絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

42 件中 1 - 42 件表示
カバー画像

精神技術シリーズ 超高速読書の習得方法(本当の速読)

皆様は、速読の本を読んで、「ゆっくり読んだほうがいい」とか「読み飛ばす」「サッとみて判断する」「知識が多いと読むのが早い」「そもそも簡単な本しか速読はできない」という記載を見たことはないでしょうか?これは「偽物の速読」です。皆様が求めているのは、「普通に読んで理解する」やつが単純に超高速になったものであって、読み飛ばすとか、結局ゆっくり読んだ方がいいとかいう回答はタイトル詐欺に感じるはずです。脳科学や速読のプロの本でもこれらのような記載がありますが、実際には、難しい知らない内容の本でも、普通に読むスピードがめちゃくちゃ早いという人は存在します。つまり、『ちゃんと理解して読んでいるが経過している時間は短い』という状態は可能なのです。今回の方法では、そういった人の脳の状態を解説し、それを習得し、それと同様の状態になっていただきます。速読は速聴よりも圧倒的にインプット量が多いため、極めて効果的な学習法です。ぶっちゃけこれができれば世の中で無双できると思います。では、解説していきます。まず、「本当の速読」を行っている人の脳では、、、、、**********
0 6,000円
カバー画像

どう勉強すればいいの?LINE公式アカウント Basic

LINEヤフー社の認定資格『LINE Green Badge』の「LINE公式アカウント Basic」を取得しました。 「LINE公式アカウント Basic」は、初期設定〜操作の基本的な運用知識があると認められた者に与えられる資格で、オンラインでの試験があります。 最初は「Basicというくらいだから簡単でしょ」「サクッと取ったろかい」と軽いノリで受験したのですが、想像以上に手ごわく、合格までに4回もの再受験を要しました…。けっして“お飾りの資格”ではないと思います。 資格概要 ・LINE公式アカウント関連の資格は「LINE公式アカウント Basic」と上級の「LINE公式アカウント Advanced」の2つ。 ・LINE Business IDを持っていれば誰でも受験できる。 ・試験前にオンラインプログラムで学習できる。 ・学習プログラムから試験の受験、認定バッジの取得まで、費用はすべて無料。 ・試験は申込不要で、いつでもオンラインで受験できる。 ・試験終了後すぐに合否がわかる。 ・不合格だった場合は何回でも再受験できるが、前回の受験から24時間経過が必要。 ・出題形式は選択式問題で40問 ・試験時間は30分 ・合格ラインは非公開だが、正解70~80%以上と言われている。 詳しくは公式サイト『LINEキャンパス』にてご確認ください。 勉強方法 出題内容は試験ポリシーにより開示できませんが、私が合格までに行った勉強方法をご紹介します。 1.学習プログラムを受講する 公式サイト『LINEキャンパス』内に無料の学習プログラムが用意されています。資料をスライドで読み進めていく形式で、
0
カバー画像

忙しい日常の中で学ぶ、あなたのための秘訣! - ちょっとした隙間時間で効果的な学びを

 あなたは、電車の中、家事の合間、ランチタイムに、ちょっとした時間を見つけては勉強をしていますか? それとも、時間がないからと諦めていますか?  わたしも以前は、忙しい日常の中で学ぶのは難しいと感じていました。 しかし、ある方法を知ってから、毎日のちょっとした時間でも効果的に学ぶことができるようになりました。  あなたも、家事や仕事、子育てに追われる中で、勉強の時間をどこに作るか悩んでいるのではないでしょうか。 ここでは、そんなあなたのための日常生活の中での効果的な学習のコツを紹介します。  実は、効果的な学習のコツは、毎日の習慣化にあります。  でも、毎日同じ時間に学習するのは難しい、とあなたは思うかもしれませんね。  それは、あなたのせいではありません。  忙しい日常に追われる中、継続的な学習時間を確保するのは難しいもの。 その真の原因は、時間の不足ではなく、適切な方法を知らないことにあります。  でも、心配しないでください。  日常の中で学習するための秘訣は、隙間時間の活用にあります。  「隙間時間って、そんなにあるの?」と思うかもしれませんが、ちょっとした時間でも、効果的に学べる方法を知ることで、あなたの学びは大きく変わるでしょう。  実際に、短い時間でも集中して学べるテクニックや、日常生活の中での学習の習慣化の方法があります。 例えば、通勤電車の中での10分間。 この時間を利用して、単語カードの復習やオンラインの講義を聴くことで、日常の中での学習が確立されます。  大切なのは、継続すること。そして、学ぶことを日常の一部として取り入れることです。  「でも、疲れていると
0
カバー画像

海外ドラマで英語をマスターする:あなたの語学力を最強にするツール

英語力の強化に最適な方法をお探しですか?海外ドラマはいかがでしょう!海外ドラマは、楽しくて面白いだけでなく、リスニングやスピーキングの能力を向上させるユニークなツールの一つです。好きな海外ドラマの言葉やセリフに没頭することで、楽しく魅力的な方法で理解力と発音を高めることができます♪新しい言語を学ぶ上で最も難しいことのひとつが、リスニングとスピーキングのスキルアップ。単語や文法を覚えても、相手の言っていることが理解できなかったり、自分の言いたいことがうまく伝えられなかったりしたら、せっかくの学習も台無しです😞そこで、海外ドラマの出番です!!ネイティブスピーカーの自然な会話を聞き、その発音やイントネーションを真似ることで、英語を理解し、理解される能力を向上させることができるのです。 そして忘れてはいけないのが、スピーキング練習の効果です。海外ドラマを字幕で見ることで、台詞を読みながら、声に出して話す練習ができます。好きなキャラクターのセリフやフレーズを繰り返して、アクセントやイントネーションを鍛えてみるのもよいでしょう。さらに、さまざまなジャンルや設定のドラマを見ることで、ボキャブラリーやイディオム、スラングの知識を増やすことができます。 つまり、楽しくて効果的な英語力強化の方法をお探しなら、海外ドラマを試してみてください。初心者の方から上級者の方まで、どなたでも楽しめる内容になっています♪早速ポップコーンを手に、くつろぎながら、仕事とは思えないほどリスニングとスピーキングの能力を向上させる準備をしてみてください。
0
カバー画像

医学部学士編入一次試験対策の日程管理・実力アセスメントをお引き受けしました

国公立大学医学部学士編入試験には、これまで3年連続で3人の合格者(合格率現在100%!)のサポートをお引き受けしてきました。ご依頼頂いた方の実力が一番の要因ですが、二次試験対策は事前に提出した志望動機書がようやくここで使われ、一次試験が筆記の得点だけで判断されます。某KA○Lの新宿本校でメイン担当の講師の方にお伺いしても、どんなに筆記がよくても面接二次でうまく行かない方が一定数いらっしゃるとのお話を受け、編集者でこれまで培ってきた論理的な文章作成、経歴の聴取からのポイントの抜き出しなどに役立てることができそうだと考え、このようなサービスをご提供しています。これまで4人の方に依頼を受けて、そのほとんどは二次試験対策を一次を通過したのでお願いしたいという内容でした。その場合は、どんな文章を提出されたのか資料をご提供頂き、 ①経歴と志望動機の連動性がきちんとしているか、 ②なぜ医師でなくてはならないのか(他のアプローチでやりたいことは叶わないのか)、 ③どんな医療的な貢献をどんな地域や国で行っていきたいのか、 ④過去にどんな衝撃的な経験を経て医師を目指すきっかけを得たのか、加えて地方の国立大学だと ⑤地元や大学病院に残って臨床・研究する気があるか、 ⑥なぜうちの大学の医学部なのか(所属する教授の研究で関心のある分野が適切に選べているか)などを確認します。また、付随して提出した書類(TOEIC/TOEFLスコア、職務経歴がコメディカル関係かそうでないか)等も丁寧に確認していきます。言いたいことを言うのではなく、その大学の求める人材に寄せることが必須になりますので、その二次試験を受ける大
0
カバー画像

【TOEIC直前テクニック】試験1週間前にやるべきこと!

TOEICテストの直前になると「どんな勉強や準備をしたらいいのかな」と悩んだことはありませんか? 満足のいく対策がとれていないと、無駄に焦ったり自信が持てないままTOEIC試験当日を迎え、実力以下のスコアしか出せなくなります。   そこで、今回は、TOEICテスト直前対策として、試験1週間前にやるべきことを紹介します。試験直前1週間前の勉強の鉄則は、 「新しい問題を解くべからず」です。その理由は、新しい問題に取り組んでも、時間がかかるわりに解けない問題が多いからです。 本番が近くなると、直前の力試し用にとっておいた公式問題集など新しい問題集に手をだしてしまいがちですが、初見の問題ばかりのため惨敗してしまいます。その結果、「頑張って勉強してきたのに、全然ダメだ」と落ち込んでしまい、 自信をなくしたまま試験当日を迎え、本番でも実力以下の点数しか出せなくなってしまうことも…。 従って、これまで頑張ってきた成果を最大限に引き出し、落ち着いて試験にのぞむためには、本番1週間前からは新しい問題を解かないことがオススメです。その代わりに、これまで解いたことがある問題をもう一度解いてみましょう。 過去に解いたことがある練習問題でも、その中の何問かは間違えるはずです。解説を読み込みながら間違えた箇所を集中的に復習することで、不得意な問題を克服することができます。つまり、テスト直前1週間前は、弱点を取り除き、自信をつけることが重要なのです。ぜひ、このテクニックを活用して、目標スコアをゲットされることを応援しています!
0
カバー画像

子どもの学習をサポートする上で最も大切なこと

こんばんは、わたねこ(綿崎ねこ)です。塾で講師をしています。学習のサポートをする上で最も大切なことは、「できると信じること」です。*夏休みが終わり9月になると、「2022年度もあと半分」と改めて気合が入ります。塾の年度は多くの場合、2月から翌年1月までなのです。実はこの秋頃から、次学年についての不安を口にする保護者様がだんだん増えてきます。「本当に○○ができるようになるのかしら」と。○○には、「ちゃんと問題を読んで意味を理解すること」とか「自分で見直し」とか「おしゃべりせずにお勉強」とか……あとは苦手な問題のタイプや単元が入ります。問題なのは、これをお子さんの目の前で言ってしまうこと。「この子はできるようにならないかもしれない」というニュアンスを含んだ言葉は、しっかりお子さんにも伝わっちゃっています。そして、「ぼくは(わたしは)できないかもしれない」という暗示にかかっちゃう。大人も「頑張ればできるようになるかも」と思えるか否かで、やる気に変化がありますよね。子どもたちだって、もちろん一緒。「頑張っても無理かも」と思ったら、やる気が出ません。やる気がでなきゃ、できるようになりません。なったとしても、時間がものすごくかかっちゃいます。どうせ暗示をかけるなら「できるようになる」という暗示が良いです。そう、「この子はできるようになる」と信じてあげることこそが、できるようになる近道なのです。正解にたどり着けなくても考え方があっているなら、80%理解していると言えます。その時に「また同じところで間違えた」と伝えることもできるし、「おしい!ここまで合ってた!もう少しで正解できるね!」と伝える
0
カバー画像

薬局って英語2つ言える?

みなさんこんにちは。急にぐっと秋めいてきましたね!多湿の季節が終わり、乾燥の季節が始まりますね(><)早めの備えで、先日薬局に行ってハンドクリームを購入してきました★今日は薬局でハンドクリームを買ったという話から、いくつか英語を学んでいきます(⌒∇⌒)ゆるゆるブログとして再挑戦したいので、今日は、【薬局】だけかな笑さぁ!やっていきましょう!!【薬局】英語でなんて言いますか?(`・ω・´)「いやいや、それはさすがにドラッグストアでしょ。日本の薬局の看板にもカタカナでがっつり書いてあるじゃないですか!」そうです。確かに薬のお店=Drug storeです。間違いではないです。でも実際アメリカにある薬局の店頭写真を見てみると↓↓Pharmacy(ファーマシー)と書いてあります!どうやら薬局を表す英語は2つあるようです。どちらを使っても大丈夫ですが、現地にいた時は、Pharmacyの方が良く耳にした印象です。待て待て( ゚Д゚)もう少しよく調べてみたら、新たな発見がありました!【Pharmacy】 処方箋コーナーのある薬剤師メインの薬屋【Drug store】 市販薬・医薬部外品・美容品・日用品を扱う薬屋だそうです!私もこれは今日知りました★すっきり♪Happy♪ちなみに私がカナダに留学していた時にお世話になった薬局は↓↓Shoppers drug mart(ショッパーズ ドラッグ マート)でした。カナダのマツキヨと言えるほど大手のお店です。最初はうまく発音が聞き取れず、「チャパストラマット」で覚えていました笑英語講師をやりながら。私も日々勉強中です。毎日英語に関して新しい発見や知識を得
0
カバー画像

語学学習、インプットとアウトプットは同時にやることで更に語学力アップ!

안녕하세요!![アニョハセヨ]韓国もすっかり新緑の季節になって、春から夏へ変わりつつある今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしですか?この季節、とても緑鮮やかで気持ちのいい季節ですね。春・新年度を迎え新しく語学学習を始めた方も、GWの大型連休やらでちょっと気が抜けてくる時期でもありますよね。。とにかく語学習得は、一夜にして成らず、、、「継続あるのみ」これに限りますが、一番の大敵はやはりストレスです。学習にストレスを感じた時点で、学習効果は低下してしまいます。継続のために大事なのが、以前のブログでもお伝え下したように、語学学習に絶対必要なこと、「語学学習する明確な目的・理由・動機」です。それと、欠かせないのがアウトプットです。日ごろ、特に学習を始めたころはインプットがメインになりますが、同時にアウトプットもやっていくことで、定着率が断然上がります!でも、アウトプットと聞くと、慣れないだけに少し躊躇しがちですよね。。「十分インプットしてから」「準備が出来てから」「もう少し自信がついてから」ではなく、「間違っていても恐れずインプットしたことは、すぐに使う!」これが大事です。アウトプットとは、インプットでした「読む」「聞く」を、「話す」「書く」で、表現することです。本来、語学学習は自分が伝えたいことを違う言語で理解し表現することです。伝えたい気持ちをカタチにすることがアウトプットだから、どんどんアウトプットはチャレンジして慣れて力をつけていきましょう!私も渡韓した当初は、今日習った単語・文法を極力その日のうちにアウトプットするように心がけていました。仕事で疲れて帰ってきた旦那さんに、
0
カバー画像

来春に笑おう!受験生に知らせたい入試マインドセット

入試で勝つためには、他の受験生が、間違えないところは死守し間違えるところをなるべく多く正解すればいい。確かにそうですが、やはり他の人が間違えるところは、こちらも間違えやすいものですよね。特に、あまり見慣れないものが入試にでると当日、「あれ?あまりやっていないから自信ない」と、悩んだあげく直感とは逆の方を選んでしまった、不正解。あるある~1 真面目に考えすぎると間違えちゃう?ある実際に入試で差がついた設問をヒントに、差をつけられる、差をつけられないためのマインドセットをお伝えします。問 次のうち、下線部の発音が異なるものを選べ (注:下線が引けないので太字にしています)1  Satan   2  break    3  Asia     4  spreadシンキングタイムスタート!この問題では、かなりの受験生が3をアジアと読みます。また、ほとんどの受験生が4をサタンと読みます。そうすると、spreadの読みに自信がなければ、アジアに自信満々だと3にしてしまい、アジアをエイジアと読むいうことはわりとよくでる知識なので、それを知っている人は1にしてしまいます。そして、実は、3はエイジア、4はセイタンと読みます。多くの受験生が、「ええ、まさか、Satanがセイタンなんて」「ひっかけだ~~」「細かい、奇問だ」と嘆くところです。「入試なら、大人なら、Satanはサタンでしょう。Asiaは確かに学校や問題集でも出てきたから、知らなかったこちらが悪いかも、、、でも、サタンは、、、」と。2 入試はクイズ大会入試は競争です。ですから、基本的には、勉強していてもしていなくても高校生の誰もがそう思うで
0
カバー画像

英語が身につく、ヒント5つ

中国などのアジア諸国に比べ日本人平均は(異論はあれど)、どうやらだいぶ英語力で差をつけられています「英語と聞くと、いやな気分に」という方も多いようです。5つのヒントを意識して取り組まれていくことで、大きな差になるかもしれません。いずれも、私が学習しながら、また先生方、先輩方、ネイティブの皆様から教わり体得してきたものです。実際に指導するようになって、確かに、これをやれば、伸びるよねえ~と実感しています。1 Perseverance 継続は力なり      勉強しない日を作らない  忘れてしまうことに自覚、肌感覚を持とう、やらない言い訳をしないため  にも、英語は外国語、忘れて当然2 "No mistakes in tango. Just tango on." 間違ってなんぼ  セリフはセントオブウーマンというアカデミー賞映画の中の一節  間違いを恐れるより、間違ってしまいましょう。間違いから学べばいいん  です。みんなは自分よりできるように見えるかもですが、そんなことない  ですよ。使ってみて慣れていきましょう。これ、「空白を作らない」、と    も言えるんですよ。和訳で何も書かない人います。「何もわからない」   と。いえいえ、わかるところから書いてみて、日本語で勝負しましょ  う! 3 Your native tougue will help. 日本語で戦おう  わからなくても、さっぱりと言わず、わかる範囲で、日本語をルー大柴さ   んのように、ルー語を交えて日本語にしよう。そこから考えよう。入試レ  ベルまでの文章は日本語に直すと、せいぜい中3か高1レベルまでの内容で  
0
カバー画像

コスパ高!英語力育成

英検1級、TOEIC985点をもっているのですが、まあこのくらいであれば、英語仕事にする人の中ではそこそこの割合の方は持っていて(取ってないだけという人も多いですし)、そして、正直、自分も含めてだからといって英語をスラスラつかいこなせるというわけではありません(笑)なんでもこい!というわけではありません。野球でいうと甲子園出ました、もしくは高校でドラフト指名待っていました、レベルです。登竜門って感じです。ただ、私、習得までのコスパはかなり高いだと思います。普通、このようなプロファイルの方だと① 父母は大卒、だいたい有名大卒で、幼少期に英会話など学ぶ → だいたい平均額50万円? 場合によってはバイリンガルの方も多い② 大学にあがるまでに海外旅行や海外研修など数回は行っている → だいたい平均額一人50万円?③ 塾通いは、まあほとんどみんな行きますが、中学受験経験し、私立の中高一貫出身者が多い → 中学受験塾150万、私立中150万?④ 中学高校となにかしら、予備校、英語塾など通う → 50万円?⑤ 大学は文学系に進む → 学費は300万~ 平均だと450万?⑥ 大学で留学 → 平均250万⑦ 英検取得、TOEIC取得にあたり、塾や英会話学校に通う → 平均100万円⑧ 仕事で英語を使う環境にあった → 仕事での研修もあるでしょうし、お給料をもらいながら勉強て感じ⑨ 結構な学習時間をあてた → 英検1級だと平均学習時間は300時間超らしいです自分の場合、① 母も父も中卒、二人とも本も読まなきゃ、小学校の担任に小6の秋に「中学入試で修猷館(福岡の名門公立高校で学区すら違う)に入れた
0
カバー画像

英語は暗記しないことが覚える近道

まずは、クイズの答えを、、Q1 I believe the book easy.とI find the book easy.の表す意味のニュアンスの違いは何ですか? これは割と知られています。findが「みつける」というニュアンスがあることを踏まえると、believeが、単に「思う」であるのに対して、findは読んでみたら簡単だ、となります。You'll find working here exciting. だと、(今は思わないだろうけど)きっとここで働いているうちに、楽しくなってくるよ、となります。Q2 I awoke to find myself lying on the sofa. を、読みやすい日本文に訳しましょう。 目覚めると、ソファに横になっていた「OがCとわかる」に引っ張られ過ぎると、訳がわからなくなりがちですが、あ、私、ソファに横になっているわ、ぐらいの感覚が近いと思います。Q3 では、この英文はどういう意味になるでしょうか?和訳というより思いきってできるだけ日本語として違和感なく訳してみてください。 I find a book on the table. 「テーブルである本をみつける」、と訳す人が多く、この日本語に違和感を感じるようになることが、英語学習の一つの壁であるような気が、、、といって、ある本がテーブルの上にあるとわかる、も違和感が、、、そこで、「あ、テーブルの上に本がある。」と訳すとどうでしょうか(ただし、いわゆる受験英語としては「意訳」の方向になってはいますのでご注意を)Q4 では、この英文はどういう意味になるでしょうか?Q3との違いがあると
0
カバー画像

どうして頭に残らないのか

どうして頭に残らないのかHe is likely to forget her birthday.We were about to leave at that time.I'm reluctant to get involved.他にもbe willing to Vとかbe apt to Vとか昨日のブログと関係しますが、上記のようなbe 形容詞 to が苦手な人は意外に多いです。苦手な理由は、いくつかあるのですが、まずは、覚えられない、という悩みが多いです。その結果、彼は、誕生日を忘れるのが好きだ、とか、彼は誕生日を忘れるような人だ、とか私たちは、そのとき、出発することについて話していました、とか、珍訳が出てくることもしばしば。これら、実は 中1の3月から中2の5月に習っていた、be going to Vと中2の2学期に習った、不定詞のことがわかっていると、とてもすんなりと理解できます。It rainsをIt is going to rain.にすると、これから降ることに向かっている⇒雨が降りそうだ、となります。そうです、全部これと一緒の原理なんです。苦手な生徒さんにこれ、言うと、これも一撃必殺で頭に入ります。そうです、全部、「向かう」って意味なんです。そこにisのあとですから、like「ようだ」をつけると、向かうようだ⇒なりそうだwill「意思」をつけると、やる気だreは「反対、戻す」、をあらわすので、気乗りしない、やりたくないaboutは、もともと、「アバウト」つまり、その辺、そこそこ、いい加減、おしいの意味なので、きちんとは向かってないんだけど、向かう「ところ」簡単です。
0
カバー画像

基礎基本に戻ることの意味

関係代名詞の質問を中3生から受けました。関係代名詞、who whose which whom, thatの使い分けが全然わからない、と。結論から言うと、関係代名詞は代名詞なんで、he his himが使い分けられると簡単です。それと一緒、という風に指導すると10分程度で納得して帰っていきました♪ テストも過去最高にあがった!と興奮して伝えてくれました。この1~2学年くらい戻ると簡単というのは、いたるところにあります。some kind of を× 数種 ◎何らかの種類のと訳せ、というのが苦手で、うっかり「いくつかの」と訳す人多いですが後ろが可算名詞なのにsがない場合は、someは「何らかの」と訳す、とかうーむ、そうなんですけどね 「somethingってなんて訳す?」これで一撃必殺、次から間違えません(笑) このように、前学年、もしくは中学の内容を使って大学受験内容の差がつくところを攻略するとやりやすいですよ、本来、出題側も、それを狙っているのかもしれませんね。
0
カバー画像

小学生の学習習慣について

皆さんこんにちは。すっかり、日も短くなり、朝晩冷えてくるようになりましたね。今日は小学生の学習習慣についてお話ししたいと思います。よく、うちの子は全然勉強しないとお話を聞くことがあります。また、塾の時も宿題を全くしてこないお子さんもいます。子どもは自分でスケジュールを立てるのが難しいのです。そこは、お父さんお母さんとお子さんが一緒に相談して決めて欲しいです。また、個別の塾や家庭教師の場合は先生が子供と相談してほしいです。私の指導していた塾では日割りで宿題をだしているのです。それでも、宿題をやってこない。量も考えて多くはありません。その理由は2つあります。一つは具体的なやり方がわからないのです。例えば漢字練習テキストを1単元(3ページ)、宿題にだします。余裕をもって1、2日はお休みにします。テキストは1ページ目に漢字の読み、書き順、例文がでています。その後のページに、テスト形式の問題が何ページかあるのです。当然、漢字の練習をしなければテスト形式の問題はできません。その、練習の仕方がわからないのです。子供によってはそのページの漢字をなぞって終わりの子もいます。ですから、テスト形式のページはできず、バツが多いがそのままです。なので、子供に漢字ノートを用意してね。先にこのページの漢字を練習して、例文もかいてね。それから、テストのページをしてね。間違えて漢字は、ノートに練習してねと。ていねいに説明します。6年生でも塾に来たばかりの子はわかりません。それまで、やったことがないのですから。もう一つは学習する時間を固定することです。毎日、学校に行く前に時間があるからする。あるいは、遊んで帰って
0
カバー画像

算数の解き方について

こんにちは。日が短くなりましたね。いよいよ冬が近づいてきた感じがします。今日は算数の解き方についてお話ししたいです。お父さん、お母さん、お子さんの算数のノート見たことありますか。学校では、式を書いて答えを書く練習をします。テストも親切に式、答えとなっています。ですので、学校の算数の勉強は式を書いて答えを書く習慣は出来ています。しかし、中学受験となりますと試験は答えのみ書く場合が多いのです。塾の授業では先生は図を書いたり、式を書いて説明します。しかし、なかにはノートにいきなり式ではなくひっ算の計算を式の場所に書くお子さんがいます。何度も何度も私は式を書くのは基本の「き」だよ。式や図を書くことによってどうやって解くのかわかるよ。と説明します。実際、図を書いてから解く問題もあります。その後に式は必ず書きます。指導するにはあったては、何もなくてはどうやって解いたかわからないのです。また、後でみなおしても何もなくてはやり直しもできません。6年生になっても式が書けないこと致命傷になります。生徒によっては試験に式はいらないと言い切る子もいます。そんなことはないのです。学校によっては式や考え方を書くことによって、答えが間違っていても考え方があっていると部分点をくれる学校があるのです。中学校に進学することを考えても図や式はとても大切なのです。お子さんのノート、図や式を書いて解いているか見てください。もう一点、気になることがあるのですがぞれは次回のブログでお伝えします。
0
カバー画像

中学受験、過去問活用方法

こんにちは。朝晩、冷えてきましたね。皆さん体調には気をつけてください。先回は私は志望校の過去問を解くことはとても重要なのですとお伝えしました。今日はその解いた過去問の活用方法についてお話ししたいと思います。当然、解いた後は答え合わせをしますよね。そして、平均点と合格点と比べます。皆さん、ここで点数だけにとらわれすぎないでください。私の経験からですが、指導するにあたって実際に使用した問題用紙と答案用紙を持参してもらいます。算数を例にとりますと、間違いを解説する前に穴の開くほど問題用紙を見ます。一体どこまで出来てどこで間違えたのか。あるいは計算ミスはどこなのか。生徒にはただ、間違えた問題を解説するだけでは次につながらないのです。ここまでは出来ていたよね。後一息だったね。それじゃやり直ししてみようか。と声かけします。それだけでも自信につながるのです。また、計算ミスの箇所を見つけたら、ここでミスしているよ。もったいないね。計算練習は毎日しようねと。この時期になると計算練習をしなくなる生徒もいます。計算も毎日しないと間違えや速度が遅くなります。なので、ちょうどよい声かけになるのです。国語も同様に問題用紙をみながら解説します。例えば、選択肢問題は選ぶ問題が4問あるとだいたい2問で迷うのです。そこで、この二つまでは絞れたんだね。そうだよね。迷うよね。それじゃ、もう一度迷った選択肢を読んでみようと。出来たところまでほめてから解説します。また、説明文や解説文は線を引いて解こうねと説明せているので重要な箇所に線が引いてあるか、設問に対しの線引きかも見ていきます。このように、解答用の点数も大事ですが
0
カバー画像

中学受験、過去問について

こんにちは。気づけば、11月中旬ですね。神奈川県の中学受験本番は2月1日から始まります。中学受験を控えている皆さんは既に受験するする学校を決め、何パターンかの予定表をつくられていると思います。そして、受験する学校の過去問も少なくとも1度は実施していると思います。私なりの過去問に対する考えをお話ししたいです。塾の説明会で聞いていると思いますが、再度ここで言いたいです。過去問はとても重要なのです。同じ問題は出ないでしょと言われるかもしれません。確かかに同じ問題は出ません。しかしながら、問題の出し方には各学校特徴があるのです。算数を例に出して言いますと、大問1で計算問題を10問出す学校もあれば、1問も出さない学校もあります。そして、問題の形式はほぼ毎年同じなのです。模試とは違います。学校ごとの特徴があります。なので、過去問の問題集があるのです。ここで、どれくらい解けるか判断でき、苦手単元を再度やり直すことができます。入試問題は満点をとる試験ではありません。いかに、効率良く点数を取るかが大事なのです。解ける問題を確実に解く。当たり前と思うかもしれませんがこれが非常に大事なのです。小学生が受験する試験です。緊張するのは当たり前です。緊張しながらも実力を発揮するの練習あるのみです。残り少ない時間、皆さん頑張ってください。陰ながら応援します。
0
カバー画像

続・私が習っていた家庭教師について

前回はどうして私が小学6年生から高校3年生まで家庭教師に習っていたのか説明しました。何故、高校になっても予備校ではなく家庭教師だったのかの、もう一つの理由は私は大学受験が一般入試ではなく推薦入試を望んでいたたからです。志望校の学校推薦をとるためには学校の成績と授業態度や学校生活が問われますが、まずは学校の成績なのです。中学3年生から本腰をいれ、それはそれは頑張りました。これも中学3年生から習った家庭教師の先生のおかげなのです。前回、2人の先生がいまでも印象に残っているとお話ししました。まず、一人目の先生は小学6年の夏休み明けから算数を習っていた先生です。小学校の時は中学受験の勉強を見てもらっていましたが、そのまま中学に進学しても数学をみて頂きました。今の時代はコピー機が自宅でもコンビニでもあります。私の時代はまだ、コピー機を手軽に使える時代ではありませんでした。なんとその先生は毎回手書きでテスト問題やその日に学習する問題を作成してくれていました。仮にO先生としましょう。中学入学して、皆さん正負の計算苦労しませんでしたか。私はO先生に嫌というほど問題をだされました。授業の前は毎回毎回テストです。でも、知らない間に実力がついていたのです。数学は好きでしたが、中の上ぐらいでしたのに、学年で2番を取ることができました。常時、10番以内には入っていたと思います。しかし、先生は大学4年生でしたので中学1年で終わりでした。その後、英語担当の先生は可もなく不可もなく習っていましたが数学担当の先生には恵まれず、成績は上の下というところでした。ここでいよいよもう一人の先生との出会いがあります。中学
0
カバー画像

私が習っていた家庭教師について

今日は私が習っていた家庭教師の先生たちについてお話しします。プロフィールに小学6年生から高校3年まで家庭教師にならっていたと聞くと引かれる方もいると思います。実は年代的に私の時代は今のように塾も沢山なく、ましてや個別指導の塾などありませんでした。私は中学受験をしたのですが、当然大手の中学受験専門の塾に通っていました。そうですね、Nみたいな塾でした。今でも塾によっては授業のフォローを親御さんや個別塾、家庭教師にたくすところがあります。我が家は親が学力的に無理なことと忙しいので塾の勉強をみることはできませんでした。必然的に家庭教師にお願いすることになります。多分、夏休み明けぐらいに塾に言われたのだと思います。まあ、家庭教師の先生は全員、大学生でしたけど。実は塾の講師は大学生が多いのです。私が所属していた塾も個別担当はほぼ大学生でした。話しを戻しまして、小学6年生の夏休み明けから私の家庭教師に習うという生活が始まりました。受験が終了しても、私立中学ですから当然そのまま家庭教師に習うこととなりました。全員で、10人ぐらいの先生に習いました。私には常時2人の先生がついていたのです。文系と理系の先生です。一人っ子だったのでできたのだと思います。高校生になっても塾にいきませんでした。この家庭教師の先生の中で2人の先生が今でも印象に残っています。その話は次回詳しくお話しします。
0
カバー画像

無限のやる気を引き出して爆速学習する方法!

夏の暑さも和らいで過ごしやすい気候になってきましたね! スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋・食欲の秋。恋愛の秋 秋は何かを始めたくなるのは私だけでしょうか? 新しい知識やスキルを身につけてみようと思う時 どうすればモチベーションは維持できるの? どうすれば一番効率よく習得出来るの?とよく考えていましたというのも私自身がとても飽きっぽく 三日坊主で終わってしまう事が何度もあったから(笑) どうしてこんなに自分のやる気が続かないのかぁと悩んでいた時に気づいた やる気が無くなってしまう学習パターン そしてそのパターンを変えることによってやる気が続くようになったお話をしてみたいと思います(^^♪何かを始めようと思った時は最初が一番モチベーション高いですよね! でもしばらく続けているとどんどん嫌な気分になってくることはないですか? あれもできない…これもできない… 私って才能ないのかな… これってやってて意味あるのかな… 努力しなければと思うたびに嫌な気分になり もうしくなーーい!って思ったりしちゃう…そんな時というのは自分にダメ出しすることにエネルギーを使い スキルを習得するモチベーションもエネルギーも空っぽになってる状態と思ってください 日本人の方は特にですが 自分へのダメ出しフィードバックを重ねて ダメなところを改善しながら成長していくというパターンの人が多いかと思います(学校教育が出来な部分を出来るようにして行くやり方だからだと個人的には思います…)幼少期からというより親やおじいちゃんおばあちゃんの代から脈々と受け継がれてきた教育と成長のプログラムだと思うのですが これって凄く根性
0
カバー画像

勉強のスケジュールと質問

A君と話し合ってスケジュールを立ててもらった翌日、早速質問がありました。1.数学の宿題をやったあとに何をすればいいのか?2.英語はスケジュール通りに宿題をやると7月中には終わってしまうのだけど、そのあと何を勉強すればいいのか?「宿題終わった!やった~」と遊ぶ年でもないにしても、非常に勉強に対して面談でもお話ししたように、少しでも気がかりなところは連絡してくれたので、すぐに心配をとりのぞくことに。2つの質問はいずれもスケジュール通りに宿題が終わることが前提でした。ただ宿題が終わることと問題が解けるようになることが残念ながらイコールとはA君の学校では、宿題が難易度でわかれています。標準問題まではできているのでチャレンジ問題に取り組んでもらう事にしました。彼の目標に到達できるようにするには、本来は同じ課題でも何回も解くことも必要です。とはいえ、あまりに易しい問題ばかりやっていても仕方もないので、いったんは宿題の一番難しい問題もやってみては?とアドバイスしたわけです。本人が自分でスケジュールを立て、調整し勉強した内容が身につくようにするまでが私のお仕事なのですが、遠隔であるためどの程度定着しているのかは、本人に確認してもらう必要があります。そのため、LINEでのやりとりは頻繁に行います。また、お母様にもご家庭での様子を確認していただくようにお願いしました。ただ、今はほとんどの方が男女問わず働いているので、それほどおウチでの様子も見ることはできません。それも踏まえたうえで、お母様にご連絡することで、お母様にも「子どもの様子も見ておこう」と思っていただくのが目的です。もちろん、勉強の習慣や
0
カバー画像

新時代における脳科学的な「学習法」について

今回は新時代の「脳科学的な学習法」についてお伝えします。 その前に少し「心理ゲーム」をしたいと思います。 これから「あなたしか知らない事」を私がリーディングします。 1.あなたは子供の頃、右足の膝を擦りむいた事がありましたね。 2.あなたは自分に対して少し批判的な傾向がありますね。 3.あなたには問題のある血縁者が一人いますね。 4.あなたは老後の生活(未来)に不安を感じていますね。 どうでしょうか? 当たっているでしょうか? 種明かしをすると、これは心理学でよく使う「バーナム効果」と呼ばれる考え方です。 占いの世界などで使われる心理学ですが、誰にでも共通する事を投げかけて、その反応に合わせて言葉を返していくと、いかにも心の中を「透視」されたように感じてしまうという効果があります。 おみくじや手相占い、星座占い等もほとんど同じ原理です。 このゲームから何が言いたいかというと、自分が「不安」に感じていることは「意外と他の人も同じ不安を抱えて生きている」という事です。 「不安」はネガティブにとらえがちですが、危険を回避したり未来に対して思考し行動が起こせるのは、動物の中でも人間だけが持つ「優れた能力」とも言えます。 将来の「人財」としての市場価値を高めるために勉強したいというのも、趣味の勉強以外は不安が動機となる事が多いので、これも行動を見ればポジティブな反応ですね。 少し前置きが長くなりましたが、将来の「不安」を解消する上においても未来の見通し感を持てるように「学習」し「創造力」を鍛える事で、ほとんどの不安は解消することができます。 それでは本題の「脳科学的な視点」で効率的な学習
0
カバー画像

ヴィゴツキーのZPD(発達の最近接領域)

知っていてやらない、できるのにやらないは「できない」と同じ。「できない」と「ひとりでできる」の間に「手伝ってもらえばできる」が必要というお話です。旧ソヴィエトの心理学者ヴィゴツキー(Lev Semenovich Vygotsky, 1896-1934)は、37歳という若さで亡くなったため、学者として活躍した期間はわずか10年ほどでした。このため、同じ年に生まれたピアジェ(Jean Piaget, 1986-1980)と比べるとやや知名度が低いかもしれません。しかし、「発達の最近接領域(ZPD : Zone of Proximal Development)」理論をはじめ、学習・発達の分野ではピアジェとならんで数多くの印象的な業績を残しました。この「発達の最近接領域」というのは、子供が何かを学ぶ時には、「自分ひとりでできる」と「まだできない」の間に「教師や他の大人に手伝ってもらえばできる」という領域がある、というものです。この「手伝う」というのをやや文学的に表現すると、「子供が学ぶ時、子供自身も、子供の学びを手伝う大人もそれぞれいつもの子供・大人とは異なる存在になり、相互作用を通して学びを形成する」ということになります。少し抽象的でわかりづらいので例をあげてみましょう※。物を掴むことはできるけれど、あれ・それと指差して示すことをまだ覚えていない幼児がいるとします。オモチャを掴もうとして手を伸ばすけれど届かないという時に、それを見た親は「オモチャを手に取りたいのだな」ということを理解してそれを取ってあげることがあるでしょう。この時、幼児は最初「取ってほしい」という意思表示として手を伸
0
カバー画像

なぜ、スズメバチはカエルを刺したのか?

お疲れ様です、たかひろです。まず初めに、以下の物語を読んでみてください。音読でも全然OKです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~羽を痛めて池を渡れずに困っていたスズメバチがカエルの背中に乗せてくれと頼んだ。カエルはいう。君を乗せたら背中を刺して僕を殺すに違いない。スズメバチはいう。そんなことをしたら僕も溺れて死んでしまうじゃないか。なるほどと思ったカエルは、それならば。ということでハチを背中に乗せて池を渡った。だが半分くらい行ったところでカエルは背中に激痛を感じることになる。振り返ってみてみると、ハチの針が背中に刺さっているではないか。どうして刺したんだ!僕を刺したら君も溺れて死んでしまうんだぞ。カエルは沈みながら叫んだ。スズメバチは答えた。仕方がないんだ。これは僕の性だから。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~少しだけ僕がアレンジを加えましたがこれはある映画の一節。つまり何を言いたいかというと、結局、性(さが)には逆らえないということ。最近自分が俳優訓練をしたり色々な情報発信者を見ていて思うんですけど、やっぱり、隠そうと思っても隠せない何かが必ず人には備わっているなと。例えば、普段からものを斜めに見ている人は目つきや言葉が斜めだし、何なら声までまっすぐ相手に届けられない。クラブハウスを聞いていてもその人の選ぶ言葉から何を信じているかがどうしても出てきてしまう。先ほどのハチとカエルの物語でもハチは刺しちゃダメなのに刺してしまって溺れ死ぬ。これって行動できない!と言っている人とも似ているなぁと思っていて、行動しよう!と思ったところでそもそも行動できない性だからでき
0
カバー画像

初ブログなので私の英語への考え方・攻略法を語ってみる

こんにちは。そして初めまして。ココナラで英語レッスンを提供しておりますHaylieと申します。日本人です♪ブログを始めてみようと思い初ブログです。ありがとうございます。何を描こうかと思った時に、私の海外生活のあれこれなんかよりも英語をどうやって磨いたかの方がよっぽど役に立つんではないかと思いました。今回は、私の英語学習への考え方・攻略方法を語ってみたいと思います〜!英語への接し方の変化さて、振り返ってみれば中学・高校時代は赤点続きでした。なぜかって?先生が嫌いだったからです。教え方が嫌いなので興味も湧きません。先生の態度も嫌なので癪な気分にもなります。ティーンなんてそんなもんですよねーでも、そこに救いの師が現れます。高校受験のために通った私塾の先生です。先生は中学英語の基本文法が全て載ったぶ厚い参考書を渡して「今からこれ全部解いて」と言いました。雑。でもそれが良かった。そのそっけない絵もない白黒の参考書は、色やキャラクターで媚びを売らない代わりに論理的な文法ルールの説明があるだけでした。もはやルールブック。しかし論理的に説明されると人は「おお…」となるもので知識欲が満たされて結局全て解きました。『中学英語は基礎』というように、それで身についた基礎力は高校でも役に立ちました。赤点を出しつつも大問題にならない程度に嫌いな先生を前にのらりくらりと乗り越えました(笑)さて、この「論理的に言語の仕組みを理解する」ことは、今では「英語への考え方」の大きな軸の一つなりました。そしてこれは「論理的に英語に必要な能力を理解する」という2つ目の英語への考え方の軸に繋がりました。英語に必要な能力を理
0
カバー画像

夏の外国語学習5選 ~Fünf Sommer-Lerntipps~

Hallo!たんたんと申します。学生時代にドイツに留学していました。学んできたドイツ語を活かして、皆さんに有益な情報をお届けできればと思います!今回は、Deutsch Perfektで夏の外国語学習法を紹介していたので、こちらをシェアしていきたいと思います。外国語のメニューを読む夏場のレストランといえばドイツではテラスでの食事が最高です!私もドイツに住んでいた時はよくテラス席で食事をしていましたが、解放感もありとてもリラックスして食事を楽しめます。(リラックスできていたのはビールのおかげもあるかもしれませんが、、、)ここで紹介されている勉強方法は、案外皆さん意識されないポイントなのかなと思いました。それは、外国語で書いてあるメニューをしっかりと読んでみる!町中を歩いていると、よくメニューの書いてある看板が表に出ていることに気が付きます。私も何気に見ていましたが、しっかりと一つ一つ熟読したことはありませんでした。なので、いつも同じようなものを注文していたような気がします。(非常にもったいない!!)この勉強法には外国語の勉強という側面と、新しい料理に出会えるチャンスという側面があると思います。ただ屋内で勉強しているよりも、この勉強法のように、その国の料理も知れて、おいしいものにも巡り合えちゃう勉強法の方が魅力的ですね!自然の写真を撮影する夏といえばやはりアウトドア!という方は少なくないと思います。そんな方にお勧めの勉強法がこちらです!山や川にハイキングに出かけた際に、普段見かけない植物や動物を見つけると思わず写真を撮ってしまいませんか?その写真、撮って満足するんじゃなくて、自分の成
0
カバー画像

速読をするためのいくつかの処方箋

ぷれぜん仙人です、初めてのブログ投稿になります。今、コロナで大変な状況が続いてますね。外に外出できないで家で過ごす時間も、かなり増えていると思います。こんな時こそ、逆転の発想で「自己投資」に時間を使うのも良いと思います。このコロナ問題は、・収束にまだまだ時間がかかる見通しであること・収束後も、社会は元には戻らず「新しい時代」に突入していくことが多くの知識人、インフルエンサーなどからも指摘されています。(私もそう思います)というわけで、本を読んで学習をする、というのもすごく良い時間の使い方なんじゃないかな?と思ったりもします。というわけで、今日は加速学習のメソッドとして、「速読」についていくつかヒントを解説してみたいと思います!これはすごく重要なコツですね。「わかっている!知っている!」と思うと、脳は学習能力が下がります。また、批判しようとか、この作者が嫌い、とか思っているのもNGです。せっかく、本を読むのであれば、ぜひ、その著者から学びとろう!という意識が重要かと思います。これも重要です。生徒、というのは受け身体勢です。何も目的も質問も持たずに本に向かうのはNG行為です。ゴール設定を行なった上で、本に向かいましょう。かなり吸収が変わってくると思います。スピードも上がります!多くの人は1回で学習しようとしますが、すごく非効率です。脳の仕組みを考えると、「全体的な理解」→「部分的な理解」と進んでいくのがすごく重要なポイントです。なので、一度で全部を理解しようとせずに、何回かにわけて読書をすると良いですね。これは、小説とかではなく、ビジネス書、専門書、資格試験対策などで使う読み方にな
0
カバー画像

英検準1級 2次試験の結果が届きました。

みなさんこんにちは。11月6日(日)に英検準1級の2次試験を受けてきました。その結果が本日確認できました。この1週間、本当にドキドキでした、終わったのに、何も手につかず、、、「いやイケたでしょ!!」のポジティブな自分と、「上手く話せなかったし、そんな甘くないでしょ。」のネガティブな自分に脳内占領されていました。結果は、、、、、「合格」いぇーい!!!自分の英語レベルをスコアで数値化するのみのTOEICと違い、英検は合格か不合格の2つに1つしかありません。全く歯の立たない点数だろうが、あと1歩!の点数だろうが、客観的評価として、不合格は不合格。それが私の肌には少し合わず、ここ数か月で本当にプレッシャーというストレスに襲われ、すごく白髪が増えました(本当です笑)今後、1次試験、2次試験の詳細と、具体的な私の学習方法、分析などをカテゴリー別に掲載していきたいなと思います。今日は、英検準1級を受けてみた全体的な感想をざっくり書きます。・2級とはレベル感が変わり、本当にあまくない。・特殊な方を除いて、ノー勉強または軽い学習での合格はほぼ無理1番声を大に出して言いたいのは、実際に受験した私個人の感覚ですが、【ネットに出回っている、英検準1級のレベル=大学中級程度、TOEICのスコア800くらいは嘘!!!】私は大学4年間、英語学部で学びました。いくつかの講義はオールイングリッシュ、卒業論文(というかプレゼンテーション)もオールイングリッシュ。そのくらいはやったので、大学中級程度と言えると思います。TOEICもデフォルトで数年850付近を彷徨っています。でも、英検準1級の対策を始めた当初は本当に
0
カバー画像

勉強しているのに成果が出ない人の特徴【10選】

こんにちは!ryococoaです。今回は、資格試験の「勉強しているのに成績が上がらない」時にやってしまっていることについてお話します。資格、入学試験の勉強をしているけど全然身に付いてないよという方などの参考になればと思います!私は、これまで多くの方の勉強についての相談に乗ってきましたが、私自身も常に良い勉強ができているかというと全くそうではありません。勉強しても中々集中できないな、成績が上がらないなという時はもちろん今までにも幾度と経験してきました。うまくいっていない時には、客観的に現状を確認しながら修正したり、うまくいってた時はどのように進めていたのかを思い出しながら勉強をしています。今回は私自身の経験や、今まで多くの勉強相談に乗っていた中での傾向をもとに「勉強がうまくいっていない時」の特徴についてみっちり解説します。勉強しているのに成果が出ない時の特徴【10選】1. 勉強の目標が曖昧である勉強をした先の目標、つまり勉強をする目的がボンヤリしているケースです。勉強をして何を得たいのか?入学試験突破、資格取得、就職の幅を広げる、スキルの習得などが大きな目標のわかりやすい例です。しかし、実際には「1年後には試験に合格できていればいいな」、「いつか副業をする時ために勉強しておこう」などと具体的な期限を設定していない場合が多いです。私たち人間は後先のことを考えるのは苦手な生き物ですから、期限を自分で作るのには抵抗があるでしょう。しかし、期限を設定しなければいつまで経ってもサボり続けてしまいます。「入学試験に合格するぞ!」といった大きな目標だけではなく、「参考書の一章は◯日で終わらせる
0
カバー画像

メタ認知機能を刺激してみませんか?

勉強をしていて、ただ間違えていた、正解だったということに一喜一憂せずに、どうしてこのような答え方をしたのか、どうしてこのような定理を使おうと思ったのか、この定理はどういった定理であるのかなど考えながら学習を進めていますか?そういったことを考えるだけでも学習の質は変わっていきます。どうして~、なんで~と考えながらメタ認知機能を高めるための学習を進めていきましょう。そしてこれは学習の話だけに収まることではないです。普段行っているスポーツ、音楽、ゲーム、仕事、人間関係などすべてのことに言えるのです。小中高生年代の人たちは体系的にまとめられている各教科の学習をもとにメタ認知機能を高められるなんて、とてもいい機会だと思います。これからは学び続け自分を自分の力で幸せにしていかないといけない時代です。これからの人生のためにもメタ認知的思考を鍛えてみませんか?いつから始めても遅くはありません。いつもの学習や様々な活動にちょっとしたスパイスを加えてみてはどうでしょうか?
0
カバー画像

クリスマスと正月は、合格してから楽しみましょう!

 今日から12月ですね。急に寒くなってきましたが、いかがおすごしでしょうか。 受験の方は、コロナにかからないためにも、自宅でしっかりと勉強しましょう。オミクロン株なんて新たなものが発生したようですが、外出が怖い方、ぜひ私の学習教室なんていかがでしょうか(^^♪。 という宣伝はさておき、12月はとても大切な時期です。中学受験では、最後の仕上げに取り掛かる時期でしょうか。大学受験では、2学期の期末テストの範囲って、2次試験には絶対にでる所でしょう(解析学の範囲とかは、単勝1.0倍くらいのド本命だよね!あと、世界史も現代史はよく出るとも聞いています。だって、一番歴史的なデータの多い単元だもんね。文献にしか残っていない古代の情報量に比べたら。それにしても、ローマ帝国が3つに分かれたって証拠ってどこにあるんだろう…。年号まで明確に分かってるんだから、記録が残っているってすごく不思議な感じです)。 雑談が過ぎてしまいましたが、とにかく12月は、ラストスパートです。後悔のないよう頑張っていきましょう。 あと、おすすめなのが、合宿。今はコロナとかでアカンかもしれないけど、家庭内では誘惑があるので、ないところでやるのが一番な気がします。目の前にあるものを学習関連のモノだけにして、邪念を振り払って取り組んでみてはいかがでしょうか。ネットがつながるものについては、学習に関するもの以外の閲覧は禁止ね。新聞やラジオくらいならいいんですが、映像が入ってくるものは、本当に集中力の低下につながりますので、気をつけましょう。ついつい魔が差すってこともありますし。 そんな私ですが、他人のこと言ってられません。1月
0
カバー画像

広告の裏紙はのこしておきましょう!

 前回では、計算のミスだけはなくそうとお伝えしましたが、もう少しだけ補足します。 おさらいすると、「字は大きく書く(特に演算記号)」「計算途中の消しゴム禁止」「符号ミスは絶対にしない覚悟を持つ」「暗算禁止」「意味不明の我流禁止」「難問や思考力を強く求められる問題は破って捨てる(×でマーキングして放棄)。できる問題をすべて完答する」でした。 同等のレベルの子が集まる公立高校の受験では、計算ミス一つで本人の将来の設計図が変わるのみならず、家族に無駄負担を強いてしまう(私学には、どう考えても学校法人の自己満足によるイベントの負担などあるところも存在しますし(これは、減免対象ではないヤツね))ことになります。競争率1.03倍でも、辞退者繰り上げもないし、計算ミスの2点がマジできいてきます。 さてと、計算ミスをなくす訓練としては、ノートを使わず、広告などいらない紙の裏面をつかうことをお勧めします。ノートの場合は、どうしてもスペースを倹約して小さな字で書こうとする心理が働いてしまいます。小さな字もダメです。何を書いているのかわからなくなるし、自ら書いた読みにくい字でイライラしてやる気をなくしてしまうことだってあります。一方のいらない紙の裏面の場合は、思い存分大きい字も書けるし、消しゴムも使おうとは思わないでしょう。 ぜひ、一度お試し下さい。大きめに書くことのメリットを味わってみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

これやったら、1点どころが10点くらい上がります!

第1号の生徒さんを待っている間に、メルカリやってたら意外なもの売れてびっくりしていた私です。さてさて、今日は中学校の数学定期テストについて、口を酸っぱく言ったことについて語りますね。今回は、80点を90点以上にUPする方法じゃなくて、30~40点を50~60点にする方法です。この領域に位置する生徒さんは、こう分析されます。・学校の授業は、表面的には聞けている。少なくとも、授業のテーマが何かなのかは分かっている。・課題もある程度は、取り組めている。少なくとも、提出物は出す習慣はあるため、内申点での減点は喰らわない(5段階での2→3位の救済もありえる)。・その一方で、変な癖がついていて、伸び悩む一因となっている。癖については、自覚できていない。・自身の学力より高い問題を無理にやろうとして、本番焦ってしまい、本来取れるはずの問題が不正解になっている。・計算ミスが目立つ。特に、+-のミスが圧倒的に多い。また、計算途中で謎の暗算を行ってかっこつける。その結果、本来シンプルな答え(1とか3とか、ー2とか、分数になっても分母が一桁)であるはずなのに、自ら計算をややこしくして、謎の難問を自作自演している。 ざっと挙げるとこんな感じですね。ということで、中学3年生の2~3月に泣きたくない、親御さんに授業料で迷惑をかけたくない(※助成金はありますが、オプション料金は私学はしっかりと取ってきます!)、仲のいい子と同じ学校に行きたいという気持ちが強いならば、この階層に現状いるならば、まず以下のことをやってみましょう。☆難問や圧倒的な思考力を伴う問題は、絶対にノータッチです。テストの考慮時間って多くあっ
0
カバー画像

#2 ”分析”には「本質を見る力」が欠かせない。

こんにちは。キャリアサポーターYusakuです。ブログをご覧になっていただきましてありがとうございます。皆さんは「抽象化」と「具体化」は得意でしょうか。人と話すとき、文章を読むとき、交渉場面、資格の勉強など、あらゆるとき場面の「情報整理」を必要とされるときには役に立つ思考です。個別指導塾で勤めていた時に、講師(社会人・大学院生・大学生)の授業を傍で観察していました。そのときに、気付いたことの一つとして「抽象化と具体化」が得意な人と苦手な人とでは、生徒のニーズの汲み取り方に差が生じていました。特に、演習時間後に不正解問題の解説をしたのちの指示内容に差が生じていました。抽象化と具体化が得意な講師は、1問解説したのち同じパターンの問題をピックアップして演習するよう指示を出します。一方で、抽象化と具体化が苦手な講師は、1問解説したのち、そのままテキストの続きの問題をただただやみくもに演習するよう指示を出すのです。もちろん問題演習に多く取り組むことは学習内容を定着させるためには必要ではあるため、一概に後者の指示内容を批判することはできません。しかし、限られた時間内で効果的に最大の学習効果を追求するならば、演習時間よりも「解説時間」の方が高価値です。生徒にとって、演習は家でも実施できますからね。しかし、解説は他者の説明がないと自分では理解できないことが多いはずです。だからこそ、「解説時間」を多く確保する方が大切です。さて、それでは「具体化と抽象化」が得意な人と苦手な人とではどうしてこのような差が発生するのでしょうか。具体化と抽象化とは、すなわち「物事の本質を見極める力」と言えます。つまり、
0
カバー画像

人生はCreationから始まる!

Safari とGoogle Chrome っていうのは違うんだ!アップル会社はSafariGoogle会社はGoogle Choromeブラウザが違うだけで使えるサイトが変わってしまう!サイトが開けず、2日間困っていた。。というかほっといた。今回は旦那に聞いた。Safariでは入れなかったものがGoogle Chromeで入れた!これはすごい!Macは旦那が使っていて新しいものを買ったから古いのをもらった。最近パソコンを使うようになったので、色々知れることが楽しい!Macの触り心地は大好き!
0
カバー画像

【3秒】学習塾の選び方②

お子様に合った塾は!?学校の定期テストではいつも1位か2位 業者が実施する模擬試験で偏差値70以上を安定して取れる ⇒1対1(1対2)で対面の個別指導大手塾、もしくは家庭教師がオススメ!
0
カバー画像

【3秒】学習塾の選び方①

お子様に合った塾は!?通知表で「1」か「2」の教科をなんとかしたい⇒1対1で対面の個別指導個人塾がオススメ!
0
カバー画像

【塾なし合格ワザ】算数が劇的に伸びた10の勉強法-その1-計算編

0 500円
カバー画像

新しい出品商品【ゼロから始める】Webライター講座

こんばんは。海咲瑠璃です。お仕事が落ち着いてきたので、本日新しく出品しました。・Webライターに興味があるけど自信がない・案件の探し方を教えて欲しい・Webマーケティングを教えて欲しいなどなど、悩みに合わせてカスタマイズしたサポートをします。1つの学びで3,000円ですが、1ヶ月はココナラのメッセージで無料サポートします。引き続き、コラムの執筆もしています。お問い合わせ歓迎です♪宜しくお願いいたします。
0
カバー画像

数学の問題にお困りはありませんか?

はじめまして、かげのです。今回は、私のサービスを紹介したいと思います。このブログは、数学に役に立つことや、豆知識、数学の学力向上など、数学に関わることを全般的に紹介していきたいと考えております。また、ココナラのサービスでは、1000円から、数学の解答解説や、記述の添削などを行っています。もし、数学の解答や記述の添削など、数学に関するお困りがありましたら、ぜひサービスの購入を検討していただきたいと思います。詳しくは、下のリンクから飛んでみてください。毎週、ブログ更新をして、数学に関する様々な情報をお届けしていきたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
0
42 件中 1 - 42
有料ブログの投稿方法はこちら