絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

R05【06繊維部門】必須問題Ⅰ『解答論文例』- 技術士第二次試験 -

R05_I-1「過去問題」  2022年5月18日、経済産業省は、2030年に向けた繊維産業の展望(繊維ビジョン)を公表した。そのビジョンでは、2030年の繊維産業を展望し、「今後どんな産業に作り上げていくか」「いかに新たな価値創造をし、次代につたえていくか」などを示すとともに、繊維産業のより一層の発展への具体的なアプローチが描かれている。期待される姿として、各分野・段階において、次のような例が示されている。  ① 川上(原糸・素材分野):技術開発により繊維のポテンシャルをあらゆ    る分野に発揮  ② 川中(織物・ニット等):産地における好循環を創出し、世界に向けて    発信・提供  ③ 川下(縫製・アパレル等):日本の強みである高品質、高感性を活かし    た商品づくり  こうした状況を踏まえて、繊維技術者としての観点から以下の問いに答えよ。 (1)繊維産業のより一層の発展を目指すうえで、①川上、②川中、③川下、各分野・段階から重要と思われる課題を技術者の立場で1つずつ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。 (2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策について、繊維部門の専門技術用語を交えて示せ。 (3)前問(2)で示した解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。 (4)前問(1)~(3)の業務遂行に当たり、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から必要となる要件・留意点を題意に即して述べよ。 R05_I-1【解答例】
0 2,000円
カバー画像

「コンクリート」はクズ野菜だった!!(^^;

お笑い芸人の加藤浩次が司会している・・・「がっちりマンデー」?っていう番組を観てたら「え~っ!?うっそぉ~?!」と腰が抜けそ~になったのじゃ。^^;なんでも「野菜からコンクリート」を作る!っていう事じゃね。^^;うん?あの硬いコンクリ?「ウソ言ってはダメじゃん」・・・なんで、野菜からあんなかた~い代名詞みたいな「カッチカチの石?=建築資材であるコンクリ」ができるの?それがねぇ~、東大研究所のお兄ちゃんが、確か「野菜を乾燥?させ、それを粉末にし型にハメて超熱圧縮する」そ~じゃ。それで結果的に「すんごい硬いコンクリの4倍?の硬さの固形物ができる」のじゃね。^^なんでも「野菜の繊維」がいいらしぃ~♪ただ、タテの圧縮力とかには強いけど、すべり力?というか横や斜めにはまだまだ弱いそ~だ。^^;加藤ちゃんが匂ってみると「ほぉ~、かすかに野菜の匂いするねぇ~」とのこと。ま、実用化にはちょっと高価であり、ヨーロッパなんかでは(SDGS)とか(リサイクル)的な感覚で少しは興味もってもらえてるみたいじゃ。そんで加藤ちゃんが「これなら廃棄野菜とかたくさんあるから会社も大きくなるね~、とか建築資材に応用できたらいいじゃん!^^あの、東京オリンピックの建築家(隈さん)なんかに使ってもらえば有名になるし~。」とかなんとか色々と提案していたね。まだ建築資材とかにはちょい工夫が必要みたいだけどね。(それに偶然にも隈さんは東大の建築科にいて彼らのお隣さん?らし~^^)なんだか、日本もまだまだイケルねぇ~♪「竹プラスチック」っていう素材を有名車部品会社が開発しているし。。。^^(竹って、今かなり放置されているし、
0
カバー画像

酢酸ビニルと日本の化学繊維産業

液状のりやガム、塗料に使われている樹脂、ポリ酢酸ビニル。木工用ボンドやアラビックヤマト、ガムベース、フェイスパックと、身近なものに応用されています。酢酸ビニル樹脂(=ポリ酢酸ビニル)は、以下の図のように酢酸ビニルをたくさん結合させて作った高分子です。酢酸ビニル樹脂は略して酢ビと呼ぶことが多いです。そして、ポリ酢酸ビニルの酢酸基を、けん化という反応で水酸基に変えたのがポリビニルアルコール(PVA)です。*図の[ ]は、[ ]内の構造がn個結合しているという意味の、高分子で使用される表記方法です。酢ビとPVAPVAは洗濯のりや液晶ディスプレイ用のフィルムなどに使われている水溶性高分子です。ポリ酢酸ビニルは水に溶けませんが、水酸基を持つPVAは親水性なので水に溶けます。ポリビニルアルコールは、下図のように酢酸基がある程度残っています。酢酸基がどれだけ残っているかで性質は大きく変わります(水溶性や成膜性など)。液状糊のアラビックヤマトに使われているPVAは、酢酸基が2~3割程度残っているものと推測されます(少し酢酸のにおいがしますね)。酢酸ビニルはその名の通り、原料に酢酸が使われるため、酢の匂いがします。木工用ボンドの独特の香り(?)はポリ酢酸ビニルによるものなんですね。また、ガムベースに使われていることから分かるように、ポリ酢酸ビニルは口に入れても問題ありません。そして、体温付近(30℃)に軟化点を持っているため、口に入れると柔らかくなります。ガムベースに最適な性質を持っているんですね(ガムベースには他の高分子も使われるため、ポリ酢酸ビニルとは限りません)。ポリビニルアルコールポリ酢
0 500円
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら