絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

時には手放してもいいストレス。

メンタルトレーニングを学習していて感じたことがあります。それは、「自分のストレスは自分のもの」「他人に与えてはいけないもの」だということです。逆に言えば、他人のストレスもまた、自分が受け取らなくていいものです。一般的に「八つ当たり」というものでしょうか。誰にメリットがあって、こんなことが起こるのでしょう。やり場のないストレス、憤り、様々あると思います。八つ当たりなんて、本来誰もしたくないのです。八つ当たりして、気分が晴れるのは一時的。そのあと、心の底からすっきりしているでしょうか・・・「自分の機嫌は、自分しかとれない」最近、本当にそう思います。家族、友人、恋人、大切な人に心から大切にしてもらうには、まずは自分が相手を大切にしましょう(*^^*)
0
カバー画像

自分との向き合い方

こんにちは!アサヒノです!今日もまったり過ごしましょう♪今日は自分との向き合い方について、ブログで書いてみました。僕は元々空気が読めなくて、正論をかざして簡単に他人を傷付ける奴でした。そして他人を傷付けていることに気づかず、悪気もない厄介な人間でもありました。そんな僕が共感力を謳えるほどまで変わることができた、向き合い方の実践方法を紹介したいと思います。まず、自分と向き合うことは簡単なことではありません。自分の感情や考え方を理解するのって難しいし、自分の弱さや問題点に直面することになります。理解したところで自分に嘘をついたり、自分を責めたりしてしまうこともあります。それはとても辛いことですし、自分を変えるのは大変なことです。自分が分かっていくにつれて逃げたくもなるし、戻りたくもなります。それでも向き合っていった先に、今の自分からは想像もできなかったような新しい自分に出会える可能性を秘めています。自分の感情・思考を受け入れるまず最初に、自分の感情や思考を受け入れることが大切です。自分の気持ちに、良いも悪いもありません。どれも自分の一部です。自分が何を感じているのか、何が嫌なのか、何が好きなのか、素直に認めてあげましょう。こんなことを思っちゃいけない、世間的に見てどうなの? 等々沢山の葛藤が生まれることもありますが、一度きりの自分の人生です。受け入れていきましょう。なにより自分の感情や思考を否定したり隠したりすることは、自分自身を傷つけることになります。そして自分の気持ちを無視したり、抑圧したりすると、ストレスが溜まってしまいます。認めることで、自分に対する理解や優しさが生まれます
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら