絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

127 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

金型の価格にびっくりしてませんか!量産解決いたます!

量産解決いたます 金型費を聞いて尻込みしてしまいます。解決策は色々あります!
0
カバー画像

商品開発の壁 ~一歩引いて見る世界~

【テーマ】 例えば商品を開発しているときに壁にぶつかることがよくあります。 何をしたらいいかわからない。 【理由】 なぜそのようのことが起きるのでしょうか? それはその商品だけを見つめているからです。 サービスというものは人が体験して喜んでこそ初めて価値をなすわけですから、 商品だけを見つめていても進まないことが多々あります。 【具体例】 すべきことは簡単、俯瞰してものを見ること。 例えば、東京で物を作っているのであれば日本地図をイメージして東京都をのぞき込むイメージから開始します。 その商品に関係ありそうな事柄をリストアップしていけばおのずと問題点や原因に気づくはずです。 【まとめ】 ポイントは俯瞰して物事を見ること、常に上空から虫眼鏡を用意しましょう。
0
カバー画像

無料部分拡張!【ココナラでも使える!】美しいパクりの作法 誰でもできる無限商品作成の秘密

この度は、記事をクリックして頂き、ありがとうございます!そのクリックを後悔させません! ※2024/2/28無料部分を拡張しました。より多く楽しんで頂けます!今回の記事は、 【ココナラでも使える!】美しいパクりの作法 誰でもできる無限商品作成の秘密 ということでお話しさせて頂きます。 簡単に自己紹介ですが、 私は、ココナラ0→1専門家 として、ココナラのマーケティングサポートを行っています。 ・販売数 200件以上 ・評価 ★5 ・プラチナランク 2年以上継続 の実績があるココナラの事業者です。 自身の4年以上の経験をもとにした、 ココナラノウハウを発信しています。 さて、話を戻しまして、 誰でもできる売れる商品設計 リサーチ続編 としました今回なのですが、 タイトルの 美しいパクりの作法 を説明させて頂きます。 美しいパクりの作法ってなんやねん! 確かに、そうですね。 パクりに美しいもないもないかもしれません。 しかし、パクりも美しくキメることができれば、 ビジネス力は格段に上がりますよ! さて、 皆さんは、現在の生活がこのままでも 良いと思っていますか? えぇえぇ、そうですよね。 「ちょっとこのままだとキツいかもしれない…」 そうですよね。 不安になりますよね? 物価上昇 円安 AIに仕事を奪われる などなど… なんか不安な空気が漂っている、今の日本。 でも、どうしようもないじゃないか! 本当にそうでしょうか? この記事をご覧頂いた方は、こう思っていませんか?自分の商品を作ってみようかな 副収入を得て、生活を楽にしたい パクって商品作ろ~ などなど つまりは、現状を打破しよ
0 500円
カバー画像

年末のご挨拶に

今年イベント&商品開発でお世話になった「PAIN de CLASSE」さんの年内ラスト営業日に伺ってきました♪(写真はイベント開催時のもの)PAIN de CLASSEさんはいつも大人気のお店ですが、年内ラスト営業日の今日も、パンの売れ行きがスゴかったです!スタッフの方はお客さんのお顔を覚えていて、「いつもありがとうございます♪」「今年もありがとうございました!」などと温かい言葉が飛び交っていました。現代はネットやSNSが主流ですが、「人」とのやりとりにほっとする瞬間があることをPAIN de CLASSEさんではいつも実感します。ネット、SNS、そしてAIが進化する時代だからこそ、人と人との絆や暖かなふれあいはかけがえのないものですよね。PAIN de CLASSEさんは毎回、そのスタンスを教えてくれるパン屋さんです。もちろん、パンも手が止まらない美味しさですよ〜。お近くの方はぜひ行かれてみてくださいね!
0
カバー画像

【セカンドキャリア事例】企業の依頼を受けてきた管理栄養士が、コロナ禍でもキャリアの道をココナラで見つけ、商品開発やメニュー開発で地方起業に貢献!

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには、「やりたい仕事」を自分のライフスタイルや時代の流れに合わせて柔軟に変化させていき、新しい仕事に昇華し活躍している出品者さんがいます。今回は、憧れだった「料理の世界」で働きながら、商品開発や写真撮影などのスキルを身につけ、育休明けのタイミングでココナラ出品にて新しい働き方を見つけた管理栄養士 ai mamaさんにインタビューしました。ココナラならではのお客様との出会いや、面白い案件についてたっぷりとお話を伺いました。サービスURL【経歴・キャリア】料理番組に出たいという夢を持ち料理の世界へ小学生の頃から、料理番組を見るのが好きで「いつか自分も料理番組に出たい」と思っていました。そして、料理の道へと進み管理栄養士の資格を取得したものの、料理を仕事にすることは難しく、新卒で就職したのは製薬会社でした。管理栄養士の部署でしたが本当にやりたい仕事ができず、お金を溜めて退職し26歳のときに料理学校に再就職しました。フードコーディネーターを育成する学校だったのですが、私自身も働きながら学べる「修行の場」のようなところで、ここで料理関係のスキルの多くを身につけました。特に、時代的に「管理栄養士監修」と謳った商品の需要が高まっていた頃で、商品開発やメニュー開発に携わることが多く、その経験は今のココナラでのサービス提供でも生きています。料理学校時代のai mamaさん【出品をはじめたきっかけ】コロナ禍で育休復帰できずココナラで料理関係のサービスを出品出産を機に産休・育休を取っていたのですが、復帰のタイミングがコロナ禍で、料理学校の経営が厳しいということで
0
カバー画像

商品を作る最適なプロセス:売ってから、商品を作れ!

こんにちは。鈴木貴之です。今日のブログでは、新商品の開発と販売についての重要な考え方についてお話しします。一般的に新商品を開発しようと考える時、どのようなプロセスを思い浮かべますか?もしあなたがそれをする場合、どのような手順を踏むでしょうか?一般的な流れとしては、まず①商品を作り、その後に②販売するという順序が多いでしょう。しかし、これはうまくいかない可能性が高い方法です。正直な話をすると、売れるかどうかって出してみないと分からないんですよ。出して、市場の反応を見て初めて売れる売れないが分かります。「この商品絶対売れるぞ!」と自信をもって市場に出した商品が全く売れなくて、「これ、売れるの?」と思って念のために期待をせずに出した商品がヒットする、なんてことは意外に多くあるのです。また、失敗を積み重ねていくことから成功が生まれていくことを考えると、たくさん失敗することが大事だったりします。すると、商品を作ってから売るというプロセスは、「商品を作らないといけない」ので失敗がしにくいプロセスです。これでは失敗を思い切ってできません。じゃあ、どうしたら良いのか?売ってから商品を作る方法が常に最良なのです。商品を作らずに市場の反応を見る最適な方法は何でしょう?答えは意外にシンプルです。「売ってから商品を作る」のです。この逆転の思考が、実は非常に効果的な戦略となり得るのです。では、なぜこのアプローチが有効なのか、その理由を以下で詳しく解説していきます。「新商品を作って売上をあげたい」と考えることは、ビジネスオーナーとして自然なことです。特に、継続的な収入源を持つ事業を運営している場合、新商品
0
カバー画像

新商品が完成しました!

商品開発をさせていただいているブランドポケットチーフ【GiurioRossi®】1枚で2役の機能を備えた逸品が完成しました。今回は、環境問題にも寄与できる取組としての商品開発を兼ねております。SDGsとして、高級オーダースーツで使用しているバンチブック(生地見本)を再利用しました。2つと同じものがないオンリーワンのポケットチーフです。商品開発を行う際、ブランドコンセプトや商品のコンセプトなども設定し、商品化を進めてまいります。購入者が増えることで、社会貢献にもつながるポケットチーフ。各国の大統領が愛用している高級生地を身に着けることで、なんだか気分もランクアップしていただけたらいいな・・・そう思っております。商品開発のご相談は、お気軽にどうぞ。
0
カバー画像

商品開発した商品がECサイトNO.1を獲得しました!

弊社で商品開発を行った商品「GiurioRossi®」コチラは、台紙付きのポケットチーフです。大手通販サイトで売上1位を獲得、サイトのおすすめ商品に選ばれるなど発売してから2年目にして様々な結果を残しております。商品開発をする際に考えたのは、商品やブランド・コンセプトだけではありません。「全国一律で送料無料。」商品開発はココから入りました。お客様が購入しやすいポイントを作ることが、何より大切だからです。商品開発は、お客様目線で!どうしても、自分目線で考えてしまいがちな商品開発。どんな商品も価値観を押し付ける商品であってはいけません。使いやすさと便利さを追求しながら行う商品開発。現在は、秋に向けた新作会議を終えて販売準備を行っております。今後も楽しみです♪商品開発のご相談は、食品以外にも行っております。是非、お気軽にご相談ください!
0
カバー画像

商品開発に必要なこととは

商品は良ければ必ず売れるのか?というとそうではありません。商品開発は、販路毎に行う必要があります!!良いものを作り、どうやって売れる商品にしていくのか?デパートとスーパーで、パッケージや内容量が違うように、販路毎に売り方は変える必要があります。もちろん、販路を変えるだけで売れるものもあるのですが、それは商品によって違います。そしてそれは、自販機でも同じこと。お店と同じメニューをただただ販売している自販機は少なくありません。お店に来るお客様と自販機でモノを購入するお客様は同じ人ではありません。また、その自販機をどこに設置するのか?で、商品のメニューや内容量・金額は変えていかなければなりません。ぜひ、販路毎に商品開発を行って、売上の上がる商品開発を行ってください。・商品はいいけれど、売り方がわからない・・・・販路開拓したいけど、何から手を付けていいかわからない・・・・自販機で売上を確保したいのになかなか難しい・・・などなどなどございましたら、自販機関連以外でもぜひお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

光造形プリント商品の開発日誌 -024-

商品の紹介用にホームページを久しぶりに更新しました。商品の動画をインスタやツイッターで宣伝し、DMで注文を受けるスタイルなのでHPは不要な気もしもすが、単発の動画では伝えきれない商品が持つ「世界観」を伝えるには最善策と考えた次第です。商品は一つ一つ3Dプリントしています。まさにハンドメイド!そんな生産現場を象徴する「ガレージ工房」と銘打ちました。商品は3Dプリントした10x10cmのジオラマベースです。射出成形による単純形状の量産品は既製品であると思いますが、凝ったシーンを表現する商品は見たことがありません。この先も量産品として世に出る事はないと思います。少ロット生産向きの3Dプリントだから作れる製品です。ただ、少ロット故に、量産品より値段が高くなってしまう点が悩ましいです。それをカバーするだけの造形的な魅力が必須と思いました。
0
カバー画像

光造形プリント商品の開発日誌 -015-

地面の土台が概ね完成したので、岩石や石を置いてディテールアップを図ります。愛用している3Dソフトmodoでゼロから作ろうと思いましたが、どうもイメージした通りに作れず、、、そんな折、Blenderのアドオンをネットで発見!「Rock Generator」Rock Generatorで作った岩石をmodoに読み込みます。かなり細かいメッシュで構成されています。サイズは1メートルが基準になっているようですね。サイズはもっと小さく使う予定で、数をたくさん置きたいのでメッシュを軽量化します。約9000あったポリゴンを512まで削減。三角メッシュになってしまいますが、スムージングをオフにして使う予定なので問題ないでしょう。自動生成の割にまあまあ雰囲気出ていると思います。Rock Generatorのパラメーターを調整して、何種類か岩石・石を生成〜地面に配置する方向で作業を進めます。
0
カバー画像

光造形プリント商品の開発日誌 -012-

地面から突き出す機関砲の銃座部分を作りました。中央部の穴は機関砲の銃身が収まります。ポリゴン状態の銃座はカクカクしたこんな感じですが、、、エッジを立てたい部分にウエイト100%を適用、、、サブディビジョン変換すると、いい感じに丸みを帯びた形状になります。これをSTLファイルに書き出すとポリゴン状態で書き出されてしまうので、必ずサブディビジョンをフリーズ処理してから書き出すようにします。予め作っておいた機関砲を銃座にセット!機銃砲はこの銃座から任意の長さで突き出すようにセット可能です。割裂地面にセットしてみると、こんな感じ。地面の裂け目からはチラ見え程度にしか露出しませんが、地面の裂け目を塞ぐには丁度いい感じです。機関砲が突き出す所の作り込みはこれで完成です。
0
カバー画像

光造形プリント商品の開発日誌 -003-

ジオラマベースの造形アイデアがまとまらず、なかなか筆が進みませんでしたが、やっとスッケチ1枚、描けました(下手ですけど、笑)ベースなので主役のフィギュアを置くための平らな部分は必要、、、でも平らな地面だけなら粘土で簡単に作れるから、わざわざ光造形で作る必要もない、、、という所で悩みました。最初の商品なので、ベース=地面はキープしたいけど、物語を感じさせる光造形ならではの演出も盛り込みたい、、、ということで、、、得体の知れない大型メカキャラが地面を割いて出現する、そんなシーンをイメージしてみました。シーン全体としては30センチ角以上になると思いますが、それを10センチ角程度のベースに細分化する計画なので、平らな部分もあれば、起伏に富んだ部分もある、という感じで、載せるフィギュアに合わせて選択できるようにしようと思います。
0
カバー画像

光造形プリント商品の開発日誌 -002-

まずは手持ちのオリジナル3Dモデルでシーンを組んでみました。頭の中で色々な情景を思い描きながら並べていますが、やはりジオラマベースがないと臨場感は伝わらないですよね。もし、このシーンに合わせたジオラマベースを作るとしたら、1)土台となる木製パネルを購入する。2)パネルの上に粘土もしくは発泡素材で大まかな地面を盛る。3)臨場感アップを狙って点景となる小物を配置する。4)ペーストでディテールを加えながら塗装して仕上げる。ザッと、こんな感じの工程になりますかね、、、たぶん手慣れた熟練者でも相応の時間を要するはずです。これらの工程を光造形プリント商品で簡素化するなら、1)土台・盛付け・ディテールを一体化した完成品としてプリントする。2)ベースを細分化して土台サイズを自由に組めるようにする。3)オプションの点景を添えて臨場感をアップする。4)納得のいくシーンが組めたら塗装して仕上げる。これならジオラマ不慣れの人でも、臨場感タップリのシーンを簡単に組めるようになりますね。最近インスタで、ウォーハンマーの駒やキットを面相筆で上手に塗装する「塗装腕自慢」の動画をよく目にするようになりました。専用塗料(シタデル)も販売されてて盛り上がってますよね。本商品も灰色のUVレジンでプリント(無塗装品)して、購入者が自由に彩色を施せるようにすれば、ジオラマ作りの楽しさを満喫できるのではないでしょうか。
0
カバー画像

光造形プリント商品の開発日誌 -001-

光造形で何かオリジナル商品を作れないかと思案中でしたが、10センチ角程度の小さなジオラマベースを作ってみる事を決意しました。ジオラマベースは模型製作者が頭の中で思い描いた「物語シーン」を表現する場です。バリエーションは無限と言ってよい程の広がりがあり、これを金型で作るコストを考えると、射出成形による量産方式での商品開発は難しいはずです。市販品がなければ、ジオラマベースは常に土台から小物まで全て自作しなければならず、模型製作が得意な人でも敷居の高い作業になります。もしそこにリアルなディテールを施したジオラマベースが何十種類もあれば、きっと模型製作の楽しみが何倍にも広がることでしょう。さて、1) 極少ロット生産対応でも豊富な品揃え2) 金型射出成形に匹敵する造形精度3) 受注生産・ネット販売で在庫リスクゼロこんな夢のような商品開発も光造形なら可能です。オプションで小物も併せて販売しようかな、、、カスタマイズして貴方だけのジオラマベースを作成します!、、、というのも面白い。
0
カバー画像

Twitterマーケティングのポイント

みなさん、こんにちわ!今回はTwitterマーケティングのポイントをテーマに以下にまとめて見ましたのでご参考にどーぞ🎵マーケティング、されどマーケティング。。。でもマーケティングといっても何から手をつけたら良いのかわからない。この内容から取り組んでみてはいかがでしょうか?みなさんはしっかり運用計画は事前に立てられていますか???◎運用計画を事前に立てる:マーケティングを始める前に、しっかりと運用計画を立てましょう。運用の目的となるKGI(Key Goal Indicator)と、その中間目標であるKPI(Key Performance Indicator)を設定します。KGIは最終的な目標を表し、「売上を〇〇%増加させる」「認知度を上げファンを増やす」など具体的な目標です。KPIはその達成に向けた中間目標数値であり、「フォロワー数」「いいね数」などが該当します。KGIを意識しながら、スモールステップとしてKPIの達成を目指していくことが効率的なアカウント運用の方法です。◎随時分析・改善を行う:Twitterには簡易的なアクセス解析機能が備わっています。各投稿のエンゲージメント(反応)数などを確認するために「ツイートアクティビティを表示」を利用しましょう。ユーザーが求めている投稿の傾向を把握し、運用の改善に活かすことが重要です。エンゲージメントについては別の記事で詳しく解説しようと思うので、興味がある方は参考にしてみてください。◎ペルソナを意識する:ペルソナはターゲットとなる典型的なユーザーの属性を定めたものです。年齢、性別、所在地、年収、趣味、休日の過ごし方など、リアルな人物と
0
カバー画像

イオン穂波ショッピングセンターに自販機設置しました!

イオンモール穂波ショッピングセンターに4台の自販機を設置しました。先日ラジオにご出演いただいたマイホームkitchen様や丸貴ラーメン様の自販機もこちらに設置しております。コロナ禍で急速に伸びた食品冷凍自販機ど冷えもんは、現在7000台を突破しまだまだ販売台数を伸ばしているそうです。そんな中で、商品が売れるかどうか?は、これから先のカギになってきます。商品が売れる自販機にするためには、立地だけでなく商品構成や価格・ラッピング等様々な工夫が必要です。そのため、売れていない自販機は徹底的に見直しを行い原因の追究も行っております。商品パネルや商品の規格・パッケージ・値段など適正かどうか?は、自販機が置かれている場所によっても変わってきます。これから自販機を導入される方はもちろんですが、今設置している自販機が思うように結果が出ていない方も、お気軽にご相談くださいね。
0
カバー画像

ブランド昆虫食自販機64がついに設置されました

ブランド昆虫食64の自販機が、先日福岡県中央区中洲にある第20ラインビルに設置されました!今までの昆虫食自販機とは、ちょっぴり違う昆虫食自販機です。自販機には様々なタイプがありますが、今回は飲料用の自販機を使用しております。設置場が少し奥まっていることもあり、訴求率を高めるために今回は、自販機のラッピングだけでなく、のぼりやポスターも制作させていただきました。設置終了後、話題にもなっているようです♪自販機は、・どこに設置するのか?・何を販売するのか?・ターゲットはどんな人か?そこに合わせてラッピングやパッケージデザインなどを行い、ブランディングすることが大切です。自販機販売業者の中には、自販機を販売だけして終わり…という残念な業者さんが多数存在しています。自販機を購入される際は、価格だけでなくその後のかかわり方などもしっかり聞かれることをお勧めします。弊社では、自販機のラッピングや商品開発だけでなく、自販機販売・設置も行っております。ラッピングデザインだけではわからない、設置環境に合わせたマーケティングも含めてデザインの提案や販促のサポートなどウレる自販機を作るプロが、丁寧に対応させていただいております。まずは、お気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

ソフトウェア開発プロセスがECサイト運営に役立つ!?

アマゾンのマーケットプレイスで自社商品(オリジナルブランド)を販売する際には、商品を作る前に以下の3つの手順を行います。 1.「要求分析」:商品の目的や誰にどんな商品を提供するのかを考える。例:「女性向けの化粧品を提供し、お肌の悩みを解決する商品を作る」2.「要件定義」:商品に必要な機能や性能、デザインなどを明確にする。 例:「保湿力の高いクリームで、肌のトラブルを防止するために、肌に優しい成分を使う」3.「基本設計」:商品の詳細なデザインや機能、使い方などを考える。 例:「白いチューブに、ロゴマークを印刷し、肌にのせるとベタつかず、サラサラとした感触が残るクリームを作る」これらの手順を守ることで、商品を作る前にしっかりと考え、自社の商品が市場でどのようなニーズを満たすかを明確にすることができます。そして、商品の品質や競争力を高め、お客様に喜んで使ってもらえる商品を作ることができるようになります。ちなみに、「要求分析」、「要件定義」、「基本設計」は、一般的なソフトウェア開発プロセスにおいて頻繁に使用される概念であり、数多くの文献や専門書で取り上げられています。これらのプロセスは、ソフトウェアエンジニアリングの標準的な手法として広く認められており、ISO/IEC 12207といった規格や、IEEEなどの国際的な団体によって定められた標準化が行われています。 また、製品開発の分野においても、要求分析、要件定義、基本設計は一般的に用いられるプロセスであり、多くの専門家が推奨しています。これらのプロセスは、製品の品質や市場競争力を高めるために必要な作業であるため、開発に携わる多くの人々
0
カバー画像

「美味けりゃ売れる」という幻想

「美味けりゃ売れる」は幻想である昔はよく「売り上げを上げるためにとにかく美味しいお菓子を作ろう!」というように考えていました。毎日遅くまでお店に残って、お菓子作りの練習をして、めちゃくちゃ美味しいお菓子を作る技術を伸ばしていました。なぜなら「美味けりゃ売れる」という幻想を胸に抱いていたからです。どこのケーキ屋さんにも負けないような美味しいケーキを作りさえすれば絶対に売れまくるんだ!そう思っていました。しかし、ある日の食べ歩きを機にこの考え方は打ち砕かれてしまいました。どうやらおいしいと売れるは必ずしもイコールでは無いようです。事実、ミシュランで星を獲得するようなお店でも経営が厳しいお店も存在します。逆に、繁盛しているように見えないのに何十年も生き続ける地元のラーメン屋という存在もあります。 この事実を頭の片隅に置いたうえで読み進めてみてください。美味しいのに売れないお店僕が働いていたケーキ屋さんは世界に名を轟かせる超一流シェフが経営するお店でした。どのケーキを食べても非の打ちどころが無いほどに美味しく、とても感動したことを覚えています。そのようなお店の売上金額は月に800万円を超える程でした。ケーキの味以上にこの金額に感銘したこともあります。しかしこれは僕が入社する前の話です。僕が入社した頃のお店は売り上げが右肩下がりの状態でした。昔は平日だろうと1日で100万円を超えるようなレベルだったそうだが、僕が経験したのは1日10万円行けば良い方というレベルでした。雨の日は2万円なんて日も。もう一度言います。僕が働いていたケーキ屋さんは世界に名を轟かせる超一流シェフが経営するお店でした
0
カバー画像

レシピ開発の Q & A

 見積もり・発注について Q.ヴィーガンではありませんがお願いできますか? A.ヴィーガンでなくとも人や動物、環境など一部にでも配慮がある事業へ力添えします。 Q.私はプロではありませんが大丈夫ですか?A.大丈夫です。経験に応じたレシピを開発します。Q.初めての依頼です。なにか注意点はありますか? A.どんなレシピをつくるのか、どんな目的で作るのかなどを明確にすることが大切です。ヒアリングとともに明確化していきますので、安心してご相談ください。 Q.見積もり依頼だけでも大丈夫ですか? A.もちろんです。無料ですのでお気軽にご連絡ください。詳しくお聞かせいただければ、より正確な金額が出るので比較に役立つはずです。 Q.レシピ案出しサービスと一緒に完成品の写真撮影もお願いできますか? A.可能ですが、おすすめはしません。あくまで「レシピ案」なので製品を完成させてからの依頼をおすすめします。 開発について Q.どんな流れですか? A.お問い合わせ、ヒアリング、お見積り、ご依頼、仮レシピ提出、試作、修正、納品となります。 Q.それぞれの内容を教えてください ●アイデアのみ:お客様の話を聞いて「こんなのどうですか?」とレシピやアイデアを提出します。試作無し ●レシピ起こし:お客様からお好みの写真などを共有して頂き、レシピを再現します。試作あり。 ●レシピ開発:お客様とヒアリングをもとにオリジナルのレシピを開発します。試作あり。 Q.立ち会いはできますか? A.対応しておりません。ご了承下さい。 Q.試食は出来ますか? A.可能です。配送での対応となります。送料はお客様負担ですのでご了承く
0
カバー画像

地方へ事業展開する際の参入障壁について考える回!

皆さん、こんにちは。TNビジネスです!今回は、「地方へ展開する際の参入障壁」について考えていきたいと思います。この投稿は、地域活性化を図りたいと思っている方や、地域ビジネスを企画したい方向けになっています。TNビジネスは普段、以下のようなサービスを出しているので是非ご覧ください!※最近好評価いただけて嬉しい、、以下、目次です!・地域の参入障壁はずばり〇〇!さて、こちらの節では始めから答えを言ってしまいます。地域ビジネスを行う上での参入障壁とは、、ずばり、「コミュニティの閉鎖性」です!これは他社だけでなく、貴社も事業展開を検討しているのであれば関係なく立ち塞がる壁になります。つまり、田舎はネットワークが狭い、プチ鎖国が今もなお存在している。ということなんですね。これまでのTNビジネスの投稿をお読みいただいた方は知っているかと思いますが、地域はそれぞれ独自の文化があります。長い間その文化の中で生活してきた。よそ者が入ることで自分達の大切な文化、空間を壊されたくない。という考えからコミュニティが閉鎖的になっているのです。逆を言えば、ソコをしっかりとクリアできた企業は他社の追随から逃れる可能性は飛躍します。・気をつけるべき注意点では、そんな参入障壁を避けるために注意すべきポイントはどんなところがあるでしょうか。一つは、地域に何度も足を運ぶ。キーマンに地域内でやりたい事を相談する。ことが重要だと思います。狭いコミュニティの中で効率的に溶け込むには、顔を覚えてもらったり自分からコミュニケーションをとりに行ったりする必要があります。また、コミュニティのキーマンと関係性を構築することで、物事を
0
カバー画像

【営業のコツ】契約率を高めるには自分のタイプを知ること!

皆さん、こんにちは。TNビジネスです!今回の営業のコツシリーズは「自己分析」です。※本稿は新人営業マンや営業成績を上げていきたい!と思う初心者向けの投稿です。営業のコツシリーズは、よくインターネットなどで「営業 コツ」で調べると検索される内容をTNビジネスの観点・経験から読み解いていく投稿になります。TNビジネスは最近、営業ロープレのサービスを販売しています。新人営業マン/営業初心者の皆さん、是非一度サービス内容をご覧ください。最近、こんなサービスも出したのでご確認ください!以下、目次です!1. 自己分析自己分析うるさいわ!これは本当に言われ続けていました。。「自己分析が重要」「自己分析できてる?」「自己分析が足りてなくね?」うるさーい!と心の中で反論し続けていたのはあまり良くない思い出です笑そもそも「自己分析」ってどんなことを分析すれば良いの?分析してどうするの?分析したら契約率上がるの?、、と考えたら考えただけ混乱していました。今、新人営業マンに対して上記のようなことを言っている上司の方が本稿を見ているならば、口酸っぱく言わずに【なぜ自己分析が必要で、分析したことをどう活かすのか】を伝えてあげるようにしてください。一方的な指導だけでは、コツシリーズ1回目の「一方的な営業」と同じになってしまいますよ!2. TNビジネスが気づいたこと、、ここからが本題ですが、この自己分析についてTNビジネスも本当に苦労しました。ですが、ある時なぜ自己分析が重要なのか分かったような気がしました。TNビジネス流の自己分析、それは以下のようなことを知るということだと思います。・自分が普段話す時、話し
0
カバー画像

市場POSデータのあり方について

世の中の小売りで売れている製品に対する1つの指標です  1つの指標とあえて言わせていただくのは、実際に全小売のデータを集めても同じ傾向を再現しているとは言えません。それはどの市場POSデータにも言えることです。あくまで、統計的に抽出されたデータなので、それをそのまま鵜呑みにはできません。 とはいえ市場で売れている商品と、実店舗のギャップが見えます  ある店舗の売り上げが期待値よりも低いとします。それをどう改善するかという部分で、その店舗のPOSデータと、市場POSデータの売り上げ傾向でギャップを見ます。その結果として、製品の品ぞろえの改善のヒントになります。 チェーンのPOSを収集するよりも低コスト  各地域の主要なチェーンのPOSを集めると、年間で数千万円から億の単位のコストがかかります。流石に中小のメーカー・卸では現実的ではないです。弊社は低コストで、それらの企業にデータを提供することを目指しています。 商品開発のヒント  単品の商品で見た時に、週・月で上位に出てくる商品には時期、時代のトレンドが反映されています。その内容を元に、新商品開発のヒントを探す材料にもなります。 最後に  RDS市場データも少しずつメディア露出が増え、情報ソースとして、「RDSデータ調べ」とクレジットされるようになりました。❤ 😆 👏
0
カバー画像

田舎で目立つ商品を考えてみよう!の回

皆さん、こんにちは。TNビジネスです!さて、今回は田舎で目立つ商品について考えてみようと思います。TNビジネスの経験に沿った内容なので、賛否両論あるかと思いますが、今まさに田舎で商品を売りたいと考えている方の参考になれば幸いです。ちなみに、TNビジネスはココナラでこんなサービスも出してます。ありがたいことに高評価もいただきました!では、目次です!・田舎で目立つ商品とは自分の地域が田舎だと思っている、そこのあなた!地域の名物となる商品・サービスはありますか?それは何で目立っているのか考えたことはありますか?TNビジネスの経験上、田舎で目立つ商品は「新しい商品・サービス」です。実はこれだけで目立つんです。首都圏では、新しい商品・サービスを展開してもメディアに取り上げられたりSNSを活用したりしてお客さんの興味を引く努力をしていると思います。ですが、田舎の場合は新しいもの・目新しいものができただけで皆んな興味津々です。あれは何だべ。いつできたんだ? とこのように言われると思います。従って、もし商品企画担当の方が田舎で何か商品を売り出そうとするならば、その地域にとっての新しいものを提供してあげることが良いです。・よく見かけるのは「スイーツ系」上述したような取り組みが盛んに行われているのは、TNビジネスの経験上「スイーツ類」が多いと思います。新しくできたお店に地元のお客さんが入り、手土産として買っていく。いつしか地元民の中で「手土産なら〇〇のお菓子だね」と言われるようになったら地域の名物としても認知がし始めていることだと思います。例えば、地元の養鶏場から仕入れた卵を使用したプリンや、漁港
0
カバー画像

地域活性化について考える回!

皆さん、こんにちは。TNビジネスです!最近、これまでのサービスを振り返って、TNビジネスだからこそできることを考え直してみました。そこで、TNビジネスの強みが【地域活性化のお手伝い】であると再認識したので、サービスのリニューアルをしてみました!ありがたいことに、リニューアル後数名の方から高評価をいただいています。今回は、リニューアルに伴って「地域活性化をするために」ということを考える回にしようと思います。・あなたの街の状況は?はじめに聞いてみたいことがあります。あなた(貴社)の地域は、あなたから見てどんな状況ですか?人口が減っている?増えている?新しいことが始まっている?昔のまま?もしかしたら、普段は意識していないので唐突に言われても思いつかない方もいるかもしれません。自分の街の状況を知るということは、今の日本でちょっと重要かもしれません。なぜなら、「現在、我が国では地方活性化の最中だから」です。政府が地方創生という言葉を出してから、かなりの時間が経ちました。地方創生の効果が生まれているところもあれば、未だ生まれていないところもあります。自分達の地域の現状を日常的な視点から見てみて、周囲から置いてけぼりにされていないか考えてみるのも良い機会だと思います。・周りに新しいことに取り組みたい人はいませんか?TNビジネスも本業で色々な地域の方のお話を聞きます。そうすると、意外にも自分達の地域を自分達の手で復活、もっと良くしていこうと考えている人は結構いたりするんですね。あなたの周りにもいるのかもしれません。口に出していないだけかもしれませんね。そういった人が周囲にいたら、ぜひ応援してあ
0
カバー画像

商品開発やブランディングもおこなっています。

自販機で昆虫食を販売したいとのご依頼をいただき、今回は昆虫食をブランディングすることに。昆虫食の持つイメージを払拭し、ブランド化を行い自販機にて販売をスタートします。こちらの自販機の設置は、福岡中州の繁華街です。夜の街になじむデザインとターゲットを考えて今までの昆虫食の持つ罰ゲーム的なイメージを払拭し、新たなイメージになるようにブランディングを行っています。自販機で売れる商品にするためには、ブランディングは欠かせません。次世代の救世主といわれている昆虫食。スーパーフードの名とともに一世を風靡する未来も案外近いのかもしれません。商品開発やブランディング、ラッピングやパッケージデザイン・・・自販機の販売だけではなく、きちんと自販機オーナー様が販売収益を得られるように自販機にまつわる業務をおこなっておりますので、お気軽にご相談くださいませ。もちろん、自販機だけでなくそのほかの商品開発やパッケージデザインなども行っております。こちらもお気軽にどうぞ。
0
カバー画像

【営業のコツ】商談の振り返りが大切なワケ

皆さん、こんにちは。TNビジネスです!今回の営業のコツシリーズは「商談の振り返りの重要性」についてです。※本稿は新人営業マンや営業成績を上げていきたい!と思う初心者向けの投稿です。営業のコツシリーズは、よくインターネットなどで「営業 コツ」で調べると検索される内容をTNビジネスの観点・経験から読み解いていく投稿になります。TNビジネスは最近、営業ロープレのサービスを販売しています。新人営業マン/営業初心者の皆さん、是非一度サービス内容をご覧ください。ちなみに、こんなサービスも出してます!以下、目次です!1. 営業の質を上げるには商談を振り返れ!新人営業マンの皆さんは、普段の商談を振り返ったりしますでしょうか?よく聞くのは先輩や上司が同席して、商談後にフィードバックをもらうというケースが多いですね。この「振り返り」ですが、TNビジネスも非常に重要だと思います。TNビジネスは今でも難しい案件などの時は上司・先輩に同席いただきフィードバックをもらうくらいです。そして、もっと重要なのは「振り返りの仕方」だと思います。単純に商談はこんな感じで行なっていたな、、というやり方だけだと商談内容の振り返り程度になってしまいます。そこに+αをしてみるのはいかがでしょうか。以下にTNビジネスが振り返りをする時のポイントを記載します。2. TNビジネスの考えTNビジネスは普段、オンラインでの商談が多いです。そのため、各商談は毎回「録画」をする事にしています。(もちろん、商談相手に許可を取った上です)録画の良い点は、「商談内容の振り返りがしやすい」「相手の反応が再確認できる」の2点かなと思います。具体的
0
カバー画像

食品自販機専門コーナーがイオンモールに!

今、大注目の食品自販機『ど冷えモン』。イオンモールさんでは全国初!専門コーナーが設置されました。TV取材も入るほど注目を浴びている食品自販機。流行りにのっかりたいオーナー様は後を絶ちません。しかし、商品が売れてこその自販機。きちんと商品が売れる自販機にしていきたいですね。今回は、このイオンモールさんで設置された自販機の1つの商品選定~ブランディング、ラッピングのお仕事をさせていただきました。土地にあった消費者の目線を活かして目を惹くデザインに。デザイン=カッコイイ では商品は売れません。大切なのは、目的を考えてデザインをすることです。そして、自販機の中の商品は、種類が多いほうがいいと思われがちですが、実はそうではありません。大切なのは、ジャンルを絞ること。そして、ブランディングです。自販機導入の際は、お気軽にご相談ください♪
0
カバー画像

自販機のラッピング効果ってあるんですか?

はい。あります!!どうしても大きくなる初期費用。抑えたくなる気持ちは痛いほどわかります。そこで、見直されるのが、このラッピングです。自販機のラッピングには、実は様々な効果があります。店舗の店先に設置されている自販機は、いわばお店の看板の一部。数十万円のコストをかけて看板を設置するより、実益を兼ねた自販機にフルラッピングを施して、通りから目を惹く看板の役割を持たせることでコストダウンが図れます。さらに数年ごとにラッピングを変えて行くことで、店先がリニューアルされたような効果も見込めます。また一方で日用品の販売店が、話題性のある珍しい品を取りそろえた自販機を設置した結果、来店動機が増え客数が伸びたという実例もあります。自販機は、まさにアイディア次第の使い方が可能なのです。そして、ラッピングはそんな自販機を長持ちあせたり、看板としての役割を担ったり・・・自販機だけで考えると、コストが・・・と考えてしまいがちですが、総合的に考えると実は、かなりお買い得なんです。もちろん自販機そのものの売上も左右します。ランニングコストがかからず、毎日効果を発揮するモノがデザイン。自販機に関わらず、すべてのデザイン案件に言えることですね。何かを新しく始める際は、デザインのことも是非ご検討ください。自販機はもちろん、その他デザインもお受けしております。数々の商業デザインを手掛けながら、培ってきたマーケティング力×デザイン力が、うちのポイントの1つ。是非、お気軽にご相談ください!
0
カバー画像

自販機で売れる!商品開発も行っております

自販機で商品を売るために必要なことは、ラッピングや立地だけではありません。良い商品を取り扱うことはもちろんですが、多くの商品を取り扱えば売れるのかというと残念ながら違ってきます。どんなに良い商品でも自販機では売れないものがたくさんあります。どんな品ぞろえにすれば、売れやすくなるのか?自販機を設置する場所や商品ラインナップ、ターゲットを考えて売れる商品の選定、ブラッシュアップ、開発までトータルでプロデュースしております。・なかなか自販機を設置したけれど、思うように商品が売れない・・・・今から自販機を導入するけれど、どんな商品にしたらいいのかわからない・・・・自販機設置や導入には興味があるけれど、商材は持っていない・・・そんな方も、安心してご相談ください。自販機のこと、なんでも対応致します。
0
カバー画像

商品が売れる!自販機にするために必要なこととは

最近、相談が急激に増えている自販機案件。なかでも、自販機を設置したけどなかなか売上が上がらないんです・・・というご相談が多くなってきました。商品が売れない理由。それは・・・消費者が、不安だからです!!例えば、・どんなパッケージで出てくるんだろう・・・・どんな大きさなんだろう・・・・どうやって食べるんだろう・・・・保冷の時間ってどのくらいなんだろう・・・・保存期間ってどのくらいあるんだろう・・・などなどなど・・・不安な要素があれば、やめておこう。そう考える方がほとんどです。『商品が売れる!』そんな自販機にするためには、お客様の不安を解消することが大切です。自販機のラッピングやメニューカードのデザインは、そんな不安を1つでも多く解消し、購入率をあげるために行います。残念ながら、カッコイイ・かわいいなど、ただただ目立つだけでは、商品は売れません。商品が売れるコツを抑えるからこそ、売れる自販機になっていきます。自販機に関することなら、デザインはもちろん、商品開発~設置、オペレーションまですべて対応しております。だからこそ、その実績に基づいて売れるデザインができるのです。自販機のラッピングやメニューカード、商品開発などなどなど自販機のこと、まずはお気軽にご相談ください。
0
カバー画像

自販機ラッピングの必要性とは・・・

最近増えてきた自販機ラッピングデザインのご依頼。今までは、新規での自販機の購入に伴うデザインが多かったのですが、最近では、中古の自販機のラッピングデザインのご依頼もかなり増えてきました。ただただ、置けば売れる魔法の箱。そう思っている人が多かった自販機。ラッピングをきちんとやっているか否かでも、売上の格差がどんどんと広がってきています。・自販機を設置したけど、なかなか商品が思うように売れない・・・そんな方は、一度見直すことをお勧めします。自販機があるから売れるのではなく、売れる自販機を設置するから売れるんです。せっかく設置するなら、売れる自販機にするほうがいいですよね!売れる商品の傾向とデザインを知り尽くしたデザイナーが対応させていただいております。自販機で販売する商品開発やラッピングデザイン・・・などなどなど自販機のことなら、パーフェクトロゴファクトリーにお気軽にご相談ください!
0
カバー画像

【商品企画】新規制のある商品企画ってどんな企画?

こんにちは、ノジーです。商品企画・開発に携わる方は日々細かい分析や情報の収集をもとに新商品を企画、立案されているかと思います。しかし、そんな中でこのようなことを疑問にもつ、あるいわ周囲から言われたことはないでしょうか?「もっと新規性のある商品を開発したい」正直このようなお言葉がくると、どんな!って返したくなることもあると思います。笑今回は新規性のある商品企画の根本部分について記載しましたので、よければご参考ください。全く新しいものは直ぐには生まれない本当に真実を言います。みなさんが思っている新規性のある商品とは「全く新しいもの」というイメージがほとんどかと思いますが、全く新しいものは直ぐには生まれません。世の中には物が溢れています。厳しい言い方ですが、私含めみなさんが持っている商品アイデアは既に世の中に出回っているケースがほとんどです。その中でも新規性のある商品が出てくるのは、企業が1年、2年、3年と努力と研鑽の日々を費やしてやっとできるものです。ですので、私が言うのもおかしいのですが、全く新しい商品を生み出すのであれば、3年は覚悟しておきましょう。それが真実だと思います。新規性の効果は別市場で発揮されるでは新規性のある商品は長期間をかけなければ作れないのでしょうか?一概にそうではないと考えます。ある一定の方法で新規性のある商品をグッと短期間で作ることができます。その方法は、当該商品の既存市場ではなく、別市場に参入させると言う方法です。市場を見つけ既存を新規に変える商品アイデアを考えた際に、例えば「雑貨のアイデアだから雑貨市場だ!」と固定概念を持って企画を進めてしまうと、上述の
0
カバー画像

CHROME HEARTS_03

むかしむかしある所に絵描きがおりました 絵描きはある日、仲良しになったアクセサリーのお店のオーナーさんから追加のサイン看板のお仕事を頂きました。 クロムハーツ ハンドメイドジュエリー店壁画デザイン+ロゴ&マーク+サイン看板のお仕事 メデューサのスカル[Chrome Hearts] ハンドメイドジュエリー店のサイン制作 ロゴマーク+イラスト+グラフィックの一式で製作したサイン看板のお仕事でした、 そのお仕事が切欠でアクセサリー原案のお仕事もいた抱くようになりました。そして製作したのがメデューサのスカルです。アクセサリーのデザインクロムハーツアクセサリーのデザイン画のお仕事は楽しくてとても奥の深い仕事だと実感しました、ココから横転回が始まりました。つづく ※お仕事のご依頼内容が過去の製作物、ブログと近いなど、ご質問などございましたらお気軽にご相談くださいませ。
0
カバー画像

【新商品企画】実現可能な新商品アイデアを出すベストな方法

こんにちは、ノジーです。新商品のアイデアを起案しお伝えすると、喜んでくださる反面、実現可能かどうかがわからないという不安をいただく機会が多くあります。そこで今回は、実現可能な新商品アイデアを出すベストな方法について記載してみます。良ければご参考ください。◾️既存商品にトレンド、先見性を加味する先に結論をお伝えします。実現可能な新商品アイデアを、いち早く出すのであれば、既存の商品に社会トレンド(または今後伸びると思われるコト)をつけてみてください。既存商品であれば、生産工程は今のままで、トレンド分を加味すれば、それほど大きく変更になることはないと思います。それでもトレンド性をつけることで、既存商品とは別市場に参入できることもありますし、商品ラインナップの拡充(市場浸透戦略)への転換も検討できます。今すぐに実現可能な商品アイデアを考えるのであれば、まずは社会トレンドの調査から行ってみましょう。※ただし、トレンドは一過性のものがほとんどですので、長期商品戦略を検討の際は別の方法で検討しましょう。◾️1つだけ目的を持ってフィールド調査を30分以上行う実現可能な新商品アイデアを出す方法は他にもあります。それは、目的を1つに絞ったフィールド調査です。例えば、新しいアウター服を企画するなら競合他社や全く違うカテゴリーのお店でアウター服を見て回る。30分も歩いていれば何かしらアイデアが浮かぶはずです。あなたが洋服を作る仕事をしているのであれば、そのアイデアはすぐに実現できるイメージを持てるはずです。しかし、中には業界に長くいたり、これまでの経験から固定概念や先入観が勝って中々アイデアが出ないと
0
カバー画像

【商品分析】あの商品が爆売れした理由を分析してみた!

こんにちは、ノジーです。今回は世の中でとても売れている商品を、商品企画の観点からなぜ売れたのかをすごーく簡単にですが、分析してみました。今回対象としたものはSmart Lock(社名伏せ)。爆発的なヒット商品となったSmart Lockはなぜ売れたのか、よければ参考にしてください。Smart Lockとは現在、様々な企業が商品化しており、種類も豊富なSmart Lock。これは、IoT(Internet of Things)技術を用いて、自宅や事務所の部屋のロックをBluetooth接続機能を使い、自動で鍵の開閉ができるという商品です。スマートフォンの需要拡大に応じて出てきたスマートアイテムの中でもパイオニア的な存在の商品で、今やアメリカでは普及率15%、日本国内でも需要が高まっています。Smart LockのSTPさて、そんなSmart Lockがなぜ売れたのかを分析していきたいと思います。今回はマーケティングミックスを組み立てる前のSTPを用いて簡単ですが、分析してみました。Smart LockをSTP分解してみると、以下のようになることがわかりました。◼︎Segmentation(市場環境 / 選択セグメント)<市場環境> ・IoT技術の世界的普及 ・世の中の防犯意識の向上 ・スマートフォン需要の拡大 → IoTサービスの多発化<選択セグメント> 自宅の防犯対策を強化したい 鍵の開閉時にいちいち鍵を取り出す手間を無くしたい / 利便性を享受したい◼︎Target(狙っているユーザー層) ・昨今の事件報道を見て、自宅の防犯対策をしっかりしたという気持ちがあり ・いちいち鍵を
0
カバー画像

【商品開発】レビュー分析が重要な理由をご説明!

こんばんは。TNビジネスです!さて、今回は短めの投稿となります。皆さん、タイトルを見て【商品開発】【レビュー分析】という単語に目を引かれたのではないでしょうか?TNビジネスでは、これまでレビューを商品開発・新規アイデア考案に参照するべきと提唱してきました。ここで今一度、なぜレビューの分析が重要なのかという事と、レビュー分析の難しさを簡単に説明いたします。レビュー分析の重要性皆さんの商品には、たいていの場合レビューがついていると思います。(ココナラでもレビューはありますよね)レビューの多くの場合は、商品についての内容が記載されています。レビューには非常に多くの情報が含まれています。たとえ一言「ありがとうございました!」だけでも分析しようとすればいくらでも分析する事ができます。しかし、そんなレビュー分析をやらない、やり方がわからないという方もいると思います。非常にもったいないです!顧客の生の声と言っても過言ではないレビューから得られる情報は、必ずあなたの新商品開発、新規アイデア創出に役立つはずです。レビュー分析は難しいです!そうは言っても、レビュー分析が難しいということも事実です。「ありがとうございました!」の一言から分析できると上述しましたが、どのように分析するかイメージはつきましたか?レビューの分析方法は欲しい情報、情報の使い方などによって変わってきます。そのため、レビューの分析は非常に難しいとも言えるのです。終わりに本稿では、レビュー分析の重要性と難しさを改めて記載いたしました。非常に重要なレビュー分析、やりたくてもやり方が分からない、、どうすれば!という方もいらっしゃるので
0
カバー画像

【商品企画】今あるアイデアを形にする企画・設計のポイント

こんにちは、ノジーです。皆さんは今、作りたいもののアイデアをお持ちですか?もしくは、新しくやってみたいことはありますか?もし、そのアイデアをお持ちであれば、そのアイデアを形にし、事業として進めましょう。その商品が世の中に出ることを楽しみにしています!しかし、中にはアイデアはあるけれど、中々形にできなかったり、途中で実現を諦めてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、そんなアイデアを中々形にできない方向けに、今あるアイデアを形にする企画・設計のポイントを記載しました。よければご参考ください。誰に、どうなってほしいのかを考えるまず最初に皆さんに質問をします。その考えられている商品アイデアは、誰がどうなるものですか?この質問にパッと答えられるのであれば、この段落はクリアです。というのも、世の中にある全ての商品は、誰かの何かを解決するためにあります。それは、ものづくりをする職人・企業の方々が、人々の悩みや習慣を学び、こうなってほしいと思いを持って作っているから人々の悩みが解決できているのです。つまり、商品を形にしていくためには、まず、・誰向けのものなのか・その人がどうなるものなのかこの2つを考える必要があります。この問いに対する答えは1つではなくても大丈夫です。むしろ、複数あった方が後々企画を作る上では重要になりますので、できるだけ案を出してみましょう。お客様となる人の気持ちを考える誰向けに、どうなるものかが決まったら、次はその「誰(お客様)」の気持ちを考えてみましょう。お客様が今持っている商品アイデアが形になったものを手にした時、どのような感想を抱くのでしょうか?・思った
0
カバー画像

【リサーチ】商品企画をするための競合調査のポイント

こんにちは、ノジーです。日々、新しい商品の企画・開発を考えていると、「他の類似商品はどんな感じなんだろう」「他社はどんなアイデアを取り入れているんだろう」と、周りのことが気になることはありませんか?商品企画において、他社の類似商品(競合商品)を知ることは非常に重要です。今回は商品企画を行う上での、競合調査のポイントを記載しましたので、よければご参考ください。競合とするのは「提供価値」が同じ商品にする良いアイデアが浮かび、商品企画の一環として他の類似商品を探してみることは大変有効です。しかし、競合と認識する商品の選定は正しく行えてますでしょうか。例えば、・カテゴリーが同じもの・その商品業界のリーダー企業が出しているものこのような軸で競合商品を考えていませんか?ある意味ではこの軸も正しくありますが、競合調査の対象とする商品は、そのアイデア(商品案)と同じ価値を提供する商品にするべきです。なぜならば、お客さまはそのカテゴリーの商品が欲しいのではなく、今起こっている問題・悩みを解消したいため、その商品を選ぶからです。例えば、新しい懐中電灯を企画しようと考えます。この場合、競合商品は懐中電灯に限りません。もしかしたら高ルーメンのランタンかもしれませんし、スマホのライトを拡張させるハードウェアかもしれません。※アイデアベースで記載しております。お客様がどんな価値を求めていて、そこに対し、同じような価値を届けている商品を競合と認識しましょう。競合調査のポイント次に調査を進めるポイントです。やみくもにインターネットからテンプレートを持ってきて、進めるだけでは良い結果は判明しません。下記のポイン
0
カバー画像

【告知】新サービスを出品いたしました!

こんにちは。TNビジネスです!今回は、先日新しく出品をした新サービスについての告知になります。以下目次です。本稿は告知なので文量は少なめです、新サービス、、その名もッ!!今回新しく出品したサービス名は「商品分析サービス」です!一般的な分析サービスとはちょっと違った分析をします。それは、貴社商品のレビュー内容を元に商品の強み・弱み・課題などを分析していくことです。商品のレビュー、最大限に活かしきれていますか?見出しの通りです。いかがでしょうか?実はお客さんからのレビュー投稿に対して、お礼の返信はするけど細かいところまで分析するための情報源として活用しているケースは少ないのでは?と考えました。レビューには色々な分析手法が当てはめられます。ただそのやり方が分かっていない・どういう分析手法を当てはめれば良いのか判断がつかない。という理由で商品の分析に活用できていないのではないでしょうか?新サービスは「レビューマーケティングの入門編」としてご活用ください!今回のサービスは、あくまでも商品レビューの分析に留まったものです。ここから更に改善策や改良策、ご提案などを求められる方は下記のサービスが効果的です。おわりにTNビジネスは、ココナラ駆け出しということもあり、まだサービスの幅や実績が少ないです。色々と考案していたりするので、これからさまざまなサービスを打ち出していこうと思います。出品サービス以外にも、ご相談いただければ出来ることがあると思います。(例えば簡単なホームページやランディングページの作成など)ご縁があればご相談くださいね。それでは、今回もここまでお読みいただきありがとうございまし
0
カバー画像

[定期] 商品企画・開発のお悩みを【無料相談】受け付けます!

こんにちは、ノジーです。日々、皆様から商品企画のサポートのご依頼をいただいており、大変嬉しく、そしてやりがいを感じております。その様な中で、ご依頼いただいている皆様に更なるご支援がしたいと強く思っております。そこで、今回新たに、皆様の商品企画・コンセプト・アイデア内容を一緒に見させていただくサービスを始めました!このサービスの最大の特徴は、【無料相談でコンサルティングが受けられる】ことです。あなたが今、抱える商品企画・開発のお悩みを「見積り・カスタマイズ相談」より、ご相談ください。その内容をノジーが拝見させていただき、【その場=無料相談】で所感やご提案をさせていただきます。その回答をご確認いただき、より詳細な分析やご提案がご希望であれば、サービスのご購入をいただくという形です。また、このサービスは新しくリリースしたばかり(2022.9.14リリース)で、現在新サービスリリースキャンペーン中となります。ですので、サービス料金も最低価格でご対応させていただきます。少しでも多くの皆さんのお悩みを知り、解決すること、また私自身の学びにもなるためです。キャンペーンですので、時間に限りがあります。今、商品企画・開発に悩まれている方は、小さなことでも構いませんまずは、当サービスの「見積り・カスタマイズ相談」から【無料相談】をしてみてください。誠心誠意、ご対応させていただきます。
0
カバー画像

パクる事とパクられない事 17回

1. TPPこんにちは。私は月に一度、髪の毛を切りに行きます。私が通っている床屋さんのオーナーはお話好です。私達はいつもビジネスの話をします。そのビジネスについて白熱して話をしている時は、オーナーは私が思った通りの髪型にはしてくれていないことが多いです。それはそれとして有益な情報をくれることがあります。先日はTPPの話になりました。TPPといえば環太平洋経済協力パートナーシップだったかな?的な名前の略だったと思います。しかし、最近はTPPとはビジネス用語のようです。それは”徹底的にパクる”の略らしいです。そのネーミングセンスもさることながら覚えやすくていいですよね。さて、今回はパクる事とパクられないようにする事について考えてみたいと思います。成功しているビジネスを分析する上であっても、あるいは成功に便乗する上でもパクることは大切です。なぜならパクることは成功のコツを最短で追随できるからです。新規ビジネスを始めるにあたり、最終的に全ての方法をパクらなかったとしても、成功している企業の真似をしてみることで新しい視点や成功しているコツが何割かは理解できると思います。もし、ビジネスに成功していなかった場合、成功している会社の真似を小規模でやってみると良いかもしれません。一方で、自分が成功している場合。その場合は皆から真似されないように自分だけのコツや仕組みを作っておくことが大切です。せっかく苦労して手に入れたノウハウ、取引先、商品、アイデアなどがすぐに真似されてしまうようではビジネスとして将来的に不安を抱えてしまいます。勝っているうちに絶対的に安全な地位を確保するまで研究を重ねる必要が
0
カバー画像

【V字回復】商品リニューアルが上手くいく3つのポイント

※この記事は「新商品はいつ作る?〜PLC(プロダクトライフサイクル)の見極め方〜 」をご覧になられてから見るとより理解がしやすいと思います。こんにちは、ノジーです。冒頭で失礼なご質問かもしれませんが、日々販売されているその商品、売れ行きはどうですか?年々拡大傾向であれば大変素晴らしいと思います!ぜひその戦略・戦術を用いながら、ライン拡張などを検討されてみてください。しかし、年々減少傾向であったり、横ばい傾向であれば、その商品には疑問を持たなければなりません。「コロナ禍で一時的に下がっているだけだろう」「横ばい傾向だし、広告を打てばまた上がるだろう」このようにお考えの場合は、一旦その気持ちを抑え、客観的に商品のテコ入れ(リニューアル)を考えることも重要です。今回は、商品リニューアルが上手くいく3つのポイントを記載してみましたので、よければご覧ください。 時代の傾向を捉える早速1つ目のポイントですが、商品リニューアルを検討する場合、気をつけなければなりません。それは、とにかく思いつくだけのいいことを詰め込むことです。現代は情報量が多く、ユーザーも情報の取捨選択に戸惑いを持っています。そのような中で、「この商品にはメリットが山ほどあります!例えば〜〜」このような打ち出しをする商品を設計しても、ユーザーは響きません。情報量が多い今の時代だからこそ、・特定の人に向けた・特定のメリット(絞り込まれた強み)この2点を考えてみると良いと思います。過去の栄光を持ち込まないまた、いざ商品のリニューアルを行おうと考えると、過去の栄光(昔ヒットした経験など)を踏襲してしまうケースも多く散見されます。し
0
カバー画像

【考察】実際のレビューから商品考案時の課題・改善点を分析してみました!

皆さん、こんばんは。TNビジネスです。今回は、某ネットショップで実際に記載のあったレビューから、新商品開発・アイデア出しの参考となるような情報を分析・考察してみました。本記事の考察視点が、新商品・新アイデアの質向上に貢献できれば幸いです。今回は以下のような内容となっています。ちなみに、記事の最後にも記載しますが、TNビジネスとは何者なのかはコチラからわかります!・参考にしたレビュー内容今回参考にしたレビューは「傘」のレビューになります。もはや世の中に出回りすぎている傘ですが、以下のようなレビューを見つけました。レビュー1(30代 女性)大きさは特に大きめのという感じではなく普通サイズに感じる。使用した際やや重めに感じる。というのは1つ問題点があるからだと思う。持ち手部分が細い。傘をさした際に上の方が重いのに対し持ち手部分が細くしっかり握れていないので、バランスが悪く余計に重く感じる(重心が上の方)またしっかり持てていない為、強風が吹いたら簡単に傘が持っていかれるんじゃないかと思われる。レビュー2(40代 女性)開いた時の形も生地の柄もおしゃれです。生地に厚みがあり骨数も多いので雨風にも強そうです。重さも生地の厚みや骨数を考えると許容範囲なのではないでしょうか。大きさは大き過ぎず小さ過ぎずで丁度良いと思います。ただ、閉じた時に露先が開いたままになってしまい、そのまま持ち歩くにはちょっと邪魔になります。使用後、持ち歩くには毎回ベルトを止めなければいけなくて手間がかかるので、持ち手部分に露先を止めるリングがあれば尚良いと思います。以上のレビューをもとに分析をしていきます。・分析の視点
0
カバー画像

【販売強化】商品が売れないたった1つの勘違い

こんにちは、ノジーです。最近、多くのお客様からこのようなお話をいただきます。皆さんも身に覚えはないでしょうか?「トレンド性があって周りは売れているのにウチのは全然売れない」「せっかく新しい商品を作ったのに全く売れない」実はこんな悩みを持たれている皆さんは、ほぼ全員、「商品が悪かったのかも」と勘違いをされます。今回は、そんな方が抱える、商品が売れないたった1つの勘違いについて記載します。商品が「売れない」はどんな状態?皆さんも私も、「商品が売れない」という現実にぶつかったことがあると思います。しかし、その「売れない」とは、どの程度売れないのでしょうか?全然売れない ですか?それとも全く売れない でしょうか?実はこの部分が大きなポイントになります。「売れない」にはレベルがあります。仮にそのレベルを、・全然売れないレベル・全く売れないレベルこの2つに分けて考えてみましょう。全然売れないレベルとは、「少しは売れているけれど、伸び率が悪い」という状態。全く売れないレベルとは、「本当に売れていない」という状態と考えてみてください。あなたは今、どんな状態ですか?基準としては、目標販売数の10%以上(全然売れない)か未満(全く売れない)かで切り分けてみると良いかと思います。商品が「売れない」の勘違いでは、実際に今の状態がわかったらどうすべきなのでしょうか。下記の通り、テコ入れを考えるべき方向性を記載してみました。◆全然売れないレベル 目標販売数の10%以上「売れている」ので、商品ニーズは少なからずあると考える。 しかし、売れないのは、販売戦略がずれている可能性が高い。 まずは現状の販売戦略を客
0
カバー画像

[定期] 商品企画・開発のお悩みを【無料相談】受け付けます!

こんにちは、ノジーです。日々、皆様から商品企画のサポートのご依頼をいただいており、大変嬉しく、そしてやりがいを感じております。その様な中で、ご依頼いただいている皆様に更なるご支援がしたいと強く思っております。そこで、今回新たに、皆様の商品企画・コンセプト・アイデア内容を一緒に見させていただくサービスを始めました!このサービスの最大の特徴は、【無料相談でコンサルティングが受けられる】ことです。あなたが今、抱える商品企画・開発のお悩みを「見積り・カスタマイズ相談」より、ご相談ください。その内容をノジーが拝見させていただき、【その場=無料相談】で所感やご提案をさせていただきます。その回答をご確認いただき、より詳細な分析やご提案がご希望であれば、サービスのご購入をいただくという形です。また、このサービスは新しくリリースしたばかり(2022.9.14リリース)で、現在新サービスリリースキャンペーン中となります。ですので、サービス料金も最低価格でご対応させていただきます。少しでも多くの皆さんのお悩みを知り、解決すること、また私自身の学びにもなるためです。キャンペーンですので、時間に限りがあります。今、商品企画・開発に悩まれている方は、小さなことでも構いませんまずは、当サービスの「見積り・カスタマイズ相談」から【無料相談】をしてみてください。誠心誠意、ご対応させていただきます。
0
カバー画像

商品開発にレビューを参照する際、絶対に注意するべきポイント

こんにちは。TNビジネスです!今回は、商品開発をする際にレビューを参照する時、絶対に気をつけたほうが良いポイントをご紹介します。新商品・アイデアを考案されている皆様は、レビューの情報を元に商品・アイデアのクオリティを高めたいと思われることがあるのではないでしょうか。ですが、全てのレビューを参考にしていると収拾がつかなくなってしまったり、レビューから情報を引っ張り出すことに時間が掛かってしまうことも想定されます。何より、時間をかけて収集したレビューの内容が商品・アイデアのクオリティ向上に役に立たなかった。。ということが最悪の事態です。本記事を読んでいただければ、貴方の新商品・アイデアに効果的なレビューを効率的に見つけることができ、参照することができます。それでは、以下に詳細を書いていきます。まず始めに結論から述べてしまいます。あまたのレビューの中から、効果的なレビューを見つけるために気を付けるべきポイント。それは【同調レビューを無視すること】です。このポイントをしっかり抑えることで、かなりの時間を短縮することができ、効率的に作業を進めることができます。なぜ同調レビューを無視することがポイントになるのでしょうか。理由は主に2つあります。1つ目の理由は人間の性質的な問題です。「同調圧力」という言葉を聞いたことはありますでしょうか。日本人によく見られがちな性質です。いわゆる、周りが〇〇と言っているから〇〇なんだ(が正しいんだ)。と錯覚してしまうことです。実は、社会心理学の中にも「同調」という性質は昔から語られています。人間は集団行動を取る生き物なので、同調することは特性の一つだと言われ
0
カバー画像

【新事業】商品企画で役立つアイデアの出し方3選+a

こんにちは、ノジーです。日々お仕事をされてる中で、「新しいこと」を考える機会は多くあると思います。私も毎日考えています。そんな「考える私たち」ですが、皆さんはどのようにアイデアを出していますでしょうか?今回はマーケティングの内容を抜きに、「アイデアの出し方」について書きたいと思います。ノジーはこうしてます最初に私のやり方をお伝えしますが、私は掛け合わせ発想でアイデアを起案しています。1つの目的に対し、1つの事象で考えるのではなく、何か × 何か の発想でアイデアを出します。例えば、本を読む × お風呂に入る = 水に濡れないブックカバー / 防水タブレット用スタンド などこの様に、掛け合わせで考えるといくつもアイデアが出てきます。ただし、これだけで商品アイデアを決めるのは早計です。ここから、より面白くできないか、もっと楽な形はないか、、などを検討し、競合調査やターゲットリサーチを踏まえ、最終的に決定します。掛け合わせ発想は慣れれば簡単に誰でも可能です。もしかしたら行なっている方は多いかもしれません。私の考え方もよければ1つの参考としてください。アイデアの発想法アイデアを出す方法は人それぞれですが、世の中には発想法というものがあります。そのいくつかをご紹介します。◆KJ法KJ法とは、川喜田二郎氏が考案した発想法で、「KJ」とは同氏のイニシャルから取ったものです。ポイントは出したアイデアを整理し、そこからまた新しいアイデアを算出できることです。<方法>方法は簡単で、アイデアを出したいテーマを決め、そこにまつわる思いつきをひたすら付箋に書きます。その後、書いた内容をグルーピングして
0
カバー画像

[定期] 商品企画・開発のお悩みを【無料相談】受け付けます!

こんにちは、ノジーです。日々、皆様から商品企画のサポートのご依頼をいただいており、大変嬉しく、そしてやりがいを感じております。その様な中で、ご依頼いただいている皆様に更なるご支援がしたいと強く思っております。そこで、今回新たに、皆様の商品企画・コンセプト・アイデア内容を一緒に見させていただくサービスを始めました!このサービスの最大の特徴は、【無料相談でコンサルティングが受けられる】ことです。あなたが今、抱える商品企画・開発のお悩みを「見積り・カスタマイズ相談」より、ご相談ください。その内容をノジーが拝見させていただき、【その場=無料相談】で所感やご提案をさせていただきます。その回答をご確認いただき、より詳細な分析やご提案がご希望であれば、サービスのご購入をいただくという形です。また、このサービスは新しくリリースしたばかり(2022.9.14リリース)で、現在新サービスリリースキャンペーン中となります。ですので、サービス料金も最低価格でご対応させていただきます。少しでも多くの皆さんのお悩みを知り、解決すること、また私自身の学びにもなるためです。キャンペーンですので、時間に限りがあります。今、商品企画・開発に悩まれている方は、小さなことでも構いませんまずは、当サービスの「見積り・カスタマイズ相談」から【無料相談】をしてみてください。誠心誠意、ご対応させていただきます。
0
カバー画像

相手の立場で考える営業 14回

1. 溢れる情報さて、経営者として会社を運営していると、新しいビジネスの情報が舞い込んできます。それは友人や知人からである場合もありますし、突然の営業の電話での場合もあります。社長やっていると本人の好き嫌いに関わらず多くの新規ビジネスの機会の選択を迫られるものです。そのような環境の中で、的確に良い情報を精査して、会社を正しい方向に導いでいくことが社長の仕事と言えるでしょう。2.結論まで長い。会社で仕事していると他社から営業の電話が1日3件から4件かかってきます。私も営業の仕事をしていますので、自分自身もアポイントのための営業の電話をかけることもあります。そのため、電話でアポイントをとる難しさは理解できます。他社からの営業の電話を受けて思うことは、極めて流暢にしかも自然にアポイントに繋げてしまう心地よい電話というものが一定数、存在します。一方で、このレベルで電話をかけてきてもまず成功はしないという低いレベルのものもあります。そのような時には、もう少し社長の心境を理解して電話をすれば、アポイントをとれる確率が上がると感じます。そのポイントは要点を捉えて数字を示すことです。社長は私も含めて多忙です。無駄な時間を過ごすことを非常に嫌います。経営者の立場で考えてみると、1+1=の答えのように問題が整理されていて判断するだけのような情報であればすぐに決断できます。しかし、大概の営業の電話は、「社長!、机の上にケーキが一つありまして、、、、、、」という感じで結論に辿り着くまでに話が長くてうんざりします。そして、やっと結論にたどり着いたら、自社には必要のない設備だったります。初めにケーキは要り
0
カバー画像

商品企画とマーケティングの違い言えますか?

こんにちは、ノジーです。 日々、自社の売上を上げるために商品を研究したり、開発したり多くの方がされていると思います。 ところで、皆さんが行ってるその行動は、「マーケティング」ですか?それとも「商品企画・開発」ですか? 直ぐに答えられた方は、ご自身の中で全体像を思い浮かべて行うことができていると思います。逆に特に意識されてなく、悩まれてしまった方は、一度ここで復習をしておきましょう。 今回は、商品企画とマーケティングの違いをお伝えします。 違いは視点!先に答えをお伝えします。商品企画・開発とマーケティングの違いは、視点が違うということです。 マーケティングの方が大きな視点、商品企画・開発は大きな視点の一部です。 私はチョコチップクッキーが好きなのでチョコチップクッキーでたとえてみましょう。※ステラおばさんのチョコチップクッキーが一番好きです。アルバイト時代からはまってます。 チョコチップクッキーは大きな一枚です。この一枚が「マーケティング」で、その中のチョコチップが「商品企画・開発」です。ですので、商品の企画や開発をしただけでは、マーケティングとは呼びにくいのです。 なんとなくイメージしていただけましたでしょうか? 商品企画・開発はマーケティングの一部商品企画・開発はマーケティングの一部で、チョコチップクッキーのチョコチップだといいました。しかし、商品企画をされたことがある皆さんは疑問に思うとはずです。「商品を企画・開発するためにマーケティングのスキルを使うよ?」 仰る通り、商品企画・開発をする際はマーケティングのスキルを使います。特に、商品コンセプトを練ることは商品作りにおいて
0
カバー画像

皆んな大好き「アレ」のレビューを実施しました!

皆さん、こんにちは。TNビジネスです!本記事をお読みいただき、ありがとうございます。さて、今回はタイトルに記載している通り、「アレ」のレビューを実施していきます。(※今回より、TNビジネスのレビュー日記(ショート版)を連載していきます。)「アレ」とは、すなわち「お酒」です。そう、第一回目のレビュー日記では皆さん大好きお酒をレビューしてみます!お酒のレビューと言っても、酒造さんでないかぎり、参考にならないのでは?と思う方もいると思います。ご安心ください。今回のレビュー視点では、以下の2点に注目してレビューをしていきます。【レビューの視点】① 味、飲みやすさ② パッケージ上記の視点であれば、酒造さん以外の方々にも当てはまるところがあるのではないでしょうか?今回、レビューをさせていただいた商品はコチラになります。画像には2種類のお酒が写っていますが、今回は右側のお酒のレビューになります。機会があれば左側のレビューも日記にしておきますね。それでは、早速レビュー開始です!【レビュー視点①】・味については、パッケージに「はっさく&レモン」と表記がされており、どんな味なのかイメージがつかなかったが、実際に飲んでみると「はっさく」の味が強く出ていた。・レモンの味については正直感じることは出来なかったが、レモンがはっさく特有の苦味を緩和していたので飲みやすかった。・飲みやすさは、上記に加えて甘みも含まれていたため、どんどんのめてしまえるほどであった。・味・飲みやすさの観点から、2〜30代前半の女性をターゲットとした印象であった。【レビュー視点②】・パッケージには「はっさく」と「レモン」の
0
カバー画像

既存商品のブランド価値を上げるための2つの施策

こんにちは、ノジーです。昨今、企業のブランド価値を高めることで販売力をあげようと試みる、ブランディングが広く普及してきました。ノジーもブランディング会社に勤め、日々お客様のブランド価値を高めるお手伝いをしていますが、積極的に進める会社とそうでない会社では、やはり成果に違いが出てきます。特に企業を対象とした企業ブランディングは、社外だけでなく社内向けにも施策を打たなければならず、相当な労力が必要です。しかし、他のブランディング、例えば商品の価値を向上させる商品ブランディングは、限定したメンバーで、すぐにできることが多くあります。今回はそんな商品ブランディングを用いて、既存商品のブランド価値を高める2つの施策をお伝えします。ぜひ、最後までお付き合いください。施策1:提供価値の整理既存商品のブランド価値を高めるために、まず必要なことは、その商品がお客様にもたらす良いこと(提供価値)を整理することです。純粋に考えてみましょう。世の中にはものすごい数の商品があります。1つの商品でも複数の種類があり、現在皆さんが扱われている商品も、何かしら競合するものがあるはずです。そのような競争下で、お客様はなぜあなたの商品を選ぶのでしょうか?価格ですか?品質ですか?もちろんそれらもあるでしょう。しかし、もっと根本的に、あなたの商品しか解決できないことがあるから買われています。もし、1つも売れていないとすれば、その価値自体がお客様の求めているものと違うか、伝え方に問題があるのかもしれません。そういった意味でも、まずはその商品の提供価値を整理することが、ブランド価値を上げる1つ目の施策です。施策2:お客様
0
カバー画像

商品レビューを元にした新商品の開発方法

皆さん、はじめまして。本記事を見ていただきありがとうございます。TNビジネスと申します!この記事を読まれているという事は、皆さんは新商品の開発に携わっている方、あるいは周囲に新製品・サービス・アイデアを考案されている方がいて、それらをどうにか活かしていきたいと思っている方々ではないでしょうか?今回のTNビジネスブログでは、そんな皆さんのお手伝いをしたく「商品開発に役立つレビュー」はどんなものかをご紹介していきたいと思います。初めに結論を書いておきます。商品開発に役立つレビュー、それは【具体的な感想や意見が記載されているレビュー】です。何故上述したレビューが商品開発に役立つのか、以下に理由を書いていきます。理由は大きく分けて2つあります。1つ目の理由は、【消費者が商品を選んだ背景・目的が分かるため】です。多くの消費者は、自身にとってメリットの高い商品を使用します。そして、具体的なレビューを書く消費者は、多くの場合何故商品を購入したのか、どんな目的があって商品を選んだのかを細かく書いてくれています。そのレビューに書いてある背景、目的から消費者の潜在的ニーズを仮説立てて、より消費者満足度を上げる商品開発を実施することは重要です。2つ目の理由は、【他社商品と比べてどこが良いのか、悪いのかを書いている事が多いため】です。こちらも多くのレビューに記載のある内容だと思います。例えば、アロマオイルのレビューがあったとします。「以前までA社の商品を使っていましたが、今回購入したコチラのB社の商品は使い勝手も良いし、同じ柑橘系の匂いでもA社のオイルは漠然とした柑橘系の匂いでしたが、B社のオイルは私
0
カバー画像

マーケティング分析のサポートをさせていただきました!

こんにちは、ノジーです。 先日、ご依頼いただいたお客様から、またまた大変嬉しいお言葉をいただけたので、嬉しさ共有で書きたいと思います!※前回投稿とは別のお客様です! それがこちら! アドバイザーとして、大変嬉しく、誇らしく思えました。 情報リサーチと分析がご依頼者様のお仕事に貢献できてよかったです!では、せっかくなので実際にノジーがどのようなサポートをさせていただいたのかを記載していきます。 ご依頼の内容 今回のご依頼は、あるブランドをマーケティング分析してほしいとのご要望でした。 企業秘密のため、目的はお伝えできませんが、具体的なご要望とやりたいことは明確にお伝えくださりました。 そんな中で、業務負担を軽減されたいということで、マーケティング分析のご依頼を送ってくださいました。 マーケティング分析の中には分析・考察だけでなく、リサーチなどの時間がかかる項目もあります。今回のサービスで別業務に集中いただけたなら何よりです。サポート内容 実際に行ったサポートは以下の通りです。 ◆対象ブランドの3C分析 →ブランドが属する市場(顧客)・対象ブランド自身・競合の3セグメントを調査し、各々の関連性、対応、環境などをもとに分析を行い、当該ブランドが取るべき戦略要素を抽出しました。◆対象ブランドのSWOT分析 →対象ブランドの強み・弱み・参入市場の機会(チャンス)・脅威を調査し、各項目別の要素を抽出しました。◆対象ブランドのX-SWOT →上記SWOT分析で抽出した要素を掛け合わせ、対象ブランドが今後、どのように事業展開するべきか、どのようにリスク回避すべきかを導き出しました。◆調査・分析
0
カバー画像

儲ける人、そうでない人 11回

先日、経営者の飲み会に久しぶりに参加しました。その中で儲かっている人とそうでない人がいます。どうして儲かっている人と儲かっていない人がいるのか。そのようなことが話題になりました。飲み会の席ですから、酔っ払いながら、ああでもないこうでもないという話になりました。次の日、そのことについて少し考えてみました。私も経営者としてここ数年会社を経営してきて、色々と私なりに気づいたことがあったのでそれを少しまとめていきたいと思います。経営のコツ(私が思う)経営のコツという大それたタイトルになっています。そして、これから上げることは、細かく探せば100個以上ある経営のコツのたった3つにすぎません。従って、当然全てを網羅しているわけではありませんが、とりあえず進めていきます。1.分析能力分析能力とは、例えば会社が黒字で今月はいつもより儲かっているとします。その状態の時に、何が(商品)どこで(売場、取引先)どのくらい(数量)誰に(お客様層)を販売できるいるのかをしっかりと把握することです。学校の成績で例えると、全体の成績を簡単に伸ばしたいとします。満点に近い人は別として、全ての教科が軒並み成績が悪人の場合、その人物の得意な教科や伸び代がある教科をまず伸ばすことに集中すると思います。その後に苦手分野の改善について着手していく方法です。経営においてもこの商品が伸びているという商品に着目して、そこをのばします。そのことによって、仕入れする商品が限定され、販売する方も集中して販売できる上に、営業も声をかけやすく、広告もその商品に絞ることができるからです。なんとなく全体の売上が上がって、新しい商品の開発に挑
0
カバー画像

「ものづくり」企業の商品力が爆上げするたった1つのポイント

こんにちは、ノジーです。日々、事業を行なっている皆さんと私と世界中の人たちには共通して付き回る悩みがあります。それは「商品力」についてです。商品力とは、商品そのものの持つ価値・魅力。多く「販売力」や「競争力」など(出典:Weblio辞書)こう定義することができます。今回はそんな我々にとって、とても重要な「商品力」が爆上げするポイントについて記載してみましたので、ぜひご覧ください!結論はコンセプトの設計最初に結論からお伝えします。商品力を上げるために必要なポイントは、商品コンセプトの正しい設計ができていることです。このようにお伝えすると、「もうやっているよ。」と思われる方がほとんどだと思います。しかし、そのコンセプト設計は本当に正しくできていますか?例えば、コンセプトを設計する際に、・自社ができることを中心にアイデアを出している・今流行っているものをとりあえずアレンジしている・今までの実績を踏襲してアイデアを出しているこのような感じで行ってはいませんか?これでは、あくまで自社目線になってしまい、正しいコンセプト設計はできなくなってしまいます。この状態を回避するための手順が次のセンテンスに記載しています。コンセプト設計の手順はこう考える上記第一センテンスを見て、ハッとされた方は、下記のコンセプト設計手順を参考にしてみてください。◾︎ターゲット選定まずはなんといっても「誰をターゲットにするか」これを第一に考えましょう。そうしなければ、どんなものを作るのか、どのように発信すべきなのか、価格はどのくらいがいいのかなど、あらゆることが決まらなくなってしまいます。今、もう決めている!という方
0
カバー画像

明日からできる商品ブランディングのポイント

こんにちは、ノジーです。今回はブランディングについて記載したいと思います。私は本業ではブランディング領域に携わっています。今回はその知見を共有できればと思っておりますので、よければ最後までお付き合いください!ブランディングとはそもそもブランディングとは何か。というお話ですが、ブランディングは、その商品がもつ資産(魅力)をアピールするための手法です。イメージとしては料理が似ていますかね。素材単品でも美味しいものを、調味料や焼き方などで更に美味しく、また食べたいと思ってもらえるようにすること。商品の価値を何倍にも増して世の中に広げていったり、また買いたいと思ってもらえるように育てていくことがブランディングです。ブランディングはは長期スパンでみるではブランディングはすぐ完了できるものなのでしょうか。答えは、「できない」です。ブランディングとは、長期スパンで行うものです。残念ながら、何かを行ったからといって、明日からガラリと変わるわけではありません。しかし、ブランディングの土台作りは明日、もしくは今から行うことができます。そして、始めるのが早ければ早いほど、効果を発揮するのも早いです。どんなこともそうですが、早く始めるのに越したことはありません。忙しい中でも、時間を作り、まずは10分でもやってみましょう。10分でできることをこれから記載していきます。商品の強み・魅力を明確にするブランディングの第一歩は、商品の強み・魅力を明確にすることから始めます。つまり、商品の資産(価値)を把握するということです。ではここで質問です。Q.あなたの商品を世の中に売り出したら、お客様は手に取りますか? 手
0
カバー画像

ブランド商品開発のサポートをさせていただきました!

こんにちは、ノジーです。先日、ご依頼いただいたお客様から大変嬉しいお言葉をいただけたので、嬉しさ共有で書きたいと思います。それがこちら!アドバイザーとして、大変嬉しく、誇らしく思えました。ブランド発展に貢献できてよかったです!では、せっかくなので実際にノジーがどのようなサポートをさせていただいたのかを記載していきます。ご依頼の背景ご依頼者様はご自身の個人ブランドを展開しており、現在ECモールで商品を販売中。展開している商品の売れ行きが良く、次のブランド商品を求めて、ノジーに商品企画サポートのご依頼を送ってくださいました。今回はブランドの強みの発掘も同時にご依頼いただきましたので、より密に情報を整理し、商品案を起案することができました。サポート内容実際に行ったサポートは以下の通りです。◆ブランドの強み発掘→当該ブランドはどんな強みを持っているのか、ビデオチャットにてワークショップを行い、強みの発掘を行いました。◆ブランドビジョンの検討→当該ブランドを今後どのように展開していきたいのかを明確にし、ブランドの未来像に合わせた商品起案を行いました。◆ターゲット選定とターゲットリサーチ→ブランドのターゲットとなるユーザーを立て、該当ユーザーの動向や思考をリサーチし、商品起案に役立てました。◆商品アイデアの起案→上記内容を考慮し、ブランド展開を行う上で優位となる新商品アイデアを起案しました。ざっくり以上になります。中でも、ブランドの強みを再定義するワークショップはとても有意義でお互いにブランド発展のために必要なことを真剣に考える良い機会となりました。その他にも、既存商品をさらに販売拡大して
0
127 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら