絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

休みたい「けど」休めない人

休むことの抵抗があって休めないという時があります。例えば・会社を休みたいけど他の人に迷惑をかけてしまう・帰ってゆっくりしたいけどご飯を作らないといけない・休日は家でゴロゴロしていたいけど子供を遊びに連れていかないと・寝たいけどやらなきゃいけないことが残っているこのように、休みたいときにいろいろ考えてしまって結局休めない、ということがあるかと思います。このようなときにはどうすれば良いのでしょう?最初に「自分は休みたいのだ」ということを認めてあげることが大事です。自分に向かって「休みたいね」と言ってあげます。そして、休むことに抵抗がある思考を少しだけ変えてみます。例えば「会社を休みたいけど他の人に迷惑をかけてしまう」と思ってしまうときは「他の人に迷惑がかかっているかどうかは本当のところ分からない」「自分は1日くらいいなくても会社は問題なくまわるし何とかなる」「休んで迷惑をかけるのはお互い様」「休むことで自分の仕事の大変さを分かってもらえるかもしれない」「休むことで、次の日からの活力が湧くのであれば休んだ方が絶対よい」「わたしが休んだら本当に迷惑かどうか聞いてみよう」こうやって自分が受け入れられそうな考えを少しずつ取り入れていきます。それから思い切って休んでみるのです。そうすると、罪悪感が少なくなり、心身ともに休息ができるようになります。良くないは極端に「自分は休んで当然だ。休むのは当然の権利で休ませないのは会社が悪い。休むことで他の人に迷惑をかけるのはわたしではなく会社のせいだ」と考えてしまうことです。なぜ悪いのかというと、休むことに対して怒りをため込んでしまうからです。できるだけ
0
カバー画像

休みの日お客さまから電話 対処の秘訣

0
カバー画像

休息は必要!本当に心から休めてますか

「几帳面、完璧主義の方ご注意下さい」「責任感のある頑張り屋さんほど、おち入りやすい」春が少し過ぎたこの頃、朝起きるのもつらく、遅刻が多い、出社する意欲が低下する。といったようなご相談も増えます。では、どうしたら、元気な自分を取り戻せるのか考えてみましょう。1、燃え尽き症候群の疑いはありませんか特に、真面目で、完璧主義、責任感が強く、物事にのめり込みやすい方が陥りやすといえるでしょう。無気力、不眠、意欲、体力低下などから始まり、中期に頭痛、胃痛など身体的症状へ。更に進むとうつ状態に進み、会社に行くのもおっくうになります。燃え尽き症候群は誰にでも、陥る恐れはあります。仕事に成功した、目標を達成した選手、子育てを終えた主婦などの場合もあります。まず、原因が何であるか、見つけましょう。そして、充分な心と身体の休息を取りましょう。2、他人の目を気にしない、怠けていると考えないいつも頑張り屋さんは、「休むことは、いけないこと、怠けていると思われる」と思い込みがちです。周りの皆さんは、あなたが充分働き過ぎだと理解しているはずです。外科的な傷でしたら、目に見える出血で、止血するためにお休み、治療も当たり前にできますが、心の病は、誰にも見えません。頑張り屋さんはいつもよりニコニコ無理をしたりしますから、余計に休みを申し出ることもできなくなります。3、SOSの状態に誰かに相談しよう我慢しす過ぎないことも大切です。思ったことを素直に表現できたり、伝えたたりすることも苦手な方が多いはずです。心のSOSが出た、初期的なときに、心が許せる人、友達、同僚、上司、家族等に相談しましょう。4、上手に気分転換でき
0
カバー画像

辞めたくても辞められない、休みたくても休めない

訪問頂きありがとうございます。 あと数日で2021年も終わりだなんて、 その事実だけで苦しくなりそうなますもすです。 一日単位で生きてみるを目標にかかげることにしたので、 世間が年末だろうが、関係ない! では、今日の内容は 「辞めたくても辞められない、休みたくても休めない」 です。 私は自分がこのようなうつの状態になるまでは、 ・生きているだけでいい、 ・命は何よりも大事。 ・しんどくなる前に休んだり、辞めていい。 ・自殺のニュースなどを見たら、 若かったのに、辛いだろうなあとか、 そういうような考え方、物の見方の人間でした。 でもいざ自分がこういう状況になって、考え方が変わりました。 ・生きているだけでしんどい。そもそも生きることが苦しすぎる人もいる。 ・命は確かに大事だけれど、その言葉のせいで余計に苦しくなる人もいる。 ・ゴールのないトンネルの中で、終わりのない苦しみのなかで、 苦しくて、頑張って、でも苦しくて、終わりにしたい、終わりにした人もいる。 ・そもそも心身の状態がしんどいことが自分のせいだと思ってしまい、 そのまま頑張りすぎて、 限界に気が付いいたころにはもう自分で行動できる状態ではない人もいる。 このような考え方、というか、 当事者になって理解ができた、という感じです。 上に書いた苦しみは、私の場合の感じ方ですし、 全ての人が同じような苦しみだったり、感じ方だったりするわけでもありません。 だからこそ、 内科的・外科的な疾患とは違って、 感じ方は人それぞれだからこそ、 この分野は難しいな、と思います。 一人一人感じ方も、受け止め方も、苦しさも、何もかもが違うから
0
カバー画像

ご依頼者様の力になれなかった鑑定

はぁ・・・・・。タロットと言うのは、残酷だな。。と思いました。ご依頼者様の力になれず。アドバイスしか出来ませんでした。結果は、行動で変わるのがタロット。未来予知しない方も多数。良くない結果に、納得され『ありがとう』と言われました。私が複雑な気持ちです。。これから、気持ちを切り替えるためお出かけします
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら