絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

WordPressと似ている製品には何がありますか?

[👦質問者] WordPressは多くの人にとって定番のコンテンツ管理システム(CMS)となっていますが、他にどのような代替製品が存在し、それらが具体的にWordPressとどう異なる機能や利点を提供しているのかを教えていただけますか? [😺阿修羅ワークス] WordPressは非常に人気のあるCMSですが、様々な用途や要件に合わせた代替製品も存在します。 以下は代表的なWordPressの代替品とそれらの異なる機能や利点です。 1. Joomla!- 利点: 高度なユーザー管理、多言語対応が標準で組み込まれている。 - 異なる点: 拡張機能がWordPressほど豊富ではない。 ユーザーインターフェイスが複雑で、WordPressより学習曲線が急。 2. Drupal- 利点: セキュリティが非常に強固、カスタマイズ性が高い。 - 異なる点: カスタマイズには専門的な知識が必要で、初心者には不向き。 3. Squarespace- 利点: ドラッグアンドドロップのインターフェイス、スタイリッシュなテンプレートが豊富。 - 異なる点: 自由度はWordPressに劣り、価格が固定プランで比較的高い。 4. Wix- 利点: 初心者に優しいインターフェイス、ウェブサイトビルダー。 - 異なる点: SEO対策機能がWordPressほど洗練されていない。 5. Shopify- 利点: Eコマースに特化しており、豊富な専門ツールを提供。 - 異なる点: オンラインストア向けに特化しているため、ブログや企業サイトには不向きな場合がある。 6. Ghost- 利点: シンプルさと速さ、
0
カバー画像

WordPressとJoomla!の違い(建築と建設)

自分のHPに上げた記事ですが、Coconalaブログでは外部リンク不可のため、こちらでも上げてみました。加筆しています。この記事の趣旨Coconalaのお客様には色々なアイデアをお持ちで、スタートアップ企業立ち上げを検討されている方も多いと思います。しかしながら、WEBサービスとなるとコスト面で断念するケースが殆ど。成功事例を見ると、IT系の人間が立ち上げるものばかりですよね。記事やサービス紹介のコンテンツのみであれば、WordPressや各種クラウドHP作成サービスで全然足ります。ただ、ちょっとした会員機能や決済、予約システムなど事業目的の機能を持たせたり、メニュー毎に全く異なるタイプのページにしたいといった場合、一気にハードルが上がります。建物を建てるといっても色々ありますよね。 建て売りの平均的な家、デザイナーが手掛けた凝った家、雑居ビルから高層ビル、多目的ホールとか。家やビルに例えると、自分の好みに合った家は建てられるけど、事業用のテナントや自社ビルなんてちょっと無理。。。みたいな状況です。そんな観点からWordPressとJoomla!の違いを書いています。WEBサイトの種別WEBにもいろいろあります。 ブログ、コーポレートサイトのようなシンプルなもの、商品のLP、アーティストの凝ったプロフサイト、 会員制サイト、ECサイト、SNS、WEBベースの経理システムなんかもあります。 自分の手掛けているような、コーポレートサイト+多数テナントサイトみたいな複合体も存在してます。建築、建設の関係と似てますね。WordPressとJoomla!のWEB全体におけるシェア WEB
0
カバー画像

「Joomla!のハードルは高いですか?」という質問があったので

「Joomla!のハードルは高いですか?」という質問があったので、せっかくなので回答メールを基にお伝えしようと思います。>こちらは操作等、習得する難易度はたかいのでししょうか? 難易度で言うと、WordPress(WP)よりはハードルが低いかもしれません。 WPの場合、ちょと何かやろうとするとPHPを書いたり、プログラミングに手を出すことになります。 Joomla!だと、目的にマッチしたテンプレート(WPでのテーマ)が見つかり、目的に適った拡張機能があれば、規模の大きい多機能なサイトも即できあがります。 前の記事に紹介したようなサイトがそうですね。 元々IT畑でなかった知人は、二人でJoomla!の開発屋を営んでいますが、ホテルの予約サイトもその二人だけで運用しています。  WordPressより情報が少ない分、習熟には少々時間がかかるとは思います。 テンプレートの編集時は、WordPressと同じようにHTML,CSSの知識があれば大丈夫です。 一番時間がかかるのは、Joomla!自体の使い方を覚えるところですね。 柔軟性が高い分、使われる用語が多かったり、「こういうことをする場合、どうすればいい?」 みたいなノウハウを身に着けるまでが、ややハードルが高いですね。 SNSを構築したい!でもお金も技術もない!という場合、WordPressだと不可能に近いですが、 Joomla!だとできる。そんな点が魅力だと思います。  例をご紹介しておくと、Community Builderという拡張機能を使うとSNSを構築できます。 デモサイトへのリンクは貼れないので、画面イメージだけ
0
カバー画像

WordPressより多機能なスタートアップ向けCMS

Joomla!という海外では多用されているCMSです。ある分野でのシェアは随一だと思います。それは、会員管理や複雑なコンテンツを扱うサイトです。ECの分野でも秀逸な有料エクステンション(WPで言うところのプラグイン)があります。WEBサイト全体でのシェアはWordPressがダントツですが、これらサービスに目的を絞ってみた場合にはJoomla!のシェアが大きいです。なので、サイト開発時には目的に応じてWordPressやJoomla!、あるいはDrupalといったCMSを使い分けるのが良いと思います。知人はJoomla!のみでホテル予約サイトを運用させています。レンタルサービス業向けの有料エクステンションを利用してカスタマイズしてるんですね。他にも、以下のようなサイトをエクステンションのインストールと設定のみで構築可能です。・FacebookのようなSNS・ホットペッパーのようなポータルサイト・地域密着型の宿泊予約サイト・楽天やAmazonのような、複数店舗(オーナー)が出店できるECポータルもしフルスクラッチで開発した場合、CMSでは当然併せ持つようなユーザー認証、カテゴリーの階層管理、権限設定などの部分も1から作ることに。バグも多数出るでしょう。人気のある有償エクステンションは、何千、何万ダウンロードされているものもあり、品質の高さは保証されていますね。スタートアップの際にローコストでサービスを開始するのに適しています。日本語対応していなくても、もともとJoomla!自体が多言語対応なので、機能に必要な部分は日本語定義ファイルを作ってやるだけで対応します。残念ながら日本語リ
0
カバー画像

宜しくお願いいたします

はじめまして。都内で15年ほど個人事業主として、主にWEB開発の仕事をしています。メインの案件はかれこれ10年ほど携わっており、おかげさまで安定して過ごせています。エンジニアとしての仕事はそれだけでも良いのですが、50歳を目の前に、”やりたい仕事をする”だけでなく、”やれる仕事をする”ことに若干シフトしようと思いました。例えば皆さんが半日、1日かけてWordPressと格闘し、何とか作ってみたものの疲れて本来の業務が疎かになるなんてことがあるかもしれません。そういったタイミングで、30分程度で問題解決でき、しかも今後のアドバイスまで提供されたら気持ち良さそうです。そんなポジションで関われれば良いなと思います。宜しくお願いいたします。
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら