絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

930.文科省「博士数を3倍に増やす」と言うが… 博士号取得者の“就職”が困難を極めるワケ

文科省「博士数を3倍に増やす」と言うが… 博士号取得者の“就職”が困難を極めるワケ 文部科学省が3月26日、2040年に人口100万人当たりの博士号取得者数を2020年度の約3倍に引き上げる目標をまとめた「博士人材活躍プラン~博士をとろう~」を公表しました。  同省によると、「博士人材活躍プラン」は、大学院の改革を進め、より多くの学生が博士課程に進むことを目指すとともに、産業界と連携し、博士号取得者の社会進出を支援することで、社会に技術革新をもたらすのが目的とのことです。  一方、事故防止や災害リスク軽減に関する心理的研究を行う、近畿大学生物理工学部・准教授の島崎敢さんが、自身の経験を基に、この計画の課題を指摘します。 博士向けの求人が不足  文科省が、2040年に人口100万人当たりの博士号取得者数を2020年度の約3倍にし、世界トップレベルに引き上げるという既視感がある目標を掲げました。  日本の科学技術を発展させるには、研究開発力を持った博士は多いに越したことはありません。しかし、文科省はこれまでも同様の取り組みを続けてきており、大学院生の数は1990年代初頭のすでに3倍近くに上っています。  一方、博士号取得者向けの求人は3倍にはなっていないため、博士の就職難が深刻化してきた経緯があります。この状況を打開しつつ、博士人材活用プランを成功させるためには、単純計算で博士の求人を1990年代の9倍にする必要があるのです。  文部科学省 科学技術・学術政策研究所が2022年、2018年度に日本の大学の博士課程を修了した人を対象に、2020年時点の雇用状況などを調査
0
カバー画像

5年長期保有で10倍になる米国ETF 中長期投資手法

株式投資をしたいけど、素人すぎてわからない方は、投資系Youtuber(リベラルアーツ大学チャンネルなど)のコンテンツを視聴することで、基礎を抑えられるでしょう。投資系Youtuberがオススメしているインデックス投資といえば、S&P500です。しかし、同じインデックス投資でありながら、年利12%を超える米国ETFがあるのです。それは、デリバティブ・インデックス投資です。知りたい方は、ぜひ購入してください。【注意事項】 ※ また、サービス提供後、3日経っても応答がない場合は、  ダウンロードされたとみなし、正式な回答に移り、   トークルームをクローズさせていただきます。   よろしくお願いいたします。 ※ サービスがノウハウですので返金には対応できません。
0 500円
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら