絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

25 件中 1 - 25 件表示
カバー画像

自分の無理を超える

爽やかな風が吹いてずっと外にいたくなるお天気☀️今日は90分ウォーキングしたので疲れたーいつも歩くのは60分ぐらいなので途中でしんどいし無理しんと帰ろうとかと思ったけれど、無理を越えようと思い頑張った💪😌でも、何でもそうだけど、ここまでと決めるとそこまでで、そう決めるのは自分自身なんですよね😅その先に行く事だって決めれるし、その先に行くことで、新しい景色が見えることもあるそして、自分の無理を超えることで成長ができたり、得られる達成感は何ものにも代えがたいもの✨だから、これからも自分の無理を少しずつでも広げながら、新しい挑戦を楽しんでいきたいです💪でも、頑張った自分にご褒美をあげることも忘れずにしたいものです😊✨
0
カバー画像

【要注意】自分に無理をさせてませんか?

みなさん、こんにちは!伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来をサポートする、ライフコーチ(相談役)として活動しています。ココナラで恋愛相談や雑談、介護士さんのお悩み相談などのサービスを提供しています。今日のブログは、毎日頑張り過ぎているあなたへ自分自身に無理をさせていませんか?自分に問いかけるきっかけを作っていただけたら嬉しいと思い、書いていきます!是非最後まで読んでください。あなたは今、毎日頑張り過ぎていませんか?自分とのプレッシャーに押しつぶされそうになっていませんか?焦ってどんどん自分を追い込んでいませんか?しっかり休んでいますか?休んだことでやらなくなってしまうことに恐怖を感じているんじゃないですか?どんどん溜め込んで爆発したらそこで試合終了です。まずは自分の体調とメンタルのケアを最優先して欲しいです!プレッシャーがかかってる時や自分を追い込んでる時ってなかなか前に進めていないんじゃないでしょうか…なのでしっかり休んじゃいましょう!!一度できたことは休んでも絶対にできますよ。安心して休みましょう。休むことも自分の仕事の一環ですよ(^ ^)そして本来の自分を取り戻して、再スタートしていきましょう!自分でもわかってるけど、なかなかコントロールできない時は誰にでもあると思います!どんなことでもいいから相談してください。僕があなたの力になります!モヤモヤしてる時こそ話しましょう(^ ^)最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。それでは次回のブログでまたお会いしましょう。
0
カバー画像

◆公共を自宅のように『キレイ』にしようPJ!9th◆

1月12日(金)17時50分、そろそろ仕事上がりの準備。 はじめようかなぁと思っていると、業務質疑の声がかかる。 手短に伝える。何とか18時にあがれそうだ。 デスクに忍ばせた清掃用具を取り出し、「お先にあがります~」 と伝えると、清掃用具の入った大きい袋をチラチラみられる。 声を掛けてくる人もいる、ストーリーを伝えると みな真剣に聞いてくれる。嬉しいものだ。 でも、あえて積極的には誘わない。というか誘わない。 無理に誘って、無理に来てもらっても意味がない。 キッカケが私で来てくれるならいいが、行かないと…は違う。 さぁ現場到着! 晴れてるね。ワクワクしますね。 袋を開けて準備をする。 一番気になっていたのは、雑草というか立派な木が生えてしまっている。 まずは、それの切断。その後、たばこの吸い殻を拾おう。 そう考えていた。 18時30分になった。始めるかぁ。 その時…。to be continued※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

〇〇〇方法を考える

こんにちは看護師でカウンセラーのゆきです(*´꒳`*)♡「やっぱり無理なんですかね…」私が消化器内科病棟に勤務していた時に潰瘍性大腸炎で入退院を繰り返していた女子大生のAさんが落ち込んでいました。ある相談を先生にしたら、「ダメっ」って言われたそうです💦ダメだという理由はわかりますが、ダメではないんじゃないかな🤔?と思っていたら、先生から「Aさんからこうやって言われたんだけど どう思う?」と相談されました💦無理!ダメ!できない!って思っていることでも、考え方次第では意外とうまくいったりするんですよ…🤭♡*・゜゚・*:.。..。.:*・♡・*:.。. .。.:*・゜゚・*♡Aさんが先生した相談は、「韓国旅行に行きたい」というものでした。韓国旅行いいじゃん✨と思われるかもしれませんが、潰瘍性大腸炎で入退院を繰り返していたAさんにとってはハードルが高めです💦潰瘍性大腸炎とは、難病に指定されている疾患なのですが、大腸や小腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。免疫反応の異常や食生活の変化が関係しているのではないかと言われていますが、原因は不明です💦多くの方は症状の改善や消失(寛解)が認められますが、再発する場合も多いため、寛解を持続するためにも継続的な内科的治療(薬物治療)が必要となります。Aさんに限らず、ストレス、生活習慣や食生活の変化により症状が悪化してしまい、入退院を繰り返す患者さんは結構多いです💦韓国といえば、キムチや唐辛子など、よく時に香辛料が多く使われていますよね💦サムギョプサルなど、焼肉も美味しいですが、消化管には負担になります💦海外旅行は飛行機による気圧の変化により体への負担も大
0
カバー画像

無理をすることで得られるものなんて後々の病院代しか思い当たらない

こんばんは!猫田です(❁´◡`❁)今関西に推しが勢ぞろいしておりまして・・・尊い・・・なんて尊いんだ!!!片方は大阪もう片方は神戸目も情報も追い付かんのよ!!!ほいでもってまた別の公式から急な発表(こちらは日本のアーティスト)ライブの日程が決まるしドラマの曲に決まるし今日は嬉しすぎる!なんて日だ!!!(嬉しいバージョン)心の中の小峠さんが叫び散らかしてるYO!!!!!!昨日は心が重くて何もできず落ち込んでブログも書けないしなんか知らんけど急に首の筋痛めるわで本当に昨日のはなんやったんや!ていうくらい私は今休職中もとい求職中なので心が重くなんだか気持ちが落ち込んでるときはぼーっとすることができるけど現職で仕事してる人はそうなったとき辛いな~昔を思い出すと気力だけでやりきるってのが常だったな鬱だった時はやばかったなと店に見つからないように自傷行為してたり暇な時を見つけては吐きに行ったりとか自分で自分を追い込むまさしく追い込み漁をしていたのよね~🐟休め休め!!!仕事なんざ休め!!!死にたくなるくらいなら休んだっていい!!!今の私ならそう言うだろうなまぁ、休みの電話を入れるのが嫌だったってのもあるんだけど一日の休みがとりにくいなら半日でもいいんじゃない?と言われるけど次の日に響くぐらいなら丸一日休んで次の日乗り越えた方が良くない?無理して行って評価される職場環境なら考えた方がいいし自分がそんな考えなら考え直した方がいいほんで次の日にごめんなさいすみませんって言うんじゃなくてありがとうって言うでもそれで嫌な顔してくる人がいても「〇〇さんのおかげで助かりました!ありがとうございます!!!」
0
カバー画像

「頑張らなくちゃ」と思うとき あなたに起こっていること

1.「頑張らなくちゃ」とか「頑張ろう」と思うとき「もっと頑張らなくちゃ」 「さあ頑張ろう」 「よし、頑張るぞ」 という気持ちになる時、私達は前向きな状態と思うでしょう。 また、あなたの周りにそのような人がいたら、あなたは応援するでないでしょうか。 一般的に、そのような態度は「前向き」とか「積極的」と評価されます。 つまり、「頑張ろう」とは、好ましい状態と判断されているわけです。 2.「頑張らないと」とか「頑張ろう」の背後にあるもの しかし、「頑張ろう」と思う心理的背景に何があるのか、あなたはご存知でしょうか? それは、他者への期待や競争心、認められたいという欲望など、他人の評価など、他人からの影響を受けているわけです。 他人から良く思われたい。 そのような気持ちや期待があるから、頑張ろうと思う。 この時、自分の心の声に耳を傾けてみましょう。 あなたの心は何を伝えているでしょうか... 「頑張ろう」という気持ちは、すでに自分が限界を超えている証拠かもしれません。 自分の能力やキャパシティ以上のことに挑戦しているからこそ、このような気持ちが湧くのです。 3.無理しているから、逆に頑張ろうと思うカラクリに気付く つまり、頑張ろうと自分に気合を入れているのは、既に自分が持っている本来の能力を超えようとしているからです。 だから、能力以上のことを気合で乗り越えようとしている状態になっている。 それに気付くことが大切です。 なぜなら、無理は長続きしないからです。 日常生活において、普段私達はあまり「頑張ろう」という気持ちにはならないのではないでしょうか。 たとえば、「よし頑張って歯磨きしよ
0
カバー画像

自分を信じてくれる人が1人いるだけで乗り越えられる。

社会人一年目の時、私はうつ状態になりました。原因は上司との関係。上司からパワハラを受けていました。3人きりの部署で一番奥の部屋。朝礼から始まり、昨日の出来事を報告。少しでも言葉が詰まると上司はイライラし始めます。「なんで?いつ?誰が??は?わかんないよ!そんなんじゃ!!」机をコツコツ叩かれながら毎朝30分くらい怒られました。電話の応対も聞こえる距離。電話を切ると「ちょっと今のさぁ」と指導が始まります。時々、他部署の人が来ても『指導中』の空気を感じて、すぐに引き返してしまいます。指導内容は正しいけど自分の存在を否定されるような言い方。部屋では、すべての言動が監視されていて怖くて仕方なかった。そのうち日誌の件数を書くための簡単な暗算すら間違えるようになって”人間として終わっている”と自分が恥ずかしくなってきました。今思うと精神的に参っていて頭が働いていない状態だったんでしょうね。そのくらい追い詰められてきた私ですが、何度もつぶされそうになりながらも自分を保てたのは『自分を認めてくれた人』たちがいたからです。大学の仲間や後輩には、ありのままの自分をだせたし「自分という存在」と認めてくれていました。あの頃は、相手のために力になれた自分もいました。だから辛い時はそのころを思い出して、「きっと大丈夫。」と思うようにしました。そして、今の自分を仲間たちにみたらどう思うだろうか?と思えたことで頑張れました。”人間として終わっている自分”を感じる一方で、自分の存在を信じて認めてくれる”他者”もいる。こんな自分でも受け入れてくれる存在がいたから、そこを感じられたからやってこられました。今、私と同じ
0
カバー画像

(19日目)デキる人?

「仕事がデキる人」と言われて久しい。『えっ?今から自慢話でも聞かされんの?』と思って帰ろうとしているそこのアナタ。チョトマッテクダサーイ!!!😭今日はそのように言われた時の自分の心理について書いてみよーと思いましてな。「仕事がデキる」この言葉。なんのことは無い。他人の評価なんざその人の物差しでしかない。別の人から見れば「大したことねぇ」となる。とは言え、言われてまんざらでもない自分がいるのがモドカシイ。鼻息が荒くなってしまいそーな自分に腹パンしたい。だけど、自分はデキる人間とは思っていない。言われれば言われるほど、「なんとも言いがたい不安」を感じてしまう。自分のことをよく分かっているのは自分なので、普段の自分を振り返ると、『あ〜ん、またサボっちゃってるじゃん。(*´ω`*)テヘ』となる。だから実感がまったく湧かないんよね。どちらかと言うと、できてない自分を責められる方が好きかもしれない。あ、変な性癖の話じゃないので心配しないで。Don't worry。Don't 小西。そうそう。企画したイベントがうまくいっったときも同じ感覚になる。参加者から評価されても『ホンマか〜?😩』と思ってしまう。疑り深い私。それよりも、『ここが良くなかった』とか、『もっとこうして欲しかった』とか、不満を言われたほうが反骨精神がみなぎる。少年の心を忘れない私は、それを聞いて少しだけ腹が立ってしまう。ちなみに、反骨精神とタイピングしてたら、「ハンコ打つ精神」と出てきて面白かった。それってデジタル社会に逆行してるよね。はい、それだけです。デキるやつと言われるよりも、デキてないことを言われたほうが、自分の成長に
0
カバー画像

(11日目)部屋とプログラムと私。

部屋は関係ないです。『仕事楽したいなぁ』という理由から、42歳になって初めてプログラミングに挑戦してみた。イチから知識を学んだワケではなくて、自分の業務をしながら、『こぅしたいなぁ』『あぁしたいなぁ』なんて考えながらネットの海を泳ぎまくり。時たま水没。四苦八苦しながらも、1年もしたらそれなりにできるよーになったゎ。おかげでメッチャ楽になった。余った学生とのお喋りに時間当てられるからね。組織にいると思うんだけど、ルーティン業務とか、人がやる必要のない仕事ってあるのね。人がやることでエラーや間違い生じそうな業務も。それらになんのギモンも持たずに、そのまま放置してるってのは仕事していると思えない。無駄な労力に対して頑張っている姿を見せても、それはパフォーマンスにしか見えへんねんな。それは言い過ぎか。無駄なことに頑張っても何も生み出さないよーって言いたくなる。どの仕事に力を費やすことが意味があるか、何を合理化したら意味ある仕事に時間を注げるか、これを常に考えることこそが仕事やと思う。自分が使えるリソースなんて限りがあるんだから。それが分かってない人が多い。さておき、自分はプログラミングは結構好きだと気づいた。考え方はロジカルな方なので論理的にプログラム構造を考えるのは苦手じゃない。作って・動いて・目的達成のたび、至極の喜びを感じる。とは言え、作る目的をしっかり持っておかないといけない。でないと、ただの自己満足だから注意しないと!今日のおまけ:昨日、10数年ぶりにKYK行ってきた。安定のうまさに舌鼓。新しいお店を探して行くことが多いけど、たまに安心感あるベテランを頼るのも良き。黒豚ヒレカ
0
カバー画像

前を向ける日まで

前を向かなきゃ。 嘆くばかりでは落ち込むだけで。 何も変わる訳ではない。 そんな事も分かっている。 でも、前を向こうとすると。 すぐに苦しい現実に押し潰されてしまう。 この胸が張り裂けそうなくらい。 苦しくて立てない。 とても見せられない。 誰とも関わっていられない。 それでも無理矢理。 無理矢理前を向こうとして。 必死で堪えて。 毎日を踏ん張って。 それでも抑えられないから。 だから。 何回も繰り返す。 そう。 あなたは分かっている。 無理が無理なのも。 それでも無理をして。 そんなに涙を堪えてまで。 まだ無理を重ねなきゃいけないんだね。 そうしなきゃとても過ごす事もままならない。 それ程の苦しみ。 悲しさ。孤独。 これからずっと。 よくちゃんと嘆いてくれたね。 弱音も吐いてくれたね。 そんなに気も遣いながら。 こんな時まで。 いいよ。 今だけは吐き出そうね。 また無理をしちゃうあなただから。
0
カバー画像

日記「ハッタリ受講」

【報酬】先日商工会議所に定例ラジオ体操に行った時留守番のおじいちゃんがしてる内職を手伝ってきた。( ´ー`)フゥー...そのお礼に俺は俺が作ってる鏡面反射のデジタルアートと似たような物を探してほしいと頼んでみた。それは俺も似たよな物を作れる人を探し意見交換をしたかったのだけどいくら探しても見つからないから。俺もまさか全人類で鏡面反射のデジタルアートを作れる人が俺1人しかいないなんてとても思えなかった。しかし当日中に結局見つからず内職を手伝った報酬が支払われなかったので宿題にしてもらう事にした。そして昨日そのおじいちゃんから連絡が来て「だめだ全く見つからない」そう告げられたのだった。他の人が作ってるデジタルアートはみんな正攻法の作りをしてて誰も鏡面反射の物なんて全く作る気ない気がしてならない。(´・д・`)ショボーン〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【サロン】探すのを依頼したおじいちゃんは俺が頼んだ報酬を支払う事が出来なかったので別の事を提案してきた。それは俺のデジタルアートの売り上げをもっと上げる為にマーケティングを学べる場所を紹介してくれた。しかし俺が作ってる商品は俺しか作る事が出来ないから俺しかマーケティングできず俺以外できない事を知ってる。でもおじいちゃんは「大丈夫信用しろ」「じっちゃんの名にかけて!」そう言ってきた。( `_ゝ´)何か聞いた事ある名セリフを言われ渋々おじいちゃんが探してくれたネットマーケティングを学べるサロンに電話してみた。そのサロンを開催する会社は「ジャストアカデミー」と言いWebデザイナーやディレクターを育成する場所らしい。しかもオンライン授業
0
カバー画像

無理をするのは辞めよう

何となく自分の中で自分に無理をしているところ ありませんか? 仕方がなく通っている 会社 仕方がなく付き合ってる 友人 仕方がなく・・・ そういう思い。 これって自分の為になっているのかな? そういう思いありませんか? 趣味がない 楽しくない 虚無感。 実はこの趣味人の私でも 時折、虚無感を感じます。 この夏から秋にかけては 何となく 自分がむなしく思えるんですね。 そういう時期もあるのですが 日常的に 虚無に襲われている方 多いと思います。 全部、手放してもいいと思います。 心の中でね。 少し仕事にしても 友人関係にしても 入り込みすぎているから 心を込めすぎているから 疲れるんです。 程よい加減。 適当です。 嫌な仕事や友人関係の中で もしかすると これから伸びて行くものや これから出会う楽しさがある時まで 放っておくんです。 確かに仕事は一生懸命 頑張らないといけません それはそれ 自分の気持ちまで持って行かなくていいんです。 目に付く鼻につくと言うことは それだけ 肩入れしていること お釈迦様は 空の上から私たちを見ています。 いちいち苛立ちもムカつきもしません。 そういう気持ちの持って行きようって 少し難しいですが、 少し目線を上げて そして 気持ちが整ってから 自分が惹かれるものを探して行きましょう。 気になった物は 何でも調べてください そこからがスタートです。
0
カバー画像

自分には無理!!!

こんばんは!連休は皆さんいかがお過ごしですか?最近色んなところで聞く口癖があって。どうせ自分なんかができるわけないじゃん。これです。人には人それぞれに可能性があります。でも、このどうせ自分なんかが…。って言っちゃうと、その時点で可能性を潰してしまいます。しかも、できないって言っちゃったら本当にできなくなっちゃう。本来ならできることでもできなくなっちゃいます。自分で自分の可能性を潰さないで。まずは、どうやったらできるんかを考えてみましょう。そしたら何かしらのヒントが思い浮かんだりしますから。脳みその仕組みで、・わからない・できない・無理って考えたら考えることをやめるだからどうやったらできるんかなって考えてみましょう!そうすることで、脳はその解決策を探しに行きます。例えば、炊き込みご飯を作るとします。その時に、自分は無理!できない!ってなったらどうでしょう。その炊き込みご飯自体もできませんし、自分の技術・経験にもなりません。ですが、どうやったらできるかな?って考えてみると?・YouTubeで調べる・ネットで調べる・クックパッドで調べる・おいしい炊き込みご飯のレシピ集を買うとか、いろんな手段・方法が思い浮かんできます。そこから、実践することで炊き込みご飯もできますし、技術も向上、経験も積むことができます。無理!できない!って思うのかどうやったらできるのか?を考えただけで差は歴然です。無理!できない!って思って自分の可能性を潰さないでくださいね。人はみんな可能性しかありませんからね!今日も最後まで読んで頂きありがとうございました!人間関係の悩み、日頃の悩み、愚痴、ストレス。一人で抱えて
0
カバー画像

私、主婦ですが料理しません(*´▽`*)

こんにちは。これを聞いて、「それは主婦としてどうなの?」「なんかムカつく!」「子どものために良くないんじゃない?」こんなことを思う方は料理することに対して、あなた自身が我慢していることがあるかもしれません。こんな私ですが、もともと、7人分の料理を毎日作っていました。主婦として、妻として、お母さんとして頑張っていた時期もあったんです(;・∀・)もともと料理があまり好きじゃなかった私がその状況を2年間続けた結果心が壊れてしまい、台所に立つことすらできない状況になってしまいました。今は旦那さんが毎日作ってくれます。しかも私が作るよりも数倍美味しい(≧▽≦)♪ここで、気づいたことがあります。『自分ができないもの、苦手なものは周りにそれができる得意な人がいる。』旦那さんはもともと料理ができる人でした。だけど、子供が生まれてお世話をするようになってママだから頑張んなきゃ!って追い込まれて、いつの間にか、家事を全部自分の仕事のように思い込んでやるようになってしまい、心を壊して、無理をしていたことにやっと気づく:;(∩´﹏`∩);:本当は、やりたくないのに苦手なのに。。。でも「○○だから」ってがんばっていることありませんか?本心を聴いてあげないといつか、壊れてしまいます。周りの人はいろいろ言うかもしれないけど、自分の本心が分かるのは自分だけだし、自分を幸せにできるのも、自分だけですよ(●´ω`●)このブログを読んで何か引っかかりを感じた方、あなたの本心が何を伝えているかもしれません。本当はどうしたい?と自分に聴いてあげてみてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡一人では難しかったらお手伝いもしています
0
カバー画像

やりもしねーで、できないって決めつけんな❗️誰かにできないって言われたのか?

やりもしないで無理だ。できない。って決めつけるタイプの俺です┏●ドウモw今日はやってもみないで、できないって決めつける、事について話そうではないか(´・ω・`)やる前から「できないや」「無理無理」って決めつけてでもこれってただ単に「逃げてるだけ」だよな(´・ω・`)w画面の前のあなたもそんな経験ない?やる前から諦めちゃうことあるだろ?でもエ○いことは、やる前からめっちゃ元気なんだよね。人間って、好きなことだとチャレンジ精神があるんだよね(´-ω-`)w迷惑かけちゃうんじゃないだろうかってでもそれって、誰かに本当に言われた、わけじゃなくて自分で勝手に思い込んでるだけなんだよ(´・ω・`)例えば、やる前から勃ちません。辞めましょう。ってなるか?w勃たなくたって冒険に出かけるなぜなら、俺は「冒険家」だから( ・`ω・´)キリッwんで、「ちゃんと勃たせてよ!」って怒られて終わる(;ω;)w勃つ勃たないは置いといてw勝手に失敗した時のことを思い浮かべちゃうから行動ができんでやる前から諦めちゃうんだよね。それって、ある意味勿体無いよな(´・ω・`)wココナラでも、やってみてもないのにやる前から諦めて勝手に決めつけて行動しないって人いるんじゃん?(俺w)これをやったら・・・って、どこかで自分にブレーキかけてやらない理由を作って。だから、俺は成長が遅いんだよな(´・ω・`)でも逆にやってみて、違う事をしてたら叱ってくれる画面の前のあなたがいる。だからこそ少しずつだけど俺は色々チャレンジできる!本当にありがとう!勝手に決めつけて諦める癖をもっと治したいね。誰かいい方法あったら、教えてwちなみに
0
カバー画像

自分が他人にどう絡むことがデフォルトなのか

これ命題ですね。どういうゴールを想定して絡んでいるのか。これによってすべてが決まるといっても過言ではない。他人との関わりで自分がどんな気持ちを感じるかは、もはやコミュニケーションをとる前から決まっているのである。なにが起ころうと他人が誰であろうと感じる感情が決まっている。それが喜びなのか怒りなのか不安なのか安心なのか。怖いですね、コミュニケーションを取る前から、コミュニケーションを取ったあとの感情は決まってる。怖いですね、コミュニケーションする必要ないですね。コミュニケーションからは何も得られないってことですね。感謝の意図からは感謝を遅かれ早かれ体感する。うひょーって感じ。ポジティブな人はどんなに頑張ってもポジティブな感情を結果的には手に入れるし、ネガティブな意図のある人はどう逃げ回ってもネガティブな感情が迎えに来る
0
カバー画像

無理はよくない

何に対しても、無理はよくないですよね?いやいやながらの作業だったりしたら、いいものと思うものには、仕上がりません。どこか腑に落ちない結果になります。それでもいいから仕上げる!という方もおられるでしょうが、それでいいんです。とにかく形にはしてみるのが無難です。無理はしてほしくないどこかで休める環境は整っていますか?無理をし続けて、身体を壊しませんか?ここまでだからと言って、鞭打っていませんか?無理はしないでくださいね。周りの人もそう思っているかもしれません。身体を壊したら、今までのことが無駄に終わります。疲れたなぁって思ったら、休んでください。●まとめ無理は身体の毒。きつかったら、正直に周りにも話してみては?愚痴でもいいと思います。いやいやながらの作業の結果、納得のいかないものになるなら、休むのも手です。今日はやめとうって気持ちを持つのもありですよ。休みたいと思うことは、身体からのサイン。素直に従ってみては?回復したら、また頑張りましょう。   (今日は短めのつもりの)レンちゃんママでした。
0
カバー画像

心の安定を得るには?3つまとめてみました

理想とは・キレイなほうがいい・お金はあったほがいい・ノーブランドよりブランド品がいい理想と現実のハザマでそこを埋めるために時間やお金 そして身を削って日々頑張っている理想から離れたくない現実みて、こうなりたくないの思いから願望がいっきに強くなるこうなると心の安定はなかなか得られないこの3つをやめてみる 信じられないほど楽になる⒈理想を追わない⒉whyをやめてみる⒊身の丈にあっていることを選ぶ⒈理想を追わない世の中を見渡すと、素敵な住居に住んで高級品を身に纏いかっこいいライフスタイルを見れる時代たしかにステキな人が多く存在します。そういう人たちを見ると憧れや理想がやや高くなったりしてじぶんに置き換えて考えるとそうなりたいと思うのはあたりまえの感情です。もし実現できたとしてもストレスを抱えているなら、それは理想にすぎないストレスも抱えず、心の安定も得られているのであればその選択肢は間違いではありません。しかし・じぶんのちからで叶えたか・他力で叶えたかこの選択肢で、だいぶ変わってきます他力でも、じぶんが納得できるのであればその選択肢は間違っていないと思いますそこに、ココロに大きなダメージを負っているならそれは理想にすぎないのかもしれません。⒉whyをやめてみる人間は心で行動しています何かを求めて心と計画のもとが行動の原点男性は本能のうえ現実が伴っています女性は理想を高く持つと 叶えるための行動にはしりがち理想に近づきたい、その心に忠実になりまじめなあなたは一生懸命、力を注ぐことになり 結果現実をみうしなうことに陥ります。  そこに理想と現実のハザマで whyが浮かんでくるそのまま突っ
0
カバー画像

我慢も限界なら、やめてもいい 心がこわれないためのコツ3つにまとめました

⒈理想をステル我慢して心が消耗する…かなしい現実 我慢する時代はおわりこうあるべきという理想郷『こういうのがいいなぁ』と思うのは当たり前自分で手にできないものは無理しない頭に描くことはわるくない追う事をやめて理想を求めすぎて見える景色⇒人と違ってあたりまえあなたは理想の世界を求めすぎている他力本願その世界でストレスになるなら一旦抜け出して理想を脱ぎ捨ててみる理想を追い求めて他力で叶えば、満足度が高いはずこうあるべきの思い込み思考が強くなりじぶんを見失うことに…つながるさらに思いこみと依存心が強くひとを責めることに力を注ぐことになる砂漠に放り出されたらどうしますか?じぶんのことを振り返ったことありますか?ひとりで生きるにフォーカスしてみるとここは日本です。砂漠もなくて水も食料もちゃんとあります。ここで、おせっかいな提案デジタル依存症もある私も・・・あるけど・少し離れてみることが大事見ない・しない・聞かない 全部シャットアウトしてアナログの世界に戻りましょう!「人間は動物」・紙とペンで書き出してみる手とペンで 手先と頭の連動行為具体的にじぶんの気持ちが忠実に再現される瞬間手のペンで 手先と頭の連動行為身体が元気でも、こころの風邪を引く前に書き出してみてね客観的にみる⒉こころの消耗をやめてみるじぶんの心と気持ちを優先してみる我慢が美徳とされた時代はおわり他力の世界でいきてみて精神的ストレスになるならその世界に置き去りにされあなたがつらいなら抜けて空を見上げてみるツライ時に自然に返りたくなるのは人間の本能 だから動物自然に返りたいという気持ちは人間の本能が求めているから自然界にいったら
0
カバー画像

「それは無理だと思うわ。」

「保健室まるみ」です。私、「エガちゃんです!」っていうのが大好きなんですよね。ココナラで電話相談、チャット相談、メッセージによる相談などをやらせて頂いてますので、皆様どうぞお気軽に使ってみて下さい。さて、昨日のブログの続きで、「男性の取説」についてなんですが、「取説」って言うと、なんかすごい上から目線ですが、基本私はものすごく男性を尊敬していますし、力を貸して頂きたいと常に思っています。だからこそ、そのポテンシャルを最大限に発揮してもらいたい、その為の「取説」と考えておりますので、宜しくお願いします。はい。昨日の①に続きまして、今日は②「それは無理だと思うわ」と、一回落とす。これはですね、例えば禁煙やダイエットをサポートする時などによく使いました。ちなみにこのサービス↑は、「私は一切指導しない」というやり方なので違うのですが、ダイエットする人と、目標を決める時があります。「大体半年で、どのくらい痩せる目標にしますか?」と。私としては、急激に痩せて結局リバウンド、という現象だけは避けるように気をつけていますが、そこだけです、注意点は。でも、そういう時にすごい数字を出す男性がいます。例えば「10kg減らします」とか。その人はこれまでダイエットなんてしたこと無いし、一番の問題は、今の生活が、残業しまくり、ストレスたまりまくり、家に帰って食べて酒飲んで寝る!みたいな生活なのに、そういう目標を「自ら」言っちゃうのです。そういう時にこのセリフです。「いや、それは無理だと思います」「そんなに無理しなくて良いですよ。だってこんなにお忙しいし、ストレスたまりまくりですよね?」って。そう言って男性
0
カバー画像

人に迷惑をかけずに生きることなどできない

あなたは「人に迷惑をかけてはいけません!」と言われて育ってきましたか?わたしは言われてきました^^多くの人がこの言葉を言われてきたのではないでしょうか?たしかにね、人に迷惑をかけるのは良くないことかもしれない。でも、この≪迷惑≫という言葉。ある人にとっては迷惑かもしれないけど、別の人にとってはそんなに迷惑じゃないかもしれない。人の価値観なんて、人それぞれ。感じ方は違って当然^^色んな捉え方があっていいんです♡自分にとっては「こんなこと、きっと迷惑だろうな…」と思っていることが、相手にとってはそうでもなかったり^^むしろ、嬉しいことだったりするかも☆逆に自分にとっては迷惑じゃないからと、相手に同じことをしたら、相手にとってはすごく迷惑なことだった!なんてこともあるかもしれないですよね(+o+)そう考えると、自分の知らないところで誰かに迷惑をかけているかもしれないわけで。「こんな迷惑かけられたのよ!!」なんて直接言ってくる人の方が少ないでしょうから、自分は知らないだけのことがたくさんあると思うんです(^^;だからね、≪迷惑をかけないように生きたい!≫と思っても、それは無理なことなんですよね~。完璧な人などいない^^み~んな、不完全。だから、お互い補い合って、助け合って生きていけばいいんです♡自分を必要以上に責めないようにしましょうね♡あなたのお話聴くの、全然迷惑じゃありませんよ(*^▽^*)どんなことでもお気軽に話してくださいね❀◆あなたのお話、じっくり聴かせてください◆◆からだのこと、一人で悩んでませんか?◆◆泣きたいのに、我慢してませんか?◆◆あなただけじゃない!子育てのお話、
0
カバー画像

無理しない事

いちえ~です人と話すのって時々疲れる事ありませんか?それっていちえ~だけかな?そういう時はそっと存在を隠して一日やり過ごすのもいいよ話したくない時って言葉のチョイスもおかしくなって思わぬことを言ってしまうかもしれなしね無理して笑う事ないし話す必要ナッシング~👍ひとり忍者に変身するのじゃ!! 忍者は忍びだからね で!明日から元気いっぱい過ごそう!!挨拶もしたくないな~って時でも挨拶はするけどね・・それは最低のルールにしてるいちえ~でゴンス!!
0
カバー画像

🌸🌸今の自分に言いたい🌸🌸

無理。出来ない。苦手です、、 は卒業して、やってみます!挑戦します! と言おう!!まずはCanva!ず-っと今まで逃げてきた。本当は、サムネが苦手です、、告白。ザンゲ😒 見ておれ!! Canva (笑)
0
カバー画像

引き続き令和3年12月試験解説

宅建受験者のゴルゴです。 皆さん、こんにちは。引き続き令和3年12月の解説をしています。今日から法令制限に入っています。久しぶりに用途地域の定義などが試験に出ていました。このあたりもまた改めて勉強をする必要がありますね。今日で業法に入れるように頑張って進めていきたいと思います。昨日は、重いものを持ちすぎてかなり筋肉痛をしています。無理しないように今日は、懸垂はしないでウォーキングだけにしたいと思います。宅建試験まであと183日。ゴルゴ
0
カバー画像

頑張れない。。。

そんな時があってもいい一人で頑張れないなら誰かの力を借りてもいい頑張れないなら休んだっていい休みことを頑張ったっていい無理はしなくていいんだよ頑張れる時は頑張って頑張れない時は頑張らなくていいんだよ
0
25 件中 1 - 25
有料ブログの投稿方法はこちら