絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

108 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

YouTubeロゴをサムネイルに使用する方法

YouTubeのロゴをサムネイルなどに使用したい場面ってたまにあると思います。しかし!!!あのロゴにも当然ですが著作権が存在しております!ブログやサイトで使用する場合、YouTubeが黙認している場合もありますが、自分のYouTubeチャンネルの動画サムネイルにロゴを使用する場合、必ず申請をしてください!最悪の場合、チャンネルが削除される場合があります。では、どのようにしたらロゴを安全に使用できるのか。今回はYouTubeロゴの使用申請の仕方をご紹介します!まず下記のサイトにアクセスします。www.youtube.com/intl/ALL_jp/howyoutubeworks/resources/brand-resources/このサイトの「ブランド使用申請フォーム(英語)」をクリックします。クリックすると下記のページが表示されます。こちらは全て英語で入力してください!各項目の入力に関して下記を参考にしてください!Which brand would you like to feature?: 「YouTube」を選択 Which YouTube asset are you trying to use?: 「Logo」にチェック Where do you want to use this YouTube asset?: 「YouTube Channel」を選択 Please describe how and why you plan to use the YouTube brand in English: 動画サムネイルに使用するため、ロゴを使いたい旨を記載 Attach a m
0
カバー画像

合法的にパクリ、時間を短縮させる思考とは

あなたは、何か新しいことに取り組むとき、すべて自分で考えようとしていませんか?もし、そう考えているのだとしたら、時間を無駄にするだけでなく、大きなリスクを覚悟しなければいけません。今の世の中、答えはすでに至る所にあります。 ただ、これも表面的なことだけを真似しても意味がありません。本質はもっと深い部分になります。 そして、その本質を見逃すと、大きなリスクになるということです。そのリスクとは、真似した対象が上手く行っているとは限らないということです。ゼロからあなたが作る場合は当然、まだ何も改善の手が入っていないものです。試行錯誤とは、形が出来、フィールドに出してはじめてスタートです。市場に出す前に試行錯誤しても、それがあっているのかどうかさえも想像になります。そう、フィールドに出す前に改善するということは、答えの見えない道をあてなく歩くのと同じです。これでは、いつになったら完成するのかが分かりません。 あなたのさじ加減や気分次第になるだけです。 そうではなく、ある程度の形ができたらまずは市場に投下し、意見を聞き実際に体験し、精度を上げていくことです。ただ、いいものを真似するといってもパクリはよくありません。場合によっては、問題にもなりえます。 では、何を真似すればいいのかということと、どこから真似すると大丈夫かをお伝えしていきます。まず、何を真似すればいいかについてですが。ひとことで言えば、相手に損害を与えないものです。実は著作権というものは、相手によっては歓迎されるものもあります。例えば、AKB系などはyoutubeにアップしても文句を言われるどころかファン促進のお手伝いをして
0
カバー画像

占いの契約上の義務

占いサービスについて契約書を交わすことはありませんが、あえて占いを契約の観点から分析してみますと、いろいろ面白いことがわかります。例えば、占いというのは未来予知ち性格分析という側面があります。前者であった場合、未来を予知してほしいとお客様が考えるのはわかりますが、誰も正確に未来を予知することなどできるとは思っていないということになります。そうなりますと、これはいわゆる自然債務的な見地に立って考えることができます。自然債務とはつまりやってくれたらそれはいいけれど、やってくれなくてもそれは強制することはできないということです。後者については、これも分析できたらいいですけど、できなくても仕方ないと考えられるので同じく自然債務としてとらえることができるでしょう。別の観点から考えると、仮に自然債務でなくても、お客様は占いにより今後の行動の指針を示すことさえできれば 債務は履行された、と考えることもできます、こう考えるとそれは準委任契約となります。少なくとも結果に着目する請負いということになならないでしょう。南本町行政書士事務所 代表 西本
0
カバー画像

料理のレシピの著作権とアルゴリズム

こんにちは。たつやです。著作権という観点でも、料理のレシピとプログラムは似ているようです。coconala のルール上、URLを貼れないのが残念ですが、法律相談のFAQページを見てみた感じ、要約すると、・レシピの「アイデア」自体に著作権はない・ただし、レシピが「表現されたもの」には著作権があるとのこと。そのため、料理の写真やレシピ本には著作権がある、とされます。さて、レシピをプログラムに置き換えてみると、どうでしょうか?・プログラムの「アイデア」自体に著作権はない ・ただし、プログラムが「表現されたもの」には著作権があるとなり、個人的な理解では、これも合っていそうです。ちなみに、専門用語では、プログラムの「アイデア」 ⇨ アルゴリズムプログラムが「表現されたもの」 ⇨ アプリケーション(あるいは、実装)と呼ぶことができます。そこで、ChatGPTに、・アルゴリズム自体に著作権はない ・ただし、アプリケーション(あるいは、実装)には著作権があるの2つが真か偽かを訊いたところ、やはり真であると答えてくれました。料理とプログラミングの共通点について考えていて、法律の話(著作権)に行き着くなんて思いませんでした。
0
カバー画像

こども六法の中にある民法の話

こども六法という書籍をご存じでしょうか?これには、いろいろな法律のことがすごく易しく、そして優しく書かれています。民事の章では、民法の規定の箇所にこんなことが書かれています。契約をするときには、実は法律よりも本人たちの意思が優先される場合がありそれを任意規定という。逆に社会の秩序を乱すような場合は、それはいくら当事者が良いといってもそれは法律よりも優先されない。これはなかなかわかりやすい規定ですね。社会の秩序を乱す場合というのが、いわゆる公序良俗違反ですとか、明らかに一方的な契約内容であるとかそういうことが挙げられます。どこまで行けば公序良俗で、どこまで行けば、許される任意規定の範囲なのか。それはとても難しい問題ですが、契約書の種類、業種、形態である程度は決まっています。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

「セクシー田中さん」原作者の方には著作者人格権があります。

著作権という言葉、はよく聞きますが、著作者人格権という権利をご存じでしょうか?私の事務所によくご相談に来られる又は顧問をさせていただいている漫画家様、デザイナー様、などのアーティストの方々にはよくお話させている内容となります。著作権と著作者人格権は異なる権利で、著作権は譲渡できるが、著作者人格権は譲渡できない、あげたりもできない権利となります。この著作者人格権は3つの権利で構成されており、それは公表権(著作権法第18条)氏名表示権(法第19条)同一性保持権(法第20条)、となります。マンガの原作者にだけ生じるわけではありません。著作者には生じます。このうち、同一性保持権は読んで字のごとく、生み出した作品の内容を著作者の意に沿わない形での改変がなされた際、異を唱えることが出来る権利です。損害賠償請求となる場合もあります。業界の形にはよるかもしれないですが、法的に認められるこの同一性保持権があるので、著作者に訴えられることがあれば、ものとの形に戻さないといけなくなるわけです。そうなりますと、作品を作る段階で、例えば、テレビドラマ化するにあたり、綿密に著作者(ここでは著作者と原作者が=とします)と打ち合わせる必要があり、著作者と意思を疎通させる必要が制作側にあったわけです。この作者の方がこれを知っていたのか、知っていたけど、行使できない事情があるのか、いずれにせよ絵に描いた餅とならぬよう、著作者人格権の同一性保持権の周知徹底をと思う次第です。南本町行政書士事務所 代表 特定行政書士 西本
0
カバー画像

事業譲渡の契約書

例えば、サイト、例えば、店舗と事業一式を譲渡するタイプの契約があります。この場合、売却する対象となるもの(店舗でしたら、お店にあるテーブル、カトラリー、広告、ホームページやsnsアカウントなど)をお決めいただいてこれらに値段をつけます。鑑定士に依頼して決める場合もありますし、そうではなくご自身で決定し、それを買主と取り決めるという場合もあります。こうやって決定した売却財産の目録を作成します。その後契約書の作成に入りますが、ここでは、いつから権利(所有権)が移るのか、何が移るのか、不動産であれば、固定資産税はどちらが払うのか、収益の配分はどうするかなどを取り決めます。そして、飲食店ならその資格(衛生管理者など)の名義変更なども行います。後は各種権利(電話回線など)も名義変更となります。これらを契約書に落とし込んでいきます。手続きがややこしいように思えますが、複雑だと思われた方は是非一度当事務所にお問合せください。南本町行政書士事務所 行政書士 西本
0
カバー画像

YouTubeとContent ID収益化欄の「共有」「利用不可」

YouTubeでは、動画に著作権のある音楽や映像を使用すると、Content IDというシステムによって検出され、収益化の可否や分配が決まります。しかし、Content IDの仕組みや、収益化欄に表記される「共有」「利用不可」の意味や対処法について、正しく理解している人は少ないのではないでしょうか?今回は、YouTubeとContent IDについて、収益化欄に表記される「共有」「利用不可」の説明と、それぞれの場合にどうすればよいかを、詳しく解説します。 Content IDとは何か? Content IDとは、YouTubeが提供する著作権管理システムのことです。Content IDは、YouTubeにアップロードされた動画の中に、著作権のある音楽や映像が含まれていないかを自動的にチェックします。もし、著作権のある音楽や映像が含まれていた場合、その著作権者が事前に設定した方針に従って、動画の収益化や公開状態を決めます。 Content IDは、著作権者と動画投稿者の双方にメリットがあります。著作権者は、自分の作品がYouTubeでどのように使われているかを把握し、自分の希望に沿って対応できます。動画投稿者は、著作権者の許可を得て、著作権のある音楽や映像を動画に使用できます。 収益化欄に表記される「共有」「利用不可」とは何か? Content IDによって、動画に著作権のある音楽や映像が検出された場合、動画の収益化欄には、「共有」「利用不可」のいずれかが表記されます。これらの表記は、動画の収益化の可否や分配を示しています。 「共有」とは動画の収益を著作権者と動画投稿者で分け合う
0
カバー画像

画像生成AIの著作権?

こんにちは!新人WEBデザイナーのMisaokiです。サービスの取り下げココナラで出品を始めて3日が経過。と、ここで早速、出品取り下げのご連絡が…えっ?「画像生成AIを使っての新規イラストの作成もできます」というサービスの文言が利用規約にひっかかったようです!ココナラの利用規約・出品禁止行為あれ?でも私が使っているDALLEは商用利用OKだけどなぁ…生成された画像の著作権は私に譲渡されるんじゃなかったっけ。販売しても問題ないんじゃないの?生成AIの著作権問題ということで、ネットやYoutubeで調べてみました。この方の動画、簡潔でわかりやすかったです。もう少し踏み込んだ内容だと、こちら。つまり、AIがネット上のあらゆる情報をひっぱって学習する段階で、著作権があるものを勝手に学習しちゃってる場合もあって、特定の創作物にすごく近いものや、全く同じに近いものを生成しちゃう可能性もなくもない、らしい?プロンプトを打つユーザーが意図的に真似しようと思ってなかったとしても、結果的に特定のものに似てしまった場合、著作権持ってる人が、「それ、私が描いたものにそっくりなんですけど!パクったでしょ?」と訴えることもできちゃうんだって…まとめ今の段階で日本では訴訟は起こっておらず、可能性は低いかもと言っているけど、きっとリスクを配慮した上での、出品禁止なんでしょうね。AIの規制や法律はこれからも、ハイスピードで変わっていくのかなと思います。AIツールを使われている方は、常に最新情報に気をつけて利用した方が良いかもしれませんね。今回、すごく勉強になりました。
0
カバー画像

「AI生成物」著作権の今後の予測にいて真面目な推察

上記のサービスは今かなりおすすめですのでぜひご利用ご検討下さい。他者出品との大きな違いは「クオリティ」と「著作権」認識と把握です。今も今後も【 問題となる可能性がほぼゼロ 】の生成画像を提供します。メディアの種類や活動範囲に関わらず、安心してご活用頂きたいと考えております。※出品内容に書かれている、使用用途の注意点はお守り下さいちなみにココログ含め他者様の同様サービスには”「著作権」部分が黒寄りのグレー ”な出品物が多く見られると判断しております。生成品質を見ない場合は同じ生成画像ですし、権利等まで考えなければ他より高額と思われるかもしれませんが、私の出品は真っ白に近いです(今後を確定視は出来ないので)。品質とともに安心利用できるよう最大の配慮をしております。例えば世界的に大きな裁判沙汰となっているA社の生成方法では、生成元の許可が不明だったりなどがそれに当たります。業務利用ではここが最大限重要であることは、仕事で素材利用されているプロこそよく理解されている部分だと思います。毎日変わる法的な部分も重点的に世界中の情報をチェックしております。だからこそ、このサービスを自信を持って出品しております。今回はこのAI生成と著作権について少し書こうと思います。AI生成による著作権問題は、おそらく今後20年はなくなりません。それは現在はAIの社会参入の初期段階だからです。今後AIは生成画像や映像等だけではなく、「直接人間の生活に関わるあらゆる事」に問題がスライドします。しかもこれに関しては数年の間に起きます。(今年や数カ月後かも)それにより人間の多くの仕事が奪われて行く事は確実です。と、「
0
カバー画像

分散、、、

こんばんは!沖縄在住イラストレーター『Etomo』(いつも)と申します。さぁ!今日のご依頼は、、、残念、なかったです。う~ん、、良い流れが来てると思ってたんだけどなぁ、、、。しかし、考えて考えて、がんばるぞ!ところで、以前、ご依頼につながりそうだったけれども、ダメだったということがあったのですが。「著作権」私の中ではこの問題がすごく壁になっていて、この壁がなければ公開依頼での採用ももう少し多くなってるのではないかっと。以前もご依頼していただいた方だったのですが、「著作権」でダメになってしまって、私の中ではすごく分かりやすく説明していたのですが、全部否定しているようにとらわれてしまい、、、。もう少しねばって説明のやり取りをした方が良かったのだろうかと考えてしまいました。これは受け売りなんですが、リピータさんがいても、それでも新規顧客を増やす努力は続ける事!私のようなこともあるので😅『ビックリマン風似顔絵』作成サービスはじめました。まずは気軽にご相談を
0
カバー画像

著作権は知っているけど、行政書士って何の人?

【著作権は知っているけど、行政書士って何の人?】 実は著作権登録を業務として行えるのは行政書士です。 しかし、著作権という言葉は知っているけど、行政書士が何の人かわからない方が多いかもしれません。 文化庁への登録申請業務は、行政書士の専管業務となっています。 そのほかの士業のお仕事をざっくりお話しすると弁護士さん→紛争代理人 司法書士→登記の代理人 社会保険労務士さん→労務関係・社会保険関係 税理士さん→税金関係 弁理士さん→特許関係 8士業と呼ばれるものには、上記のほかにも土地家屋調査士・海事代理士がいます。 少し脱線しましたが、それで行政書士と著作権の関係って?どういうこと? そもそも著作権という権利は何かを生み出したときに自然発生的に生まれる権利です。公益社団法人著作権情報センターによれば、「著作権」とは、「著作物」を創作した者(「著作者」)に与えられる、自分が創作した著作物を無断でコピーされたり、インターネットで利用されない権利です。他人がその著作物を利用したいといってきたときは、権利が制限されているいくつかの場合を除き、条件をつけて利用を許可したり、利用を拒否したりできます。 (公益社団法人著作権情報センターHPより引用) 自然発生するなら登録はいらないよね? と思わないでください。 不動産を手に入れるとほとんどの方が登記をします。 もしも知らない人にここは自分のじゃ! と言われても対抗できるようにするためです。 著作権登録も同じことです。 自分の書いた作品をのちに第三者が自分のものだと主張し、瓜二つのものを発表したとしましょう。「え! まって。それは私が作り出した作
0
カバー画像

アイデアの著作権

これはよい方法だと思いついたこと、これが保護されるかといったことをよく質問されます。難しい話になりますので簡単に言いますと、形にしているのであれば特許権、実用新案権(これは弱い権利になります)、意匠権といった権利で保護される可能性はあります。ただ、知財の中でも比較的認められるやすい著作権では保護されません。そうはいっても、形を変えてなんとかアイデアに創作性をもたせ、形を変え保護すると言った手立てがないわけでもありませんが。いずれにせよ、著作権はアイデアそのものを保護することはないので、よく著作権にアイデアを含め、これも権利として保護されるといったことを書かれる方がいらっしゃいますが、あまり効果はありません。ただ当事者間でそういった取り決めをすること自体が、何か法律違反になるとか、公序良俗に違反するとかそういったことはありませんので、取り決めること自体は良いのではないかと思います。南本町行政書士事務所 代表 西本
0
カバー画像

著作権侵害とならないケース(引用の話)

ある事柄をわかりやすく説明したいけど、それにはどうしてもある有名な小説のフレーズが必要という場合、それを用いて説明することがあります。日常用語でいう、引用です。著作権法にもこの引用にあたる法律があります。著作権法第32条 公表済みの著作物であること、公正な慣行に合致するものであり、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内であればよいという条件のもと著作権侵害等はならないとされています。例えば、学校の文化祭で限られた保護者や友人だけがくるそういった催し物でたこ焼き屋の出し物に看板の10分の1程度の大きさでアニメのキャラクターを書いたような場面であれば、引用として認められるケースもありえます。また、ピアノの発表会でワンメロディだけ鍵盤を弾いて見せたりといった場面ですね。問題はこの引用をこのようなソフトな場面以外で使おうした場合、つまりは何らかのビジネス上の場面での仕様の場合ですね。この場合は、綿密に判例を検索し、引用となる形を作る必要があります。南本町行政書士事務所 代表 西本
0
カバー画像

著作権侵害となるケース

著作権侵害と言いますけれど、どうなったら著作権侵害となるのか。まず著作権自体は登録のいらない制度ですので、客観的にこれは私の作品ですと証明する手段に登録という制度を活用することがちょっと難しいものになります。ちょっと難しいと申し上げましたのには理由がありまして、登録できる項目もあるからです。著作権登録のご依頼受け付けつけていますので、気になる方はお問合せください。話を戻します。ではその著作権というのはどうなったら侵害となるのか。それは、類似性、依拠性といったりますが、例えば、その発想、明らかにこの著作物からきているよね?といった場合ですとか、その著作物の主要な部分をまねていると言えること、こういった要素で判断されます。そうはいっても発想そのものには著作権はかかりませんから、その判断はかなり慎重にする必要があります。南本町行政書士事務所 代表 西本
0
カバー画像

ISUM(アイサム)申請って?

今回は、結婚式のムービーに欠かせない、ISUM申請の注意点をご説明します!「式場の人にISUM申請してくださいって言われたけど、ISUMってナニ!?」と、悩んでいる皆さんは必見ですよ!まずはISUM申請が必要かどうか式場に確認!皆さん「ISUM(アイサム)」って聞いたことありますか?ISUMとは、結婚式での楽曲利用の著作権を管理する団体のことです。結婚式で市販の音楽を利用する際に、会場の規模や利用シーンによって音楽使用の申請が必要な場合があります。「じゃあ申請しておこーっと」って思ったそこのあなた!ISUMの申請は結婚式場を通して行うもので、原則個人では申請が出来ないことになっています。結婚式場がISUMに対応していない場合は、楽曲使用申請と利用料金のお支払いを、otento filmが代行することが可能です。※otento filmでムービーを作成いただいた方に限るISUM申請が可能な楽曲は、ISUM楽曲データベースに掲載されているものに限られます。何を用意すればいいの?ISUMの申請にはCDの原盤を所持している証明が必要となります。つまり、データはもちろん、CD-R等、原盤以外へコピーしたものやレンタルCDも不可。※ISUM楽曲データベースに【配信音源】と記載がある場合は、データのみで申請可能。CDも不要です。ISUM楽曲データベースで使用したい楽曲を検索して、【申請可能アルバム一覧】に掲載のCDを用意してください。◎CDが用意出来たら1.パソコンでCDを読み込み2.楽曲データを抽出3.楽曲データ・規格品番及びCDの写真・他素材を併せてzipファイルに圧縮4.素材提出配信音
0
カバー画像

「VTuberの著作権についてのQ&A」

「著作権も買い取らないと VTuber の活動できませんか?」このようなご質問をいただくことがよくあります。VTuberの世界では、キャラクターの著作権に関する質問がよく寄せられます。一般的に、著作権はキャラクターの使用や収益に関わる重要なポイントです。今回はこの内容について記事を書きたいと思います。先に答えですが「著作権買い取らなくても活動可能です」VTuberのキャラクターデザインでは、配信サービスでの収益を得るために著作権が設定されますが、それが配信以外での収益にも適用されるかは異なります。キャラクターの商業利用やグッズ販売など別の収益手段を検討する際には、追加のライセンスや契約が必要になることがあります。著作権を理解し、契約内容を明確にすることが重要です。私の場合はVTuberで配信サービスで収益を得ていただくことを想定して著作権を設定しています。ただ、配信以外で収益を得る場合は別となります。例えばグッズ販売がそれに当たります。VTuberの場合、配信サービスからの収益を得る際には通常、キャラクターの使用権が含まれています。ただし、その権利が配信以外での収益にも適用されるかどうかは異なります。例えば、キャラクターのグッズ販売や他の商業的な目的で使用する場合は、追加のライセンスや合意が必要になることがあります。これはVTuberが自身のキャラクターを活用して事業展開する際に留意すべき重要なポイントです。キャラクターの著作権を理解し、それに基づいてビジネス戦略を考えることが重要です。ライセンスや契約の内容を明確にし、適切な権利を守ることで、VTuberとしての活動をより安定
0
カバー画像

「中国ポップス~♪」案外イイよ!^^

うん?中国の歌??・・・あんまり聞いたことないけど・・・イイの??(^^;結論・・・「はい、けっこ~、エエよ~♪」ちょいと「パクリ疑惑?」みたいなのもアルには、アル?けど・・・。ま、イイじゃん。中国だもん。ナンデモ「アリ?」じゃ。^^「著作権パクリ?」「意匠権無視?」「特許権って、ナニ?」・・・という荒業の国家、中国じゃ。(なんか、男らしぃ~?^^;)曲なんかも「あれ?これって、日本の曲」、じゃろ?というのが、いっぱいアルぜよ。「あれぇ?”上海万博”で、なんか聞いたことある曲がっ!」・・・それって「岡本真夜のそのままの君でいて」じゃ!・・・パクリ?でも、「ジャッキーチェン」も出てるし~、ま、ええかぁ~。チャイナ・マジックじゃ。中国の曲って、「壮大な曲?」ほど、有名な歌手がたくさんでてくるよね~♪^^そして、彼らが「思いっきり、歌い上げる?」というのが「定番?」じゃ。いいぞぉ~!^^「パクリ天国、中国~♪」じゃね。お見事~♪「うん?”セブンイレブン”・・・いや、”セブンリレブン”?」、「あれ?”ローソン”・・・いや”ローソニ”?」、「はい?”ケンタッキー”・・・いや、”ケンポッキー”?」、まあ、これも文化じゃ。それぞれの国家には、それぞれの「道理」があるのじゃろ~て。「人生イロイロ」よ~ん。では、曲のご紹介じゃ。でも、なかなかイイのがあるよ。ちょいと「台湾」関係もあるけどね。まあ、でもちょっと「古い曲?」かもしれんけど「最新の中国曲」は、次回に回して~、とにかく聞くと「ちょこっとFAN?」になるかも。^^では~「3曲」のご紹介じゃ~♪^^「情非得己」 BY ハーレム・ユーそう、知
0
カバー画像

【雛形】使用許諾契約書契約書(著作権:ソフトウェア)

ソフトウェア使用許諾契約とは  ソフトウェア許諾契約とは、ソフトウェアの著作権者(ライセンサー)が相手方(ライセンシー)に対して、そのソフトウェアの使用権を与えることを約束する契約のことを指します。  この契約において、ライセンシーはソフトウェアを使用するための権利を得る一方、ライセンサーは一定の料金や条件を設定できます。  許諾契約の中には、ソフトウェアの複製、再配布、改変に関する制限や、使用期間、地域制限、サポートの内容などの詳細な条件が含まれることが一般的です。  ソフトウェアの利用に当たっては、この許諾契約の内容を遵守する必要があります。注意事項  当事務所では契約書の雛形を無料で提供していますが、上記はあくまで雛形であり、個々の取引内容に完璧に合致するものではありません。  当事務所では、お客様の取引内容に合わせた契約書を作成するサービスを提供しております。  お気軽にお問い合わせください。
0
カバー画像

使用許諾(ライセンス)契約とは?概要、メリット・デメリット、形態、注意点を解説

 使用許諾契約は、産業財産権の保有者が第三者にその権利の使用を許可する契約です。この契約における権利保有者を「ライセンサー」と称し、使用の許可を受ける者を「ライセンシー」と言います。  産業財産権に基づく複製やその他の行為を実行する場合、ライセンサーの許可が一般に求められます。この契約を通じて、ライセンサーはライセンシーにその権利を行使する許可を与え、対価として使用許諾料を得ることができます。  一般的には、アニメーション制作会社の著作物である作品を他社が製品化したい場合や、ソフトウェア制作会社が開発したツールを他社が使用したい場合に本契約が用いられます。メリットライセンサーの立場  ライセンサーからすると、①使用許諾料(ライセンス料)を得ることができる②自社ブランドを広く宣伝できるというメリットがあります。 ①使用許諾料(ライセンス料)を得られる 使用許諾料とは、ライセンシーが産業財産権が付与されている目的物を使用するために支払う料金のことで、これはライセンサーの収入源となります。  例えば、音楽や映画、ソフトウェアなどのコンテンツを提供する場合、使用許諾を通じてそのコンテンツを多くの人々や企業に配布・販売することができ、その都度収益を得ることが可能です。  このように、使用許諾契約は、産業財産権が付与されている目的物を持っているライセンサーがその価値を経済的に最大化する手段として非常に重要です。 ②自社ブランドを広く宣伝できる  ライセンシーがライセンサーのブランドやキャラクターを製品やサービスに使用することで、そのブランドやキャラクターはさらに多くの消費者や市場に露出する
0
カバー画像

フリーBGMサイト4選紹介します。

こんにちは。yossiデザイナーズです。今日は動画編集やSNS投稿に気軽に使えるフリーBGMサイト4選を紹介します。まず紹介する前にフリーBGMとはどんなものかということを説明させていただきます。そんなことは知ってるよ!っていう方はとばしてください。フリーBGM(フリー音源)とは作者が著作権を主張せず使用許可している音源のことを指します。もちろん、商用・商業利用が可能です。ただ、フリーBGMサイトの中には使用するにあたって概要欄にクレジット表記をするように定められているものもあるので注意しましょう。僕がこれから紹介する4選はクレジット表記も不要となっています。安心して使っていただけます。1.DOVA-SYNDROMEユーチューバーもご用達のこのサイト。とにかく音楽資材の多さにびっくり。用途や商用、加工の有無を問わず、どなたでも無料でご利用いただけます。2.甘茶の音楽工房こちらもユーチューバーご用達の人気サイト。幅広い音楽素材を利用できます。3.ノスタルジア(甘茶の音楽工房別館)こちらは上記の甘茶の音楽工房の別館サイトです。甘茶の音楽工房同様に幅広い音楽素材を利用できます。4.BGMer(ビージーエマー)こちらも幅広い音楽素材を用意されています。上記の3つのサイトと同様に様々なシーンで自由にお使いいただけます。結構頻繁に新しい音源も追加されるし、数も多いのできっとお好みの音源が見つかるのではないでしょうか。音源に困ったら是非今回紹介したサイトを利用してみてください。yossiデザイナーズこれからも役立つ情報を発信していきます。以上、今回は初ブログでした。
0
カバー画像

絵描きにとって、悲しい事がありました (T_T)

おはようございます。こんにちは。こんばんは。初めましての方、アイトと申します。(少し体調不良のままご挨拶)突然ですが、最近、悲しい出来事がありました (:_;)イラストレーターなら、経験ある方はいるのではないでしょうか?私が出くわした悲劇は…そう…イラストの ❞加工❝ ❞申告無しでの二次・商用利用❝であります (゜_゜)私、絵描きとしてご依頼を受けて、3名ほどから ❞約束❝ を破られております(T_T)どんなに ❞イラスト利用にあたってのお願い❝ をしても守ってもらえない、このやるせなさ (-_-)しかも同じ方から数回 ❞利用規約違反❝ されるとは………(T_T)1回目は…嫌ではありましたが、黙認しました。ご依頼者様も、頑張られているのを知っていましたので。❞加工❝ について例題を… ⇓ ⇓ ⇓(アイトは自身の顔を犠牲にするであります (T_T))【1回目加工例】文字入れ”OK”でしたが…まさか…(T_T)2回目も黙認しようと思っていたのですが…我慢できませんでした <`~´>それでもすぐに変更される事を願い、我慢したんですよ…警告するの <`~´>【2回目加工例】フリー素材をゲットして、使いたいのはわかりますが…(T_T)イラストを依頼する際、料金が発生します。しかし、依頼者の “イラスト” になる訳ではありません。イラストは制作者であるイラストレーターのものであり、依頼者は ❞制作されたイラストを使用する権利を買う❝ という形となりますので、許可なく利用したり、加工する事はできません。他の著作物でも同じです。制作者の許可なく〈加工〉〈二次利用〉〈商用
0
カバー画像

契約書を交わす意味(契約したじゃないかと言ったらどうなるのか)

日本の法律では契約書がなくても契約は立派に成立することになっています。(一部契約書がないとだめとういうのもあります)ではなぜ交わすのでしょうか?後で言った言わないというのを防ぐためということがもちろん目的ではありますし、契約違反があったときに、賠償請求だ、契約しろということを言って、契約を実行してもらうため、そのとき、契約書があったら、どういうことをやってもらうか一目瞭然だから交わしましょうということになりますね。それはそうなんです。でもこうは思ったことありませんか?契約を実行されないからと言って契約違反だぞとはなかなか言えないと。そうです。言えないということは多々あります。じゃあなぜ交わすのか。それは、契約違反と言える、ということは言わなくてもいいということを意味します。交わしておけば後から、その契約相手との関係で言わないという選択肢もあり、言うという選択肢もあり、選べるということです。商売を優先する、その人との関係性を優先する、そういうこともできるわけです。ですので、交わしておいた方が良いということですね。もちろん、さきほども申し上げましたが、交わさないとダメという類の契約もありますので、何か始められる際には是非当事務所にご相談くださいませ。南本町行政書士事務所 代表 西本
0
カバー画像

書道の文字と著作権

最近何件か書道の文字をビジネスにされている方からのご依頼を受任しました。書道の著作権ということですが、その人のオリジナル性がでているものであれば、芸術性があることに異論はないでしょうから、著作権の発生となります。著作権法第10条の例示に当てはまるとしたら、美術の著作物となるのでしょうけれど、無理やり当てはめる必要もありませんので、書道の著作物でよろしいかと思います。問題となるのは、書道家の方がお客様に納品された場合、そのお客様の方で、これを少し変更する、いじるということをされてそれがその書道家の方の作品とされて紹介されるケースがあるということです。これを防ぐには著作者人格権の同一性保持権について、特約を交わすことになります。そもそもの納品状態のものを一切いじってはいけないのか、いじっていいならどこまでいじっていいのか、そのラインを明確にしておくことと、それを踏まえた料金設定にするということが肝要かと思います。南本町行政書士事務所 代表 特定行政書士 西本
0
カバー画像

テクノロジー「X改変理由」

【X好き】 ツイッターが「X」になった理由は ただ単にイーロンマスクが 「X」という文字が好きだったから 名前を変えちゃいました。 古くからマスク氏は 「X」にこだわってきて 1999年PayPalと合併した時の社名も 「X.com」だったのです。 当時マスク氏は 「X.com」をという政府公認の 最初のネット銀行を開設し CEOに就任しました。 しかし同時期にあった「PayPay」が 「X.com」より人気の ネット銀行だったから合併して 名前も「X.com」で統一しました。 しかしまだ若かったマスク氏は 会社をまとめる事が出来ず CEOを解任されてしまい 社名も「PayPay」に戻されたのです しかしその後も 「X」好きなマスク氏は 宇宙開発事業「スペースX」という 会社を立ち上げました。 更にテスラ社を立ち上げて 車の名前に「モデルX」という名の 自動車を作って販売するほど 「X」好きなのです。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【私物化X】 そのあまりにも「X」好きだった為 自分の息子の名前にも「X」を入れ X・アッシュ・エー・トゥェルヴ と名付ける程でした。 つまりマスク氏の個人的好みで Twitterの名前は消えてしまい 新たに「X」という名前になって 会社を私物化してます。 マスク氏がTwitterの鳥のロゴを 新しいものに置き換えるに時 コンペを開催して「X」のロゴの 形を募集しました。 その結果テスラの株主の1人の ソーヤーメリット氏の案が採用され 彼が考えたロゴの形が 使用される事になったのです。 でもこの「X」のロゴをソーや氏は 開発予定だったけど中止に
0
カバー画像

行政書士の私が教える「失敗しない契約書等作成の依頼先の見つけ方」

当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。早速、皆さんに「失敗しない契約書等作成の依頼先の見つけ方」をお伝えしたいのですが、前置きとして、今回の記事を書くに至った経緯を説明させてください。当事務所は、ココナラにて「契約書等の作成」を出品したことがなかったのですが、他の業務を行う中、お客様のご要望を頂いたことをきっかけに、普段の当事務所で行っている「契約書等の作成」をココナラ上でも正式に出品することを決めました。URL:https://coconala.com/services/2771901その際、他の出品内容を確認したところ、既に大変多くの方が「契約書等の作成」を出品していることを確認し(記載時の出品数411個)、驚いたと同時に、「これではどのサービスを購入するべきなのか迷ってしまうのではないか。」と思い、今回の記事を書くに至りました。※あくまで私見に基づく内容ですので異論は多々あるかと思われますがご了承ください。まず真っ先に考えられる要因は、「実績・値段・品質・相性」の4つでしょう。しかし、「実績・値段」を客観的に確認することはできますが、「品質・相性」という要因を依頼する前の段階から把握することは困難でしょう。また、事務所によっては相談料が発生するため、相談するにも尻込みしてしまうことも考えられます。そのため、他の業務で既にお世話になったことがあり、信頼できる行政書士に心当たりがある方は、その身近な行政書士へお問い合わせするパターンが多いかと思われます。それでは、今まで行政書士との面識がない方が契約書等の作成を依頼する場合はどうすればいいのかという話に移ります。私が
0
カバー画像

メル活とは?

 最近、インターネットの調子がいまいちのせいか、久しぶりの更新です。(^-^; さて、別のお仕事として「メル活(メールレディー)」を始めました。(*^ ^*) ここで「メル活(メールレディー)」のメリット・デメリットについてお話します。 「'メル活(メールレディー)'とは何ぞや?」という皆さんに説明しますと、「専用のサイトやアプリを用いて女性からお客様である男性へアプローチ(メッセージや電話)を進めながら報酬を得る」お仕事です。【メリット】・働く敷居が低い(年齢・婚姻歴・立場・地域・時間は'一切'問いません。また、専用のサイトやアプリの会員登録を済ませればすぐ始めることができます)・かなり稼げる(がんばれば、数日で最低賃金以上の高収入をすぐゲットできます)・1人で稼げる(基本的にスマホとインターネット環境が十分に整えば、在宅で稼げます。人間関係の無理無駄無茶とはおさらばできます)・自由でノーリスク(扶養の範囲内でそこそこ稼ぐもよし、フリーランス(独立)としてがっちり稼ぐもよしです。また、正式で老舗のサービスは運営規定も厳しいため働くための無茶は不要です)【デメリット】・身内や友人に打ち明けられない('アダルトワーク(大人のお仕事)'というイメージが根強いですが、それは誤解です)(理解がないと、「浮気」などと勘違いされそうです)(^-^;・詐欺や悪い商売が多い(副業あるあるですが、本当にマイナーなサービスほど要注意です)・慣れるのに時間がかかる(私のような'デジタルオンチ'の田舎者は慣れるのにかなり時間がかかりますので、高収入を得るのに最低1ヶ月以上は必要です。Z世代は'デジタル
0
カバー画像

結婚式ムービーの音楽著作権って知ってる?

結婚式ムービーを制作して結婚式場で上映する場合、著作権申請が必要です!実際に新郎新婦様からの質問をまとめました!※一部、一般社団法人 音楽特定利用促進機構から抜粋■ 結婚式場で音楽を流す場合、著作権申請は必要?必要になります。結婚式や披露宴で行われる次の3つの行為は、著作権と著作隣接権についての手続きが必要です。1.結婚式や披露宴で流すBGM用にお気に入りの楽曲を集めて一枚のCDに収録する。2.プロフィールムービーなど、当日会場で上映する映像作品に音楽を利用する。3.結婚式や披露宴を撮影した記録映像に、会場で使用したBGMなどの楽曲とともにDVDに収録する。※ISUMから引用という事は、、、・DVDの映像と一緒に音楽を収録・DVDは無音で音楽は別で再生両方とも著作権申請は必要になります! ・ 著作権とは絵画、音楽、詩などの著作物を創作した人に与えられる権利です。いわゆる『作曲家・作詞家』メロディーや歌詞を作る人ですね! ・著作隣接権とは著作物を伝える上で重要な役割を担っている実演家(歌手・アーティスト等)やレコード会社などに与えられる権利です。レコード会社や音楽を演奏するアーティストですね!※ISUMより抜粋 ・どうやって申請するの?では著作権と著作隣接権はどのように申請するのでしょうか?本来なら著作権と著作隣接権は別々に申請をしなくてはいけませんが、ISUM(一般社団法人 音楽特定利用促進機構)なら1箇所で申請ができちゃうんです!ただ、、、ブライダル関係者(結婚式場・映像制作会社)でないとISUMに登録できません!!■ 「CD原盤」を当日式場に持っていけば著作権申請は必要ない
0
カバー画像

【歌ってみた】曲の選ぶ上での注意事項

こんにちは!ピーピPです。以前音楽企業で歌ってみた動画の運営をしていた時に、実際にあったことを踏まえまして…歌ってみた動画で曲を選ぶ上での注意事項まず「歌ってみた」という文化ですが私の知る限りニコニコ動画から派生しています。ニコニコ動画には「ニコニコモンズ」というクリエイターが自分の作品(イラスト・動画・音楽など)を提供して還元を受けられる仕組みがあるのですが、そこで上がっている曲(ボカロ曲が多い印象)を歌って動画としてUPする、というのが始まりだと認識しています。もちろん「使ってください!」とニコニコモンズに公開している作品が使われると、そこに公開していたクリエイターは嬉しいです!ただ、ニコニコモンズに公開していないクリエイターやアーティスト、またそもそもニコニコ動画以外(YouTubeなど)でしか活動していないアーティストも多くいると思います。全員がカバーをして欲しいと思っていないということを認識しておくべきです。作曲者の歌みたに対するパターン①ぜひカバーして広めてもらいたい!②権利料金が払われるならカバーしてもらっても構わない。③他社が著作物に手を加えることは許されないみたいなパターンがあるということです。多くのアーティストが①か②であるのも事実なのですが、③のパターンの方もいらっしゃいます。YouTubeの場合、さらに2つパターンがあります。A:YouTubeのシステムが権利申立をして、動画が公開できないB:普通に公開できてしまうAの場合、残念ながら動画は公開できないのです。せっかく作った動画ですが、こればかりは他の人が作った曲を使っているので何ともなりません。ではBな
0
カバー画像

マークで守る!〜Cマーク、TMマーク、Rマークの役割と意味〜

こんにちは、マスターサンキュウデザインオフィスです。今回はCマーク(©)、TMマーク(™)、Rマーク®という3つのマークに注目して解説致します。これらのマークは、著作権や商標の世界で重要な役割を果たしています。まず、Cマーク(©)です。このマークは、著作権を持つ作品に使われます。著作権は、本や音楽、絵画、写真などの創作物を制作した人が、その作品を他の人から独占的に使う権利を持つことを意味します。Cマークを付けることで、他の人に「これは私の作品です」と明示することができます。次に、TMマーク(™)です。これは商標を示すために使用されます。商標とは、商品やサービスを特定の会社やブランドと結び付けるために使われる名称やロゴなどです。TMマークは、商標登録をしていない商標につけられます。これは、他の人に「この名前やロゴは特別な意味を持っている」と示すために使われます。また、「これは私の商標です」と主張するために使います。最後に、登録商標のRマークです。登録商標とは、商標登録手続きを経て法的に保護された商標のことです。登録商標には、Rマークが使われます。このマークを使うことで、他の人に「この商標は法的に保護されている」と示すことができます。Rマークは、商標登録が完了していることを意味し、商標権を持つ会社やブランドが他の人に対して独占的に商標を使う権利を持っていることを示します。これらのマークを正しく使用することは、知的財産権を守るために非常に重要です。マークを使うことで、自分の作品やブランドを他の人に認識させ、権利を主張することができます。しかし、注意が必要なポイントもあります。まず、マ
0
カバー画像

不十分な契約書の具体例

例えば、甲又は乙が本契約に違反した場合は損害賠償を請求する。という規定です。よく見ますが、これだと確かに違反した場合という条件により、損害賠償請求をされるということにはなります。しかし、いくらの損害賠償でしょうか?また精神的な損害は負うのでしょうか?今はまだ生じていない将来損害はどうでしょうか?さらに、どちらが損害が生じたことを立証するのでしょうか?なんの故意、過失がなくても負うのでしょうか?次は、甲は業務を委託し、それに伴う著作権は移転しない。これもホームページの制作、保守契約に多く、ここまで不十分なものは少々珍しいですが、これですと、著作権というだけで、出版権、著作隣接権、人格権の扱いはおろか、二次的著作物への言及もないので、移転しないとしても、権利保護としては不十分と言わざるえません。最後は、業務内容です。ここは関連するすべての業務とという書き方をされているものをよく見ますが、あまりすべてという文言はお勧めできません。関連する元となるものが大工さんのような職業でしたら、わかりますがホームページ制作ですと、保守までやるのかやらないのかというところから、一体どこまでが関連するのか不明確です。業務の種類をきちんと明記していないと受任段階で、これもやってあれもやって料金に含まれていますよね?と言った話になりかねません。ご参考にしていただけましたら幸いでございます。何か気になることがありましたらいつでもご連絡ください。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

業務委託契約ー雇用との関係は?

業務委託契約と雇用契約は混同しがちですが、 業務委託契約と雇用契約は、契約の形態がまったく異なります。 雇用契約(労働契約)とは、労働者が雇用主に対し、労働に従事することを約束し、雇用主が労働者に対して対価を支払うことを約束することで成立する契約をいいます。業務委託契約は、雇用主と労働者というような主従の関係にはない独立した事業者間の契約です。すなわち、ご自身が結んでいる契約が業務委託契約である場合、ご自身は労働者に該当しないので、労働法等の保護は受けることができないというデメリットがあります。 その一方で、雇用契約は、雇用主と労働者という主従関係があるものです。 ご自身が、業務委託契約書というタイトルの契約書を締結した場合、労働法上の保護は受けられないのかというと、そうとは限りません。 なぜなら、ご自身が業務委託契約における独立した個人事業主であるか、雇用契約における労働者であるかは、契約の形式のいかんにかかわらず、労働者性が認められる各要素を総合的に考慮して判断されるものとされているからです。 ですから、契約書のタイトルがどうであれ、ご自身と契約の相手方との間に労働者性が認められる場合は、ご自身は労働者として労働法上の保護を受けられることがあります。 なお、現在、雇用に該当しない場合であっても、雇用と類似の働き方をされている方については、雇用されている場合と同様の保護を行うことが検討されているようです。業務委託契約について、不安やお悩みがある方は、当サービスをぜひご検討ください。
0
カバー画像

著作権に関して

デザインの著作権に関する扱いは、各社様々です。 このページでは、私の著作権についての考え方や著作権の譲渡について説明いたします。 1. 著作権に対する方針制作したロゴの著作権は製作者(私)に帰属します。 しかしながら、著作権をこちらに残していることでお客さまが不利になるようなことは一切ありません。 一般的な企業活動において作成したロゴを使うことに、何ら制限を設けておりません。 一般的な企業活動とはたとえば□名刺、封筒、パンフレット、看板等での使用□広告やTVCM等の広報活動での使用□自社の制服やユニフォーム等への使用□twitter、instagram、Facebookといった各種ソーシャルメディアでの活用□その他を指します。 デザインの著作権に関して私自身も多くの記事をリサーチしましたが、著作権譲渡を行う際には、デザイン制作費用の数倍、数十倍の金額が別途でかかる場合がほとんどです。これまでのお客さまには私の著作権に関する考え方をご理解いただいており、著作権をこちらに残したままのお客さまでも トラブルになったことは一度もありません。そして、前述のようにデザイナーが著作権をむやみに振りかざし お客さまを困らせるようなことは一切ありませんので、ご安心ください。2. 著作権の買取をお願いする場合について彦根市のキャラクター「ひこにゃん」をめぐって、著作権を有する制作デザイナーと、 商標権を有する彦根市とで裁判となるトラブルが発生した例がTVのニュースを賑わせたことがあります。このような前例から、以下の場合に、デザイナーとのトラブルを未然に防ぐために著作権の買取をお願いしておりま
0
カバー画像

「この絵柄で描いてほしいんですけど」とご依頼される方へ

初めましてかお久しぶり!トブトです!昨日は昼の更新おやすみしちゃったから私に会えなくてさみしかったって人もいるんじゃないかい?安心して?あなたのトブトはここにいるよ?✨(イケボ)あ、待って!逃げないで!全力で走って行こうとしないで!そこもクラウチングスタートしない!で、ではさっそく本編行ってみよう!「絵柄を似せて描いてほしい」とご依頼される方ということでなんとか逃げるみんなを捕まえて始まりました本編ですが今回は実際にあったお話をしようかと思います。私がまだイラストレーターとして活動を始めた頃、よく掲示板で絵の依頼を探していたことがありました。そんな中でよく見かけたのが「〇〇さんの絵柄に似せて描いてほしい」や「画像の絵のタッチで描いてほしい」というものです。依頼内容を確認するとアイコン用に使いたい、観賞用に描いてほしいなどまちまちでした。ただその中で一番びっくりしたのが「画像の絵をそのまんま描いてほしい」というものでした。一体どういうことなのかと依頼内容を確認すると「ネットで漁った画像の画質が悪いからこれのキレイなのが欲しい」ということでした。ちなみに使用目的に関しては記載されていませんでした。……えーと、これ盗作です。場合によってはガチの犯罪にもなります。では一体どういうことなのか説明していきましょう。まず他人の絵柄を似せるのはいいのか?これに関してですが私の意見だと場合によりけりです。そもそもの話、イラストの権利というのは基本的に描いた人のものになります。たとえ絵の購入をしたとしてもその絵の権利までは手に入りません。絵を買った人がそれを家で飾ることは出来ても自作発言できないも
0
カバー画像

業務委託契約書の意味

よく業務委託契約書という言葉を耳にしますが、これは何を扱う契約書なんでしょうか?ある特定の業務を委託する、それに報酬をもらうということを取り決めた契約書になります。そしてよく、業務委託契約書は準委任契約だとおっしゃる方がいらっしゃいます。準委任契約と言いますと、法律行為となる事務処理以外の業務の遂行を目的に対価が支払われる契約をいいます。他法令での定義の仕方や制限はおいておけば、例えば医療契約などはこれに入ります。ここでポイントになるのは、業務の遂行が目的だということです。つまり何か人に物事を依頼して、その結果が出なかったとしても業務の遂行自体が目的ですので契約は履行されたとみる、つまり報酬は発生することになる、そんな契約が準委任契約なんですね。となると、結果を求める契約、例えば、ホームページの制作、大工さんの家を建てるという業務、何か服を作成する、デザインするという内容ですと業務過程があればそれでよいわけではありませんので、準委任とは言えない場合も多々あります。もちろんこういった契約であっても準委任とするにはお互いの合意がきちんと取れて、業務の遂行だけでよくやってくれたとほめていただけるような関係になっておくことが重要と言えるでしょう。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

契約書の著作権規定の意味

契約書の中に知的財産権、特に著作権について書かれているのをご覧になったことはありますでしょうか?デザインをやります、マンガを描きますといったクリエイター様の契約なら当然ありますし、その他のコンサル契約などにも記載されていることがあります。一見関係ないように見えますが、これがそうでもない場合もあります。と、いいますのは特に著作権という権利は、特に届出などはなくてもいきなりポンと発生する権利なんです。そうなりますともはやご自分でも知らない間に著作権にあたる権利を獲得していたよ、なんてこともありえます。そんなとき、後からその権利が非常に重要とわかり、その権利は私のですといってみても、契約書にそのことが書いていないばっかりに、一体どちらの権利になるのか不明なんてこともあります。そうならないためにも、念のため記載しておいた方がよい規定となります。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

著作権について

ここでは【著作権】について記しています。ココナラで絵を依頼した場合、著作権はどうなるのか? ということを解説するとともに、著作権そのものについても触れています。 「そもそも著作権ってなあに?」と思われた時も参考にしてください。 【著作権とは】 クリエイターにとって自分の作品は財産です。その財産を正当に守るために存在するのが「著作権」です。 絵、画像、音楽などの作品は売り買いされても、原則として著作権は制作者に帰属しています。つまり売り買いされているのは「作品」そのものではなく「作品の使用権」。 作品そのものの権利は、お金を払って描いてもらった場合でも、クリエイターが持っている。お客様が得られるのはあくまで「使用権」です。なので当初の契約範囲を超える使用に関しては、二次使用料金が発生するのが普通です。著作権が存在することにより、クリエイターには大きなメリットが生まれるのですね。当方は基本的に著作権は譲渡しません。見積り相談等で「著作権譲渡を希望される」を選択されている場合でもお譲りすることはできません。どうしてもという場合はご相談ください。金額を提示させて頂きます。【著作権侵害とは?】 先述の通り、著作権は制作者に帰属します。 よって購入者は契約で定められた範囲でしかその作品を使用することができません。 契約で定められた範囲を超えた無断使用のことを著作権侵害と言います。 具体例を見てみましょう。 「絵師さん、ブログとTwitterで使いたいからアイコン描いて。¥5000で」 とお客さんに頼まれて¥5000で作品を描いた。 契約に従えばお客さんが作品を使えるのはブログとTwitt
0
カバー画像

車で払ってもらう、建物を無償で借りる?そんな契約

何らかのビジネスを始める、何らかのサービスの提供を受ける、そんなとき契約書を交わしますが、ではあるサービスの提供を受けそれを車や宝石などのもの(動産といいます)で払うですとか、自分の持っている何らかの権利(例えばホテル、ゴルフの会員権などや、著作権、特許権などの法的な権利でも可能)、または、お持ちの不動産で支払うと言ったことって可能なんですか、というご質問がありました。結論 可能金銭で賠償しなければならないものが法律で決まっているのですが(例えば不法行為による損害賠償は金銭賠償が原則。民法722条1項、417条)、何らかの報酬は別にものでも構いません。もちろん権利もある種ものですのでそれでもいいです。建物を無償で貸すよという内容で支払うという事でも構いません。ただ、契約書には注意が必要です。どういうことかといいますと、例えば、その報酬を動産で支払うなら、その動産には何の権利もついていないと誓約してもらったり(もちろん不動産でもそうです)、支払う側が株式会社などの場合ではその動産を支払いに充てても大丈夫という決定を内部でしていないと、効力を有さなくなる可能性があったり(取締役会決議、株主総会決議)とただ、金銭以外で払ってもらうと決めても、後々問題となる場合があります。著作権などの権利を支払に充てる場合などもそうです。そういう当事者だけの契約ではどうにもならないこともあるため、きちんと、手続きを踏まえているかの確認や、それを踏まえた契約書にする必要があるんですね。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

【合格】ビジネス著作権検定が実際に役立つ場面

ビジネス著作権検定の結果勉強を始めた頃に実力試しで一度受験して、1年間しっかり勉強して身内不幸で最後の2週間バタバタしてノー勉のまま再受験したビジネス著作権検定初級やっと合格しました、、、受験しようと思ったきっかけそもそも受験しようと思ったきっかけは、自分の弾いてみた動画が軽く伸びた時にいただいた「楽譜ください(買います)」「その伴奏ください(無料で)」「その音源で歌ってみた載せてもいいですか?」というコメント人の曲で自分の懐にだけ収益が入ることは著作権的に心配でしたし、入るはずだった自分の収益がこうして無料のところで消費されている事に嫌悪感を抱いており、動画が伸びることでかえって「カバー動画やめようかな」と考えるようになりました。前述したコメントに対して正しく対応するため、自分自身の仕事で原曲のアーティストに還元するため、そして過去の作曲案件で嫌な思いをしたりさせてしまった経験を繰り返したくない思いで著作権の勉強を始めました。勉強して分かったのは、もしも何も考えずにホイホイ「いいですよ~」などと言っていたら法を踏んでいたかもしれないこと。原著作者を介さず楽譜を作成する等、管理の行き届いていない地雷を踏みまくって再生数やファンを増やす人もいる中で、多数派に負けず正しいを極めようと動いて良かったと思います。実際に仕事で役立った場面「耳コピで楽譜を作成します」という内容の出品をココナラで行っていますこれはココナラ内で直接PDFをどうぞ~とする訳ではなく、作成料をココナラ内でいただいて、JASRACと包括契約を結んでいる楽譜販売サイトに出品した物をご購入いただくところまでをセットにし
0
カバー画像

契約書の書き方で結果は変わるのかどうかというご質問

様々な行政書士が契約書の作成を受け付けています。誰に頼んだらいいのか分からないといった声をよく聞きます。実績のある先生に依頼されること、口コミをよく見て判断することというのは当然かもしれません。後は、その先生の知識、それも法律知識はもとより、実務知識がどこまであるかにかかってくるかと思います。例えば、損害賠償規定を記載していないと、損害賠償請求ができないですとか、契約不適合責任の期間をどういう性質の業務か考慮せず30年にするですとか、そういう誤った知識は確かに問題ですが、表現の仕方を工夫することも契約書作成の一つの力になります。例えば、契約の解除ができると書くのか、催告なく解除できると書くのか、後者であれば催告なく解除できるとして、それでやっていける関係の相手との契約なのかというところまで見なければしっかり契約書の文言を精査したとは、言えないのではないでしょうか?何でもかんでも催告なく解除できると記載するとそれはそれで問題となるばあいもありえます。例えば、賃貸借契約を催告なく解除できると、それも高齢者の施設でそれを書くと、では何か不都合があったときに、高齢者を催告なく建物から実際に追い出すのかそれをやって企業としてイメージは大丈夫なのか、法律として、契約としてそれができたとしても、やってはいけないこと、やらない方が良いことも存在します。その辺りまで考慮する契約書作りをすると、手間がかかっていると言えるのかもしれません。南本町行政書士事務所特定行政書士 西本
0
カバー画像

【一般向け】図書館豆知識:図書館の決まりごと ③著作権

図書館上手に使えていますか? こちらでは一般のみなさま向けに図書館に関する知っておくと便利な豆知識をご紹介します。 図書館の決まりごと ③著作権図書館で扱う本・雑誌・新聞・視聴覚資料などと密接に関わる法律が「著作権法」です。著作権は複雑で、正直司書でも迷うことがあります。自分の持っている本をコピーする私的なものなら、記事を盗用するとかコピーしたものを販売するとかの明らかな違法行為がなければ問題ありません。図書館で本などのコピーをするのは、調査研究目的のためのコピーであることが大前提です。図書館にあるコピー機は図書館内の資料をコピーするために設置されているもので、申込書の記入や職員のチェックが必要になります。図書館によっては図書館職員がコピーをします。コピーは1部のみで2部以上はできません。そしてコピーできる範囲が決められています。例えば雑誌の最新号、当日の新聞はコピーできないことになっています。雑誌は次の号が出るまで、新聞は当日中はコピーできません。本に関しては「全体の半分まで」という決まりがあります。詳しくは「国立国会図書館」の「著作権にかかわる注意事項」をご覧いただくのが良いと思います。図書館からはちょっと外れますが、本の表紙、いわゆる「書影」を利用する時にも著作権が関わってきます。チラシや配布物に書影を載せたい・・・という場合は、その本の出版社に連絡して許諾を取るのが正解です。大抵は著者名や出版社名を入れるという条件で許可してもらえるのですが、問い合わせるのはハードルが高いですよね。そこで利用しやすいのが「版元ドットコム」というサイトです。こちらは登録している出版社の出版
0
カバー画像

契約書を正しく書かないとどうなるのか。

そもそも契約書って必要ですか?という疑問は当然なことかと思います。契約書交わしてくださいと、言うこと自体なんだか相手を信用していないような雰囲気になることもあるくらいですから、そう思われるのも無理もありません。ただ、きちんとした会社、個人で何かビジネスをされる場合、特に海外では交わさないことはなく、むしろ交わさないで仕事を進めようとすると不審がられるかもしれません。ですので、契約書を交わすということ自体は、大人のたしなみとも、ある種の常識ともいえることですので、堂々と交わしてくださいと言いましょう。ではその契約書、あらゆることを盛り込む必要があるのか、また正しく書くというのはどういう意味かということですがこれには深い理由があります。正しくという意味で言いますと、すごく一方的な、常識はずれな紙切れを契約書だと言って(場合によっては支離滅裂、文章の形になっていないなども含みます)みても、これはあまり意味がありません。他にも解釈が明らかに分かれてしまうような契約書もだめです。なぜか。それは結局契約書と言いますのは、後から何かあった際、こう決めていましたようね?と当事者で確認するための資料となるからです。その際に、読みにくい、意味がわかりにくい、改めてみるとすごく不公平だ、解釈が分かれてしまうとなったら、それは当事者ではっきり、そう決めていましたねと納得感が得られず、結局もめてしまいます。具体的には料金を払ってくれなかったり、仕事の期間が思っていた期間でなかったりそういう問題が思ってくるということです。どこをどう見ても、そう決めていましたねと、後から見返した際に、当事者がはっきり納得感
0
カバー画像

多野すけっち許容範囲のトリミングについて

現在私が出品してる商品の説明の補足記事です。そこでは著作権に触れるNG事例で【加工】を取り上げてますが、その中のトリミングに説明不足を感じブログで取り上げてみました。(商品説明欄だと文字数制限があり、詰め込むのが難しくこのような形になりました)それではよろしくお願いいたします。ではTwitterプロフィール画面を例に説明します。基本正方形キャンバスでキャラを描いてますので、下記の様な設定画面になります。画像下部に縮小&拡大できるバーがあります。もうちょっと顔に焦点を当てた感じに設定したいので調節。だいぶ寄せましたね^^実際のプロフィール画面に下記のように表示されます。(*^▽^*)ワー!インパクト大!かっ……可愛い!(自画自賛でお恥ずかしいですが……)多野すけっちは上記の使い方はトリミングと見なしてません(他のイラスト商品を出品されてるクリエイターさんそれぞれでこの辺の判断異なると思います。もし気になる出品者がおられる場合、直接尋ねる事をおすすめます)元々このような使い方される事を前提に私はイラスト商品を提供しております!!よってご購入者様が上記の使い方をされるのであれば、別途有料オプション(¥8,000)を付けなくても問題はございません。安心してご依頼ください(^-^)9”質問などあれば、ブログという形でお答えしていきたいと思います。最後までご覧頂きありがとうございます。
0
カバー画像

#394 なぜ「700万円収益」で「5億円賠償」?

なぜ「700万円収益」で「5億円賠償」? ファスト映画訴訟、弁護士に聞く  映画を10分ほどに短くまとめた「ファスト映画」を動画投稿サイトで無断公開した20代の男女2人に対し、大手映画会社などが損害賠償を求めた訴訟の判決で11月17日、計5億円の賠償を命じたとの報道がありました。2人が動画公開で得た広告収益は約700万円とされており、それを大きく上回る賠償額です。およそ70倍という賠償をなぜ命じたのでしょうか。賠償額を払えなかったら、どうなるのでしょうか。ゆら総合法律事務所(東京都荒川区)の阿部由羅弁護士に聞きました。 利益を上回る賠償、珍しくない Q.700万円ほどの収益を得た2人に対し、なぜ5億円という賠償命令が出たのでしょうか。 阿部さん「著作権侵害を含む『不法行為』(民法709条)に基づく損害賠償は、被害者が被った損害を基準に金額が決定されます。今回の判決では、著作権法114条1項の規定を根拠に、大手映画会社などが被った損害額が算定されたものと考えられます。 著作権法114条1項の規定に基づくと、今回のケースでは『再生数×1販売単位当たりの逸失利益』を損害額とすることができます。判決では、映画のレンタル価格(1作品当たり少なくとも400円)を基準に、1回の再生につき200円の逸失利益が認定されています。再生数に200円の逸失利益を掛けて、総額5億円の損害賠償が認められました」 Q.著作権侵害による利益を大幅に上回る賠償命令は、問題ないのでしょうか。 阿部さん「先ほど述べたように、被害者が被った損害を基準に賠償額が決定されるので、法律上は問題ありません。 なお、著作権侵害
0
カバー画像

今日のアイコン番外編 #14

もしかすると以前にも投稿していたイラストかもしれません、その際はお許しを😅それにしても公開依頼、なんだろう著作権に触れてる依頼が多い気がするんだけど他のイラストレーターさんはどう思っているんだろうか。私が頭が固いのかな、毎回悩みます。イラストレーターさんの中には、ココナラで依頼されているものだから著作権問題も大丈夫だろうと思っている人もいると思うんだけど、ココナラさんは、依頼ひとつひとつを著作権に触れているか確認はしてないと思います。誰かがその依頼を通報して、そこで初めてココナラさんが調べるという感じだと思うんです。そんなことで悩むなよっと思うんですけど、最近、フィギュアの頭と体を替えて販売した人が結構捕まってますよね。だから余計に考えるんです😅新しく、リアルだけどシンプルな似顔絵作成サービスを出品しました。サムネのイラストに、またアイコンに、変わりどころではオリジナルTシャツのイラストにどうでしょうか。最低価格の1,500円でお受けしております。気になった方は下のリンクから、まずはご相談でもよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

著作権の話

先日、「音楽教室での演奏についての著作権料」についての最高裁判決が出ました。(令和3 年(受)第1112 号 音楽教室における著作物使用に関わる請求権不存在確認請求事件 令和4 年10 月2 4 日 第一小法廷判決)簡単に言うと、音楽教室での生徒の演奏が著作権の演奏権の侵害に該当するか?ということが争われたものです。判決から導かれる理解を簡単に述べると、音楽教室でのレッスンにおいて、  生徒の演奏については著作権料を支払う必要はない、ということです。(正確には、、、「これらの事情を総合考慮すると、レッスンにおける生徒の演奏に関し、被上告人ら(※注 音楽教室を運営する者)が本件管理著作物の利用主体であるということはできない。」→ 著作権(演奏権)の侵害を理由とする不法行為に基づく損害賠償請求権等が存在しない。)ただし、音楽教室でのレッスンの際に教師が生徒に向かってお手本を見せる場合の演奏などには著作権料を支払う必要があると考えます。(※知財高裁判決 令和2年(ネ)第10022号 から抜粋「音楽教室におけるレッスン中に教室において1名の教師がする演奏行為(市販のCD等の録音物やマイナスワン音源の再生を含む。)は, 音楽教室事業者である控訴人らが利用主体であって,その演奏は, 一曲を通して演奏することがあるか否か,1回に行う演奏が楽曲の2小節以内である否かにかかわらず,1名であっても 「公衆」といえる生徒に対して「聞かせる目的」 でされたものであるから, 演奏権の行使に該当する。」) たしかに、教師が演奏するのは商売ですから、著作権料を支払うべき、というのは納得できる結論です。一方、
0
カバー画像

動画&写真などの素材の著作権の信頼性について

皆さま、こんにちは。店長のジュンでございます。「これ僕の家です」という写真素材の事件がありましたSNSでストックフォトの会社から買った素材なのにトラブルになる事件が話題になりました。写っていた不動産の所有者が素材写真には使用許可は出してないのが原因とのことで、記事を読んだ時にはこれはありそうな話だと思いました。この辺は著作権の扱いに慣れていない人にとっては意味不明で「?」な部分だと思います。ストック素材の著作権の信頼性について簡単にご紹介します近年はお客様のオリジナル素材が重要視されてきました。モデルや役者の人を使わずに、本当にお店や会社で働いてる人が登場するのです。逆にプロの私が困惑するくらいに広告の写真と動画で実在の社員(スタッフ)を大勢撮影してきました。それでも販促物になると、オリジナル情報は必要ないので素材だけで作るものも多いです。コマーシャルってそもそもイメージだけ登場してるものが多いですよね。そういった需要に対応して、私はココナラ出品サービスに人物モデルの写真にゃ動画のストック素材を提供しています。それは本当にフリー(無料)ですか?いわゆるフリー素材として流通しているものは本当にフリーなのか見分けが付きません。とりあえず無料なので喜んで使ってしまう人が多いのですが、忘れた頃になって著作権の問題が生じることがあります。当店の素材の入所元は?【制作ポリシー】当店では「有名大手企業も契約しているストック素材」だけを使用しています。あとは私自身が撮影した写真です。それ以外のフリー素材は一切手を出していません。良いものも見かけます。使ってみたい気もするけど心配なので避けていま
0
カバー画像

日記「節約生活費」

【ガス料金】最近何事も無く平和な日々を過ごしてて特に何も進展がない。( ´ー`)フゥー...あるとしたら東京電力から電話があり電気とガスの乗り換えの案内が来たくらい。今俺の電気は「すま電」という物に入っててガスが「Gus One」と言う所で契約をしてる。この案内の内容は電気とガスの現在使ってる料金と東京電力に変えた時の見積もりを取りに来ると言う。そしてもし安くなれば東京電力に乗り換えて経費を落とそうと思ってる。しかし現在ロシアから「サハリン2」を通じ日本のガス使用量9%輸入していていつ止まってもおかしくない状態。このサハリン2は日本の企業も開通故事に投資してロシアと共同建築した物なのになぜか支配権がロシア側にある。ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【文明の力】もしこのサハリン2からガス供給が止まってしまたら冬のガス代が値上がり下手にお湯を使えなくなる。この時の各社の値上げ率がまだ全然不透明なのに東京電力のガスに乗り換えて良いのか迷ってる。アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッしかし企業の中ではもう既にサハリン2が止まった時どこからガス確保するかとかいくら値上げるか決めてあるはず。今度見積もりに来てくれる東京電力の人にいくら値上がるのか聞いて乗り換えるか検討しようと思う。こんなことを考えてたらふとまきを使える生活ならばガス代なんて気にせず気軽にお湯が使えると感じてた。でも今さらそんな原始的な事なんてとても大変でやる気が起きず文明の力にドップリ浸かった俺じゃとてもそんな生活なんて出来ない。それどころか丸1日スマホがない生活すらとてもできそうになく
0
カバー画像

ロゴに関する商標と著作権について知っておきたいこと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー商標と商標法についてーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー商標とは、自社の取り扱う商品・サービスを他社のものと区別するために使用する識別標識のことで、商標法という法律により守られています。商品・サービスの名称が保護の対象となり、商標の対象要素には「文字」「記号」「図形」「立体的形状」「動き」「ホログラム」「色彩」「音」「位置」などがあり、これらを組み合わしたものです。商標権を取得するためには、特許庁から商標登録を受ける必要があり、権利者は、指定の商品・サービスについて、登録商標を独占的に使用できるようになります。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーロゴの商標登録を検討している方へーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー結論から言うとロゴの商標登録は、弁理士さんに相談、依頼することをお勧めします。弁理士は、国家資格を有しており、出願人を代理して特許庁へ各種手続きを代行することが認められている専門家です。なぜ弁理士に相談を検討した方がいいのかというと、ロゴの商標登録の流れは、調査 → 出願 → 審査 → 登録となりますが、調査ではロゴの文字要素、図形要素など膨大なデータから適切な図形等分類を見定め、デザインコンセプトや使われているモチーフなども比較していく必要があります。それ以前に、どの分野に登録するかという専門知識と経験値が必要になってきます。仮に自力で登録できたとしても、自身の商売とは全く関係のない分野の用途に使わ
0
カバー画像

著作物を共同で制作した場合の権利関係

著作者とは、著作物を創作した者をいいますが、著作物の製作を常に一人で行うとは限りません。複数の者が著作物の制作に関与して共同で制作すれば共同著作となります。 ちなみに著作物とはどういうものかといいますと、今回の説明からは逸れますのでとりあえずは、一般の人からみて芸術性のある絵とか、音楽とか、舞踊の型なんかをいうものとしておいてください。話を戻しますと、共同著作であるというためには、2人以上の者が共同して創作した著作物であってその各人の寄与を分離して個別的に利用することができないものをいうと定義されています(著作権法2条1項12号)。ではこの共同著作となるための要件を分解して一つ一つ見ていきましょう。1まずは二人以上の者が創作的に関与していることが必要です。 これは例えば一枚の絵を二人で描いたという場合には問題なく満たします。曲(歌詞は抜きにして)を二人で共同で制作(サビはAさん、残りはBさんが作曲したとかでもいいです)したような場合にも二人以上で関与したと言えるでしょう。問題となるのは一方が単に助言しただけという場合、この場合にはその助言がどの程度の強い関与があったかは、出来上がった作品との関係で決まります。コンサルタントの関与という問題ですね。2共同性 これは複数の者の創作行為そのものに共同性がないといけないとされています。例えばある小説を一方が英語で作り、それをもう一方が日本語に翻訳したような場合には、時間的なずれがあるだけで二人で共同して制作したとは言えません。あくまで小説そのものを二人で作る必要があります。もっとも、構成とストーリーを分けて作るという場合には共同での制作
0
カバー画像

あなたの作品の使い方、著作権違反していませんか?

こんにちは、みのたえです!最近イラストのご依頼をいただいたり、自分でイラストを描くときに「著作権ってどこまでいいんだっけ…?」「この使い方は違反にならないのか?」「どこまでなら違反にならないんだろう」と、疑問になる機会がありました。なので今回は著作権について、私の心の声を混ぜ込みながら改めてまとめてみました!最後までお付き合いください(^^)あなたは作成してもらった作品の使い方を間違ってはいませんか?また、作成する側の方は著作物を違法に利用していませんか!?今一度、おさらいしてみましょう!【そもそも著作権って?】著作権は著作物を保護するための権利のことです。・著作物:思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの著作物を創作した人を「著作者」、著作者に対して法律によって与えられる権利のことを「著作権」と言います。(ほんほん、これは分かる)【いったいどんな権利?】著作権には大きく2つに分けることができます。①著作者人格権  著作者の気持ちに反するような作品(著作物)の扱いをしてはいけないという権利。②財産権  著作物の利用を承諾または禁止する権利です。(なんかややこしくなってきた)それぞれちょっと詳しくみてみましょう!①の人格権では簡単に、以下のようなことが禁止されています。・著作者の許可無しにみんなに見せてしまう ・著作者の許可無しに著作者の名前を公にしてしまう・著作者の許可無しに作品を作り変えてしまう(なるほど、具体的な例があるとわかりやすい!許可なしにみんなに見せるのもダメなのか…。←公表権とやらがあるらしいです)②の財産権は、め
0
カバー画像

結婚式で音楽を流すには著作権申請が必須!?勝手に使用すると罰則あり。

結婚式の演出を考える時、忘れてならないのが音楽。結婚式のオープニングムービー、プロフィールムービーでなんの曲を使おうかな?と考えるだけでワクワクしてきますね!でも知っていましたか?結婚式で楽曲を使う場合、所定の手続きを踏まないと「著作権」の侵害になることもあるのです。 ■結婚式で好きな曲を流せない!?勝手に曲を使うのは法律違反?結婚式というプライベートな場で楽曲を使うのに、どうして著作権が絡んでくるのでしょうか? まったくピンとこない花嫁さんもいるはず。 ポイントは、結婚式で音楽を流すこと自体が、法律的に「私的利用」とみなされるかどうか?なのです。 ・結婚式のBGMは、楽曲の私的利用?著作権法では以下のように「私的利用」を目的とする場合は、楽曲を許可なく使ったりコピーしたりしてもなんの問題ありません。 ・自宅で音楽(CD)を聴く ・購入した音楽(CD)をスマホで聞く ただ、結婚式や披露宴は、新郎新婦の親族だけでなく多数のゲストが参列し、一度に同じ音楽を聴くことになるので「私的使用」の範囲とはみなされないのです。 私的使用の範囲外で勝手に楽曲を使うことは「著作権」の侵害にあたります。 ・無断で利用すると著作権侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金またはその両方、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定められています。また、法人等が著作権等を侵害した場合は、3億円以下の罰金が定められています。 ■面倒な申請は一括依頼市販のCDの楽曲を1つに編集した、好きな曲をプロフィールムービーやオープニングムービーのBGMとして使いたい
0
カバー画像

【重要!】歌ってみたの著作権とか大丈夫!?

誰でもボーカリストになれる”歌ってみた”!どうも! kirigirisuです!!ちょうどニコニコ動画が流行り出した頃でしょうか?所謂楽曲のカバーは人気コンテンツ!特にSNSを通じて自分の楽曲を手軽に発表できるようになったのでそれに合わせて歌のカバーも盛り上がりました!ボーカロイドとの親和性も高いですねしかし!意外と音楽の権利関係を知らない方も多くちょっと危ういかも?と感じることが多いです楽曲には様々な権利が関わっている最近は完全に個人で発表をしている曲もあるのですがそれでも楽曲の権利関係は複雑です実際にCDなどで販売されている楽曲の場合JASRACが権利を管理してくれていますが完全に個人で出している曲は本人が全て権利を管理しているケースも多いですそのため、無断で曲をカバーしたら注意を受けた!なんてこともたま〜にあったりします(私の知る限りほとんど知りません)まあ、これは曲を作った人を守るためなので前向きに受け入れていきましょー!JASRACも対応していない権利があるこれを知ってる人って、あまりいないんじゃないでしょうか?YouTubeだとJASRACに承認された曲が上がっているので大抵の市販の曲をカバーしてもOKですしかし、JASRACが権利を管理していても認められていない権利がありますそれが 演奏権演奏権とはつまり、楽曲を作る上での演奏者の権利これが対応していないため歌ってみたで本家の音源をそのまま使用することは違法となってしまいますそのため、演奏者本人に許可をもらうか演奏を全て自前で用意する必要があります逆にいえば、完全に個人が権利を管理している場合本人が公式に許可を出して
0
カバー画像

著作権の譲渡について

以前ご依頼いただいた作品のAIデータの提供+著作権譲渡のご相談をいただきました。(ご依頼時はJPGなどの画像データのみでお渡し)AIデータについては各出品サービスにて有料オプションをご用意しておりますのでそちらをご確認ください。さて、問題は著作権譲渡について…著作権譲渡とは…イラストなどの著作物を自由に扱う権利=著作権を作品をつくった本人(著作者)から譲ってもらうこと。これによって、依頼主(譲渡された側)は譲り受けた作品を何度でも繰り返し利用ができたり、さまざまな媒体で使用することが可能となります。作ってもらうときにお金を払っているのだからそもそも自由に使ってもいいのでは??と思われるかたもいらっしゃるかもしれませんがこの制作費というのは、作ってもらったもの(イラストなど)を約束した用途のみで使っていいですよと許可する「利用料」のようなものなのでお金を払って作ってもらった≠買った(自分のもの)だから、あっちにもこっちにも載せちゃおう! ということは基本的にはできないのです。そうなると、譲渡してもらったほうがいいのでは??となるかもしれませんが、私の場合は原則著作権譲渡はお断りをしています。理由としては… 実績としてブログやSNSで紹介できない から。 著作権譲渡を行うと、著作権そのものが譲受人へ移転します。 したがって、作品をつくった本人(著作者)であっても譲渡後は著作物を原則利用することができません。 「こういうものを作りました!」という実績は、次のご依頼に繋がる可能性もある大切な財産なので、低価格+売り上げがそのまま手取りではない(手数料が引かれる)ココナラでそれを手
0
カバー画像

ブログをはじめます <やさしい著作権>

みなさんが気軽に声をかけられる私になるには、自分のことを発信するのも大切なのではないかと気づき、ブログをはじめてみました。この三年は公私共に坂道を転がり落ちるようなありさまで、長い暗闇のトンネルの中に居た気がします。今は出口の光が見えかけてきたこともあり、積極的に物事に取り組んでみようと以前の自分を取り戻しつつあります。そこで、明るく元気になるための夢を叶えるブログという意味も込めて、「いらすとや」さんの夢日記という絵を使わせていただきました。日々の出来事を私の経験に紐づけて考えてみる。そんな内容にできればと思います。さて、今日はその第一回。題材は何がいいだろう?と思い、仕事とも関係のある著作権について書こうと思います。私が使わせていただいている「いらすとや」さんの作品は著作権フリーとして広く知られていますが「利用規約」というお約束を掲げています。内容を簡単に箇条書きにすると以下の4つになります。・無料で使える・著作権は放棄しない・自由に編集や加工ができる・加工の有無で著作権の譲渡や移動は発生しないでは、具体的にどう使ったらよいのでしょう?「無料で使える」はそのままですね。「著作権は放棄しない」この辺りから知識が必要となってきます。著作権とは作者がもつ権利です。作品を誰かにあげても、作品でお金をもらっても自由ということです。「いらすとや」さんはこの権利を放棄しないと言っています。つまり…イラストを使いたい人は「無料で使える」けど「作品を誰かにあげたり、お金をもらったり」することは作者である私だけができることです。…と言っています。とても素敵な作品なので無料で使えるのはありがたい
0
カバー画像

アメリカ国籍者と日本国籍者がドイツ国籍者を日本で養子にする場合

前提としてこの二人の養親は日本で生活しているとします。ドイツ国籍者の男の子10歳とします。夫婦共同養子縁組とすると、アメリカ人とドイツ人、日本人とドイツ人のそれぞれで適用法律を考えます。 通則法31条1項前段により、養親の本国法をまず適用します。よって、アメリカの法律の養子の実質的成立要件全てを満たすことが必要となります。その上で、通則法31条1項後段により、子の保護のため(セーフガード条項)子の承諾や養子となるべき要件についてドイツの法律の適用があります。同様に、日本法の適用があり、その養子の実質的要件全てを満たし、この二人の間でもドイツ法の適用もあるという流れになります。 行政書士 西本
0
カバー画像

よく聞く著作者人格権とは~著作権との違い~

著作権には大きく支分権という著作権そのものと著作者人格権という二つの権利があります。 この内著作権そのものについては様々な権利があるのですが(例えば、複製権、上映権など)、これらの権利は一括して又は小分けにして分割して第三者に売ったり貸したりできます(著作権法61条1項)。また二次的著作物についてもその権利を譲渡したり保留にしたり出来ます(法61条2項)。 ではもう一方の著作者人格権とはどのような性質の権利でしょうか。これは3つあり、公表権、氏名表示権、同一性保持権という権利になります。これらは譲渡できない権利とされているため、契約時には注意が必要となります(法59条)。 例えば、あるデザイナーさんが何かを絵を描いたとしてこれを売却したとします。この売却時に著作権も譲渡することになるのですが(保留にも出来ます)、著作者人格権は売却できないので、デザイナー側に権利が残るわけです。すると、公表権を行使して公表したくないと言えば公表出来ないわけですので、買った方は公表できないことになります。ですので、公表権は行使しないという契約をあらかじめ結んでおく必要があるということになります。 当事者間で著作物を売却する場合には基本的には自由なので、取り決めをきちんと決めておかなければ、思っていたのと違うなんてことになりかねません。 行政書士 西本
0
カバー画像

商用利用可能な無料画像・動画素材サイト5選!

無料でも良い素材がありますよ!こんにちは、4s Production 中沢です。動画を作る際に、撮影できるのがベストなのですが…何らかの理由で、撮影できない場合はこういったサイトを利用するのもありでしょう。ただし、イメージにぴったりあうのは難しいですが…写真は「ぱたくそ」一番有名と言っても過言ではないのが「ぱたくそ」です。写真素材や、背景素材などがあります。出典元:PATAKUSO→リンクを貼れないので検索してください。ぱたくそのサイトでは、広告の有料サイトリンクがありますので注意してください。希望の素材がない場合は、有料素材サイトも。ビジネス用途で使用されたいのであればピクスタがおすすめです!写真素材はもちろん、動画素材もあります。料金表はこんな感じ1点ずつだと高くなってしまうので、定額プランがおすすめ。出典元:PIXTA→リンクを貼れないので検索してください。動画素材はこちらクオリティ高めの素材があるのはこちら出典元:pixabay→リンクを貼れないので検索してください。ビジネス用途でも使えそうな物もあります。難点としては海外物が多く、日本人を表現したい場合には向いていません。あくまでもイメージカットとしてなら良い素材があります。日本人のビジネスシーンをお探しならこちらあくまでも無料サイトなので、数は少なめです。出典元:動画AC→リンクを貼れないので検索してください。タテ動画をお探しならPexelsTikTokや、インスタのストーリー用で探している方にはおすすめです。出典元:Pexels→リンクを貼れないので検索してください。Motion Elementsにもありますが人物
0
カバー画像

【著作権の申し立て】解除方法とは?

利用規約をよく読みましょう!こんにちは、4s Production 中沢です。著作権の申し立て…聞いただけでテンション落ちる言葉です。先日、Envato maeketでBGM楽曲を購入し、YouTubeにアップしたところ【著作権の申し立て】のアラートがでました。


・購入済みであれば解除できます!
結論からいうと、BGMの用途としてキチンと購入していれば解除できます!解除方法はというと→著作権の申し立てにカーソルを合わせて
→「詳細を表示」をクリック
→操作を選択をクリック
→異議申し立てをクリック→レ点を入れるこの時、三つの内容に該当してないか確認が必要です。CD、DVDなどを購入しても異議申し立てはできません。BGMとしてライセンスの使用許可を得ている場合のみ、申し立てが可能です。→ライセンスにレ点を入れる→「著作権者からコンテンツの使用許可を得ています」にレ点を入れる→ライセンス情報を入力例:請求書IDや、領収書に記載している日付などを記入して、ライセンスを購入している旨を記載します。当たり前ですが、不正に異議申し立てを行うとアカウントが削除される可能性がありますのでご注意ください。→最後に送信します。通常1〜3日程度で「著作権の申し立て」が解除されます。・Envato maeketがイマイチ…私も色々なBGMを使用してきましたがこのような申し立ては初めてでした。システムがイマイチなのでしょう。もちろん、このBGMの購入前サンプルには無断使用を防止する「音声」が入っていました。購入後は、その音声がカットされていたので大丈夫かと思ったのですがYouTubeにアップすると「
0
カバー画像

科学技術「絶叫デジタル」

【人の声】音声読み上げソフトで人間と全く同じ音質を発して会話できる物が誕生しました。これを開発したのはイギリスの「Sonantic」と言うソフトの開発会社です。このソフトは文字を打ち込むとコンピューターが音声に変換し文字を音として出す事が出来ます。この音声読み上げソフトは言葉と言葉の間に「呼吸」「溜息」この様な表現を入れらるのが特徴です。この事が出来る様になって機械音声のありがちな単語の終わりの声が違和感なく表現できます。更に感情表現も無段階調整でき「怒り」「幸福」「悲しみ」「恐れ」等の感情表現が出来ます。下記の動画は本物の人の顔の映像の上からこのAI音声合成を乗せて作られたもです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【現在の性能】現在インターネット上には音声合成ソフトの声で話すたくさんの動画が制作されてます。文字を読み上げるソフトのお陰で話し方の上手い下手関係なく一定水準の話し方が出来ます。更に話し方を変えてキャラを自由自在に再現でき理想の自分が作れます。この音声で会話するキャラを複数人作る事により音声AI同士で会話してるシーンも自由自在に作る事も出来ます。しかし今の文字読み上げソフトは機械音声丸出しで人の声とあきらかに違いました。更に単語と単語の間にはっきりわかる違和感があり滑らかさがありません。そのためAIで読み上げられた声は簡単に人との違いの判別が可能でした。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【より人間に近く】過去10年間の間に凄く文字読み上げソフトも進化し人の声により近くなってます。でも今ある文字読み上げソフトは文字の音声再現が目的で感情表現が不得意です
0
108 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら