絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

人を観察するくせがあるということ

もうGWラッシュでみなさんお出かけに出ている方も多くいらっしゃるみたいですね!朝のテレビで空港から海外に出発するための列がすごかったのを見て(ふぁあ、、みなさん楽しみなんだなぁ)とうらやましさ半分、人混み苦手なので拒絶反応半分まぁ無職のわたしにはお金がかかる遊びは無縁だな・・・と気持ちの終着を致しました。さて看護師という職業柄なのか、そもそものくせなのか人を観察するくせがあり、仕事の上では大変役立つことなんですが、日常生活においてはどうなんだろう・・とも思う出来事がよくあります。例えば昨日あるアプリでライブ配信を見ていたんです。ある検証のために占い系のライブをみていました。(この人感情的に自分の意見を言う人だなぁ)と思う煽るようなスタイルのライバーの方もよく見かけるんですが、(この人も長年配信やってるうちにこんなスタイルになったんだろうな)と解釈したりします。そんなに都合よく思い通りのリスナーばかりになるわけがないのにな、と思いつつスキップします。そんな中で(この人は本当に穏やかで他者に振り回されない人だなぁ)と思えるライバーさんがいました。ただ、そうは見えても 本当か・・・本当に聖人なのか・・・といつまでも観察し、拝見していましたが、結論、その方も時間が経つうちに、少し不満等をつらつらと話しはじめ( ゚Д゚)その不満はリスナーにアイテム課金もしないのに無料で占いさせることに感謝がない等。わかりますよ、私たちも同じです!仕事で感謝されるばかりでもなく!時に罵倒されたり!それでも不満を身内でしか愚痴らないのはお仕事だから!!!お金もらってるから!!!って共感できるところもありなが
0
カバー画像

3つ見つける習慣

社会人になり歳を重ねてくると同じような日々の繰り返しになる事も多い。同じように起きて同じような服を着て同じような人と会い同じような場所に行き同じような仕事をして。。こういう日々が続くと段々と時間感覚が麻痺してくる。歳を重ねると時の流れが速く感じるのは繰り返しで刺激が少ないからかもしれない。特にそれでも問題はないのかもしれない。でもちょっと寂しい気もする。。人生を豊かに、刺激に溢れた日々を送りたいというのであれば同じような行動の中でも意図的に観察する習慣はオススメだ。仮にいつもと同じような場所に行ったとしたら「何か3つを見つける」どんな音楽が流れているのか?店員の今日の服装は?壁には何か装飾あったか?照明はどういう物を使っていたか?普段頼まないメニューって何があったっけ?何でもいい。3つ見つける。「3つ見つける」と先に決めておけば観察せざるを得ない。普段使わない、使う事を忘れている観察眼なのかもしれない。店に限らず、人でも仕事でも同じように使える。習慣化して日々続けていれば観察力の鋭い人になれるかもしれない。何より人生がもうちょっと豊かになる気がするのでオススメの習慣。
0
カバー画像

タイマン

実はとても飽きっぽい月音です。あ!と思い出したことがあるのでので書きます♪今ワシを担当してくれている相談員のお爺ちゃんのことですが・・・前回、ワシと話しながら腕を組んでいたんですよね。んんん?プロのカウンセラーがクライアント?に対して腕組みするか?と不思議に思いました。ワシの推測だと、かなり保守的で自分をガードしているか、ワシのことをメンドクサイやつだと警戒しているか・・・どちらかだと思う。目もあんまり合わせないのよね。これは、ワシと話すことがイヤで仕方ないと見た!これまた厄介なやつの担当になっちまったな・・・と頭を抱えていると思う。このお爺ちゃん、冗談が通じないタイプ。だけど、ワシはちょこちょことジョーク飛ばしてます❤苦笑いしてるけど、目が死んでるのよね。わかっててやってるからワシってイジワルよね。面白い展開になって来たじゃないか!爺さんとワシのタイマンじゃぃっ!とりあえずメンチ切っとくか?
0
カバー画像

うつ病家族に必要な〇〇力3選

うつ病になった家族を支えて一緒に生活していくには、家族ならではのスキルが必要になります。医師やカウンセラー的な役割はそっちへ任せて、家族にしか出来ないスキルを身につけて、うつ病の家族も自分達も守りましょう。では、実際には何が必要でしょうか?1.観察力人間の記憶力、思考力、想像力というのはバカに出来ません。目の前にある現実よりも、目に見えないそうした脳内世界のほうが説得力を持ってしまうことも少なくないです。『幽霊の正体見たり枯れ尾花』ではありませんが、ただの枯れ枝がお化けに見えた、というのは、笑い話でもなく、実生活で誰でも経験があるメタファー(たとえ話)です。そうした脳内世界を形成する力によって、今・このときの現実の姿を見逃してしまったり、ぼやけて見えたり、見る必要性を感じなかったりしていませんか?うつ病の症状は時々刻々変化します。勿論良い変化ばかりではないので、悪化しているところなど見たくないかもしれません。しかし、うつ病とは上下の波を繰り返しながら回復していくものです。だとすると、悪化・後退も、長い目で見れば回復への一歩と言えなくもありません。今・このときの相手の状態と、それを見た時の自分の感情・思考を、しっかりと観察する力が必要です。2.放置力家族がうつ病になった時にやることとして「そっと見守る」というものがあります。しかし、見守りというのは、実はとても難しい。小さな子供や身体の病気を患っている人、高齢者などと、うつ病の人への「見守り」は、一つだけ大きな違いがあります。希死念慮です。実際に行動に移したかどうか、に関わらず、本人にとっても家族にとっても一番の恐怖がこれです。恐
0
カバー画像

「定期的に文章を書く」ことの効用

物書きというと、どこかの部屋に引きこもり、背中を丸めて机に向かう変わり者、といったイメージが浮かぶ人も多いのではないでしょうか。くしゃくしゃに丸まった書き損じの紙があちこちに転がっている部屋で、国を代表するような小説を生み出そうと、何かに取り憑かれたかのように執筆に精を出す、といった感じです。でも、文章を書くという行為には、こうしたありがちなイメージよりもずっと多くの側面があります。 散文とは、簡単に言うと「その人の考えを綴ったもの」です。たとえウィリアム・フォークナーと張り合うほどの文才がなくても、考えを文章にすれば、誰もが物書きの条件を満たします。文章を書くことは多くの場合、思考をめぐらせ、表現し、創造するためのツールとして一番の効力を発揮するはずです。部屋に引きこもる小説家のイメージはもう古いのです。 文章を定期的に書くことを習慣にすればどんな効用があるか、以下でいくつか挙げていきましょう。 ●心を静める効果 「文章を書く行為」と「幸福」の関係に関する研究の大部分は、「表出型の執筆行動」、つまり、自分の考えや感じたことを書き留める行為を対象としています。ブログを書くことでさえ、心を癒すという意味では、人目に触れないところで自分の気持ちを綴る表出型の執筆行動と「同等の効果が生まれることは間違いない」とする説もあります。 表出型の執筆行動を日常的に行っていると、気分や幸福度の向上、ストレスレベルの軽減といった効果があると、心理学者のアダム・グラント氏は述べています。将来の目標や夢の達成について文章を書くと、幸福度や健康度が向上する可能性があることが、Laura King氏によ
0
カバー画像

冷静な娘:父を見る観察力に爆笑

夫は子供のことは溺愛していて私の目から見ても親としては 「良い父」だと思う。 休日は、父と出かけた方が いろいろと買ってもらえるので 子供たちは母の私より 父親と出かけたがり… 正直、助かっている。 小学生の娘が あるイベントに参加したくて 申し込みをした時のこと。 申し込みたい日は、私は勤務日で 娘は父とイベントに出かけることに。 娘:「(イベント名)パパと行きたくないの。 ママと行きたいの~」 娘は、休日には父を振り回して しょっちゅう買い物に出かけていて 何を今さら?と思い、 「どうして~? いつもあんなに楽しそうに パパと買い物に行ってるじゃ-ん」と聞くと、 娘:「買い物ならいいんだけど…。 パパね、外で知ってる人に会うと、 全然違う人になるの」と言って すごく驚いた顔をして驚きを表現する😲娘のオーバーリアクションにバカうけの私🤣娘:「ホントに、全然違うの😲❗(私の内心:良く知ってますよ~) ママは外で人に会ってもママでしょ。 でも、パパはね、全然違うんだよ! 全く違う人なの😱❗」何よりも娘のすごく驚いた顔が 場面がリアルに想像できてオモシロい🤣「あのパパを見たくないの。 なんか…怖い…😱気持ち悪いから (知っている人に 会うかもしれないイベントに) パパと一緒に行きたくないの」 ここまでくると、爆笑の私😆娘の「その感覚・直感は真っ当だな~」と 娘の感じ方に感心・安心した😊夫は外では「こんないい人、見たことない」 くらいのすごいいい人ぶりだけれど 明らかに無理して作っていることに 気味悪さを感じている娘。 そう言えば、仲の良い友人は 「夫のいい人の笑顔は、 仮面をつけて
0
カバー画像

観察力を笑うものは観察力に泣く!利用者さんが幸せにする6つの秘訣をここだけ教えます

観察力を養うことで利用者さんの悩みに気付き、利用者さんの生活が豊かになります。なんで観察力が必要かというと利用者さんの悩みに気づくのも介護士の役目を担っているからです。例えば…・日々の関わりを見ているのは介護士であるので、利用者の様子を把握してるのは介護士であるから•利用者さんが言葉をうまく話せない、また話し事が困難なので伝えられない•利用者さんでは気がつかないところで起こっている•看護師はいつもそばにいないので、状態の変化を聞くのは介護士が答えないといけない•状態の変化などあった時に、家族様に伝えるのは介護士が伝えなければならないこれらが挙げられます。悩みに気がつかなかったらどうなるかというと…・歩行が難しくなってきているのに無理に歩かせて転倒しそうになる・食事がむせることが多くなっていることが気がつかず、誤嚥性肺炎になり、入院することになったなどと事故につながりやすくなります。もし悩みに気がつけたら…・歩行がフラフラいたので歩行器を試しで使ってみたら安定して歩けるようになった・何がむせるか分析し、お茶がむせやすかった。少し薄くとろみをつけてみたらむせず召し上がる事ができたなど結果として利用者さんが安全で楽しく生活できることになります。観察力は非常に大事であり、利用者さんの様子は変わりやすいです。1年も経つと歩けていた人が寝たきりの人になっていたり、食事を食べていた人が食事介助が必要な場面が出てきたりするくらい変化します。現場をまわすことが仕事ですが、それと同等くらい大事です。介護歴10年やっていき、観察力を養うための6つの秘訣をお伝えします。1.現状の状態を長く維持できる利
0
カバー画像

観察力を磨く

 「どうすれば魅力的な、被写体を見つけられますか」と相談されました。  今日は被写体発見力の話です。  被写体探しは、僕も勉強中です。  被写体発見には、観察力を磨きます。  先日、面白い課題に取り組みました。  課題は、「あなたの身近な、 商店街の地図を書いてください」 というものです。  普段通っている商店街です。  この課題に取り組むと、意外と 書き出せませんでした。  「あの店の隣は何だっけ…」  という感じです。  この課題で、観察力をあまり使って いないことに気づきました。  目に入っているけれど、 気づいていないのです。  ということは、意識すれば、 見えていない物が見えてくると いうことです。  見えるものが増えれば、被写体の 候補も増えます。  自分の観察力で、見える世界が 変わる。  観察することを、意識しましょう。 ★フォトマスター検定受験対策 わからない問題に答えます https://coconala.com/services/2849105 ★本日、文末の「好きな言葉」追加しました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『日刊!楽しい写真部』  写真の「困った」を解決、 楽しい学びを応援します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 楽しく写真を学ぶ情報を毎日配信 します。 ◆日刊!楽しい写真部◆  発行人: 田中 ゆうすけ   好きな写真家 ロベール・ドアノー ●好きな言葉  +「人生はよくなるようにできている」  +「楽しく生きる」  +「外側からの力で卵が割れたら、 命は終わる。内側からの力で割れたら、 命は始まる。偉大なことはつねに内側 から
0
カバー画像

人を見る目を養う方法

あの、、さも人を見る目が養われている風のタイトルなんですが、正直、あんま自信ないです。「じゃあお前どういう立場で    記事書いてんだよ!」という、ヤジが飛んで来そうですね笑まあまあ、落ち着いてください。自信がないからこそ僕が尊敬する人物2人に人を見る目の養い方を聞いてきました。その2人の意見をまとめて僕なりにミックスした方法をご紹介しようというスタンスです。なので、こうすべきだ!という答えを出したというより、「今の僕はこう考えているんですが   あなたはどう思いますか?」という感じです。僕の考えを元にあなたなりの方法をぜひ考えてみて下さい。では、早速本題に入っていきます。まず6つくらいのステップに別れるかな、と思っています。1.目的を明確にする2.自分の中に浮かんだ気持ちを否定しない3.観察する4.自分の基準と照らし合わせて感想を持つ5.間違うこと、偏見を持つことを恐れない6.洞察する多いので何日かに分けて1つずつ解説していきます。1.目的を明確にするぶっちゃけここが最も大切です。そもそも何のために人を見る目を養うの?それがどう行動に繋がっていくの?あなたはこの2つに答えられますか?ちなみに僕は答えられませんでした←僕がそもそも人のことをもっとよく知りたいと思ったのは「あの人ってどんな人?」と、他人から聞かれた時に上手に答えられなかったからです。「んー?」「…」って感じです。なんかそれが悔しかったのでどうしたらいいんだろうなーってずっと気になっていました。そして、「ふふふ、俺はわかる!」と、自信満々にズバッと回答したかったんですね。そんなある種、子供っぽい理由からです。でもこ
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら