絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

27 件中 1 - 27 件表示
カバー画像

日本人が避けられない超長寿化社会の資産となるもの

長寿化社会における変身資産の重要性長寿化社会とは、平均寿命が延びることで高齢者人口が増加し、社会全体が長寿化する現象を指します。このような社会において、個人が幸福で充実した人生を送るためには、適応力や自己成長を促進する「変身資産」が重要な役割を果たします。変身資産とは、環境や状況の変化に柔軟に対応し、自分自身を進化させるための能力や資源を指します。変身資産のカギ:内省内省は、自己理解を深めるプロセスであり、変身資産を育むための重要な要素です。内省を通じて、自分の価値観や信念を再評価し、意義ある目標を設定し、一貫性のある行動を取ることができます。これにより、持続的な満足感と充実感を得ることができ、長寿化社会においても意義のある人生を歩むことが可能となります。内省の具体的な効果自己理解の深化価値観と信念の明確化: 内省を通じて、自分にとって何が本当に重要かを理解します。これにより、人生の選択が一貫性を持つようになります。強みと弱みの認識: 自分の強みと弱みを客観的に見つめ直し、自己成長のための具体的なプランを立てることができます。意義ある目標の設定内的動機づけの強化: 自分の価値観に基づいた目標は、強力な内的動機づけを提供します。これは、長期的な目標達成に向けた持続的なエネルギー源となります。達成感と満足感の向上: 意義ある目標の達成は、深い達成感と満足感をもたらし、自己実現感を高めます。一貫性のある行動行動の整合性: 自分の価値観や信念に基づいた行動は、一貫性があり、他者からの信頼を得ることができます。ストレスの軽減: 内的な葛藤が減少し、ストレスが軽減され、心身の健康が向上しま
0
カバー画像

【Y-Biz】人生という名の発掘
〜埋もれた情熱と可能性を掘り起こす旅〜

はじめに「発掘」という言葉は、考古学的な調査を思い起こさせます。古代の遺跡や遺物を土の中から掘り起こし、過去の文明や人々の暮らしを解き明かす。それはまさに、歴史の謎を解き明かすロマンあふれる作業と言えるでしょう。しかし、「発掘」という言葉は、考古学だけに限らず、人生そのものにも当てはめることができます。私たちの人生は、様々な経験や感情、才能に満ち溢れています。しかし、その多くは日々の忙しさの中で忘れ去られ、埋もれてしまっているのです。人生の奥底に眠る宝物を探し求めて人生という名の発掘とは、自分自身の内面を深く掘り下げ、埋もれた情熱や可能性を掘り起こす旅路です。それは、時に困難で、苦しい作業かもしれません。しかし、その先に待っているのは、かけがえのない宝物であり、自分自身をより深く理解し、より充実した人生を送るための鍵なのです。発掘の道具人生という名の発掘には、様々な道具が必要です。自己分析、瞑想、ジャーナリング、読書、旅、人との出会いなど、自分自身を深く見つめ、内面の声に耳を傾けるための様々な方法があります。発掘の過程人生という名の発掘は、一朝一夕でできるものではありません。時間をかけて、じっくりと自分自身に向き合うことが大切です。以下は、発掘の過程におけるいくつかのステップです。安全な場所を作るまず、自分自身を安全だと感じられる場所を作ることが大切です。これは、物理的な場所だけでなく、精神的な場所も含みます。自分自身をありのまま受け入れ、批判せず、否定しないような場所が必要です。内省する静かな時間を確保し、自分自身についてじっくりと内省してみましょう。過去の人生を振り返り、ど
0
カバー画像

【Y-Biz】フラダンスとパウスカート〜踊る喜び、ハワイの息吹、そして文化の深淵

はじめに陽光降り注ぐハワイの島々。透き通るような青い海、風に揺れる椰子の木、そして色鮮やかな花々。そんな楽園のような場所で生まれたのが、フラダンスです。優雅なステップと豊かな表情で魅せるフラダンスは、見る者を魅了してやまない、ハワイ文化の象徴と言えるでしょう。そして、フラダンスを彩る重要な要素の一つが、パウスカートと呼ばれる伝統的な衣装です。鮮やかな色合いと流れるようなシルエットは、フラダンスの魅力をさらに引き立て、見る者の心を奪います。今回は、フラダンスとパウスカートを通して、踊る楽しさ、ハワイの雰囲気、そしてフラダンスそのもの持つ深淵な文化について探求していきます。フラダンス:心と体を解き放つ喜びフラダンスは、単なる踊りではありません。それは、ハワイの祖先たちの物語や精神を伝える、神聖な儀式でもあります。しかし同時に、日々の疲れを癒し、心と体を解き放つ、最高の娯楽でもあります。軽快な音楽に合わせて、ステップを踏み、手首や腰を柔らかく動かす。フラダンスの動きは、まるで波のように自然であり、見る者を自然と笑顔にさせてくれます。初心者でもすぐに始められるのが、フラダンスの魅力の一つです。難しいステップや複雑な振り付けはありません。ただ、心から音楽を感じ、体を自由に動かすだけで良いのです。そうすることで、日々のストレスや悩みを忘れ、自然と一体化しているような感覚を味わうことができます。まさに、心と体のリフレッシュに最適なダンスと言えるでしょう。パウスカート:ハワイの息吹を纏うフラダンスをさらに魅力的にするのが、パウスカートと呼ばれる伝統的な衣装です。パウスカートは、鮮やかな色合いの
0
カバー画像

【ダニングクルーガー効果】さよなら過大評価

これを読んでくれているのは、きっと意識高い系の方だと思います。そんなあなたは、日々の仕事の振り返りはしていますか?自分の行いの振り返りはしていますか?内省とも言いますが、これが出来るか出来ないかで成長の角度は大きく変わります。では、いざ振り返りをした時にどの様な所に気を付けなければいけないのでしょうか?それが今回のテーマ、ダニングクルーガー効果です。ダニングクルーガー効果とは、正しい自己評価ができず、自分を過大評価してしまうことです。 思い込みや先入観によって、誰もが陥る可能性があります。この思い込みによって、出来ていると思っている自分と評価をする上司等から見る姿にズレが起きるという訳です。ズレが起きる事で、こんなに自分が頑張っているのに何で評価してくれないんだ!といった考えになってしまうという訳ですね。それだけでなく、今の自分に満足してしまい高みを目指せなくなってしまうという事も起きると思います。では、これをどうやって解消するかというと、客観的な評価に触れる機会を増やして、客観的に見たものと自分の評価のズレを見る事です。 自身の過去を思い出してください。 出来てるつもりだったけど、今思い返してみると出来てなかったなということありませんか? 出来るようになった後なら当時の自分の能力が足りてなかったという事が認識できます。 若かったあの頃は、何でも出来ると思っていたけど、若気の至りだったなと恥ずかしく思う事もありますよね?日々の振り返りをした時に出来ていると思っても、仕事上の成果が出ないという事ありませんか? これが続いてしまうと成長を阻害する原因となってしまいます。 なので、本
0
カバー画像

ツインレイ【占いへの向き合い方】

こんばんは☆ ミケ猫です(*´ー`*)ツインレイという言葉を知り、ネットで情報を集めていくと、だんだんとスピリチュアルな情報が入ってきて、その後占いやタロットに目覚めるという方も多いのではないのでしょうか?タロットや占い、私も大好きですしタロットも行います(*´ー`*)ただ、そこで一番大事なのは、結果に一喜一憂するだけで終わらない事だと私は思っています!いい結果が出た時はその結果を引き寄せるために、その結果を掴む為の行動が必要だし、悪い結果がでた時はその結果を回避する為のポジティブな行動が必要となります!結局は、根拠のない占いとちゃんと向き合うには、そこから得た結果を自分自身の現状に落とし込み、必要なもの、足りない物を思考を巡らせ考える。そして沢山考えた先でやるべき事を導き出すためのヒントが得られるのだと思います。結局は考え思いめぐらせる一種の内省の時間なのではないでしょうか。占いにハマって、どうなるか結果を聞く為だけに時間を費やしてはいませんか?結果だけ聞いて安心するのではなく、もう一歩を踏み出しませんか?その一歩のきっかけになるのが占いをすることの本当の意味であり価値だと思います。
0
カバー画像

Am I making machine type kids with memorizing skills?

丸暗記型人間を大量生産しているのではないのか自分で何か意思を持ったり率先して行動したり理由や背景を考えたりそうしたことはほぼやらずとも能力鍛えずとも高得点が取れ評価得る仕組み自分は加担しているのか考えることを促せるのか社会全体が「考えないこと」を是としているAm I making machine type kids with memorizing skills?No intention, no initiative, not caring about the reason and background behind,you still can get higher marks and evaluation without those thinking.Am I a part of this system?Can I encourage kids to think?I feel this whole world is encouraging us not to think.
0
カバー画像

日々是算命学 2024年 甲辰年

算命学では、立春(2/4)を一年の始まり(元日)ととらえます。今年は甲辰年です。さて、どのような年になるでしょうか。人によって、持っている宿命が違いますので、人それぞれの意味合いがありますが、ここでは、大きく甲辰年をとらえて解説してみようと思います。甲とは、樹木を表します。こちらの意味あいは、「守備本能」があります。干支の星(陰占)は、「実際の動き」を表しています。つまり、動機はとにかく、行動として「守る」という行動をとる人が多くなる一年でしょう。また、木(樹)はまっすぐと伸びていきます。時間もかかります。ですので、行動もストレートに現れることが多くなります。甲は干支の中では一番最初に来ます。つまり、「スタート」の意味合いもございます。何かを始める人が多くなる年と言えるでしょう。その始めるテーマは陽占の十大主星を参考にします。鳳閣星とか禄存星とかですね。例えば、甲で鳳閣星だと、新しい趣味を始めるとか、新しい観光名所を旅してみるとか甲で禄存星の人は、新しい投資先を見つけるとか、人に対して奉仕(ボランティア)をするなどですね。甲は「人間」を示していることもあります。算命学は様々なとらえ方をしていくので、広い意味合いがあります。ここから、個人の宿命と照らし合わせて、数々の技法を取捨選択しながら、占技をまとめていきます。これが料理でいう材料を調理する段階でしょうか。ひとつの技法で、「あなたはこうです」では、コックさんが、「あなたは鉄分が足りないのなら、ほうれん草を食べてください」と、そのまま出しているにすぎません(サラダならいいけど)。ここに調理という料理人の腕が試されます。他の具材や
0
カバー画像

自分応援☆3枚引き+1枚引き☆タロットリーディング

ちょっとモヤモヤ・・・(いつもですね!未熟な私です(笑))我が家のサナギ息子、昨年秋から少し外出できたりするなど良い傾向にあって、それはそれで素晴らしいことのはずなのに・・・・(自傷や暴力もなく、毎日入浴や歯磨きもして、一見引きこもりエリート(!?)に属する・・・長い期間、玄関から一歩も出られなかった息子)そうなると「じゃあ、次は?」「まだ動かないの?」「また後戻りするのでは?」のような、過剰に不安がやってきては監視厳しい視線をする私・・・それに呼応するかのように、なんだか息子の堕落生活が著しく目につく・・・・果てしないリンクとループ・・・わかっちゃいるけどやめられない・・・・なので、自分応援のセルフリーディングは習慣化しました。もちろん、自分自身への内面と向き合うというしんどい作業も発生することもあるけれど、それはとても有効で、私自身がだんだんと元気になってきました。昨日は本当にモヤモヤピークだったので、自分のリーディングのほかに、息子の心理状態を(勝手に!)3枚→続けて今後の展開として1枚引きました。それが、この画像です☆彡私はあまりごちゃごちゃ書くととても長くなるので・・パパっとご紹介しますね。 顕在意識:ペンタクル10 正位置 中間意識:力 正位置 潜在意識:カップ7 正位置 今後の展開:ペンタクル5 逆位置これで、少し気持ちがスーッとしました・・・・まぁ、本人の許可なく私が勝手にリーディングしてるだけなのですが、「彼は今、守られながら完璧な状態にいる。自分自身の精神の力にもうっすら気付いているし、今は本能をうまく飼いならそうとしている時。潜在的には、妄想がたくさん広が
0
カバー画像

宇宙の共感と慈悲の根底は愛である。

人生においての共感と他者への深い慈悲は、私たちの対人関係や社会的な相互作用において重要な役割を果たします。これらは、人間の感情的な絆を強化し、より調和のとれた共同体を築くための基盤を提供します。 ・共感の作用 感情的なつながり: 共感は他人の感情を理解し、共有する能力です。これにより、感情的なつながりが生まれ、人々間の信頼と理解が深まります。 コミュニケーションの改善: 共感的なリスニングは、より効果的なコミュニケーションを促進します。相手の立場を理解し、適切な反応を示すことで、より深い会話が可能になります。 対人関係の強化: 共感は友情や愛情の関係を強化します。他人の感情を尊重し、共感することで、より深い関係が築かれます。 衝突解決: 共感は対立や誤解を解決するのに役立ちます。相手の視点を理解することで、より平和的で建設的な解決策を見つけることができます。 ・深い慈悲の意味 他者の苦しみへの理解と対応: 慈悲は、他者の苦しみを理解し、それに対応することを意味します。これは単に同情することではなく、実際にその苦しみを和らげるための行動を伴います。 無条件の愛とサポート: 慈悲は、条件や期待なしに他者をサポートすることを含みます。これにより、人々はより安心感を得ることができ、相互の信頼と支援が生まれます。 社会的連帯の促進: 慈悲は、社会的なつながりを強化し、共通の福祉への関心を高めます。これは、より協調的で思いやりのある社会を構築するための基礎となります。 個人的な成長と自己実現: 他者への慈悲を実践することは、自己の精神的な成長と充実にも寄与します。他人に対して親切にすること
0
カバー画像

自分のビリーフを認識すること、そして考察すること、それが平和への一歩となる

ビリーフ(信念・観念)が私たちの視野をどのように狭めるのかを理解するには、まず人間の知覚と認知のプロセスを考慮する必要があります。ビリーフは、私たちが世界をどのように解釈し、反応するかに大きな影響を与えます。以下にそのプロセスとその結果について詳しく説明します。 ・ビリーフの形成と影響 過去の経験からの学習: ビリーフは過去の経験から生まれます。これらの経験に基づいて、私たちは特定のパターンや規則を認識し、それらを一般化します。 ・世界観のフィルターとしての機能: 一度形成されると、ビリーフは私たちが情報を処理し、理解する方法に影響を及ぼします。これは、私たちが事実を解釈するレンズのようなもので、しばしば無意識のうちに作用します。 ・確証バイアス: 人は自分のビリーフを支持する情報に注意を向けやすく、反する情報を無視する傾向があります。これを確証バイアスと呼びます。 ・現実の歪み: 強いビリーフは、事実を歪めて見せることがあります。これにより、他の可能性や視点を考慮することが困難になります。 ・ビリーフの視野狭窄への対処法 ・自己反省: 自分のビリーフを意識的に認識し、それらがどのようにして形成されたかを考えることが重要です。 ・多角的な視点の探求: 異なる視点や意見に開かれていることは、自分のビリーフに挑戦し、より広い視野を持つのに役立ちます。 ・事実と意見の区別: 自分の考えが事実に基づいているのか、それとも個人的な解釈や意見に基づいているのかを識別することが重要です。 ・情報源の多様化: 様々な情報源から情報を得ることで、自分のビリーフが一方的な視点に基づいていないかをチ
0
カバー画像

年を重ねる美しさ

坂本龍一さんの特集番組(録画)をみました。功績をまとめたものでしたが、私が坂本さんに魅了されたのは、晩年の佇まい、というか、その外見でした。白髪にスタイリッシュなヘアスタイルとファッション(メガネこみ)素敵だなぁ。老いても魅力的に見えるってどういうことだろう。そういえば、樹木希林さんにも同様の魅力があるなぁ。どうして惹かれるのかな?才能や内面、生き方などの魅力はとりあえず横に置いておいて、(といっても、それらは外見(主に顔つき、表情)にでると思われますが)外見だけにフォーカスして、真っ先にいいなと思うのが「白髪」です。白髪(グレーヘア)がいいなって思うのはどうしてだろう?・単純に「白」(グレーヘア)が美しい・年を重ねる美しさ、がそこに見えるから・若ぶらないカッコよさ、潔さを感じるから・凛とした佇まいに見えるからふむふむ。わたしはこう思っているのか!白髪(グレーヘア)を通して「年を重ねること=老いること」に抱くわたしのイメージってネガティブなものではないんだなぁ。むしろ、美しい、かっこいい、潔い、凛とした佇まい、に憧れてるなぁ。坂本さんの特集番組をみて「どうして?」をきっかけに内省をしてみたら、「年を重ねること」に対する自分の価値観がみえてきました。「わたしってこんな人」の輪郭が、ぼんやり~からくっきり~になる瞬間がわたしは大好きです。おっと、話がそれました。。白髪が増えても、シワが増えても、できないことが増えても、そのときどきの美しさってある!年を重ねることを楽しもう。
0
カバー画像

引き寄せ本の紹介ー私のココロ

浅見帆帆子さんの本が好きで、日本からイギリスに持ってきた「あなたは絶対!運がいい」っていう本を愛読しています。でも、正直うまく力を活用できていなくて、顔にニキビができていたり、仕事がうまくいっていなかったり。感謝が足りない?お金があってありがとう。寝る家があってありがとう。仕事があってありがとう。健康な体があってありがとう。シークレットというロンダバーンさんの本も似たような本で今読んでいる最中なのですが、今起こっている出来事は自分が作り出しているということ起こってほしくないことを考えるとそれを引き寄せてしまう起こってほしい事だけを起こすには?内側を変える。捉え方を変える。見えない力。自分が実感してきたこともあるけれど、やっぱりフル活用できるまでにはわたしのレベルが上がっていないのかもしれない。
0
カバー画像

あなたの魂を探すために必要なこと・不要なこと

いつもありがとうございます。ココナラではヘリオセントリックという太陽視点の星占いを使って、「魂」というエネルギー性質について占いをしているkinako(きなこ)です。ご興味をいただきご依頼をいただくことは大変嬉しいのですが、少々誤解を持たれている方がいらっしゃいますので、ブログに書いておきますね。■「魂」の性質がわかれば使命や役割が見つかる?→いいえ。占いや鑑定だけではその「要素」しかわかりません。実際に、「地球で実現できるあなたの役割の果たし方」は、あなたがその肉体を使ってやってみるしかありません。…がっかりしてしまいましたか?神や天使など高次の存在から「〇〇をしてくださいね」と言われてみたかったですか?それとも、他人に「断定」してもらうことで、『自分で考えなくていいからラク(安心が欲しい)』という状態になりたかったですか?■答え【人である意味は、他者(高次)から得るものではなく、自分で見つけるもの】お気づきでしょうか?わざわざ「肉体」を持ち、「物質世界」たる地球へきたというのに、なぜ素である「エネルギー」から答えをもらわなくちゃいけないんでしょうか?だったら、「魂」のままでいれば目的や使命、役割というものを忘れずに済むのに、あえて「地球」に「肉体」という制限を持って生まれた意味は何なのでしょう?つらい現実。悲しい体験。耐えられない苦痛。もしかしたらそんな“しんどい”日々から抜け出したくて、もっと根源的な情報(魂)に救いを求めているのかもしれませんが、基本的なそれそのものが、その方にとって必要な体験であり、その方の魂が求めていたことなのです。過酷で残酷なことのせいで、確かに辛
0
カバー画像

すがっていたのは、「過去の栄光」

こんにちは。臨床コーチMiyagiです。過去の輝いていた自分にすがって、「あの時は良かったなぁ」とか「あの時代に戻りたいなぁ」とか「人生やり直せたら」って思うことってありますか?時が流れ、年も重ねて、周りの人間関係や職場の環境も少しずつ変わっているのに・・・。自分だけ全然進んでいないような💦こんな時は結構、泥沼にはまってますよね((+_+))先日、僕のメンターから言われた言葉がきっかけで、自分を深くセルフコーチングする機会がありました。メンターの言葉は「過去を引きずるのはやめて」 「輝いていたのは、もう過去のことだよ」でした。最初は受け入れられない言葉だったんですが・・・。「変化したらいいよ~」って言われているのに「イヤ。私は変わらないことが好きなんです。現状維持が好き!」って言っていたら何も変わらないって気づきました(*'▽')アドバイスをもらってもセルフコーチング出来ない時の僕の思考パターンは。自分はまだまだこんなもんじゃない!いつかきっと、輝く時代がもう一回来る!チャンスがないのは、環境のせいだ!です。本当に、そう思っていたんです(;^ω^)「僕はまだまだこんなもんじゃない!」とか。「環境が悪いから、僕の良さが発揮できない」んじゃないかとって、真剣に心の底から思っていたんです。でもね、そう思う理由がちゃんとあるですよ。僕は以前は部署のリーダーとしてチームを引っ張っていた経験があるし、中間管理職として部下の指導もバリバリやってた。残業なんて当たり前だし、上司の期待に全力で応えていたつもりです。でも、部署移動がきっかけで降格。何も悪い事もしていないのに役職を降ろされ、給料も下
0
カバー画像

元気が出ない時は・・・。

こんにちは!臨床コーチMiyagiです。今日も僕のブログ部屋に遊びに来て頂きありがとうございます😊今日は、元気が出ない時の対処法についてお話します。皆さんが元気が出ない時ってどんな時でしょうか?忙しい時?疲れている時?悲しい時?寂しい時?不安がある時?いろんな条件が重なると人間って元気が出なくなりますよねぇ。そして、「自分が元気がない」と自覚できていないと、不調の負のループにハマってしまう事があり、抜け出すのに苦労することが多々あります。僕が元気が出ない時は決まって「疲れが溜まっている時」です。仕事で無理をしている時や自分の事を差し置いて他人の事を優先しすぎている時。そして家族と上手くコミュニケーションが取れていない時や上手に自分の気持ちを伝えられていない時に元気が出なくなります。僕の場合は、セルフコーチングや内省をする癖があるので、早い段階で「あぁ、疲れているなぁ」と認識できて対処することが出来るのですがそうなるまでに結構時間が掛かりました。自分の「疲労感の物差し」がなかった時代は、イライラしやすくなったり、お酒やパチンコで時間と労力を消費したりと非効率的な対処方法で疲れを取ろうとしていたのですが・・・。これらは、間違っていました。セルフコーチングや内省をしながら疲れた自分を見直しました。疲れた時の僕は、実際にどういうすれば、自分で自分のことを癒すことができるのか?と。状況にあるのか?そして、分かったことは1人になる時間を大切にするということでした。1人になって、今の自分の状況を内観し、どうすれば自分で自分のことを癒してあげる事ができるかを考える時間を大切にする。瞑想とかが良
0
カバー画像

「怒り」の感情は○○で整理する。

こんにちは。臨床コーチMiyagiです。なんで人間関係ってこうもモヤモヤするのでしょうか?最近、僕の周りでは何故か人間関係でモヤモヤすることが増えてきて、若干ストレスになっています(-_-;)でも、よく考えてみると。きちんと自分の感情をコントロール出来ている人がいる一方で、むやみやたらに物に当たったり、他人に負の感情をぶつけてくる人がいるのはなぜでしょう?これは僕なりの考えではあるのですが・・・。結論から言うと、過去の怒りの経験を内省できていない為に感情のコントロールが出来ていないと思います。だって、怒っている人を良く観察してみいてください。「怒っている自分を見て!」という感じで「分かって欲しいための表現の仕方」が「怒りちらす」という行動に繋がっていると思いませんか?人間だから、しょうがないんだけど。人生の中で、嫌な事の一つや二つあります。そりゃ。普通ですよ。でも気持ちをちゃんとコントロールできる人や自分の感情を理解している人はむやみに負のエネルギーを他人や物に向ける事はしません。だって、「イライラしているなぁ」と自分で分かっているし、他人や物に負のエネルギーをぶつけても「何も解決しない」と分かっているからです。冷静に考えればわかる事ではあるのですが・・・。でも私たちは人間です。ロボットではないので、感情の浮き沈みはありますし、何時もクールに感情をコントロールすることが出来るとは限りません。特に負の感情はとても強いエネルギーをもっているのでコントロールするのはとても難しいです。僕が怒りを感じた時の対処法を少しだけ紹介します。1.「負の感情を持っているぞ!」と自分に問いかけ口に出
0
カバー画像

心、衝動、内省

いちごを買って、セルフレジに通しました。つぶれたらいやだから、バッグの一番上にのせよう、と。一時置き用の台の上に置きました。そのまま忘れてきました。いちご~(泣)別の話。同僚が突然欠勤し、次の出勤日に退職しました。寝耳に水。私や他の同僚たちより一回り若いけれど、仕事も人付き合いも卒なくこなし、みんなから信頼されていた。誠実だけれどユーモアもあり、愚痴をシェアしたりもしてきた。同僚たちより上司にきつく言われてしまうことがあったのは、彼女がよく気付いて率先していろんなことをやっていたから。仕事ができたから。そして、とても前向きで、適切に謝ったりやり直したりしていた。先日上司に言われたひと言で、彼女の中で何かが変わってしまったらしい。積もり積もったものを思い出したのか、追い込まれた心理状態でどうしても出勤できず。「遅刻して行きます」の言葉も虚しく、そのまま衝動的に欠勤。内省し、自分がいるべき場所はここではないと目が覚めたのか。すぐに雇用責任者に退職を申し出て、最低限の仕事と退職の手続きをするために最後に一日だけ出勤した。どんな気持ちだったのだろう。4年間、数人の同僚と共に働いてきました。優しくて責任感の強い彼女の心は今、自分がしたことの重さでズタズタなのではないかな。少しずつ忘れていって、いずれ過去の黒い一点としてだけこのことが残るのではないかと思います。いちご事件 と 突然の同僚の退職どっちも、タロットカードで表すと、「ソードの3」です。全然違う出来事だけれど、私の中ではこれでしかないです!
0
カバー画像

UFOが姿を見せるとき

ハイ、05です。 ご機嫌いかがですか? あなたはUFOに遭遇したいと思いますか?私はUFOの夢を見ることが幼い頃から多く、なぜかそのほとんどが怖がっている夢でした。の割には、時々UFOを探してみたりしていましたが、あるきっかけを境に、そのゲートが一気に開かれた感じでした。今ではリアルにUFOを目撃することは日常となり、いつもは星ひとつないあの空が雲一面の目隠しをした中、ほんのわずかな隙間から見下ろしていたりします。なぜ私なのかと思った時、すぐ答えが飛んで来ました。約束これはもう自力でどうのではなく、もともとそうなるようになっていたということなんだと判りました。そして、これはその後の私の気付きですが、UFOを見て喜ぶだけで終わるのではなく、そこに意味を見出し、魂のステージを上げる覚悟が出来ていたんだなと。UFOの光の眩しさに、否が応にも浄化が促されていると感じるのは、わたしだけではないはず。それは結構、肉体的、精神的に見た目は優しくはないともいえます。ですが、UFOにであうということは、人間としてはハードでも、魂としては悦びでしかないという感覚がいつもしているのです。そして、それを一緒に乗り越えるときの心強さは、何よりも増して感動し、かつて感じたことのない安心感に包まれるのです。そして、これを包み隠さず伝えること。それが私に与えられたひとつのミッションです☆05
0
カバー画像

V字モデルによる復職プロセスの一考察

 様々な事情で、会社員生活を継続することが難しくなり、休職する人が増えています。私を含むそのような人たちは、幸せな毎日を送ることを最終的な目的として、まず心身の体調を整えて復職することを目指すことになります。  最近では、再休職の予防を考慮した復職サポートをする施設やクリニックが増えています。こういった仕組みは、一時的に弱ってしまった休職者にとって、とても心強いものです。 私がこのブログ記事を書こうと思い立ったきっかけは、休職前の自分の日記を読み返していたときに次のように感じたことです。私は、仕事で大きな判断ミスをしてしまい、大勢の仲間に迷惑を掛けてしまいました。その失敗をリカバリーしようと懸命に努力した結果、すっかり燃え尽きてしまったのです。数人の仲間から、休職を進言されました。ですが当時の私は、妻と小学生の子供2人と暮らしておりまして、
0 500円
カバー画像

一日どれくらい人に時間を奪われているか?意識したことありますか?

「物的なものの喪失には敏感なのに、心のような無形なものには鈍感。」心こそ唯一絶対の自分のものなのに、奪われてばかりいませんか?あらゆる場面で一日に何回も他人に囚われる、心ここにあらず。今日は自分の心がどこにあったか、一日意識してみても良いかもしれません。一日の中で自分だけの時間、持ってますか?今日一日の中で人に心を奪われている時間はどのくらいありましたか?一方、自分に向き合った時間は?もし今日を振り返って、自分ためだけの時間がなかったと感じたら…今晩5分でも良いので親しい人、家族であっても不可侵の自分の時間を作ってみると良いかもしれませんね。一人静かに自分と向き合うかけがえのない時間。内向タイプの人に空気を与える「一人だけの時間」内向タイプの人にとって、一人静かに過ごす時間は極めて重要です。心においての空気、エネルギーのような。内向タイプは、強みを最大限活用する理論、ウェルスダイナミクスの「スチール」というタイプ。かく言う私も内向タイプです。一人の時間をとても大切にしています。人のペースに巻き込まれることで内向タイプは消耗していきます。そこからいったん距離を取る避難場所がその強みを発揮するのに必要です。こちらのサービスではあなたが内向、外向どちらのタイプに属しているのかがわかります。
0
カバー画像

【 孤高思考】で重視する2つのこと

孤高思考で重視すること2つ それは ●内省する時間を重視する ●常識を批判的思考で捉える 内省する時間を重視する  内省とは?  内省とは、「自分の心と向き合い、自分の考えや行動などを深く省みること」。   自分自身の心と向き合うとは一体どういったものなのか?  このような心の状態を心理学では「内観」といいます。  内観とは「自分の思考や言動を客観的に観察する」という意味で、思考している自分の心の中をより高次の自分が観察しているともいえます。(心理学でいうところのメタ認知のひとつ。メタ認知についてはまた別の機会に)  つまり内省とは、自分の思考や言動をもうひとりの自分が客観的に観察し、自分の思考や言動に対しもう一度深く考えるということ。 自分自身と向き合い、対話することとも言えます。 なぜ内省が重要なのか?  自己成長のため ●自分との対話を繰り返すことで、深く思考する能力が高くなる。 ●物事の本質を見抜く能力が高まる。  深く思考する能力を高めることは、物事の本質を見抜く能力を高めることに繋がる。  深く思考することで自分の強みや弱みも見えてくる。  自分の強みや弱みを理解できれば、強みを強化したり、弱みを改善したりすることが出来る。  深く思考する能力を高めることができる【内省】は、自己成長には必須! 悩みを解決するため  悩みに対し深い思考をもって自分と向き合えば、悩みが解決または緩和される。 自分の気持を深く知るため  今の自分の気持ち。 「自分は今怒っている」  感情が生起した理由。 「怒っている本当の理由は他にあるのでは?」  感情の表出が自分のためになっているか?
0
カバー画像

環境を変えると活かされる強みがある。

こんばんは。なじゅです。ココナラでキャリアコンサルタントをしています。キャリアコンサルティングをしていると、クライアントさまそれぞれに素晴らしい強みを見つける事ができます。  例えば、Aさんは、周りを見渡せて、瞬時に判断して自分がどの役割を果たせば、うまくその場が回るか見抜く事ができます。バスケットで言えば、ゴールまでボールをドリブルしているチームメイトがが邪魔されないようにスムーズにゴール出来るようにサポートする人みたいな。(バスケットやった事ないからなんていう人かわからないけど・・)しかもAさんは他の人の言葉に惑わされない。ちゃんと人の本質を見抜けるんです。こんな人が上司だったら絶対職場内のいじめは起きないと思うんです。  だけど残念なことにAさんのポジションは、自分のチームのゴールを守る事。そう強みを活かせてないのです。指示出しができたり、自由に動いてメンバーたちをサポートしたり、育てたりできないんです。もったいない・・。心底もったいないと思いました。Aさんは前職では、仲間と切磋琢磨出来る環境の職場で働いていました。だからこの強みも自然と培われてきたのだと思います。  なのに・・ほんともったいない。素晴らしい人財がいるってことに気づけないトップの方に物申したい気持ちでいっぱいになりました。他にも、きちんと基礎を教えたらどんどん自分で応用できる強みを持った方、人と関わる事が好きで人が喜ぶことにやりがいを感じれる方・・素晴らしい強みを持っているのに、何でそんな環境に置かれているの?と感じる事が多々あります。  この件について、私は何度も転職を行ってきてわかった事なんですが、自
0
カバー画像

反省ではなく内省を

<<自然体で無理のない生き方>>は、影響力がある。とあなたは思いませんか?自然体で生きることは、簡単なようですが、常識と言われるものや社会通念などに影響され、様々な人格(ペルソナ)を持つ私達には、自然体で生きる事は、ハードルが高いと感じる方が多いように思います。なので、自然体という無理のない生き方を目指すには、先ずは、自分が無理していないパターンを見つけましょう。<自分が自然な状態になっている(なっていた)>と<<体感出来る>>とどんな時が自分にとって自然体でいられるのか?が分かりやすくなります。 なので、その体感を基にすれば、自然体になる条件を知る事に繋がるということです。  そこで 私事を例にしますが、  自分の選んだ服装が、その時の気分や自分らしさにマッチした時、心が落ち着いている状態を体感し、(人目が全く気にならなかったな)と気付きました。 その日は、超絶にラフな服で、急遽街なかに出かけるハメになった出来事が、 私にとっては、新しい行動になり新しい発見となったのです(その前に、誰も私を気にしてないのですが^^) 外面と内面の違いに興味がある上、人目が気になる所を変えたい私にとって、「自分が何を選択すれば心が落ち着くのか?」が見つかり、私の軸を知る1つの出来事でした。 (ナゼ?あの服装で、あんなに心が解放されたのか?)と今でも考える時があります。 この様に、 自分を省みて分析する事を《内省》と言い、 自分の持つ沢山の言葉であるデータを整理する内省に、意識体験の感覚をプラスして、本当の自分である自然体に近づいて行けます。 内省をして自分らしさをプラスすれ
0
カバー画像

内なる自己への導き─スピリチュアルガイダンスの意義

スピリチュアルな旅において、内なる自己への導きは重要な役割を果たします。スピリチュアルガイダンスは、個々の信念体系や宗教からインスパイアを得つつ、自己探求と成長の手助けとなります。 瞑想と内省は、この旅において強力なツールです。静かな環境で心を落ち着かせ、内なる声や直感に耳を傾けることで、私たちは自分の真の願望や目標に気づくことができます。これは、自分の中に眠っている賢さと繋がる重要なステップです。スピリチュアルな指導者やコーチが提供する専門的なガイダンスも有益です。彼らは個々のニーズに合わせたアドバイスやテクニックを提供し、自分自身との調和を見つける助けとなります。 自己啓発書や資料も積極的に活用すべきです。多岐にわたる知識と経験が詰まったこれらの資料は、新たな視点を提供し、自分の考え方や信念を深める手助けとなります。 最後に、同じ志を持つコミュニティに参加することもおすすめです。共感やサポートを得ながら、お互いの成長を助け合いましょう。 スピリチュアルなガイダンスは、内なる自己との対話を通じて人生の目的や喜びを見つける手助けとなります。個々のアプローチが異なるため、自らの心に耳を傾けながら、自分に合ったガイダンスを見つけていくことが大切です。
0
カバー画像

【内省】私はどうしたいですか?

 「あなたは、どうしたいんですか?」と聞かれたとき、私はとても心が揺れます。その内省です。 誰かの役に立てば、とても嬉しく思います。
0
カバー画像

【内省】モヤモヤの原因/要因は何だ?

0
カバー画像

今日のメッセージ 2022-01-30

こんにちは。霊感霊視占い師のリーベココです。今日は「自分の内面を見直す」日です。自分の心と向き合って、静かに穏やかに過ごしていくと、過去の否定的な出来事もすべて肯定的な出来事に変わっていきますよ。ゆったりとした気持ちで過ごす日曜日にしてくださいね。
0
27 件中 1 - 27
有料ブログの投稿方法はこちら