絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

こどものりんご病について

りんご病はほっぺがりんごみたいに赤くなる病気です🍎 あまり聞き覚えのない方も多いかもしれませんが、 本日はりんご病についてお伝えします。 りんご病は伝染性紅斑という病気です。 学童期前後のおこさん(5~9歳)に多くみられ、ヒトパルボウイルスB19のウイルスによる感染症です。 ★感染について 飛沫感染、母子感染し、潜伏期間は平均で16日です。 感染力が発疹が出るまえの潜伏期間に強いという特徴があります。 ★症状 微熱や頭痛、風邪症状などが出現し、頬に少し隆起したじんましんのような紅斑が出現します。また、四肢に多型性紅斑から網型、レース状紅斑になり、1,2日で消失します。 ★合併症 重症の貧血を生ずることがあります。 また、妊娠感染により、胎児の異常(胎児水腫)及び流産することがあります。妊娠前半期の感染のほうが危険であると言われていますが、妊娠後半期でも胎児感染は生ずるとの報告はあります。 一方で妊婦の感染が即胎児の異常に結びつくものではなく、妊婦の風疹感染ほどの危険性は少ないと言われています。 妊婦の感染が分かった場合は超音波断層検査などで胎児の状態を把握するよう、かかりつけ医に相談しましょう。 妊婦の半数以上は免疫がないといわれています。 りんご病の診断をうけたおこさんが、症状出現から遡って1か月くらいの間に妊婦さんとの接触があった場合は、必ず妊婦さんに連絡してくださいね☺毎日こどもに関するインスタライブ配信中です🌞
0
カバー画像

こどもの風疹について

こどものMRワクチンは麻疹と風疹の混合ワクチンです。 日本において、2012-2013 年にワクチン未接種の成人男性を中心に約 17,000 人、2018-2019 年に同じくワク チン未接種の成人男性を中心に約 5,000 人の流行がありました。 今回は風疹についてお伝えします。 ★風疹は風疹ウイルスの飛沫感染により感染します。 感染すると2週間くらいの期間をへて症状が出現します。 15~30%は不顕性感染といわれ、抗体はできるけれど症状があらわれないため、気づかないうちに感染を広げてしまうことになります。 発疹が出る7日前から5日後まで感染力があると言われています。 ★症状 1~3日 37℃の微熱や軽度のリンパの腫れ 1~3日 38~39℃の発熱、顕著なリンパの腫れを発疹が出現します 1~3日 解熱し、発疹が軽快しますがリンパの腫れは続くことがあります 大人の感染では関節痛が持続したり、重症化することがあります。 ★合併症 3000人にひとりは血小板減少性紫斑病を起こすことがあり、血小板の減少により、出血傾向・紫斑が出現することがあります。 ★★妊娠初期(20週以前)に風疹に感染すると 先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれることがあります。 目や耳、心臓に障害をもった赤ちゃんがうまれることになるのです。 ★予防 予防接種によって予防することが出来ます。 昔は風疹に罹患することで免疫を獲得していました。 そのことで流行したことをうけ、 昭和37年4月2日生まれ~昭和54年4月1日生まれの男性は 2024年度まで風疹の抗体検査、ワクチン接種無料クーポンが配布されています。ぜひご活
0
カバー画像

こどもの麻疹(はしか)について

先日5月17日に京都市で麻疹の患者報告がありました。 国内で麻疹患者が発生すると、患者の発症までの経過や使用した公共交通機関まで、詳細が報道されます。 なぜか。 今回は麻疹についてお伝えします。 こどもは麻疹を含むMRワクチンを ①1歳になってから ②小学校の入学1年前(年長の年) 2回が定期接種になっています。 現在国内で麻疹が大流行しているわけでもないのに、なぜワクチンを2回接種するのか。その理由を簡単にお伝えします。 ★麻疹はウイルスの病気ですが、感染力がとても高いです。 飛沫・接触感染だけでなく、空気感染(飛沫核感染)します。 口からウイルスを含む水滴が(この水滴が飛沫)体外に放出されて別の人が吸い込むことで感染するわけですが、飛沫は水分を含んでおり、重さがあるので、いつまでも空気中でとどまることは出来ません。 飛沫核は軽いので、飛沫として体外に放出された後、長時間空気中に浮遊し、遠くまで飛ぶことが出来ます。 空気感染とは、人の咳などからウイルスが飛沫の水分が蒸発した粒子を吸い込むことで感染します。 免疫がない集団に麻疹患者がいることで12~14人に感染すると言われています。(インフルエンザの場合では1~2人) ★感染した後、10~12日の潜伏期間を経て症状がでます。 はじめは発熱や咳などから38℃前後の発熱が2~4日続き、 不機嫌、咳や鼻水、結膜充血や乳幼児では下痢や腹痛を伴うことがあります。この時期に、口の中にコプリック班という特徴的な症状がみられます。(カタル期) 一時解熱し、再び発熱すると同時に発疹が出現します。 カタル期の症状が増悪することがあります。(発疹期
0
カバー画像

こどものアレルギー喘鳴について

咳の回で少しこどもの喘息について触れましたが、こどもの呼吸器官は未熟なので、風邪などから喘息様の症状があります。こどもの喘息の定義は「小児の気管支喘息は、発作的におこる気道狭窄によって、喘息・咳嗽および呼気延長を伴う呼吸困難を繰り返す疾患」です。今回はこどものアレルギー喘息についてお伝えします。おさらいですが、喘息になると風邪の炎症のように気道が炎症を起こし狭窄してしまいます。喘息の場合は慢性的に炎症を起こし、気道狭窄をおこしてしまうのです。★アレルギー喘息の原因多くの場合、喘息児の原因の90%がハウスダストとダニです。花粉やペット、真菌カビなどの抗体も高いです。原因となるアレルゲンだけでなく、運動や感染・刺激ガスや天候の変化・ストレスによって誘発される場合があります。★症状呼気延長を伴う呼吸困難により、呼吸数が多くなり、陥没呼吸や起坐呼吸、チアノーゼや喘息、呼気時にゼーゼー、ヒューヒュー音が聞かれることがあります。また、乳幼児の場合は「5歳以下で反復性喘鳴があり、24時間以上続く呼気性喘息を3エピソード以上繰り返す場合、気管支拡張剤を吸入後に呼気性喘息・努力呼吸・Spo2の改善が認められる場合」に喘息と定義されます。★喘息の症状が出た場合気管支拡張剤が効果的です。また、症状が出た場合は悪化させない、室内の温度調整や加湿をし、すごしやすい環境つくりをしてください。また、喘息を繰り返さないよう、日頃からほこりやカビ、けむりなどを避けるような環境整備をしましょう。喘息の発作が出た場合、こどもは呼吸が苦しくなります。喘息の症状が出現した際にはすぐに医療機関を受診しましょう。また、こど
0
カバー画像

こどものけが・・・どうする?

おこさんがけがをする場面はよくあることですよね。こどもは興味が多く、活発です☺ではけがをした場合、どうしたらいいかについてお伝えします。★擦り傷の場合は、きれいに流水で汚れを落としてください。傷口にばい菌が入ると、化膿することがあります。流水で流しても、傷に石や砂が混じっていて取り切れない場合は受診しましょう。★切り傷の場合は、まずはしっかり止血します。きれいなタオル等で圧迫し、大きな傷や深い傷は止血しながら医療機関に連絡しましょう。また、指などの切断の場合は、止血しながら救急車を呼びます。出血部位の根本を圧迫し、止血します。★皮膚の表面が傷ついてしまうので、じわじわと出血が続く場合があります。出血だけでなく、痛みは強いです。なかなか出血が止まらない場合は、受診しましょう。また、傷が広範囲な場合、深さがある場合や顔など目立つ部位の傷の場合は、形成外科に連絡してみましょう。★傷に関しては、乾かさないようにする方が治りが早いを言われています。被覆材(ひふくざい)などを使用してカバーしましょう。軽度の傷であれば、絆創膏などのカバーで様子を見ましょう。こどものけがはよくあることです。ただし、「転倒によって頭に傷を負ってしまった」などの場合は傷だけでなく、頭への衝撃に影響がないかなどの心配も出てきます。そのような際には医療機関に連絡し、受診しましょう。Instagramでこどもに関するライブ配信中です。お時間ある場合はぜひ遊びに来てください☺
0
カバー画像

こどもがやけどした・・どうする?

あ!お味噌汁こぼしちゃったの!!?? えー、どうして触ってるの!!!??? 予測できない状況で、こどもがやけどすることは多いです。 テーブルの熱いものをひっくり返してしまったり、 電気ポットや炊飯器のゆげに手を当ててやけどする子、 ママのヘアアイロンのコードを引っ張ってやけどしたりと こどもは色んなことに興味津々です。 昨日まで出来なかったことが出来るようになるものこどもです。 ただ、やけどの広さや深さによっては危険な状況もあります。 まず、こどもがやけどをしない環境つくりをしっかりしていただき、もしやけどしてしまった場合についてお伝えします。 ★やけどをした場合 やけどによって皮膚に赤みがでる、水疱になってくる、皮膚がただれる等、やけどの程度によって状態は変わります。 どんな場合においても、まず冷水でひやすことが先決です。 指先などの小さい範囲であれば、お水をためて冷やしていただいてもいいです。 広範囲な場合は、シャワーで冷やすでもいいです。 とにかく冷やしましょう。 冷やしながら医療機関に連絡し、状況を説明した上で受診が必要かの確認をします。 ※おこさんの手のひら以上にやけどを負ってしまった場合は必ず受診してください。おこさんのからだの半分以上にやけどを負ってしまった場合は救急車を呼んでください。 ★軽度のやけどであっても、瘢痕が残る場合があります。 痛みがでたり、水疱になると表面の皮膚がめくれてきて、化膿してしまう場合もあります。 また、冷やした直後に「赤みだけになった」と感じても、時間が経つと皮膚に水泡がでてくることもあります。 こどもの皮膚はやわらかいこともあるので、
0
カバー画像

こどもが泣き止まない・・・どうする?

おこさんがどうやっても泣き止まないとき親御さんも泣いている理由が分からず困惑して、心配になりますよね。ではなぜこどもが泣くのか。今日はこどもの啼泣についてお伝えします。こどもは言葉で自分のことをうまく伝えることが出来ません。お腹がすいた、ねむい、うんちやおしっこがでた、悲しい、不安様々な欲求や感情を「泣く」ということで表現してパパママに伝えようとしています。特に病気になって泣いているときは熱でしんどい、おなかや頭が痛い、手が、足が、しんどい・痛いこんな時です。では、こどもが泣いているとき、ミルクやおむつも変えて、抱っこしてそれでも泣いている・・・そんな時にどうしたらいいのかについて解説します。生後すぐの赤ちゃん~の場合★まずは熱がないか確認しましょう。ミルクもあげた、オムツも変えた、抱っこしてるでも泣き止まない、そういう場合は何かしらの病気で熱が出る前に不機嫌になることがあります。★服を脱がせて全身をよく確認しましょう。パパママの目で「からだのどこかに異常がないか」と確認します。どこかを痛がっているのか、皮膚に発赤などの異常がないか等しっかり全身を見てください。★衣服やお布団など、赤ちゃんの身の回りに異常がないか確認しましょう。衣服などに髪の毛や虫がついている等がある場合、不快で泣くこともあります。全部見ました!でも泣き止まない・・・ここまでくると、泣いている選択肢が①病気もしくはからだに不調があって、泣いている②夜泣きのような場合に絞られてきます。呼吸が苦しそう・体のどこかがぴくぴくしたり、おかしな動きをしている・泣き方がいつもと違う・生後3か月未満で持続的に泣き止まないなど
0
カバー画像

咳がでている・・・どうする?

少し咳が出てきたなぁ‥と思っていたら、なんだか急に咳がひどくなってきた、こんな時心配になりますよね。こどもの呼吸器官は未熟なので、あっという間に悪化するケースはあります。今回は子どもの咳のとき、どうしたらいいの?について解説してきます。★咳が出ていて、要注意なこどもの行動咳が出ていて、横になってねむれない咳が止まらなくて、眠れない水分がとれないこんな時にはこどもは呼吸が苦しい状態です。他にも発熱もしている等の別の症状がある場合も同様です。★異常な呼吸の状態呼吸は乳幼児(0~1歳)は腹式呼吸、幼児期(1~6歳)に入ると腹式呼吸から胸式呼吸が加わってきて、学童期(6歳以降)になると大人と同じ胸式呼吸になっていきます。こどもに多く見られる異常な呼吸は肩で呼吸をしている状態(肩呼吸)や胸骨の上や鎖骨の上が吸うときにペコペコした呼吸の状態(陥没呼吸)などがみられます。また、呼吸の際にゼーゼー、ピーピー、ヒューヒューという音が聞こえる場合も異常な呼吸の音です。これらの行動や状態がみられる場合はその時に医療機関に受診をしましょう。こどもはまだからだが未熟なので、急に症状が悪化することもあります。特に日中より気温がさがってくる夜中や朝方に症状がひどくなってくることが多いです。こどもは集団生活の中で風邪をひいてしまうと、咳がでることはよくあります。ただし、異常な呼吸の場合は早めの対応をしましょう。Instagramで毎日こどもに関する発信中です。
0
カバー画像

こどもの鼻水について

暑くなって日差しが強くなってきましたが、風が強い日も続いています。今回はこどもの鼻水についてお伝えします。鼻水がなかなか治らないなぁ、鼻が詰まってきた?保育園や学校などの集団生活の中で、鼻水が多くなってくることもあるかと思います。では鼻水って、どうしてでるの?健康な状態でも、鼻で呼吸をしていると鼻粘膜から鼻水は出ています。鼻水には鼻の中を潤わせる働きや、悪いものを外に出そうとする働きがあります。冷たい乾燥した空気が、鼻に入ると鼻水が多くなったり、花粉やほこりなどが多いと鼻水がふえるのはこうした理由があるのです。おこさんの鼻水が増えてくるのは他にも風邪をひいたとき。熱が出たり、咳が出たりして、炎症がひどい時は鼻水だけでなく、鼻詰まりもでてきたりします。ではどうしたらいいの?医療機関に受診した場合、医師は「何が原因で鼻水が出ているか」を判断します。アレルギーのような症状であれば、アレルギー性の鼻水止めが処方されますし、炎症がひどく、副鼻腔炎のような状態の場合は耳鼻科の受診が必要になってくることもあります。また、鼻と耳は繋がっています。鼻の炎症が耳にまで広がって、中耳炎になると、発熱したり、耳を痛がったり、言葉が話せないおこさんでも耳をよく触ることがあります。ただし、こどもの鼻粘膜は弱いので、鼻水は元気なときでもみられる症状です。鼻が詰まって眠れない、呼吸が苦しそう、鼻水が増えて鼻の下の皮膚を痛がっているなどの場合を除いては、様子見ていただいてもいいかと思います。おこさんの苦痛がでてくるようであれば、無理せず医療機関に受診しましょう。Instagramで毎日こどもに関するライブ配信中
0
カバー画像

こどもが鼻血がでたら・・どうする?

風が強い日が続いています。昼間は日差しがあっても、夜になると空気が乾燥しておこさんは鼻水がよくでる子も多いかなぁとも思ったり。今日は鼻血が出たらどうする??について解説します。こどもは鼻粘膜も弱く、冷たい空気やほこり、花粉等の刺激によっても鼻水が多くなったりします。鼻水が溜まってくると、鼻いじりをする子もいます。そんな時、鼻血が出ることも多いです。ただ、「だめ!お鼻ばっかりいじらない!」と言っても、こどもには分かりません。大人でも鼻をほじって汚れを出そうとするのと同じように、こどもも同じことをしているのです。もし、鼻血が出た際に「あんまりお鼻ばっかりいじると血が出るから、ママに教えてね」と声をかけておいて、加減が分かる年齢になるまではお鼻掃除は”ママとの時間”にしてみるのはいかがですか☺?では鼻血が出た時の対応1,鼻の中央には毛細血管が多いので、鼻の中央の部分を上から圧迫します。2,座らせて、圧迫したまま下を向くように促します。3,このまま5分程度圧迫します。注意点★鼻の中にティッシュなどを詰めるを呼吸が苦しくなることがあるので、上からそのまま圧迫し、血が流れてくる場合はタオルなどで押さえましょう。★出血部を心臓より高くするために座っていた方がいいです。座ることが難しい場合は抱っこでもいいです。★10分以上圧迫しても、ポタポタ出血が続く場合は耳鼻科に受診しましょう注意点とはべつに覚えていてほしいのは「こどもは血が出ることにびっくりしたり、こわかったりする」ということです。親御さんもびっくりするとは思うのですが、できればおこさんが怖い気持ちを冷静に受け止めてあげられるように行動し
0
カバー画像

こどもの発疹について

なんかぶつぶつでてきてる・・・暑くなってきたから、あせもかな?虫刺され?なんだか違う気がする・・・なんだろう・・・こんなことは多いかと思います。今日は発疹について簡単にお伝えします。発疹は原因によってその出方も様々です。例えば、あせもや虫刺されは、湿疹といって皮膚に汗がつく、虫の毒素など外からの何らかの刺激によって皮膚に炎症を起こすものです。発疹はおもにウイルスや細菌など内側からの原因によって、皮膚に症状が出ることが多いです。例えば、手足口病やみずぼうそうなど、聞いたことがある病気もあるかと思います。これらの病気にかかることで皮膚の症状をして、発疹が出てきます。★ではどうやってみわけるの??区別がつかない・・・という場合は医療機関に受診しましょう。こどもの場合、皮膚も頑丈ではないので、かゆみがでて搔いてしまい悪化することもあります。また、発疹の様子を写真などに記録しておくのもお勧めです。昨日と今日の発疹の状態が変わる場合もあるからです。★どこに受診する??皮膚の症状なので皮膚科を受診する親御さんもいますが、小児科でも問題ないです。小児科で総合的に判断してもらうことが出来ます。★どんな治療をするの??発疹の原因によって、治療が変わります。例えば、手足口病 ウイルスによる夏風邪といわれる病気です。その名の通り、手・足・口の中の発疹がでてきます。米粒状の特徴的な発疹がでてくることがあります。 経過観察することが多いです。ほかにもみずぼうそうや麻疹などの病気にかかっても発疹がでてきますが、なかには重篤な症状が出る病気もあります。ですので、まずは心配な発疹を見つけたら、医療機関にご相談い
0
カバー画像

こどもの便秘・・・どうする?

5月ですが、暑い日が続いていますね!水分をしっかりとってほしいなぁと思う日々です☺わたしもいまだに20歳の息子には「水分しっかりとりなさいよー」とLINEすることが多いです(笑)こどもも便秘になりますか?はい、なります!今回は子どもの便秘について解説します。まず、便秘って?生まれたばかりの赤ちゃんは1日に4~5回、1歳すぎてからのおこさんでも目安として大体2日に1回の排便習慣はほしいところです。〇なぜ便秘はダメなの??こどものからだは成長段階にあります。便が腸にたまると、溜まった便は固くなっていきます。その状態で便が溜まることが続くと、腸が「この溜まった状態が正常なんだ」と便秘が当たり前のからだになっていきます。腸自体も便秘に順応していくわけです。〇それってだめなの??固い便が溜まっていくわけなので、排便のときに痛みが出ます。肛門に”見張りいぼ”といって、肛門がきれたりします。要は、おこさんが排便のたびに痛みを伴うことになるのです。〇じゃあ、どうしたら?まず、どの程度の排便状態か、によって治療が変わってきます。まずは排便の回数、便の性状を記録してもらい、かかりつけ医に相談しましょう。何日も便秘で排便がないお子さんに関しては、一旦溜まっている便を浣腸で出して、そのあと便を柔らかくするお薬や、整腸剤を飲みながらコントロールしていくことが多いです。今は大人も「腸活」が大事と騒がれていますが、こどもも同じです。まずは、こどものからだが生活しやすいよう成長するように水分をしっかりとりながら、排便コントロールを意識してみてほしいです☺Instagramで毎日、こどものことをテーマにライブし
0
カバー画像

こどもが下痢したら・・どうする?

なんだかうんちがびちびちだ・・・下痢になるとおむつかぶれはするし、食欲が無くなったりで心配になりますよね。なかには下痢と嘔吐のダブルパンチでぐったりして受診するおこさんもいらっしゃいます。今回は下痢になったらどうする?をポイントを3つお伝えします。まず1つ目水分補給をしてあげてください。水分水分といい続けていますが、脱水にならないための予防として、水分補給大事です!電解質バランスがくずれることもあるので、できればイオン飲料やOS1などの経口補水液が理想的です。2つ目いつもと違う便が出て、下痢もあって受診をする場合、下痢の原因によって治療が変わることがあります。血が混じっている便、白っぽい便、色がいつもと違う便どんな便だったのか、写真を撮って記録してください。先生が下痢の原因を判断しやすくなります。おむつを使用しているお子さんはおむつごと便をもっていくのもひとつの手です。3つ目1回だけど、便に血が混じっていた、白っぽいべんだった、頻回に下痢を繰り返す、元気がなく食欲が減ってきた、腹痛がある等の症状の場合は受診しましょう。下痢になる原因は様々ですが、腹痛がひどく嘔吐など別の症状を伴う場合も心配です。逆に下痢だけど、ごはんはしっかり食べれている、元気がある、下痢した後にやわらかめの便にもどってきたなどの場合は様子を見て、下痢がまたでてくるようなら受診で問題ないでしょう。下痢になると、おむつをしているおこさんはおむつかぶれがでたりして、さらにおこさんが苦痛を伴うこともあります。おむつかぶれがでてくるとおしり拭きより、ぬるめのお湯であらって、やわらかいタオルで拭きあげてあげたほうが痛みは
0
カバー画像

こどもが吐いちゃったとき、どうする?

こどもがいきなり吐いちゃった・・・😢 こんな時心配になりますよね。 こどもは些細なことで吐くこと多いです。 大人に比べて消化管の機能も未熟です。 年齢によって心配な状況も変わってくるんですが どの年齢でも共通して大事なことを2つお伝えします! まず1つ目 基本的に嘔吐の際に気を付けてほしいのは脱水です。 発熱や下痢などの症状が伴っている場合は特に脱水予防が大事です。 「でも吐いたから、飲ませてたらまた吐いちゃったんです・・」 吐いてからすぐは吐きやすくなっているので、 吐いてすぐにがぶがぶ飲んでしまうとまた吐いてしまいます。 こどもは嘔吐後、のどが渇いて水分を欲しがる子も多いですが、 吐いた後、30分くらい時間を置いて 少しずつ水分をとるようにしましょう。 飲ませるものはイオン飲料やOS1、お茶などが理想です。 どうしても嘔吐後すぐに水分を欲しがる場合は 少量だけにするか、氷などをなめさせるでもいいです。 そして2つ目 ゆっくり休ませてあげてください。 吐いたことで体力を消耗してしまいます。 元気なお子さんでも「吐いた」ということ自体に びっくりして泣き出したり、戸惑うお子さんもいます。 寝ることで消化管が休まり、吐き気が軽減されることも多いです。 ですので、吐いた直後はできるだけゆっくり寝かせてあげてください。 そして3つ目 嘔吐以外に発熱・下痢・腹痛・頭痛など別の症状がある場合は 医療機関に受診をしましょう。 こどもが吐く原因は様々ですが、胃腸炎などの感染症の場合、 咳が引き金で吐く咳上げ、転倒などによって脳に原因がある場合 など、これらのケースは嘔吐以外にも症状が出現しま
0
カバー画像

こどもの発熱のとき、どうする?

おこさんが発熱したら、心配になりますよね😢こどもは急に熱を出すなんてこと、よくあります。そんな時に「どうする??」と慌てないように大切なことをまとめておきます。①生後3か月未満のおこさんが38℃以上の熱が出た場合、すぐに受診をしてください。赤ちゃんの平熱は大人よりも高く37.5℃くらいが目安です。また、ちいさなお子さんのほうが体温調節が未熟なため、室温や外気温によっても熱が高くなることがあります。室温や服装を調整していただき、それでも熱が下がらない場合はすぐに病院受診してください。※日本小児科学会「こどもの救急」で検索②こどもの発熱で心配なのは脱水です。脱水予防のために、水分補給をしましょう。出来ればイオン飲料やOS1(経口補水液)が望ましいですが、なかなか飲みたがらない場合は好きなものを飲ませる、氷をなめさせるでも構いません。水分補給を優先しましょう。③熱がからだに悪いことをしているわけではありません。細菌やウイルスなどからからだを守ろうとするための反応です。・解熱剤は使ってもいい?→38.5℃以上の熱がある、ぐったりしている、水分がとれない等の場合に使用していただくのは有効です。38.5℃以上の発熱であっても、水分がとれていて元気であれば様子見ていただいてもいいです。・熱があるのに寒がっている→今から熱が上がるというときは悪寒で寒がることもあります。手足が冷たい時は暖かく、手足があったかいときは涼しく調整してあげましょう。④解熱剤を内服すると、一時的に熱がさがります。ただし、発熱して24時間はおうちでゆっくり休ませてあげてください。どうしても迷った場合、こども医療電話そうだ
0
カバー画像

わたしが提供できることはなにか

現在Instagramで写真のような「こどもの〇〇編」と題して、リール投稿しております。今後はもっと詳細にインスタライブを通じてお伝えしていけたら!と思っています。興味がある方はぜひ☺Instagram @kodomo_mirai_429わたしはココナラで電話相談サービスを販売しているわけですが、商売を始めるときに扱う商品を ・商品は何か ・商品の価値は何か ・どこに提供するのか で考えていくかと思います。 ではわたしが提供できる商品は ・こどものお悩みに関する電話相談サービス ・小児科看護師の知識と経験を踏まえ、相談をお受けすることが出来る ・主にこどもを持つ親、現在妊娠している女性 そんなわたしが今取り組んでいるのがSNSでの発信です。 具体的には自分の知識や経験をわかりやすく発信しています。 例えば投稿で分かりやすく、ライブでより細かく発信すること。 今はインターネットで検索すれば情報過多といわれるほど、 情報に溢れています。 知識を仕入れるのは簡単です。 わたしが発信する内容は調べたらどこかで拾える情報です。 ただ溢れる情報の中に自分が当てはまるものを誰も教えてはくれません。 わたしの経験はわたし自身が発信しなければ、どこにも披露されることないわけです。 ただ、その経験の中に 本当は伝えたいことがつまっていたりします。 例えばこどもの死因の順位は厚生労働省から発表されています。 その中で0歳~14歳までのすべての原因に不慮の事故が入っています。 この順位は更新され、変動していくものではありますが、 看護師は知っている情報です。国試にも出題されます。 そしてみなさんも知る
0
カバー画像

ようやく一歩踏み出したことについて

GWいかがお過ごしでしょうか!わたしはたった今、小一時間かけで皆さんにお伝えしたい内容のブログを書いたのにもかかわらず、削除してしまい、途方に暮れる間もなく、再度書き直しています( ;∀;)テレビではみんな色んなところへ旅行したり、Instagramを開けば、楽しそうな休日が見られますが、わたしはといえば、ここ数日Instagramのリール動画作成や編集、ブログの開設などに追われ、まともに家事すらこなせていないので、もう一度書き直しになることで(あー今日もお掃除は無理だわ・・)と途方に暮れています。こんなにお天気いいのに、お掃除できなかった言い訳が出来たと思えば、むしろ助かったのかな・・・。さてなぜ今更、顔出ししているのか。わたくし事になりますが、わたしは容姿に自信があったことは一度もないです。高校生の頃に好きな人を可愛い友人に奪われた過去すらあります。その時に母に聞いてみたんです。「わたしって可愛さでいうと引け目なしでどのレベル?」「可愛さを上・中・下で表すと、どこのレベル?」母にとってはなんとも残酷な質問だったと思うのですが、友人はすこぶる可愛い子だったので、本気で自分は容姿で負けたのか、を知りたかったんでしょう・・。言い渋る母に何度も答えを求めると、「ちゃあの友達はみんな美人が多いからなぁ」「中の下くらいじゃない?」この時にわたしは容姿では人に勝てないんだと心底自覚したわけです。そのおかげで愛嬌を覚えたので、「容姿以外で自分のよさを知る」といういいきっかけにはなったものの「容姿に自信がない」ことに変わりはないわけです。ではなぜ顔出しをするのか、答えは安心を提供したいからで
0
カバー画像

大人も子供も一緒に掃除!

こんにちは。今日は祝日でしたね。午前中は時間があったので、子どもと一緒に子ども部屋の掃除をしました☺いつもは床だけ掃除するのですが、子どもと一緒に掃除する日のメインは、「学習机の掃除」です!前回子どもと一緒に掃除したのが夏頃だったので、およそ3か月ぶりの机掃除。机掃除に限らず、掃除の鉄則は、①物を全て退ける②雑巾で拭く③物を戻す①をせずに掃除する人が多いですが、子ども達と掃除する時は机の上の物は全て退けます。もちろん棚の上も全部です。退けて拭いて戻す時、実はもう使っていない物、いらない物が見つかるんです。3か月前には使っていたものも、3か月の間に壊れたり、愛着が無くなったり、必要なくなったりしたら、処分します。全て退ける=整理のきっかけにもなるわけです。③まで終わった子から、床の掃除機とクイックルワイパーを掛けてもらい、机の上も部屋もピカピカになりました✨みんな机の上も色とりどりで、個性がありますね☺自分のお気に入りを飾れるのも学習机の良さですね✨「子どもにどうやって掃除を教えるの?」「幼稚園の子でも始めやすい掃除の仕方は?」そんなお悩みはこちらまで☺我が家は3歳くらいから一緒にお掃除をしていました。子ども目線で家事への参加を私も応援しています♪それでは今日はこの辺で。mimi☆お片付けコンサルタント
0
カバー画像

9歳児が2歳児に教える英才教育

私は現在、オンライン家庭講師をしています。 また「みんなの塾」という湘南エリアにある塾の経営をしています。 教育の仕事が天職だと思っている私ですが、 どうしてそもそも先生を目指すことにしたのか。。。 その理由は、さかのぼること20年。。。(長いw)当時私は、8歳でした。私には7歳下に妹がいますので、妹は当時1歳。 年の離れた妹は、とっても可愛かったのですが、 当時8歳の私にはハマっていることがありました。 それは、、、、妹を天才児に育てること。笑 学校から帰ると、小さい妹に、ずっと勉強を教えていました。 最初は、自分の知っていることを自慢したり、優位に立てるのが嬉しい。 そんな気持ちだったのだと思います。「1+2=3になるんだよ」「ほら、指で数えてごらん、3本になったでしょ~」なんて得意げに妹に教えていました。 お姉ちゃんに憧れている妹の吸収力は異常なほど早く、2歳時点でひらがな、カタカナ、数字が書けるようになり、足し算引き算掛け算をマスターしてしまいました。驚くスピードで吸収していく妹に、小学校で習ってきたことを全てアウトプットして、妹に伝えていくということが日課となっていきました。 その中で、どうやって教えたら出来るようになるか、解けるようになるか、 私は考えるようになります。 自分が知っていることを自慢げに伝えるよりも、「どうしてだと思う?」と聞いた方が反応が良く、よく考えるようになること。出来ていないときに「どうしてできないの!」と伝えるよりも、「おしいね、ここまでできたのすごいね」と言ってあげると、間違いを素直に修正できること。 8~10歳の時点で、教えるときにどんな
0
カバー画像

会話も前と後ろに文章がつくと、その奥が読めてくる。

「これなんて読む?」宿題中の小学2年生の息子。近くにあった封筒に、自由過ぎる書き順で『合体』と書きながら。宿題のプリントには単語だけが並べてある漢字の書き取り。簡単に教えるのは面白くないな、と私は鉛筆を借り、「こう書き足すときっと分かるやろう。」私は封筒に書かれた「合体」の前に『赤いロボットと青いロボットが』を付け加え、後ろに『してひとつになった。』と足しました。「がったい!!」嬉しそうに叫ぶ息子の表情に私も嬉しくて、簡単な漢字を読めなかった心配など、吹っ飛んでしまいました。無邪気な笑顔のパワーは凄い。プリントの合体という漢字の横には、細いフリガナを書くスペースが。ちょいと大き過ぎやろ、と思われるほどにはみ出してる「がったい」。この子は本当に自由やなぁ…と思いながら、「きみはキングダム(漫画)を読んどるやん。あれには漢字にフリガナがないから、文の流れで漢字を読みよるよね。前後に文章がつくと漢字って読めちゃうとこあるね。」息子はプリントに向かって、非常に個性的な「弓矢」を書いていました。ある意味、最強に破壊力有りそうな弓矢。その芸術的な文字を見ながら、「この文章はこういうことを言いたいのやろうから、この漢字の読み方はきっとこうやな、って読解力もつくのよ。本を読むってさ、いいことやね。」ふふ、いいこと言ってるお母さんだな、私。なんてひっそり悦に入っていました。息子は宿題のプリントに向かってた顔を上げ、「オレ、ひよこ飼いたい。」と。うん?素敵なこというお母さんは、どこいった?どこに飛ばした?その言葉にも、前と後ろに何かつけて欲しい。キミの心が読めないよ。例えば「読書は押し付けられるも
0
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら