絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

463 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

コーチングセッションの傾聴

 コーチングの傾聴に関しての発信をします。 私のコーチングは、アドラー心理学の目的論をテーマにしています。 人間は、何かをする際には「目的」があるからこそ行動することにフォーカスしています。 したがって、傾聴・承認・質問の内容も以下のように行っています。 <目的論的理解> ●スモールステップの進捗図作り:クライアントが小さな目標を達成するための進捗図を作成します。 具体例として、毎日のタスクを視覚的に示す進捗表を提供し、達成感を味わえるようにします。 ●行動メニュー作り:クライアントが取り組むべき具体的な行動メニューを一緒に考えます。 例えば、週ごとに達成するべきアクションアイテムをリストアップし、それを目に見える形にします。 <共同体感> ●白紙の目的の設計図を書いていく:クライアントとともに、将来の目標に向かうための設計図を描きます。 このプロセスでは、クライアントが自分自身の目的を具体的に視覚化できるようにサポートします。 例えば、夢のビジョンボードを作成することが考えられます。 <課題の分離> ●スモールステップの自動化システムを構築する:小さなステップを自動化するシステムを作ります。 クライアントが自然に行動を習慣化できるように、例えば、毎朝のルーチンを定めるためのガイドラインを提供します。 ●ブレーキー探しとモチベーションの維持:行動を妨げる要因(ブレーキー)を特定し、それを克服するための方法を見つけます。 また、モチベーションを維持するための具体的な手法も考えます。 コーチングは、クライアントが自ら目的達成に向かう道筋を創り上げるイメージが大切です。 クライアント
0
カバー画像

カウンセラーとクライアントの性格でカウンセリングの効果が変わるのか?

 誰でも、好みや性格の合う・合わないを感じることがあります。 カウンセリングにおいても、どんなに優れたカウンセラーでもクライアントの性格が合わなければ、効果が出ないと思います。では、性格や好みが合うだけでカウンセリングは効果的なのでしょうか? ◆性格の相性とカウンセリングの効果 性格の相性が良ければ、カウンセラーとクライアントの信頼関係が築きやすくなります。 信頼関係は効果的なカウンセリングの基盤であり、クライアントが安心して自己開示できる環境を作ることができます。しかし、性格の相性が良いだけでは不十分です。 ◆行動変容への導き クライアントが自分にとって都合の良いことだけを聞いてくれる、あるいは言ってくれるカウンセリングは、表面的な満足感を与えるかもしれませんが、実質的な変化をもたらすことは難しいです。 カウンセリングの真の目的は、クライアントが自己洞察を深め、具体的な行動変容を促すことにあります。 カウンセリング後の「行動」がなければ意味がありません。 ◆カウンセラーの役割 カウンセラーは「友達」や「恋人」ではなく、クライアントの話を聞き、共感し、適切なフィードバックを提供する存在です。 カウンセラーに話している内容は、実際にはクライアント自身に対するメッセージでもあります。 クライアントも「カウンセリング」を受けているという自覚を持つことが重要です。 ◆柔軟性と文化的感受性 優れたカウンセラーは、異なる性格や背景を持つクライアントに対して柔軟に対応できるスキルが求められます。 また、文化的背景もカウンセリングの効果に影響を与えるため、カウンセラーは文化的感受性を持つことが
0
カバー画像

カウンセリングにおける沈黙の重要性

 カウンセリングの基本には、傾聴・承認・質問があります。 これらを忠実に行っても、クライアントの精神状態や性格によっては、沈黙が多いカウンセリングになることがあります。そのような場合、カウンセラーも黙ることが有効です。 黙っている間は、クライアントの顔と表情を観察するチャンスと捉えましょう。 ◆沈黙の背景  人には、それぞれ満足できる会話量があります。普段からよく話す人は、会話が少ないと満足できないかもしれませんが、あまり話さない人は、少し話すだけで満足することがあります。沈黙が生じるのは、クライアントが満足する会話量に達したからかもしれません。 言い変えれば、カウンセラーの質問の答えの量にもなります。 ◆沈黙の効果  多く話しているからといって、適切な答えや気付きが得られるとは限りません。 沈黙が多いクライアントは、心の中で答えを見つけている可能性があり、その瞬間に気付きが生じているかもしれません。カウンセラーが沈黙の中でクライアントの答えを引き出せなかったと感じても、実際にはクライアントが内心で回答を見つけ、気付きを得ていることもあります。そのため、沈黙の間にクライアントの表情をよく観察することが大切です。 ◆実践例  例えば、カウンセリング中にクライアントが沈黙した場合、その間にどのような表情をしているか観察します。目を閉じて深く考えている様子であれば、内省している可能性が高いです。逆に、焦ったり不安そうな表情をしている場合は、何か言いたいことがあるのかもしれません。 ◆カウンセリングの目的  最終的な目標は、クライアントが気付きと共に問題解決に至ることです。 どれだけ会
0
カバー画像

【電話サービス利用者向】うーん…【発信エラーの理由】

昨日の、ご購入者様・出品者ともにココナラアプリを立ち上げ、ログインしているにも関わらず、発着信できない現象について、運営から回答をもらったのだけれど…原因は分からずじまい…というのも、運営から提案されたチェック項目を、今回はユーザー様も私もクリアしていたはずだから。一応そのチェック項目を載せておきますので、電話相談のご利用者様はご承知おきくださいね。*wi-fi・4G・5Gの回線状況 *端末設定にてココナラアプリの通知設定ON *端末のおやすみモードの解除 *ココナラアプリへのログイン *端末設定にてサウンド(マイク・スピーカー)設定ON *Androidの場合、「電池の最適化機能」ココナラアプリON *Android12以降の場合、付近のデバイスの権限のON後は、端末の再起動 が有効である場合もあるみたいですね。うーん…解決していないので、スッキリしない結果になってしまいました…
0
カバー画像

不機嫌ハラスメント

機嫌の悪さを前面に出して、人をコントロールしようとすると、往々にして逆効果になると思っています。機嫌良くいた方が、うまくいく。近くの駅ビルが改装されて、新規出店のエリアを通ったのですが、開店直後、早速レジを止めているお客さんがいました。スタッフさんのレジ操作ミスか、何か付与が出来なかったようで「遅い!!何やってんだ!!早く直せ!!!!」大声。もう、周りがみんな振り向く勢いでお客さん、怒ってる。どう見ても怒りすぎでした。過剰に怒ることで相手に自分の言い分を納得させようとするのでしょうか。しかし、焦れば焦るほど、処理能力は落ちます。新しい店でスタッフさんも不慣れです。レジが遅い→怒られて萎縮する→別の操作ミスを招く。陥りやすいスパイラル。しかも、そのスパイラルの中にいると、いくらお客さんが正しくても、相手が感じるものは恐怖だけです。きちんと自分の主張を相手に受けとめてもらうためにも、冷静に話す方が得策です。それに、些細なことで怒り続けると、その人のストレスのレベルが上がります。脳の働きを研究している人の話では「よく使う思考回路は成長する」というデータがあるそうです。ネガティブなことを考えていると、ネガティブな思考回路が伸びてしまう。怒れば怒るほど、それが忘れられない記憶となって刻まれ、ふとしたことで怒りがまたこみ上げて、更に怒りやすくなってしまう。自分にとっても損なこと、なんですね。健康にも良くなさそうです。何より、些細なことで人を追い詰めるのは無残なこと。どんなに有能な人でも、ミスはゼロではないはずです。あの駅ビルのスタッフさん、ミスは「失敗する方法を見つけたわ」くらいに思って、
0
カバー画像

カウンセリングのラポール形成について

 カウンセリングの目的は、クライアントに寄り添ってクライアントが抱える心理的な問題の「問題解決」をすることです。 そのためには、傾聴、承認、質問を通じて問題解決に導くことが求められます。 しかし、それ以外にも意識しなければならないことがあります。 それがラポール(信頼)形成です。  決められた時間の中でカウンセラーとクライアントの間に信頼関係を築く必要があります。 カウンセリングでは、多くの初対面の方とセッションを行うため、カウンセラー側が常にオープンな状態でなければ、クライアントは警戒し続けて信頼関係を築くことが非常に難しくなります。 カウンセラーとクライアントの関係は、「友達」でも「恋人」でもない、純粋な信頼関係を築くことが第一です。 また、クライアントがカウンセラーに「依存」することも避けなければなりません。 <依存関係と信頼関係に関して> ●依存関係の防止:  クライアントがカウンセラーに依存しないようにするために、クライアント自身の力で問題を解決する力を育むことを意識しています。 例えば、セッションの中でクライアント自身が解決策を見つけられるような質問を投げかけることで、自立を促します。 ●純粋な信頼関係の維持:  クライアントに対して常に"対等"な態度を保ち、適度な距離感を保つことで、純粋な信頼関係を維持します。 本日のポイント ●決められた時間の中でカウンセラーとクライアントの間に信頼関係を築く必要がある ●カウンセラーは、クライアントに対し「友達」でもなくまた「恋人」でもない純粋な信頼関係を築く事を意識する ラポール形成は、カウンセリングの成功に欠かせない要素で
0
カバー画像

カウンセリングセッションの共感について

 セッションの共感について発信します。 カウンセラーの質問の答えの後は、必ず「共感」することが何より大切です。 共感がなければ、ただの尋問や面接と同じになってしまいます。 共感は、ただ「気持ちは分かります」という言葉を言うことではありません。 相手の感情を共にすることなので、表情や声のトーンまでもクライアントに合わせるという事が大切です。 無表情や棒読みの言葉もクライアント側からしたら共感されていないと感じられ、話す気さえ失せてしまいます。  共感のためには、カウンセラーの観察力が重要です。 言葉なき感情を読み取るには、観察しか方法はありません。 そして、なぜこのような感情を持ったのかを推測することも必要です。 観察と推測から疑問が生じ、質問の項目が増えることで、より深いカウンセリングが可能になります。  私は、"観察力"に自信があり、プログラマーとしての経験から"推察力"を身につけています。 あなたのお悩みや目に見えない何かに不安を感じているのであれば、ぜひサービスをご利用ください。 本日のポイント ●共感する際は、相手の感情を合わせることが大切 今すぐチェック!プログラマー経験者が行うカウンセリングサービス
0
カバー画像

セッションの質問について

 セッションの傾聴、承認、質問の基礎の質問について発信します。 ただ「ウンウン」と聞くだけの傾聴は、表面的な傾聴に過ぎません。 カウンセリングの目的は、クライアントに寄り添い、共に解決策を見つけることです。 クライアントの言葉をただ聞くのではなく、その目線に立ち理解しなければなりません。 そのためには質問が必要です。質問がなければ、カウンセリングとは呼べません。  特に意識しなければならないのは、クライアントの発する「言葉」に意味を持たせず、まず傾聴と承認を行うことです。 その上で初めて「本質的な質問」ができるようになります。 このプロセスは「相手を引き出す」ことに他なりません。 頭の中はカウンセラーとして働かせ、心はクライアントの見えている世界を感じることが大切です。  クライアントと同じ目線に立ったとき、彼らの状態をどのように理解するかが鍵です。 カウンセリングを始める前の状態、今目の前にいる状態、そしてカウンセリングが進む中での変化を観察し、推論を立てます。 この「分からない状態」から「クライアントになる」ことを意識しながら、カウンセラーは質問をします。 質問の答えの後は、必ず「共感」することが何より大切です。 共感がなければ、ただの尋問や面接と同じになってしまいます。 傾聴、承認、そして本質的な質問を通じて、クライアントの内面を引き出すことがカウンセリングの核心です。これらのプロセスを丁寧に行うことで、クライアントは自己理解を深め、問題解決の糸口を見つけることができるでしょう。 本日のポイント ●質問は、クライアントの目線に立ち「分からない状態」から「クライアントになる
0
カバー画像

セッションの承認について

セッションの承認について発信します。 セッションの傾聴、承認、質問の基礎の承認について 傾聴の3か条で上げた「無条件の肯定的関心」を元に常に相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。 相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴くことが重要です。 私のセッションはアドラー心理学を取り入れたカウンセリングになるので、とにかく思い込みを持たない意識で臨んでます。 クライアントの発言した言葉はただの「言葉」であって「意味付け」はされていないと私は考えています。 すべて、クライアントが感じたままを話し、カウンセラーである私は、何があってこの意味を持ったのかを「聞く」=質問します。 ですので、私のセッションでは、まず最初に「安全宣言」を致します。 「カウンセリングの時間内のこの場は、安心安全、ありとあらゆる発言をOKとしています」と。 クライアントの発する言葉には、既に経験と意味がついた「言葉」を発しますので、カウンセラーとしては、全承認・全肯定の姿勢を維持してクライアントの根の部分を引き出して行きます。 本日のポイント(私の考えあり) ●クライアントの発言した言葉はただの「言葉」であって「意味付け」はされていない ・クライアントが何を話しても、その発言をただの言葉として受け取ります。 これにより、クライアントが自由に表現できる環境を提供します。 ●クライアントから言葉を出しやくするために安全宣言をする ・セッションの最初に「安全宣言」を行い、クライアントにとって安心安全な場であることを明確にします。 これにより、クライアントは安心
0
カバー画像

医療従事者だからこそ相談に乗れることもある!

陽向れんです。ココナラのサービスを提供してからもうすぐ3週間になります。まだココナラでの実績はありませんが、医療従事者だからこそ安心して相談できるというメリットがあります。僕は、博士号取得するまでの過程で、心理学や精神医学、臨床心理学など学んできております。実際の業務でも相談に乗り助言をすることだってあります。患者さんの悩みも様々で、複雑なことや難しい相談内容も当然あります。僕は、1人1人に向き合って話を傾聴もしますが、その人がどうしたいのかを大切にしています。お陰様で、現場ではクレームはほとんどありません。医療従事者の立場であるからこそ、複雑な相談に乗ってきた経験が豊富にあるからこそ、お力になれると思うんです。気になる方は、一度僕のサービスを覗いてみてください!皆様とご縁がありますように!
0
カバー画像

セッションの傾聴について

 セッションの傾聴について発信です。 傾聴の3か条として 1. 共感的理解(クライアントのラフ画) 相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。 具体的には、クライアントが抱えている問題をラフ画に描くように、彼らの視点や感情を細かく理解しようと努めます。 例えば、クライアントが仕事のストレスを語るとき、その背景や具体的な状況を詳しく聴き、彼らの感情に寄り添います。 2. 無条件の肯定的関心(真っ白を意識する白紙の紙) 相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。 相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴くことが重要です。 具体例として、クライアントが過去の過ちについて話すとき、その行動の理由や背景に目を向け、判断を保留します。 白紙の紙に新しい絵を描くように、先入観を持たずにクライアントの話を受け入れることが求められます。 3. 自己一致(クライアントになる絵を描く材料) 聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認する。 分からないことをそのままにしておくことは、自己一致に反する。 例えば、クライアントの話が抽象的で理解しづらい場合、そのままにせず、「具体的にはどのような状況ですか?」と質問して明確にします。また、カウンセラー自身の感情や考えを正直に伝えることで、信頼関係を築きます。  ひと言でまとめてしまえば、カウンセラーが「クライアントになる」ことです。 または、クライアントを絵に描き、カウンセラーが入り込むイメージ。 た
0
カバー画像

誰かのせい

真実を捻じ曲げて、誰かや何かのせいにしても、自分は楽にはならないよ。平気なフリをしていても、誰かや何かのせいにしてしまう本当の原因は、自分の中にあるということを、自分の無意識は知っている。だからたくさんの言い訳をするんだ本当の原因は自分にあると分かっているから。誰かや何かを責めることで、自分の中の原因を見ないようにしている。自分と向き合うことを避けている。(怖くて向き合えない状態なんだろうなあ。今は向き合うだけの心の健全さが無いのかもしれない。)でもね、そんな、自分が本当に抱えている原因を見ないフリってつらくない?なぜつらいのか?それはね、表面上誰かや何かのせいにしていても、本当の原因は自分の中にあることを無意識に知っていて、それを認めない(否認という)ことで、結局「そんな自分はダメなんだ」と罰している(自己破壊という)からなんだ。いくら誰かや何かのせいにしていても、結局それは自分を責める行為(自己破壊)につながっている。だからつらいんだ。誰かや何かを責めれは責めるほど、言い訳をすればするほど、それは自分を責める行為。自分を破壊する行為。誰かや何かのせいにしても、自分は救われない。自分が救われる道は、自分と向き合える心の体制を少しずつ整えていくしかないんだ。根本的な解決は、結局自分に目を向けるしかないんだ。
0
カバー画像

もし人の役に立ちたいと思うのなら

まずは自分自身が心身ともに余裕があることが必須です。「○○さんのために自分のことは後回し」というのは順番が違います。自分の余力の部分で人のために役立つことが出来るのです。自分の労力を寄付するつもりで。そうでないと・あんなにやってあげたのに~ とか・お礼や感謝が足りないよ~ とか・もうやってあげない! とかこちらの望んでいる結果にならなかった時にたくさん文句が出るよ。自己犠牲をしてまでその人と関わらなくていいからね。自分の心のセーフティゾーンは守りましょう。無理なことはやらなくていい。本来は、あなたがご機嫌で心地良くいるだけですでに周りの役には立っているのですよ。あなたが心身ともにすこやかなだけで、周りの人も幸せなんです。だから、援助したい人がいても、まずは自分の状態が優先!例えば、救助隊の方々だって自分の安全の確保を最優先にしながら救助しますよね。だって救助する側が傷ついていたら、助けてあげられないもの。わたしたちだって同じなんです。人の役に立ちたいと思ったら、まずは自分を整えることが第一歩です。
0
カバー画像

朝の甘やかし♡

起きられてえらい!おはようのいいこいいこ♪
0
カバー画像

甘えさせおねえさん るるです♡

0
カバー画像

日々を ばら色に

小さなBOXの中で、ユメを売る仕事をしていました。宝くじ売り場の窓口に座っていたのです。宝くじ売り場では、くじ券やお釣りをトレーにのせて小さな受け渡し口からお渡しします。私が毎日見ていたのは、その受け渡し口に伸びるお客様の「手」でした。本当に毎日毎日、人の手ばかり見ていました。宝くじ売り場には、どこの売り場にも「当たりやすい常連さん」がいるといいます。私のいた売り場にも、オンラインくじを度々当てる常連さんがいらっしゃいました。そのお客様の手のひらが、ふっくらとされていて線が濃いなと思ったのです。これは、運と何か関連性があるのかと、人の手相に興味を持つようになりました。そしてそれが、手相占いを始めるきっかけになりました。宝くじ売り場といえば窓口の販売員に瘦せた人はいないとか「福」の付く名字の人が多いとかとにかくコロコロ笑う人が採用されるとかさまざまな都市伝説がありますけれどたしかにとても縁起の良さを大切にする仕事でした。毎日暦をチェックして、寅の日や巳の日、一粒万倍日のシールポスターをペタペタと貼ります。招き猫なんかも窓口に置きます。売り場で使っている小さなビニール袋(主にバラ売りの通常くじ券をお客様に渡す時にそこに入れていました)も、黄色とピンク色の二種類でした。黄色のビニール袋にくじ券を入れる時は「この黄金(こがね)色の袋にお入れしますね」ピンク色のビニール袋に入れる時は「このばら色の袋にお入れしますね」と言ってお渡しする慣習がありました。そして最後に「当たりますように」と言い添えます。お客様に開運を。お客様の未来がばら色でありますように。売り場を離れた今も、また。ご依頼者様
0
カバー画像

心理カウンセリング

こんにちは('ω')やなぎです!ココナラでは、心理カウンセラーの資格を活かし活躍されている素晴らしい出品者さんが沢山いらっしゃいます。僕はカウンセラーのではありませんが、そんな心理カウンセラーの先生に救われた1人であり、自分の人生に希望を見出すこともできました。今回の記事では、どのような経緯で心理カウンセリングへ通うようになり、やなぎの人生にどう変化をもたらしたのかお伝えしたいと思います。僕の経験が誰かの救いになれば幸いです(#^^#)それではどうぞ!!心理カウンセリングへ通うようになるまでは…現在36歳の僕が、持病やイジメで苦しんでいた中学生~高校生の頃は、スクールカウンセラーという制度がそこまで浸透しておらず、特に田舎に住んでいた人間には縁遠い存在でした。1995年にスクールカウンセラー制度が導入された経緯もあるようなので、当然ですね…(._.)そうした背景もあり、僕が心理カウンセラーの先生にお世話になるようになったのは社会人となり働き始めてからのことです。当時25歳の僕は不安しかありませんでした。不安については、おもに過去のトラウマが大部分を占めておりました。詳しくはこちらの記事に書いております。↓↓↓↓↓↓↓https://coconala.com/mypage/blogs/edit/411132また、家業ではありますが管理職もしていたこともあり、仕事での悩みも尽きませんでした。いわゆる「継ぐハラ」にも現在、悩んでおります 笑なんとかしたい、助けて欲しいあの頃の僕は本当に自己否定の塊のような存在でした。親元や地元で働いていることに対しての安心感よりも、苦手な同級生やいじ
0
カバー画像

心の境界線/ネドラ・グローバー・タワブ/山内めぐみ

こんにちは。傾聴屋のまなみと申します。心の境界線 穏やかな自己主張で自分らしく生きるトレーニング/ネドラ・グローバー・タワブ/山内めぐみを読みました。セラピストが語る境界線について学び、発見が多くありましたので、共有したいと思います。飛行機のアナウンス「他の人を助けるよりも先に、ご自分の酸素マスクをつけてください」この飛行機のアナウンスにピンとくる方も多いのではないでしょうか。自分が酸欠になってしまうと、相手も救えないので、まず自分の酸素マスクをつけましょう。と的確に指示しているものです。この理論に納得できない!という方は少ないのではないかなと思います。なのに何故毎回アナウンスされるのか。人はそれを忘れがちだからに他なりません。セルフケア不足実生活に置き換えると、周囲を助ける頻度も度合いも曖昧のまま、どんどんとその手の範囲を広げ、気付いた時には身体や心がボロボロになってしまって最終的に燃え尽き症候群になってしまう…。手助けをがむしゃらにしてしまう人の人助けの方法は「自分が引き受けて手を貸すこと」のみであることが多いです。人間の活動時間は一日24時間もありませんからどんどん「自分が求めていた時間」は圧迫され、当然「セルフケアの時間」も捻出できなくなっていきます。捻出できないというか、忙殺されて、セルフケアのやり方自体を忘れている事例も少なくないそうです。健康的な食事をしたり、5分間瞑想の時間をとったりすることもその一つですね。境界線の問題セルフケアがままならないのに、ボランティア活動に毎週何時間もかけていたりと、時間の使い方のアンバランスさが境界線の問題の深さを浮き彫りにしていま
0
カバー画像

王様と勇者と…傾聴屋(平民)

こんにちは。傾聴屋のまなみと申します。今回は、私は何を思って傾聴屋をはりきって自称しているのか書いてみようと思います。ただ聞くのではなく、じっくり聴くから傾聴屋。じゃあ聴くって何?と自問し、自分の立ち位置を考え直した出来事がありましたので共有できればと思います。血筋と努力どちらが尊いか王様の持って生まれた比類無き血筋と勇者の魔王を倒す程培った努力。どちらが尊いか。と私は比べていて、結論両者比べるような物ではないので、この問い自体失礼なのですが、私は持って生まれた血筋だけを褒めるのは薄っぺらいとすら考えていて王族の血筋を正しく示すその努力に注視したいと思う自分勝手なクローズアップまでしてしまう程の圧倒的努力派でした。でもそれは私個人の価値観で、それに気付いたとき天地がひっくり返る程衝撃を受けました。大の大人が情けない程感情が揺さぶられました。(考えてみれば、勇者だって恵まれた体躯や、良き仲間と出会える幸運があったはずですから賞賛すべき血筋の筈なのに、目線が努力にばかりいっているのですよね)知らぬ間に一神教信者どうやら私は苦労を信仰していたようで、認知の歪みが大きくかかっておりました。それは持たざる者の僻みですし持って生まれたモノを認められた経験が無いから、それが本当に嬉しいのかどうか、よく分からなかったので、圧倒的に私の不出来から起こったことでした。持って生まれたモノを認められる成功体験を積んできた”持つ者”にとって、さらに認められていくことが自信として積み上がっていくことが、分かりました。 称えるポイントは人によって違う。自分の尺度で対話してはいけない。 いや、平民の私は、王様
0
カバー画像

折れない挑戦力とは資金力

こんにちは。 傾聴屋のまなみと申します。 先日、キングコング西野亮廣さんの講演会を拝聴する機会に恵まれました。  ※このブログはあくまで私の解釈です。 学校や会社の行事以外で、自発的に講演会に参加することは初めてで、その熱量に圧倒されましたので、今回はその中でお話しになられていた「折れない挑戦力とは資金力」を共有できればと思います。挑戦は繰り返すもの変化する時代で求められるサービスを提供し続けるためには勉強と挑戦を繰り返す必要があります。ですが多くの人は一度の挑戦に資金力や時間など、全てをかけてしまいます。成功者はハイリスクハイリターンを乗り越えているように感じ、時間を作るために一大決心して脱サラし、それまでの貯金を元手に映画作りのみを始めてしまう。これは博打と一緒で、ブレーキのないジェット機で最速を目指して机上の空論を頼りに飛行するようなもの。最速のジェット機を作るために必要なの部品は、性能の良いエンジンでも、グリップのきいたタイヤでも、洗練されたボディでもなく、生きて帰りまた挑戦するためのブレーキ。作った映画がヒットしなければ次の映画が作れない。資金が尽きてしまうと、夢も尽きてしまう。実現したい夢の他に、生活と夢を支える資金源が絶対に必要。ローリスクハイリターンの挑戦挑戦はローリスクの範囲で行わなければならず、ローリスクの範囲は持てる資金力で変わる。資金力があれば、余剰分で他人の時間も買えるので、使える時間も知識も増える。投資予算の違いで、挑戦の可能性も変わってくる。映画で言うと、資金が確保できていれば、より長尺の映画が撮れたり、3Dや、高性能のカメラを取り入れられたり、表
0
カバー画像

物の売り方

こんにちは。 傾聴屋のまなみと申します。 先日、キングコング西野亮廣さんの講演会を拝聴する機会に恵まれました。  ※このブログはあくまで私の解釈です。 学校や会社の行事以外で、自発的に講演会に参加することは初めてで、その熱量に圧倒されましたので、今回はその中でお話しになられていた「物の売り方」を共有できればと思います。 薄利多売はもう古い人がたくさんいて、経済が回り、安い物をたくさん売ることで利益を得る時代はもう終わっている。薄利多売で利益を出すのはもう古い。なぜなら既にある商品やサービスを価格で競おうとすると、どこかしらの大企業が集客目的で既に安く提供してしまっている壁にぶつかるのでもう時代にそぐわない。だから、今は顧客の求めることを引き出して、タイミング良く高く売る時代へと変わっているということらしい。ヘンリー・フォード(蛇足)この話をまとめながら、ヘンリー・フォード氏を思い出しました。自動車を広く普及させた立役者で 『もし顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、    彼らは「もっと速い馬が欲しい」と答えていただろう』と語っていたのが有名です。顧客のニーズは複雑で、望んでいる物(馬車)が必ずしも、彼らのニーズ(速い移動)を満たすとは限らず、ヒアリングもそれを叶える知識や、提供能力も大事だと説いています。さらに、ヘンリー・フォード氏はそれまであった自動車の高級路線を一新し大衆路線に変更した、安価なT型車の提供を実現します。多くの人のニーズに気付き、顧客を安価で入り込みやすい価格で集客する(安価なT型車の提供)。サービス提供時にさらなるニーズを聞き、それに応えて初めて利益を出し
0
カバー画像

自分をコントロールする方法

こんにちは。傾聴屋のまなみと申します。先日、キングコング西野亮廣さんの講演会を拝聴する機会に恵まれました。 ※このブログはあくまで私の解釈です。学校や会社の行事以外で、自発的に講演会に参加することは初めてで、その熱量に圧倒されましたので、今回はその中でお話しになられていた「自分のコントロール法」を共有できればと思います。動物は死よりも快楽優先押すと、快楽ホルモン(ドーパミン)を活性化させるボタンをマウスに与えると、一心不乱に押し続けるようになった。そうなったマウスの隣に餌を置いても、餌は食べずにボタンを押し続け最終的に餓死してしまう。次に、違うマウスに、ボタンを押す度に痛みを与えたが、それにも構わずボタンを押し続けて衰弱死した。ショッキングな実験ですが、これは人間にも当てはまり、その解決策を模索するために行われた実験です。一度ドーパミンの受け皿が麻痺してしまうと、ドーパミンへの欲求は自分だけの力ではどうしようもないことを如実に表した例ではないしょうか。少し私の話かなり前に読んだ「毒になる親/スーザン・フォワード」にて医師に処方された薬でも、それなしで生活できなければ依存症と呼称し、その影響を説いていました。当然の話なのですが、ニュースに出るようなドラッグとは違うと信じていたので、毎日片手一杯の薬を飲んでいる身としてもの凄く堪えました。加えて、違法性はないですが、他人には隠さなければならない依存症がもう一つある私は、このドーパミンの話は正直聞き飽きていました。知っている。だから、苦しんでいる。動物実験の話しも知っていて絶望していました。…どうせ、いつか死ぬのにな。次良いことがあっ
0
カバー画像

『ココナラ START BOOK』とは?

こんにちは木下愛理紗(ありさ)です先ほど気になったのがお知らせにあった『ココナラ START BOOK』の発売のニュースでしたhttps://coconala.com/news/998いま、多くの人が利用してる中手探りで自己流だったり、理解できていないままサービスを出品してる人も多いかもしれませんσ(Ⲻⲻ Ⲻ )𓈒𓂂𓏸私がそうでした💦ただ、購入者さまに迷惑になる前にココナラの先達の方のお悩み相談を利用させていただきましたヘルプを読んでも、検索してもわからないことは購入者にまわって相談すればよいのだと少し肩の荷がおりました今回のお知らせにあった『ココナラ START BOOK』を一通りよめばよりよいかもと購入を考えています私は生活費のためにココナラで出品していますがそれ以上に誰かの役に立ちたい自分の夢だった精神保健福祉士として相談を聞きたい大学から続けてきた努力を形にしたいという気持ちの方が強いですそのため、メッセージのやり取りだけでも全然かまいません悩みや不安寂しさのある人の力になりたいです自分で書いていてもこれは偽善なのかな( º^º; )と悩むことがありますが今の素直な気持ちです*((>ᴗ<))♡‪ꔛ‬♡メッセージでの相談にはお金がかかりませんまずは私との相性を確かめるためでもお気軽にご連絡くださいね電話相談も行っています知り合いには話せない悩みや愚痴どんな話も外にもれることはありません守秘義務は徹底していますなかなか人に言えない悩みもここではオープンになってお話ください( ˶'ᵕ'˶)و.ᐟ.ᐟどんなあなたも受け入れます悩みというほどでもないけど自分の話を聞い
0
カバー画像

人の話を聞くと言うこと

おさむですココナラで、主に愚痴聞き・話し相手で出展しています。ココナラの出展で初めて人の話を聞くと言うことを始めたわけではなく、それなりの経験がある中でのココナラ出展なわけなんです。人の話を聞くと言うことに関して、心掛けていることは、自分の思いや感情を入れずに、お話ししている方に集中すると言うことです。そこに、私の主観は入りません。お話しをそのまま受け入れると言うことです。お話しを聞いて、「こうすればいいのに」とか「なんか言ってる事が変だぞ」とかは、思いません。それよりも、お話しを聞いて思うのは、「なんで、そう思ったんだろう?」とか「なんで、そう感じたんだろう?」とかそう言うことに関心が向きます。例えば「もの凄く怒りを覚えたんです」「頭に来たんです」「ムカつくんです」とかって言葉が出た時に思うのは、「何があったんだろう?」です。「こうした方がいい」「あーした方がいい」なんてことは思っていないんです。常に、お話しをしてくれる方が中心なんです。そして、お話ししてくれた事を真摯に聞き、受け止めると言う事です。あくまでも、お話しをしてくれる方が主役なんですよね。そう言う、心持ちでお話しを聞きますし、聞いています。
0
カバー画像

愛してるなら褒めない

こんにちは。傾聴屋のまなみと申します。「褒められて伸びるタイプ」「褒めて育てよう」よく見聞きしますね。時代に逆行するようですが、今日は「褒める」に警鐘を鳴らし、私なりの考えをお話ししようと思います。褒められてるのに嬉しくない?あなたが友人に今日歯を磨けたのね。えらい!と言われたらどうでしょう。嬉しくないのではないかなと思います。歯磨きを努力して出来るか出来ないかギリギリの所にいる相手(例えば歯磨きを覚えたばかりの子ども)に適した声がけであり、良い年頃になった人間には不向きだから、褒められているのに嬉しくない。当然できる歯磨きを褒めてしまうと、普段歯磨きが不十分なことへの嫌味になってしまう流れですね。つまり「褒め」は努力への賞賛であって、事実確認に使う言葉ではないのです。ここを誤認して、何でもかんでも良いと思ったら褒めろという風潮になっていることは危険だと思っています。褒める危険「褒め」を乱用してしまうと自分の言葉の重みがなくなるのは自己責任なので許容範囲内としても看過できないのが、相手を挫けさせてしまうリスクです。自信を奪うケース当然出来ることまで褒めてしまうと、前段で述べたように相手のそれまでの不出来を指摘することになってしまい自信を奪います。向上心を奪うケース頻繁に何でもないことを褒められる経験を繰り返してしまうと褒められた時点で報酬を得てしまうので、「達成したと認識するライン」が下がってしまいます。そうすると、いずれ褒められるためにしか、努力しなくなります。努力の報酬が「目的の達成」ではなく「褒められること」にすり替わり、相手の顔色次第でやる気が変動し、本来の目的が未達で
0
カバー画像

「求めよ、さらば与えられん」を深掘りしてみた

こんにちは。傾聴屋のまなみと申します。最近タイトルの言葉を調べたのですが、私の話の聴き方と似た部分があり、それをお伝えできればと思います。キリストの言葉「求めよ、さらば与えられん」聞いたことはありませんか?これはキリストの言葉です。そこまでは知っていたのですが具体的に意味を説明できますか?となると与えられるより先に動くことで物事は成功するそのような意味だった気がしますが、自信が無い…。この言葉の教訓も勉強不足ゆえに分からなかったので調べてみました。「神の御心にかなった願い」がキーワードまず辿り着いた解釈は「神の御心にかなった願い」を求めよ。そうすれば「必要なもの」が与えられる…です。この「神の御心にかなった願い」とは何かというと「叶えた先で神がお喜びになる願い」を示し、神様目線で叶えた未来を見た時に喜ばれる善良な願いのことを指します。言葉の解釈に戻ると善良な願いを本当の自分の願い事として求めるならば、必要なものは与えられるとなりますね。必要なものとはそして願いが叶いますではなく、必要なものが与えられますという言い回しについて。これは時に、必要なものが「最初は困難や試練の顔をしていることがある」から安直に願いがすぐ叶いますよとはしていない奥深さが隠れていました。だからこそ前段の求めよは強い言葉なのですね。最初は願いと違う形をしていても、神からの助けを見落とさないように強く求めてアンテナを張り巡らせ、その時が来たら余さずキャッチしてねってことです。まとめ一文にまとめると善良な願いを強く願うと、達成の手助けを神様から与えられるが、時には困難の顔をして与えられることもあるので、それをも
0
カバー画像

自分の嬉しいことを人にしない

こんにちは。傾聴屋をやっているまなみと申します。自分の嬉しいことさて、タイトルに疑問を持った方がいらっしゃるかもしれません。内容に手を加えると自分のされて嬉しいことを別の感性を持つ人も嬉しいと決めつけないになります。自分が嬉しいことを相手もそうだと決めつけ、相手の個性を考慮せずに押しつけるのは、誰であっても自分と同じ感性だと盲信しているのと同じです。極端な例を挙げると、叩かれるのが好きな人がいたら、その周囲の人も、喜んで叩かれてしかるべきことになるという話です。与えたつもりが求めている嬉しいことをしたため「喜んで貰えるはず」と相手に良いリアクションを求めてしまい自分目線では与えていたはずなのに、相手からすれば感謝を求めてくる人になっているかもしれません。これでは相手にプレッシャーとなり、喜ばせたかった行動が裏目にでています。相手の嬉しいこと喜ばせたい気持ちを真っ直ぐ届けるためには、相手の嬉しいことを知ることが一番の近道です。まず行動ではなく、まず観察。相手の喜びポイントを探し当てて、実行に移し反応をみます。イマイチであったらまた観察の繰返し。喜ばせたいなら目的は感謝されることではありません。相手を喜ばせることです。そこを見失わなければ、目的達成までそう時間はかからないでしょう。傾聴のススメ意外かもしれませんが、話を最後まで聴くことが喜ばれるケースも多いです。話に最後まで付き合うには体力と時間が必要なので、あるようでない経験なのです。もし疑問符が浮かんでいらっしゃるなら、一度最後まで話す体験をしてみてはいかがでしょうか。一気には時間の都合上難しくても、少しずつ胸の内を全部吐き出す
0
カバー画像

傾聴力について。“相手の気持ちを受け止める”とは?

最近、“傾聴”というものの深さについて、より深く考えさせられています。この間、パートナーに話を聞いてもらった時も、“聞く”という行為は、極めれば、大袈裟でなく、人を救う力があるな、と感じました。自分が日頃感じている漠然とした激しい疲れは何なのか?、とここ最近ずっと分析していたんですが、これなのかも、という結論に辿り着きまして。結果が出ているし、自分はこの方向が良いと確信している。この疲れは成長に伴う痛みだと実感している。だから辛くても歩みを止めたくない。でも、自分の選択に迷いもある。このモヤモヤを、脳内からとにかく出して、何というか、形にしたい……という気持ちで、彼に話すことにしました。うつ病から寛解してから約10年、これまでの自分の未熟さを思い知って、これではいかん、これまで取りこぼしてきたことを回収せねばと思い、ありとあらゆる考え方や習慣を変えてきました。そうしたら、たくさんの点が一度にブワーッと線になったような感覚があって、人が変わったようになりました。人生が劇的に良くなったので、それはすごく嬉しいし、満足し感謝もしているものの、一度にたくさんあれもこれも、と頑張り過ぎているから、すごく疲れてしまうんだと思う、とオチもなく、人によっては「で?」と、言われるような話をしてしまったんですが。彼は、なるほどなぁー、と一息ついて納得した様子で、「そんなにたくさんやってたら、そりゃあ疲れるよねぇ」と一言言いました。この時点でも、私の話をきちんと自分の中に入れてくれたことが嬉しく、満足だったんですが。その次に、「疲れるけどさ、でもさ、世の中には、ホントーに全く何も頑張らない!努力しな
0
カバー画像

正しいからこそ優しく伝える

こんにちは。傾聴屋をやっているまなみと申します。さっそくですが先日友人と、正しければ言い分を通すために強く言ってもいいのか?という話になりました。正しい主張からおきた喧嘩子どもが「正しい言い分」を加減なく、相手に伝えて、口喧嘩がおきたらしいのです。難しい議題だなと二人で考えました…。「(そもそもの言い分は)正しい!正しいけれどそれは相手を傷つけて良い理由にはならない だけれど、やっぱり発端は正しいんだよね」とぼそり。正しい言い分は、それが正しければ正しい程、言われた相手の逃げ場を奪ってしまうので、結局は言い方の問題だという考え至っての発言です。例えば、はさみは便利だけど振り回せば凶器になるとでも言ったところでしょうか。自分の言い分だけ言葉にしないどんなに自分の主張が正しくても相手の話を聞かないのは、良い結果に繋がりません。相手を論破してしまうことも同様です。一瞬だけの関係ならそれも手法ですが、上から押さえつけてしまうと、その時だけ表面上従うだけです。もしも何度も同じ指摘をする関係が今ある場合、もしかしたら、相手なりの「正しさ」を聴けておらず、それをクリアできていないことが原因かもしれません。これからも良好で対等な関係を続けたいのなら、相手の主張を聴きお互いにWin-Winの会話を目指すことを強くオススメします。相手を追い詰めないどんな道筋で相手がこちらの主張に、軌道変更できるのかを考えながら発言することが、一番重要なポイントで、「正しさ」は一つの判断材料に過ぎません。何故なら「正しさ」は、置かれた立場によって変わるから。前提を覆すようですが、【人の数だけある正しさ】が会話の中で
0
カバー画像

傾聴屋始めました

こんにちは。 傾聴屋をやっているまなみと申します。得意を売り買いココナラ♪の、CMソングを思い出せる程度の知識しかなかった私が、なぜ自分の傾聴スキルを出品してみようと思ったのかという話をしようと思います。私がココナラで出品者になった理由私が行動に踏み出した理由は、友人と家族からかけられた言葉達にあります。特にきっかけとなった出来事が、何故か全く関係ないタイミングで立て続けに起こり、これはもうノッているうちに始めてしまおうと飛び込んだ次第です。友人からかけられた感謝の言葉プロのカウンセラーとして華々しい活躍を遂げている友人に「今まで言葉にならなかった辛い気持ちを聞いてくれてありがとう また聴いてほしい」と感謝して頂いた時、その方のお役に立てたことが何より嬉しかったのですが、その道のプロに相談に乗って感謝されるだなんて思ってもみなかったので驚きました。それと共に、今まで心理学やコミュニケーションスキル、自己啓発本を読み漁っていたことが少し報われた気がしました。それが自分の聴くことに関して積み上げてきた知識について、考え始めたキッカケでした。けれど、その時は近しい間柄のなかでもっと活かせたら良いなと思うにとどまりました。なんなら今は実家の経理兼事務と家事が忙しく、何より自分のメンタル面もおぼつかない私が何か新しく始めるだなんて考えていませんでした。しかしなぜ今傾聴屋として行動するに至ったのか。それは2024年5月のことです。夫からの提案実家の手伝いという名の無償奉仕から、そろそろ仕事を始めるべきかなと夫と話していた日。「仕事を始めるなら、普通の仕事よりも準備と努力が必要だろうけど、貴
0
カバー画像

ご覧いただきありがとうございます

ココナラでは主に傾聴カウンセリングをしています。2024年5月、ココナラよりはじめてお申し込みを受けることができました。ありがとうございます。これからもさらにスキルを磨いて真摯にお話を受け止めていきます。話し相手やご相談などのお話をしてみたい方はぜひご連絡ください😊お問合せでも構いません。大歓迎です!待機時間は、夜19時以降~24時までが主となります。時間が取れない時期がありましたが、変動はありますが、上記の時間内でログインができることが多くなりました。ご連絡お待ちしております!お仕事で疲れて愚痴吐きをしたいちょっと人恋しくてだれかと話したい職場の人間関係に悩んでいる等々、あなたのお話をうかがいながら心が楽になるお手伝いをさせていただきます。話を聴いてもらうことで心が楽になるの?という疑問もあるかと思います。いえ、楽になることがあるんです。話すこと=放すことと言われる所以と根拠がしっかりとあります。とはいえ、深刻になることもなく、雑談しようかなというようなちょっとしたストレス発散などのお話も大歓迎です。人に言えないけどちょっと聞いてもらいたいことってありますよね。そのような時はココナラをぜひご利用ください。秘密厳守でお話をうかがいます。50代半ばの人生のベテランがあなたのお話をしっかりと受け止めます。お気軽に、そして真面目に、いつでもお話を聴かせてください。オンライン聴き屋【心の保健室】   こころ
0
カバー画像

傾聴には体力が必要

好きなことをペラペラと話すことに比べて傾聴はとても体力が必要です。 相手のことばを理解しようと考える必要がありますし、非言語情報にも気を使って慎重にコミュニケーションを行う必要があるからです。 だから、人の会話をよく見てもらえればわかるんですが、本当に傾聴ができている人ってかなり少ないです。 それは一般的に傾聴することは一方的に体力を奪われて損だ、と考える人が多いからでしょう。 でも傾聴は相手と信頼関係を気づくための最も手っ取り早い手段ですし、多くの情報を得られる手段にもなります。 ですから、傾聴力を鍛えること、特に傾聴をするための基礎体力を鍛えておくことが重要です。 そして体力とは文字通り体の力。寝不足や運動不足、食事抜きでは人の話が聞けませんから、ぜひ日頃の人間関係構築のためにも体力つくりを行っていきましょう。
0
カバー画像

サンプル音声を登録しました!

おはようございます🌞✨よっしぃです!ポートフォリオに私の声をサンプルとして登録してみました。せっかくなのでブログでもご紹介しておきますね😸音だけだけど、YouTubeで動画を作ったのは初めてなのですごく緊張しました…ちょっと声がいつもより固いかも?実際にお話しする時は、もう少し砕けた感じになると思います😁雰囲気を感じて頂けたら嬉しいです🌸それでは、今日も良い一日を!!
0
カバー画像

はじめましてココナラ ~出前はじめます~

はじめまして、わたしはLemonと称する相談員です。このたびココナラで相談サービスを行うことを決心し、あたふたと準備をすすめ、やっと出品にこぎつけた次第です。私は平時、社会福祉士・産業カウンセラー・国家資格キャリアコンサルタントとして、お困りの方の相談に対応しています。わたしたち相談職の仕事は医療と連携したケアだけでなく、医療や専門家のお世話になる前に予防・改善を行っていくことです。誰だって風邪をひいたら病院に行ったり、薬を飲むように、心がちょっと調子悪くなってきたら、誰かに相談するのは当たり前のことです。なによりヒトは集団で生きていくように進化した生き物です。一人でできることには限界があります。しかし、地域のつながりがうすれ、家族にもそうした余裕がなくなって、誰を頼ればいいかわからないこともあると思います。そうしたときに頼っていただくのが我々の仕事です。幸いわたしの暮らす土地には相談機関や役所の窓口、メンタルクリニックなどもそこそこ豊富にあり、お客様も相談先を選ぶことができる環境です。しかし、世の中にはそうした資源が乏しい地域もあります。相談窓口は、完全予約制、予約は1カ月先までいっぱい、なんて環境もめずらしくありません。そんな地域を訪れ、見て回っていたとき、思いついたのが「出前相談」=ココナラでのオンライン相談でした。すでに多くの方が出品されておりますので、やや出遅れた感じは否めません。でも、誰かの悩みが、誰かに聴いてもらって、大きくならずに済むことは、とてもよいことかと思います。慣れないため、至らないこともあると思いますが、精いっぱい相談の出前をお届けしていこうと存じます
0
カバー画像

時間をかけて相手の気持ちを〝成仏”させる大切さについて。

40代後半となり、そろそろ〝実家どうする問題”が、よりリアルになってきました。 私の親は積極的でありがたいのですが、〝物への執着”でなかなか腰を上げてくれない親も多いだろうなぁと推測します。 この間母親から、断捨離を兼ねて私物を処分してほしいと頼まれて、リサイクルショップへ持って行ったのですが。 その時の会話で、あるネックレスについて思わぬ裏話が出てきて、とても驚き大笑いしました。 それは、オシャレが苦手な母親が持っていた、数少ないアクセサリーの一つで、プラチナのネックレスでした。 比較的若い頃に義母から買ってもらったというので、母とあまり関係の良くなかった、あのおばあちゃんからのプレゼントだったとは!と驚き、着用しているのを殆ど見た覚えがないが何故か、と聞いたところ。 一緒にお店に行き好みのデザインを選んだが、何故かその場では持ち帰れず入荷を待っていたところ、もう在庫はないのでこちらを、と別デザインの商品が一方的に送られてきたとのこと。 ええええ…!!在庫が調達できなければ、100歩譲って全額返金でしょうよ…と思い、田舎のお店恐るべしと思いました〈笑) 当時は今のようにお店も多くなく、メガネ屋さん兼アクセサリーショップというお店で、まぁ都会のようにいかないのは理解できるとしても、これはなかなかのエピソード。 他のお店に買いに行こうにも、そもそも選択肢が少ないので、「何か欲しいんでしょ?」「じゃあ、これしかないですね」とでも言うように、お店の方が強かったんでしょうね。 それにしても、よりによって義母からの贈りもの、しかも滅多にない機会での大チョンボ…。 同居で毎日一緒な訳ですし
0
カバー画像

会話16分で収入10万円UP!?

こんにちは^^普段は保育士として児発で働いているゆうと申します。ココナラで電話サービスを出品するにあたって何冊か『傾聴』に関する本を読みました。その中で『平日の夫婦の会話が16分増えれば、夫の収入が10万円アップに匹敵するほどの妻の満足度増大につながる』という研究結果を知りました☆会話というのはお互いにしっかりと相手の話を聴くということ無しでは成り立ちません。スマホ片手に生返事。なんならこっちの呼びかけに気づいてももらえない。16分どころか1分も話さないことある!!恥ずかしながら我が家はこんな感じです^^;皆さんはパートナーさんとの会話を毎日楽しんでいますか?ご自身とパートナーさんのQOL向上のためにも相手のはなしに〝ん??〟〝何かな?〟と興味を持って向き合う時間を作ってみるのはいかがでしょうか(*^_^*)我が家もがんばってみます♡参考文献:小宮登(2020)『一生使える! プロカウンセラーの傾聴の基本』総合法令出版
0
カバー画像

同じ話を何回もする意味

日常会話の中で何度も同じ話をする人がいます。そんな時普通の会話の中でそうなってくると聞いている方はうんざりする事がありますよね。これは一度目は知的好奇心で話を聞く事は出来ますが、それ以降は、なかなか聞く方は大変ですね。しかしコーチングの場ではどのようにするかと言うと、情的好奇心として話を聞きます、この人はどんな思いで何度も話をするのだろうかと意図を考えながら聞く事が大切です。コーチングの場でクライアントが話す言葉には背後に隠された意味がある事が多く、コーチングの決められた時間内で、出来る限り話したい事を吐き出してもらいます。やはり時間の関係上話を切らなければならない時もありますがそれは仕方がありません。そして全部話し切ったとクライアントが納得するまで話を聞きます。私が思うのは話し切ったその先に何かがあると確信してます。そしてその時のコーチの姿勢はどうかと言うと、クライアントの話をどこまでも聞く覚悟を決める事です。覚悟を決めたらその潜在意識(心)がクライアントにも伝わり、より安心して話す事が出来ると考えます。このケースに限らず、覚悟を決めるという事は、その事柄に正面から向き合う事だと私は思います。
0
カバー画像

弾む

「弾む」 心 体 弾む時っていろいろな場面があります。何か、夢が叶いそうな時。楽しみにしていたところに向かう時。弾んだ気持ちをもって過ごしている時と言うのは、楽しくもあり、嬉しくもありとワクワクが止まらない時間ですよね。そんな瞬間たくさん感じていらっしゃいますか?私は、こんなことで心弾みます。「え~?そんなこと?」と言われてしまうかもしれませんが、”お肉を食べに行くとき”です。焼肉でもステーキでも焼き鳥でも、とにかく”お肉を食べに行くとき”最高に心弾みます。では、もしも心弾んで好きな食べ物を食べに行った時、思っていた以下の味やサービスだったとしたら、どうでしょう?非常に残念な気持ちで膨らんだ風船がしぼんでしまう思いです。そんな時、どうやって気分を切り替えるでしょうか?もちろんすぐには収まらない悲しみがあるような気がします。「こんなことがあったのよ~」「こんなまずいものだったのよ~」等繰り返し、周囲に話していくことですっきりしていったご経験があるのではないでしょうか?そのようなコミュニケーションの繰り返しだけでも、しぼんだ心はよみがえってくるように思います。コミュニケーションの効果って不思議ですよね。自分の悩みも同じだと思います。くよくよ悩み続けてもなかなか変わらない”考える先の道標” 切り替えるチャンスは、やはり人とのコミュニケーションや多くの情報だと思います。そんな時間を、もし、誰かと過ごせたら、それは何にも代えがたい大切な時となると思います。そんな時間過ごしたいですね。
0
カバー画像

875.心理カウンセラーの「傾聴」スキルがお手本!

心理カウンセラーの「傾聴」スキルがお手本! 自然と会話が弾む「話の聞き方」でコミュニケーション能力を磨こう コミュニケーション能力が高い人というと「話すのが上手」なイメージがあると感じる人も多いと思いますが、一方で「聞き上手な人」といわれることもあり、「人の話を上手に聞けるようになりたい」と考える人もいるのではないでしょうか。実際、上手に話を聞くことができるようになると、コミュニケーション能力も磨かれるものなのでしょうか。心理カウンセラーの平井綾乃さんに教えていただきました。 ただ話を聞いて、肯定すればよいわけではない Q.「ただ、話を聞く」ことだけでも、コミュニケーション能力はアップするのですか。 平井さん「相手の視点に立って考え、共感しながら話を聞く『傾聴(けいちょう)』というスタンスであれば、コミュニケーション力は洗練されていくのではないかと思います。 傾聴は、ただ相手がしゃべり終わるのを待って相づちを打ち、その内容に対して『うんうん、その通りだね』と肯定すればよいというものではありません。何か悩み事を聞いている状態だとしたら、なぜ相手が困っている状況に置かれているのかを、自分の価値観や思い込みなどにとらわれずに、相手の視点や気持ちに立って話を聞ける、というのが理想です」 Q.話を上手に聞くための「傾聴」のテクニックを教えてください。 平井さん「傾聴のスキルや精度を高めるのはそう簡単なことではなく、プロであっても数年かけてようやく習得できるものです。 そもそも人間は、自分自身の価値観や興味に引っ張られてしまいやすく、『相手の視点に立っている』と思ってい
0
カバー画像

傾聴力

タイトルのような本や講座があったような気がしますが、今回は僕の考えを書いてみたいと思います。 以前コーチングスクールの同期から聞かれたことがあります。そんなに何時間も傾聴して疲れないのか?と。当時は何も考えずに傾聴していたので、たしかに疲れを感じることはありませんでした。さすがに3時間を超えてくるともういいかなと思うことはありましたが(笑) 今現在は時間に関係なく疲れたと感じることもあります。でも、以前同期に聞かれた疲れたと同じでないことはわかります。 僕の知っている方に限ってかもしれませんが、ほとんどの方は傾聴していると言いながら相手の話を聴いていません、相手の話を考えています。話を聴かないで、ずっと考えている・・・だから疲れるのです。 相手の話を聴いているつもりで、自分の都合に合うように考えている。この人にはこのメゾットだ!とか、この場面を癒してあげてなど。 自分に向き合えないと相手に向き合えない。自分の都合を降ろさないと相手の話を聴けないのに、自分の都合が入っていることに気づかない・・・これは、相手に伝えたいことがある時にも同じことが起きます。相手によって伝え方・言葉、どこから話すかは全然違います。毎回同じメゾットやワークで結果が出たり出なかったり・・・それって当たり前のことですよね。
0
カバー画像

介護現場での傾聴術:利用者さんの声に耳を傾ける3つのポイント

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を全力でサポートする、介護の相談役として活動しています。ココナラで介護相談をメインに恋愛相談や今すぐ話したい人に向けたサービスを提供しています。今日は土曜日!天気も良くてワクワクしますね( ^ω^ )✨さて、今日のブログでは…介護の現場での傾聴について重要の3つのポイントを書いていきたいと思います!!良かったら昨日のブログも読んでください!介護現場の傾聴力について書いてます(^ ^)※コチラをタップ↓これから介護を始める方やすべに介護をお仕事にしている方や介護に興味のある方も是非読んでいただきたいです♪それでは本日のブログのスタートです✨まず傾聴は…介護現場で非常に重要なスキルであり、利用者さんやそのご家族様の心理的・感情的なニーズに対応することができます!職員さんにも使えますね!相手の声に耳を傾けることで、より効果的で安心なケアを提供することができます!以下に、介護現場で傾聴に重要なポイントを3つ挙げさせていただきます( ^ω^ )1. 「積極的な聴き手であること」傾聴には積極的な姿勢が必要だと僕は思います!これは、話をする相手に対して真剣に向き合い、利用者さんの話を理解しようとする意志を示すことです!言葉だけでなく、表情やジェスチャー、声のトーンなども注意深く観察できたら最高です!!いつもと違うことを探すって感じですかね(^ ^)相手の気持ちやニーズを読み取る努力をまずはしてみることが重要です。2. 「共感的であること」傾聴には共感力が欠かせませんね!相手の立場や感情に共感し、利用者さんの体験や感情に
0
カバー画像

【介護の基本】傾聴力とは何?

みなさん、こんにちは♪伊藤真吾(いとうしんご)です!僕はあなたの明るい未来を全力でサポートする、介護の相談役として活動しています。ココナラで介護相談をメインに恋愛相談や今すぐ話したい人に向けたサービスを提供しています。そして、いつも僕のブログを読んでくださり本当にありがとうございます!今日のブログでは…来年度になれば、新人の職員さんが増えますよね!そんな介護の仕事を始めるあなたへ介護の基本 傾聴力について書いていきたいと思います!今、現在、介護のお仕事をしている方にも是非、傾聴について見つめ直してもらいたいと思います(^ ^)基礎って忘れがちですよね(^◇^;)それでは今日のブログのスタートです♪介護の現場では、利用者さんとのコミュニケーションが非常に重要です!その中でも、特に傾聴力が欠かせません!傾聴力とは…相手の話に耳を傾け、理解しようとする姿勢やスキルのことです!では、なぜ傾聴力が介護において重要だと思いますか?まず第一に、傾聴力は利用者さんの感情や心情、ニーズを理解するための重要な手段だからです!利用者が話したいことや不安なこと、喜びや悲しみなどの感情を内面から理解するためには、まず利用者さんの話に真剣に耳を傾けることが必要です!それによって、利用者さんが抱える問題や希望を把握することで適切な支援やケアを提供することができるんです!次に、傾聴力は利用者さんとの信頼関係を築く上で必要不可欠です!!利用者さんが自分の話を真剣に聞いてくれる職員さんに対しては安心感や満足感を抱くことができますよね。そして、その信頼関係があることで、利用者さんは自分の気持ちや意見を自由に表現しや
0
カバー画像

自分の力はどこまで伸びる?

生活の中で、「コミュニケーションがうまくいかない」「伝えたいことが伝わらない」など、よくあります。でも、「自分」を理解することで、相手への伝わり方は変わってきます。
0
カバー画像

自分を信頼して自分とともに生きるといくこと

ごきげんいかがですか?まねき ねここ と、申します。今日は久しぶりに投稿できます✨これは、跳び上がりたいほどうれしい思いを感じます。ずいぶんご無沙汰していました。でも、このブログ投稿のことを忘れていた日はありませんでした。毎日、毎日、自分と向き合い内観しながら社会との接点を生きること、自分の身はここに精一杯な日々のなか、ときに光を感じる遠浅な水面を泳ぎ、ときに暗く冷たい深海を潜り、自分自身の『生きる目的』を探していました。世界にひとりだけの自分を生ききるということ。味わうということ。そして、楽しむということ。この根っこにあるのは、『自分を信頼する』ということ。ここにたどり着くまでに、(人生の大半の時間に不自由な思いを与えてきたなぁ~)しみじみ思います。でも、実感を得られるようになってきた暁(あかつき)には、大きなよろこびと心の自由、手ごたえのギフトを手にしています。わたしのように人生の大半に不自由さを与えず、もっと早く心の自由を手にする方法はいくつもあるでしょう。そのひとつが『語る』ということ。その語りを写し鏡となって『ほんとうの傾聴』のできる合いの手(愛の手)を得ること。わたしもそろそろ、『ほんとうの傾聴』『ほんとうの合いの手(愛の手)』やっていける時が来た!!そう感じ、皆さまとの出会いを予祝したいと思います。ご縁に感謝します🍀✨
0
カバー画像

【自己紹介2】なぜ話を聴くことを大切にしているのか

ここ最近、急に冬の寒さが遠のいてきましたね。冬も、終わりですねー。どうも、けん☘️やさしい園長さんです。このブログに足を運んでくださり、ありがとうございます私はココナラで電話相談を出品していまして、愚痴聞きやお悩み相談などをお聴きするサービスを出品しています。今日は私がなぜ人の話を聴くことを大切にしているのか、についてブログを書きます。”ほー、けん☘️やさしい園長さんはそんな人間なんだ”と知っていただけると嬉しいです。私は心療カウンセラーという資格をもち、勤務している保育園では保護者様や地域に住んでいる方向けに子育て応援相談室をやっています。心療カウンセラーってなに?と思いますよね。一言で説明すると、”お話をお聴きすることで人生をいい方向へと向かわせる”です。心療カウンセラー養成講座では実技から知識まで、現場で役立つ勉強を積み重ねます。そこで学んだことを活かし、ココナラでのサービスや子育て応援相談室をやっています。けれど実は、そういったことをやりたくて心療カウンセラーになったわけではないんです。実は保育園で働く職員の話をよりしっかりと聴けるようになりたい、職員の良さを引き出せるようなスキルを持ちたいが始まりでした。実際に講座を受け続けるうち、本来の目的とは違う方向へと気持ちが向きました。それは人を支えたいです。園長という仕事は一つの組織の長なだけに、周囲に及ぼす影響力は絶大です。だからこそ、仕事の業務や人間関係のことで悩みがあっても相談できる相手が本当に少ない。その孤独感に、随分と悩まされ続けました。(そのかわり、成長もさせてくれました!)だからですよね。だから相談できない苦し
0
カバー画像

コーチングの役割はどのように働き、効果を及ぼすのか

コーチングによる役割を理解するには、まずコーチングとは何か、そしてコーチとクライアントがどのような関係を築き、どのような目的でコーチングを行うのかを明確にすることが重要です。コーチングは、個人または団体が自己実現、目標達成、パーソナル成長を促進するためのプロセスです。この過程では、コーチとクライアントが特定の役割を担い、互いに協力して成果を出します。 コーチの役割 ガイドとしての支援: コーチはクライアントをサポートし、目標に向かってナビゲートする役割を果たします。これには、適切な質問を通じてクライアント自身の考えや解決策を引き出すことが含まれます。 フィードバックと洞察の提供: コーチは客観的な視点からクライアントにフィードバックを提供し、新たな洞察や視点をもたらします。 目標設定の支援: コーチはクライアントが現実的で達成可能な目標を設定するのを助けます。 アカウンタビリティの確保: コーチはクライアントが自ら設定した目標に対して責任を持つように促します。 スキルと自己認識の向上: コーチはクライアントが自己認識を高め、必要なスキルや能力を開発するのを支援します。 クライアントの役割 積極的な参加: クライアントは自己開発のプロセスに積極的に参加し、コーチングセッションに真摯に取り組む必要があります。 自己認識と自己反省: クライアントは自己認識を深め、自己反省を通じて自己成長を目指します。 目標設定と行動計画の作成: クライアントは自分自身の目標を設定し、それを達成するための行動計画を作成します。 フィードバックの受け入れと応用: クライアントはコーチからのフィードバック
0
カバー画像

与えるものが受け取るもの

こんにちは!先日、誕生日を迎えました。全く気にせず仕事を入れ、朝からバタバタしていましたが、夫がケーキとプレゼントを用意していてくれて感動~💦私たち夫婦はあまりお祝いや記念日を重視しないタイプです。誕生日が3日違いということもあり、「やったりやられたやったりやられたり、もう面倒だからナシでいいよね✋」という感じで十数年やってきました。子供たちの記念日はパーティーやプレゼントの準備をしてワイワイ楽しく過ごしますが、自分たちのことは無頓着スタイル。それがなぜか、、、結婚生活も10年を超えた今になって夫からの突然のサプライズ。うれしいものですね♪空気のようにずっと一緒にいてくれてありがとう。普段から感謝していないわけじゃないけれど、日々の忙しさからちゃんと伝える機会は意外と少なくて。。。そのために誕生日や記念日など、【特別な日】があるんだなぁとしみじみ思いました。三日後の夫の誕生日に備え、夜更かししてプレゼントをポチり、Amazonさんの寝ずの配送に心よりの感謝と尊敬と申し訳なさを感じながら準備中です。心理学の格言に【与えるものが受け取るもの】という言葉があります。夫からもらった暖かい気持ちや思いやりを、私も返したいという気持ちが自然と湧き上がってきたこと。日常生活においても、小さなことからお互いを思いやって暮らしていけたらいいなと思いました😌✨ではでは~♪
0
カバー画像

大谷翔平選手の胸の内を知っているのは・・・誰?

キクコです。世界中の人が「大谷翔平」という野球選手を称賛している様子は報道などで目にします。これからの活躍が本当に楽しみですね!いくつものメジャーリーグからのオファーがあった中で、ドジャースを選ぶにあたり、きっと心の中ではさまざまな感情が交錯したことと想像します。私はココナラ電話相談出品者として、「彼の胸の内を聴いてみたいなー」とずっと思っていました。(それは無理に決まっているんですけどね(^_-)-☆)「チーム大谷翔平」の中にはそんなことをケアしてくれる専門家の方がいるのではないかと思うのですが、彼が一番胸の内を打ち明けた相手は…、愛犬デコピン…ですよね。時にはお散歩しながら、時にはじゃれあいながら、あーでもない、こーでもないと、思いを言葉にしていたのではないでしょうか?デコピンは「うんうん」と…、いえ、犬だから「わんわん」と…、うなずくだけですがそれは大谷選手にとって「だまって聴いてくれる人がいるー」「なんかスッキリした―」となったのではないでしょうか?電話相談をしている皆さんはどんなふうに思いましたか?私は勝手にそんな二人を想像してしまいました(笑)。誰かに胸の内を話したい時、人恋しい時🍀お話し相手になりますよ🌝チャットがご希望なら🍀ワンコインチャット◆限定10名様キクコ☆人生応援相談室https://coconala.com/users/4271739
0
カバー画像

虚しい、不安、そして辛い時

おはようございます。心理士 しょうです。何だか虚しくて・・不安で・・とても辛くて・・そんな時、ありますよね。現代人は慢性的な空虚感に苛まれています。どうしてでしょうか。「自分」に囚われているからです。人と「自分」を比べてしまうからです。そんな時は、何かに没頭してみてください。「自分」を忘れられるように。「自分」に固執するから辛いんですね。勿論、鬱などの時はお風呂に入ることも出来ないでしょう。何かに没頭する力なんてない!そうした時は、その思考を「脳の引き出し」にしまってあげて下さい。とりあえず、そこを離れるんです。それは逃げでもありません。一旦脳の引き出しにしまい、一先ず忘れて、肩の力を抜いてあげて。私たちはどうしても主観的に見てしまい、視野が狭くなりがちです。だから、虚しくなったり、イライラもしたり、辛くもなるんです。そんな時は一歩引いて「俯瞰の視点」で自分を見てあげて下さい。自分に「どうしてそんな風になっているの?」そう声をかけてあげられるような、自分を客観的に見れる視点で。そうすると、見えなかった自分が見えてきます。「自分」に囚われず、俯瞰の視点で、自分の心を癒してあげて下さいね。ありのままの「自分」を真に好きになれるのは、あなただけですから。今日も皆様の心が軽くなりますよう願っています。ご依頼がございましたら「心のオアシス しょう」で検索ください。お読みくださり、ありがとうございました。~心のオアシス~ 心理士 金子昌平
0
カバー画像

悩みは吐き出した方が良い。解決策はたくさんある。

最近、別のところですが、ご相談が増えてきました。ご相談を拝見すると大体が「自己肯定感の低さ」「自分の事だけしか見てない」「他人頼りの幸せ」の方が多いなぁと感じます。昔から私もそうでしたので気持ちは分かります。自分軸がありませんでした。そうした方が楽だったり、人のせいにもできるし、そもそも他人のために生きる方が良かったから。誰かに感謝されることで「自分は必要とされている」と思いたかったからですね。また「私はこれだけしたのだから、貴方も返して」って感じに求めてもいました。何かしてもらう為には理由が必要だとも思ってました。素直にお願いも助けを求める事も出来なかったんです。経験した私からするとこの先の幸せを考えるなら考え方を見直したり変えた方が良いだろうなとは思います✨やめるのではなく、控えるようにしたりとか。他人軸で生きるのはとてもグラグラと不安定です。対象者次第で良くも悪くもなってしまいます。もちろん、相手を幸せにしたいとか様々な理由で相手軸に動くのは悪いことではないのです。ですが、全て他人軸では幸せにはなれません。相手の不幸が自分の不幸になってしまいます。要するに本来受けなくても良いマイナスを受けやすくなってしまって共倒れにもなってしまったり、依存しやすくなってしまったり💦依存もお互いが良いなら勝手なので何も言いませんが、それが崩れてしまった時に反動がとてつもない大きさになると思います。ご相談に乗る際はもっと優しくお伝えしたり、よくよくお話を聞き、最適なアドバイスを差し上げてます😊そのアドバイスが全てではございませんし、ひとつの意見でしかないです。でも何かきっかけになれば良いなっ
0
カバー画像

1on1が明かす管理職の成功への鍵✨

こんにちは、きむにぃです。今回は、Cさんが抱えていた管理職としてのいろいろな悩みを1on1を通じて解きほぐし、Cさん自ら気付きを得て進むべき方針を見つけ、新たな一歩を踏み出すことができたという話をしたいと思います。Cさんは、管理職になったばかりの人でした。Cさんの部下には、他のチームで活躍ができなかった人や精神的に疲れてしまった人もいて、また年齢層が比較的高いこともあり、前向きなことを言ってもなかなか付いて来てくれないという状況にありました。私はCさんの立場やチームの状況など、Cさんに寄り添いながらCさんのモヤモヤを一つ一つ丁寧に聴いていきました。そうしたところ、Cさんは管理職として自分自身スキルアップしなければいけないと感じている中で、部下への適切な仕事の任せ方とはなんだろうかということに一番悩んでいることが明らかになりました。私はCさんに、過去に自分自身が部下だったとき、上司からどうやって仕事を振られていたか、それによってどのように感じたかということを質問してみました。すると、Cさんは、上司からは仕事をほぼ丸投げされていたこと、どのように進めていいかわからないながらも自ら模索して仕事に取り組む中で様々なスキルを身につけることができたこと、振り返ると自分が成長できたその経験に感謝していることを話してくれました。そしてその瞬間Cさんは、部下への仕事の任せ方の一つの解答に気づいたのです。管理職としての悩みを自らの経験をもとにプレイヤー視点で考えることで、悩みをクリアにし、新たな視点を手に入れた瞬間でした。Cさんはこの1on1をきっかけに、部下への仕事の任せ方や指導方法に自信が持て
0
カバー画像

一期一会...

年始の挨拶で旧友たちともやり取りをしていて、幼稚園の頃から知っている大好きな友人が先月亡くなったことを知りました。とっても優しいけれど、その優しさを表現するのがとっても不器用で、まるで好きな子を弄る男子小学生のよう。でもとってもアクティブで、マイペースの私をいつも誘ってくれて、いろんなことを教えてくれて、世界中に友達がいる子でした。私にはもう故郷と呼べる場所はないですが、それでも昨年は生まれた土地に帰る機会があり、古い友人と会えたりしたのですが、彼女とは会えずに帰って。最期に彼女の笑顔を見るチャンスを失ってしまったのだなぁと思いました。死というものは、この地上での肉体を終えることで、いつかその時を迎えることは決まっています。でも、やはりさみしいものですね。彼女は死んで、私は生きて。生きていても、なんでこんな人生を生きているんだろうとか、生きる価値はあるのかなぁとか、生きているのが辛いなぁとか、人は生きながらも、いろんなことを思い、感じています。でも、生かされていることって、実はすごいことなのかもしれません。会える時に、会える人に会ったり、話せる時に話しておくこと。本当に大切だなぁと思います。あなたには、話しておきたい人、会っておきたい人はいますか?死んでしまったから、会えない、話せないというわけではなく、死者とも、自分の想いの中で、寄り添ったり、語らうこともできると思います。それは、とてもとても純粋で、透明な時間ですね。
0
カバー画像

初日の出の次の日の日の出

あけましておめでとうございます。昨日、人生で初めて日の出を見ました!毎朝毎朝、こうやって一日が始まっていくんですねぇ…なんだかありがたい気持ちになりました😌💕さて、みなさんは今年の目標、立てましたでしょうか??私の今年の目標は【ご機嫌でいるために工夫し、努力し、行動する】です!!過去の私もそうでしたが、、、自分が幸せでいることの影響力を過小評価していると思うんですね。家族を幸せにしたかったら、まず自分を幸せにする!他人を幸せにしたかったら、まず自分を幸せにする!母親が安定していることは、子どもにとって一番の幸せです。夫は「世界平和より妻の心の平和を願ってる・・・」とつぶやいていたことがありました(笑)これは冗談のような、、、彼の本音ですね😂でも、本当にそうなんです。自分の心をないがしろにしている方がすごく多いなぁって感じます💦自己犠牲が美徳とされる日本人にとっては、自分のことを大事にしよう、優先しよう、というのは抵抗があるのかもしれません。ちょっと前の私がまさにそうでした~😣おいしいものは子供や夫へ、、、時間があれば家族や祖母の世話に使う、、、自分の欲しいものはケチって子どものものは奮発する、、、あまりに周囲を優先しすぎて、自分が本当は何が好きなのかわからなくなっていました。でも、安全なところにいる人が相手に与える安心感は非常に大きいもの。そして、幸せな人が周囲に与える幸福感はデータで証明されています。幸福感の伝播力を侮ってはいけません。まずは自分から。。。😊楽しい気持ちでいることが、あなたの周囲の大切な人へもいい影響を及ぼし、幸せにできる方法だということを心にとめて楽しい一年
0
カバー画像

はじめましてのご挨拶✨

2024年 新年明けましておめでとうございます。今年からココナラをはじめました。どうぞよろしくお願いいたします。新年にともない、ネットでも電話カウンセリングの募集をさせていただくことにしたのです。対面やご紹介では鑑定やご相談にのってきましたが、あえてこの時代に、お電話でのカウンセリングにこだわることには、私なりの思いがあります。見えないからこそ、会わないからこそ、本当の思いや弱音が言える、と感じています。 どんな人がカウンセリングをしてくれるの?と気になる方もいらっしゃるかと思いますので、少しだけ私自身のことを・・・。人生には、いろいろな時期がありますね。 私自身も、なんとか過酷な人生を生き抜いてきました。 極端な機能不全家庭に生まれ、ネグレクト、育児放棄、虐待など、サバイバルな幼少期でした。大人になってからも、発達障害児の子育て、闘病、離婚、シングルマザーに。 自分や周囲を癒すため、心理学、セラピー、様々な健康法などを多角的に学んでまいりました。人生の不思議を垣間見れる占星術などもしております。振り返れば、ずっと、裏方作業、人を陰で支えるお仕事をして生きてきました。 50歳を過ぎ、子供も成人し、人生も折り返し...人生の荒波はまだまだ続いておりますが、これまでの経験を活かして、ご縁をいただいた方々のご相談にのっています。  おひとりおひとり、お悩みも状況も違います。 それでも、苦境の中を歩んできた者として、そうしたお辛い方々のお気持ちがわかるということが、私の強みではないかと思っています。 命には、蘇生する力が備わっています。  あなたの「言える」が「癒える」につながりますよ
0
カバー画像

太麺一択☆山形そば

高速に乗っておそばを食べに行ってきました!山形のお蕎麦が大好き💕太麺細麺を選べましたが、太麺にして正解!モチモチで最高でした!今年最後に来れてよかった~~😊💕💕山沿いは雪が残っていましたが、今年はやはり暖かいですね。こんなに暖かいと不安になります。私の今年を振り返ると、大きな変化ばかりある一年でした。一年前には考えもしなかった今現在です😊だから、あまり先のことを不安に思うのって意味がないんですよね。今やるべきことに集中するのが一番無駄がない。来年はどんなふうかな♪良いことがあるから笑顔になるのではなく、笑顔だから良いことが起こるということで、口角をグッと上げて笑顔で過ごしたいと思います😊✨ではでは~♪
0
カバー画像

いつも一緒に在るもの

こんにちは!下の息子がようやく初めて下の前歯が抜けました。6年間、どんなときも息子と一緒にいてくれた乳歯。あんなときも、こんなときも、いつも一緒にいて息子と同じ時間を過ごしてくれたと思うと、『ありがとう!』という気持ちに。。。😊💕人間は生まれるのも一人、死ぬのも一人。寂しいという感情は誰もが持っているもの。独りぼっちで不安、、、そういう時はちょっと思い出してみてほしいのです。この世の終わりほどの辛いことがあった時も、人生で一番うれしかったあの瞬間も、ずっとあなたの体はあなたのそばで一緒に色々な経験を共有してきました。両の足であなたを支えていてくれました。嫌なことがあれば体調不良で危機を知らせてくれるし、その体温は大切な人を慰めてもくれます。ここぞというときは無理をきかせて頑張ってもくれました。そう考えると心強いですよね。ひとつしかないこの私の体。この一年もありがとう。また来年もよろしくね。そして新しく生えてくる息子の大人の歯、息子とこれからの人生をしっかり一緒に歩んで支えていってね!!
0
カバー画像

「口説く」より「聴く」が効くワケ

彼女を作ろうとか、婚活しようとか、セフレが欲しいとか。立場が変わっても、多くの男性は、女性とお近づきになりたいと願って試みるものらしいです。ただ、女性とお近づきになるための行為として、「口説く」というのは大抵成功しません。特に、男性が年齢を重ねるほど、「口説く」より「聴く」の方が大切になってきます。この記事では、女性とお近づきになるための男性の心得を、筆者自身の経験知を元に綴ってみたいと思います。男女関係もジョブ理論まず、男性が知るべきことは、男女関係もジョブ理論だ、ということ。ジョブ理論は、クレイトン・M・クリステンセン教授が提唱したマーケティング理論です。筆者の言葉でジョブ理論をざっくり言うと、こういうことです。「あらゆる商品・サービスの購買は、顧客の『不⚫︎』解消という”ジョブ”のために採用されることだ」この『不⚫︎』には、不満・不安・不便・不愉快といった言葉がハマります。言い換えると、顧客の理想状態(To Be)に対する、現状(As Is)のギャップを埋めようとして、適してそうな商品・サービスが採用されるというもの。で、このジョブ理論が、男女関係にも当てはまるという話です。女性と仲良くなりたい男性をサービス提供者だと見做した場合、顧客はもちろん、女性です。で、現状に心の底から満足している女性に対して、追加的に男性と関係を作ることに関するニーズはありません。逆に言えば、現状に心からの満足を感じていない女性は、理想状態に近づけるために有効だと信じられるなら、男性との関係作りに踏み出す可能性がある、ということです。前提の認識として、まず以上の点をよくよく理解しておく必要があり
0
カバー画像

【休んでいい時のサイン】

日頃、忙しいあなた、適切な時に休めていますか?①普段よりも短気になる②疲れを感じていても、なかなか眠れない夜が増える③頭の中がネガティブな考えでいっぱいになる④気力が湧かず、何をするにもやる気が出ない⑤明日のことを考えると、どうしても気分が沈む⑥些細なことで涙が出やすくなる⑦かつて楽しめたことに対する興味や喜びが感じられなくなるこんなことありませんか。私はたまにあります。そんな時、脳を休めてください。その時に思っていることをひたすら紙に書き出します。そして脳の整理ができたら、落ち着きました。あなたは無理せず休んでくださいね私は「頑張って働いているあなた」の心が少しでも楽になれば嬉しく思います時には身近な人に言いにくいこともあるでしょう私もかつては、周りの人に言えず悩んだ時がありましたあの時、ココナラのようなサービスがあれば良かったのにと今は思いますさあ、どんなことでも良いので、お話ししましょう!ご連絡お待ちしております
0
カバー画像

迷った時に「楽な方」を選んではいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道や楽な道を選ぶことは、我々が日常生活でよく直面する誘惑の一つです。しかし、迷ったときに「楽な方」を選ぶことは、成長と達成においては致命的な選択と言えるでしょう。なぜなら、挑戦や困難に直面することこそが、真の力と成熟を生み出すからです。 人間は快適ゾーンを好む傾向があります。新しい道に踏み出すことや未知の領域に挑戦することは、不安や緊張を引き起こすかもしれません。しかし、そこにこそ成長のチャンスが潜んでいます。努力や困難を乗り越えることで、自分の限界を超え、新しいスキルや洞察を手に入れることができます。 「楽な方」を選ぶことは瞬間的な安心感をもたらしますが、これが続くと成長が停滞し、自分を進化させる機会を逃してしまいます。逆に、挑戦に立ち向かい、困難に立ち向かうことで、自分の潜在能力を引き出し、自信を築くことができます。 成功した多くの人々は、困難や失敗を経験し、それを克服することで自身の強さを発見しています。迷ったときに「楽な方」を選ばず、少しの不安や苦労を受け入れることで、自分の可能性を最大限に引き出すことができるのです。 したがって、迷ったときには、どちらが楽であるかではなく、どちらが成長と達成につながるかを考えることが重要です。挑戦を恐れず、困難を乗り越える勇気を持つことで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

自分の強みを伸ばし、活かすことに力を入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日々の生活や仕事において、自分の強みを理解し、それを最大限に活かすことは、成功への近道です。強みを見つけ、それを伸ばし、活かすことで、仕事や人間関係において大きな成果を上げることができます。ここでは、強みを発見し、それを生かすためのアプローチについて考えてみましょう。 まず、自分の強みを知ることが重要です。どんな仕事や状況で自分が輝いているか、どのようなスキルや特徴が自分を際立たせているかを見つけることがスタート地点です。これには自己分析やフィードバックの受け入れが必要です。同僚や友人に質問し、自分の強みを客観的に知る手段を見つけましょう。 強みを見つけたら、それを伸ばすための努力が必要です。スキルや特徴は日々の練習や経験を通じて向上します。自分の強みに焦点を当て、その分野でのスキルや知識を深め、専門性を高めることで、他の人との差別化が図れます。 さらに、強みを活かすためには柔軟性も大切です。状況に応じて自分の強みを生かす方法を変える柔軟性があれば、さまざまな場面で活躍できるでしょう。新しい環境や課題に適応し、強みを最大限に発揮することができれば、仕事やプロジェクトにおいて信頼性を築くことができます。最後に、自分の強みを活かすことは他者との協力も欠かせません。チームや仲間との連携を通じて、お互いの強みを生かし合いながら目標に向かって進むことで、より大きな成果を上げることができます。協力と共感を大切にし、他者の強みも尊重する姿勢が重要です。 強みを見つけ、伸ばし、活かす。これが成功への近道です。自分を知り、自分を高め、他者と協力することで、より良い未来に向けて歩みを進めましょう。
0
463 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら