絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

336 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

あのコーヒーが飲みたいんだよォォォォ!

早速ですが、想像してください。街を歩いていたら、突然にコーヒーが飲みたくなったとします。 近くにはカフェも喫茶店もありません。コンビニだけがあります。 時節柄、ホットコーヒーよりもアイスコーヒーが飲みたい。 あまりゆっくりもできないので、立ち飲みできるモノが欲しい。 アナタは、吸い寄せられるようにドリンクコーナーに一直線。 冷蔵棚の前に立ち、コーヒー飲料を見つめます。 ・缶かペットボトルか。 ・ブラックか微糖か。 ・テレビでCMをよく見るA社のコーヒーか、とても安いB社のコーヒーか。 迷いながらA社のコーヒーを選びました。 一方、こんなケースもあります。 街を歩いていたら、突然にA社のコーヒーが飲みたくなった。 テレビCMでよく見るアレが飲みたい。 コンビニを探し、ドリンクコーナーに一直線。 そして手はA社のコーヒーに一直線。 お店から見たら、どちらのケースもA社のコーヒーが1本売れたことに変わりはありません。POSデータには「A社のコーヒー1本」と記憶されるだけのことです。 しかし、メーカーの観点で見ると、ずいぶんと違いますよね。A社のコーヒーはコンビニに入店する前から選ばれているですから。 いわゆる「指名買い」ですね。 このお客さんの頭の中にはA社のコーヒーが特別な意味(価値)を持って記憶されているのです。 だから、市場では優位性を持っています。 このお客さんの頭の中に生じた価値を「ブランド」といいます。 そして、お客さんに価値を知らしめた手法がこの場合にはテレビCMだったということ。 この例が示すとおり、あなたが提供する商品やサービスの価値をお客さんに知らしめることができ
0
カバー画像

ブランド価値を示す「簡単公式」を大公開!

消費者はどのようにブランド価値を感じているのでしょうか?皆さんも消費者の立場から考えてみてください。 ルイヴィトンとかロレックスといったネームバリューがあればブランド価値はある? それとも、その商品を持つ自分を誰かが羨ましがってくれたらブランド価値は高い? うーん… そーいう考え方は確かにあるのですが、そこまで有名ブランドに振り回されるのはしんどくないですか…。 実は私たちは消費者として自然にブランド価値を見極めています。 こんな方程式を持っているからです。 【消費者にとってのブランド価値を示す方程式】 ブランド価値= 消費者が実感するすべてのベネフィット — 消費者が支払うすべてのコスト ブランド価値は「消費者が実感するすべてのベネフィット」が「消費者が支払うすべてのコスト」より大きくなれば高い、小さければ低いということになります。 わかりにくいですか?もう少しわかりやすく説明しましょう。 ■消費者が実感するすべてのベネフィット(利益) ザックリと言えば「商品のよさ」です。 品質のよさだけでなく、デザイン性が高い、評判が高い、アフターフォローがいいなどの派生要素も含まれます。 心地いいとか安心、楽しいなどの「感情を盛り上げてくれる要素」と言い換えられますね。 ■消費者が支払うすべてのコスト これは文字通りに支払う金額のことですが、商品やサービスの価格のことだけではありません。 待ち時間が長すぎるとか、説明書を何度も読み返す必要があるなど……商品やサービスを利用する上で不要な手間がかかってしまうことは消費者の時間コストになります。 感情的にも不快さを感じますよね。それでは日常の
0
カバー画像

あなたの使命を知れば、社会からあなたを求めてきます!

企業が事業を進めていく上で、最も重要なことは何でしょうかそれは、企業の使命です。 最近の言い方では「ミッション」ですね。 「使命」の文字を分解すれば、 「命(命令)」に従って「命(人生)」を使うこと…と解釈できます。 つまり、「社会の命に従って時間を活用する=社会的な任務を果たす」ということです。 多くの企業が企業理念・社是・クレドなどを掲げています。 そこには企業としての使命や果たすべき任務が記されています。 しかし、それが額縁に入れられて社長室の壁に飾られているだけでは意味がありません。キチンと社会に伝えていかなければ。 また、見栄えの良さやかっこよさだけを追求して短絡的にまとめた理念や社是も意味がありません。 すぐに形骸化してしまい、誰の胸にも刺さりません。 企業は社会の役に立ってこそ、はじめて存在する意味を持ちます。 そして、企業の使命を社会が認めたら相当の報酬が入ってくるのです。 利益は目的ではなく、使命を果たしたことに対して後から付いてくるものです。 企業の信念を正しくまとめ、社会に発信する有効な手段がブランディングです。 御社ブランドの現状分析を行い、企業としてのミッションを再確認し、必要であれば、作り直し、伝わりやすい表現にまとめ、発信します。 そして、より強い便命を持ったブランドを築いていくのです。 え? 難しそう? いえいえ。簡単です。 マシマキカクにお任せいただけたら、簡単なインタビューだけで御社の使命(=ブランド価値)をうまくまとめて差し上げますよ! ↓ ↓ ↓ スタートアップの戦略的ブランディングは 『マシマキカク』にお任せください。 ~コスパ・タイパ
0
カバー画像

ココナラで成功を掴む—あなたを光らせるプロモーション戦略

ココナラは、才能や情熱を生かして副収入を得る場ですが、何もしなくて、ただ商品を出すだけでは見つけてもらえません。どうすれば自分のサービスが輝き、多くの人に支持されるのか、その秘訣を心を込めてお伝えします。あなた自身を映し出すものがプロフィールあなたのプロフィールは、あなた自身の「顔」です。ここに真摯な笑顔を載せ、自己紹介にはあなたの情熱やストーリーを織り交ぜましょう。あなたがどれだけその仕事を愛しているか、なぜこのサービスを始めたのかを語ることで、あなたのプロフィールに訪れた人に心の繋がりを感じてもらえます。心を掴む商品説明商品説明は、ただ何ができるかを並べるだけではなく、そのサービスを通じて顧客がどのような感動や解決を得られるかをしっかり描写しましょう。あなたの言葉から、顧客が新しい可能性や幸せを感じ取れるよう工夫を凝らしてください。それが、心からの共感と信頼につながります。価値を伝える価格設定価格はただの数字ではありません。あなたの労力、品質、そして何よりもあなたがそのサービスに込めた愛—すべてが反映されています。市場とのバランスを考えつつも、自分の価値を正直に評価し、それを価格に反映させましょう。安くてもダメ、高くてもダメ。価格設定はとても重要なポイントです。心を動かすプロモーションソーシャルメディアはただ情報を発信する場ではなく、あなたの「声」が届く場所です。定期的な投稿はもちろん、フォロワー一人ひとりに心を込めたコメントを返すことで、リアルなコネクションが生まれます。また、時には特別なキャンペーンや感謝の気持ちを形にした割引を行い、ファンを大切にする姿勢を見せましょう
0
カバー画像

成功したければ、「自分らしいビジネス」を!!

ビジネスにおいて「自分らしさ」は重要な要素です。はて? 「自分らしさ」って何でしょう? お教えしましょう。わたしたちは「自分らしさ」を「価値観」と「得意なこと」と定義しています。 ■価値観 自分にとっての判断基準のことです。 あなた独自の好き嫌いや善悪が含まれます。(簡単なことでしょ?)あなたにとって「譲れないこと」がそれです。 この判断基準が自分らしさの根源となります。 自分の価値観を活かしたビジネスは大きな充実感をもたらせてくれます。 ■得意なこと カラダを動かすのが得意、人の話を聴くのが得意、手先が器用、集中力がある…。 誰にでもある「自然とできてしまうようなこと」を指します。 得意なことをしているとき、誰もが「自分を活かせている」という実感を持てます。 しかも、努力がまったく苦になりません。 得意なことを仕事に活かせば、人から「ビジネススキル」として評価されるのです。 「価値観」と「得意なこと」が活かされることがビジネス成功の秘訣です。「価値観」と「得意なこと」を活かせば、自然体でビジネスを行うことができ、情熱を注ぎやすくなります。しかも、結果がついてきます。 また、商品・サービスの理性的価値(機能)は「得意なこと」によって磨かれますし、感情的価値(お客様の共感)は「価値観」によって生み出されます。 あなたの事業に「価値観」と「得意なこと」は活かされていますか? 「価値観」と「得意なこと」を物語化できていますか? 「価値観」と「得意なこと」を活用し、物語化すること。 (その前に、まずは自覚し、整理すること) それがブランディングです。 マシマキカクがお手伝いします! ↓
0
カバー画像

ブランディングは小さい会社の方がうまくいく!

ブランディングというと、企業大手だけが行うものと思われがちです。それはきっと、広告やデザインなどにお金がかかるというイメージがあるからではないでしょうか。 実は、小さな会社や個人事業の方がブランディングがうまくいくケースが多いのです。 (また、小さな会社ほどブランディングが必要です。) 【小さな会社の部ランディングがうまくいく理由】 ①トガッた特徴を出しやすい ブランドに「トガリ」を出すと、こだわりの強い特定層への訴求がしやすくなります。 しかし、特定層は市場が狭いため大手企業には手が出しにくい領域です。 売り上げ規模を求められる大手企業は広い層を狙うため、トガッたイメージではモノが売れなくなる心配があります。 そこがチャンスです! なぜなら、ターゲットを絞り込んだブランドは顧客像の解像度があがるため、適正な差別化を施し、狙いたい顧客に情報を届けることができるからです。 ②意思決定が早い ブランディングはスピードが命です。 商品やサービスのイメージを戦略的に素早くまとめ市場に打って出るべきです。 ところが、大手企業は会議が多く、決裁者(経営陣など)が多いため、経営判断にかかる時間がハンパではありません。 決定事項が誰かの一言で差し戻されて、そこからまた長い議論が始まって、各自の意見に忖度するあまり、様々な要素が入り込んで、何を訴求するブランドなのかわからなくなってしまうこともあります。 (これ、実際に多いんですよ!) その点、小さな会社は小回りが利きます。大手企業をスピードで出し抜いちゃいましょう!③ブランディングは低コストの戦術です お金がかかりがちな広告やデザインなどに枠を
0
カバー画像

「値下げ」の罠にご用心!

販売数量を伸ばし、得る上げを伸ばす簡単な方法があります。値下げです。 しかし、値下げにはリスクがあります。 【値下げのリスク】 ①価格競争が始まってしまう 御社の値下げを知った競合も値下げをすることが考えられます。すると、「1円で安く」という値引き合戦が始まってしまいます。 ②ブランドが毀損される 昨日まで20,000円だった商品(衣料やITグッズなど)が5,000円で売られていたとしたら…。 安くなって嬉しいと思うと同時に、その商品の価値が下がったような気がしてしまいます。それは、ブランドの信頼を損なうことにもつながってしまします。 ③一度下げた価格は二度と上げられない これは②で挙げた例と逆になるのですが、昨日まで5,000円だった商品が今日から20,000円になっていたら…。誰もが消費意欲を失ってしまいます。或いは、また5,000円に価格が下がるまで買い控えが始まってしまいます。 安易な値下げ・安売りは百害あって一利なしなのです。 どうしても値下げしなければ売れないというのであれば、その商品の適正価格はその値下げ価格だったということです。 または、その商品の適正な価値がお客様に伝わっていないということになります。 マーケティングにおいては、多くのお客さんが納得してくれる価値を創り出し、伝えていくことが大事です。 商品やサービス、企業に正しい価値を与え、伝えていく。 それがブランディングなのです。 ↓ ↓ ↓ スタートアップの戦略的ブランディングは 『マシマキカク』にお任せください。 ~コスパ・タイパ重視のファストブランディング!~ マシマキカクのページ ↓ ↓ ↓ htt
0
カバー画像

オンリーワンの存在になる

1.あなたの価値とは何か 先日、ある方から「自分の市場価値を高めたい」と、お話しをうかがいました。 それを基に、今日は市場価値と存在価値について、お伝えします。 人には2つの価値があると、私は考えています。 一つは市場価値。 もう一つが存在価値です。 この存在価値を高めることができれば、ライバル不在になるので、AI時代になろうがメタバースやDX時代だろうが、全く怖くありません。あなただけが必用とされるからです。ところで、そもそも価値とはなにか。 価値とは、その事物がどのくらい役に立つかの度合い、値打ちを意味する言葉です。 そして価値には、主観的な側面と客観的な側面の2つの側面があります。 主観的な側面とは特定の個人がどのように捉えているかであり、客観的な価値とは多くの人がどのように捉えているかという違いがあります。 例をあげると、ある人にとって思い出の詰まった古いぬいぐるみは、高価な宝石よりも価値があるかもしれません。 でも、多くの人にとっては、単なる古いぬいぐるみでしかなく、そこに価値を見出すことはありません。 このように、価値には主観的な側面と、客観的な側面の2つの側面があります。 2.労働者の市場価値とは 労働者の市場価値とは、その労働者が労働市場において、どの程度の価値を持っているかを表すものです。 それは客観的価値ともいえるでしょう。 どのような能力があり、何ができるのか。 高い能力があれば、多くの会社から必用とされるため、市場価値が高いといえるでしょう。 そのため、多くの人は自分の市場価値を高めることに腐心しています。 3.労働者の存在価値とは それに対して、労働者
0
カバー画像

感情を打つのがブランディング!

商品やサービスを購入するとき、多くの人が「頭」で考えて購入を決めます。例えば、その商品・サービスの実用性、利便性、知名度、価格などを重視するのです。そして「コスパのよい商品・サービス」を選びます。 これを「理性的消費」といいます。 合理性が優先される消費心理ですね。 一方、時として人間は不合理な消費を求めます。 役立ちそうもない高額なモノを何故か欲しくなり、購入してしまうことがあるのです。 例えば、好きなアーティストやスポーツチームのグッズを買うとき。旅行先でお土産を買うとき。高級車や腕時計を買うとき。 (経験ありますよね?)時として、人々は理性を失ったようにモノを買ってしまいます。 これを「感情的消費」といいます。 今、あなたが(またはあなたの会社が)目指すべきは「感情的消費」です。 何故なら、「理性的消費」で勝負をする限り、価格を下げ続けるという価格競争を避けることはできず、大規模・大資本の企業には勝つことができません。 では、どうしたら「感情的消費」を狙うことができるのでしょうか?それは、商品やサービスに明瞭で魅惑的な【物語(ストーリー)】を持たせることです。 映画や小説、漫画などに顕著なように、【物語】こそが人の心(感情)を揺さぶるのです。 商品やサービス、または企業そのものに【物語】を与える手法… それがブランディングなのです。 ↓ ↓ ↓ スタートアップの戦略的ブランディングは 『マシマキカク』にお任せください。 ~コスパ・タイパ重視のファストブランディング!~ マシマキカクのページ ↓ ↓ ↓ https://coconala.com/users/4633195
0
カバー画像

ココナラで認知を広げるためにできること

ココナラはスキルや知識、個人の趣味を商品として販売できるプラットフォームです。多くの人が自分のサービスを展開し、副業や趣味の延長として活用しています。しかし、多数の出品者がいる中で、自分の商品をどうやって目立たせ、さらに購入してもらえるようにするのかは大きな課題です。ここでは、ココナラでの商品の認知度を高めるための具体的な戦略をご紹介します。この記事が、ココナラの出品者の皆さんがより多くの顧客を引きつけるための一助となれば幸いです。ココナラで注目されるには?まず基本となるのは、商品のプレゼンテーションです。商品の魅力を最大限に引き出すためには、清潔感があり、専門性を感じさせるプロフィール画像を設定することが重要です。また、サービス内容を説明する文章は、明確かつ具体的に書くことで、潜在的な顧客がサービスの内容を正確に理解できるようにします。質の高いサービスを提供するサービスの質を高めることは、リピーターを増やす上で非常に重要です。顧客からの質問には迅速かつ丁寧に対応し、提供するサービスが顧客の期待を超えるものであるよう努めましょう。また、完成した商品やサービスに対するフィードバックを積極的に求め、それを次の改善に生かすことも忘れないようにしたいです。ユニークなオファーを提供する他の出品者と差別化を図るために、ユニークなオファーを考えましょう。例えば、初回限定価格、セット割引、または追加サービスを無料で提供するなど、顧客の目に留まる特典を設けることが効果的ですよね。これにより、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客の満足度を高めることにもつながります。SNSを活用するSNSは商品のプロ
0
カバー画像

ブランドへの誤解あるある

ブランド、ブランディングという言葉が飛び交い、ブランドの重要性が声高に語られている現代ですが、その割にブランドに関する誤解も非常に多いのが現実です。■ブランドへの誤解(1) 高級な商品のことを「ブランド品」と言う風潮がありますが(バブル時代の名残??)、「ブランドすなわち高級商品」と思われている節があります。 洋服やバッグ、ジュエリー、クルマ、デジタル機器などの領域で存在感の大きなブランドは確かにありますよね。 それらの企業・商品が的確なブランディングをし続けていることは事実です。しかし、「ブランド=高級品」という認識は勘違いです。 「ウチはそんな立派な会社(商品)ではないから、ブランディングなんておこがましいですww」とおっしゃる経営者さんもいらっしゃいますが、あらゆる事業においてブランディングは有効です。 そもそも、低価格帯ブランドというヒット商品も数多くあるくらいですから、「高級感がなければブランドではない」という誤った認識は、せっかくのチャンスを見逃していることになります。 ■ブランドへの誤解(2) ブランディングのことをパッケージデザインやロゴデザインだと思っている。 ⇒デザインもブランディングの一つの手段であることに間違いはありません。 ブランドのイメージや価値、世界観をお客様や株主様、社員さんに伝える表現手段としてデザインは有効です。 ですが、デザインがブランディングの全てというわけではありません。 この誤解のおかげで、パッケージやWEBのデザインを変更しさえすれば「何かが起きる」という神頼みのような期待を持ってしまう方もおられます。そんな方々に限って、デザインの
0
カバー画像

高くても売れるものがあります[後編]

前回は、同じ家電商品を違う値段で売っているショッピングサイトがあった場合に、お客さんは必ずしも安い方を買うわけではないという事例を紹介しました今回はそれをコーヒーで例えてみましょう。 今、街には多くのカフェがあります。 いくつものチェーン店が競うように出店していますよね。 例えば、 ドトールコーヒー。 1980年代から種ってしている日本企業が経営するカフェです。 そして、外資系のスターバックスコーヒー(以下「スタバ」)もあります。 ドトールとスタバを比較するとホットコーヒーではスタバが100円以上高い設定になっています。 また、スタバには様々なドリンクやフードのラインナップが揃っており、700円超えの商品も。 客単価を比較すると、ドトールが500円程度でSは1000円前後だそうです。 安くコーヒーを飲むことが目的ならば、迷わずにドトールを利用することになるはずなのですが、スタバはいつも盛況です。 スタバのファンたちは言います。 「スタバのコーヒーを飲むことに優越感がある」 「スタバの落ち着いて洗練された雰囲気が好き」 いわゆる意識の高い層が好み、窓辺のカウンター席でノートパソコンを開いて仕事をすることがステータスなのです。もちろん、パソコンにはリンゴのマークがついています(笑) スターバックスの謳う「サードプレイス」というブランドメッセージが的確にヒットしている証拠です。 つまり、スタバファンにとって商品の味や、お店での店員さんの振る舞いや、おしゃれで快適な雰囲気など……あらゆる体験が「スターバックスブランドになっているのです。 だから、スタバというブランドがついていることで、
0
カバー画像

高くても売れるものがあります[前編]

同じ商品なのにお店やサイトによって値段が違う。そんな状況を見たことはありますよね。 そして、こう思ったのではないですか? 「同じ商品ならば安い方がいいに決まっている!」 本当にそうでしょうか? 例えばある家電を買うのに3つの価格があったとします。 ①家電量販店のオンラインサイトで2,800円 ②大手のショッピングサイトで2,450円 ③知らないショッピングサイトで2,100円 さぁ、あなたならばどのサイトで商品を購入したいですか? 購入時にポイントがつくとか、保証がつくとか、返品ができるとか、商品の価格以外のところでメリットがある場合もあるでしょう。 前にもそのサイトで購入したことがあり、その時の対応がよかったので、また同じサイトで購入したい。そう考える人もいらっしゃるでしょう。 いやいや、その前に有名なサイトの方が何かと安心だと感じられる方もいますよね。 つまり、ポイントや保証など、機能の面で優位性を感じさせること。 そして、安心感や信頼を感じさせること。 商品の価値とは別の、「サイトの価値」に対して高めの料金を払うケースは意外と多いのです。 そのようにお客様に特別な価値観を感じていただくこと。 それがブランドの力です。 次回は、コーヒーを例にブランドの価値観が売れる流れをご紹介しましょう。 ↓ ↓ ↓ スタートアップの戦略的ブランディングは 『マシマキカク』にお任せください。 ~コスパ・タイパ重視のファストブランディング!~ マシマキカクのページ ↓ ↓ ↓ https://coconala.com/users/4633195
0
カバー画像

ブランディングデザインをはじめよう②

前回の記事の続きです。まずはこちらから読んでね↓パーソナルブランディングをすることのメリットパーソナルブランディングはビジネスをしているすべての人に必要だと私は考えます。それは、ビジネスのスタートアップの段階でも同様です。いや、むしろ、スタートアップから取り組んだ方がよいと言えます。なぜなら、すでに定着しているイメージを変えていく(リ・ブランディング)よりも、ゼロからのスタートの方が戦略を立てやすく、自由度も高いからです。また、ブランドは認知されるまである程度の時間がかかるので、始めるのは早ければ早い方がよい、というのもあります。パーソナルブランディングのメリットはさまざまありますが、最大のメリットは、「◯◯さんから買いたい」「◯◯さんに依頼したい」とお客さんから選ばれるための強力な”理由”となることではないでしょうか。小さな会社が強いところと戦う場合、ブランドがあればセールスは必要なくなります。「買ってください」とセールスするのではなく、お客さんに「これが欲しかった」「あなたから買いたい」と言ってもらえるからです。 たとえば、パンケーキを食べようと思った時、あなたの頭の中に思い浮かぶものは何ですか?有名店のふわふわのパンケーキかもしれないし、恋人との初デートで行ったあの店のパンケーキかもしれないし、お母さんがつくってくれる馴染みの味かもしれない。かつて女子たちのハートを鷲掴みにしてブームを巻き起こし、今も安定した人気のパンケーキ。それこそ専門店からカフェやレストランのデザートメニューまで無数の選択肢があります。どこのお店で食べてもよいわけです。きっとどこもおいしいでしょう。そ
0
カバー画像

もしも、この世にブランドがなかったら…

あなたが1日で無意識のうちに接しているブランドは数百から1,000程度と言われています。家の中を見渡してみても、家電や食品などあらゆる商品にはロゴが入っていますし、街に出てみてもあちこちの看板や自販機が、そして、コンビニには数えきれないほどのブランドがひしめいています。 私たちは無数のブランドに囲まれながら生きているのです。 なぜ、それほど多くのブランドがこの世にあふれているのでしょうか? それは、商品の提供者である企業(メーカー)が社会に対してメッセージを送っているからです。 では逆に、 もしも、ブランドがなかったら、この世界はどのようになっていたのでしょうか? まったくロゴやデザインがない商品がコンビニの棚に並び、自販機に並んでいたら…私たちはどれを選んでいいのかわかりません。 コーラとお醤油を間違えて買ってしまうかもしれません(笑) 商品の見分けがつかなくなってしまったら、「好きな商品」という考え方が消滅してしまうかもしれません。 私たちが好きな商品を認識し、その商品を多くの類似商品の中から確実に選び出すことができ、次の機会にも同じ商品を買おうと思うこと・・・それはブランドがあってこそ成立することなのです。 ↓ ↓ ↓ スタートアップの戦略的ブランディングは 『マシマキカク』にお任せください。 ~コスパ・タイパ重視のファストブランディング!~ マシマキカクのページ ↓ ↓ ↓ https://coconala.com/users/4633195
0
カバー画像

ピッチは10秒で勝負が決まる!(後編)

オープンピッチで最も一般的な参加理由は資金調達です。だからこそ、投資家やVCの関心・興味を的確に引き出すことが必須です。 スタートアップ企業にとっては一世一代の大勝負ですね。 しかしながら、与えられる時間は5分間。 (オープンピッチにもよりますが、短ければ3分間…) たった5分間のピッチで自社の印象を伝えなければなりません。 しかも、多数のスタートアップ企業が立て続けに事業紹介のスピーチを行うので、 ①投資家・VCは同じような情報に飽きてしまうし ②多くの情報の中に埋もれてしまいます。 真剣勝負のスピーチを短時間で次々と聞かせられる投資家・VCは、かなりのインパクトがなければ感情を動かすことがないことはわかりますよね? それをたったの5分間で行うなんて…。 いえいえ、 心配はご無用です。 10秒あれば、あなたの会社を投資家・VCに印象づけることができますよ! あなたの企業がブランドを持ってさえいれば。 そして、 そのブランドが正しく表現されていれば。 ↓ ↓ ↓ スタートアップの戦略的ブランディングは 『マシマキカク』にお任せください。 ~コスパ・タイパ重視のファストブランディング!~ マシマキカクのページ ↓ ↓ ↓ https://coconala.com/users/4633195
0
カバー画像

ロゴデザインが筆文字である意味

書道って、ただの文字以上のものですよね。あなたのブランドやロゴに書道デザインを取り入れると、ただのビジネスじゃなくて、一つの物語を伝えることができるんです。それは、あなたの企業の「分身」みたいなもの。あなたの理念や、ブランドが大事にしている価値を形にするんです。想像してみてください。お客さんがあなたのロゴを見た瞬間、何か特別な感覚を覚える。そのデザインが、あなたとお客さんの間に新しい対話を生み出すんですよ。そうすることで、お客さん自身も自分の理想とする未来を描きやすくなる。まるで、過去から未来へと続く線を一緒に描くようなものです。書道デザインを選ぶことは、4000年の歴史を持つ書道をあなたのブランドに取り入れ、それを今に生かすということ。自分だけのオリジナリティを大切にしたいなら、書道デザインはぴったりです。それによって、あなたのブランドも、お客さんも、もっと輝ける未来を手に入れることができます。
0
カバー画像

ピッチは10秒で勝負が決まる!(前編)

オープンピッチで投資家やVCの関心を集めることができない―― そんなお悩みはありませんか? 投資家やVCの関心はピッチ開始10秒以内に決定しています。 ・発表者の印象 ・発表内容のタイトル ・プレゼン資料のデザイン そして、 ・会社紹介の内容 人を見たときの第一印象は3秒で決まる、と言われています。 その際に得る情報は ・視覚情報が55%・聴覚情報が38% ・話の内容」が7% と言われています。(メラビアンの法則) 目から入る情報によって人や企業の印象はたったの3秒で決まってしまうのです。 ならば、視覚情報を上手に使えば投資赤・VCからの印象は向上すると考えられますよね。 そこで役に立つのがブランドです。 え? ブランドが役に立つって、高給ブランドのスーツを斬ろってこと!? いえいえ、違います。 ブランディングがピッチを制す! その理由を次回以降、説明してまいりましょう。 スタートアップの戦略的ブランディングは 『マシマキカク』にお任せください。 ~コスパ・タイパ重視のファストブランディング!~ マシマキカクのページ ↓ ↓ ↓ https://coconala.com/users/4633195
0
カバー画像

私にとっての書道

書作品って何百枚も書いた中から生まれる私の分身みたいなものなのですが、それは受け取り側にとってもその人にとって分身みたいな存在なんだなと思いました。分かりやすいのは、お店のロゴや経営理念、命名書あたりですが、私が独自に作った作品でもその人にとってピンとくるものはその瞬間から私というよりも、その人とその人の心との対話がうまれるんですよね。そこから自分自身のありかたが見えてくる。結果、その人は理想の未来に向かって道をきりひらいてく。私の分身があなたの分身となり、時を越えて、世界を創造してゆく。そうやって書は4000年の歴史をつなげてきたし、私もその線の上にいる。私はただ字を書くんじゃなくて、字を書くことによって過去と未来をつなぐ線を書いています。
0
カバー画像

今も人生の砂時計が。

時間さえあれば、仕事のことを考えている。素敵なレストランに行っても、私だったらこうするのに。ここは素晴らしい!ぜひ次のイベントで使ってみよう。照明は少し落としてね。「仕事」のイメージって皆さん、大変。辛い。行きたくない。そんなことを考えている人が多いのではないでしょうか?あるアパレルのコンサルに入った時のことを思い出しました。若い男の子ばかりなので、男性のコンサルよりも私のような母であり姉みたいな存在がいいだろうと紹介されたのが理由でした。暖冬で冬物のコートがここ何年も在庫で残ってしまう。イタリアの上質なコートなので、1着20万超えばかり今の為替だと30万越えになっていると思います。初めて、スタッフの皆さんに挨拶をしたとき、私からこんなお話をしました。「今日、洋服が1枚も売れなかったとしても、雨だったから仕方ない。入荷がないので、魅力的な商品が無いので仕方ない。」こんな理由を考えていませんか?1枚も売れなかったら、オーナーは今夜も資金繰りに頭を悩ませて眠れないまま朝を迎えるでしょう。大変なことを聞いていた私はついつい、そんなことを言ってしまいました。いつも鬼の形相でいるオーナー(お客様には信頼され優しい)がなんと顔をおさえて外に出て行ってしまったのです。これには私もびっくりしました。本当に大変な時期だったと思います。しばらくして真っ赤に目を腫らしたオーナーが戻ってきました。これは只事じゃない。ようやく大変だと気づいたスタッフでした。ここからの巻き返しが素晴らしかったのです。まだYouTubeも個人では、やっている人が少ない中、私の動画提案に、嫌がっていたスタッフもお客様からの「
0
カバー画像

TOKYO WONDER ウェブバナーデザインプロジェクト

【日本のワクワクをお届けする TOKYO WONDER】TOKYO WONDER は、厳選された日本のお菓子、ラーメン、ドリンクなどを毎月自宅に届けてくれるサブスクリプションボックスサービスです。毎月届くサプライズパッケージは、ユニークで美味しいものが詰まっていて、ワクワク心をかき立てられます。自宅にいながら、日本の活気あふれる食文化を体験できる素晴らしい方法です。今回は、こちらの TOKYO WONDER様の商品撮影からデザインまで担当させていただきました。【デザインの課題: ワクワク感を表現するには?】TOKYO WONDER のバナーデザインは、楽しい挑戦でした。依頼内容はシンプルでした。サプライズやワクワク感、新しい味を発見する喜びといったブランドの本質を表現すること。-----テーマ: 京の情緒と遊び心を融合した、TOKYOWONDER Webバナーデザインコンセプト:TOKYOWONDER の持つ洗練されたイメージと、日本の伝統文化である京の情緒を融合させ、遊び心のあるWebバナーデザインを制作しました。デザインポイント:・京都を象徴するモチーフ: 石畳、着物姿の女性、和菓子など、京都らしさを表現するモチーフをふんだんに使用しました。現実と非現実の融合: 石畳の上を歩く着物姿の女性と、その横に並ぶ和菓子という、一見現実離れした構図を採用することで、見る人の興味を引くデザインに仕上げました。このデザインを通して、TOKYOWONDER の持つ洗練されたイメージと、日本の伝統文化である京の情緒を融合させた、遊び心のあるWebバナーデザインを実現しました。他には、宮島を思
0
カバー画像

ブランディングデザインをはじめよう①

さて、SNSの普及により、個人のブランディング、またブランディングデザインが今後のビジネスのカギとなる時代がきたと言われています。起業や独立を目指す人はもちろん組織で働く人も、・自分の個性やつよみは何か・会社としてではなく個人として何ができるか自分のブランドを意識することで、これからの仕事が大きく変わっていくことは確かなようです。今の時代、私たちのまわりにはモノが溢れ、必要なものは何でも手に入りますよね。物質的なニーズは過剰に満たされ、モノが売れない時代になっていると言われています。また、技術のデジタル化などによって性能の同質化が進み、商品やサービスの技術・機能には差異が出しにくくなり、企業活動は技術開発アプローチから感覚的で感情的なアプローチにすでにシフトし始めています。「これを買ったら楽しいことが起きるような気がする」「きっと快適になるだろう」そういう予感や期待をさせる”買った先にストーリーが見える”商品やサービスをつくること、つまり、”モノを通して、消費者の心まで満たすことのできるブランドづくり”が重要なテーマとなっています。これからの時代、ブランディング抜きにビジネスを考えることは難しいかもしれません。ブランディングとはところで、ブランディングとは何でしょう?ブランディングとは、文字通りブランドをつくる手法、戦略のことです。では、ブラントとは何でしょう?真っ先に思い浮かべるのは、エルメスやシャネル、ルイヴィトンといったハイブランドと呼ばれるファッションブランドかもしれません。ブランドとはもともとは家畜の牛に焼印を押したときの焦げ(Burned)という言葉が起源であるとい
0
カバー画像

情報選択できていますか?~自分に必要な情報とは~

こんにちは!ココナラで、ハンドメイド作家さん向けのサポートをしています。ayanaと申します。今回は、自身のショップの”今の課題を理解してそれに合った情報をきちんと取り入れることができていますか?”をテーマにお話ししていきたいと思います。ネット上でどんな情報も手に入ってしまう近年、知らず知らずのうちに情報過多になっていませんか?ハンドメイド作家が増えている今、それによって売れるための情報も多くネット上に上がっています。その情報の中から、いかに今の自分に何が必要なのかを知り、情報を取り入れていくかが大切になっていきます。情報を取り入れる前の段階で大切なことをいくつかに分けて、これからお話ししていきます。1.自身のショップから見えてくる今の問題点を知る。今、1番解決したい自身のショップの問題点が分かれば、知りたい情報が見えてきます。SNSでハンドメイド作家に向けたアドバイス投稿を、とりあえず次から次へと見てしまっていませんか?それによって、本来知りたかったこと以外の情報も取り入れてしまい、結局何が知りたくてSNSをチェックしたのかを忘れ、色んな情報を知れたことで満足してしまうのです。ショップの価格設定や商品のラインナップ、商品写真、ラッピングなど自身のショップのどこを改善したいのかを考え、優先順位をつけて、1つずつ情報収集をしていくことが大切です。今、欲しい情報だけを取り入れましょう。2.作家として大切にしたい自分の想いを知る。ハンドメイド作家として活動をする中に、これだけは譲れないと思っている大切にしていることはありますか?些細なことでも構いません。作品の材料選びやラッピング用紙
0
カバー画像

デザインは資産

この仕事をしていて、時々残念に思うのは、デザインというと色や形や絵柄といったビジュアルなど表層的なものだと捉えられがちなことです。「見栄えをよくすることでしょ?」的な。また、企業の経営トップやプロジェクト担当者からたまにこういう声を聞いたりもします。「デザインを変えても売上げには直結しないからなあ」「売れるWebサイトにデザインはあまり関係ないよね」このようなことを耳にする度に、とても残念な気持ちになります。「いやいや、それ、すごい損失ですよ!」と、私は声を大にして言いたい。というか、言う。(たまに言えないこともあるけど。。)短いスパンでの利益にとらわれて、長い目で見た企業価値を軽視している、使える資産をみすみす放置している、これ、非常にもったいないことをしているなあと思うのです。そもそも、「かっこいいWebサイト」と「売れるWebサイト」は両立しないという前提に立っていることが、大きな誤解なわけです。そもそもデザインとは、決して表層的なものものではなく、色や形など目に見える、手で触れることのできるアプローチを駆使して、目に見えない無形のメッセージにカタチを与えること、人と人、人とモノをつなげるものなのです。対象となるターゲットに向けて魅力的なメッセージを的確に発信するためには、広告や商品デザイン、Webデザインなど、クリエイティブが創り出すコミュニケーションを抜きには語れません。そこで、企業ブランディングを考える時に重要なのは、経営戦略の視点から、あるいは経営戦略と平行してデザインマネジメントを意識的に行うことです。つまり、ビジネスのコアとなる商品開発のフェーズから、経営者と
0
カバー画像

はじめまして。YUKI+IDEASです。

アートディレクター&デザイナーとして20年ほど活動しています。これまで100社以上の企業のデザインを手掛けてきましたが、これからはもっと自分発信でパーソナルなエリアのクリエイティブに関わってみたい、出会うことのなかった人とつながってみたい、と思いココナラを始めることにしました。私の仕事は「つたえること」と「つなげること」です。人と人、人とモノをつなげるための大切な思いやメッセージを伝えるためのコミュニケーションをデザインすること。世の中を少しだけ素敵にしたり誰かの生活を少しだけ豊かにしたり未来を少しだけおもしろくするようなクリエイティブを生み出すこと。それは出産にもちょっと似ていて自分の中でアイデアの種を大切に育てうれしいこと、たのしいこと、痛みや苦しみいろんな感情をあじわってこの世界に生まれ落ちてゆくものには希望がたくさん詰まっています。そうした希望のかけらをこれからも必要な人に届けていきたいと思っています。
0
カバー画像

自分で気づいた時にしか行動できない

あなたはこんな経験ありませんか? セミナーに行き、いい話を聞きやる気は出たのに3日もするとトーンダウンし、いつもの生活に戻ってしまう。これは、なぜ一時的にやる気は出たのに行動にまで発展しなかったのかというと。学んでいる状態の時は、行動には繋がらないからです。 「?」 どういうこと?と思われましたか。 人間は、教えてもらった時は行動できないメカニズムなのです。 では、どういう状態になると行動に繋がるのかというと。 それは、教えてもらった時ではなく、 「自分で気づいた」時です。 そう、自分で気づかない限り、どんないい話を聞いても行動には繋がりません。本を見ても分かるように、情報やテクニックの内容自体は誰が話してもさほど変わりありません。しかし、 同じ話をしても講師によって印象が変わります。 ただそれは、話し方でもなく、声のトーンでもありません。 相手が必要とする情報を適切なタイミングで提供できるかどうかが鍵となります。そして、最もいいコンサルタントの条件は、斬新な答えを言うことではなく始めの8割はクライアントの話を聞き残りの2割でこれまでの話をまとめて 気づいてもらうことに注力します。 客観的な立場の分、クライアントより先に答えに気づいてしまったとしても、それを解決策として言ってしまっては意味がなくなります。その答えをどのようにしたら、自ら気づいたように感じてもらえるのかを考えながらセッションしているのです。よくちまたでは、何を話すかではなく誰が話すかということが大切と言われていますが、これはプロモーションです。もちろん影響を受けている人から聞いた方が素直に聞けるのは否定しません。
0
カバー画像

ホームページ制作で失敗しないための10のコツ

はじめにホームページは、ビジネスのデジタルフロントとして機能し、潜在的な顧客にブランドを紹介する重要な役割を果たします。しかし、効果的なウェブサイトを作成する過程は、多くの課題と落とし穴が伴います。この記事では、ホームページ制作で失敗しないためのトップ10のコツをご紹介し、あなたのプロジェクトを成功に導きます。1. クリアな目標を設定するウェブサイト制作の最初のステップは、ビジネス目標とウェブサイトの目的を明確にすることです。売上向上、ブランド認知度の向上、リード獲得など、具体的な目標を設定しましょう。2. ターゲットオーディエンスを理解する成功するウェブサイトは、ターゲットオーディエンスのニーズと期待を満たすものです。顧客の年齢、性別、興味、行動パターンを研究し、それに基づいたコンテンツとデザインを考えましょう。3. シンプルで直感的なナビゲーション訪問者が求めている情報を迅速に見つけられるよう、シンプルで直感的なナビゲーションを提供することが重要です。複雑なナビゲーションは避け、重要な情報へのアクセスを容易にしましょう。4. レスポンシブデザインを採用するモバイルユーザーは増加の一途を辿っています。スマートフォンやタブレットからも快適に閲覧できるレスポンシブデザインの採用は必須です。5. 高品質なコンテンツを提供する魅力的で価値あるコンテンツは、訪問者を引きつけ、ウェブサイトに滞在させる鍵です。明確で簡潔なメッセージ、魅力的な画像、ビデオなどを使用しましょう。6. ウェブサイトの速度を最適化するウェブサイトのロード時間はユーザーエクスペリエンスに直結します。画像の圧縮、キャ
0
カバー画像

Meta社マネージャーに直接確認【2024年Instagramマーケティングの基本常識】

SNS運用代行サードスタッフの竹田です。  先週の3月1日(金)、僕が大学生の時から愛読している「宣伝会議」のカンファレンス(@浜松町)に参加してきました! (マーケティングとクリエイティブに関わる人の頼もしい味方) Meta 日本法人Facebook Japanマネージャーや、アビームコンサルティングの顧問、その他リクルート、パルコ、日産自動車などの名だたる企業のマーケター達から、それぞれ非常に学びになる講演がありました。 参加した講演全てを記事化すると長くなってしまうため、この記事ではタイトルにあるとおりMeta社のマネージャーの講演内容(※)を僕の所感を交えてレポートします。 集客やブランディングに悩む皆さんのなにかのお役に立てれば。 それでは行きます。 ※実際は、Meta社日本法人マネージャーの方と外部SNSコンサルタントの方の共同講演です。 -----------------------------------------2024年も引き続きリールが重要 -----------------------------------------近年SNSマーケターの間でよく言われていたことですが、今後もリール動画の重要性は高いということが直接示されました。あくまでも一つの例ではありますが、とある同じアカウントでフィード投稿とリール投稿のリーチ数の平均値を計測した結果、3倍から4倍程度のリーチ数の差が開いた(リール投稿の方が3倍から4倍リーチする)とのことです。また、直接的な表現はありませんでしたが、やはりリールへの注力はTikTokへの対抗であるようです。これはサード
0
カバー画像

AI時代の泳ぎ方⑧ エモーショナル革命始まる

【そもそも何を言いたかったのか】 そもそもこのブログの本来のメッセージは何だったかと思い返してみると、 「AI時代を泳ぐには、システム2(論理思考)を働かせよ。 でも、システム2は怠け者だから、それをコントロールしていくには、人間が持つ本能=なぜ?、因果、妄想を利用しよう。それらの行為にAIを利用すればきっと上手くいくよ。」 といういうことでしたね。 で、今回は、人間の思考行為を生成AIがどうサポートしてくれるのか考察してみます。 生成AIの衝撃とは何か 私は、ずっと生成AI以前と以後で何がどう違うのか考え続けていました。 最も引っかかったのは、大規模言語モデル(LLM)というデータ処理の仕方です。 結果的にこれが極めて斬新な発想だったと思います。 皆さん既にご存知でしょうが、LLMとは、大量の文章データを学習させ、次に来る単語や文節を予測する(=next token prediction)という処理モデルです。 ここで生成AIの生成物がコペルニクス的転回を起したと言われています。 何が凄いのか私なりに噛み砕いて解釈すると、次に来る単語や文章が、必ずしもロジカルじゃないものが出てくるようになったということ。そしてそれが、ロジカルじゃないにも関わらず、十分伝わったり、心を動かすものだったということです。 どういうことかと言うと、人間の紡ぐ文章には、2種類あります。 一つは、ニュースとか論文、あるいは役所や会社概要の文章のようにロジカルに構成し、そして標準的な言葉で伝えることを意図したものです。 もう一つは、小説、脚本、広告コピーやキャッチフレーズのように、そこにロジカルな要素や展
0
カバー画像

事業者なら紙→Amazon kindle電子書籍出版で新しい顧客を呼ぶ集客方法

紙 ◼️出版にお金かかるため、導入リスクが上がる ◼️出版者の意見が入る ◼️よほどその分野を熱心に勉強している人でないと、関連図書は購入しない Kindle ◼️出版にお金かからないため、導入リスク下がる ◼️自分の過去発信しているブログ ◼️営業活動は勝手にAmazonがやってくれ、同じ専門家の関連図書としてあなたの事業コンセプトが語られた本が並ぶ ◼️購入されなくても、サンプルを読まれる可能性 何か気軽に「買おう」と思ったとき、経営者でも個人でも開くAmazonの棚にあなたの事業が載るのはワクワクしてきませんか? どんな些細なことでも気になったら、ご相談いただければ幸いです。沙織
0
カバー画像

【活動報告】2024.01.01~2024.01.31

沢山のブログから、 選んでいただき、ありがとうございます✨ ココナラで電話相談をしている かすみ🍀です。 早いもので…2023.12.10~の初出品から53日が経過しました。昨年の初月は、毎日のようにサービス文章の修正やサムネの変更など、とにかく試行錯誤の連続の日々でバタバタした印象でしたが、1月は心機一転、トータルブランディングをしてイメージを一新いたしました。今回も、自分のために備忘録として活動報告を残します。少しでも新規でココナラに出品される方の参考になれば嬉しいです✨◆1月の活動結果◉販売結果 ・販売件数:8件・販売実績:8件 ・販売額:28,000円 ・閲覧数:552回・お気に入り:49件◆改善点◉トータルブランディング効果・閲覧数が飛躍的に伸びた(1/11依頼~1/15納品完了までの期間)・アイコン・ヘッダー変更により、華やかで認知性の高いページになった。・サービス文章添削とキャッチコピー変更で、よりイメージに統一性が出た。・先輩出品者様からブランディングの話題がキッカケでフォローが増えた。・ページリニューアルのブログが過去一番の閲覧数になった。※ブランディング依頼直後から、なぜか本業のお仕事がかなり増えまして✨ココナラでの「やる気/意識上昇」が本業にも良い影響を与えたようで…「引き寄せの法則」的なものが発動したのでは…と考察しています🍃◉占いカテゴリへの出品・電話占い:三種オラクルカードでの電話鑑定・人生総合:遠隔ヒーリング上記サービスの出品をいたしました。◉ブログ:「スピ探求」シリーズ開始自身の不思議体験と考察のブログを開始。このシリーズをきっかけに、ブログの閲
0
カバー画像

【本を出したい人はまずこれを読んでみて】《やさしく解説》出版すると、あなたはどうなるか?1

あなたが商業出版デビューしたら何が起こると思いますか? 私の編集者経験から事例をあげます。 小顔を得意とする治療院を経営している方の1冊目を私が企画会議を通過させて出版しました。 テーマはしわ・たるみをセルフマッサージで行う方法です。 爆発的に売れた!というわけではありませんが出版社としては合格ラインの結果となりました。 すごいのはここからです。 その後、この著者の2冊目が他社から出ました。 テーマは臓器のセルフケアです。とてもシンプルで誰でもすぐできるものです。 この本が何と30万部を突破してベストセラーとなりました。 1冊目の本がすでに出ていることが、スムーズに2冊目が出せた要因のひとつであることは間違いないです。 商業出版はあなたの名前や信用を世に出すために大きな力を発揮します。 著者の治療院を訪れる顧客もアップ、メディアの取材もいくつも舞い込み、3冊目以降の出版へとつながりました。
0
カバー画像

【本を出したい人はまずこれを読んでみて】《やさしく解説》自分の本を出す戦略

フォロワーやファンがそんなにいない人が商業出版でデビューする近道は出版プロデューサーに相談することです。 ここで注意したいのが、 ・出版社勤務経験なし ・編集者経験なし、もしくはかじったのみ ・当然、実績もスキルもなし という出版プロデューサーが多数存在していることです。 もちろん、そんな人に相談してはいけません。 ※上記のような出版プロデューサーでも出版社の現役編集者と何十人ものネットワークを持つ人がまれにいます。こうした人は相談してもいいでしょう ・企画の詳細なアドバイスができる ・編集者としてのスキルが高く、実績も十分 ・各出版社の編集者とネットワークをたくさん持っている という人が理想です。 あと、ベストセラーを過去に出した著者が出版プロデューサーになっているケースがあります。 「〇〇万部突破の作家がプロデュースする」というパターンです。 多くの方は著者の能力でベストセラーになったと認識します。 しかし、実際には内容の精査や販売戦略、宣伝戦略など出版社の多くの部署が総力をあげてベストセラーにしているわけです。 ですので、声高に自分の過去における部数をアピールする出版プロデューサーにも注意が必要といえます。 次回は、具体的にどうやって本を出すのか? 具体的な行動を解説します。
0
カバー画像

✨サイトリニューアルしました✨

沢山のブログから、 選んでいただき、ありがとうございます✨ ココナラで電話相談をしている かすみ🍀です。ココナラ開始して1ヶ月…先輩出品者様のサイトページを見ながら勉強していたのですが、綿密なる下準備もなく、いきおいだけで作り上げた自身のサイトを一旦リセットして、心機一転全面リニューアルすることにいたしました✨◆全面リニューアルの動機ココナラで出品開始1ヶ月での販売実績の結果を踏まえ、上位表記されるためのサービスページ作りを自分なりコツコツしてきたつもり…だったのですが、上位40人(1ページ目)にいないと、お客様にすら見てもらえない状態でした。サムネやヘッダー画像の変更や、サービスリリース、ブログ、サービス文章の修正など…コツコツ地道に作業していましたが、「この壁を突破したいな…」っと漠然と思っていた矢先、ココナラ出品1日違いの同期「橘アスカさん」がサムネやサービス画像の出品をしたと知って、リニューアルを決めました✨◆尊敬するカリスマアスカさんとの出会いで、孤独に追記作業をしていたココナラが、楽しい空間に変化するほどの人格者でした💗「思いやりの塊」みたいな方で…たくさんのアドバイスや励ましをメッセージで頂いていました🍃数え上げたらキリがないほど、素敵がいっぱいのアスカさんですが、当初から自作だというサムネのデザイン性が素敵で、認知性も含めご本人のイメージをきちんとブランディングされていると感じていたので、サムネだけではなく、トータルブランディングとして依頼しました。◆リサーチ・分析力が凄すぎる!!!既存サービスの添削やサムネ作成以外にも、新規サービスの相談にも乗っていただいて…
0
カバー画像

【商業出版したいなら知っておきたい】企画の売り込みを無駄にしない方法

ほとんどの出版社では一見さんの売り込みはほぼ門前払いです(ホームページなどで募集している出版社は除く)。 やはり出版社とのネットワークを持っている出版プロデューサーに依頼するのが近道です。 それでも自力で売り込みたいという人へは下記の方法を紹介します。 ・自分が出したい本と同じジャンル・テーマの本と近い本を探す ・PART9で解説した企画書の書き方に忠実に企画書を作成する ・近い本を出している出版社へ企画書を郵送する ・郵送する際は社名のあとに『●●●●』編集ご担当者様 と必ず書く ・「本書の感想文と企画所在中」と付記するとよりいいです。  これでよほど横柄な出版社でなければ担当編集者には届くと思います。 丁寧な仕事をする編集者であれば目は通すと思います。 ここで大事なのは、近い本の感想文に対して担当編集者が「えっ、そこまで読んでくれているんだ」というくらい徹底的に読み込んで書いてください。 よかった箇所をかたっぱしからあげて、いかに自分の役に立ったか、感銘を受けたかを伝えるのです。 そのとき、決して評論したり批判しないでください。
0
カバー画像

【商業出版したいなら知っておきたい】出版社によって特性が違う 4

この10年弱であちらこちらで起こっていることがあります。 雑誌の休刊です(世間体が悪いので廃刊という言葉は出版社側からは使いません)。 雜誌を多く抱えている出版社は休刊を余儀なくされるとどうなるか? その雜誌の編集部の編集者を他の部署に異動させる必要があります。 前述しましたが編集者といっても雜誌の編集と本の編集はまったく違う仕事です。 格闘技で例えると相撲とボクシングくらい異なります。 本講座のテキストは複数人が得意とする項目をまとめています。 私は雜誌編集、書籍編集の両方を経験しました。 実体験として、そのくらい違うと断言できます。 雜誌がどんどん休刊となり、その編集部にいた編集者が書籍の編集部へ異動するケースが多くなりました。 きちんと書籍の編集に適応できる人は問題ありませんが、そうでない人はそもそも本のことがわかっていない可能性は否定できません。 編集者がどんなキャリア、スキルの持ち主なのかを知れればベターです。
0
カバー画像

【商業出版したいなら知っておきたい】出版社によって特性が違う 3

どの出版社から本を出せるかも重要ですが、担当する編集者が誰かも重要です。 大手総合出版社であれば全員が優秀な編集者というわけではありません。 それほど規模の大きくない出版社でも優秀で丁寧な仕事をする編集者は大勢います。 ・原稿を精査するスキルがある ・装丁や本文フォーマットのデザインの勘があり、スキルの高い装丁家やデザイナーに依頼する ・単なる思いつきでなく、経験や知識量から企画の方向性や内容をアドバイスできる ・販売やPRなどの営業セクションと売るための方策を具体的に考えられる 上記ができる編集者が担当だとラッキーです。 出版プロデューサー経由で本の企画を売り込む際は、そのプロデューサーが各出版社のどんな編集者とネットワークがあるかが重要ということになります。
0
カバー画像

【商業出版したいなら知っておきたい】出版社によって特性が違う 2

前回ブログにアップした出版社売上ランキングには入っていませんが下記の出版社も有名です。 順不同であげていきます。 ●サンマーク出版 ビジネス・自己啓発はじめノンフィクション全般にとても強い出版社です。 ●サンクチュアリ出版 毎月1冊しか新刊本を出さない出版社。機動力を生かした丁寧な企業姿勢でヒットを連発し続けています。 ●大和書房、三笠書房 ノンフィクション全般でヒットを生み続けています。 ●明日香出版社 ビジネス・自己啓発と語学に特化した出版社。書店を特に大切にしているのも特徴。 ●大和出版 恋愛心理本のラインナップが充実しています。 ●スタンダーズ 通信機器の活用法や投資などの本が多いですが、自己啓発系の本も出しています。 ●セルバ出版 ノンフィクションを幅広いジャンルで出しています。 ●クロスメディア・パブリッシング ビジネス書に特化した出版社ですが、硬軟さまざまな本のつくりで出しています。 ●日本実業出版社 ビジネス系の実務書メインですが、関連会社のフォー・ユーからはノンフィクション全般を出しています。 あげればキリがありませんが、出版社によって手掛けるジャンルや特徴があると知っていただければOKです。
0
カバー画像

【商業出版したいなら知っておきたい】出版社によって特性が違う 1

商業出版を確実かつスムーズに実現するには、実績があって出版界の状況を知っている出版プロデューサーのアシストが必要だと思います。 あなたが出したい本のジャンルに合う出版社を知っていることがポイントになります。 例えば、出版社の2020年の売り上げランキングベスト100を見てみます。 1位 集英社 4,038,033,086 2位 講談社 2,799,677,039 3位 KADOKAWA 2,574,169,231 4位 小学館 1,855,418,517 5位 学研プラス 984,697,426 6位 宝島社 812,953,909 7位 新潮社 787,745,808 8位 医学書院 696,138,958 9位 文藝春秋 672,564,002 10位 ダイヤモンド社 547,237,285 11位 N H K出版 506,954,511 12位 朝日新聞出版 500,624,288 13位 有斐閣 477,264,519 14位 幻冬舎 474,406,269 15位 高橋書店 435,279,958 16位 河出書房新社 435,210,495 17位 岩波書店 424,332,612 18位 南江堂 405,075,259 19位 スクウェア・エニックス 400,391,091 20位 日経BPマーケティング 397,716,895 21位 旺文社 372,231,980 22位 光文社 345,483,204 23位 中央公論新社 344,905,367 24位 ポプラ社 339,598,017 25位 SBクリエイティブ 317,941,137 26位 マガジンハ
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 9

⚫想定読者はどんな人か? その人は本を買う層か? これは何度も解説しました。 たとえば、 ・シングルマザーの30代女性が想定読者 という企画があったとします。 シングルマザーの55%は貧困層といわれています。 では、どんないい本でも買う経済的な余裕はあるのでしょうか? 一方、 ・業績のいいベンチャー企業でIPO(株式上場)をねらっている社長が想定読者 という企画はどうでしょう。 1400円程度の本代を惜しむことはないでしょうし、本当に有益な内容であればポンと購入してくれる可能性大です。 ・想定読者はどんな人か? は重要ですが、さらに ・その人たちは本を買うか? これもとても大事なポイントです。 ⚫話題になりテレビや新聞、ネットなど他メディアで紹介される可能性があるか? 情報拡散という意味でこれも重要です。 世間の流れに乗っているか?というポイントとリンクします。 本の内容がニュースとなるかということです。 たとえば、コロナ禍でそれまで縮小し続けていた、園芸・手芸といったジャンルの本が巣ごもり需要の影響から売れました。 ・「巣ごもり需要でサボテンなど多肉植物を家に置く人が急増」 単に多肉植物の本が出ました!ではなく、社会の流れに乗って情報発信する「ニュース」「トピック」という見せ方をするのが大事です。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 8

ここまで解説した、 ・著者の情報拡散力 ・対抗する本と比べての利点を付ける に加えて、出版社側はどこを見ているのかを解説します。 出版社の規模や方針によって違う部分は正直なところ多くありますので、共通するポイントをあげます。 ⚫面白い、読みたいと思える企画か 当たり前の話ですが、とくに編集者の多くが重要視するポイントです。 直感を訴えられたか否かと言い換えられます。 ⚫類書はどのくらい売れているのか 皆さんが考えている以上にデータを細かく見ています。 これはある本の売れ行き状況を示す表です。 ・1日ごと ・1週ごと ・1カ月ごと の売れた数字、返品された数字は簡単に調べられます。 よく「⚫万部突破!」と本の帯や宣伝物にうたっています。 しかし、あくまでそれは、 ・印刷部数 です。 売れた部数ではありません。 ある段階で大量に重版して出版社側が勝負に出たところ、大量返品をくらってしまうケースは少なくありません。 出版社側は返品のリスクを考えながら類書の売れ行きを分析しているのです。
0
カバー画像

サジェスト汚染の対策方法について

サジェスト汚染とは、検索エンジンで特定のキーワードを入力した際に、ユーザーにとって不適切なサジェストワードが表示されることを指します。 サジェスト汚染が起こった場合、真偽に関わらず、キーワードを閲覧したユーザーから悪い印象を抱かれる可能性があります。 個人であれば就職・転職の場面で疑われたり、企業であれば取引の中断や業績の悪化、採用活動の難航など大きな悪影響を及ぼす可能性があります。 またサジェスト汚染が自社ブランドの売り上げが減少したり、信頼性に影響を及ぼすこともあります。Googleサジェスト汚染が発生する仕組み まず、Googleサジェスト・関連ワードは特定の検索キーワードに対して、以下の要素などを加味して表示されます。 ・検索ボリュームの多いキーワード ・不特定多数のユーザーが注目している関心事 ・長期間にわたりサジェストで需要のあるキーワード そのため、以下のような条件が加わることで、サジェスト汚染につながりやすくなります。 ・さまざまなユーザーが検索している。 ・ネガティブ情報が含まれるサイトが存在する。 Googleサジェストと関連ワードの違いについて 現在では、サジェスト(細字)と関連ワード(太字)が表示されるケースがあります。それぞれの違いについて解説していきます。 ・Googleサジェスト  検索TOPでの検索時に表示されるキーワード(細字)  この際、キーワードは細字で表示されます。 キーワードの変動頻度は1ヶ月ごとで変化します。・Google関連ワード  検索時に太字で表示されるキーワード(太字) 検索結果下部に表示される関連性の高い検索と同様に表示さ
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 7

今、売れている類書を引き合いに出して、その本より売れるポイントを示すのは出版社側が売れるイメージがつくりやすいポイントです。 ここで間違えてはいけないのは売れている類書を後追いするような本にしないことです。 なぜかというと、その本を買えば済んでしまうから。 加えていうと、安易に乗っかってはいけません。 たとえば、『1分で話せ』が売れているからといって、『30秒で話せ』という企画を立てても一笑に付されるだけです。 たとえば、下記の本が今売れています。 ⚫『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』(アンドリュー・O・スミス 著/SBクリエイティブ)  翻訳書です。 この本のオンライン書店などの内容紹介は以下です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全米の学生が学んできた大ロングセラーの教科書! これからの世界を生きる上で必ず役に立つ一生モノのお金の基礎知識! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この本のAmazonのレビューを見ると絶賛するものが圧倒的です。 しかし、よく見ていくと、 ・アメリカの法制度が前提なので日本の読者はそれをわかった上で読むといい といった内容のレビューが散見されます。 では、日本人向けに書けば、この本に無い内容を加えることができると思いませんか。 あらゆるジャンルで使えて、出版社側が納得しやすい手法ですのでぜひ自分が出したい本で応用してみてください。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 6

企画書に盛り込むと採用されやすくポイントを解説します。 情報拡散力を表す数値がまずあげられます。 今後、各出版社が企画の採用で重要視しているのが著者の情報拡散力です。 具体的にいえば、まずフォロワー数、You Tubeチャンネル登録者数です。 ここで、日本では1年間に何冊の新刊本が発売されているのか解説します。 出版業界の市場規模のピークは1996年です。 この翌年から、書籍雑誌とも売り上げは減少して書店件数も減少しています。 2019年から2022年の書籍販売額は以下です。   書籍販売金額  2019年 20年 21年 22年       総数 6723  6804 6804 6497 ※単位:億円 『2023年出版指標年報』より   新型コロナウイルスで書籍はいったんは回復しましたが再度ガクッと下がっています。 新刊本の点数のピークは2023年現在だと2006年の77722点です。   書店の数が減少しているのに令和元年時点で点数ピークの2006年より1万点も減っていません。 これは何を意味すると思いますか? ⚫少なくなった書店に対して、以前と変わらない点数の本が送られてくる そうすると、書店側は ・売れる本しか置きたくない ・売れない本はすぐ返品 となります。 どんないい本であっても埋もれる可能性が高いのです。 出版社側が初めて本を出すという著者に宣伝費をかけてくれる可能性は極めて低いです。 そこで有効なのが著者側の情報拡散力となります。 それも能動的にコンテンツに集まる人が多いTwitter(現X)、Instagram、You Tube、Fac
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 5

日ごろ困っていることを解消することをタイトルに入れる手法もあります。 ⚫『靴底の外側が減らなくなると体の不調も消える』(新保泰秀 著/主婦の友社) この本は私が編集し、3回の重版がかかったヒット本となりました。 企画化したきっかけは日頃、私が困っていることに起因しています。 長期間、靴を履いていると必ず靴底の外側だけがすり減っているのが嫌だったのです。 街を歩いている男性の靴底を見ても、多くの人は外側がすり減っています。 バランスが偏っているので体にいいわけはないでしょう。 新保先生は、足首のゆがみがその原因だと解説しています。 ちなみに、この本を発見した番組関係者が『大下容子ワイドスクランブル』(テレビ朝日系)で神保さんのウォーキングを長尺で紹介され話題となったのです。 ここに着目して改善法を紹介している本です。 そして、この本の著者である新保泰秀先生は以前に1冊目の本を出しています。 ⚫『正しく歩けば不調が消える! 1日300歩ウォーキング』(新保泰秀 著/日本文芸社) この本は重版がかかっていません。 しかし、内容はほぼ一緒です。 訴えているテーマも一緒です。 足首のゆがみを解消するというテーマも時期によって需要が変化するテーマではありません。 やはり多くの人の悩みをタイトルに入れたこと。 それによって具体的なイメージがわいたことが、この2冊の差だといえます。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 4

数字を本のタイトルに入れると具体的にイメージしやすくなる場合が多いです。 ⚫『1分で話せ』(伊藤羊一 著/SBクリエイティブ) 2018年に発売されて50万部を突破しています。 どんな本か明確にイメージできます。 話し方・伝え方の本は既に解説した通り需要があり、多くの本が出ています。 その中で、 ・1分という「たった1分で」という驚き ・「話せ」という命令口調  この2点が類書を見てもあまりなく、インパクトは絶大です。 比較できるケースがあります。 ⚫『字は1日でうまくなる!』(竹内みや子 著/主婦の友社) この本は6万部超のヒットとなっています。 実は私が編集しています。 この本、実は下記の本のタイトルとつかみの部分を変えて、再度発売したものです。 ⚫『持ち方&筆圧で字がきれいになる! 超簡単ルール』 この本は重版がかかっていません。 おそらく4000部も売れていないなずです。 タイトルひとつで、ここまで差が出る分かりやすい例となりました。 ペンの持ち方と筆圧を変えるだけで字がうまくなる。 それも短期間で実現するというメソッドです。 この2冊の内容はほとんど一緒です。 美文字というフレーズに代表される、きれいな字を書くというテーマの本は時期によって売れる・売れないという差はさほど出ません。 タイトルが大きく影響している例といえます。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 3

テーマをあえて隠すという本のタイトル付けも有効な場合があります。 ⚫『なぜ、「これ」は健康にいいのか?』(小林弘幸 著/サンマーク出版) テレビのコメンテーター・解説者としてもよく見かける小林弘幸先生が広く世に出るきっかけとなった本です。 「これ」は自律神経をコントロールする方法のことです。 この本のオンライン書店などの紹介文は下記です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆっくり生きると、病気は逃げる。自律神経のコントロールが体の免疫力を最大限に引き出すことを、医学的に解き明かした画期的な書。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あえて、自律神経、交感神経・副交感神経のフレーズを使わずに、「おやっ、何だろう」と思わせるインパクトをねらったわけです。 大事なのは、 ⚫当時、このようなアプローチの本が無かった ということです。 無いところに出てくるからインパクトが生まれます。 ここも重要です。
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 2

下記の本は30万部突破し、今も売れている超ロングセラーです。 ⚫『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』(槙孝子・鬼木豊/アスコム) 健康本はドクターが著者、監修者の場合が多いためタイトルに病名や症状が入った硬いものになる傾向があります。 購買する読者も病気になったり、ケガをして困っているから買うケースがほとんどでしょう。  「ふくらはぎをもむだけで長生きできる」。 こんな簡単なことで長生きできる! 書店で初めてこの本を見た人は驚くでしょう。   この本が発売された2013年は、このようなアプローチの健康本のタイトルは皆無でした。 この本のオンライン書店などの内容紹介は以下です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 血液の70%が集まる下半身の血流を上げれば病気にならない! もむだけで、体が温まって免疫力がアップする最強の健康法! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これを「長生き」という漠然とした目的にしたのも大部数になった要因だと思います。 この本のタイトルが、 『血液の70%が集まる下半身の血流を上げれば病気にならない!』 『もむだけで、体が温まって免疫力がアップする最強の健康法!』 こんな感じだったらどうでしょう? 具体的なイメージもわかないし、「病気にならない」「免疫力がアップする」と言われても、「で、何ですか」としか感じないと思いませんか? では、「長生きしたいですか?」と聞かれたら、「そりゃ、したいです」と多くの人が思いますよね。 正面からベタにタイトルを付けたほうがいい場合もありますが、「で、何ですか」を「そりゃ、そうな
0
カバー画像

【出版業界にいないと知ることはできない】出版社は本のタイトルをどう決めるのか 1

あなたの企画に出版社がOKを出して本が出せることが決まった。 では、出版社はどんな基準で企画の合否を判断するのか? さまざまな角度からこの点を説明します。 まず本のタイトルから見ていきましょう。 タイトルは本当に重要です。 同じ内容でもタイトルで注目度や売れ方に大きな差が出ます。 例をあげながら解説します。 具体的にイメージできる/今までにないアプローチがポイントのひとつです。 “男女の思考回路の違い”というテーマは今も多くの出版社から出ています。 現在まで続くこの流れをつくった本が以下となります。 ⚫『話を聞かない男、地図が読めない女』(アラン&バーバラ・ピーズ 著/主婦の友社)  20年以上前に発売になった翻訳書です。 単行本、文庫版合わせて200万部以上売れています。 現在でも文庫版が多くの書店に置かれていて、電子書籍でも読めます。 原書の英語タイトルは以下です。 ・Why man don’t listen & woman can’t maps 日本語タイトルは英語タイトルの直訳ですね。 結果として男女の差の「あるある」を打ち出して、大ヒットにつながる要因のひとつとなったのは間違いありません。 脳から分泌するホルモンに男女差があり、それが思考の差となって現れるというのが、この本が最も訴えていることです。 この本のタイトルが、 『男女の違いは脳のホルモンにあった』 『脳で決まる男女の違い』 『男女のすれ違いはなぜ起きる?』 こんな感じだったら売れたと思いますか? ⚫具体的なイメージがわく ⚫今までにないアプローチ この2点が重要だと教えてくれます。 この本が発売にな
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 5

今の時流を意識しようと何度もお伝えしましたが、特例がまれに存在します。 『人を動かす』『道は開ける』(ともにD・カーネギー 著/創元社)が代表例です。 全世界的ベストセラーで、日本でも30年以上も読み続けられ、売れ続けています。 歌でいえば童謡です。 いつかは人が通らないといけない人間関係の構築、ライフプランなどの普遍的な考え方を教えてくれます。 幼稚園や小学校に通うようになったら誰しも歌う曲が童謡ですね。 それと同じだと思います 算数でいえば掛け算の九九ですね。 我々が手を出せる領域ではないです。 私は毎年夏に湘南の海に毎週末行きます。 ただ海に入って流されるまま漂っているのが好きです。 毎回、海に入って数十分経つと、「あれ、入った場所と同じ所にいると思ったんだけど、いつの間にかずいぶん遠くに流れ着いている」となります。 本の企画を考える時も、自分の企画が世間の流れと遠い場所に行っていないか常にチェックする必要があります。 長年、温めていた企画ならなおさらです。
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 4

「世の中の時流をくみとりながら企画を考える」ことが商業出版の基本的な考え方です。 しかし、まれに自分の世界観をグイグイ押し出して話題となる本もあります。 そのほとんど場合は、その時の世間の流れと自分の世界観が一致したときです。 やがて世間の流れが変われば、こうした著者は退場を余儀なくされます。 このケースはたくさん見てきました。 自分<世間の意識付け 小説とマンガ以外の本を出したい人は、この考え方がとても重要になります。 ●自分<世間 ということです。 自分の持論を世間が求めているかの検証もせずに世に出しても、振り向く人は限りなく少ないでしょう。 あくまで世間で求められているものを提供する意識を持ってください。 世間で今、何が求められているのかを知る 以前、『東京唐揚げ専門店あげたて』の話を出しましたが、もしコロナ禍がなかったら存在しなかったかもしれません。 さらにいうとUber Eatsや出前館などのデリバリーサービスもこんなに普及しなかったでしょう。 アパレル業界だと在宅時間が長くなってリラックスできる服が重宝されたり、園芸関連の需要が増えたりしました。種苗大手の「サカタのタネ」は過去最高益をあげました。 〇世間で今、何が求められているのか? これを常にリサーチしないと売れる本になるのは厳しいです。 たとえば、演歌歌手の八代亜紀さんや五木ひろしさんの歌唱力はプロ中のプロですから超一流です。 しかし、演歌がブームだったのは今から30~40年前の話です。 恐らく、どんなに素晴らしい曲をリリースしても瑛人さんの『香水』のような大ヒットにはならないでしょう。 時代はどんどん変化して
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 3

前回、株式会社Globridgeが展開するデリバリー専門の唐揚げチェーン『東京唐揚げ専門店あげたて』の事業に対するスタンスを書きました。 テレビ番組に出演した同社のセールス部部長は唐揚げへの思い入れについて、それほどないといった内容の答えをしていました。 あげたてを代表して出演した、この人の言葉は次のことを端的に表しています。 ●お客様が何を欲しがっているのか。そしてそれを行うことで利益が出るのか 完全にスタンスがお客様の方を向いているのです。 これは本を出したいあなたも持たなければならないマインドです。  映画、ドラマ、雑誌、ウェブサイトなどの情報発信と比べると本がカバーするジャンルは格段に広くなります。 小説 マンガ ビジネス・自己啓発書 実用書 翻訳書(翻訳書だけでも小説などのフィクション、ノンフィクション、写真集、図鑑など細分化できます) あげればキリがありません。 小説とマンガは作家の作品の世界観・内容が世間に受け入れられるかが大事です。 要するに、作家自身がこれという作品を世に問うて結果がどうなるか。 しかし、それ以外のほぼすべての本は読者の需要が無いところに向かって、自身の世界観を問うても意味が無いのです。 読者の需要があるかを常に考える姿勢が重要です。 【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 3 堀江貴文さんの本は今も新刊が多く出ています。 私も好きでほぼ読むのですが、「あれ、この話は違う本でも読んだな」ということがあります。 堀江さんは世に出したいテーマを本にしているはずです。 これって、「自分の世界観を世に問う=商業出版の考え方ではない」じゃな
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 2

前回、株式会社Globridgeが展開するデリバリー専門の唐揚げチェーン『東京唐揚げ専門店あげたて』の事業に対するスタンスを書きました。 テレビ番組に出演した同社のセールス部部長は唐揚げへの思い入れについて、それほどないといった内容の答えをしていました。 あげたてを代表して出演した、この人の言葉は次のことを端的に表しています。 ●お客様が何を欲しがっているのか。そしてそれを行うことで利益が出るのか 完全にスタンスがお客様の方を向いているのです。 これは本を出したいあなたも持たなければならないマインドです。  映画、ドラマ、雑誌、ウェブサイトなどの情報発信と比べると本がカバーするジャンルは格段に広くなります。 小説 マンガ ビジネス・自己啓発書 実用書 翻訳書(翻訳書だけでも小説などのフィクション、ノンフィクション、写真集、図鑑など細分化できます) あげればキリがありません。 小説とマンガは作家の作品の世界観・内容が世間に受け入れられるかが大事です。 要するに、作家自身がこれという作品を世に問うて結果がどうなるか。 しかし、それ以外のほぼすべての本は読者の需要が無いところに向かって、自身の世界観を問うても意味が無いのです。 読者の需要があるかを常に考える姿勢が重要です。
0
カバー画像

世界観づくりのカンタンな方法

ご覧くださいましてありがとうございます✨SNSのアカウントは世界観づくりが大切だってよく聞きますよね。なんだか難しく考えてしまったり意識し過ぎて投稿が億劫になったり…そんな方も多いのではないかと思います。何も考えずに投稿するのはただのプラーベート投稿になってしまうし…じゃあ世界観ができてるなぁってついフォローしちゃうアカウントって?ちゃんと自分の言葉で発信している方だなって感じるんですよね。その人にしか出せないカラーがある。世界観が統一されたデザインだとステキに感じて魅了されるし、共感できるものには安心感を抱いたり、かっこよさが憧れに感じたり。SNS上でも自分を表現するためにはまずは自分自身を理解することが大切。どんな想いを伝えたいと思ってるのか。深みを出していくことでもっと知りたいと思ってもらえる。ファン化に繋がっていくってこういうこと。
0
カバー画像

【本を出したい人は必見】商業出版での企画立案の考え方 1

唐突ですが、株式会社Globridgeという企業があります。 この企業の事業のひとつに、 ・デリバリー専門の唐揚げチェーン があります。『東京唐揚げ専門店あげたて』というお店です。 というか厳密にはお店とはいえません。 店舗を持たず、飲食店に営業してフランチャイズを増やしています。 コロナ禍の中、わずか半年で100店舗を達成しています。 加盟した飲食店は空いている時間に唐揚げをつくればいいので、客足が激減した自店舗の救世主となっているわけです。 ・鶏肉は自分の店で仕入れている肉でOK ・タレと衣は、あげたてのものを使う ・パッケージは、あげたてのものを使う 守るのは上記の3点だけです。 2021年3月には、『坂上&指原のつぶれない店』(TBS系)で紹介され話題となりました。 ライバルの唐揚げチェーン2店と一緒の出演で、他の2店の番組出演者は唐揚げに対する愛や情熱を語っていました。 ところが番組出演した、あげたてのセールス部部長は対照的です。 以前の仕事はからあげとは関係のないネジ工場に勤務していたそうです。 その後、Globridgeの店舗でアルバイトをして今に至っています。 コロナ禍の昨年、UberEatsを見て、からあげ専門デリバリーを発案しました。 「からあげへの思いれはありますか?」という問いに「うーん、あまりないですね」と他の唐揚げ専門店の人とは真逆の言葉が飛び出します。 これは、商業出版を実現する大きなヒントになるのです。 ※明日に続く
0
カバー画像

【要注意】あまりにも安価な出版は、あなたの価値を下げます

最近、SNS広告で見るのが、 〇たった、00000円で出版可能! 〇文章を書くのがムリな人でも即出版できる!それも00000円で! といった煽りコピーの出版プロデュースです。 だいたい、こういう人は ・出版社に勤めたこともなければ ・書籍の編集者としての経験もない ・なので、実績もない みたいな感じです。 私から言わせてもらえば、素人が金儲けのために人の弱みにつけこんでいるようにしか見えません。 出版、編集、ライティングをバカにするのもたいがいにせいよ、ということです。 安価で出版したコンテンツがどこまでの価値を持つのか? 適当に出したコンテンツによって、あなたの印象が悪くなる可能性は十分あると思います。 そりゃそうですよ、素人がやっているんですから。 安かろう悪かろうに気を付けてくださいね。
0
カバー画像

商業出版のメリット⑦印税収入の多様化

印税の支払い方法は近年多様化しています。 ●印刷した部数に対して支払う ●一定期間後、印刷した部数から返品部数を引いた実売部数に対して支払う ●初版分に関しては低く印税を設定する代わりに重版分から印税の料率を上げる などがあげられます。 ただし、話のネタで出てくる「夢の印税生活」のようなことは考えないほうがいいです。これは本の出版というビジネスの規模が大きかった時代の話です。そのため、メリットの最後の項目にしています。 あくまで顧客に価値を与えて、自己実現やビジネスのフィールドや可能性を広げるための商業出版と考えましょう。 紙の本のビジネス規模が縮小傾向にある一方で電子書籍の規模は拡大を続けています。 今後も拡大傾向は続くでしょう。 電子書籍の場合、厳密には印税ではありません。一般的には、売れた部数から電子書籍化するにあたって出版社が負担した諸経費を引いた後の額に対して、紙の印税の2倍の料率をかけた金額となります。 計算式にすると下記となります。 ●(一定期間〈半年もしくは1年〉に売れた部数×本体価格-出版社が負担したデータ制作代などの諸経費)×紙の本の印税の2倍の料率 各出版社の方針にもよりますが、紙の本と電子書籍をほぼ同時に発売する傾向が強まっています(サイマル出版といいます)。 著者のなかには、「電子書籍の方が本体価格も安いし、紙の本が売れなくなるので嫌だ」と言う人もいます。 しかし、「紙の本の読者と電子書籍の読者は食い合わない」というのが多くの出版社の見解だと思います。ですので、出版が決まったときに紙・電子の同時発売の依頼を出版社から受けたら承諾したほうが得策です。 ま
0
カバー画像

商業出版のメリット⑥印税収入がある

商業出版であれば通常、著者に部数に応じた印税が支払われます。 目安としては、 レベルの高い原稿を自身で書ければ本体価格の10% ●ライターに原稿執筆を依頼し、自分が喋った内容をまとめる(口述といいます)場合は3~5% ●オールカラーの料理本など執筆以外にカメラマンの撮影料、デザイナーのデザイン料、イラストレーターの画料など他のスタッフへのギャランティが相当額かかる本の場合は5%あればいいほう(著名な著者は別として) 重版がかかれば、その都度印税が支払われます。 たとえば、本体価格1400円・初版部数3500円・著者印税10%の場合、 1400×3500×0.1=490000円(+消費税) 49万円が印税額です。 次回は多様化する印税について解説します。
0
カバー画像

商業出版のメリット⑤重版がかかれば他の出版社からのオファーが期待できる

あなたの本に重版(増刷ともいいます)がかかれば売れている証拠となります。 出版社側は大手書店チェーンや取次からの情報を入手しています。 入庫した部数、売れた部数、返品された部数、店にまだ置いてある部数(市中在庫といいます)が実はまるわかりなのです。 重版がかかった本であれば、どの程度売れているのか興味を持つ出版社の人が出てくる可能性があります。 近年、返品されるスピードがどんどん早くなっていて、発売後2週間程度経過しても売れていないと返品の対象となります。この発売直後2週間程度の売れ行きは「初速」と呼ばれています。 初めての本がある程度売れると、同じ出版社あるいは他社から次のオファーが来る可能性がぐっと高まります。 これを繰り返していければメディアからの取材や講演会での講師の依頼など活躍の場所が広がる副次効果もあるのです。
0
カバー画像

ブランド力UPする5つの質問

ご覧くださいましてありがとうございます。最近、インスタのリブランディングをしております。ブランディングって、ただオシャレに魅せることでできるのかなぁって思ってました。みなさんは、ブランディングにどんなイメージを持ってますか?・おしゃれに魅せること・高級感を出す・かっこよく魅せる間違いではないけどデザインにする前のコンセプト設定が大切。そのコンセプトを作るのに役立つワークを5つ紹介します。ワーク1あなたがお仕事を始めた理由は?→心から湧き立った想いを大切にワーク2提供したサービスや商品でどんな気持ちになってもらいたい?ワーク3どんな人に届けたいですか?ワーク4商品やサービスにはどんな価値がありますか?ワーク5あなたにしか出せない強みって?出てきた答えから導かれるイメージからコンセプトを決めていきます。そうすることで届けたい相手に伝わるデザインが創り出されていくんです。
0
336 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら