絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

195 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

温度差を埋める必要はあるのか

こんばんは!PTmmaです。 同じことをしていても自分と周囲との温度差を感じることってありませんんか?私は感じることはしばしばです #しばしば程度です  今日は温度差について思ったことを書いてみます。ここでいう温度差は物質の熱い、冷たいではなく、職場などの集団内での温度差です。  例えば公立高校の弱小野球部で、甲子園へ行きたいというガチガチに熱い部員もいれば、楽しく野球できればOK、坊主なんかしねえよ、みたいな部員もいます。そこでは何とか熱量の高い部員が自分たちの方へ、なんとか他のやる気のない部員を寄せようとすると思います。それはそれでOK、みんなが同じ方向を向くと一致団結、結果が出ることもあるかと思います。 次は職場。大企業のイケイケ営業会社なんかは入社したら皆特攻部隊になるようにしこまれ、熱量の高い人間ばかりがであることも珍しくありません。そこに馴染めない人たちは早々と退職するのではないでしょうか。自分はそこまで熱量が高くないしやっていけないと感じるんだと思います。 また少人数の中小企業の場合、熱量の高い人、そこそこ普通に仕事して暮らせたらいいや程度の人、さまざまかと思います。その時に弱小野球部のように、熱量が高い人が低い人を引き上げようとしたら・・・どうなるでしょう。 私は小さな組織は破綻すると思います。小さな組織であればあるほど自分以外を許すことが必要で、すなわち温度差を認めるということです。そして温度が高い側の人間が低い側の人間に歩み寄ること、これだけでも他者への期待をすることが減り、ここに居ていいんだよというメッセージになるかと思います。他者を認めること、これが共存
0
カバー画像

余白を積極的に作ること

こんばんは!PTmmaです。連休中バタバタしておりました。 今色んな事が効率よくこなせるようになっています。技術の発達には驚かされるばかり。 これまでに1時間かかっていた作業が1分足らずで終えられることなんかもあります。これってすごくないですか?めちゃくくちゃ効率よくなっているという意味でのすごさと、変化を加えるときにそれを受け入れるすごさ。今までのやり方にこだわっていたり変化を受け入れない姿勢を示していると、いい方法があってもなかなか受け入れられないものです。でも現在は色んな事が変化している、ということは変化することを受け入れているということです。既存のやり方を捨てて新しいものを取り入れようとするのはストレスがかかる作業なので簡単ではありません。田舎なんかは既存のやり方を”伝統”という言い方で守っていることもあるかと思いますが、変えることのメリットが大きいのであれば変えていけばいいのに、というのが私の持論です。まあ変えられない人はいつまでたっても変えられないんですけどね。。  この効率性の高まりによって社会はどうなっているのか、簡単にいれば忙殺される人が増えているのではないでしょうか。これまで1時間かかっていた作業が1分で終わる、その空いた時間で別のタスクをこなす、となると1日8時間働くというのは変わらないけど、こなすタスクの数はどんどん増えていきます。人間は、注意を払う対象が多ければ多いほどストレスも増えていくと私は考えています。でも仕事に関してはこなさなければいけないことからは逃げられない場合もあるかと思います。そんな時は、積極的に自分の生活の中で余白を作ることをお勧めし
0
カバー画像

#2小学生、中学生のトレーニングの必要性7選

1.適切なトレーニングプログラム年齢、性別、競技種目などに応じたトレーニングプログラムを作成することが重要です。ジュニアアスリートの成長段階や特性に合わせて、トレーニングの強度や頻度を調整しましょう。また、継続的なトレーニングのモチベーションを保つために、多様性と楽しさを取り入れたプログラムを構築します。2.身体能力の向上筋力、持久力、柔軟性、敏捷性など、さまざまな身体能力を向上させるトレーニングが必要です。筋力トレーニングやウェイトトレーニング、スプリント、パワー系のトレーニングなどを組み合わせることで、総合的な身体能力を高めます。3技術と戦術の習得競技に必要な技術や戦術を習得するためには、継続的な練習とフィードバックが必要です。個々の技術や戦術を徹底的に磨き、競技における正確性と効果性を向上させます。4.栄養管理適切な栄養摂取はパフォーマンス向上の基盤です。ジュニアアスリートは、バランスの取れた食事、適切な水分補給の摂取などを意識して、身体の健康とパフォーマンス向上に努めます。5.身体能力の最大化とパフォーマンス向上ジュニア期のトレーニングは、身体能力の最大化と競技パフォーマンスの向上に焦点を当てます。筋力、持久力、爆発力、敏捷性などの身体能力を磨くことで、アスリートは競技中により優れたパフォーマンスを発揮できるようになります。バランスの取れたトレーニングプログラムを通じて、ジュニアアスリートは自身の身体能力を最大限に引き出し、競技での優位性を築きます。6. ケガの予防と身体の強化トレーニングは、ジュニアアスリートがケガを予防し、身体を強化するための重要な手段です。適切な筋
0
カバー画像

トレーニングの基礎知識

トレーニングの基礎知識を理解することは、パフォーマンスアップする上で重要です。トレーニングはパフォーマンスアップだけでなく、精神的な面にもプラスの影響を与えます。本日紹介する基礎知識は4つです。是非最後までご覧ください。1. 目標の設定: トレーニングを始める前に、自分の目標を設定しましょう。それが筋力増強、バランス、スピード、パワーの向上など目標はトレーニングの方向性を決定します。【目標設定のやり方】「長期目標」まずは長期目標を設定しましょう。→自分が2〜3年後どうなっていたいのか「中期目標」その後中期目標を設定しましょう。→長期目標に達成するために半年〜1年後にどのようになっていれば良いのか「短期目標」その後短期目標を設定しましょう。→中期目標を達成するために1週間〜1ヶ月後にどのようになっていれば良いのか(1日単位でもOK)2. バランスの取れたプログラム: トレーニングプログラムはバランスが重要です。例えば筋力トレーニングばかりを行うと筋肉の柔軟性や関節の可動域が低下し怪我のリスクが増大してしまいます。ストレッチ、筋力トレーニング、バランストレーニング、コアトレーニングetc…をバランス良く行うことが重要になってきます。3. 継続性の重要性: トレーニングは一時的なものではなく、継続的な取り組みが必要です。毎日のコンスタントな努力が成果を生み出します。4. 正しいフォームとテクニック: 最後に、正しいフォームとテクニックを重視しましょう。間違ったフォームでトレーニングを行うと、ケガのリスクが高まります。トレーナーや専門家のアドバイスを受けながら、安全かつ効果的なトレーニ
0
カバー画像

手作り★雑巾に込めた思いとその効果を検証してみる!!

私の紹介はポートフォリオに表れてしまっていますね(笑)こんにちわ(*'ω'*)はじめてお越しの方も常連様もありがとうございます!!ん??  雑巾だよね??ホントはポートフォリオの活かし方を「間違っているのか??どうか?」なんて考える時もありますが・・・今は「コレじゃー!!」と言わんばかりの品ぞろえとなっております(#^^#)得意?か分かりませんが、洋裁はよく取り組んでましたの。ぷーさんのキャラがついてるアクセサリーは中身・・・貝殻ですよ♡それで、本日の話題の主役を飾ります「雑巾」です!!雑巾はいつも手作りで保育園から高校まで持たせておりました。4人いるので新学期アルアルの1人提出枚数が2枚だったから8枚を「ミシンでGO」で製作です!(^^)!春休みにはタオルを選びに行きまして制作してました♡楽しくなるとですね、うちは男子3人なんですが「かわゆい柄★雑巾」なんて作ると「オイ!!コレ、持っていくんか??」と息子達のツッコミもありましたが、昔から「手作り雑巾提出」はチョー有名なので、学校ではフツーの光景です(笑)学校から帰宅しますとね、「母さん、女子に好評だったぞ。掃除のテンション上がるとさ~」なんて、嬉しいご報告を頂くのです。そうすると、来年も頑張ろう!!と思う訳です。それから理由はまだあります。前回、告知ブログで「身体機能」のお話「微細運動」と「粗大運動」のお話に触れた訳なんですが・・・雑巾を絞る運動にもこだわりを持って制作していました。皆さん、所詮、雑巾絞りなんて見過ごしてはいけませんよ~!雑巾の丁度いい「厚み」は水に含ませて絞る時に体に加わる(作用)する力って考えたことありま
0
カバー画像

日記「新店舗と看護婦」

【新装開店】 今週から俺のアパートの目の前の 空ビルになってる建物で工事が始まり どうやら新店舗が入る様で どんな店が入るのか看板を見てみた すると店員がいない無人の 24時間営業するトレーニング場で 月2400円の会員登録をすると いつでも筋トレが出来る所らしい 中にはウェイトトレーニング用の 大型専用器具がたくさん設置されてて 何も準備せずコンビニに行く感じで サクッと入りサクッと筋トレできる この店舗の名前が「JOYFIT24」と言う 24時間営業のトレーニング施設の中で 店舗数第2位の有名な会社な所が とうとう我が町に進出してきた おかげで最近運動不足の俺に 運動して体を鍛えろと言う神様からの 圧力がかかってきた感じがしてしまい 何だか嫌なプレッシャーになってる ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ しかも住んでるアパートの目の前で 歩いて10秒の位置に新装開店するから 嫌でも24時間トレーニングしてる姿を ずっと見せつけられてしまう どうせ新店舗が出来るなら 俺の大好きなPC店とかお菓子屋とか オシャレなカフェが出来た方が すごく嬉しいのに (ノД`)・゜・。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【看護婦さん】 先日病院にいつも処方してもらってる ヘルニアの薬を貰いに行ったら 受付に若い女性の看護婦さんが来て とても良い笑顔で応対してくれた しかしその看護婦さんの腕を見ると リストカットの後が50カ所位あり この看護婦さんは昔重度の鬱病に なってた事が解かった。 リストカットの傷は一生消えないから みんな腕を隠して生活してるけど この看護婦さんは腕を隠さず堂々と 病院で仕事をしてる
0
カバー画像

トレーナーのつぶやき #1 歪み

今日のつぶやきテーマは”歪み”身体が歪んでいるという言葉をよく聞きますが、皆さんは歪みに対してどんなイメージをもっていますか?(捻じれ? 左右非対称?)また、歪みって何が原因だと思いますか?ちょっと深堀すると、人の身体は骨があって筋肉があって皮膚があって...と色んなものが合わさって出来ています。歪みを”左右非対称であること”と仮定すると、左右の骨の位置が異なる状態ではないかと思います。では、左右の骨の位置をずらしているものは何か。イメージしやすいのは筋肉ではないでしょうか。筋肉が骨を動かし、歪みをつくっているのかもしれません。じゃあ筋肉を左右均等に鍛えて歪みをとる!と言いたいところですが、実はとても難しいです。理由は一つ”人の身体はもともと左右対称につくられてないから”
0
カバー画像

かんたんにできる絵の5分トレーニングDAY12..【❺全身の描き方編・クロッキー】

こんにちはAsaですかんたんにできる絵の5分トレーニング【全身編】今日は12日目です🧑‍🎨今日の絵描きワンポイントアドバイス肘(ひじ)・膝(ひざ)曲げてる部分は円柱二つに分け描いちゃって後から繋ぐと描きやすいですよ!絵描きに興味のある方は5分で気軽にできるので是非一緒にやってみてくださいね。たった5分のトレーニングでも毎日続けることで絵が上達していきます!何事も...コツコツ続けていくことが大切です☺︎
0
カバー画像

タンパク質とアミノ酸

 近年、競技意識、知識の向上によりスポーツのレベルは飛躍的にあがりました。各スポーツの記録更新や下位チームの躍進などがそれらを現しています。カタールW杯での日本代表の活躍やバスケットボール代表の活躍はまさにです。その背景には練習内容の変化や、栄養意識の向上などが挙げられます。 今回はその栄養、中でも「タンパク質について」簡単に紹介させていただきます。 ここ最近インターネットの普及により、簡単な知識であれば簡単に手に入ります。タンパク質についても運動後30分以内のいわゆる「ゴールデンタイム」などはもはや常識と言っても過言ではありません。私自身、自信満々に患者さんに話した知識もすでに知られていたりと正直若干の悔しさがあります。しかし、タンパク質の吸収方法や条件などは意外と知られていません。 まずはタンパク質の吸収について簡単に説明します。タンパク質とは、アミノ酸という物質の集まりのことです。タンパク質単体では体の中に吸収できないため、胃、膵臓、小腸の3段階に分けて細かく切り分け、最終的にアミノ酸として吸収します。また、タンパク質は物質として大きいため栄養素の中でも特に時間がかかります。そのためタンパク質を効率よく吸収するためには条件が重要になります。 次にタンパク質吸収のための条件について。前述のようにタンパク質は3つの臓器で吸収します。そのため、この臓器に大きな問題がない限り吸収が出来なくなることはありません。しかし、どれだけ健康でも摂取したすべてを吸収できているわけではありません。一般的に健康な状態だと約80%(1度の摂取では40~50gほど)です。これらも日々のコンディション
0
カバー画像

レジリエンスはスキルだ。そして日々の訓練だ

レジリエンスは、単に生まれ持った資質ではなく、訓練と実践を通じて身につけることができるスキルです。感情調節、ポジティブ思考、問題解決能力、自己効力感、そして柔軟性と適応性を高めることが重要です。また、サポートネットワークの構築、健康維持、自己認識の向上、リラクゼーション技術、そして自己ケアの習慣を身につけることもレジリエンには有効です。・心のしなやかさ 柔軟性の養成: 新しい状況や変化に対して開かれた心を持ち、柔軟に対応する練習をします。予期せぬ変化を受け入れ、それに適応する能力を高めます。 ・ポジティブな視点を持つ: 困難な状況でも、ポジティブな側面や学びの機会を見つけるように心がけます。 ・なんとかなるさという姿勢 楽観主義を育む: 将来に対する楽観的な見通しを持つことで、挑戦や困難に立ち向かう勇気を養います。 ・過去の成功体験を思い出す: 過去に困難を乗り越えた経験を思い出し、自己効力感を高めます。 仲間に助けを求める ・コミュニケーション能力の向上: 効果的なコミュニケーション技術を学び、必要な時に他者にサポートを求めることができるようになります。 ・信頼関係の構築: 親しい友人や家族、同僚との信頼関係を築き、支援ネットワークを強化します。 ・ストレスをパワーに変える ストレスマネジメント技術: ストレスの原因を理解し、それを効果的に管理する技術を身につけます。例えば、瞑想、運動、趣味などが有効です。 ・挑戦としてのストレスの捉え方: ストレスをネガティブなものではなく、成長と学習の機会として捉えます。 結論 「心のしなやかさ」や「なんとかなるさ」という姿勢、仲間への助
0
カバー画像

ダイエットを継続させるトレーニング

こんにちは!今回はダイエットとそのダイエットを継続させるために運動の大切さについて触れたいと思います。まず、・ダイエットとは 「健康的に暮らせるように体重の管理を行うこと」「トレーニング・食事を通して理想の体(ボディ)の状態を作る」がダイエット本来の目的です。それを実現するためには、必ず良質な情報とマインドが大切になってきます。無理をしたり、苦しいと思うほどの食事や生活を継続することは難しいので、単純に体重だけを落とすだけの減量とは根本的な考え方が違います。そして大切なのは、ダイエットだけではなく、しっかりとしたボディーメイクが大切です。✅ダイエットとボディメイクで太らない体型になりたい✅ダイエットとボディメイクでキレイに見られたい✅ダイエットとボディメイクをして健康になりたい✅ダイエットとボディメイクをしてリバウンドしない体を作りたいダイエットをこれから始められる方は、特に上記のような動機がキッカケとなるケースが多いです。食事内容や食事の方法ももちろん大切ですが、合わせてトレーニングを行うことにより効率性が爆速で上がります!また効率性と共にダイエットの継続力も上がるので、相互作用のあるトレーニングの両方をお勧めしております。ダイエットで痩せるだけでなく、体のラインも綺麗に美しくなりますからね😄・トレーニングを行う前に1.持病がある方は、トレーニングを行う前には血圧を測定しましょう。 普段よりも血圧が高い場合や収縮期血圧140以上、または拡張期血圧 90以上の場合は無理して行わないようにしま しょう。 2.何かしら痛みや体調に不安を感じる場合は、無理をせずに休みましょう
0
カバー画像

多様性で活かせるファシリテーターのスキルアップは今日からできる

コミュニケーションの循環において、ファシリテーターが担う役割は非常に大きいです。ファシリテーターはグループ内のコミュニケーションを円滑にし、効果的な対話の促進、問題解決、意思決定のプロセスを支援します。その具体的な役割には以下のようなものがあります。 コミュニケーション促進 オープンな対話の場の提供:ファシリテーターは、全員が安心して意見を表明できる環境を作り出します。 アクティブリスニング:話を聞き、要点を要約し、必要に応じて質問することで、参加者の意見を理解し、共有します。 意見の均等化 平等な発言機会の確保:ファシリテーターは、積極的に話す人だけでなく、控えめな参加者にも発言の機会を提供します。 多様な意見の尊重:異なる視点や意見を歓迎し、全ての参加者が貢献できるよう励ます。 情報のクリアリティ 情報の明確化:誤解や混乱を避けるため、議論の要点を明確にし、重要な情報を強調します。 フィードバックの循環:参加者からのフィードバックを受け入れ、必要に応じてプロセスを調整します。 問題解決の支援 問題の特定:議論を通じて問題点を特定し、集中的に扱います。 共同での解決策の探求:グループ内で共有された理解に基づいて解決策を探ります。 結論 ファシリテーターは、グループ内のコミュニケーションが効果的に行われるように促進し、すべての参加者が貢献し、つながることを保証します。そのためには、コミュニケーションスキル、聞き手としての能力、中立性の維持、そして問題解決の促進が不可欠です。これらの役割を適切に果たすことで、ファシリテーターはグループの成功に大きく貢献します。
0
カバー画像

これからのファシリテーターが担う役割とスキルは計り知れないパワーがある

これからの時代において、ファシリテーターが持つべき役立つ特性やスキルは、変化の激しい環境や多様な働き方に適応するためのものでなければなりません。1. 高い適応能力 変化への柔軟性:技術の進化や働き方の変化に柔軟に適応し、新しいツールや手法を取り入れる能力。 多様な状況への対応力:異なる文化やバックグラウンドを持つグループに対応できる多文化的な感受性。 2. テクノロジーへの理解 デジタルツールの活用:オンライン会議プラットフォームやコラボレーションツールを効果的に使用する能力。 バーチャルコミュニケーション:リモート参加者との効果的なコミュニケーションとエンゲージメントを促進する技術。 3. コミュニケーション能力 クリアなコミュニケーション:明確かつ効果的にコミュニケーションをとり、誤解を防ぐ能力。 聞き手としての技術:参加者の意見を理解し、反映させる能力。 4. クリティカルシンキング 問題解決スキル:複雑な問題に対し、創造的かつ戦略的な解決策を導く能力。 分析的思考:情報を整理し、重要な点を抽出する能力。 5. エンパワーメント 参加者の促進:全員が積極的に参加し、意見を述べられるよう促進する。 自律的な学習の促進:参加者が自身の考えや解決策を自立して発展させることを支援する。 6. 感情知能(EQ) 共感:参加者の感情や視点に共感し、適切に対応する能力。 対人関係スキル:参加者間の対話と関係構築を促進する能力。 結論 これからの時代のファシリテーターは、技術的な適応、コミュニケーション能力、問題解決能力、そして共感という人間的な側面をバランス良く持ち合わせる必要がありま
0
カバー画像

【ダイエットの近道はジムでのフリーウェイト】

筋トレは大きく2つに分けることができます。バーベルやダンベルを活用した「フリーウェイト」トレーニング」、自分の体重で行う「自重」トレーニングです。ダイエットするには、どちらの方が有効か?それは「フリーウェイト」トレーニングです。自分の体重以上の負荷をかけたトレーニングですね。理由は下記の通り1.フリーウェイトトレーニングの方が、筋肉量が増える筋肉量が増える→基礎代謝量も上がる→太りにくく、やせやすい体に2.高強度のフリーウェイトトレーニングの方が、運動後もカロリーが消費され続ける(軽中程度だと2-3時間、高強度だと12時間以上)3.自重トレーニングだと、体が重さに慣れてしまう慣れると筋肉量は増えず「持久力」だけが増します(どんどん回数ができるようになるのは、このため)以上の点から、ダイエットは、ジムで「フリーウェイト」トレーニングをすることが最短距離となります。今は昔に比べると、ジムの月会費は安くなっています。ダイエットを本気で考えている方は、健康への自己投資だと思って、ぜひ検討してみて下さいね😀
0
カバー画像

(342日目)人生のデザイン〜導かれし者たち。ワイを素敵な恋に導いて下さる方はおらぬか?

正月といえばテレビは特番ばかりですが、ワイはテレビ離れした最近の若者寄りのオッサンなのでひたすらYoutubeを見てました。ちなみに、テレ東公式で勇者ヨシヒコがアップされていたので、そればかりを見たお正月。頭の中は佐藤二朗で埋め尽くされています。相変わらず顔デケーよな、二朗。さてさて本題。このブログではこれまでにもワイが提供しているサービスに触れました。そこで書いていることと言えば「気づきが大切」ってことでした。確かそうだったと記憶しておりますがどうでしょう?進むべき道を見失う人たち悩んでいる人を見てきて思うので「自分の動線」が見えなくなっている人が多いよなーってこと。自分の動線とはすなわち<進むべき道>ってことですな。悩みに悩んで、煮詰まって、新しい発想が生まれなくなって八方塞がりになってしまうことが多いのではないでしょか。まぁ、ここで<正しい道>を示して答えを教えることもできちゃいますが、それって本人のためになってるのだろうか?と思っちゃうワイ。もし答えを教えるならお手軽に済むんですけどね。しかし、アドバイスと言いながら助言する側の価値観を押し付けてその通りにさせることが相談者に取ってベストなのか?という問いが常につきまといます。まとわりついてます。相談者のすべてを俯瞰する視点もし相談者の目の前にある問題だけを乗り越えるためならそれでもいいと思いますが、相談者の人生はそこで終わるワケじゃ無いですからね。生きている限り同じような問題や、はたまた違った問題に直面することは間違いありません。ということは、相談者にとって最も大切なのは<どんな問題に直面しても焦らずに冷静に乗り越える
0
カバー画像

(334日目)ブログ…それは愛。今野、そこに愛はあるんか?

ふと思い出したのですが、自分がブログをやり出したのは眞鍋かをりが全盛期だった頃に遡る。みんな覚えてますか?当時は右を見ても左を見てもブログブログだった気がする。なので流行りに流されてブログをやり出したのは甘酸っぱい思い出。恋愛は苦い思い出ばかりなのになんでや。当時は調子に乗って3本くらい同時にブログをやってたけど、継続性の無さに定評のある私ゆえあまり続かなかった。しかも全部異なるブログ使ってた。mixi、ameba、あとは覚えてない。意味わからん。一つは時事・政治系ネタで真面目に書いていたんだけど、この系のネタって情報を調べて書かないと足元掬われるんですよね。最初に入ってきた情報だけで感覚的に書いちゃうと事実と異なることなんてザラ。あと、ちょくちょく異なる考え方の読者に噛みつかれます。甘噛みだったり強く噛み締められたり。そんな時は理論武装しなければコメント合戦に勝てないんですよね〜。ただ、仲良くしていたブロガーが数人いて、コメントで助け舟を出してくれるのです(めっちゃ助かる)。そのやりとりを眺めていると何気に楽しい。なかなか見ものでした。もう一つのブログは完全にネタに振り切ってましたね。クッソしょうもない事をネタに書いてましたけども、結構ファンも付いてくれてモチベーションになってた思い出。しかしいずれのブログも、仲良くしていたブロガーや読者がいなくなった途端にモチベーションがダダ落ちしてしまってフェードアウトしました。例えるなら、メッチャ好意を寄せていてプレゼント攻撃&デート勧誘しまくったのに、相手が彼氏を作った時のモチベ低下感覚に似ています。似てるか?そこから十数年の時を経て
0
カバー画像

トレーニングはサラリーではなく投資家の視点で計画するもの!

はじめにサッカーのトレーニングと聞くとどのようなものを想像するでしょうか?コーンを並べてドリブルを繰り返したり、走りこんだり、対面パスをしたり、、、恐らく想像したものは「今」にアプローチしたものです。「今」が必要となるのはプロフェッショナルの領域です。アマチュアは「プロフェッショナルを目指すのか?」「スポーツの一環として楽しむのか?」取り組み方によって変わるとは思いますが、基本的にはプロフェッショナルとは異なります。「アマチュアは能力的にプロとは異なる」これが重要な視点です。同じことをやっても意味がありません。それではどのように見て取り組めばプロに近づけるでしょうか?ここでは「時間軸」をテーマに考察していきます。「根本を疑ったほうが良い」この記事を読み終わったときに、この言葉が腑に落ちるのであればあなたの運命は変わるかもしれません!
0 500円
カバー画像

ダイエットメニュー受付開始です!

こんにちは!トレーナーのAYUMUです!大変お待たせいたしました!以前より告知をしていたダイエットメニューの出品が開始されました!内容を精査しているとどんどん資料も増えてしまい結果的に30スライドオーバーになってしまいました...内容を読んでわからなかった時のためにチャットにて質問可能にしてありますので、お気軽にご注文ください!ダイエットプランの内容ですが・栄養素の働きについて知る・食事内容の組み立て方を知るこの2つをベースにご自身で体重がコントロールできるようになっていただく内容にしてあります。「専属トレーナーが○か月間ダイエットをサポート」的なメニューではないのですがダイエットの原理原則的な部分を解説していますので今後ご自身のみで行えるようにしていく内容になっていますのでコスパはいいのかなと思います。また今後はゴルフ向けのトレーニングやお子様向けの運動メニュー作成などもリリース予定です!ブログの更新も頑張るので両方ともご興味持っていただければ嬉しいです!それではまた!Have a good day!
0
カバー画像

トレーニングはリアルだから面白い

🏋️‍♀️11月19日(日)通常営業です!「オンライントレーニング」では、予め撮った動画を見せるサービスが多くあるらしいです。「売り手」側からすると、一度撮ってしまえば、それを使い回すだけでいいから楽ですよね。でも、「買い手」側になった時、果たしてそのレッスンを受けたいか、というと「No」だと私は思う。今から15年以上前、当時働いていたスポーツクラブで、スタジオプログラムを上記のように変えたことがあったが、お客さんが全く入らず、内心「そりゃ、そうだろう」と思った記憶があります😅トレーニングはそれ自体は面白くないもの。加えて、緊張感のない動画を見せられたら、受ける気がしなくなるのは当然だと思います。やっぱり、リアル!トレーニングにはリアルが必要なのよ。「小さな投資(運動)が未来(健康)を作る!」今日も精進しましょう☘️
0
カバー画像

ランニングの効果をあげて効率的にするための原理。

こんにちは!ひとりぼっちのランニングクラブ、T.I.M. ruuning clubです!本日はお勉強の日!!ダニエルズ先生が考えるトレーニングの原理について学んでいきましょう!!学ぶことで、個人のニーズに合わせてより効果的、より効率的なトレーニングを体現していけると思います。最大のトレーニング効果を、最大の運動ストレスではなく、最小の運動ストレスから引き出すまさにこれ。海老で鯛を釣る。こんな感じですかね。。。笑ではでは、トレーニング原理の詳細をひとつひとつご紹介していきましょう!!っと、その前に、「トレーニングの原理」の大義についてご説明をいたします。ランナーとして、トレーニングが身体にどのように影響し、効果があるのか理解することが大切。トレーニングのタイプが異なればストレスを受ける身体システムも異なる。身体はストレスを受けるたびに、色んな部位ですぐに反応をするが、同じストレスが繰り返し行われると、これまでと違う反応が起こるようになる。それが「身体が強くなった」ということである。簡単にいうと、毎日30分走っていると最初は呼吸があがるが、日が経つと、とどんどん呼吸が楽に感じられるようになってくるといった感じです。ダニエルズ先生の教えに合わせると、30分のラン=ストレス、毎日=繰り返し、最初はあがっていた呼吸が楽にできるようになる=違う反応。といった感じです!!👍では改めて!1.ストレスに対する身体の反応身体の反応は誰にでも必ず起きるもので、近所を走ったり、トラックを1周するだけで、ストレスに対して何らかの反応が起きているんです。・心臓の鼓動が速くなる・息が荒くなる・脚の筋肉が疲れ
0
カバー画像

マラソントレーニング、スタートします!!

みなさん、こんにちは!ひとりぼっちのランニングクラブ、T.I.M. running clubです!11月に入り、本命のマラソン大会まで約18週間前となりました。明日のお休みから、ダニエルズのランニング・フォーミュラ掲載の2Qトレーニングを実施していきたいと思います。本命のマラソン大会は、2024/3/17開催の板橋cityマラソン!なんと、今年はサブエガのペースランナーが設置されるとの情報がhpにアップされていました!目指せサブエガの私には朗報!神様が味方してくれている??なんて、思っちゃったりしています。そしてその約1か月前の2/18には青梅マラソンの30kmで力試しを予定しています。そこではキロ4でそお余裕をもって走れれば最高!!フルマラソンまで4か月とちょっと。しっかりと練習を積んで、スタートラインに立ちたい。妥協なくスタートラインにたどり着いただけで、それはひとつの勝利だと思っています。大迫 傑大迫選手のいう通り、妥協せずにやり切ることがまずは大切。しかし、ここのところアキレス腱炎に悩まされる日々が続いていたので、いまいち身体が乗り切らないというか、スピードが出ずらいというか。。。そこで、考えました!昨年と同じ練習だけをしてをつまらないので、1点だけ違うことをしようと思います!それは、ランニング前に動きづくりをしてから走り出すこと!!これでどこまで変わるかはわかりませんが、色んな方が動きづくりが重要だといっているし、もちろん強豪校もやってる。なので、やってみる!!本当にランニングの効果があがるのか、自分で実験してみようと思います!!乞うご期待!!!それでは、明日からはマ
0
カバー画像

【#運動#子ども】未来の高齢者が大変説

こんにちは!トレーナーのAYUMUです。前回のブログから更新が少し空いてしまいました、ごめんなさい!メインの仕事の方でバタバタしていました!今回のブログですがタイトルの通り未来の老人が大変説という私の考える説なのですが、少子高齢化が進んでいることは皆さんご存じかと思います。人間は加齢に伴って運動機能や脳機能の低下は少なからず発生しますがそれを少しでも緩やかにしようと運動や脳トレのようなものに取り組まれている方も多いと思います。トレーナー目線でこの問題を考えたときに、やはり運動の分野がぱっと思いつくんですね。運動神経というものは小学生~中学生くらいの間にほぼ成人と変わらないレベルまで成長します。例えば子どものころ泳げていた人は大人になっても泳げたり、スキーを滑れる子は久しぶりにスキーをしてもできるといった具合です。走る、投げる、泳ぐなどといった運動動作は大人になってから成長させようと思ったらものすごく大変な労力が必要になります。ここで思いつくのが最近よく聞く、・家でオンラインで友達と対戦ゲームをしている子・公園でゲームをしている子・運動の機会の減少(公園でのボール使用禁止、遊具の撤廃など)こういう話なんですね。運動神経が発達する盛りの子どもたちが運動から遠ざかるもしくは機会を失うということは運動の経験のない高齢者が将来的に増えていくということです。そういう子たちが50歳や60歳になってから健康のために運動を始めようと思っても体が思うように動かず挫折やモチベーションの低下が起き、継続した運動が難しくなってしまいます。もちろんそんな方たちにも運動を続けてもらえるようプログラムするのが
0
カバー画像

[#ゴルフ#トレーニング]体を動かすポイント

こんにちは!トレーナーのAYUMUです!今回はゴルフのお話ですがゴルフ以外のスポーツやトレーニングにも関係する話なのでぜひご一読を!私はゴルフをされるクライアントの方を見ることが多いのですが、ゴルフって面白いなと思うのが「頭は動かしてはいけない」「膝は動かしてはいけない」「骨盤が横に流れないように」などなどやってはいけないリストがとっても多いんですね。まあ確かにスイング理論的にそれはそうだとしてもじゃあどないすんねん!っていう話でして、、、私がそのような方たちにトレーニングするときにお伝えしているのが、【動かさないならそこをどう使うか】です。多くの方が誤ってやってしまいがちなのが、・頭が動かないようにボールを凝視する・膝が流れないように踏ん張るなどです。このパターンに嵌っている方はどんどん動けなくなっていき結局手打ちになっていってしまうんです。以前のブログで体はよく動かしたい関節と安定させたい関節があると書きましたが今回のケースはまさにそれです。・頭を安定させたいなら胸椎を回す・膝を安定させたいなら股関節を動かすなどこうしていってあげることでどこかを固定しようという意識からあ、ここを動かせばいいのか!という発想に変わり窮屈なスイングにはならないんです!それでもなお動かしたい関節がうまく動かない場合は要トレーニングな訳なんですが、何か運動をするときはすべてこの話が関わってきます。ゴルファーに限らず何か運動をしている人でお悩みがある方はこういう観点から自分の体を見直してみてください!問題解決のヒントがあるはずです!今日はここまでということで!have a nice day
0
カバー画像

起業家、経営者の方のパーソナルヨガレッスン👨

ビジネスで最大力を発揮できるのは、「リラックス」と「集中」が高まっている時です😊そのリラックスと集中を同時に身につけられるのがヨガです。ヨガの効果は、何も女性のものだけではありません。もちろん美容にもいいですが、起業家、経営者の方が、本当に欲しいものは「明日への活力」と「常にエネルギッシュに突き進む自分自身」、そして「器の大きな自分自身」ではないでしょうか?起業家、経営者の方にヨガがいい理由●頭のリセットになり、思考が明確化する。●メンタルが強くなる●集中力、持久力がつく●ケガをしにくくなる●身体の痛みからの開放・・などです。未経験の方、身体の硬い方でも、全然大丈夫です😊パーソナルレッスンなので、ご自身の体調、目的などに合わせて、レッスンのメニューをご相談しながら、一緒に作っていきませんか?😊こころ満ちるヨガで、癒しのひと時を・・・🍀。
0
カバー画像

[#ダイエット#食事]ダイエットメニュー作成中!

こんにちは!トレーナーのAYUMUです!先に言うと今日は告知です笑この前お伝えした現在作成中のダイエットサポートのレッスンで使う資料をチラ見せします。僕のダイエットメニューでは食事の内容を見直すことだけでの体重のコントロールを目指しており運動は別途オプションでメニューを作成することにしています。これはダイエットに運動が必要ないということではなくて、運動しようがしまいが食事の内容を改善することはとても大事だということです。そして皆さんが思っているよりもコンビニ食だって活用できますし、スーパーのお惣菜だって活用できます。料理するのが得意な人や好きな人ならこのメニューでお伝えした食事ルールの中でいろいろアレンジをして自分好みの一皿を作るのも楽しいですよね!これは緩く体重を落としていた時のメニューなんですが意外と普通じゃないですか?手前:タコのマリネ左奥:マッシュルームの香草パン粉焼き   アボカドとカッテージチーズのディップ   レーズン、クルミ右奥:鯖の白ワイン煮これでざっくり、糖質40g、タンパク質38g、脂質36gで636kcalです。脂質が少し多いですが晩酌なので勘弁を、、僕はイタリアンや洋食が好きなのでこんな感じのメニューですが和食が好きなら、タコとアボカドの刺身、シイタケのホイル焼き、鯖の塩焼きのようにしてもいいですよね!こんな感じで緩くダイエットしたい方にはぜひ購入してほしいなと思います!ではでは、メニュー完成までもう少しお待ちを!!have a good day
0
カバー画像

[#運動・腰痛]体の緊張チェック!

こんにちは!スポーツトレーナーのAYUMUです!今日は体の緊張状態のセルフチェック方法をシェアします。普段から運動している方から腰痛の方や慢性的な体の不調がある方まで、是非一度試してもらいたいテストです!※動画では木の棒でやっていますがフェイスタオルなどを肩幅に持ってやっていただいても構いません。それではやり方をご覧ください↓みなさんできましたでしょうか?このテストでは背骨を丸める動作ができるかどうかをチェックするんですがこれができなかった場合は体の緊張が強い(過緊張)可能性が高いです。過緊張は・慢性疲労(疲れが取れない)・眠りが浅い・動作が硬い・腰痛・膝痛などの症状を引き起こすので万病の元といっても過言ではないんです、、しかもそのままトレーニングやスポーツをしても体がうまく動かないのでなかなかパフォーマンスアップできません。原因としては「呼吸機能」の低下が考えられます。ざっくり言うと息を上手に吐けないということです(本当にざっくり笑)今回は最後に一つだけ過緊張改善エクササイズを紹介します!僕のトレーニングセッションでも使うことの多いエクササイズです。非常に分かりにくいんですが、、笑開始の姿勢が取れたら息を吐きながらお尻の穴を天井へ向けるようにして腰を丸めていきます。息は7~10秒くらい吐けるとgoodです!腹筋の働きが感じられると思いますが、きつすぎてブルブル震えが出るようならお尻を少し降ろしてもOKです。深呼吸のようにこの動作を10回繰り返して1セット終了です。寝る前や隙間時間に行ってみてください!1日3セット程できるといいですね!have a good day!!!追記現
0
カバー画像

健康になりたければこれやるな!

・健康なカラダを維持したい・動ける体でいたい・いつまでも若々しくいたいそんな悩みを持ってジムに来店される方は多いです。健康で若々しくいるために絶対にやっちゃダメな事。それは「筋肉をつけない」ことです。ここではなぜ筋肉をつける必要があるのかを3つご紹介します。筋力向上と体重管理 筋トレは基礎代謝率を向上させ、休息時にもカロリーを燃焼するのに役立ちます。体脂肪の減少や体重のコントロールに寄与します。体重を維持し、コントロールできることは見た目もそうですが、健康を保つための土台にもなります。骨密度の向上 骨は負荷に応じて強化され、骨密度が向上します。これにより、骨折のリスクを減少させ、骨の健康が保たれます。歳を重ねると骨密度が低下してきます。特に女性は50代を迎えると様々な体の変化が現れ、骨密度も減少していきます。ストレス軽減と精神的健康筋トレによる身体的な変化や達成感は、精神的な健康に良い影響を与え、ストレス軽減に寄与します。また、筋トレはうつ病にも効果的という論文が散見されます。筋トレを開始するまでは障壁がありますが、終わった後は達成感と爽快感で体が包み込まれます。まとめ健康になるためにやっちゃいけないこと「筋肉をつけない」ことです。理由は・筋力向上と体重管理・骨密度の向上・ストレス軽減と精神的健康が得られるからです。トレーニングの仕方がわからない。全く運動経験がないそんな方は一度ご相談ください!
0
カバー画像

[#運動]はじめまして!

皆さんこんにちは!スポーツトレーナーのAYUMUと申します!私のブログに興味を持って下さりありがとうございます。このブログでは皆さんの健康に役立つ情報や運動によって皆さんの日常を少しでも幸せにできるような内容を発信していきます。また、私が学習したことやアイディアのアウトプットの場としても使っていく予定なので定期的に覗きに来てもらえればと思います。タイトルにハッシュタグを載せてその横に何の記事なのかを書いて一覧からでもブログにアクセスしやすいようにしてみました!(#運動、#ダイエット、#ゴルフなど)今回は第一弾なので何を書こうか迷いましたが、運動するうえで押さえておきたい必須の知識についてお話ししようと思います。膝や腰が痛い方や、何か運動を始めようとしている方もしくは継続されている方にも是非読んでいただきたい内容です。先にそれは何かお伝えすると「joint by joint theory(ジョイントバイジョイントセオリー)」という考え方です。なんのこっちゃねんっていう話なんですが、分かりやすく言うと人間の関節は「たくさん動く関節と少ない動きの関節が交互に構成されている」ということです。例えば・足首(回るようにたくさん動く)・膝関節(前後にのみ動く)・股関節(回るようにたくさん動く)このような感じです(雑ですいません笑)これは全身で同じような配列になっています。なぜこれが大切なのかというと、よく動くはずの関節の動きが悪くなることでその前後の関節に悪影響を及ぼしてしまうからです。「股関節」が硬いので「膝関節」に負担がかかり膝痛を引き起こしてしまうなどトレーニングの現場ではよくある症状
0
カバー画像

「未病の改善」の為にできること

このところ、スマホで「カー✩✩無料体験」の広告がたくさん出てきて何度か見ているうちにポチっとしてしまいました😅ずっと以前からその存在は知っていました。10年以上前でしょうか・・「私たちの親世代が行くジム。私等には物足りない。」と話をしていたのですが。。もしかしたら・・今は・・もう・・物足りるのかも・・?という思いがよぎったのでした🙄結婚披露宴の土日中心のお仕事だけをしていた頃はあるスポーツクラブの平日会員として利用していましたし、更に遡ること20代の頃は、スイミングやフィットネスのインストラクターをしていたこともあり、身体を動かすことは好きだったのですが、フルタイム働くようになってからは、その時間が無くなりすっかり運動から遠のいていました。更にここ数年、仕事の内容を含め座っている時間が多くなり、ヤバいな・・と感じていたので、良い機会だと思いました⭐意外と時間調整が難しく、やっと予約を取り 5回の体験をしてきました。 コーチも会員さんも女性だけで、「○○さん、こんにちは~」とファーストネームで呼ばれ、リラックスできる空間を作ってくれているようです。マシーンの使い方や意識する筋肉の部分を教えていただきましたが、思ったより負荷が重く、結構心拍数が上がるものです🏃‍♀️慣れた様子のご年配の方に驚きと敬意(`・ω・´)ゞコーチの方が説明されたように「うち、病院みたいなんです」という営業時間に自分の生活サイクルが合わない事もあり入会は見合わせましたがm(__)m自分に必要なことを知ることが出来ました✨「老化は足から」などと聞きますが毎日通勤でなんだかんだ1万歩位歩くので過信していましたが、
0
カバー画像

老犬の筋力キープのためにできること

こんにちはnanairaです☺老犬になると活動量が減ってきて筋力や体力が落ちてきてしまいますよね。歳をとったから…と身体を動かすことを諦めてしまうと、体は衰える一方で悪循環に陥ってしまいます。歳をとっても無理のない範囲で身体を動かすことは老化を遅らせることにつながります!今回は老犬の筋力キープのために簡単にできるトレーニングを紹介していきたいと思います。意識的に起きて動く時間を作ろう!老犬になるにつれて睡眠時間は長くなっていくもの。しかし家にいる時間の大半を寝て過ごしてしまっては、体の筋肉は衰えていく一方です。寝ている時間が長くなったと感じ始めたら、意識的に起きている時間を作り生活にメリハリをつけてあげましょう!元気に動ける子は毎日少しずつでも一緒に体を動かして遊びましょう。 ロープで引っ張りっこをする、ボールを投げて持ってきてもらう、かくれんぼをするなど、愛犬が興味を持って楽しんでくれる遊びを見つけてあげましょう。嗅覚を使って部屋の中に隠したおもちゃやおやつを探してもらうのもおすすめです。見つけた時は思い切り褒めて探すことを楽しませてあげてくださいね! 身近にあるもので障害物を作ろう足腰の衰えが進行しあまり動き回ることができなくなってしまった子の場合には、無理のない程度に体を動かして全身の筋力を鍛えてあげましょう。 例えば厚手の布団の上や並べたクッションの上など、足を高く上げなければ歩けない場所を歩かせる。丸めたタオルをハードル代わりにして飛び越える(またぐ)、小さな椅子や机などの体高よりも低い家具の下をくぐらせるなど、身近にあるもので室内に障害物のあるコースを作ってリードや
0
カバー画像

学習意欲の高い仲間と共に切磋琢磨できるコミュニティーは、個々の成長だけでなく、集団全体の成長にも大いに貢献する。

コミュニティーがどのような要素で機能するのか、また、そのメリットと構築のためのポイントについて詳述します。 機能するコミュニティーの要素 明確な目的とビジョン: コミュニティーが追求する目的やビジョンが明確であると、参加者はその目標に向かって一致団結しやすくなります。 高い自律性: メンバーが自分自身で考え、行動する自律性が高いと、切磋琢磨する環境が生まれます。 オープンなコミュニケーション: メンバー間で情報や知識、感想などが自由に共有されることで、高い学習効果が期待できます。 多様性と包摂性: 異なるバックグラウンドやスキルセットを持つメンバーがいると、多角的な視点やアプローチが生まれ、それが高いレベルでの学習を促します。 高速な成長: 仲間と共に学ぶことで、一人では達成できないような高い目標に挑むことができます。継続的なフィードバック: 互いに正確で建設的なフィードバックを行う文化があり、それによって各メンバーが着実に成長していきます。 モチベーションの維持: 学習意欲の高い仲間がいることで、自分自身も常に高いモチベーションを維持できます。 新しい視点とスキルの獲得: 多様な人々との交流を通じて、新たな視点やスキル、知識を得られます。 リーダーシップの養成: メンバーそれぞれが互いにリーダーシップを発揮する場が多いため、自然とリーダーシップスキルが養われます。 コミュニティーの構築と運営のポイント 方向性の明示: コミュニティーが目指す目標や価値観を明確にし、それをコミュニケーションすることが重要です。 オンボーディング: 新メンバーがスムーズにコミュニティーに参加できる
0
カバー画像

「”ライフワーク”というものにについて!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳😎😍

💎ライフワークとは、仕事ではありません!ライフワークとは、自分らしさという感覚を愛する人と分かち合う事だと思っています。そういう意味では、子供と過ごす最高の時間というものが、素晴らしいライフワークだと思っています。子供を預けて仕事に出ることは、ライフワークだとは、とても思えないのです。なぜなら、子育てが世界で一番素晴らしい仕事なのですから....!かといって、別の仕事をしてはいけないということでもありません。子供と一緒にいながらも、ライフワークの種を植えることはできます。育児をしているうえで、不便だと感じたものを改良してグッズを発明した人もいます。また、子供に見せるビデオで、「こういうのがあったらいいな」というものを子育ての傍ら開発された人もいます。子育てとは、「自分を100%与える」というトレーニングだと私は、思っています。ライフワークを生きるためには、必須の事です。「子育てをやらされている!」と恨みに思って生きるか「子育てをさせてもらっている!」という感謝で生きるかでは大きく違ってくるはずです。しかし、これだけはいえます!”仕事をやっている方が偉いという観念をかなぐり捨てて”子供との時間を心ゆくまで楽しんでほしいという事です。マジで!!!💜💎皆様に幸あれ~💜💜💜!
0
カバー画像

【発がん】コーヒーの農薬、大丈夫?

近年、世界中でコーヒーが愛され、楽しまれていますが、その美味しさと健康に対する懸念から、コーヒーの農薬使用についての議論が高まっています。 コーヒーの栽培における農薬の使用は、収穫量の向上や害虫の防除といった目的で行われてきましたが、その影響については環境と健康への影響が心配されています。 コーヒーの農薬使用に関する様々な側面を考察してみましょう。 農薬使用の必要性と影響 コーヒー栽培者は、害虫や病害からコーヒー豆を保護するために農薬を使用することがあります。 これにより、収穫量が増加し、品質の向上が図られます。 しかし、農薬の過度な使用は環境への影響を及ぼす可能性があります。土壌や水源への流出、生態系への影響、そして農薬による労働者の健康リスクなどが懸念されます。 持続可能な栽培と有機コーヒー 近年、持続可能な農業が注目されており、有機コーヒーの需要が増加しています。 有機コーヒーは、農薬や化学肥料の使用を最小限に抑え、環境への負荷を軽減する取り組みです。 また、有機栽培は土壌の健康を維持し、生態系への影響を減少させることにも寄与します。 科学と技術の進展 農薬使用に関する研究と技術の進展により、効果的な農薬の選択と使用が可能となっています。 経済的で環境への影響を最小限に抑えた農薬の開発が進みつつあります。 また、バイオテクノロジーや持続可能な農業プラクティスの採用により、農薬使用の代替手段も模索されています。 消費者の役割と選択 消費者は、自身の選択によってコーヒー産業に影響を及ぼすことができます。 フェアトレードや有機認証を持つコーヒーの選択は、持続可能な栽培と労働者の
0
カバー画像

リバウンドしないダイエットを成功させる【3つの習慣】

・ダイエットとは 「健康的に暮らせるように体重の管理を行うこと」「トレーニング・食事を通して理想の体(ボディ)の状態を作る」がダイエット本来の目的です。それを実現するためには、必ず良質な情報とマインドが大切になってきます。無理をしたり、苦しいと思うほどの食事や生活を継続することは難しいので、単純に体重だけを落とすだけの減量とは根本的な考え方が違います。ダイエットだけではなく、しっかりとしたボディーメイクが大切です。✅ダイエットとボディメイクで太らない体型になりたい✅ダイエットとボディメイクでキレイに見られたい✅ダイエットとボディメイクをして健康になりたい✅ダイエットとボディメイクをしてリバウンドしない体を作りたいダイエットをこれから始められる方は、特に上記のような動機がキッカケとなるケースが多いです。そこで今回は、現在海外よりオンライン専門で健康なボディーメイクを提供しているプロトレーナーの私が、初心者向けに「リバウンドしないダイエット」を成功させるための3つの習慣をお伝えしていきます。リバウンドしないダイエットのために手にいれたい習慣① 【トレーニング頻度は週3回ペースでまずは3ヵ月継続】 ダイエットを継続的に始められる方には、週3回のトレーニングを3ヵ月は続けてくださいとお伝えしています。理由は、トレーニングの習慣化と共に自律神経を整えることに加え、成果を出すために90日というのは一つの目安になる期間だからです。週3回のトレーニング頻度は、負荷量にもよりますが、筋肉痛や関節の疲労回復を考えると多くの方に適した頻度になります。週1回であれば、運動しようという瞬間がなかなか身に
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第756号】体力つけないと♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝はいつもの5時台に起きて早速朝日記✨ねむねむの中で書きます☺️と言いつつも、・・ねむねむ過ぎて書きたいことがなかなか思いつかない🤣でも、1個ありましたね✨*写真はイメージです昨夜は夏バテなのかあまり、元気でなかったですね💦やる気が出てこなくてぼーっとしてました。たぶん、夏バテな気がします💦最近は、体調管理も大変ですね😅いつも以上に気を遣いながら過ごさないと。本当に、日々の自分の体に感謝しないといけませんね✨*写真はイメージですそれに、体力もつけたい✨やっぱり、リモートでお仕事をしているせいか体力もちょっと落ちている気がしますやっぱり体力がないと日々の体調管理もうまくいかない。今だからこそ朝散歩とかしっかりやっていきたいですね✨時間を作って散歩をしていきます✨*写真はイメージです日記の手を止めて早速朝散歩へ✨外は晴れているので気持ちよく歩けます☺️いつもの散歩だけど、ちょっとだけ、体力を意識して早歩きで✨本当、歩くだけで気持ちいいですね✨帰宅して、大好きなアイスコーヒーを飲んで、朝活とお仕事に取り組みます✨*写真はイメージですさて、アイスコーヒーを飲みながら朝活とお仕事、やっていきますよ✨週明けなのでちょっとだけ気合い入れてます✨みなさんも家事やお仕事、がんばってくださいね♡それでは今日もみなさんにとってステキな1日でありますように♡
0
カバー画像

筋肥大トレーニングの推奨事項

最も効率よく筋肥大するための「重量・回数」「セット数」「トレーニング頻度」「トレーニング種目」「強度」について、「IUSCA(International Universities Strength and Conditioning Association)」の発表を基に解説いたします。 今回の解説の前提としてトレーニングボリュームを把握してきましょう。トレーニングボリュームとは「重量」×「回数」×「セット数」の値です。 例えばレッグプレス100kgを10回3セット行った時のトレーニングボリュームは3000kgとなります。 順調に筋肥大させていくためには週当たりのトレーニングボリュームを適切に増加させていくことが重要ですが、急激に増加させてしまうと怪我やオーバーワーク(過労、やりすぎ)のリスクが高まるため注意しましょう。 ・重量と回数設定 筋力トレーニングは1~30回以上のどの回数でも、限界近くまで反復すれば筋肥大効果は得られるとされています。ただし低重量高回数、高重量低回数のトレーニングはそれぞれメリットも大きいものの、デメリットもそれ以上に大きくなる可能性があります。(高回数は心肺機能への負担が大きく非常にきつい、高重量はトレーニングボリュームを増加させにくいなど) そのため、取り組んでいる競技の特性上などの特別な理由がなければ、6~12回程度反復できる「中重量中回数」が推奨されています。 その中で、種目ごと、あるいは週ごとに重量・回数設定を変化させることが最も効率が良い方法と言えるでしょう。ベンチプレスなどの複合関節運動は6回狙い、アームカールなどの単関節運動は12回狙い、
0
カバー画像

【海外移住・海外移転の報告】

UpLife治療院は今年の3月で閉院し、4月より信頼できる方のもと整骨院へと生まれ変わり、UpLife治療院自体は海外移転へ向けて本格的な準備へ入っております。また現在、世界中どこにいても皆様と繋がっていられるように、身体の悩みなどのオンライン専門治療院となりました。私は二十歳の頃から海外への興味がずっとあり、いつかは海外に住みたいという思いが心の何処かにありました。キッカケは高校卒業後、丁稚奉公という形で修行していた治療院にて、毎年海外研修にオーストラリアやアメリカへ連れて行ってもらったことです。世界はこんなに広く多くの人々がいる、、、毎日が衝撃的でした。いわゆる人生観を変えられました。それから他国やアジアを一人旅したりする中でもっと世界を知りたいという思いが強くなりました。そして、お陰様で30歳から起業しここまで約10年順風満帆できておりましたが、2020年からのコロナ禍がキッカケで子ども達や日本の将来を深く考えるようになりました。子ども達の未来のために、せめて語学だけでも幼いうちから身につけて欲しいとういう想いが強くなっていきました。目指すはマルチリンガル!今現在、私達の住む場所や環境、周りの方々やお客様にも恵まれて本当に有り難い限りです。呑み友達もたくさんできました(^_^)もう一つの想いは、残りの人生を考えた時に、もっとやれる事はないのかという自問自答を日々繰り返しておりました。やれる事と言うのは、親としてというだけでなく、ひとりの日本人としてどう生きるのか。世の中に何かを還元したい。挑戦が人生をより豊かにしてくれると信じております。海外で自分が通用するのか、食べてい
0
カバー画像

トレーニングする上で大切な事!

先日、新規のお客様がいらしてくださって「以前パーソナルに通っていたのですが成果が出ないどころか、腰を痛めしてしまい怖くなってしまった。知人がパーソナルに通っていると聞いたので紹介してもらった。」と教えてくれました。ここ最近、本当に消費者センターへのクレームや相談が多いと聞きます。僕はこれまでパーソナルトレーニング中にお客様に怪我をさせた事は一度もありません。もちろんクレームを受けた事もありません。当然の事ですが。そんな僕がパーソナルトレーニング中に心掛けている事を紹介したいと思います。まずは無理をさせない事です。当然ながらお客様は全員、1日でも早く成果を出したいと思って来ます。僕自身も誰かに何かを習うのであれば、それは当然考えます。なのでお客様の気持ちはよく分かります。しかし無理は絶対にさせません。焦って行いません。理由は怪我の恐れがあるからです。怪我をさせてしまっては、お客様が嫌な気持ちになる事はもちろん、トレーニングを中断しないといけなくなってしまいます。そうすると最短で成果を出す事も難しくなります。場合によっては仕事や生活に支障が出る事も考えられます。もちろん僕自身の信用問題にもなりますので、絶対に怪我をさせないように気を付けます。素人だったり新人のトレーナーはお客様の要望にお答えしようと、少し無理をさせてしまう事もあり、それが怪我、痛みに繋がる事が多々あります。もう1つ心掛けている事があります。それは体をリセットさせる事です。ほとんどのお客様の体は正直酷いです。体は硬く、筋肉量は少なく、体幹は弱く、体の使い方も分かっていません。もちろん何もやって来ていないので当然の事な
0
カバー画像

若いうちからトレーニングをするべき理由!

僕のパーソナルトレーニングのお客様の年齢層は50代以上がほとんど。当然ながら お金がかかる 時間がある 自分の体への危機感 といった理由から自然と50代くらいの人が通いやすいというのはあると思う。 もちろん何事においても遅過ぎる事はないけど、もっと早くからトレーニングは始めた方が良いと僕は思っている。 別にパーソナルトレーニングを受けなくても 毎週パーソナルトレーニングを受けなくても全然良い。 どんな形でも良いから早くトレーニング始めた方が良いよ。って事を今回は伝えたいと思う。 ではどうしてなのか。その理由を説明する。 歳を重ねれば重ねるほど ・覚えが悪くなっていくから習っても習得までに時間がかかる ・体力がなくなっていくから一回に出来る時間が短くなる ・筋肉量が減っていくから出来る運動も限られる ・体が硬くなっていくから姿勢も悪くなる ・筋肉が減って姿勢が悪くなれば関節への痛みも出やすくなる ・何かを始める気力がどんどん無くなっていく 挙げたらキリがないけど超簡単に言うと 歳を重ねてからトレーニングを始めると 既に老いてしまっているし体もボロボロになってしまっているから、それを元に戻すまでに時間がかかってしまう。 マイナス1を0に戻すトレーニングになってしまう。 そこに時間がかかる。 逆に若いうちからトレーニングを始めておけば そこまで老いていないし、体もボロボロにもなっていないから、体を元に戻すトレーニングではなく、成長させるトレーニングを行える。 0を1にするトレーニングが行えるという事。 だから若いうちからトレーニングは始めておくべき。 もちろんガンガンやる必要は全くな
0
カバー画像

光の見え方は人それぞれ

感覚過敏は子どもと成人を分けて考えた方が良いとこちらの本に書いてありました(^^)/成人の感覚過敏には思い込みの部分が相当ある・・・そういわれる理由が『感覚過敏の実体性を疑われた時代が長く続いたから』『必死に説明をしないと疑われてしまう』『みんなが誰かの受け売りで感覚過敏を語ってしまう』などなど・・・確かになぁって思ってしまいました(;´Д`)私は過去に光が眩しすぎて目を開けているのがしんどいから眼科に行って診察してもらいましたが異常はないで終わらされてしまいました( ;∀;)『光の見え方は人それぞれだから』って医者の言葉が印象的でした。困っているからきてるのにそれで終わりかい( ゚Д゚)自分で色々調べた結果、感覚過敏という言葉を見つけて飛びつきました。信頼できる医者を探すのは至難の業ですから自分で調べてしまいますがその情報が正しいのかは分かりませんよね(;'∀')この本の情報が全てではないでしょうからもっと色々と本を読み漁る必要がありそうです(^^)/ちなみに光が眩しい時の自分なりの対処法が分かったので今はそこまで困ってません!感覚過敏の定義については以前のブログで書いたので読んでみてください(^^♪さて最後に感覚過敏を治す為の5つの糸口をサラッと紹介したいと思います!こんな感じ(*^-^*)ひとつひとつの詳しい紹介は次回、書きたいと思います(^_-)-☆
0
カバー画像

【重要】ダイエットするならしっておいてほしい真実

・ダイエットしたいけど一人では続かない… ・自分で調べてやっているが、全然痩せない ・運動と食事が大事なのはわかるが、サポートしてほしい これからダイエットを始める方に向けて現役パーソナルトレーナー/理学療法士の私が有益な情報を提供します!摂取エネルギー<消費エネルギーがダイエットの基本ダイエットをする上で、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを理解することは非常に重要です。 摂取エネルギー<消費エネルギーになれば体脂肪は減り脂肪が減少します。 「じゃ、食べる量を極端に減らせばいいじゃん?」 となりますが、健康的にダイエットするには「筋肉量を維持、向上しながら体脂肪を落とす」ことが重要となってきます。摂取エネルギーとは?摂取エネルギーとは、食物から摂取したエネルギーのことを指します。主に炭水化物、脂質、タンパク質から得られます。摂取エネルギーはカロリーとして計算され、身体の機能を維持するために必要となります。 この摂取エネルギーは性別、年齢、活動レベル(1日を座って過ごすのか、動き回っているのか)によって変わってきます。 厚生労働省が出している日本人の食事摂取基準2020年版によると、例えば30代女性、1日を座って過ごす人は1750Kcalが良好な栄養状態を維持する摂取カロリーであると言われています。消費エネルギーとは?消費エネルギーとは、身体が日常生活や運動などで使用するエネルギーのことを指します。これらは3つに分類され基礎代謝量(約60%)・食事誘発性熱産生(約10%)・身体活動量(約30%)の3つで構成されています。 総エネルギー消費量が多いか少ないかは、身体活動量
0
カバー画像

着眼点を変えると使えるアイデアになりやすい

「今治のホコリ」という着火剤があるのですが、これはタオルメーカーが生産時に出るホコリを廃棄しいたものを活用したものという記事がありました。これが面白いのは、・生産現場でのホコリ→火種になって危険→ゴミ→廃棄品→廃棄費用もかかる(おそらく)・火が付くホコリ?着火剤?キャンプで使えるのでは?というわけで、出してみたらカラフルさもありヒットした!というものです。めちゃくちゃ面白いなと思ったのですが、その視点移動なり、視点がどこにあったかを考えてみます。使う環境を変えるアイデアでは「ずらし」などという人もいますが、視点を移動するとかでもいいし、環境として利用シーンを変えます。これはわりと誰でもやっているかなと思います。例えば歯ブラシ。使用済みとかボロボロのやつどうしますか?正解はないですが、これを大掃除や洗いづらい箇所では効果を発揮します。使い捨てなので歯ブラシって1本100円くらいですが、そこからでも効力を発揮するのはすごいですよね。こういうのは生活の知恵みたいなものでまとめられてしまいがちで、お金が付き辛いです。ですが、価値はものすごくあることを忘れないようにするのがポイントかなと思うんですね。そして、それを応用して、ストロー用ブラシなどというのがあります。細くしただけですがそれでも持ち運びストローなどがあると需要があります。どこまで売れているか分かりませんが、細かいところを掃除するというところが視点ですよね。歯ブラシでいえば、口を磨くもの→家の汚れ部分を掃除するものとして、口→家の汚れということで、対象が変わりました。ホコリも、生産現場の工場→キャンプ場とずらすことで、全く違う価
0
カバー画像

【解剖学×テニス】ストロークにおける踏み込みが必要な理由を徹底解説してみた

テニスの動きでスキル面の解説は様々なところで目にします。でも、体の中の動きについてはあまり言われていません。テニスの中で最も大切なものは道具ではなく自分の体です。自分の体の中でどのようなことが起きているのかが分かれば、プレーやトレーニングの幅が広がります。皆様のテニスライフにトレーナー目線からよりより情報をお届けするために、体の中に着目して動画を作成しました。
0
カバー画像

【経営者インタビュー】パーソナルジムを新規オープンした経営者に開業の流れ/ジムのコンセプト/今後の目標を聞きました!

0
カバー画像

朝トレーニングで健康的な生活を手に入れよう!おすすめメニュー3つを紹介

朝に運動したい人健康になりたい人30代~50代の人に向けた朝トレーニングの効果とおすすめメニュー 朝トレーニングは、身体を目覚めさせ、一日のエネルギーをチャージすることができるため、健康的な生活を手に入れたい人にとっては必見の方法です。 今回は、朝トレーニングにおすすめのトレーニングメニューをご紹介します。 朝トレーニングの効果朝トレーニングは、身体だけでなく、心にも良い影響を与えます。以下に、その効果をご紹介します。 代謝が上がる 朝のトレーニングは、身体の代謝を上げることができます。 代謝が上がることで、一日中脂肪を燃焼しやすくなり、ダイエット効果が期待できます。 集中力がアップする 朝のトレーニングは、脳にも良い影響を与えます。 運動をすることで、脳内のドーパミンやセロトニンが分泌され、集中力やモチベーションがアップします。 睡眠の質が向上する 朝にトレーニングすることで、夜の睡眠の質が向上するという研究結果があります。 コルチゾールが減る、自律神経が整う様々メリットがあります。 朝に適度な運動をすることで、身体が覚醒状態になり、夜には良い眠りを得ることができます。 おすすめの朝トレーニングメニュー 次に、朝トレーニングにおすすめのメニューをご紹介します。ペルソナに応じたメニューを用意しているので、自分に合ったメニューを選んで実践してみてください。 朝トレーニングにおすすめの種目【スクワット】 スクワットは外せません。 下半身全体を負荷高く鍛えられるので、筋肉量の維持に繋がります。 ウォーキング、体操だけでは筋肉をつける観点でみると非常に非効率です。スクワットと合わせて有
0
カバー画像

朝の筋トレのメリットとは?習慣化して健康的なライフスタイルを手にいれよう

毎朝のルーティンに筋トレを取り入れることが、健康的なライフスタイルを促し、身体的・精神的にに良い影響を与えると言われています。本記事では、朝の筋トレのメリットや効果について詳しく解説していきます。朝の筋トレは、代謝をアップさせる効果があります。 筋肉量や活動量が増えることで代謝が上がり、身体の脂肪燃焼効果が高まります。 また、筋トレをすることで血流がよくなり、身体の新陳代謝も促進されます。これにより、朝からエネルギーを消費することができ、日中の代謝も上がります。 骨密度のアップ 朝の筋トレは、骨密度をアップさせる効果があります。筋トレは、骨にかかる負荷が増え、骨密度が向上します。 また、筋肉を鍛えることで、筋肉が骨に引っ張られる力が強くなり、骨が強くなることが知られています。骨粗しょう症予防にも効果的です。 ストレス解消 朝の筋トレは、ストレス解消にも効果があります。 筋肉を鍛えることで、脳内のエンドルフィンが分泌され、リラックス効果が得られます。 また、ストレスを抱えると自律神経が乱れ、睡眠不足になることがありますが、朝の筋トレは、自律神経を整えることで、睡眠の質を向上させる効果もあります。 健康的な身体づくり 朝の筋トレは、健康的な身体づくりにも効果があります。 筋トレは、身体が引き締まり、美しいボディラインを作ることができます。また、筋肉を鍛えることで、関節の負担を軽減することができ、身体を守ることができます。 筋肉は動かさなければ、年々落ちていきます。食事量が変わらないのに太りやすくなる人の特徴に、筋肉量と運動量の低下がよくみられます。 脳機能の向上 朝の筋トレは、脳機
0
カバー画像

雨の日こそ朝活をしよう!自分の気分は自分自身でコントロール

雨の日には、気分が沈んでベッドから出たくないと感じるかもしれません。 しかし、そんな時こそ、朝活を始めてみることをおすすめします。朝から運動をしたり、読書をしたりすることで、気分がリフレッシュされ、一日を有意義に過ごすことができます。 今回は、雨の日におすすめの朝活をご紹介します。 家でのトレーニング 雨の日には、ジムに行くのは億劫かもしれません。 しかし、家でできるトレーニングをすることで、運動不足を解消することができます。 ストレッチや筋トレを行うことで、体をほぐし、心身ともにリフレッシュすることができます。 自律神経の調整に繋がるのでおすすめです。 また、近所をジョギングすることも良いです。 雨の中でのランニングは、晴れの日とは違った気分を味わうことができます。ただし、滑りやすい道や水たまりに注意することが必要です。 朝食の準備をする 朝食は、一日をスタートさせるために大切な食事です。雨の日は、手作りの温かい朝食を作ることで、心と体を温めることができます。 オートミールや卵料理など、手軽に作ることができるレシピを試してみると良いでしょう。 私はいつも、ナッツとプロテインですが。 また、食材を選ぶことで、心もリフレッシュすることができます。 食材に含まれるビタミンやミネラルによって、気分を改善することができます。例えば、カカオに含まれるテオブロミンは、脳内でセロトニンやドーパミンを分泌させるため、気分をリフレッシュする効果があります。 雨の音楽を聴く 雨の日には、落ち着いた音楽を聴くことがおすすめです。雨の音を取り入れたBGMや、ピアノ曲など、リラックス効果のある曲を選ぶこ
0
カバー画像

(136日目)ダイエットについて。

昨日のブログで少しダイエットに触れました。で、今日はそのことをもう少し掘り下げたい。いや、掘り下げさせてください。現在は半年ほどジムでトレーニングその結果5kgは体重を落とせました。もともと65kgオーバーくらいだったので現在60kg付近くらいです。ダイエットって聞くと「苦しい」ってイメージがつきまとうもんですが、自分にとってはそんなに苦しいと感じたことがありませぬ。なぜなら、そもそも自分は食べたいものは食べてますから。食事制限なんてまったく考えずに初めました。なので、最初に考えたのは『食事を気にせずどう痩せるか?』このテーマを実現するために自分なりに検討を重ね熟考したのです。食べたいものを食べ続けさらに痩せたいなんてワガママを実現するためにはそれ以上のカロリー消費すりゃいいじゃん♪となったワケです。ではカロリー消費のために何が必要か?まずそれを考えてみました。1)カロリー取る量を減らす2)カロリー消費を増強する3)カロリー燃焼効率を上げるこれらの全てはなんとなく知った知識を陳列したまでです。そしてそれを実現できるか自分のワガママな性格とワガママボディを勘案して考え抜きました↓このマッピングにより方針は固まりました。『よし!ジムに行こう。』そう決めた当日にはネットで検索してお安いジムを見つけたので即申し込み。こういう時は行動早いんすよね。で人生初のジム通い。近所の”しまむら”でそれなりのウェアとシューズを購入しスタートしたジム人生。でトレーニングを始めてみて3ヶ月経った頃、なかなか体重が減らないことに気づきます。『なぜだ!?』『食べ続けたいというワガママは通じないのか?』自問自
0
カバー画像

親の介護でジムを退会する人を多くみたから2025年問題を考える

こんにちは。ハリーです。今日は少し社会問題を含めた話をしたいと思います。私はパーソナルトレーナーとして月額制のジムで働いていました。月額制のため毎月退会者が出てきておりました。目標達成をして退会される方、仕事の都合、引越しなどさまざまでしたがその中で介護が必要になったことでジムに通えなくなり退会されるという方もいました。ついこの間まではジムに通っていたのに急に来られなくなるなんてと親の介護というものは本当に突然にくるものなんだなと痛感していました。この少子化の時代だからこそ親の介護というものを視野に入れた上でできる対策をしていきたいと思っています。恥ずかしい話、遺産相続やいざ介護が始まったらどんなことをすればいいのかわかっていないのが現状です。泣暗い話にはなりますがだからといって何もしないのはいざという時にトラブルが起きてしまうかもしれません。備えあれば憂いなし・・この問題からしっかりと向き合って対策していきたいと思います。2025年問題2025年問題とは、いわゆる「団塊世代」が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になることに附随して起こる問題を指します。2025年問題が社会に与える影響2025年問題は主に「高い高齢化率」によってさまざまな影響が懸念されることをいいますが、具体的にはどのような影響が想定されるのでしょうか。ここでは、2025年問題が社会に与える影響として、特に以下3点があります。・医療費や介護費の増大・現役世代の社会保険料の負担の増大・慢性的な人材不足どれも日本で生活する人ほとんどの人がいずれ直結してくる問題になっていると思います。詳しく知りたい方は
0
カバー画像

【運動】無酸素性運動の理論①|トレーニング理論

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「無酸素性運動の理論」について紹介します。無酸素性運動とトレーニング有酸素運動は消費カロリーと摂取する酸素の量が等しい状態(Steady state)を保ちながら運動をするのでエネルギー源が続く限り運動を行うことが出来る。無酸素運動は運動強度が高く、酸素が摂取されないまま運動が続けらる。運動で生成された乳酸を処理させるのに必要な酸素の量を運動が終わってから摂取しなければならない。運動が終わってから余分に摂取される酸素は酸素負債(Oxygen debt)と呼ばれる。無酸素性運動のエネルギーシステムは2つあります。クレアチンリン酸の代謝過程で最大7~8秒の運動。乳酸性の代謝過程で最大30秒の運動。この乳酸性はクレアチンリン酸性のあとに生じる。無酸素性運動能力を高めるトレーニングの1つにレペテーション・トレーニング(Repetition training)があります。クレアチンリン酸性機構の至適距離この機構の至適距離は30~70m(7~8秒)です。しかしトレーニングの目的によって2つに分けることが出来ます。・最大疾走速度を向上させるには30m・最大疾走速度を維持させるには70mクレアチンリン酸機構の回復運動で欠乏したクレアチンリン酸の回復は極めて速く、2分以内にほぼ運動前の値に戻り、3分以内には完全に回復している。回復のハーフタイムは20~30秒間です。この運動におけるレストは2~3分がベストです。まとめトレーニングに関して何
0
カバー画像

【理論】筋線維の特徴と運動効果とは|パフォーマンス向上の秘訣

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「筋線維の特徴と運動効果」について紹介します。筋線維と無酸素性作業閾値筋線維から無酸素性作業閾値の関係をみると同じ運動を行った場合でも遅筋線維の多い者に比べて速筋線維の多い者ほど乳酸地が高くなる。したがって、無酸素性作業閾値が高いということは遅筋線維が多いということである。更に遅筋線維が多いと最大酸素摂取量が大きいです。筋肉に遅筋線維が多くするトレーニングが全身持久性能力を高める。しかし、瞬発力を伴うスポーツがこのようなトレーニングを行うと逆効果になる。有酸素性運動と筋線維筋線維は、速筋線維群だとFG線維(Fast twitch glycolytic fiber)とFOG線維(Fast twitch oxdative glycolytic fiber)があり、遅筋線維群はSO線維(Slow twitch oxdative fiber)がある。ウォーキングやジョギングだと主にSO線維が動員される。速度を速めジョギングに移るとSO線維のほかにFOG線維が動員される。マラソン選手のように高度にトレーニングされた人は心拍数が上がっていても定常状態を維持できるようになる。こうなるとFG線維も動員される。FG線維が有酸素運動に動員され、繰り返しトレーニングされると、FOG線維的要素をもつようになり疲労しにくい筋肉が出来る。まとめトレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います。質問などがあれば
0
カバー画像

脂肪を落とす方法とは何か|トレーニング理論

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「脂肪を落とす方法」について紹介します。脂肪燃焼を目的とした運動体の脂質は、中性脂肪、リン脂質、糖脂質、ステロイドに分けることが出来る。体の大部分を占めているのが中性脂肪です。動物性脂肪と砂糖は中性脂肪を高くするため良くありません。✔️食品■動物性脂肪:油脂類、ベーコン、チーズ、生クリーム、チョコレート等■砂糖:ケーキ、和菓子、洋菓子、クッキー、甘味料の含んだ飲料等この中で運動エネルギー源になるのが脂肪酸です。その為に中性脂肪が分解されて脂肪酸とグリセロールに分けられる必要がある。中性脂肪を分解するのがリパーゼ(Lipase)という酵素です。✔️リパーゼ(Lipase)リパーゼが含まれる食品は、納豆、トウモロコシ、落花生、キノコ等運動の際、最初の方は糖質が優先的に燃焼されるが、20分を超えた運動になると脂肪酸の燃焼率が上がってくる。体脂肪を取り除くことを目的とする運動は20分以上が望ましい。運動中に燃料として使われるのは炭水化物と脂肪である。それらは運動時間と持続時間によって変わる。運動強度が増し、持続時間が短縮すると炭水化物が優先して使われるようになる。有酸素性運動でのトレーニングを長く続けると、血液を送り出す心臓や酸素を摂取する肺、その酸素を循環させる血管系が発達します。また、最大酸素摂取量が増加し持久走の能力が向上します。まとめトレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います
0
カバー画像

【タイプ別】遺伝で決まってしまう、最適なスポーツの選び方

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「最適なスポーツの選び方」について紹介します。筋繊維のタイプと分類筋の繊維は2種類に分けられます。・FT線維(速筋線維)収縮速度と収縮性に優れているが、疲労しやすい。・ST線維(遅筋線維)収縮速度が遅く、発揮される力も小さいが、疲れづらい。人間の骨格筋において40~70%の割合を占めている。ST線維は主に有酸素性エネルギーの供給による持久的な運動です。長距離選手に多いのが特徴です。FT線維は主に無酸素性エネルギーの供給による瞬発的な運動です。短距離選手や跳躍、投擲に多いのが特徴です。このFT線維は遺伝で決まっていると言われており、トレーニングではその人の限界があります。対してST線維は長距離的な運動のため、トレーニングによって伸びる可能性が非常に高いです。運動による可能性(陸上競技)⇩100m、跳躍(走幅跳・三段跳、走高跳)、投擲(砲丸投・円盤投)は、FT線維の割合が多い人はむいています。400m、中・長距離等は、ST線維の関与によってトレーニングで伸びる可能性があります。まとめ自分にどのスポーツが最適なのかまずは試してみて、これらの要素を考慮して決めるのがいいでしょう。トレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います。質問などがあれば気軽にコメント下さい。以上が今回のブログとなります。読んで頂きありがとうございます。また次回お会いしましょう。
0
カバー画像

【理論】トレーニングと心拍数の関係性とは何か

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「トレーニングと心拍数の関係性」について紹介します。無酸素性作業閾値とは運動強度を徐々に増加させながら運動を継続していくと、ある運動強度を超えた時点から急激に換気量と二酸化炭素排出量が増加し始め、同時に血中乳酸濃度も増加する。この運動強度を無酸素性作業閾値という。これは無酸素性エネルギー供給機構が動員され始めたことを示している。陸上ではこの様な事を「ケツ割れ」などともいう。運動時における心拍数の調整心拍数(1分間あたりの心臓の収縮頻度)1回拍出量(心臓が1回1収縮したときに左心室から拍出される血液量)心拍出量(心臓が1分間に拍出する血液量)計算式⇩心拍出量(ml/分)=心拍数(拍/分)×1回拍出量(ml/拍)※運動における最高心拍数は一般的に「220-年齢」で推定される。「220-年齢」×60~75%の値が、最適な心拍数運動です。まとめトレーニングに関して何かあったら知らせてください。また、何かあったら紹介したいと思います。質問などがあれば気軽にコメント下さい。以上が今回のブログとなります。読んで頂きありがとうございます。また次回お会いしましょう。
0
カバー画像

【理論】知っておこう!エネルギー発生の仕組みとは!?

こんにちは、ススムです。私は現在もマスターズ陸上で選手として陸上を続けており、これまでに指導者としてはミャンマーでユースチームのコーチも経験してきました。今回は「エネルギー発生の仕組み」について紹介します。全身持久力のトレーナビリティ全身持久力(最大酸素摂取量)は男子は、17∼20歳頃(100%)が最大に達し、年齢とともに減少していきます。30歳代で約95%、40歳代で88%、50歳代で80%、60歳代で74%まで減少します。女子の場合は14~15歳が最大に達し、19歳(100%)まで維持されます。その後年齢とともに減少します。20歳代で約97%、30歳代で約85%、40歳代で約77%、50歳代で約65%まで減少します。3つのエネルギー供給機構通常、運動を行うと筋の収縮を起こすが、この収縮にはエネルギーが必要です。このエネルギーはATP(アデノシン三リン酸)が分解してADP(アデノシン二リン酸)とPi(リン酸)になる過程で発生します。このATPの分解と再合成が重要であり、以下の3つのルートで補給されます。(1)非乳酸性機構CP(クレアチンリン酸)がC(クレアチン)とPi(リン酸)に分解する過程でエネルギーが発生します。これらをATP-CP系と呼びます。■特徴・酸素を必要としない・エネルギー発生は極めて速い・10秒前後でしか持続しない・短い時間で爆発的なパワーを発揮する※ショートスプリントで使われる。(2)乳酸性機構グリコーゲンが無酸素的に分解してピルビン酸になる過程で発生するエネルギー。■特徴・酸素を必要としない・エネルギー発生が速い・乳酸が発生するため筋の硬化が起こる・30秒
0
カバー画像

トレーニングの強度と運動量|理論から考える

こんにちは、ススムです。今回は「トレーニング強度と運動量」について紹介します。運動の質と運動強度運動をするにあたって考えなければいけない要素の一つとして運動量と運動強度が挙げられます。運動の強度が高ければ運動時間は短くなり、運動強度が低くなれば運動時間は長くなります。運動強度と運動時間は反比例の関係にあります。筋力で例えてみると、最大筋力の80∼100%の運動は運動強度が高く質も高いです。最大筋力の50~60%の運動は運動強度が中等度で質も中等度です。最大筋力の30~40%の運動は運動強度が低く質も低いです。これは筋持久力になってきます。短距離走者に必要なトレーニングは主に筋力と筋力パワーであることから、長距離走者に必要な全身持久力トレーニングを行うとこれまで培われてきた筋力、筋パワーが低下してしまい競技力を低下させる原因になります。これは逆も同じことです。トレーニングの運動負荷条件とは!?基本条件(1)運動強度(Intensity)トレーニング効果はある一定期間にどれくらいの運動の量を与えるかによって規定される。(2)運動時間(Duration)運動強度や運動量によってそのトレーニングの時間が決まってくる。(3)運動頻度(Frequency)繰り返す運動の回数であって、1日当たり、1週当たり、1か月当たりに何回くらいの運動を行うか。(4)運動期間(Period)トレーニングの期間であり、何週、何か月、何年の単位で示され、一般的に3週、5週、2ヵ月でトレーニング効果がチェックされる。大体3~4ヶ月を1サイクルと考える。トレーナビリティ(Trainability)トレーナビリティ
0
カバー画像

Q.メンタルを強くする方法を教えてください。

新コーナー勝手にお悩み解決のコーナーです。 よくある悩みに心理師の私が勝手に答えていきます。今日のお悩みはこちら。 Q.メンタルを強くする方法を教えてください。 メンタルを強くするためには、以下の方法がありますよー  1. リラクゼーション法を身につけるリラクゼーション法は、ストレスや不安を軽減し、メンタルを強くするための有効な方法です。瞑想や深呼吸、漸進的筋弛緩法などのテクニックを使って、リラックスすることが重要です。 最初は意識的に1日5分から瞑想を始めて見るといいです。なれてきたら運動しながら、ご飯を食べながらだって瞑想ができるようになってきます。スマホを見ながら、テレビを見ながらではなくその行為だけ行うことが大事です。  2. 運動 運動はメンタルを強くするためにも有効です。運動によって、ストレスや不安を軽減するホルモンが分泌され、メンタルの状態を改善することができます。脳にとっては運動のストレスも人間や環境から受けるストレスも一緒なんですね。 運動でストレスに慣れていくことが大事です。  3. 睡眠 十分な睡眠は、メンタルを強くするためにも必要です。睡眠不足はストレスや不安を引き起こし、メンタルの状態を悪化させる原因となります。毎晩同じ時間に寝て、規則正しい生活リズムを作ることが大切です。 4. 栄養バランスの取れた食事栄養バランスの取れた食事を摂ることも、メンタルを強くするためには大切です。特に糖分には気をつけなければいけません。高い糖質のものを食べると食後に高まった血糖値を下げようとインシュリンが分泌され、血糖値が乱高下します。それがメンタルにもダメージを与えるの
0
カバー画像

270日前までもやしのような体やったが・・・

体質改善法と、新しい体の使い方を覚えてようやく少しまともな体つきになってきた。9か月(270日)前の比較的調子のよい状態の私。もう胸が垂れ下がって、筋肉はぷよぷよで後から画像を見てゾッとした。新しい体の使い方を覚えてからは、どんどん体が締まってくるのがわかるようになってきた。今までの人生はなんやったんやろうかと思う。殆どの人が生活習慣病にかかってる。真の生活習慣改善法を会得したで。覚えたら、消費カロリーが爆上がりで、どんどん筋肉質になるから、老化がめちゃくちゃに緩やかになるで。健康食品とかいらんで。毎日の時間の流れが、めっちゃ遅くなっていろいろなことにチャレンジできるようになるで。40過ぎてもまだまだ折り返し地点やで。学力詰め込むのと違って、体がやっぱ資本やで。体力あったら生活が安定するで。バイタリティーにあふれることが出来て、鬱知らずになるで。パワーでどうとでもなるで。笑顔にもなるし、人間関係も円滑になるで。陰気から陽気になれるで。改善にはそれなりに時間と根気がいるけど、そんなに頑張らんでもできるやり方やで。理解力は必要やけどな。体と対話できるようになるから、教えられてやるようなことでも無いで。教えられるのは理屈だけやで。チャレンジするのは自分やで。3日で変化が始まると思うで。どんどん新しい自分を発見できるようになるで。レポートを付けることで変化がよくわかるで。検証は大事やで。結果が物語るで。やらないよりマシという論理の人は成長が止まってるで。やるからには効果が無いと意味無いで。意味のあることせなあかんで。広告に誘導されてるだけではアカンで。健康食品で健康にはならへんで。搾取
0
カバー画像

1分で読める健康ブログ#30

今回のテーマは「トレーニング」についてです。 トレーニングというと、かなり大きな範囲の話になりますが種類も目的も全て違いますのであなたが何を求めて運動するのかが重要になります。ただ単に運動するだけでは満足しない方に簡単なトレ分類やオススメをお伝えしたいと思います。トレーニング目的①筋力UP目的マシントレーニング:全力の7割ぐらいの力で行う(10回がなんとか出来る)自重トレーニング:負荷に限界があるため回数かセット数を増やすオススメ:ジムトレーニング(本格的にするならパーソナルトレの方が良い)  ②ダイエット目的マシントレーニング:循環↑の代謝UPが必要。エルゴメータやトレッドミルなどの全身運動と全力の4割ぐらいの筋力トレを行う自重トレーニング:大きな可動域を使う運動が必要オススメ:ヨガ、ピラティス、散歩(早歩き)、食事の工夫は必須③高齢者生活能力UP目的マシントレーニング:全力の3〜4割ぐらいで行う(重すぎると関節負荷+)自重トレーニング:スクワットや階段昇降などが良いオススメ:継続的な運動や全身運動がオススメ、座っての運動でも効果的    日常的な活動性維持が必須④スポーツ能力UP目的マシントレーニング:スポーツ別に鍛える部位が違いますが、可動域を大きく使うものが重要自重トレーニング:体幹の内部安定のためプランクやバランスボールオススメ:バランス系種目、体重移動がある種目    筋力UPも必要ではあるが、身体の使い方を学ぶのが必須最後に 簡単に目的とオススメの方法をお伝えしました!個人個人で健康に対する考え方や目的は違います。あなたはどんな目的があってトレーニングしますか? 
0
カバー画像

(51日目)妄想力で未来を変える。

44歳、男。妄想癖あり。こう書くと俄然アヤシイ。もう通報案件ですな。↓つい、こんなやつを想像しますが。↓実際はこんな感じ。はい。だいぶ大盛りにしました。アハモ〜、大盛り!!さて本題始めちゃうぞ。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆妄想力ってのは大切だと思う。別にアヤシイことを考えてばかりという意味ではなく。(ということで、アヤシイことも考えてる。)だけど、妄想って別に悪いことじゃない。想像で自分だけの世界をイメージしまくること。これはとても良いトレーニングだと思う。例えば、・「前を歩いている女性がハンカチを落とした。それを拾ってあげたことで新しい出会いに発展する未来」を想像(昭和かよ。)・「遅刻しそうになって道を走っていた。交差点の出会い頭で食パンをくわえた女子とぶつかって恋愛に発展」を想像(んなヤツ見たことない。)・「Twitterでキャワイイ女性からフォローされてワクワクする未来を想像」(詐欺師でした。)なんて妄想もありだし、他にも、・「ビル横歩いてたら頭上から看板が落ちてきた。しかし!察知して難を逃れる自分」・「車が突然歩道に突進してきた!しかし、それを華麗にかわす自分」・「アルマーニのスーツを着てるのに土木作業している自分」こんな妄想もアリ。今、この記事を書いていて思った。今日は「いいね🧡」がもらえないんじゃないだろうか。しかし、記事優先でいきます。話を戻して。自分の頭の中で『絶対ありえねーだろ!』ってことも想像しまくると習慣化する。そのシーンが現実になったとき「その時に自分がどうするか」までを想像。それが当たり前になるとあら不思議。自然に現実世界でも対応できる自
0
195 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら