絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

人に迷惑をかけて良い理由

こんにちは、アサヒノです!今日もまったり生きています。今回は、「人に迷惑をかけても良い理由」というテーマについてお話ししたいと思います。誰しもが、他人に迷惑をかけることは避けたいものです。しかし、避けられない場合もあります。そんなとき、あなたはどうしますか?一緒に考えていきましょう!最初から結論を言いますと「誰にも迷惑をかけず生きることはできない」です。私たちは人生において、完璧な行動をとることはできません。失敗は避けられないものであり、時には人に迷惑をかけることもあります。しかし、失敗や他人に迷惑をかけてしまうことがあるからといって、自分自身を責めたり後悔する必要はありません。むしろ、そのような経験から多くのことを学ぶことができるのです。迷惑をかけることは一つの現象でしかないたとえば、友達との約束を急にキャンセルしなくてはいけなくなり、相手に迷惑をかけてしまったとします。その場合、まずは謝罪することが重要です。その上で、なぜいけなくなってしまったのか、どうしてもやらなければならないことがあって時間が取れなかったのか、などを説明することで相手の理解を得ることができます。 このような経験から、他人に迷惑をかけたことがあると、自分自身が同じような状況に置かれたときに、その人に対して優しくできないでしょうか?他人に対して理解を示し、寛容な態度で接することで、自分自身の成長に繋がってくるのです。自分を責めるより許していこうまた、仕事でミスをしてしまったとします。その時は周りの人に迷惑をかけてしまったかもしれません。ですが、そのミスから自分が学ぶことが見つかるかもしれません。大事なのは、
0
カバー画像

「人に迷惑をかけてはならない」という思い込み

「人に迷惑をかけてはいけない」頑張り屋さんは特にその思いが強くて、その思いがいつのまにか強い信念体系になって何でも自分でやらなければいけない「人に頼れない自分」を作り出す。色々なことが自分で出来るようになってくると自分の力だけで頑張れていると思ってしまって、周囲に迷惑をかけてしまう人を見ると憤りを感じてイライラしてしまったりする。でも本当は、迷惑をかけることは恥ではない。例えば、今日食べたごはん。ごはんの元である稲は、長い時間をかけて育てられ、収穫され、精米されて、お店に運ばれる。お店でお米が買われて、炊かれて、はじめてご飯になる。ここに至るまでの間に数知れない人の労力が込められていて、そこには自然の恵みと植物の命がある。どれかひとつ欠けてもご飯にはならない。人は一人ではごはんを食べられないんだ。誰かのお世話をすることもお世話になることも生きている限り当たり前のこと。だから、「人に迷惑をかけてはならない」という呪縛を外して自分自身を開放してあげよう。頑張り屋さん、もっと楽に生きよう。「迷惑をかけることは決して恥ではない」
0
カバー画像

人に、迷惑かける。

人に迷惑かけたらダメ!と教わったけど、生きている限り何かしらお世話になるもの。それは当たり前のことで悪いことでも何でもない。インドでは「あなたは他人に迷惑をかけて生きているのだから、他人のことも許してあげなさい。」ということわざがるけど、私は完全にインド派です!😆”何をそんなに頑張っているのか。何をそんなに恐れているのか。力を抜く、多くの人に助けてもらう、力を借りる、とことん楽しむ。これでいいんです。”-Alan Cohen-
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら