絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

72 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【Y-Biz】従業員も企業も幸せになる!中小企業の健康経営のすすめ

はじめに近年、健康経営という言葉が注目されています。これは、従業員の健康増進と企業の業績向上を両立させるための経営理念と実践方法です。大企業だけでなく、中小企業にとっても健康経営は大きなメリットをもたらします。中小企業が健康経営に取り組むべき理由・従業員の健康状態の向上健康経営に取り組むことで、従業員の生活習慣病予防やストレス軽減、運動習慣の促進などにつながり、健康状態の向上を実現できます。健康な従業員は、仕事への集中力や生産性が高く、企業にとって貴重な戦力となります。・離職率の低下従業員の健康状態が良好であれば、病気による休職や離職を防ぐことができます。離職に伴う採用や教育にかかるコストを削減し、企業全体の安定経営に貢献します。・従業員満足度の向上健康経営への取り組みは、従業員から「会社が自分の健康を気遣ってくれている」と評価され、従業員満足度の向上につながります。満足度の高い従業員は、モチベーションが高く、イノベーションを生み出す力も高くなります。・企業イメージの向上健康経営に取り組む企業は、社会貢献度の高い企業として評価され、企業イメージの向上につながります。優秀な人材の獲得や、顧客からの信頼獲得にも有利に働きます。・経営効率の向上健康経営は、従業員の健康状態の向上や離職率の低下、従業員満足度の向上などを通じて、結果的に経営効率の向上につながります。中小企業における健康経営の具体的な取り組み・健康診断の徹底定期的な健康診断の実施は、生活習慣病などの早期発見・早期治療につながります。また、健康診断の結果に基づいた個別指導や健康教育を行うことで、従業員の健康意識の向上にも効果
0
カバー画像

商売と事業の違い

今回のテーマは、「商売と事業の違い」というテーマで話していこうと思います。 僕のライフスタイルが、家族の時間ということなので その方向性で話してしまうんですけど 商売と事業、どっちが正解ってことはないです。 ただ、時間を求める人においては、『事業一択』です。 まず、商売と事業の違いについて 商売というのは、自分が仕組みになって、商品サービスを販売すること。 たとえば、ラーメン屋の店主がそうですよね。自分のお店をもって、自分が集客をして、お客さんを増やしていく。 現場に立って自分の時間を提供していくわけです。 会社員と違って、お客さんが増えていけば上がるでしょうし、 逆も然り。そういう意味では収入は自分次第になるわけです。 そして、事業というのは、自分は現場にいかなくても売れる仕組みをつくること。 例えば、ソフトバンクの孫さんはケータイを販売する店員ではないですよね。現場には出ずに、売れる店舗をつくったり、新しい製品をつくって、人や物を活用します。 楽天の三木谷さんだってそうですよね。 三木谷さんが商品を売るわけじゃない。ソフトバンクの孫さんも、楽天の三木谷さんも商品に物凄く詳しいかって言われるとそうでないかもしれない。 店舗の窓口のスタッフさんのほうがよっぽど製品に詳しいかもしれないですよね。 彼らはマネージメントをしています。 ですので、ソフトバンクの孫さんが楽天に行っても、 三木谷さんがソフトバンクに行っても、やれると思うんですね。 でも、ソフトバンクの店員さんが、いきなり楽天で商品売るっていってもすぐには出来ないわけじゃないですか。 事業家は、仕組みをつくることなので、事
0
カバー画像

風の時代を生きるすべてのママたちへ

こんにちは!子育てママ起業コンサルタントのユルリです(*^^*)私はこの度、子育て中のママの「こうなりたい」「これができたらいいのに」をサポートする活動を始めることにました。現在、多くの子育て中のママが働きにくさを感じながら社会に出ていたり、思い描いていた子育てができなくてイライラしているママがたくさんいます。そんな中私は、子育て中のママが1秒でも多く笑顔で過ごせるサポートをしたいと考えました。そこで今回「子育てママお助け隊!」を始めることを決断しました。私も実際ママになり、働きにくい社会を経験しました。また、妊娠がきっかけでの上司からのパワハラ・マタハラを受けたという過去もあります。私は同じように子育てでの苦悩や働き方に悩んでいるママをひとりでも多く救いたいと考えています。今の世の中、コロナの後押しもあって働き方に多様性が出てきました。そんな中でも、核家族で共働きで日々生きることに精一杯のママが沢山います。働き方を自由に選べるけど、どうしたらいいのか何から始めればいいのか分からないって方も多いことでしょう。2024年、いま「風の時代」と言われています。AIも発達し、将来多くの仕事がAIに奪われるとも言われています。あなたは今のままの生活を続けていても良いですか?今しかない子育てを大切にできていますか?「NO!」というのなら、行動してみましょう(*^^*)行動の先にはきっとあなたが求めるもののヒントが見えてくるはずです。ちょっとだけでもいいので1歩踏み込んでみましょう。未知だった世界でも意外となんでもなかったりするものです。今日はここまで!最後まで読んでくださり、ありがとうござ
0
カバー画像

9月新年度とは?

「#9月新年度」は世界常識です。 サッカーJリーグが数年後に「9月新年度」によるキックオフを正式に決定しました。 その「9月新年度」は欧米を始めお隣中国でも導入されており、もはや「世界常識」と言ってもいいと思います。 そのような「'9月新年度'を日本で導入してみた」というシュミレーションを用意しましたので、ご参考にどうぞ。【教育関係】・9月入学式→5月卒業式という年度構成・↑に伴い、各種受験(入試選抜)は推薦などの「早期合格」は4月など、「一般合格(一般入試)」は6月に行うこととする・春~夏に受験期を迎えるため、感染症などの不安は減る(ただし、熱中症などの夏バテ対策が受験に必要)・高校生、学生の就活もこれらに合わせる形になる・就学旅行が冬季の可能性も?・留学生や帰国生を受け入れやすい・留学へ向かうのもスムーズ【社会活動】・9月入社(8月入社)および異動(辞令交付)→5月仕事納め(新生活準備)という年度構成・差別や不公平を解消するため、企業は「通年就活(通年募集)(無期限就活)」を採用するしかない・「夏休み≒新生活準備」(1ヶ月以上のゆとりある新生活準備)・外国人採用や帰国者採用に有利【スポーツ】・(雪国には不満だが)外国人選手や帰国選手を受け入れやすい・(野球のみ)日米ともに4月開幕でないとマウンドが使えない・夏季オリンピック・パラリンピック開催期間が7月~8月なのも納得できる【その他】・夏休み中が新生活セール・テレビ番組(ニュースも含め)の場合、年度切り替えのための「放送休止期間」が必要になる(最低でも2週間、1ヶ月は必要)(「働き方改革」となる)・公共の窓口(特に移住や移籍
0
カバー画像

週休3日制

 ここ最近の感染症の不安から「働き方改革」が進んできました。 しかし、海外の実例や最近の研究にて「週休3日制」が反って仕事の資質向上や売り上げ上昇につながることが分かりました。 日本では、一部の大手企業が任意で認めていることが多いですが、しかしそれでは日本の働き方改革につながらないと思います。 私個人としては「(お国レベルで)週休3日制を義務付け」がふさわしいと思います。 日本には「産業カレンダー」というものが存在しますが、「完全週休2日制」を導入しているところはここ最近はわずかです。 ほとんどが、「週休2日制(シフト制)」か場合によっては「週休1日制」というところもざらです。 最近は、接客などの第三次産業やココナラなどで個人で働く人も多く、いわゆる「二刀流」が主流になりつつあります。 「二刀流」の大普及の根本原因がやはり、「長引きすぎた不況」や「親ガチャ」などに見られる「格差の常態化」ではないかと思います。 そして、「働き方改革」の大元は簡単です。 「厳格な時間管理」、「残業の常態化」、「休日出勤の常態化」、「常に求められる集団生活・団体行動」、「長く働けば報われるという根拠のない労働神話」など… そして、それらに巻き込みやすかったり、あるいはまったくついてこれなくなったのが、発達障がいやHSPスペクトラム(繊細さん)の当事者たちです。 何より「発達障がい+HSPスペクトラム(繊細さん)」の併存当事者である私自身も'休み下手'なほどついてはこれません。 私たち当事者の多くは、「ド」がつくほどまじめです。 これは長所にもなりますが、一方で「手抜きそのものに罪悪感」を感じやすかっ
0
カバー画像

ココナラ~自分らしい働き方

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕はココナラでビジネスを教えながら メンタルサポートの専門家として これまで300名以上の方の 販売のご相談やサポートをしてきました おかげさまで 2022年9月にココナラのコンサル部門 ランキング第1位獲得できました‼さて、ここ数年でココナラの出品者数が激増してますね。出品者が増えるということはあなたのライバルが増えるわけなのでそれだけ自分の売れる確率も低くなると思われていませんか? 確かにライバルが増えると一時的に需要と供給のバランスが崩れてしまうので売れにくくなることはありますただ、ライバルが増えたところで 極端に売れなくなるということはないです! なぜなら、ライバルとあなたのサービス内容は全く違うものだからです‼あなたはライバルと差をつけられるよう魅力的なアピールポイントさえ作れば 何も心配することはないんです。 ここでメンタルが不安定な人は いろんな不安を抱えてしまい増えてきたライバルの数を自分は売れないかもしれないと、間違った捉え方をしてしまいます。 そして、あの手この手と売れる方法ばかり探し求めて本来のあなたの良さがどんどん伝わりづらくなってしまう結果、どんどん売れなくなっていくんですね・・・ところで、あなたはココナラで どんなサービスを出品していますか? 多くの人は、ランキングやお気入りで 人気のサービスばかり真似して 売ろうとしてると思いますが ココナラのコンセプトは 自分の得意を売ることができること たとえ人気のサービスであっても あなたが苦手なサービスを提供していたら もちろん、売れて嬉しいかもしれませんが やっていて苦痛を感
0
カバー画像

『上杉鷹山「富国安民」の政治 (岩波新書)』読みました。

こんにちは。現場に強い・事業が分かる・経営企画マンのおりひこです。『上杉鷹山「富国安民」の政治 (岩波新書)』を読みました。 上杉鷹山の行った米沢藩政改革は、ビジネスの世界でもお手本とされており、尊敬を集めている人物です。要点としては、「富国安民」という価値観を提示して、「民を豊かにすることが国(藩)を富ませる」、いわゆる明治以降の富国強兵の大元となる改革が一貫して行われます。この民を豊かにすることが国(藩)を強くするという考え方は、当時からすると、武士が経済を積極的に語ることは憚られる時代でしたので、賛否がありながらも新しい改革でした。 経済政策の基本は、田んぼ(稲作)から桑(養蚕)への産業改革です。桑を売って貨幣を稼げるようになると、田んぼに比べて生産性は2倍という状況だったそうです。様々な施策を打ち出していく鷹山ですが、とりわけ注目するのは「風俗の改革」です。風俗とは現代の言葉とは意味とは違って、生活習慣など、生活における規範や価値観全般を指しています。そのなかでも労働に対する意識「道楽・不稼ぎを何よりも恥ずかしく思うの俗」が強烈です。現代につながる日本人特有の仕事への勤勉さも、鷹山の改革が根底にあるのかもしれませんね。私が販売している企業分析サービスでも、注意深く見ているところはズバリ「企業文化、社内風土」です。一般的に組織構造や制度、仕組みは短期的に変えられるもの。一方で組織文化や社内風土等、企業に根付いた価値観の変革には長い時間がかかるとされています。これらは数字だけでは絶対に測れない部分です。例えば、合理的思考が強い、人情味ある、技術重視など。これらはどれも一長一
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ353:副業・兼業の従業員・会社双方のメリット

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。「働き方改革」とともに現在のコロナ禍の影響もあって、副業・兼業を認める企業が増えています。これまでは就業規則で副業・兼業禁止を謳っていた企業が大半だったのを考えると大きな変化です。従業員が副業を持つことのメリットは何か、企業はそれをどのように支援し、何に注意を払えばいいのか、について書きます。1.上場企業の3割以上が副業・兼業を認めている  2017年の「働き方改革実行計画」で副業・兼業を推進する流れができました。これまで原則禁止であった副業・兼業が推進されるようになったのは望ましいことですが、本当は必要もないのに「他の人がやっているから」という理由で副業・兼業をするというブームのような状況ができ、行き過ぎの感があります。  これまでは厚生労働省作成の「モデル就業規則」に「副業を認めない」(原則禁止)の一文が入っていましたが、現在の「モデル就業規則」では、副業は原則自由となり、本業に支障がある場合、情報流出のリスクがある場合、競業他社で働く場合、会社の名誉や信用を損なう場合などの事情があるときに禁止・制限できるとされています。  こうした状況もあって、徐々に副業・兼業を認める企業が増え、現在のコロナ禍でさらに増加傾向が見られます。  副業に取り込もうとする人が増えている理由は、大きく分けて4つあると言われています。  Ⅰ:働き方改革で社会的に認められるようになったこと  Ⅱ:リモートワークなどの効率的に働く環境(ITに代表される技術インフラなど)が整ってきたこと  Ⅲ:コロナ禍によって労働時間が短縮されたり休業したりする企業が増え
0
カバー画像

「どうして働かなくちゃいけないの?」と考えたときには

ワークライフバランスって言葉、「ワーク」と「ライフ」がまるで同等のもので、その2つのバランスが大切、というような印象を受ける。 でも絶対違うよね。同等なはずがない。 ワークなんか、ライフのほんの一部分。当然ワーク<ライフなんだから。 ライフにおけるワークのバランスをしっかり調節して、ライフ全体の充実度を目指す、というのがきっと本来の考え方であり、万人の理想。 でも。 ワーク、つまり「働くこと」自体が、ここ数年大きな負担になっているし、だからこそ余計にライフ、つまり「人生」の充実を目指すことが難しくなってきているな、と感じる。 2chの開設者であるひろゆき氏が以前、 「働いていると払う罰金」 という言葉を使ってツイートしましたね。 法改正によって雇用保険料が上がることに対しての発言だったと思います。 働くことによって必ず伴ってくる保険料のことを「働いてると払う罰金」と揶揄しての表現なのですが、 毎度この人は、センセーショナルな言い回しで的を得たことを言うな、と感心してしまう。 確かに、組織で働いていても差し引かれるものが多すぎるし、物価は上がるしで、生活はいつまでたっても豊かにならないというのが実情。 働かないことが「勝ち組」かどうかは置いておいても、「FIRE」を目指す人は確実に増えているだろうなと容易に想像できる。 「FIRE」とは? Financial(経済的な) Independence(自立) Retire(退職) Early(早期) の略。 退職後の資金を貯蓄や投資(による不労所得)で得て、若いうちに「働くことを辞める」ことを「選択」する生き方のこと。 アメリカ、中国
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ249:捨てるべき固定観念

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ以前から働き方改革が叫ばれ、コロナ禍でそれが加速しました。しかし、働き方改革を推し進めるのは難しいものです。働き方改革は手段であって目的ではありません。どのような目的で働き方改革を実施するのかが明確でないのに、世間が「働き方改革!働き方改革!」と言うので追随しているだけでは意味がありません。社員の早期離職防止や生産性の向上、業績低迷の打破やイノベーションの創出を目指して、働き方改革を実施し、風通しのよい・働きがいのある職場を作ることは大切です。これまで推進されてきた働き方改革は、単に働きやすさばかりを重視しているように見えますが、働きがいの向上や風通しの良い職場を作ってこそ本当の働き方改革に繋がるように思います。 1「社員の働きがい」を重視し始めた企業  日本は、世界的に見ても働く人の仕事満足度が低いと言われています。長時間労働や転勤・異動などを伴う働き方が原因であるとみられ、コロナ前から働き方改革が推進され、法規制もなされました。その結果、長時間労働の是正・休暇取得の促進などが行なわれ、コロナ禍でリモートワーク、副業など柔軟な働き方も広がってきました。 少子高齢化が進む中、育児や介護・病気治療と仕事の両立ができるようにする必要も高まってきています。ライフワークバランスという言葉も一般化し、国を挙げて「働きやすさ改革」に取り組んできたと言えます。  しかし、働く人たちにとって、「働きやすい環境」はあくまでも衛生要因であり、労働に「動機付け」をするためには「働きがい」を高める取組みが必要となります。先日書いた「内発的な動機付け
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ246:副業支援

今日はブログをご覧いただきありがとうございます。「働き方改革」とともに現在のコロナ禍の影響もあって、副業・兼業を認める企業が増えています。これまでは就業規則で副業・兼業禁止を謳っていた企業が大半だったのを考えると大きな変化です。従業員が副業を持つことのメリットは何か、企業はそれをどのように支援し、何に注意を払えばいいのか、について書いていきます。1.上場企業の3割以上が副業・兼業を認めている  2017年の「働き方改革実行計画」で副業・兼業を推進する流れができました。これまで原則禁止であった副業・兼業が推進されるようになったのは望ましいことですが、本当は必要もないのに「他の人がやっているから」という理由で副業・兼業をするというブームのような状況ができ行き過ぎの感があります。  これまでは厚生労働省作成の「モデル就業規則」に「副業を認めない」(原則禁止)の一文が入っていましたが、現在の「モデル就業規則」では、副業は原則自由となり、本業に支障がある場合、情報流出のリスクがある場合、競業他社で働く場合、会社の名誉や信用を損なう場合などの事情があるときに禁止・制限できるとされています。  こうした状況もあって、徐々に副業・兼業を認める企業が増え、現在のコロナ禍でさらに増加傾向が見られます。  副業に取り込もうとする人が増えている理由は、大きく分けて4つあると言われています。  Ⅰ:働き方改革で社会的に認められるようになったこと  Ⅱ:リモートワークなどの効率的に働く環境(ITに代表される技術インフラなど)が整ってきたこと  Ⅲ:コロナ禍によって労働時間が短縮されたり休業したりする企業が
0
カバー画像

医師の働き方改革は慎重に!②

前回は現在進みつつある医師の働き方改革が進むと、➀医療法上の医師の必要数を満たせなくなる病院が出て来ること、②当直医の不足や診療体制の縮小をせざるを得なくなる病院が出て来こと、③医師の収入が大きくダウンすることなどについて書きました。実は前回書き忘れましたが、老健施設では常勤換算で1名の医師の配置が義務付けられています。毎日非常勤でつなぎ、どうにかこの1名を満たしている老健が多いのも現実です。ところが老健の調査なども私が知る限りではされていません。実態が把握されずに、実行されることが決まっている法律です。今回は少し視点を変えます。医師の業務軽減で大きく力を発揮しているのが、医師事務作業補助者の役割です。この効果は実に大きく、私がかつて勤務した病院の中では、医師が記載する書類の下書きを約8割までカバーしました。非常に多くの医師から喜ばれました。今もこの取り組みは多くの病院で進んでいます。進んでいるのは効果があるからですが、もう一点は医師の業務軽減の委員会を設置し、業務軽減の計画を作ることがこの医師事務作業補助者を点数として診療報酬上請求出来る条件としているからです。ところが、この医師事務作業補助者を診療報酬として請求出来る条件として、一般病床であることとか、緊急入院の患者数が何人以上というしばりがあります。言い換えますと、療養型の病院や緊急入院の少ない病院には配置しても診療報酬上は評価されない、もっと言えば業務軽減の必要は無いということです。労働時間の問題を病院の機能によっては問題とする病院、問題としない病院があるようにも見えます。医師の働き方改革は、共通して医師全般について検討
0
カバー画像

医師の働き方改革は慎重に!

医師の働き方改革が進んでいます。2024年4月からは、医師の時間外労働の上限規制が適用され、それを超過した医療機関には、ペナルティなどもあります。私は研究者でも無く、かつては病院の事務長であり、その立場から非常に不安を持ちながらこの経過を見ています。不安な理由は、医師の労働時間が勤務している病院における労働時間だけで無く、副業や兼務先の労働時間まで合計した時間であるという点です。医師の健康上の問題というのであれば、当然必要なことだと思っています。しかしながら、多くの病院は他の病院からの医師の派遣などで、医療法上の医師の必要人数を満たしています。この派遣が無くなれば医療法上の必要人数を満たせず、違反ということになります。医療法上の医師の必要人数は病院によって異なります。外来は診療科によって患者数の考え方が違いますが、病院による違いはありません。医療法上の病棟種別は、療養病床と一般病床の2つです。療養病床は患者48人に1人の医師が必要です。一般病床は16人に1人の医師が必要です。細かい話は置いておいて、入院患者が1日100人いる療養病床では2人の常勤医師、入院患者が100人いる一般病床では6人の医師が必要となります。病院では医療法の規定により、24時間医師が待機していなければなりません。すると療養病床では、この2人で週7日の当直と日曜・祝日の勤務をしなければなりません。これは不可能です。どうしても外部から応援をもらう必要があります。一般病床の6人も同じです。また、ここでマジックがあります。この必要となる療養病床の必要医師数2人、一般病床の必要医師数6人にしても、常勤+非常勤の常勤換
0
カバー画像

ムダに仕事が長い人に共通する…1時間の理解の無さ

ここのところSNSや、インターネットの記事で「郊外に移住する」というような話を良く目にします。 コロナ禍で住宅のあり方、会社のあり方はどう変わったのでしょうか? いままでは学校を卒業して就職して、ほとんどの人が会社勤めで通勤していたと思います。 私もハウスメーカーに営業職として勤めていましたが、会社に言われた場所で、決まった時間に出社して、言われた仕事をやってきました。 会社での仕事って、「働き方」とか「場所」とか「時間」って自分で考えて行動する自由があまりないですよね。 言われたことやって、成果をあげて給料もらって。 「サラリーマンだから仕方ないのかな…」 いろいろ不満や意見はあっても、当たり前のように受け入れてきたのがいままでの会社員です。 でも、このコロナ禍で、いままではサラリーマンの当たり前の行動のひとつだった「通勤」が変わってきましたよね? 多くの会社で、オフィスに来ない社員に「テレワーク」を推奨しています。 スマホやタブレットやノートPCを持って、基本的に在宅で仕事ができるようになってきたんですね。あなたは、まだ通勤してますか??先日、平日の午前中に打ち合わせがあって、早い時間に事務所を出ました。 「あ、この時間、通勤時間で混むんだろうな…」 失敗したかなと思った道も、そんなに混んでないんですね。 数年前より、バスを覗くと、乗っている人も少ない気が… おそらく、通勤時間に違いがあるか、そもそも通勤してないんでしょう。 朝の通勤時に込み合うのは当たり前だったのに、当たり前だった通勤に変化が起きてる。 私は会社員の時は車で通勤してましたが、勤務地によっては10分~30分
0
カバー画像

超訳!労働判例100

予告なしの解雇 編①〈訴え〉 解雇予告の手続をせずに解雇するのは有効か。 〈判決〉 有効!ただし、即時解雇に固執しないならばね。 〈事件概要〉 H社は、従業員であった山田太郎に解雇予告手当を支払わず、また事前通知もせず一方的に解雇の通知をした。これに対して太郎は、即時解雇は無効と主張し訴えた。〈解説〉 即時解雇としては無効だが、この件の解雇を意思表示した日から30日が経過するか、または通知後に所定の解雇予告手当を支払ったときは、そのどちらかの時点で解雇が有効となる。解雇予告手当は日割もできる。 〈今日の武器〉 [労働労働基準法第20条]使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少なくとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなけれ ばならない。ただし、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合または労働者の責に帰すべき事由に基づいて解雇する場合においては、この限りでない 。
0
カバー画像

超訳!労働判例100

【労働基準法上の労働者編】〈訴え〉 研修医が臨床研修で医療行為等に従事する場合は、労働基準法上の労働者なのか。 〈判決〉 労働者! 〈事件概要〉 山田太郎は、医師国家試験に合格した医師であり、その直後の6月からK病院で臨床研修を受けていた。K病院における研修プログラムは、2年間の研修期間を2期に分け、前半は基本的な知識、技術を学ぶ、後半は高いレベルの研修を行うというものであった。6月から8月頃までの間、太郎は7:30から22:00まで病院で研修し、K病院は太郎に対して奨学金として月額6万円と1万円/回の手当を支払っていた。太郎は法律上の労働者であり、最低賃金が適用されるにもかかわらず、K病院は最低賃金に達しない報酬しか支払っていなかったとして、最低賃金額と奨学金等との差額に相当する報酬の支払を求めて訴えた。 〈解説〉 研修医が医療行為等に従事する場合には、病院の業務に沿った勤務内容であり、病院の指揮命令の下に研修業務を行ったと判断ができ、研修医も[労働基準法9条]の労働者にあたる。よって、最低賃金に達しない報酬は違法。丁稚奉公は認めない。〈今日の武器〉 労働基準法第9条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業または事務所に使用される者で、賃金を支払われる者をいう。
0
カバー画像

超訳!労働判例100

【公民権行使の保障編】〈訴え〉 会社の承認をとらずに公職に就任した場合、懲戒解雇するという就業規則は有効か。 〈判決〉 無効!無効!無効!〈事件概要〉 山田太郎は、T社の従業員で労働組合の執行委員長を務めていたが、労働組合に推薦され市議会議員選挙に立候補することになった 。その後、太郎は選挙に当選したので、T社の社長に議員に就任したことを伝え、公務就任中は休職扱いとしてもらいたい旨を申し出た。するとT社は、太郎の行為は、「従業員が会社の承認を得ずに公職に就任した場合には懲戒解雇する」という就業規則の規定に該当するとして、太郎を解雇した。そこで太郎は、このような就業規則は無効であり解雇も無効であると訴えた。 〈解説〉 [労働基準法7条]は、従業員に対し勤務時間中に公務をすることを認めており、会社の承認を得ずに公職に就任した従業員を懲戒解雇にするというの就業規則は労働基準法に反し、無効が妥当。会社を辞めなくても立候補はできる。 〈今日の武器〉 労働基準法第7条 使用者は、労働者が労働時間中に、選挙権その他公民としての権利を行使し、または公の職務を執行するために必要な時間を請求した場合においては、拒んではならない。ただし、権利の行使または公の職務の執行に妨げがない限り、請求された時刻を変更する ことができる。
0
カバー画像

超訳!労働判例100

【採用の採用の自由編】〈訴え〉 特定の思想や主義を持っていることを理由に会社は採用を拒否できるか。 〈判決〉 できる! 〈事件概要〉 山田太郎は新卒採用でM社の管理職候補として採用されたが、3か月の試用期間後に解雇された。本採用拒否の理由は、太郎が在学中に学生運動に関与していたことを隠したり、面接で虚偽の回答をしたりしていたことが、管理職候補として不適格と判断したため。そこで太郎は解雇が無効として訴えた。 〈解説〉 個人の思想、主義による差別が禁じられているのは、入社後の労働条件[労働基準法第3条]。採用に関しては法律等の制限がない限り、誰を雇うか、どんな条件で雇うかについては原則として会社は自由に決定できる。もちろん性別や年齢、国籍等による差別はダメ。 〈今日の武器〉 労働基準法第3条 使用者は、労働者の国籍、信条または社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の 労働条件について、差別的取扱をしてはならない。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ196:心理的資本

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。最近、「心理的資本」という言葉が注目を集めていますが、立教大学中原淳教授によれば、「『心理的資本』とは、端的に言えば、『人がいかに希望や目標を持ちつつ、物事に挑戦し、出来事を意味づけ、逆境をはねのけてでも、前に進むことができるか』という『人の心の状態』のこと」です。「資本」と言われているように、これが原資となって、その上に、さまざまな成功や幸福が築かれていくのです。 この「心理的資本」には、①ホープ(Hope:希望)②エフィカシー(Efficacy:自信・効力感)③レジリエンス(Resilience:回復力)④オプティミズム(Optimism:楽観)の4つの因子があるとされています。これらの4つの因子が相互に影響し合って生まれてくるものです。1.今、なぜ「心理的資本」が注目されるのか  組織で成果を出すためには、メンバーが言いたいことを言えて、恐れることなく新しい挑戦ができることが必要不可欠です。心理的安定性のある職場が求められています。そのためには心理的資本が重要になってくるのです。 しかし、元来、日本の雇用制度や処遇システムは、そこで働く人たちの心理的資本を毀損しないようにできていました。日本では終身雇用が前提で、欧米のようにダメなら契約満了で打ちきりか解雇になるという仕組みではありません。余程のことがない限り、クビになることはなく安心して働けるのが日本の雇用システムです。社内で激しい競争があるわけでもなく、重い責任を負わされるわけでもなく、給与も評価もそれなりで、大きな失敗さえしなければ、順調に階段を上っていくことができます
0
カバー画像

【家って必要?】ホテル暮らしという選択(独身向け)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます!コスコです。時間・場所・働き方の自由化により、不要な物が増えてきているように思います。今回は、家が必要なのか?というトピックで話してみます。    結論から言うと、、人によりますよね。ご家族や仕事の都合、様々な理由で、厳しい方がほとんどかもしれません。ですが、ノマドを目指している一定数の方に参考になればと思います。まずはたくさんあるメリットからいくつかあげますね。                         ☆家事しなくていい        ☆自由に動き回れる時間と移動という自由を手に入るといのはかなりいいですよね。もちろん、デメリットもあります、、          住所登記・郵送物どうすんのよ!これが一番気になるのではないでしょうか??実は、いくつか方法があります。1.コンビニ受け取りサービス2.PUDO3.住所登記サービス4.宿泊先に交渉するもし、記事を読んでさらに知りたい!と感じた方は↓でご相談ください。実際にホテル暮らしをしている私が相談に乗ります。 ↓今回は、【家って必要?】ってタイトルでお話を致しましたが、、、ヘルスケア(筋力トレーニング、メンタル)、スノーボード、海外留学・旅行等多くの情報発信を行う予定です。お気軽にご相談ください!!
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ174:週休3日制の問題点

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。週休3日制については以前にも書きましたが、働き方が多様化する現在において、採用を検討している企業も既に採用している企業もあります。 ライフワークバランスを求める人や副業を行う者など多様な働き方を求める人には好ましい制度のようにも見えますが、週休3日制といっても、企業によってさまざまです。 「選択的週休三日制」というのは、希望者が週に三日間休むことができる働き方のことで、2021年4月に自民党の一億総活躍推進本部が提言したものです。選択的週休三日制が導入されれば、育児・介護・治療・学業・ボランティア・副業など、さまざまな事情を抱える人にとって仕事との両立がしやすくなり、企業にとっても多様な人材を確保できることになります。導入には法改正の必要はなく、企業の労使の合意を得て制度を導入すればいいだけなので、導入も比較的容易にできます。1.選択的週休三日制の議論が進む背景  現在では多くの企業が週休二日制・完全週休二日制を導入しています。かつての長時間労働から労働環境は大幅に改善されています。2019年における日本の年間労働時間は1644時間で、全世界で22位です。1位メキシコ(2137時間)、3位韓国(1967時間)、10位アメリカ(1779時間)、15位イタリア(1718時間)、20位カナダ(1670時間)などに比べても短い数字になっています。それにもかかわらず、なぜ今、選択的週休三日制が議論されているのでしょうか。  その理由の1つは、労働力の縮小という問題があります。日本の生産年齢人口は1995年以降減少の一途をたどり、従来の男性に
0
カバー画像

「見つけやすく・戻しやすい」が整頓のカギ

数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます。 プロフィールにも記載してますが、私は名の知れた大手企業で5Sカイゼン活動を率先垂で活動しており、社内で功績が認められて表彰を受けた実績があります。 その活動を実践しているからこそできるアドバイスをしております。 今回は、『「見つけやすく・戻しやすい」が整頓のカギ』について、あなたに分かりやすく解説していきます。 最後までお読み頂ければ幸いです。 ↓   ↓   ↓  ↓  ↓ 【参考ブログ集】 《1.5Sとは!?》《2.5S活動はあなたがリーダーです!》《3.トヨタ式カイゼンに学ぶ業務改善とは》《4.「トヨタのカイゼン」の本質とは》《5.効果的な5Sカイゼン活動の進め方!取り組む5Sのステップ》1.現場、事務所の表示は書店・スーパーをまねしようあなたもよく、書店やスーパーなどに行かれるかと思いますが、どこに何が有るかが事細かく表示されており、初めて来店したお客様にも分かりやすくなっています。その「分かりやすい状態」を保管している物に対して表示し、新人でも迷わずに探して来れる様にする必要があるのです。中には「手間だな~。。。」ってコメントが聞こえてきますが、表示する作業は初回のみであり、職場メンバーが探したり、聞いたりする時間を考えると初回の表示する作業は、非常に重要であると言えます。あなたの職場でも一気に表示をするから気が滅入るのであり、時間・エリアを全員で決めて少しずつ順番に表示化することで、最終的にすべてのモノを保管するエリアに対して、表示出来ます。2.誰がみても分かりやすい表示をしよう表示化する上で、文字だけで表示も
0
カバー画像

改名しました

今更ながらこの度改名しました。「K」の相談室   ↓けーくん@感情に寄り添う傾聴人「K」「K」だけだとなんて呼んだらいいか難しいかなと思って。Kが管理人してるネット上の駆け込み寺で中学生の女の子がつけてくれた愛称がけーくん。嬉しいこっちゃ✨感情に寄り添う傾聴人「K」です。こんばんは。先日相談室に2人目の方がいらっしゃいましたとても素敵な評価を頂いたのでお二方の感想をご本人様了解のもとありがたくポートフォリオにも載せてます(*´∀`*)2月から始めたココナラ2人目の相談者様20個目のブログ今日は猫の日ですね(笑)そして20個書けたことを自分で祝うVol.1【ご挨拶】「K」の相談室を見つけて頂きありがとうございますVol.2【恐怖症】あなたの怖いものはなんですかVol.3【日本昔ばなし】動物たちのカミングアウト ◎有料500円Vol.4【Kの系譜】「K」の系譜、公開します …自己紹介的な…Vol.5【心の形】アコーディオン弾きに贈った手作りの花(心温まる良い話) Vol.6【あちち】心温まるいい話(自分で言う) part2  Vol.7【一人称】俺でも私でもない自分Vol.8【働か値ば】働いた事のない小5のK(ガキ)に父がかけた言葉 Vol.9【肯定術】自分を自分の味方にする方法   ◎有料500円Vol.10【お祝い】Kのブログ10個目を自分で祝うVol.11【馬耳豆腐】怒りのそらし方        ◎有料500円Vol.12【謝罪癖】「すいません」から話し始めちゃう人へ Vol.13【指示役必見】伝え方 話が通じない人への指示   ◎有料500円Vol.14【全ての瞬間】出来も
0
カバー画像

5Sカイゼン活動のメリット・デメリットとは

数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます。 プロフィールにも記載してますが、私は名の知れた大手企業で5Sカイゼン活動を率先垂で活動しており、社内で功績が認められて表彰を受ける程です。その活動を実践しているからこそできるアドバイスをしております。今回は、「5Sのメリット・デメリット」について、あなたに分かりやすく解説していきます。 最後までお読み頂ければ幸いです。 【参考ブログ集】《1.5Sとは!?》  《2.5S活動は仕事そのもの》《3.効果的な5Sカイゼン活動の進め方!取り組む5Sのステップ》1.5S導入のメリットとは(メリット1)無駄の削減と効率化による生産性の向上が期待できる 5Sカイゼン活動の最初に取り組む「整理(Seiri)・整頓(Seiton)」を徹底することで、あらゆる場面でムダがなくなります。このムダがなくなることで、ひとつひとつの行動にかかる時間が短縮されていきます。その結果、全体の効率化や生産性の向上に期待できるでしょう。前述したように、必要なものを探している時間は1日にたった5分探すだけでも年間で21時間(約3日)にものぼります。 けっして、探し物する時間は5分で終わる訳がないので、その数倍の時間をムダにしていることになります。ひとつのものを探している時間は、非常にわずかな時間です。しかし、ひとつひとつの時間はわずかでも、積もり積もると膨大な時間になってしまいます。そのため、これらを削減していくことで、少しづつですが、アナタの職場の生産性が高まり、中・長期的な企業の収益に貢献することにもつながっていきます。また、生産性が向上することで、作業時間
0
カバー画像

【22年改訂/労務管理】第0回「なぜ、現在・未来において企業の労務管理が重要なのか」を分かりやすく解説【人事労務コンサルティング】

※令和4年2月改訂いつもお世話になっております。コンサルハスモトです。 この記事を読んでいる方は、何かしらの理由があって 「自企業の労務管理や人事労務をしっかりしていかなくては」 と思っている経営者や役員の方か、 その経営者や役員の方から 「自企業についての労務管理や人事労務を任された従業員」 のどちらかと思います。 そういった方のお役に立てるような記事にしていきたいと思います。ー-- 1.初めに「労務管理の現状」 現状、経営者や役員の方の「労務管理や人事労務」についての関心は、かなり低いです。 労務管理をきっちり行っているメリットは、普段の業務では中々目に見えない・数字として現れにくいために、売上を伸ばし、利益を上げることに注いでいる熱量とは比較にならないほど低いです。私が担当している顧問先でも、「何か問題があってから対処すれば良いのでは?」と考えられている方が、かなり多くいらっしゃいます。現代においては、その考えはかなり危険であり、その考えを現代風にマネジメントしなくてはいけない理由を、 労務管理の基本や課題を含め、分かりやすく記述していきたいと思います。ー--2.人事労務についての考え方初めに、労務管理というものは、問題が発生してからではなく、発生前の状態の段階で進めていかなくてはならないものです。まずは、この認識を持つことが基本であり重要です。何故なら、労務管理や人事労務を行わないことによって発生するデメリットが以前に比べて格段に大きくなっているからです。前述した「問題が発生してから対処しよう」という考えを持っている経営者や役員の方は、(私の印象ですが)年輩の方や、経営
0
カバー画像

効果的な5Sカイゼン活動の進め方!取り組む5Sのステップ

数あるブログからこのブログをご覧いただきありがとうございます。私のもとに「5Sカイゼン活動の進め方がわからない」「5S活動を導入したけど定着しない」こういった悩み・相談がよく聞きます。 その理由として、もっとも多いのが「そもそも進め方がわからない」というものです。 今回はそんな方の為に、これまで私が社内で行ってきたノウハウから5S活動の効果的な進め方をご紹介しています。1.5Sとは?5S活動の意味と目的5S活動を始められる多くの方が「活動の意味をちゃんと理解していない」という現実があります。 そこで、まずは5S活動の意味と目的からお伝えしていきます。 (1)5S活動の意味とは 5S活動とは、5の「S」のつく言葉「整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)」の略で、日本の製造業発祥の取り組みです。 この5Sには、それぞれ以下のように意味があります。 【整理】要るモノと、要らないモノを分類し、要らないものを捨てること 【整頓】要るモノを、誰にでも、すぐに取り出せるようにすること 【清掃】ゴミや汚れがない綺麗な状態を維持すること 【清潔】3S(整理・整頓・整頓)が維持されている状態 【躾(しつけ)】4Sが定着し、決められたことを守れる風土になっている状態 5S活動は単なる「職場を片づける活動」「職場をキレイにする活動」ではありません。 5Sとは、あらゆるビジネス・人材育成の基本です。 5Sで有名なトヨタでは、「何事も5Sから始まる」と言われ、入社後は一番最初にこの「5S」を叩き込まれ、5Sを理解しなければ車の整備すら担当させてもらえないのです。 2.トヨタの5Sとは?
0 10,000円
カバー画像

定時

本日のカバー写真は昨日の伝わらない選手権でのお題の船越英一郎さんです。さて。定時。ベアたん、みなさんご存知の通りニートです……働いていません。働いていた頃はもちろん定時がありました。定時通りに終わることってなかったりして、まぁ、残業とかもあったりした訳ですが・・・なんと、仕事を辞めて、今の状態になってから定時を作りました。じゃないとエンドレスで描いてたりするんですよ・・・もちろん、お仕事が入ってる時は納期なども考えて時間を調整したりすることもあります。でも、ベアたんの定時は5時です。5時になったら、仕事を片付けるようにしています。そして、5時からゆっくりお勉強の時間にしたり、手芸など好きなことをする時間にしています。これが存外にいい。外でお仕事をしている人も、よほどのことがない限り、残業なんて廃止にしたほうがいいです!!と言い切りたくなるくらいいいです。職業柄、残業と言っても残業手当の発生しない残業をしていることが多かったです。家でも仕事していたり。主婦業に休みも定時もないし、なんとなくずるずるとやっておりました。でも、時間の目安を作ることによって、リズムが整ってきました。リズムが整ってきたら、朝起きれるようになってきました。このリズムを整えるの、この定時の取組だけじゃなくて、色々工夫して辿り着いたのですが、まぁ、仕事は無理をしないことが一番という、自分なりの結論に達しました。働き方改革・・・もっと色々考えて、色々いい方向に進んでほしいものですね。定時退社のスタンプが欲しくて自分で作りました。こういったスタンプも作れるので、作りたいなって思った方はぜひご相談くださいね。
0
カバー画像

捨てるメリットとは?

数あるブログの中からご覧いただきありがとうございます。今回は、「捨てるメリットとは?」について、あなたに分かりやすく解説していきます。最後までお読み頂ければ幸いです。【参考ブログ集】《1.5Sとは!?》《2.5S活動で向上するものとは!?》《3.「トヨタのカイゼン」の本質とは》〈捨てるメリット1:スペースが空いて、スッキリする〉保管しているモノを捨てることにより、スペース確保出来ます。「当たり前じゃないの?」という声が聞こえてきますが、実は簡単に見えてなかなか出来ていないのが「捨てること」なんです。なぜ、捨てれないのかと言うと、「捨てることに対してルールが定まっていないことが原因になります。あなたの職場のスペースも無限にある訳でなく、ものが増え続けるとスペースが枯渇してしまいます。また、探す範囲もものが多くなればなるほど広くなり、時間がかかります。なので、定期的に不要な在庫が無いかを職場メンバー全員を巻き込んでチェックし、不要と思うものはみんなで不要と判断して捨てていきましょう。自分勝手な判断だと、責任追及をされますが、職場メンバー全員で決めたとなるとあなたに責任が問われることは先ずありません。むしろ、不要なものをおきつづけることが罪になることを認識していきましょう。捨てるのも半年から1年ごとに棚卸しとして「必要/不要」を仕分けて不要なモノをどんどんと捨てていきましょう。〈捨てるメリット2:ものを取り出したり、元に戻すことが早くなる〉ものが職場から無くなることで、必要なものの出し入れが非常にしやすくなります。想像してみてください。たくさんの段ボールを積み上げている状態から一番し
0
カバー画像

企業成長には人材育成が欠かせない

数あるブログからこのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、『企業成長には人材育成が欠かせない』について、分かりやすく解釈していきます。最後までお読み頂けると幸いです。【オススメブログ集】《5Sとは!?》《トヨタ流!在庫管理術、待ち時間短縮のための7つのポイント》《「トヨタのカイゼン」の本質とは》1.設備投資から人材育成へコロナウイルス感染症の発生から、既に2年近い月日が過ぎようとしています。コロナ禍という不測の事態は私たちの生活やビジネスを取り巻く環境を大きく変化させてきています。在宅勤務やリモートワークという新しい業務のカタチが定着し、外出時はマスクの着用が当たり前の日常の風景となりましたね。コロナ禍を経て、出社する社員が減り会議や打合せなどもリモートワークが多くなると、改めて職場コミュニケーションや人材育成をどうするかに関心が集まってきています。在宅勤務やリモートワークでは、一人ひとりの仕事に対する取組み方や自己管理の重要性が高くなってきています。改めて企業における人材育成の大切さがクローズアップされてきています。 2.製造業にとって設備投資は欠かせないリーマンショックで一気に落ち込んだ国内製造業の設備投資も、その後の景気回復期を通じてコロナ前には4兆円レベルにまで上昇してきました。ところが、ここに至って短絡的な業績確保のため「人づくり」を忘れ、設備投資だけに邁進してきた企業の弱体化が鮮明になってきています。いくら優れたシステムや機械を導入しても、それに見合うノウハウや技術を持った人材を育てていなければ「宝の持ち腐れ」になってしまうからです。 コロナ禍からの回復
0
カバー画像

「やめること」って指示してる?

”現役人事のコーチング”をやっています。アサマルです。 このnoteでは、マネジャーやチームリーダーの方向けに 部下との関係構築や組織活性化のヒントになる情報をお届けしています。今日は職場での時間外労働の削減に関してお話ししてみたいと思います。 目の前の仕事は山ほどあるのに時間外を減らすって無理 社会全体で「働き方改革」が推進されるようになり、 長時間労働の是正への取り組みを実施している会社は 多いのではないでしょうか? 残業時間の削減を数値目標に掲げて取り組むケースは多いと思います。 一方で、目の前の仕事は減らない、部下の残業時間を減らすために マネジャーご自身が長時間働くことで削減分をカバーしている という場合もあるかもしれません。新しい残業削減の取り組みが更なる負荷に残業削減を進めるために、皆さんの会社では どんな施策が取り組まれているでしょうか? ・残業時間を管理する新ツールを導入する (指定時間になると自動的にPCをシャットダウンする機能や  残業の合計時間が目標に近づくと、赤信号で知らせるなど) ・当月の残業計画を報告する ・効率的な業務のやり方を職場で議論して新しいルールを作る など、新しい施策を追加しているケースも多いと思います。 でも実は、その新しい取り組みが更なる負荷になって 余計に職場がひっ迫することもよくあるなと感じます。 皆さんの職場ではいかがでしょうか?減らさなければ「ゆとり」は生まれない新しい取り組みは、「働き方改革」への取り組みとして シンボリックで、社内外へアピールしやすいのは事実です。 ですが、本来目指そうとする残業時間を減らして、 社員が心
0
カバー画像

整理と整頓の違い

数あるブログからごらん頂きありがとうございます。今回は、『整理と整頓の違い』について、5S活動講師が解説していきます。内容について、最後までお読み頂くのはもちろんですが、あなたの職場でも率先垂範で行動していきましょう。まず、『整理』と『整頓』について、下記のブログで記載していますので、ご覧ください。《整理とは》《整頓とは》1.整理整頓の本来の意味とはそもそも整理と整頓は、乱れたものを整えるという共通した意味をもち、ひとまとめに「整理・整頓」と使われることが多いですが、言葉の役割が全く違います。散らかったものを整える時の順序でも、「整理」の後に「整頓」した方が良いことが、本来の意味が分かるとあなたも理解納得出来ると思います。 整理は、乱れた状態にあるものを整えること、不要なものを取り除くことを意味します。 整理の「理」は、道理や理論などに使われる文字で、「物事の筋道」という意味があり、筋道に沿うよう整えるのが「整理」である。 整頓も、整った状態にする、かたづけることを意味しますが、整理のように不要なものを取り除くという意味はありません。 整頓の「頓」も「整える」という意味で、とにかく整えること、正しい位置にきちんと置くのが「整頓」です。 無駄なものを捨てる「整理」をした後に決められた位置に置く「整頓」をするので、「整理」→「整頓」の順となります。 決して間違えてはいけなのは、モノを捨てずに並び替えるだけは「整列」であり、「整理整頓」とは言いません。この部分を取り違えている人が多いので、現場や個人の机がなかなか片付かない原因にもなっています。2.交通整理について交通整理の「整理」
0
カバー画像

コロナ禍でじゅうようしされる社会人基礎力ーその1

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「コロナ禍でじゅうようしされる社会人基礎力ーその1」です。これまでくにの成長戦略やその基となった人材版伊藤レポートについて書いてきました。すべて、くにの人材戦略に関わるものです。じつは15年前くには、就職氷河期や若者のコミュニケーション能力不足の対策として提言をだしました。「社会人基礎力に関する研究会-「中間取りまとめ」-平成18年1月20日 」社会人基礎力とよばれるものです。社会人基礎力は、「職場や地域社会の中で多くの人々と接触しながら 仕事をしていくために必要な能力」と定義され3つの力をさしています。①「前に踏み出す力」(アクション)」~一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力~実社会の仕事において、答えは一つに決まっておらず、試行錯誤しながら、失敗を恐れず、自ら、一歩前に踏み出す行動が求められる。失敗しても、他者と協力しながら、粘り強く取り組むことが求められる。②「考え抜く力」(シンキング)」~疑問を持ち、考え抜く力~物事を改善していくためには、常に問題意識を持ち課題を発見することが求められる。その上で、その課題を解決するための方法やプロセスについて十分に納得いくまで考え抜くことが必要である。③「チームで働く力」(チームワーク)~多様な人とともに、目標に向けて協力する力~職場や地域社会等では、仕事の専門化や細分化が進展しており、個人として、また組織としての付加価値を創り出すためには、多様な人との協働が求められる。自分の意見を的確に伝え、意見や立場の異
0
カバー画像

こんごの働き手をとりまく状況

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「こんごの働き手をとりまく状況」です。せんじつ「成長戦略で働き方はどうかわる?」を書きました。本日は成長戦略の考え方のもとになっている「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会報告書~ 人材版伊藤レポート ~」(令和2年9月 経済産業省 )についてご紹介します。レポートはつぎの3章よりこうせいされています。第1章 持続的な企業価値の向上と人的資本第2章 経営陣、取締役会、投資家が果たすべき役割第3章 人材戦略に求められる3つの視点と5つの共通要素働き手にとくに関係あるのは第3章5つの共通要素です。【5つの共通要素】要素①:動的な人材ポートフォリオ要素②:知・経験のダイバーシティ&インクルージョン要素③:リスキル・学び直し 要素④:従業員エンゲージメント要素⑤:時間や場所にとらわれない働き方その中で要素③にはつぎのようなことが書かれています。会社と個人が対等な関係を構築・維持する上で、個人が外部労働市場でも通用するスキルや専門性を身に付け、社外に選択肢を持つことは重要である。企業にとっても、一定程度の人材の流動性があることは、社外での活躍の幅を広げるとともに、多様な価値観を取り込み、中長期的な企業価値向上のために重要となるイノベーションにつなげていくという観点からも健全と言える。注目したポイントは以下の二つです。・会社と個人が対等な関係を構築する・一定の人材の流動性は健全要素④にはつぎの記載がありました。出社を基本とする就業条件や画一的なキャリアパス、年次別の
0
カバー画像

週休3日はみりょくてきな働き方?

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「週休3日はみりょくてきな働き方?」です。採用・人事コンサルティングを行う週休3日は「正社員の働き方と転職」の意識調査を実施しました。転職先を探す場合「週休3日制」という選択肢は魅力的か聞いたところ、54.3%が「とてもそう思う」、39.9%が「少しそう思う」と答えた。54.3%が週休3日は魅力的とのこと。だれしも休みが多いのは魅力的です。週休3日制導入に期待することを尋ねた。1位は「モチベーションアップ」(56.1%)、次いで「個人の仕事の集中力が上がる」(49.4%)、「事業全体の生産性の向上」(41.8%)だった。週休3日への期待は、・モチベーションアップ・個人の仕事の集中力が上がるといった回答がじょういにはいっています。休みを多くとることができるなら集中してしごとをすすめられるということでしょうか。最も魅力的に感じる働き方を尋ねた。最も多かったのは「週休3日正社員で給与そのまま(10時間×4日)」(40.9%)、次いで「週休3日正社員で給与は8割(8時間×4日)」(28.7%)、「週休2日正社員で給与そのまま(8時間×5日)」(17.0%)という結果に。 みりょくてきな働き方は・週休3日正社員で給与そのままということです。そんなおいしい話ある?「週休3日制」になることで1日加わる休日の過ごし方を聞いたところ、7割強が「趣味」のための時間にしたいと回答。一方で、「副業に時間を割く」「働き出して改めて足りていないと感じる分野の学習」など、仕事にまつわることへ
0
カバー画像

成長戦略で働き方はどうかわる?

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 (今日は週末ジョギングで撮った一枚です)いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「成長戦略で働き方はどうかわる?」です。政策のはなしはわかりにくいですがながし読みしていただければありがたいです。くにの成長戦略という言葉をきくことがあると思います。アベノミクス3本目の矢ひとことで言うと規制緩和です。この中に「人」への投資の強化というものがあります。●フリーランス保護制度の在り方 ●テレワークの定着に向けた取組 ●兼業・副業の解禁や短時間正社員の導入促進などの新しい働き方の実現 ・兼業・副業の促進・エッセンシャルワーカー等の就業環境の整備 ・70 歳までの就業機会の確保等 ・生産性を最大限に発揮できる働き方に向けた支援●女性・外国人・中途採用者の登用などの多様性の推進・女性活躍の更なる拡大・高度外国人材の受入促進 ・中途採用・経験者採用の促進・企業組織の変革の推進●人事評価制度の見直しなど若い世代の雇用環境の安定化 ●労働移動の円滑化 ・雇用の維持と労働移動の円滑化 ・リカレント教育の推進・主体的なキャリア形成を支える環境整備●ギガスクール構想の推進による個別最適な学びや協働的な学びの充実 ・初等中等教育段階における Society5.0 時代に向けた人材育成・大学等における Society5.0 時代に向けた人材育成・産業界における Society5.0 時代に向けた人材育成・活用●全世代型社会保障改革の方針の実施(出所:成長戦略フォローアップ/令和3年6月 18 日)ちょっと長かったですね。この
0
カバー画像

働き手は副業をどうみている?

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「働き手は副業をどうみている?」です。 昨日のブログで経団連の副業・兼業すいしんの記事をとりあげましたが働き手はどう思っているのでしょうか?株式会社マイナビが「転職活動における行動特性調査2021年版」を発表しました。現在の勤務先での副業・兼業の認可率と実際の実施率は以下のとおりです。        副業・兼業     企業が認可 / 実際に実施全体    37.8%   29.5%IT・通信  49.8%   37.8%(認可最大)流通・小売 26.0%   31.7%(認可最小)企業が副業・兼業を認可している割合は全体で37.8%。働き手が実際に副業・兼業を実施している割合は全体で29.5%。企業の認可にたいしまだ働き手はようすみなのでしょうか。今後の副業・兼業の必要性についても聞いています。      副業・兼業の必要      高まる / 高まらない全体    84.5%  15.5% IT・通信  87.6%  12.4% (認可最大)流通・小売 82.9%  17.1% (認可最小) 84.5%の働き手が今後、副業・兼業の必要性がたかまると思っています。国や経団連が副業・兼業をすいしんする中自ら、その必要性をかんじはじめた働き手。これまでのサラリーマンしゃかいにおおきな変化がうまれつつありますね。10月末まで特別価格にて提供中です! オンラインチャットのサービスが充実しました。
0
カバー画像

経団連が副業・兼業をすいしんするわけ

こんにちは。 仕事のパーソナルトレーナー伊集院正です。 いつもブログを見ていただき ありがとうございます。 本日は、「経団連が副業・兼業をすいしんするわけ」です。経団連が「副業・兼業の促進―働き方改革フェーズ2とエンゲージメント向上を目指して」を発表しました。経団連は、Society 5.0 for SDGs の実現に向けて、意識と実態の変革を促す「働き方改革」を推進してきた。新型コロナウイルスの感染拡大の前から、企業を取り巻く経営環境が激変しており、ポストコロナ時代を見据え、各企業は新しい働き方のスタイルを模索している。コロナ禍いぜんより働き方改革が進めらていました。これまでもっとも推進されていたのは残業時間のさくげんです。こうした中、経団連は 2020 年 11 月に「。新成長戦略」を取りまとめた。企業にとって特に重要なステークホルダーである働き手の多様な価値観や働き方を尊重し、その活躍を促していくことが、エンゲージメントを高め、生産性の向上やイノベーションの創出につながることを指摘した。日本はかねてより生産性がひくいといわれてきました。かいけつ策としてエンゲージメントの向上がかかげられています。エンゲージメントとは『働き手にとって組織目標の達成と自らの成長の方向性が一致し「働きがい」や「働きやすさ」を感じる職場環境の中で組織や仕事に主体的に貢献する意欲や姿勢を示す概念である。』と定義されています。ポイントは「働きがい」や「働きやすさ」をかんじる職場環境です。エンゲージメントを高める施策はさまざまである。副業・兼業は、自身の能力をひとつの企業にとらわれずに幅広く発揮した
0
カバー画像

5S活動が定着せず効果の出ない理由とは

はじめに数あるブログの中からご覧頂きありがとうございます。 5Sカイゼン活動相談役の「もりふじ だいすけ」です。 私は大手企業で現場作業をしながら第一線で5Sカイゼン活動を率先垂範で10年以上取り組んでおり、社内では数々の功績が認められ、所長表彰を受けた実績があります。 5Sカイゼン活動に関する知識と経験からあなたに分かりやすく説明しますので、最後までお読みいただければ幸いです。多くの職場で5Sカイゼン活動を行っておられますが、5Sカイゼン活動に取り組んだ効果として安全・品質も生産性も向上し、働く環境・風土も良くなった職場がある一方で、目に見える効果もなく、社員はやらされ感満載の中、5Sカイゼン活動が続かないでストレスだけを感じている職場があります。果たして、その違いはどこにあるのでしょうか?5Sカイゼン活動がうまく進んでいない職場によく見られる事柄をまとめてみましたので、あなたの職場でも率先垂範でカイゼン活動を行い、働きやすい職場を目指して進めていきましょう。 《項目》(1)5Sカイゼン活動を社員への「躾(しつけ)」の一環として取り組んでいる (2)5Sカイゼン活動をすること自体が目的化している (3)5Sカイゼン活動の目的・効果を納得できるまで説明ができる人がいない (4)5Sカイゼン活動が片付けと整然と並べる整理整頓に終始している上記項目について、以下に内容を説明していきましょう。
0 5,000円
カバー画像

トヨタ式カイゼンに学ぶ業務改善とは

数あるブログの中からご覧頂きありがとうございます。 カイゼン活動相談役の「もりふじ だいすけ」です。 私は大手企業で現場作業をしながら第一線でカイゼン活動を率先垂範で10年間取り組んでおり、社内では功績が認められ、所長表彰を受けた実績があります。 カイゼン活動に関する知識と経験からあなたに分かりやすく説明しますので、最後までお読みいただければ幸いです。 製造業において生産性のムダ時間・作業を省き、業務効率を改善させることは大きな課題です。「カイゼン」は日本の製造業界で誕生した考え方であり、現在では海外でも「Kaizen」と呼ばれて重要視されています。カイゼンが世界的な知名度を持つきっかけとなったトヨタ式カイゼンやカイゼンそのものの効果や活動方法を知り、アナタの職場の問題解決に役立てましょう。 1.カイゼンとは? 生産性を高めるためには、作業におけるムダを徹底的に省かなくてはなりません。そのために業務の内容やプロセス・配置などを見直すことを「カイゼン」と呼びます。
0 1,500円
カバー画像

5S活動で期待できる効果と取り組み

数あるブログの中からご覧頂きありがとうございます。 5S活動活動相談役の「もりふじ だいすけ」です。 私は大手企業で現場作業をしながら第一線で5S活動を率先垂範で10年間取り組んでおり、社内では功績が認められ、所長表彰を受けた実績があります。 今回は「5S活動で期待できる効果と取り組み」について、以下の通り語っていきます。ぜひ、最後まで熟読の上、あなたの5S改善活動にお役立てください。《5S改善活動における効果》①職場環境の改善 工場・事務所・倉庫など、企業全体で5S活動を推進することで、働きやすい快適な職場環境を醸成することが出来ます。キレイな職場環境は、従業員のモチベーション向上だけでなく、企業のイメージアップも期待できます。
0 3,000円
カバー画像

「何がどこにいくつあるか」が新人でも分かる整理・整頓を

数あるブログの中からご覧頂きありがとうございます。 5S活動活動相談役の「もりふじ だいすけ」です。 私は大手企業で現場作業をしながら第一線で5S活動を率先垂範で10年間取り組んでおり、社内では功績が認められ、所長表彰を受けた実績があります。 5S活動に関する知識と経験からあなたに分かりやすく説明しますので、最後までお読みいただければ幸いです。「ものを探す」に代表されるムダを省くためには、「5S活動」の徹底が必要になります。5Sの中で特に重要なのが整理と整頓です。トヨタ式の基礎を築いた大野耐一氏の有名な以下の言葉があります。 「いらないものを処分することが整理であり、ほしいものがいつでも取り出せることを整頓という。ただきちんと並べるだけなのは『整列』であって、現場の管理は『整理・整頓』でなければならない。」簡単なことのように聞こえますが、継続して実行することは以外と難しいです。
0 3,000円
カバー画像

風になって

 今回のタイトルですが、[Alexandros]の曲のタイトルを使わせていただきました。(個人的に[Alexandros]のファンなんです。笑) しかしながら今回の内容は曲とは関係なく、これからの時代、すなわち「風の時代」について色々と述べていこうと思っています。200年に1度の大転換 2020年12月22日から天体に動きがあり、これまでの「土の時代」から「風の時代」へとシフトチェンジしていきました。実に200年ぶりのことだそうです。風の次に訪れる「水の時代」は今から200年後とのことなので、私たちが生きている間はずっと「風の時代」ということになります。 この歴史的な時代をどう生き抜いていくのか、そしてどのような価値観を持ったのかを交えてお話していきます。物質から非物質の時代へ 風の時代における特徴の1つとして、非物質なものが重要になってくることが挙げられます。 これまで土の時代では、持ち家や車、腕時計といった物を所有ないしは独占することに価値が置かれていました。また、新卒で就職して定年まで1つの会社ないしは組織で働き続けることが当然とされていました。 一方でこれからの風の時代においては、知識や体験、共有や精神的な繋がりに価値が置かれる時代になります。つまり、物を所有することに価値が見出せなくなることを意味します。また働き方についても大きな変革を迎えていて、1つの組織で定年まで働く常識が覆され、さらに時間や場所にとらわれない働き方(例:リモートワーク)が取り入れられつつあります。これからもよりいっそう加速していくことは言うまでもないでしょう。 時代の変革を迎えている中で、私たち
0
カバー画像

効果的な5Sパトロールの進め方

数あるブログの中からご覧頂きありがとうございます。 5S活動活動相談役の「もりふじ だいすけ」です。 私は大手企業で現場作業をしながら第一線で5S活動を率先垂範で10年間取り組んでおり、社内では功績が認められ、所長表彰を受けた実績があります。 5S活動に関する知識と経験からあなたに分かりやすく説明しますので、最後までお読みいただければ幸いです。 5S活動に取り組まれている会社では、定期的に「5Sパトロール」をされているところも多いかと思います。でも、正しく効果的なやり方でやらないと、5Sの成果が出にくかったり、改善活動を自ら進んでしている一部の社員さんに負担がかかったりということが起こってしまいます。 そこで、今回は「効果的な5Sパトロールのやり方」について私の実績含めてお伝えしていきます。あなたの職場では、5Sパトロールはどのような形で行われていますか? よくみられるのが「5S委員会のリーダーのみ」「経営者・管理職のみ」が5Sパトロールを行うといったパターンです。 5S委員会リーダー・経営者・管理職のみが現場をパトロールして、問題があったらその部署に伝えて、指摘を受けた部署は次のパトロールまでに改善をする。 こういった流れて活動をされている職場が多いのですが、このやり方はあまりおすすめしません。 代表者(固定者)のみが5Sパトロールするのが良くない理由 《理由その1》「指摘されてから是正する」というパターンだと、「指摘されないと動かない組織になってしまうから」です。
0 3,000円
カバー画像

5S活動における「躾(しつけ)」の本当の意味とは

数あるブログの中からご覧頂きありがとうございます。 5S活動活動相談役の「もりふじ だいすけ」です。 私は大手企業で現場作業をしながら第一線で5S活動を率先垂範で10年間取り組んでおり、社内では功績が認められ、所長表彰を受けた実績があります。 5S活動に関する知識と経験からあなたに分かりやすく説明しますので、最後までお読みいただければ幸いです。 日本の会社には5S活動という活動があります。これは、「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の取り組みで、世界中から注目されています。日本でも製造業を中心に、色んな会社で取り入れられたり、本格的な取り組みはしていないものの標語として壁に飾られてたりします。この5Sには、それぞれしっかりと意味があるのですが、ちゃんと正しく理解している方は実際のところ、意外に少ないです。特に最後の「躾(しつけ)」の意味が誤解されがちです。 そこで、今回は「躾(しつけ)」の本当の意味について書いていきます。
0 3,000円
カバー画像

5S活動の成果を出すために上司がすべき2つのこと

5S活動が大切なのは理解できるし、できる限り活動を続けたい。上司も活動は応援してくれてる。その状況下で私の実践してきた悩みは以下2つの内容でいた。でも活動をしていると生産が落ちてしまい、月次に上司から「なんで生産が落ちてるんだ!!」と注意を受ける。「みんな数字を落としたくないので5S活動に本気で取り組めない」 という悩みです。 実は、上司の5S活動に対する姿勢は、活動が上手くいくかどうかに大きく関わってきます。5S活動の重要性を深く理解していた私からすると、5S活動の許可を得るために、直属の上司の2階級上の上司まで直談判しに行ったこともあります。先ずは、上司としてどの様な取り組み・考え方をしていけばいいのかを考えていきましょう。《5S活動は先行投資》今まで全く5S活動をしていなかった会社の場合、導入した最初の一年余りはやることがとてもたくさんあります。 まず、要らないモノを徹底的に捨てて、モノの置き場所や量を一つひとつ考えて決めて、業務の問題を洗い出して一つひとつ改善して、ルールを決めて… こういった活動に時間や労力を割くことになれば、一時的に生産は落ちてしまいます。 しかし、これはあなたの会社の長い企業活動のほんの一瞬でしかありません。 最初の1年で徹底して活動をすれば、社内のムダは大きく減って、2年目以降は活動に割く時間が減ってきます。 上司の方としては生産や売り上げが落ちてしまうことがとても不安だと思いますが、中途半端に活動をしていては、何年経っても効率は良くならない上に、ダラダラとした無駄な時間になってしまいます。 5S活動で上司の方にやってもらいたい2つのこと 5S活
0 3,000円
カバー画像

整理整頓であなたの職場風土が変わる

オフィス・職場の整理・整頓ができない! と悩んでいる方は意外に多いのではないでしょうか? おそらくあなたも、そういった悩みからこのブログを訪れて下さったことと思います。 会社、職場などでは「整理整頓」という標語や、「5S活動」のポスターを貼られていることがよくあります。 でも、こういったものを貼り出しても、口でどれだけ「整理整頓しましょう」と啓発したところで、なかなか整理整頓ができるようにはなりません。なぜできないのか。。。?⇒それは「整理・整頓」の本来の正しい意味や実践方法を知らないからです。整理・整頓の意味とは?「整理整頓」という言葉ですが、これをざっくり「片付け」というイメージでとらえられている方が多いと思います。 でも実は「整理」と「整頓」はまったく別物です。
0 3,000円
カバー画像

教師としてのやりがいと、働き方改革

担任業務、部活動指導、分掌や委員会、保護者対応、ICT活用準備、地域との連携、研修会。授業準備以外にも数多くある学校の先生の仕事のせいで、授業準備も終わっていないのに定時を過ぎ、まだまだ仕事は山積み、なんて日は珍しくないでしょう。でも、そんな毎日に、心をぎゅっと鷲掴みにされるようで同時に優しく抱きしめられるような、そんな温かな幸せを感じる瞬間があります。生徒と、心でつながった瞬間です。それが起こるのは、一生懸命生徒の話に耳を傾け、決して否定せずに受容し、学校のためでも親のためでもないその子にとっての一番いい方法を考え続けた後かもしれませんし、自分に反抗してくる生徒に心折れそうになりつつも、自分のことよりその生徒の幸せを願い、自分を奮い立たせてまた立ち向かった後かもしれませんし、1対40としての担任ではなく、1対1×40という考えでひとりひとりを愛し、同時に団体や仲間としてのクラスをも厳しく優しく愛しぬいた後かもしれません。 そんな努力の末に心でつながることができたら、私たち教師はその証拠として、素晴らしい瞬間を感じることができま普段から様々な場面から生徒の表情を見て、その子のことを理解して、ひとりの人間としてしっかり接してきたからこそ感じる、その子の心の扉が開く瞬間。それまで、「だれも分かってくれない」「どうせ大人は良い子が好き」などという思いで閉ざされていたその子の心の氷が解け、本来のあるべき自分としてそこに存在していたその子自身が、「やっと見つけてくれた」と泣いて喜ぶように甘えを見せ始める瞬間。それは、大人や環境がその子に強いてきた「重荷」を、やっとおろしてあげたということ
0
カバー画像

息抜き

「教員の働きかた改革」・・・。世界一多忙といわれる日本の教員が少しでもラクになるように働きかたを変えていこう!っていう流れが結構前に始まりましたが・・・。先生方、ラクになりましたか?現場で見てる限り、あんまり変わってないような。一部の学校では、先生方が早く帰るようになったなと感じましたが。仕事の総量が減らないのに、残業をしないように言われても。どうしろっていうんだ!!と叫びたくなるような状況に置かれている先生を何度も見ています。授業だけが先生の仕事ではなく、子どもや保護者には見えない仕事がたーくさん。休憩時間に休憩できている先生なんて、ほとんどいないと思います。当たり前のように休憩時間に会議が入ったり、保護者から電話がかかってきたりしますよね。スクールカウンセラーも、休憩時間に休憩できたことはありません。勤務時間終了後に会議が設定されていることもザラです。意味のない会議なら出るのもいやになりますが、急に招集される会議は子供の命に関わる問題が起きているために呼ばれることがほとんどで、勤務時間終了したからといって帰るわけにはいきません。私は、仕事にエネルギーを費やした日は、特に、自分を甘やかしています。おいしいお茶やコーヒーを飲みながら好きなお菓子を食べたり、お笑いの動画を見たり。リセット&リフレッシュ。合体させるとリセッシュですね。洋服についた匂いをとるのも大事ですが、心や体に残った疲れやネガティブな気持ちを持ち越さないのも大事です。ただただ、誰かのために頑張りすぎず、自分のこともケアしてあげましょう。
0
カバー画像

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた5最終回

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた5 今日は連日のタイトル最終回です。 長いシリーズものみたいなものは初めてで見苦しい事もあったと思いますが、ここまでお読み頂いた皆さんありがとうございます。 今回は主にスタッフについて重きを置いています。 その理由として、店舗やブランドを本当の意味で作っていくのはスタッフであると私は常々感じているからです。 誰かにやらされているから働くのではなく、自責で働くという事について考えてほしいのです。 引き続き頑張って毎日ブログ頑張りますので、応援頂けると非常に喜びます。 では、前回の続きをご紹介します。 21. スタッフみんなで「現場に立つ責任と役割を考える」 お支払いする金額(単価)に見合わないスタッフの接客・おもてなし力 現場スタッフの責任と役割を共有する あなたが現場で行っている一瞬一瞬の所作は、お客様が又来たいと思わせるものですか? それともこの店はダメだな、もう二度と来ないというトドメをさしていませんか? あなたの所作はどちらですか? スタッフ自らが考え、気づくためのヒントを伝えて下さい 22. 業績をあげ続ける(リピート率9割の繁盛店をつくる)スタッフの7つの習慣 ① あたたかい目と笑顔で見つめ合う(スタッフとお客様、スタッフとスタッフ) ② 言葉遣いを丁寧にする(声のトーンやボリューム感も含めて言葉遣いを丁寧にすれば職場環境も変わる) 言葉遣いの丁寧さは行動や所作の丁寧さに比例する  ×「あー疲れたダルイ」 ×「お前」「あいつ」 ③ 「ありがとう」を言葉にする ④ 感謝しながら、トイレや入口を掃除する ⑤ 成長の
0
カバー画像

【ゴーストライターとしての喜び】

立花です、 セールスライターの 喜びって分かりますか?   売上げや集客アップに繋がって クライアントが喜んでくれるのは もちろん嬉しいんですが、   何よりも嬉しいのは お客さんの声です。   お客さんが商品を 購入してどう変わったとか、   自己否定感が強かったのが 人生に前向きになれたなんて 声をいただいた時には   この仕事をやってて 良かったって本気で 思えることがあります。   でも、、   そんなお客さんの 声を聞くことができないのに もう1年以上も受けている 案件があります。   いわゆる 『ゴーストライター』って やつですね。   仕事内容はメルマガを リストに流してフォーラムに 参加してもらうこと。   どんなお客さんを 集めているのかと言うと、   東証1部上場のメーカーに 勤める部課長クラスの お偉いさん。   恐らくあなたも必ず 知っている企業の方々です。   大企業のお偉いさんに メルマガを書くなんて   当時の僕にはかなりの プレッシャーでしたし、   情報セキュリティや 働き方改革、 ましてや製造業IoTや デジタルトランス フォーメーション(DX)なんて 全く知りませんでした。   それに部長や課長の 悩みなんて知る訳もなく、   ネットにもほとんど 載っていない数少ない 情報をリサーチして   メルマガを書き上げるのは かなりの労力を使います。   あっ、ご存知ですか?   企業に送るメルマガって 配信すると100%の 開封率なんですよ。   当然と言えば 当然なんですが、   届いたメールは自分に 関係なさそうな内容でも 開封するように
0
カバー画像

部下からの妊娠報告。上司のあなたはなんと言う?

あなたの会社の女性社員が、安定期に入った妊娠5ヶ月頃に、上司のあなたに妊娠報告をしてきた時。あなたは、第一声なんと声をかけますか? 友達なら「おめでとー!」以外ないんですが、部下となるとどうでしょう。 (代わりの人増えないし、穴どうやって埋めるかな…) (これから新しいプロジェクトに入ってもらおうと思ってたんだけどな…) などと、思うところはいろいろありますよね。 でも、第一声、「おめでとう」と言えるようにしといてくださいという話です。 妊娠したぜー!育休取ったるでー!という権利ばかり主張しているように見える女性社員も一部いるようですが、ほとんどの女性社員は安定期に入って上司に報告するのはドキドキしてるものです。 上司の第一声は、その女性社員が出産してからもその会社で働き続けたいと思うかどうかがかかっていると思います。 部下からの妊娠報告を祝って、喜んであげられるか、自問自答してみてください。
0
カバー画像

業務改革の第一歩!仕事の棚卸することのメリット・中小企業事例ご紹介

オンライン秘書・ワークライフバランスコンサルタントの雪山です。お読みいただきありがとうございます!以前の連載で「仕事の棚卸には朝メール夜メールというツールがおすすめ」とお伝えしました。(まだお読みになっていない方はぜひお読みください♪)この朝メール夜メールを使って業務整理をすることのメリットと、中小企業の事例についてご紹介します。朝メール夜メールでは、朝メールに「今日やることの予定を30分単位で」記載し、部署内に送信。夜メールで「朝メールに書いた予定比べて実績がどうだったか」を記載し、部署内に送信するものです。このような業務整理を行うとどんなよいことがあるのでしょうか?業務整理のメリット3つ・業務に対する時間の見積もりが正確にできるようになる ・常に優先順位を考える癖がつく ・チームで運用した場合コミュニケーションが活性化する 上記3点について詳しく見ていきます。
0 500円
カバー画像

「本当の自分と向き合い素直になれた瞬間でした」セッションのご感想

今日のブログは、私が運営する整体院でオンラインセッションを受けていただいた方の感想を、ご紹介させていただきます。群馬県にお住いのi.y様(30代・男性・会社員)は、仕事について色々と悩んでいらっしゃいました。仕事に対してのモチベーションといいますか、職場内で行動しづらい状況のようでした。そんなi.y様がセッションを通じて、どのような気づきを得ていただいたのか?早速ご覧くださいませ。ご依頼のきっかけを教えてください自分がどうしたいのかわからずモヤモヤし行動できないことを聞いていただきました。オンラインセッションを受けた感想を教えてください最初は外に対しての不満なのか自分自身に対しての自信のなさなのか、何が原因で動き出せずやりたいのに動けないのかとモヤモヤしていました。市川さんが様々な問いかけをして頂き、あることに気づきました。それは、「自分が自分に期待し過ぎていた」そこに気づいた時、自分の中で何かがつながり本当の自分と向き合い素直になれた瞬間でした。そこからは視点を変えて、期待しているということは現状に不満を抱えていて何かを変えたいという自分の気持ちに気づき、徐々に話していくうちに自分の心と向き合えるようになりました。本当の自分を気づかせていただきありがとうございます。今は「やりたいことをやろう」と、心と対話ができて毎日が楽しいです。市川の印象を教えてくださいまず問題を抱えていた自分の話しをとても丁寧に聞いてもらえました。市川さんから投げかけてもらう言葉は優しくて、最初はこんなこと話していいのかな?という気持ちから、友人や家族にも話したことがない悩みをいつの間にか相談していました
0
カバー画像

【1人働き方改革を推進せよ】

立花です、   人に頼み事する時って なんだか申し訳ない 気持ちになりません?今、忙しいんじゃないかとか、 たったこれぐらいのお礼しか できないからって、 ついこちらが恐縮して しまいませんか? 実は今日、自分の仕事を 他の人にお願いしました。 どうしてもそこまで 時間が割けないのと、 Web構築が得意じゃないから。 で、初めて仕事を他人に 振ることになったんですが、、 お願いするって凄く効率が 良いものなんですね。 まず、費やすはずだった 時間を自分の為に使える。 そして、そこまで大きな 金額にならずとも任せられる。 何があっても最終的に 自分が責任を持つ覚悟があれば、 これ程効率の良い 仕事の進め方はない。 でも改めて思うのは、 本来、経営者なんだから こうやって仕事を 進めていくべきだってこと。 1人で何もかも 抱え込んでしまうと それこそ苦手な事に 時間ばかり食ってしまい、 やるべきことも できなくなってしまう。 早くこういう働き方を 進めていかないと 自分がいつまで経っても 楽になれない。 今年の抱負は 自分自身の働き方改革を 推進するってことになるのかな。 どっちみちやるんなら トコトンやっちゃえ。
0
カバー画像

働く時間を減らすと生産性が上がる件について

皆さん 長時間労働していますか?最近働き方改革などもあって残業を減らすようになっていますねワークライフバランス 仕事とプライベートを両立しましょうと社会もなってきています今回は労働時間についてですが、働く時間を短くすれば生産性が上がると研究が出ています「少ない時間で働きたい」「早く帰りたい」「休みたい」仕事してるとそう思いますよね?実はその考えは正解なんです!短い時間で働いてとっとと帰った方がプライベートだけでなく仕事も効率的なんです週の労働時間が40時間超えると生産性が下がります世界的にも労働時間の短さと生産性の高さは相関関係があります日本年間労働時間 1700時間(パートなどの短時間労働を除くと2000時間以上)1時間あたりの生産性 約40ドルドイツ年間労働時間 約1300時間1時間あたりの生産性 約60ドルここにある通り、労働時間が長いと生産性が低く、逆に働く時間が短いと1時間での生産性が高くなっています。よく言われていますが、日本は働く時間は長くて生産性の低い国と言われています毎日8時間の労働時間が決まっているってどう思いますか??そもそもなぜ8時間労働となっているのでしょう?当たり前のように会社の規定で8時間働く決まりになっていますが、この8時間という数字はどこからきたのかこの8時間労働は、産業革命時代のイギリスから生まれました当時は子どもでも1日10~16時間以上余裕で働いていたので、それを改善しようと 労働時間を短くする!自由な生活を!となったわけですそこからもう200年近く経ってますITなどテクノロジーが発達しているのにまだ産業革命時代の考えがあるのはおかしいで
0
カバー画像

外出が難しくなった人間がココナラでもう一回外出できた話

私の、一番最初のサービス販売日を振り返ると、2018年1月14日とあった。この時私は、外出できず、宅配サービスも使えず、備蓄の食材を食べて生きていた。今では見知らぬ人が集まる勉強会にも顔を出せるし、行きなれた場所なら買い物にも行ける。聞くだけでパニックを起こしていたラジオも、楽しめるようになった。そんな私がココナラで得た経験は「自分のできることには価値がある」という実感に繋がっている。ペンと紙なら刑務所にもある2018年。私は、仕事でたくさんの失敗をして、自己嫌悪のあまり、外出がほとんどできなくなっていた。再就職は、できずじまい。家族にも打ち明けられなかった。幸い、仕事していた先からもらった給料は、生活費以外消費していなかったから、数ヶ月は生きていけるだけの貯金があった。しかし、そこから先は、何も考えられない。あちらの世へ行く勇気はなく、生きていくことしか選べなかった。
0 500円
カバー画像

「ジョブ型」について思うこと

最近、雇用の仕組みを「メンバーシップ型」から「ジョブ型」に変える云々という話題をよく見かけるようになりました。「メンバーシップ型」「ジョブ型」という言葉は、専門誌などでは割と前から(5,6年前?もう少し前かな?)よく出ていたと記憶しています。これは私だけかもしれませんが、企業で制度設計やってきた側からすれば「ジョブ型に変える・導入する(by 積極派)」「ジョブ型は危険。雇用が守れなくなる(by 消極派)」と、双方しゃちほこばるのはどうかな…と思います。例えば「開発系、工場系、管理系、営業系…それぞれで必要な知識・スキルをレベル別に定義しよう。そして社内能力開発の仕組みを整えて、戦略的かつコンスタントな人材育成をしようじゃないか」という話は、よくあることです。各分野で、どういう仕事があるから、そのためにどういうスキル・知識が必要か?を整理する訳ですが、これは「ジョブ型」のアプローチに近いですね。また、「市場の給与水準に負けない給与レベルにしたい…」となると、コンサルが行う報酬調査に参加して情報を入手したりします。これは欧米発の流儀なので以前は外資系企業が中心でしたが、最近は日系企業も多く参加するようになりました。報酬調査は、複数の会社を横グシで見る必要あるので、「経理スタッフ」「電子回路設計エンジニア」「製造チームリーダー」など職種ごとに自社データを入れ、また市場データを見るのです。これもまさに「ジョブ型」的なアプローチです。あと、上司から「こういうスキルを身につければ、もっと良い仕事ができる。その仕事のプロとして認められる」という話をされたり、会社によっては「今年を振り返って、
0
カバー画像

コラム59 宿日直許可の是非

 医師の働き方改革が2024年4月から本格的に施行されました。これに伴い当直業務が制限され、医師の過重労働が制限される可能性が高まるとされています。しかし、旧来の医療体制を維持するべく様々な対策が練られ、医師の過重労働が法の抜け道を潜り抜け継続されうるリスクがあります。本日はその抜け道の一つである宿日直許可制度について考察いたします。  宿日直許可制度とは詳しくは厚生労働省のホームページに載っているので参照いただきたいのですが、要は寝当直の病院に関わる制度です。寝当直とはその名の通りほとんど寝ながら夜間の病院内待機ができる当直です。救急患者をほとんど受け入れない病院や慢性期病院であっても、入院患者さんのもしもの対応に備え「病院」と定義されている施設では医師の常駐が必要です。そこでの当直業務が通称寝当直と呼ばれているのです。寝当直であると厚生労働省に申請して認められた病院は、夜間の医師当直業務は宿日直許可制度に則られ運用されます。これに従うと、寝当直は勤務ではなく時間外労働でもなく、病院内で待機しているだけと定義されます。これにより、寝当直する前の日勤勤務からそのまま寝当直、そして次の日の日勤勤務が法律上可能になります。つまり、朝8時過ぎくらいから病院に来て通常業務をこなし、そのまま病院内の当直室で過ごし、翌日朝から17時過ぎまで働くような33時間以上の連続労働が可能となるのです。と言うか今までと同様にほとんど義務化されます。  私自身の考えではいくら宿日直許可が認められるような施設における労働でも、33時間も病院内で滞在し続けるのは少しおかしいのではないかと思います。自分でお金
0
カバー画像

コラム 29 働き方改革パート2 病院経営者の立場に立って

 2024年から施行される働き方改革は医師にとっても大きな影響をもたらすと考えられています。私は病院に雇われている立場ですが、病院経営者にとっても他人事ではありません。医師の働き方改革は、病院経営者にとって様々な課題をもたらしますが、それ以上に大きなチャンスでもあります。医師の働きやすさが向上し、医療の質が上がることで、病院全体のサービスレベルが向上し、経営にも好影響がもたらされると考えられます。そのため、病院経営者は働き方改革に柔軟に対応し、変化をチャンスと捉えることが重要です。  具体的には、適切な労働時間管理を行い医師の疲労軽減と医療ミスの防止に努めたり、パートタイムや時短勤務などの柔軟な働き方を尊重し働きやすい環境を整備することが大切です。また、医師不足の解消を見据えて、若手医師の育成や中途採用など、人材確保に力を入れることが求められます。 さらに、医師の給与上昇に伴うコスト増を抑制しつつ、医療の質を向上させる戦略を立てることが重要です。そして、医療のアクセシビリティ向上や新たな患者層の開拓のため、遠隔診療やテレワークを取り入れることが望ましいです。 医師だけでなく、看護師や薬剤師、栄養士など、医療チーム全体の連携を強化し、効率的な診療体制を整えることも大切です。また、働きやすい病院としてのイメージを高め、優秀な医師や患者を惹きつけるブランディング戦略を練ることも必要となります。  このような取り組みを進めることで、病院経営者は競争力のある病院を創り上げることができます。改革の波にうまく対応し、医療の質向上と病院経営の発展を目指すべきだと思います。
0
カバー画像

働き方改革

 2024年度から働き方改革なるものが始動します。厚生労働省のホームページから抜粋した一部の文言には「事業主は、前日の終業時刻と翌日の始業時刻の間に一定時間の休息の確保に努めなければならないこととする。」とあります。これまでの心臓内科医は特に救急業務を主としていたため、当直勤務中も休みなく働くことが多々ありました。私個人の経験では月に3−4回程度当直もしくは24時間の日当直があり、そのうち1、2回は寝ずに働いていました。今でもそれは続いています。驚くべきは例えば木曜日:日勤業務8時から17時、そのまま当直17時から翌金曜日8時、さらにそのまま金曜日:8時から17時、そして残業20時まで等、合計36時間連続勤務などが当たり前に行われているということです。以前通っていた某英会話教室の外国人講師に日本の医師の現状を話したら「クレイジー」の一言で一蹴されました。。。おかしいとは思っていました。寝ずに当直した次の日に心疾患のカテーテル治療や手術(内科医でもペースメーカー移植術などの手術があります)を行うことは集中力が保てないです。患者の気持ちに立ってみても、昨日から不眠で働き続けている医師に心臓の治療を委ねることはしたくないと思うでしょう。お互い不幸だと思います。  現在心臓内科医に限らず多くの勤務医が上記のような当直業務を強いられています。2024年度の働き方改革制度施行に向けて多くの病院が対応を迫られていますが、なんとか現状の働き方を変えずに法の抜け穴を探すような、病院上層部の動きも垣間見えてきます。プロフェッショナルな技能を持つ医師とはいえやはり人です。個人個人それぞれに働き方に関
0
72 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら