絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

スタッフにホームページのブログ記事を書いてもらう時のポイント

今回は、ホームページ運営に際してブログ記事をスタッフが投稿する場合のポイントを紹介します。複数のスタッフがいる企業では「当番制」であったり、事務スタッフが担当している場合がありますがポイントがズレているとその労力が無駄になる可能性があります。そこで、そうならないためにポイントや注意点を確認しておきましょう。ブログは本業である一番大切なことは「マインドセット」です。「当番制」でやっている場合、特にブログの投稿は「順番なので、仕方なく」やっているケースが散見されます。ネットが営業活動の中心になってきている昨今は特に、ブログ等の投稿・発信活動は営業活動の最重要項目と言ってよいでしょう。それにもかかわらず、従業員の意識レベルが低いケースが多くみられます。その場合、記載内容もお客様の目から見て満足できるコンテンツでない可能性も考えられます。まずは、会社の「経営方針」としてブログや発信活動は営業行為の根幹であり売上を左右する基幹業務であることの意識づけをスタッフに徹底させることが重要です。ユーザーも片手間で投稿された記事を読んでいるほど暇ではありません。ブログは日記ではないまた、これもよくある誤解です。ブログ=インターネット上の日記と言う誤った認識が広まっているため、投稿内容も「スタッフの日常」になりがちです。しかし、お客様の立場になってみた場合あったことのないスタッフの日常を知りたいと思うでしょうか?会ったことのある人はともかく、見ず知らずで、友人でもない人間の「〇〇に行ってきました」「〇〇を食べました」という報告を知りたいと思うでしょうか?中にはいらっしゃるかもしれませんが、基本的には
0
カバー画像

ホームページを更新しないとどうなるのか...?

 ホームページを作ったのはいいけど、最後に更新したのはいつだろう....なんてことありませんか? 職業柄、数多のサイトを訪問するのですが、古い情報のまま、明らかに更新していないサイトを見かけることがあります。そんなサイトを目にしたときに思うんです「もったいないなぁ」って。「そんな大げさな」なんて思われる方もいらっしゃるとは思いますが、この記事では、サイトを更新しないことにより発生するいくつかのデメリットを紹介させていただきます。SEO評価に影響が...? 「SEO」という言葉。WEBサイト・ホームページをお持ちの方なら、一度は耳にしたことがありますよね?このSEO評価ですが、これは検索順位に直結します。 そして、更新頻度やコンテンツの量が少なからずSEO評価に影響されるとも言われています。ブランドイメージの低下...? 訪問したサイトの最終更新日が半年前、もしくは1~2年前だったらどう思いますか?「なんとも思わない」なんて方もいらっしゃるでしょうか。 私はそんなサイトを見ると、少なからず不安になってしまいます。「ここに記載されている情報は、今も使われているのだろうか」とか、数年前の更新であれば、「このサービスは今もやってるの?」なんて思ってしまいます。しかも、そんなサイトでは「問い合わせても返信返ってこなそう...」と思って、諦めてしまうこともあります。サイトオーナー側からしたら機会損失となり、知らないうちに損をしているかもしれませんね。 そのため、WEBサイト作りは、更新のしやすさも考慮して設計しなければなりません。 初期費用は少しだけかかりますが、Wordpress等のCM
0
カバー画像

アパレルブランド企業様のHPを作成致しました。

こんにちはさとしです。この度ご縁があり、8つのブランドをお持ちのアパレル企業様のHP作成させていただきました。《依頼をいただいた経緯》お話をいただいた経緯としては、今までレガシーな企業HPなので新しくしたいが、お見積もりの段階で費用面とデザイン面でどのようなものが納品されるのかが分からず、困っているとの問い合わせをいただきました。《作成するにあたっての課題》んー、、、アパレルブランドだと、ユーザーにブランドイメージを伝えたりだとか、企業の雰囲気を好きになってくれるようにUIの設計をするにはどうしようか・・・だったり、それぞれのブランドイメージをどのように伝えていこうかな・・・だったりと普段の企業HPよりも複雑に絡むそれぞれの色を調和させるには・・・なんて考えて写真や色など話合いました。《サイト作成》ここからは、企業様の情報なのであまり言えないですが、サイト作成において大事なことって沢山ありすぎて一概には言えませんが、今回意識したこととして、作りたいもの(企業様)と作り手(私たち)とユーザー(訪問者・転職者)の三角関係で成り立つものなので、特にユーザー体験を意識して、サイト構築を行っていきました。そして、ブランドのユーザー層やターゲット、ブランドの雰囲気まで一番知っているのは企業様なので、私たちは大事な言葉やイメージをいかに表現するかに力を注ぐために一気通貫でやり取りを行い続けました。微修正や、表現などの細かいところまで完成までをサポートさせていただきました。実際に何十万とか何百万もかかってしまうHPですが、かかる費用にはかかるだけの理由があります。ですが、実際にそこまでやる必要
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら