絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

「文字だけの幸福」

【ベーシック】 6歳の時 父親の会社にサンプルとしてあった マックスマシーンと言うパソコンを もらってきてくれたので使う事にした しかしパソコンとして使うには プログラムを打つ必要があり それが全然解らない俺は もっぱらゲームばかりしてた。 でもゲームをやりすぎて飽きてしまい 本来のPCとして使ってみたくなり ベーシックプログラムの説明書を 読んで見る事にする。 すると何を書いてあるのか全く解らず 言葉の意味も理解できないし 漢字も読めないしチンプンカンプンで 現段階じゃ理解不可能だと知った。 アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ なので父親と母親に説明書を見せ どんな事が書かれてるのか 解るように説明してもらおうとしたが 2人とも全く解らなかった。 そこで母親がPCが得意な親戚の人に 連絡を取ってくれて話す事になり 俺がベーシックと言うプログラムを 勉強したいと伝える。 そして帰ってきた返事が「君じゃまだ ベーシックなんて難しくて無理だから 叔父さんが書いたプログラム送るので それを入力して見なさい」と言われた 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【文字入力】 そして後日親戚の叔父さんからの 俺宛の封筒が送られてきて中を見ると 英語や記号が書かれた手紙があり これがベーシックプログラムらしい。 この10行位のプログラムを入力すると 電卓と同じ計算が出来るようになり 全く面白みがない物だったけど 何かがPCで作れるのが嬉しかった。 (∩´∀`)∩ワーイ なので早速入力し始めると キーボードの文字の位置が全然解らず 1文字1文字探しながらキーを押して 1時間以上かけて入力す
0
カバー画像

文房具図鑑005「電卓」

電卓で思いだすのが、鈴木倫子さんのマンガ「動物のお医者さん」。作中、エキセントリックな教授・漆原が、主人公のハムテルに向かって、「キミは将来獣医になる!! このカシオミニを賭けてもいい」と言い放つ場面。たまたまH大敷地に迷い込んだハムテルは、漆原教授がうっかり逃がしてしまったシベリアン・ハスキーの仔犬を見つける。引き取り手のなかったこの仔犬を、漆原教授がハムテルに押しつける詭弁が、このセリフです。とまどうハムテルに、漆原教授はさらにたたみかけます。「キミが賭けるのはこの仔犬だ」結局、ハムテルはシベリアン・ハスキーのチョビを引き受けることになってしまいました。さらには、漆原教授の予言通りハムテルは獣医学部に入り、教授との腐れ縁が始まることになるのです。
0
カバー画像

ユーザーインターフェースの設計

ユーザーインターフェースの設計前回は、入力フォームを変更して四則演算をできるようにしました。利用しているフォームは数式の穴埋め形式になっています。計算をする場合、一般的な電卓のようなインターフェースの方が一般の方には使いやすい場合が多いと言えます。今回は、ユーザーインターフェースを変更して一般的な電卓のようにする方法について考えてみました。HTML でデザインこれまでの、ユーザーインターフェースは、数式の穴埋め形式のフォームでした。 今回は、一般的な電卓のようなユーザーインターフェースを実現します。 この記事では、プログラムの部分は取り敢えず別にして、まずはユーザーインターフェースを作成することにします。Web アプリの場合、ユーザーインターフェースは基本的に HTML で記述します。 今回の電卓形式のユーザーインターフェースは、電卓の数字を表示する部分(ディスプレイ部分)と数字や演算子を入力する部分(ボタン部分)に分けて考えることができます。 HTML では、「input」のタグでディスプレイ部分を、「button」のタグでボタン部分を記述できます。<!DOCTYPE html><html>  <head>    <title>Calculator</title>  </head>  <body>    <div class="calc">      <div>        <input class="display" type="text" />   
0
カバー画像

【イラスト販売】タブレット、電卓、スマホ

イラストを3点販売致します!・タブレット・電卓・スマホ●各データ情報形式 / JPG解像度 / 300dpi大きさ / 953p×1000pカラー / RGB●注意事項※商業利用可※個人利用可※著作権は譲渡致しません。広告やチラシなどにご活用ください!
0 500円
カバー画像

暗算力を身に付けた効果(例:食事の割り勘計算)

暗算のできる人は、複数で食事等に行ったときに人数で割って一人当たりの金額を計算することができます。 例 5人で合計16,720円 式16,720÷5=3,344円しかし、今では割り勘アプリや電卓があります。時間をかけて身につける必要はないという意見もたくさん聞きます。でも、単純に人数で割らない場合はどうしますか。 例 5人で合計16,720円 1人は部長、1人は係長、3人は役職なしで40代、30代、20代それぞれ一人ずつこの場合、私だったら 例 部長         8,000円    係長         5,000円    役職なしの40代   2,000円    役職なしの30代 1,720円    役職なしの20代は     0円 と、計算します。役職者には気持ちよく払ってもらうのです。頭の中で割合で計算をしてもよいのですが、足し算、引き算だけでも十分計算できます。このくらいの計算であれば、その場で考えても15秒。結局、計算する人によっては自分が多めに出してしまうのでどうなんだろうと考えることも...。暗算は、頭の回転速度をアップさせる、記憶力を高める、脳を活性化させるためボケ防止にとても良いのです。ぜひ年代問わず、そろばんをやってみましょう。   
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら