絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

【仕事はつらいよ】④仕事のストレスと心の病<後編>

前回は「仕事のストレスと心の病」についてお話しました。今回は「ストレスチェック制度」についてお話したいと思います。1.働く人のメンタルヘルスセルフケアとストレスチェック制度①セルフケアとして出来ること・時間外労働(残業、休日出勤)が、45時間/月を超えたら要注意 →1日2.25時間・健康状態の異変に敏感になる →2週間以上続いたら相談する・毎日の食事(量、栄養)・睡眠(時間、質)・運動の管理●自分がどんな条件や環境だとストレスを受けやすいかを知る●疲れやストレスが溜まった時、どんな形で現れるのかを知る・会社の健康診断は必ず受ける等があると思います。特に重要だと思うのは、3つ目と4つ目です。ストレスは、同じ条件下で同じ形で全部の人に現れるものではありません。同じ立場で同じ会社で同じ仕事をしていても、うつ病になる人とならない人がいます。人それぞれ持っているスキルや特性、性格、生活環境、生育歴が全部違うからです。まずは自分自身を知る、その上で今の仕事や業務とどう付き合っていくか、を考えます。そうすると、上司や医師に相談するときも、相手に求めるものが伝わりやすくなります。ただ「つらい」とだけしか言えないと、聞いた側も何をしたらいいか具体的に考えられず、「とりあえず休職してゆっくりしてみたら」のような提案になります。休息することで回復する問題ならいいですが、復帰後にまた同じ仕事をして体調を崩すとしたら、無限ループです。そして無限に無理を重ねることは出来ません。どこかで数日・数カ月の休養ではどうにもできないような病気に発展しかねません。自分を知り、何が必要かを考えることが、すべてのストレス
0
カバー画像

【ココナラドクターより】人生はたくましく生きた者の勝ち!!企業のストレスチェックとは

こんばんは暑い日々が続きますね。グローバル企業の産業医と内科医の、ココナラドクターです。弊社にもストレスチェックの季節がやってきました。自殺者が多かった2015年から導入された仕組みで、50人以上の企業には年に1回義務付けられています。多くの質問に答えることから始まります。ストレスチェックで高ストレス者と判定された人のうち、面談を希望した人のみが産業医面談の対象となります。セルフケアの方法も聞けるので、正直にストレスチェックのテストに答えて、産業医面談を受けておいた方が絶対にお得ですよ。我慢し続けて精神をこじらせて、精神科に通い、薬を長期間飲まされるぐらいだったら、ずっと産業医面談を受けた方が賢い。上司や部下の愚痴だって、無料で聞いてくれる。さて、高ストレス者に評判の高かったマンガをご紹介します。癒されない場合は、さらに高ストレス者なのかもしれない。①Knock!~心の扉をあけて~ by あまねかずみ②コレットは死ぬことにした by 幸村アルト③ゾンビ娘 by chang④たぬきときつねと里暮らし by くみちょう気楽に読める物ばかりです。絵のタッチの好みが分かれることがありますが、きっと楽しめますよ。次のブログで時間の使い方が大事という話をしますが、暇つぶしの道具を見つけることも、自浄作用につながります。どうぞお楽しみください。人生はたくましく生きた者の勝ち!!
0
カバー画像

【ココナラドクターより】自己肯定感を上げるマンガ

こんにちはお元気にしていますか? 内科医とメンタリスト、両方の顔を持つ医師です。失敗が続く、自分の期待通りに事が進まない、上司や家族に叱られる…。大人になると自己肯定感を下げるきっかけはたくさんありますよね。子供の頃は下手な絵を描いても「上手に描いたね~」と無条件に褒められていた頃が懐かしいですよね。◎メンタル強め美女白川さん by獅子ちょっとかわいくて同僚に嫌われたり嫉妬されたり…「ああ~仕事行くのが憂鬱だな」「疲れたなあ」とへこみそうな場面の立ち回り方は、私も参考にすることがあります。テレビ東京で放送され、twitterで評判になっていましたね。他人からの評価を気にせず、自分の機嫌は自分で取る!!これに尽きる生き方はない!!さてさて、ごきげんよう。別ブログで、精神病の理解に役立つマンガをご紹介しています(^^)
0
カバー画像

【メンタルヘルス不調防止の陰に柳生あり】

 労働者が心の健康を損なわないためには、  ストレスチェックやメンタルヘルスケア  は企業の義務として必要とされるものだ。 ────────────────────  ストレスチェックを導入する目的は三つ。   第一次予防:労働者のメンタルヘルス         不調の未然防止。   第二次予防:労働者自身のストレス         への気づきを促す。   第三次予防:ストレスの原因となる         職場環境の改善に繋げる。  メンタルヘルスケアの活動目的も三つだ。   第一次予防:病気にならないための         取り組み。未然防止及び         健康増進。   第二次予防:メンタルヘルス不調の         早期発見と対処。   第三次予防:治療と職場復帰。         再発防止。  特に、第一次予防の「未然防止」が大切。 ────────────────────  戦国時代が終焉し、泰平の世が訪れると、  「如何にして再び戦火が起きないように  するか」が江戸幕府第一の悩みとなった。  その中で活用されたのが「なるべく武器  を持たずに相手を倒す」兵法──「柳生  新陰流」の奥義であったのだそうである。 ────────────────────  泰平の世では「なるべく武器を持たない」  ように「危機は事前に回避する」、その  ためには「危機に備え、危機を察知する  能力を磨く」という奥義を政治や処世術  にまで昇華し、「自己の意識、危機回避  察知能力を高める」ことが必要とされた。  この理論は、四百年の時を経た現代でも  通用する、いや、それどこ
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら