絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

633 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

27話 正しい読書の方法!

どうもSpesです。今日は「正しい読書の方法!」です。皆さん、読書してますか?私は、活字を読んでないと落ち着かないほど本が好きです。逆に言うと本さえあれば他には何もいらないタイプです。いや、他にもほしいものありますけどねww話を戻しますけど、読書って本当にコスパがいいですよね。数百円や千数百円で数時間過ごせますし、なんならその本で学んだことで新しくお金を生み出すことができます。他にそんなお金の使い方ありますか?さらに、紙でも電子でも読むことができるので、場所も選びません。文字と紙が発明されてから、時代を豊かにしてきたのは「音楽と本」です。急に音楽出てきたww人生を豊かにするという点においては、音楽も外すことができないものだと思います。ですが、今日は読書のお話なので、音楽はまたの機会に。さて、やっと本題ですが、正しい読書の方法ってどんなことだと思いますか?それは「アウトプットする読書」です。読書自体は情報をインプットするものなのですが、実はアウトプットのほうが重要です!アウトプットするということは、読書によってインプットされた情報を外に出すのではなく、脳により深くインプットする方法なのです!!アウトプットなのにインプット?何言ってるの?と思った人、私も自分でそう思っているので安心してくださいwでも、実は情報って口に出したり文字に書いたり誰かに教えることによって、記憶として脳により深く記憶されます。例えば、小学校の時にみんなの前で勉強したことを発表したりした記憶って覚えてません?そういうときの記憶は、その景色とともに鮮明に覚えています。それは、ちゃんとアウトプットしているから脳に刷
0
カバー画像

読書が習慣化できない人とダイエットに失敗する人が陥る共通点に気づいた話

こんにちは、ほうりです。 前回の記事を書いてからも本を開くことを継続していますが、読書=ストレス解消のために読むというゴールじゃ足りなくなったので、新たにゴールを更新しました。 そのゴールは 【私は年に4000冊の本を読んで知識をしっかり蓄えている】 【そしてその蓄えた知識を生かし、私を頼ってきた人たちに対してテンプレート通りではなく個々に合わせたアンサーを出し、その人たちが心豊かな人生を歩むためのサポートをし、感謝されて心地がいい毎日を過ごしている】 というものです。 脳科学と心理学に基づいたコーチング理論に則り、今の私の現状の外にゴールを新たに設定したところ、2日に1冊ペースだったのが、1日1.5冊のペースへと変わり、着々と読書がストレス解消の他にもきちんと内容と知識を理解しながら読む方向へと変わっていきました。 そこでふと思ったのですが、読書を習慣化できない原因はタイトにもあるようにダイエットに失敗するのと根本的に同じではないかということに気づきました。 というわけで本題です。 読書の習慣化が上手くいかない人が立てるゴールこれは私もそうだったのですが、読書が習慣化できない人が立てるゴールというのは「一日に一冊本を読む」 「一日一ページでも読み進める」 という【あくまで本を読むことを目的としたゴール】であることが多いです。 確かに習慣化するにあたり、本を読んでいかなければ話になりませんが、少なくとも私はこのゴールを立てても読書を習慣化することは出来ませんでした。 というのもこのゴールは脳の特性からすれば現状の範囲内のゴールであり、脳からすれば「なんだこんなのもう出来ているじ
0
カバー画像

苦手だった読書をダイエットに結び付けて習慣化できた話

こんにちは、ほうりです。今回は苦手だった読書をダイエットに結び付けて習慣化できたことについてお話していこうと思います。私は読み専時代を込めて30年以上二次創作界隈に身を置いていますが、お恥ずかしながら字書き(二次創作小説書き)として同人活動をしていても、活字のみの書籍に対して抵抗感を示し、ろくに読書をしていませんでした。二次創作に限らずとも、多くの成功者や著名人たちは必ずといっていいほど読書を習慣化していますし、実際に人は読書をすることによって様々な恩恵が享受されます。その主なものは知識の獲得認知能力の向上ストレス軽減想像力の鍛錬言語能力の向上といった、人生100年時代と言われるこれからの長い道のりを歩むにあたって、是非とも身に着けたいものばかりです。しかしながらかつての私を含めたほとんどの人は、読書を習慣化したいと思いつつ、なかなかそれを実現できていません。文化庁の「2018年国語に対する世論調査」によれば月に1冊も読書しない人は47.3%、読書量が減っていると答えた人は67.3%という結果が出ています。私自身もこうしてnoteやメルマガ、ブログを書いたりyoutube動画で情報配信をするにあたり、読書をして知識を仕入れなければならないと思いつつも月に一冊も本(活字のみの書籍)を開かずにいました。その理由はやっぱり面倒くさいという思いと、何よりも自発的に読書をした記憶よりも学校や周囲の大人たちから強制されて読まされたという記憶の方が根強いからだと思っています。特に読書感想文という課題においては自分が読みたい本の感想ではなく、興味のない退屈な本の感想を書けと強要されたことが読書
0
カバー画像

トランスジェンダーになりたい少女たち 読みかけ感想

気温差が激しい日が続きますね体調崩してないですか(・・*)՞?私は「トランスジェンダーになりたい少女たち」を読み進めています1/3位まで読んだところです賛否両論あるとは知っていたのですが…( º^º; )もともとアメリカで発行されたものの翻訳本でアメリカの社会問題や行き過ぎた自由思想による違う意見への攻撃性…SNSに影響されすぎてしまう人々人々はネットを適度に使うことがまだできないのだと考えさせられましたただ…ただ…(>ㅿ<;;)言論の圧が強いのです…ある結果を決めつけて物事を見ているというか💦文章自体はとても読みやすいです今の私でもそこまで苦にならず読むことができますまだ読むスピードは遅いですが…いつか海外のSNSの風潮が日本にも来るのかと少し考えてしまいます自分の主張、自由の権利を求めるとき違う意見の人を攻撃してしまうそういった言葉や思想の暴力はきっと…多分…悲しいことだと…でもまだ本は途中ですこれからどんな内容なのか…アビゲイル・シュライアーさんの意見を読んでいこうと思います読み終わった時の感想は少し先になると思いますなかなか本を読む時間がなくなっていますが週に数日ですがお仕事できるようになってとても嬉しいです今日は八十八夜あの「夏も近づく~」の八十八夜ですよ初物のお茶を飲むと一年間無病息災で過ごせるそうです( ..›ᴗ‹..)皆様に健康な一年が訪れますように!
0
カバー画像

トランスジェンダーになりたい少女たち

今日、購入した本がとどきました「トランスジェンダーになりたい少女たち」です市の図書館では数十人待ちだったので💦(多くの人が興味を持っているということですね)まだ一章の途中までしか読んでいませんが読みやすい文体で、コロナ後から苦手だと感じていた読書も苦ではありません賛否両論ある本らしいですが私にとって数年来の疑問、引っ掛かりが解けるかもしれないと前情報なく読み始めていますこの本はアメリカ人の女性ジャーナリストのアビゲイル・シュライアーさんの本です著者確認をした際奥付を見てびっくりしたのがR6年4月11日に第1刷発行R6年4月23日に第3刷発行本当に多くの人がこの本に興味を持っているんですね💦SNSを利用していないと今話題のものやニュースから取り残されます…(最近はネット上で観られるニュースをチェックしてます^^;)私がこの本に興味を持ったのは数年前に小学生の女の子から「自分は性同一性障害かもしれない」と相談されたことがきっかけです一時とあるアプリゲームをしていた時期があったのですがそこで出会った少女です多感な少女の悩みや話を聞いていると自分の当時の心の落ち着かなさ、不安、好奇心、苦悩などそういった感情が少しだけ思い出されるような…今思い返すと少年少女の心の内というのは常に大嵐…自己の確立のための苦しみなのか…それを抜けて大人になってしまうと忘れてしまいがちで大人と子供の入り混じるネットの世界では彼らの悩みは軽くみられ、時に馬鹿にされることもしばしば必死に自分をつかもうとあがく時期ネットで目にする同年代の子たちが自分より輝いて見えるその時持つ不安というのは大人の何倍、何十倍のものか
0
カバー画像

読書のススメ

毎度!タロットセラピストのはまちゃんです(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”私はこう見えて(どー見えているかは謎)、ものすごいインドア派なんです。家で過ごすのが至福のときです✨️✨️「家で何してるん?」って、ツッコまれそうですが…とてつもなく平凡な答えでして、「読書」をしています。はい、何の面白みもないっス( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)「読書の数だけ人生奥深くなる」と、思っています。自分とは全く違う価値観の持った人の意見に触れることができますし、小説なら主人公の気持ちに入り込み、女子高生や、書店員、時には兄が殺人犯な弟になることができます。現実世界とは違う世界を生きることができるのが読書だと思っています。⬆️これから読む本たち💕⬆️今読んでるやつこれから夏になっていきますが、読書の夏にしませんか?^^得はあっても損はないと言いきれます!🌸本好きな方、ぜひお話ししませんか?^^🌸おみくじ鑑定、はじめました!(冷やし中華、はじめました!のノリw)※オススメの本があれば教えてくださいね💕︎ここまで読んでくださりありがとうございます!ハピラキ‪๛ก(ー̀ωー́ก)‬ビーム✨️
0
カバー画像

続いています、5分間読書

続いています、5分間読書。毎日読めているわけではないし、5分の日も3分の日も30分の日もあるけれど、いやいやながらではなく続いています。好きなジャンルは小説、実用書、辞書ですね。タウンページとかあったらそれも入ってきますけど、最近は配られてないので国語便覧とか見ていたりもします。多分、こう「しなければいけない」と枠に囚われないようにしてるから続くんだろうなぁと。決めてしまえばそれはルーティンになるかもしれないけれど、気乗りがしない日だってありますよね。仕事ではないのでそんなに縛られる必要もないと思っています。小説は東野圭吾さんが好きです。メルカリで探しては読み終わった頃に購入し、読んだものを出品し、という流れで読んでいます。思えば小学校の頃から推理モノは大好物でした。小学校の頃は赤川次郎さんを読んでいました。大人になってからはずっと東野圭吾さんを読んでいる気がします。おすすめの本があったらお気軽にメッセージでおしえてくださいね(*´ω`* )⏬メッセージはこちらから⏬https://coconala.com/users/2791228
0
カバー画像

読書不足

最近、読書不足です。。。読書をしようという気になれないというか。疲れているからでしょうか。出勤、帰りも、音楽を聴いてます。それが癒されるというか、目を使うことも頭を使うこともないので。楽。だから、読書をしたいと思って購入していた本たちはそのままになってます。ひょっとしたら、今年に入って読んでないのかも。読みたい本があるのに。。読み聞かせのオーディブルがやっぱりいいのかなぁ。だけど、試して、やめたんだった。声で聴くとなんか違う感じがするし、物語が頭に入ってこない。もう4月が終わります。2024年の3分の1が終わるということです。怒涛の4か月。だけど、まだ年度は始まったばかり!!!仕事も忙しく。休む暇がない…そんなときこそ、深呼吸ですよね。時間に余裕を持って。あせらず。読書も思い出したのでwww明日から、また取り入れたいと思います^^本日もお疲れ様です。ゆっくり休みましょう♪
0
カバー画像

「休憩時間が足りない」と感じたら読んでください。

第1章:はじめに 職場での休憩時間は、一日の中で非常に重要な時です。多くの職場では、休憩時間が短いと感じることがありますが、この限られた時間をどのように活用するかが、仕事の効率やクリエイティブな思考、さらには職場での満足度を大きく左右します。 休憩時間の役割 休憩時間は、一日の労働の中で自然と生じる疲労やストレスから一時的に解放されるための貴重な時間です。心理学的にも、短時間の休憩が集中力を回復させ、生産性を向上させることが示されています。また、この時間を使って新たな視角を得たり、異なるアイディアに触れたりすることで、仕事のアプローチに新たな刺激を与えることができます。 休憩時間の有効活用がもたらすメリット 休憩時間を効果的に活用することで、以下のような多くのメリットがあります①精神的・身体的健康の維持短い休憩がストレス軽減につながり、長期的には職場での健康促進に寄与します。 クリエイティブな思考の促進:新しいアイディアや解決策は、頭をクリアにすることから生まれることが多いです。 ①モチベーションの向上日々のルーティンからの小さな逸脱は、モチベーションを高め、仕事への意欲を保つ助けとなります。 この章では、休憩時間が職場でどれほど重要かという点を強調しました。次の章では、休憩時間をどのように過ごすか、具体的な方法を掘り下げていきます。第2章:孤独な時間としての休憩の過ごし方 休憩時間を一人で過ごすことは、多くの人にとって新たなアイディアを練る貴重な機会です。特に、読書や将来のプロジェクトについて静かに考える時間は、日々の忙しさの中でクリエイティブな思考を育むのに理想的な環境を提
0
カバー画像

「知らんがな」の心のつくり方

最近読んだ本をご紹介します。心理カウンセラー中島輝氏の"「知らんがな」の心のつくり方"あいまいさを身に付けるレッスン。みんな「答え」を出そうと頑張りすぎてしんどくなる人が増えています。それは解決が難しい問題にはっきりと白黒と「答え」を出そうとして自分をかえって追い詰めてしまっているから。そもそも人間は「あいまい」な考えと思考をもつ「あいまい」な生き物なのだから、自分のあいまいさをうまく扱えるように。そんなネガティブな意味でなく、どこかほっこりするようなあいまいな本(良い意味)でした。「知らんがな」関西人が使うイメージの言葉ですね。突き放すようなニュアンスの言葉ではなく、どこか笑いのニュアンスがありほんわか暖かいイメージの言葉。人生を楽しめるようにいつも「知らんがな」精神で何事もちょっとした笑いに変えて過ごしていきたいな^^
0
カバー画像

Be Yourself-自分らしく輝いて人生を変える教科書-

最近読んだ本を紹介します。Be Yourself=直訳:あなた自身になろう世界で最も有名な日本人の一人「こんまり」こと片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんの夫でもあり、世界進出のプロデュースを一手に担ってきた川原卓巳氏の本です!!自分の強み・弱みを知り、自分らしさを活かすための方法を探し、人の役に立てることをする。そして自分が理想とする環境を求めて行動する。至極当たり前のことですが、当たり前を当たり前にできないからみんな悩んだり不安になったりします。毎日を笑顔に過ごすために、自分で意識して行動することの大切さ。簡単そうで自分を理解することってなかなか難しいですよね。改めて自分のことを理解するきっかけとなる本でした。チェックシートも付いていたのでよかったら読んでみてね♬
0
カバー画像

コロナの後遺症 ブレインフォグで読書がつらい?

こんばんは、木下愛理紗です3月コロナに感染し、回復まで半月以上かかりました咳がなかなか治まらず、長い間ココナラでの相談もお休みしていました咳がようやく治まり、ココナラを先日から再開したので同時に必要な知識の更新を、とそして気が付く違和感本が読めない…一つの文章から次の文章に移れない理解できるはずなのに理解できないあぁ、これがコロナの後遺症かと気が付くまで結構な恐怖でしたもともと本を読むのは好きなほう小説、図鑑、実用書、興味の幅も広いほうです勉強法の一つとして一つの参考書を短期間に何度も読みこむ、というのもやっていましたなので読書が苦手と思ったことはほとんどありませんなのに!本が読めない…コロナの後遺症にブレインフォグという状態があるというのは知っていました頭がぼーっとしていて、集中力が途切れる、記憶力の低下いまの状態そのものでした時間の経過とともに良くなるらしいのですが良質な食事、睡眠、脳への刺激などできそうなことは試していこうと思います先日から食事の改善をしていて亜麻仁油やサバ缶、野菜を積極的に取り入れていますすでに血圧が正常値になったりと効果を実感していますよ今年に入ってから入院、コロナで寝込んでいた期間を含めると2か月以上横になって、動けない日々がありましたそれによる体力・筋力の低下もあります運動が苦手な私にとってこちらのほうが問題かも^^;コロナにかかったのは今回で二回目です一回目のほうが高熱がつづいて症状が重かったのですが今回のほうが後遺症がきついです頭の回転が鈍い状態で相談を受け付けるのは…と悩んでいます病気の辛さ、後遺症の辛さ経験しないとなかなか理解するのは難しい
0
カバー画像

“現役書店員”がオススメする言葉の本

こんにちは。 よく人との会話で「あっ、今うまく言葉伝わってないな・・・」などと感じることありませんか? 僕自身よく感じるので話し方やコミュニケーションの取り方などの書籍を読んでおりますが、テクニックは身につくものの、会話をしているうちに気づけば言葉に詰まったり、またうまく伝えられてない状態に戻っていることはないですか? そんな方におすすめの本です こちら↓↓↓ 「言葉にできる」は武器になる。 おススメの理由 ・「なぜ伝わらないのか」から思考の整理まで深く学べる 本書は小手先のテクニックではなく、そもそもなぜ伝わらないのか根本から冷静に分析し、どうすれば伝わるかをしっかり教えてくれます。 ポイントは 物事を考えたり感じたりする時に無意識に頭の中で発している言葉=「内なる言葉」の存在を意識して磨き、外へ向かう言葉に変換する、というところだと思います。 どういうことでしょうか。 本書にもありますが、例えば、人と会話をしていて「もっと整理して話してくれれば良いのに」「内容が薄っぺらいな」などと自分が感じるときを思い出してみてください。 相手の「言葉」だけでなく人間性そのものを無意識のうちに評価しているのではないでしょうか? 言葉は、思考の上澄みに過ぎない。 本書「言葉にできるは、武器になる。」梅田悟司著よりとある通り「話す術」をいくら身につけても、話す「中身」が変わるわけではないので、人間性の評価も変わらないんですね。 だからこそ自分の「内なる言葉」に目を向けるということですね。 その後、まず「内なる言葉」を紙に書き出し、T字型思考法という型で「なぜ?それで?本当に?」と問いかけたり、
0
カバー画像

書店員がおすすめする“金言”の本

こんにちは。 いつものように新刊をチェックしていたところ、思わず目を留めて没頭してしまった本が。 あの習字の武田双雲先生です。 こんなような言葉が書いてありました。頂きますと手を合わせる それだけで感謝の心で満たされる なんて素晴らしい所作だろういかがでしょうか。もう一度、今度はゆっくり声に出して読んでみて下さい。 そしたら、その場面を想像してみて下さい。 目の前の食べ物から生産者や田畑まで辿りつきませんでしたか? こんな当たり前のことが宝物のように思える時間。本来の自分を取り戻す作業。 本文はもう少し違う言い回しでしたが。購入しようと思ったらすぐ売れてしまいました・・。とにかく、 幸せを感じました。 おすすめしたい本です。
0
カバー画像

シチリアの 過去世

こんにちは♪来てくださってありがとう私、いくつかの過去世を思い出してて、部分的な記憶だったら、けっこうある。シチリアにいた過去世があるんですけど、思い出したきっかけは、シチリア料理の本。イタリア料理の本にはそこまで興味ないのに、その、シチリアのレシピ本には、異常になくらいひっぱられた。作りたくて読み始めたわけでもなくて。現地の写真がふんだんに掲載されてて、現地のマンマが教えてくれてる本。読んでて、とあるページの写真。おいしそうな出来上がった料理ではなく、その料理が乗っているテーブルではなく、そのテーブルの背景に写り込んでいる壁でもなく、その壁の一部分のタイルの模様。を見た瞬間、涙がとめどなく流れ出して自分が壊れたのかと思ったwレモンが実ってる木の写真の風景。知ってるわぁとか思いながら読みました。1人で読んでる時でホントよかったwレシピ本読みながら泣いてるとかやばいもんねwここまで読んでくれてありがとう♪どうぞいい時間を♡
0
カバー画像

今どきの読書のススメ 日記

こんにちは^^KIKU DESIGNのまっさんと申します。今日は今どきの読書についてお話をしようと思います。私は本を読むことも好きです。昔は小説を読むことが多かったですが、ここ10年くらいは自分で選んで読む場合はビジネス書を読むことが多くなりました。大体、その時その時で抱えている問題に対して解決方法を探すために本を読みます。先日の日記にも書いたように、今年はオンライン交流会などによく参加しているので、その流れでオンライン読書会というものを発見しました。zoomを繋げて、今日はこの本を読みます。何故これを選んだか。などを参加している人たちとシェアして読書タイムをします。一定時間の読書タイム後にそれぞれ、今読んだところをシェアして、他の参加者は感想や質問をしたりします。(読書タイムは参加者の人数で変わってきます。シェアタイムの時間を考慮して終了時間が延長しないようにするため)私が参加しているところはそんな流れでやっていますが、他にもいくつかあるみたいなので、それぞれでやり方は違うかもしれません。特に私が重宝していることは、自分が選ぶ本は偏ってくるので、そこで他の方がどんな本を読んでいてどんな内容なのかを知ることができるところです。シェアタイムでお話を聞いて気になった本は、メモをして後日図書館で探します。なければ、電子書籍の読み放題やオーディブルの聴き放題で調べて見つけます。読書という共通の趣味を持つ人が選んだ本は読んでみたくなります。そうして探した本を読むのもやっぱり充実していて、楽しい時間を過ごすことができるので、とてもおすすめです。『読書会 オンライン』で調べると見つかると思い
0
カバー画像

私にとっての本の存在価値とは

本をを読む魅力について語るとき、それは単に文字が綴られたページをめくること以上のものです。本を読む行為は、私たちが別の世界に足を踏み入れ、新たな知識や感情に触れる旅へと誘います。本の中には、私たち自身では決して経験できない冒険や人生の教訓が詰まっており、それらを通して私たちは多くのことを学びます。 まず、本は想像力を刺激します。文字から生まれるイメージは、映画やテレビとは異なり、読者自身の内面から湧き出るものです。そのため、同じ本を読んでも、人によって頭の中で描かれる世界は異なります。これはまるで、私たち一人一人がその物語のために特別に用意されたバージョンを体験しているかのようです。 また、本は知識と教養を提供します。歴史書から最新の科学研究に至るまで、本は知識の宝庫です。これらを読むことで、私たちは過去の出来事を学び、現在の世界をより深く理解し、未来について考えることができます。本はまた、異なる文化や生き方について学ぶ手段としても優れています。他の国や民族の物語を通じて、私たちは多様性を学び、寛容の精神を育むことができます。 心の豊かさも、本がもたらす重要な要素の一つです。物語の中で、私たちは愛や喪失、喜びや悲しみなど、幅広い感情を経験します。これらの感情は、私たち自身の人生にも深く関わっており、本を読むことで自己理解や感情の理解が深まることがあります。 さらに、本は私たちをリラックスさせ、ストレスを軽減する効果があります。読書は没入体験であり、日常の悩みから離れて精神的な安らぎを得ることができます。読書に没頭することで、心の平穏がもたらされ、リフレッシュすることができるので
0
カバー画像

新年度スタートですね!

皆さんこんにちは!DIYを愛する育児介護カウンセラーのひろです。本日4月1日は2024年度の始まりです。皆様は2024年度からなにか始める事ありますか?私の場合は新たな事にチャレンジです。2024年の2月に会社を辞めました。もともと仕事しながら勉強していましたが有給消化中にカウンセラーとしてもっと役立てるように本格的に始動しカウンセラーとしての勉強や資格取得の勉強もしています今現在結果待ちの資格が一つ資格がすべてではないですが持っていて損はないし、勉強できたことが嬉しいです。若いうちに勉強していたらもっと出来ていたかもなんて思う事もあります。ですがこの経験を得ることができたのもいままで頑張ってきたことだと思います。勉強はいくつになっても遅くないしいくらでも時間をかけるべきところだと思います。なのでもし2024年度何をしようか迷っている方はまずはなんでもいいので勉強をしてみるのもありですね。どんな勉強がいいかなどういう事を習えばいいか本屋に行って話題の本を買うのもよし自己啓発本を読むのもよし今そう考えたあなたはすでに一歩前に進んでいます!去年よりもっと前に進むためにまずは今の自分を変えることからしませんか?私と話してみたいと思ってくれた方はお気軽にDMして下さいね。 お待ちしております。 私が出品しているサービスはコチラです。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0
カバー画像

仕事における息苦しさについて「科学的な適職」を読んで考える

電話相談をしていると発達障害の当事者の方や、そうした方々と関りが深い方(家族やパートナー、同僚等)のお悩みをお聞きすることが多々あります。その中でかなりの確率で出てくるのが、仕事に関連するお話。内容は多岐に渡りますし、相談して下さった方々のお話を具体的にするのも憚られるので伏せますが…いずれにしても何かしらの息苦しさを抱えている方が多くおられます。その方が発達障害(グレーゾーン含む)に該当するか、しないかはさておきです。そこに関わらず苦しんでいる人が多い。まあ、僕自身が職場のストレスで人生と価値観を一回ぶっ壊されたので気持ちはすごく分かりますけどね!そしてあんまり人のこと言えた立場じゃないという…。相談の話に戻りますと、僕は発達障害であったり、ストレスケアやメンタルヘルスの専門知識がありますのでそこを中心にお伝えできることはするのですが。一度、違った角度から仕事について考えた方がよいのでは?と思って手に取った本がタイトルにもある「科学的な適職」というわけです。著者の鈴木祐さんの「ユア・タイム」という、時間管理術に関する本がとても面白く読めたということがきっかけでもあります。こう書くと回し者みたいですが。この「科学的な適職」は、その人に合う職探しというものを個人の感覚や経験則ではなくきちんとデータで考えようという主旨のものです。なかには読んでいて耳が痛くなるものもありました。人間はバイアス(考え方の偏り)やエラーを無くすことはできず、どうやっても個人の成功体験などを元にアドバイスしがちである、と。また、いかに適職選びというものが難しいかがよく分かる本でもあります。どんなその道のプ
0
カバー画像

イン!マイ!!ハート!!!

こんばんは🌛 ちょっと前にDaiGoさんの本📖 【誰とでも心を通わせることができる7つの法則】 を貸していただき読みました。 全体的に興味を惹かれたのですが1番驚いたのがイメージアセンブリ(配置)というもの。 アセンブリって単語すら知らなかったのですが、DaiGoさんは会話中にそんな莫大な情報量を頭に入れているのかとおったまげました! イメージアセンブリとは⬇ 人の思考や感情は空間的に配置されている。目線の方向が思考や感情のアセンブリとなり、人によって位置が異なる。 という感じらしい…難しいぞ! 簡単に言ってしまえば誰かに何を食べたか質問をした時に右を見ながら考えていれば過去の記憶や真実の記憶。なのでその人の記憶や真実が配置されている場所は右辺りという感じ! もっと探っていけば嘘だってお見通しだぞ?ってな! そんなんちょっと気になってくるやん… 大体の人がそんなこと考えながら話したことないですよね? そもそも人の目を見て話すのが苦手な私にとって相手を観察しながら話すことの難しさはとんでもない難易度!! ちょっと気になって観察してみようと思ってもずっと目を合わしてられないんですよね…目が合ったら逸らしてしまう癖が抜けないッ!!クッ! しかも人によって異なるし会話中にそんな事考えていられる余裕もない。 そう考えたらそれができる人間は咄嗟に頭が回るしさすがだと思いました。 メンタリストになりたいわけではないですがこんな凄い人も居るんだなぁと思ったら頭の中がどうなっているのか気になります。 それではまた👋
0
カバー画像

久しぶりに読書をした話

現在公開中の映画「変な家」。皆さんご覧になりましたか?一軒の家の間取りから始まるミステリー。このような切り口から始まる話は私にとっては大変新鮮でした。私は書籍だけ読みましたが、劇場にはまだ行っていません。かなり怖いらしいので足が向かないというのが本音です。書籍もそこそこ怖かったのですが、映像になるとちょっと情報がダイレクトに脳みそに入りそうで戸惑っています。「変な家」の前には「モンテクリスト伯」という本を読みました。月並みな感想ですが、この世界で一番怖いのは人間なのだと改めて感じる内容でした。歳をとると本を読む量がかなり減ったように思います。本はどこにでも連れて行ってくれます。誰に対しても分け隔てなく、途中で付き合いをやめても怒ることはありません。自分勝手だけど、最高の友人だと思っています。(いや、最高の先生かな?特に占いの本とか…。)ちょっとだけ賢くなった気になれる。読書、お勧めですよ☆
0
カバー画像

タンタンの大冒険ちっくなタッチで読書している女性描いてみた

タンタンの大冒険ちっくなタッチで読書している女性描いてみた#tintin #タンタン #タンタンの大冒険 #読書 #本 #リビング #イラスト #絵 #ゆるかわ #猫 #観葉植物 #かわいい #ポップ #英会話 #椅子 #趣味 #アメリカン #家具 #ラグ
0
カバー画像

読書が嫌いな私が読書を始めたきっかけ

めんどくさい。文字を追うのが疲れる。文字を読むと眠くなる、全部読めない・・・・。ネガティブオーラを出しながら読書とは縁がないと思っていた。数年前に読書が好きな人たちに会い・・読書会に誘われ・・・読みやすい本を教えてもらい読書をすることに。それから読書に対するネガティブイメージは無くなった。その一年間は年間12冊その一年間は読書会の人たちの支えもあり12冊(月に1冊)の本を読んだ。続けられた理由は一つ。アウトプット。ただ感想を言うだけ。たったこれだけで読書ができる。不思議。52ヘルツのクジラたち今ではネガティブなイメージもなく、読書には前向きなのですが、自分から進んで本を読むことはない。それでも読書が好きな友人から勧められる本がある。今回のおすすめは「52ヘルツのクジラたち」引き込まれる冒頭面白いと言われる本は書き出しから、引き込まれる感じがある。なんで?何が?という疑問を頭の片隅に残しつつ物語が進む。次から次へと疑問が出てきて、解決していく。おすすめの本を読んでます。という報告でした。
0
カバー画像

僕が愛する小説ベスト5

本日もnoteから転載です。ちなみに元記事はベスト10なんですが、6位以降は100円とたものですので…続きが気になるという奇特な方はnoteで僕のアカウントを検索してください(^_^;)どちらかというと、僕が推したい作品を推すだけの記事です!ではここから本題。ひとまず今回のテーマについては、1作家1作品までとしました!でないと辻村深月さんの作品でランキングが埋まってしまいそうなので…いつか辻村深月さんの作品ベスト10とかもやってみたい。では早速以下よりランキングはじまります!ちなみにギリギリトップ10に入れようか迷った作品も名前だけ先に挙げておきます。かなーり迷った作品たち:コンビニ人間/屍人荘の殺人/盤上の夜/今夜、すべてのバーで/舟を編む/天使の囀り/家族八景/アルジャーノンに花束を/かにみそ/何者/バトル・ロワイアル/暗いところで待ち合わせなどなど…他にも結構ありますが。泣く泣く圏外にしました。最近忙しくて小説を読めていないこともあり全体的に少し古いかもですね…そこはご容赦ください。一位 ダイナー/平山夢明一位はこちら、僕が大好きな平山夢明さんの名作!藤原竜也さん主演で映画にもなりましたね。漫画にもなっております。映画版も映像表現の再現などがんばっていて僕は好きなんですが、原作を見ずに映画だけ見るとクソ映画という評価になることが多いようです…まあいろいろ飛ばしてますからね…。僕としては漫画よりも映画よりもとにかく原作を見て評価してほしい!こんなに終始夢中になって読んだ小説はなかなか無いです。難点は平山夢明先生の作品すべてに言えることですが、エログロが過ぎるので読める人が限
0
カバー画像

862.読書をしたいけどする暇がない…なぜ? “時間泥棒”の正体とは?

読書をしたいけどする暇がない…なぜ? “時間泥棒”の正体とは? 「読書をしたいけど、時間がない」と感じる人は、多いのではないでしょうか。コラムニストである筆者は、多忙な中でも記事執筆のために年間1000冊の本を読んでいます。そこで、今回は自著の「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)を基に、読書の時間を増やす方法を解説したいと思います。 スマホの利用時間は1時間超  結論からいうと、読書の時間は日々のスマホの利用時間を見直すことで簡単に増やすことができます。  例えば、NHK放送文化研究所が2021年に実施した、スマホの利用時間に関する調査によると、「スマートフォン・携帯電話」の利用時間は、世代全体で1日当たり平均1時間18分だということです。  20代は男女とも3時間半近く使っています。30代以上では、年層が上がるほど、利用時間が短くなっていきますが。男女30代で2時間以上、男女50代でも1時間以上利用しています。全体の1時間18分のうち、自宅外での利用時間が27分なのに対し、自宅内での利用時間が51分と、自宅内での利用時間の方が長いという結果も明らかになりました。  特に20代の男女は、いずれも自宅外での利用が1時間13分ですが、自宅内での利用時間は、男性2時間13分、女性2時間15分と、自宅外での利用時間よりも1時間以上多くなっていました。  これらの結果から、若年層に限らず、さまざまな年代の人が、スマホを主に自宅で利用していることが分かります。現代において、スマホはコミュニケーションや情報収集を効率化するだけでなく、エンターテインメントを提供してくれる
0
カバー画像

良い習慣が役立つ理由

情報収集の習慣: 業界のトレンドや新しい仕事の機会に関する情報を常に収集し、アップデートされた状態でいることが重要です。 コミュニケーションの習慣: 自分のスキルや経験を適切に伝えるためのコミュニケーションスキルを磨き、効果的な自己マーケティングができるようにしましょう。 学習の習慣: 新しいスキルや知識を継続的に学び、市場価値の高い専門性を身につけるための学習習慣を持ちましょう。 ネットワーキングの習慣: 定期的に業界のイベントやセミナーに参加し、他のプロフェッショナルとのつながりを築くことで、複業の機会を広げることができます。 これらの習慣を身につけることで、様々な機会を見つけるチャンスを見つけることができます。
0
カバー画像

スタートライン

読書をしていました。作者は、喜多川泰さん。「スタートライン」まさに、私たち親子。中学受験が終わり、新しいスタートです^^スタートラインにやっと立つことができた気がします。お話には、受験などは関係ありませんが、やはり、おもしろかったです^^受験の結果が出るまでの間、気を紛らわそうと、読書をなるべくしていました。終わった、今も春休みに向けて子どもに読ませたいと思う本を購入しています♫一度読んだら絶対に忘れない…シリーズ。ご存じでしょうか?塾へ行かなくなったので、時間を持て余しています。勉強する習慣がもうなくなってしまいました…。なので、読書だけど、中学・高校の教科が学べる本を購入しました!!読むだけで、忘れないそうですよw世界史・日本史・国語・科学・物理・地理・英文法…と買い揃えました♫春休みにしっかりと読んでもらいたいです!そういえば、進学する中学校からも、すでに春休みに勉強する課題が出ました^^管理型の学校なので、生徒へのフォローはしっかりとしてるそうなので、期待します。私は、今年、どうしても勉強したいこと&取得したい資格があるので、がんばろうと思っています^^私も、スタートラインに立つことができました^^目標に向けて、良いスタートダッシュを切って、駆け抜けたいと思います!!本日もお疲れ様でした^^ゆっくりやすみましょう♫
0
カバー画像

2024年の目標を立てました

1月に入り新年の目標を立てようと思い自分なりに立ててみました。新年にここまで明確に人生の目標を立てるのは初めての試みです。 その理由は自分の理想として  ・仕事が楽しいと思える仕事をしている。 ・プライベートと仕事の境目がなく日々の経験も仕事に繋がる。・フリーランスには憧れるがその手段が会社員でも構わない。・人生の大半の時間を使う仕事が充実することで精神的にも余裕があり   家族に笑顔で接することで皆で笑顔で暮らしていく。・その経験を子供にも伝えていき、色んな可能性を信じて行動出来る、 楽しめる子供にする。以上が将来の理想になります。 行動していくと新しい発想や理想が出てくるというのが最近の1番の気づきなので理想、目標が、変わっていくというのも楽しみな部分です。その理想に近づくためにまずは今年の目標として ・楽しいと思える仕事(やりたいこと)を見つけるために日々行動していく。→行動していくこと ○日記や気づきは毎日書けているが継続すること ○ブログの継続(まずは習慣化)  ○読書→アウトプット→まずはブログ ○仕事や自分で振り返ったこと、気づきを日記つける ○人の話しを聞いてみること、まずは1件その次1件  そのための出品の形式を変える、色々な形を試していく以上を今年は特に習慣化を目標に色々試しながらやっていきます。すぐに結果を求めずアウトプット→自分の考えとして自分の物にしていくことを毎月、毎日していきます。ブログの形を変える・読書して内容をまとめた物  現在読んでる物(アウトプット大全、好きをネットに接続する、 ずっと好きだったことをやりなさい)・仕事や日々の気づき・実践し
0
カバー画像

読書して感じた事、日々の気づきを表現する日記

前回、前々回の記事で紹介しましたが12月初めにやりたいことの見つけ方の著者の八木さんにお会いしてきました! その後、12月中の自分の考え方や行動がどう変化していったかをメインの日記になります。 お会いした時は真剣に聞かなきゃという思いと緊張であまりメモをとれず(^^;; 終わってから思い出して前回の記事の内容を書き出しました。 〜前回から変わった点〜 価値観としては「安心を土台に可能性を信じて新しい ことを試す」が見えてきた所までいきました。 じゃあどんな分野(興味)で何を手段(得意なこと) にしたいんだろう?と一つの線で全て繋がる感覚にな るまで色々試すフェーズと思っています。 その価値観を提供出来て、動画や本をみて答えた質問の中に興味として出てきた答えの中で価値観に繋がりそうな答えをピックアップしました。 その中にキャリア、カウンセリング、占いがあり、この3つに共通してることとして人の悩みを聞き解決する点が共通してるのでまず人の話を聞いてみる仕事を探し試しにやってみることにしました。 探している中で資格がなくても安い料金もしくは無料で話しを聞くという所を見つけたのでまず登録し、その自己紹介分から作ることを初めました。 かなりビビりましたが^^; そしてビビりながらも出品した所、連絡は今のところないです(^^;; 今までの自分を振り返ってみると、こうしたら良くなるよ!こうすれば上手くいくよ!みたいな元々出来上がっていて自分の気分を良くしてくれる物に与えてもらう事ばかり考えていたな…と思いました。 八木さんにも言われましたが、それこそ主体性のない行動だったんだなと実感します(&
0
カバー画像

読書して感じた事、日々の気づきを表現する日記

前回に引き続き八木さんに相談したまとめになります。まとめた内容として・明日から心がけてみたいと思うこと・これからの自分はどうなっていきたいか?・次八木さんに会う事があればどう成長したと思われたいか?以上の内容で相談したことをまとめました^^・明日から心掛けてみたいと思うこと→何を目標にしてそれをやるか?やりたい事で生きるとは決めているのでまずは3つの掛け合わせを一本の線にする、何の仕事をしたいではなくその一本の線を言語化した事を仕事にしていく、そういう会社があるなら転職を考えていきます。そのために動画を聴く、アウトプットのためにブログをしているがそういったテーマ、可能性をどう広げるか?そのために日々どんな行動しているか?そういった方向性も視野に入れてコツコツ続けていきます!また少しでも興味のある事があるなら調べてリサーチしていきます^ ^・これからの自分はどうなっていきたいか?やりたいことを仮説で立ててそれに向かって行動して修正しながら色々と試していきます。そしてまずは1円でもいいから自分が何か人に提供しての収入を得る経験を当初の目標にします。そのあと少しずつ稼ぐことが出来るようになったらその収入でまた新しいことを学んでを繰り返し螺旋の上昇ループに入っていきます!・次八木さんに会う事があればどう成長したと思われたいか?やりたい事を仕事にして少しでも収入を得ている自分になって会い、あの時アドバイスしてよかったと思われたいです^ ^その上でまた新しいアドバイス、成長したから次の段階のアドバイスを言ってもいいかな?と思われたいです。以上がまとめになります^ ^自分にとっては八木さんに
0
カバー画像

【教養としての読書】源氏物語⑥ 登場人物の紹介

こんにちは、ココナラドクターです。先日宇治平等院鳳凰堂に行ってきましたが、とてもよかったですよ。鳳凰堂では、臨終の際に、阿弥陀如来が迎えに来る絵が扉や絵に描かれていて、見事でした。こんな仕事をやっていると死は身近なものなので、感慨深いものがありますね。まだまだ続く、源氏物語の女性陣のご紹介。有名なのは1)義理の母、藤壺の女御(ふじつぼのにょうご)2)正妻格の紫の上(むらさきのうえ)3)正妻の葵の上(あおいのうえ)ですが、さらに魅力が異なる女性たちを学んでいきましょう。①末摘花(すえつむはな) 源氏が18歳のときに、結ばれた女性。 「座高が高く、背が曲がっていて、鼻はゾウのように長く、先は赤い」こと から、鼻が赤いことにちなんで、末摘花と呼ばれた。 黒ヒョウのコートを着たりと、ファッションセンスも欠けていたよう。 健気な一面を、源氏は気に入ったという。②玉鬘(たまかずら) 夕顔と頭の中将(とうのちゅうじょう)の娘。源氏が養女として引き取る。 美人であり、源氏が手を出したくなっていたところ、髭黒の大将(ひげくろ のたいしょう)と結婚することとなった。髭黒の大将には長く連れ添った妻 がおり、この結婚が決まったとき、怒って香炉の灰を投げつけたという。③秋好中宮(あきこのむちゅうぐう) 六条御息所(ろくじょうみやすどころ)の娘で、冷泉帝(れいぜいてい)の 中宮になるまでは、梅壺の女御(うめつぼのにょうご)と呼ばれた。 秋が好き。④女三の宮(おんなさんのみや) 源氏の兄である朱雀院(すざくいん)の第3皇女。 葵の上(あおいのうえ)亡き後、ずっと空席であった正妻になる。 このとき女三の宮は1
0
カバー画像

社会問題解決スキルと読書の関係

社会問題解決スキルと読書は密接に関連しています。読書は、社会的な問題に対処するために必要な多くのスキルを養成し、強化するのに役立ちます。以下は、読書がどのようにして社会問題解決スキルに貢献するかについての具体的な点です。 知識と情報の拡大: 読書を通じて、さまざまな社会的、文化的、経済的な背景に関する知識が増えます。これにより、より広い視野で問題を理解し、解決策を見つける能力が向上します。 批判的思考力の向上: 物語や論文を読むことで、読者は複雑なプロットや議論を分析し、それらに疑問を持つことを学びます。この批判的思考は、問題解決において重要な役割を果たします。 共感力の養成: 小説や伝記を読むことで、異なる背景や経験を持つ人々の視点を理解する力が養われます。これにより、他者の立場に立って考え、共感する能力が高まります。 コミュニケーションスキルの強化: 読書は語彙を増やし、表現力を向上させます。これは、効果的なコミュニケーションに不可欠であり、問題解決のプロセスで意見やアイデアを明確に伝えるのに役立ちます。 多様な視点の理解: さまざまな作者の作品を読むことで、多様な視点や意見に触れることができます。これは、問題解決において多角的なアプローチを採ることの重要性を理解するのに役立ちます。 創造性とイノベーション: 物語やノンフィクションを読むことは、創造的な思考を刺激し、新しいアイデアや解決策を思いつくきっかけになることがあります。 ストレス管理: 読書はリラクゼーションにも役立ち、ストレスレベルの低下に貢献します。ストレスが少ないと、問題解決時に冷静かつ効果的な判断ができるよ
0
カバー画像

読書して感じた事、日々の気づきを表現する日記

前回の記事でも紹介しましたが僕のバイブルである、やりたい事の見つけ方の著者である八木さんに会ってきました‼️八木さんはやりたいこと探しを終わらせるチャンネルをYouTubeで運営されています。仕事もなんとか有給も取って東京へ八木さんに会うために行ってきました( ^ω^ )行こうと決めるとすぐ休みください🙏と上司に言いにいきました(゚∀゚)元々自分の性格だと色々言いたくてもなかなか言い出せずそのまま諦めることも多いですが今回は絶対行こう!と気持ちが前に出まくって決めるというのはこういうことなんだな、と振り返ってみると改めて思います!実際にいってその時に思った感想と今後の目標をまとめました^ ^こうした形で公開することでこの気持ちを忘れないようにしていきます^ ^1番印象的だった事その理由は?撮影自体は初めての取り組みもあってか正直な所、ザックリした感じでした^^;今まで動画見てたのもあり、それと同じ感じを強くイメージしていました^^;1人15分程で1つ、2つしか質問出来ず終わってしまいました(T . T)八木さんから手を上げた順番に話していきますと言われたのですが手を挙げるのが遅く最初の方は長く相談出来てたのですが途中から順番制になってしまって、自分の番は最後でした^^;人生に対する主体性が弱いと前回のブログでも書きましたがこのタイミングで遠慮してしまうという主体性の弱さ(~_~;)ただせっかく来たのだからと最後のコメントの時にあと1つ質問したかったです!と思いきって伝えました!結果動画で答えてくれると八木さんが言ってくださったので優しい人だ(^O^)と思いながらもここで遠慮せず
0
カバー画像

読書が大切な時代

 籍を入れてからもう20年以上経つが、ピカチュウと会うきっかけになった時のことは、まだ覚えている。ピカチュウと出会ったのは、当時世の中でまだ始まったばかりだった会員制の出会い系SNSだった。 200通以上メールが来た中で、ピカチュウの文章は抜群だった。 下手をすると、400文字にも満たない、意味も中身もないメールが多い中で、情緒豊かに洗練された美しい文章は圧倒的に群を抜いていた。 文章というのは、日頃、その人の頭の中にどんなコンテンツが入っているのか知る指標となる。 特に文章から恋愛感情が湧いたわけでもないが、女性以上に豊かな感性を紡ぎ出す文章に強く興味惹かれ、この人は一体どんな暮らしをしている人間なのか、実際に会ったらどんな印象を与えてくる人間なのか、ただ、人間データ上、知りたいと思った。 実際に新宿で会ったピカチュウは、理系男子なのだが、理系らしくなく、若い頃からとにかく読書量が半端なかった。読書の領域は広く、純粋な文学から歴史書、社会問題、ノウハウ系、エンタメまで幅広い範囲に及んでいた。 自分は基本的に興味が偏っている人間なので、どんな領域にでも関心を持てること自体がすごいな、と思った。 そして彼は基本的に先入観を持たない。あり得ることかもしれないという視点からものを見る。それは、幅広い領域の読書から、さまざまな人の見え方や考え方、先端の考えを取り込むことに抵抗がないからだ。 自分に制限を持たせない。だから、目の前のギャルを前にしても、(当時、ショップ店員をしていたため)ギャルの話を真面目に聞いてくれ、その本質的な価値を認めてくれた。 ギャル、というのは、実はピカチュウと
0 500円
カバー画像

読書して感じた事、日々の気づきを表現する日記

前回に引き続き、八木さんの相談会にするので質問内容のまとめになります。〜質問内容〜 〜質問内容〜○自分の価値観について ・安心、安定を得ると挑戦、可能性を信じるという自分の中では反対の価値観を持ってる時、八木さんならどう考えますか?・人に提供できる価値感と考えた時に自分が与えることの出来る価値観がわからなくなります。どう向き合えばいいでしょうか?・今までずっと雇われてきてるから人に何かを提供してお金を得るという経験がありません、0から1の経験を積むためにはどうしたらいいですか? ○好きなこと、興味の部分について ・ワークや質問に回答したから答えが出ている感じがあって明確な感じがせず頭で考えすぎてる感覚があります。 解答の中にある興味のある分野を調べて行くことで好きになる物を見つけていった方がいいのでしょうか? ○価値観、得意なこと、好きなことが繋がる感覚があると言われてるが繋がらない感覚について ・動画でも言われてたがそれぞれがバラバラにある感じでパズルのピースばかりが揃ってきている感じ、どうすれば1つの線で繋がっていきますか? 以上が聞こうと思ってることです。 全て聞けるかは分かりませんが本の著者に会うなど今までにない経験です^ ^ というより長年生きてる割には音楽のライブやお笑いのライブなど好きなジャンルがあるのに直接見に行ったり一度もないな… ですのですごく緊張しますがすごく楽しみです( ^ω^ ) 過去書いてた日記をまとめた記事になるので現在進行形になってます^^; もう3月ですが…(^^;;最後までお読みいただきありがとうございます。次回は参加した後の感想になります!
0
カバー画像

読書して感じた事、日々の気づきを表現する日記

12月初めになんと八木さんに会うことになりました‼️以前、やりたい事の見つけ方の著者である八木仁平さんを紹介しましたがその八木さんがYouTubeで自己理解チャンネルを開いていて、その中でやりたい事相談会という企画を運営されてます。その相談会は八木さんの動画を視聴している方から応募を募って当選された方が1対1で八木さんに直接相談できるという企画なのですが応募したところ1対1ではなく複数対八木さんという形ではあったのですが見事当選しこれはチャンスだ‼️と思い、勇気出して行くことにしました^ ^八木さんの動画を聞いて時に気になったことや日々の気づきの中で疑問に思ったことを限られた時間の中で聞きたいことを聞けるように質問を考えました。自分自身、正しい人間でありたい、格好悪いと思われたくないと人の目を気にして正解探し思考で正しいと思う質問や解答をしがちです(^^;;ただそうするとせっかくの時間も無駄になってしまうと思いそうならないために本音で思っていることをちゃんと論理立てて伝えるために質問の内容を考えました!その内容のまとめになります。最初から本音で話すというのは今までの自分にはない感覚でそこも1つ壁を越える感覚です(`0`)自己紹介も皆さん言われてたので自己紹介も簡単に考えました^ ^〜自己紹介〜若い時から生まれた意味やどんな事がやりたいことなのか?などずっとモヤモヤしながら興味のある仕事をバイトも含め色々な経験をしてきました。結婚して子供ができて生活のために仕事をしなければ!とその思いにフタをするようにしていたが1つの部署、1つの会社で5年ぐらい働くと周りからも認められ始めもっと
0
カバー画像

読書して感じた事、日々の気づきを表現する日記 11月③

前回に引き続き11月のまとめ③になります。 本を読んで気づいたこと ・前にも紹介しましたがアドラー心理学を読んで、課題の分離というフレーズがすごく心に響きました。課題の分離とは、簡単にいうと相手の課題を自分の課題と思ってしまい相手の都合に合わせるといった感じです。例えば、仕事で自分は言われたことを時間や決められたルールをきちんと守っているのに、なぜか上司の機嫌が悪い…それを見て、自分が何かしたから機嫌が悪いのかと感じたりして、集中できなくなったりします。これはよく自分が思うことですが、これは相手の課題も自分の課題として認識しているということです。上司の機嫌が悪いのはあくまで上司の課題であり、自分が仕事をサボっているなら機嫌が悪くなるのもわかりますが、それは相手の課題であって、自分の課題ではないということに気づきました。この考えを意識するようになってから、プライベートや仕事でも人の目、 考え方、怒らせてないだろうかなどと気になってばかりいた自分が、完璧にとはいきませんが前ほど気にならなくなりすごく楽になりました。今後もこの考え方を意識し、自分の物にするためにアウトプットしていき、またネガティブな人にだけでなくよく怒る人にも通じる物があると思うのでので伝えていくことで自然とこの考え方をできるようにしていきます。また最後に余談ですが、11月終わりに禁煙を開始しました^ ^ 薬などに一切頼らず完全に自力で意志の力で辞めようと思ってます!結果報告は更新時にしていきます^ ^ お楽しみに(^^最後までお読みいただきありがとうございます。
0
カバー画像

読書して感じた事、日々の気づきを表現する日記

今回は前回に引き続き11月のまとめ②になります。八木さんの動画を見て、聞いて感じたこと・八木さんの本では好きなこと、得意なこと、大事な ことの真ん中にあるのが本当にやりたいことと定義 しているのですが、日々聞いていく中でこの3つが 一本の線で繋がるような感覚があるというのを聞い てそうなのか!と改めて思いました。 日々聞いてるはずなのに全然頭に入ってなかったり 頭でわかって心が分かってなかったりしてる物が多 いなと感じました。 だからこそ日々聞いてこういう突然の腹落ち感を大 事にして自分の物にしていこう、こういう考えを定 着させるためにもやはりアウトプットやっていこう と思いました。 もっと深く掘りすることで身体全体がワクワクする 感覚を感じ最終的に一本の線にしていく、ワクワク する感覚というのを感じるということも大切だなと 思いました。・自分が大事なこと、価値観を満たせていない場合で も、自分がそれを切実に求めながらその価値観を人 に届けることで、自分も満たされていくその感覚で 仕事や人に接する時に考えたことがなかったので価 値観を明確にして提供する時にこの発想でやってい こうと思いました。・現在、仕事の職種が聞いていた話と違い、日々精神 的にキツく、あぁ〜辞めたいなぁと思うことが多い です(>_<) 過去を振り返っても人生全体的にこういう事が多 く、動画を聞いていてなぜこうなっているのか?ネ ガティブな意味ではなく、原因は全て自分にあるの では?と考えることが多くなりました。 理由として今回の転職は元々紹介してもらうのを 前提で辞め、空いた期間に今までしたことの
0
カバー画像

読書して感じた事、日々の気づきを表現する日記

定期更新はエネルギーがいるなと感じる今日この頃…^^;2年ほど前に腰痛に悩み腰の筋肉が硬くなってるからかな?と思いストレッチを始めたのをキッカケに1年間で10kg、73kg→63kgにダイエットした事があるのですが、晩御飯前にキャベツを300g食べたり毎日30分ストレッチからの筋トレ、筋肉を身体全体で使った次の日は筋トレの変わりにジョギングをしてたのですが、最初のストレッチを習慣化するまでにたまにしない日があったり、間が空くと1週間空いたり…その度にやるぞ‼️と気合いを入れてどうにか続けていった結果どんどんハマっていってダイエットに繋がったなぁと思い出しました。1ヶ月ぐらいするとアレ?少し痩せたかな?とか、身体が柔くなってると感じたり、目に見えて結果が出ると楽しくなって毎日続ける事が出来た経験があります^_^習慣化までに21日掛かる、間3日坊主でもいいのでそれを7回していけば習慣化に繋がるよ!と聞いた事があるので振り返ればダイエットもそうだったのでブログもその感覚で、まずは21回の記事投稿を目標に週1回のペースでやって行こうと思います(^^;;仕事での出来事 先輩の積込みにまだ新人の私が面倒を見ていてくれと上司から頼まれました(^^;;最初は私でいいのかな?と思ってましたがある程度は信頼してもらえてるんだなと嬉しく思いました!ここは自分の得意なことを活かしてるから出た結果なのかな?と自信につながりました!自分の得意なこととして今思っているのは効率よく仕事をする、相手の立場になって考えることです。次の人がどうすれば仕事がしやすいか?どうしたら1動いて2を得ることが出来るか?周りが
0
カバー画像

読書して感じた事、日々の気づきを表現する日記

最初の記事で八木仁平さんの世界一やりたいことの見つけ方という本のことを書きましたがその内容の中に価値観、得意なこと、好きなこと、この3つ掛け合わせその中心が本当にやりたいことと書いてあるのですが今回の日記はその中でも価値観についてがメインとなる日記になります。価値観に関して過去を振り返って答える質問がたくさんあるのですが本に出会って初めて取り組んだ時は答えが半分ほど出てきませんでした(^^;;自分には見つめ直す過去もないのかと結構ショックでした…仕事もプライベートも人に合わせることばかりしてきたのが原因だったとだんだんと思えてきましたが自分の本心なのか他人の考えなのか判断出来ないことが多いなと今も感じています。自分の本心の周りに厚い皮みたいなのがあって埋もれてしまい本心が見えなくなっていて思ったことを言わなかったり言われてみればその通りかだなとか納得したり…日々八木さんの話を聞いたり読書をしていく中で少しずつ皮が剥がれて落ちていってるような感覚です。まだ完全に剥がれてはいないですが…^_^:それでは11月2日からスタートします^_^11月2日(水)仕事中に八木さんの話を聞いて気づいたこと・今まで八木さんの本を読んで価値観が見つかれば、 やりたい事で生きていけると思っていましたが、 順番が逆でやりたい事で生きていくんだと決めてか ら価値観を探しやりたい事を明確にするという 考え方が大事ということを仰っていました。 言われてみればふんわりとやりたい事が見つかれば エネルギーに溢れた毎日を過ごせると考えていまし た。それだと出来ればいいなぐらいの気持ちだった んだな…とだから価値観も
0
カバー画像

衝撃の、という言葉では足りない ハンチバック

芥川賞受賞作である「ハンチバック」は市川沙央さんの1作目の長編小説です。市川さんは自身が難病により人工呼吸器と電動車椅子を常用されています。本を読むことはそれ自体がバリアフリーではないということに気付かされる衝撃の作品でした。<あらすじ>背骨がゆがむ重い障害を患っている釈華は、両親が遺した遺産とグループホームでこたつ記事を書きながら通信制の大学に通う大学生。誰も見ていないような弱小SNSに赤裸々な書き込みをしていたが、アカウントが介護職員の男性に見つかってしまい・・・芥川賞受賞作品ながら、本当に出版しても大丈夫なのかという語彙力を失うほどの書き出しで冒頭から「私は何を読まされているんだ?」と思わず読んでいる本を確認しなおしました。96ページの短い小説ですが、あまりにも重い96ページでした。読んだ後は言い訳もできなくなりました。動けない障がい者だから世間のことなど何も知らないであろう、という自分の中の偏見が炙り出された小説でした。紙の本が健常者にとって当たり前すぎる存在で本を持つ、めくる、読むという行為自体がノンバリアフリーであるという健常者への一撃。『ハンチバック』で復讐をするつもりでした。市川さんが芥川賞の授章式で言い放ったそうです。偏見なんてないよ私の周りにも障がいを持った人はいるからわかっていると思っている人に読んでほしい一冊です。
0
カバー画像

読書熱が高まっています。

今日のカードは「女帝」です。キーワードは「愛」です。カードからのメッセージは、気持ちがすれ違ってしまうと、いら立ちから相手に当たってしまうこともあるかもしれませんが、あまり思い詰めずに、お互いを思いやって愛情深く接するようにしましょう。こんにちは。最近は読書熱が高まっています。我が家はコープさんを利用しているのですが、毎週CDや書籍の広告を見る度にどの本を読もうか迷ってしまいます。コープさんがお勧めする本はどれも読みやすく、つい購入してしまいます。長年医療に携わったお医者さんの本や食事管理についての本、ダイエットや資産運用の本などを購入しました。ちょっと読むのが追い付かなくて、溜め込んでしまっている状況なので、頑張って読んでいきたいと思っています。ここ数日はお天気が悪く、お散歩に行けなかったりするので、ペットと触れ合いながら気分転換をしています。とても癒されています。つい先日、来年度の手帳も購入したので、記念日やメモなどを書き写しています。少し疲れますがとても楽しい作業です。以前は手帳は使っていませんでしたが、去年から使うようになりました。ペットの掃除やトリミング日を計画して記入したり、お買い物DAYなども記入しています。スケジュール管理をすることで、人生に対して前向きになれて、計画的に行動できるようになりました。毎日ToDoリストを作ったり、気付きなどメモしています。そして、料理用にもう一冊手帳を使っています。献立を考えたり、コープさんの買い物リストを考えるのに使っています。両方とも県内の書店で購入したNOLTYという手帳です。とても使いやすくてお気に入りです。「自分で自分を
0
カバー画像

情報化社会から知識創造社会へのシフト 読書会の可能性における脳の反応

読書会における脳の反応とその段階を通して、情報化社会から知識創造社会へのシフトを理解することができます。まず、個人が自己の問題に焦点を当て、自己認識することで内面的な理解を深めます。次に、選んだ本を通じて自己開示し、他者との信頼関係を築くことで安心感のあるコミュニケーション空間を形成します。・第一段階 自身の抱えている課題や問題にフォーカスし、 自分の立ち位置を把握し、 内面の気持ちに問いかける 自己認識する状態 ・第二段階 自身の課題や問題に対して選んだ本を通じて周りの人 に自己開示する。 周りに自己開示することで、相手と 自分の垣根が取り払われ、 安心安全の「場」 空気がで きはじめる。 ・第三段階 他の人達が同じように本の内容を発表することで、共 感と共に、他の人とのつながりが生まれていく。 価値観のつながりが生まれることで、 相手の情報を吸収しやすい環境ができる。 自己表現できる状態 ・第四段階 多角的な情報を吸収することで自身の中で世界観が広 がり、知識創造がはじまる。 脳の中にある過去の出来 事と新しい情報がつながり、新しいアイデアが生まれ やすい状態。 自己実現、課題や問題を受け入れ、 解決 に導くことが容易に思える状態。 自己効力感につながる。
0
カバー画像

本を読む行為が持つ「奇跡的な効果」

本を読む行為が持つ「奇跡的な効果」とは、読書を通じて得られる知識、洞察、そして精神的な成長です。本は、私たちが異なる視点を探求し、新しいアイデアに触れることを可能にします。人工知能が進化し、人間の能力の多くを超越していく現代において、読書は個人の思考力や創造性を刺激し、独自の人間性を深める手段となります。したがって、読書を単なる孤独な活動と捉えるのではなく、他者との知識や考えの共有という形でその価値を最大化することが、これからの時代において重要となるでしょう。デジタル社会において、読書会を活用することは、多くのメリットを提供します。オンラインプラットフォームやソーシャルメディアを利用することで、地理的な制限なく、様々な背景を持つ人々との交流が可能になります。また、デジタルツールを用いることで、議論を記録し、共有しやすくなり、情報の整理やアクセスが容易になります。これにより、異なる視点や意見を交換し、新しい洞察を得る機会が拡がります。デジタル読書会は、時間や場所に縛られず、より多くの人々を繋げ、共通の読書体験を共有する新たな方法として、重要な役割を果たします。
0
カバー画像

読書習慣がもたらす革命的な衝撃とは

読書会が多様なネットワークやコミュニティの形成に役立つ理由は、参加者が共通の読書体験を通じて深いレベルでコミュニケーションを行い、多様な視点を交換する機会を持つことにあります。読書会は、異なる背景を持つ人々が集まり、本を通して様々なテーマについて話し合い、互いの見解や体験を共有する場です。これにより、参加者は新たな知識を得るだけでなく、人間関係を深め、新しい視点を理解する機会を持つことができます。その結果、参加者はより広い視野を持ち、多様な人々とのつながりを築くことが可能になるのです。読書会が多様なネットワークやコミュニティを形成する理由は、次のような具体的な要素によります。 共通の興味に基づくつながり: 参加者は同じ本を読み、その内容について話し合います。これにより、共通の興味を持つ人々が集まり、関係を築くことができます。 異なる視点の共有: 同じ本を読んでも、人によって異なる解釈が生まれます。これにより、多様な視点や意見が交換され、新しい知見や理解が深まります。 安全で開かれた環境: 読書会は、意見を自由に表現しやすい安全な環境を提供します。これにより、参加者は自己開示しやすくなり、より深い人間関係を築くことができます。 学習と成長の促進: 本から学んだ知識や洞察を共有することで、個人の学習と成長が促進されます。 社会的な交流: 読書会は社交の場でもあり、新しい友人や知り合いを作る機会となります。 以上のように、読書会は参加者にとって有意義なコミュニティの形成と、個人的な成長の機会を提供します。
0
カバー画像

読書して感じた事、日々の気づきを表現する日記

現在、運送の会社で配達兼倉庫作業をしてます。配達で移動中はイヤホンでずっと自己理解の八木仁平さんのYouTubeをメインにメンタリストDAIGOさんや本要約チャンネルのアバタローさんも合わせて聞いてます^_^休憩時間はまずは自分の内観、価値観を明確にする事が自信に繋がると思いこの本ならヒントがありそうという本を探して買って読んでます。今まで読書はほとんどしなかったのですが今の自分に対しての課題で本を読むといいと聞きそれを実践してみたら本を読む事でわかるかもという思いが出てきて読むのが楽しくなってきました(^^)また本の読み方も1冊丸ごと読んでしまうという読み方ではなく今の課題に必要な所はどこかという視点で目次に目を通してここだ!と思う所を選んで読んでいます。さて早速日々の気づきを記していきます!10月からの日記を振り返り含めて書いていきます。10月31日(火)・仕事中に気づいた事 入って間もない時に初めて行った配達先でいきなり 30分ぐらい荷物の積み方が違うと怒られた事があり そういう積み方をしなきゃいけないと教わってもい なかったので入って間もなくてわからず積んで すみませんとずっと謝ったことがありました。 新しい配達先に行くとまた言われるのではといつも ビクビクしながらすごく気をつけて配達する毎日 でしたが今日は初対面の方にすごく親切な対応をさ れすごく嬉しく感動して少し涙目になりました´༎ຶོρ༎ຶོ` 後でなんでこんなに嬉しく感動したんだろうと考え た時に自分も初対面の人でも大変そうなら手伝った り親切にするなぁと思い同じ感覚の人がいる事で 自分が認められたのかなと感じ
0
カバー画像

本を読む人、本を買う人

久しぶりにドイツの話題です。 ここ数か月、ブログで本をテーマに書くことが多かったので、誤解されている方もいらっしゃるかもしれません。 さぞ、多くの本を読まれているのでしょうね?って。 すみません、私、本、あんまり読まないんです。というより、読めないんです。 内職でライティングの仕事をしていた時は、お休みの間まで文字に関わり合いたくないので、なかなか本を読む気力がなかったんです。 翻訳の仕事をしていた時は、もっと読む気力はなかったです。どんな文書でも、必ず「あれ?」という箇所があり、極力疑問点をなくしたいのでギリギリまで向き合うため、体力と気力が続かなくなってしまうんです。(ドイツ語翻訳、お引き受けしています。詳細はコチラへ↓) 前にも書きましたが、翻訳する前の段階、調べ物に時間がとられるのです。 そうなると、余暇で本を読もうという気持ちなんか持てません。 寝る前にちょっと、読む程度。数行・数ページくらいで目が疲れてしまって。あと、案外、頭も疲れるんですよね・・・。 テレビやドラマ、動画の朗読などなど、色々欠点はあるにせよ、目の負担も少なくて済むのでありがたいです。 もともと、私、本をたくさん読む人間ではないし、読める人間でもない。さらに本は図書館で借りる派だったのであんまり本って買わないんです。 本を読まないし、本を買わない人間のクセに、今から私が書くことは、矛盾している。自分でも分かっています。「おまいう」ってやつです。 あらかじめ、謝っておきます。ごめんなさい。 二月のある日、ふっとスマホのニュースを見ていたら、とある記事が目にとまりました。 ベルリンの老舗古書店Büche
0
カバー画像

好きな場所で、自分らしくいられる仕事を得る

好きな場所で自分らしくいられる仕事を得ることは、充実した人生を送るために重要です。自己理解と興味の探求: 自分自身の興味や価値観を理解し、自己理解を深めます。どのような活動や仕事が自分にとって意義深いかを考え、興味のある分野や業界を探求します。 適性とスキルの評価: 自分の適性やスキルセットを評価し、自分が得意とすることや向上させたい能力を明確にします。これによって、自分に合った仕事や職種を見つけるための基準を設定することができます。 市場調査とキャリア探求: 好きな場所で自分らしくいられる仕事を見つけるために、市場調査やキャリア探求を行います。求人情報や企業の文化、職場環境などを調査し、自分の興味や適性に合った仕事を探します。 自己ブランディングとネットワーキング: 自分の強みや価値を示すために、自己ブランディングを行います。これには、履歴書や職務経歴書の作成、LinkedInプロファイルの更新、ポートフォリオの作成などが含まれます。また、他のプロフェッショナルとのネットワーキングを通じて、仕事の機会を見つけることも重要です。 積極的な応募と面接準備: 自分に合った仕事が見つかったら、積極的に応募しましょう。応募書類や面接で自分の強みや興味を伝えるための準備を行い、自分らしさをアピールします。 挑戦と成長: 自分らしくいられる仕事を見つけた後も、常に挑戦し成長することを意識しましょう。新しいスキルや知識を習得し、自己成長を促進することで、より充実したキャリアを築くことができます。 好きな場所で自分らしくいられる仕事を見つけるためには、自己理解と興味の探求、適性とスキルの評価、
0
カバー画像

読書を仕事につなげる技術

読書を仕事につなげる技術は、知識の獲得や専門知識の深化、キャリアの発展に役立ちます。以下に、読書を仕事に生かすための技術とアプローチを紹介します: 目標設定とテーマの選定: まず、自分のキャリアや仕事に関連する目標を設定します。その後、それに合わせて読書のテーマやジャンルを選定します。例えば、リーダーシップ、マネジメント、テクノロジー、マーケティングなどの分野に焦点を当てることができます。 アクティブリーディング: アクティブリーディングは、単なる情報の受け入れではなく、内容を理解し、適用できるようにする読書方法です。メモを取ったり、重要なアイデアを強調したりして、読んだ内容を実際の仕事に活かすための情報を取り出します。 読書スケジュールの確立: 定期的な読書のスケジュールを設定しましょう。毎日、週末、あるいは月に一冊のペースで読書を進めることで、継続的な学びを確保できます。 書評とディスカッション: 読んだ本について書評を書いたり、同僚や仲間とディスカッションを行ったりすることで、アイデアの共有や新たな視点の獲得ができます。このプロセスを通じて、他人との知識交換を促進します。 実践と実験: 読んだ本から得た知識やアイデアを実際の仕事やプロジェクトに応用しましょう。新しいアプローチや戦略を試し、経験を通じて学びを深めます。 ラーニングツールの活用: 電子書籍やオーディオブック、教育プラットフォームを活用して、効率的な読書習慣を築きます。デジタルツールは、読書体験をカスタマイズし、読書の効率を向上させるのに役立ちます。 専門知識の継続的な更新: 自分の業界や分野に関連する最新情報
0
カバー画像

学びの質をアップさせる方法

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は幸せマインドでビジネスを 成功させる専門家として これまで400名以上の方の ココナラ販売をサポートをしてきました 2023年「ココナラ電話相談 コンサル」 ⭐おすすめサービスNo.1⭐ ↓↓↓↓↓さて、あなたが家族や友達の話を聞いたり誰かから何かを学んだりするとき「ちゃんと話を聞いてますか?」 実は、人の話をちゃんと聞くって けっこう難しいんですよ。 たとえば、よくあるのが 相手が話をしている時なのに 無意識に別の考えが 頭をよぎることがあると思います。相手が話をしているのに なぜか、頭の中では このあとの予定のことを考えていたり今日の晩ごはんのことを考えていたり明日の仕事のことを考えていたり・・・とにかく、人の話を聞いてる間にも いろんなことを考えてしまう だから、相手から突然 「これについてどう、思いますか?」 なんて、聞かれると「え!?なんの話だっけ??」と、言葉につまることがあるんです(笑)ただ、誰もが相手の話を わざと聞いていないという わけではないはずです。実は、人の話をちゃんと聞いてるつもりでも 内容が理解できないというのは理由があります。それは人間の脳の構造が そうさせてしまうんです。 人間は文字で情報収集するよりも 音声や相手との会話で情報収集する 能力のほうが高いです。 ある、データによると 日本人の話すスピードは 毎分400字程度だそうで 話を聴きとる人間の脳のキャパは 毎分2000字ほどあります ということは、ただ話を聞くだけだと 脳のキャパに余裕が生まれてしまい だから、つい余計なことが頭をよぎり 話に集中できなくな
0
カバー画像

久しぶりの読書♪

今日、ひさ~しぶりに、読書というものをしました。”読書”と言っても、電子書籍。我が家の電子ライブラリにまた1冊、本が増えました📚私に耳つぼジュエリー👂💎を教えてくださった師匠が書かれたものです。ヨガやピラティスなどのインスタクターもされている、とても頑張り屋さんの人生の先輩。これまでの、いろんな思いも綴られていました。「また思い切ったことに、トライされたんだな~♪」と、素直な感想。それから ”自分の思いを色々な形で表現できる” この時代のこともすっごいな~、と、しみじみ実感しました。「いつか私も!(笑)」とかなんとなくの勇気も、もらえました。書籍出版は難しくても(笑)とりあえず、占いサービスのサムネイルを色々と変えてみるということはできる・・・お悩みを持つどなたかに気づいてもらえるかも・・・そしてそれが、どなたかのお心を少しでもスッキリ軽くするお手伝いに繋がるかも・・・そんな日々を、コツコツと過ごしていきます。
0
カバー画像

【書籍紹介】世界の取扱説明書 ジャック・アタリ

著者 ジャック・アタリ本書 著者紹介より1943年アルジェリア生まれ。フランス国立行政学院(ENA)卒業。81年フランソワ・ミッテラン大統領顧問、91年欧州復興開発銀行の初代総裁などの要職を歴任。政治・経済・文化に精通することから、ソ連の崩壊、金融危機の勃発やテロの脅威などを予測し、2016年の米大統領選挙におけるトランプの勝利など的中させた。 1)プレジデント社 「世界の取扱説明書」著:ジャック・アタリ 訳:林 昌宏 本を選ぶとき、どんな著者かというのは重要な要素のひとつですが、この本は著者だけで決めました。この知の巨人、実務の巨人はどのように世界を捉えているのでしょうか。「歴史」あらゆる側面(人類学、民俗学、神学、社会学、政治、文化、経済、環境、金融、人口、哲学、科学、技術)を研究すれば(理論的にではあるが)「世界の仕組み」を見出し、少なくとも2050年くらいまでの未来は予測可能だ。1) ジャレド・ダイアモンドは「病原菌・銃・鉄」で、歴史を、地理的な要素が決定づけたように説明しています。ユヴァル・ノア・ハラリは「サピエンス全史」の中で、認知、農業、科学をキーワードに歴史を説明しています。 子供の頃、歴史と言えば、時系列順に出来事を覚えていく作業でしかなく、面白いと思いませんでした。しかし、大人になり、こうして歴史や世界をどう理解していくかという課題に触れると、自分が世界を理解したような気持ちになります(笑)。 ジャック・アタリはどう説明するのか、ワクワクがとまりません。3つの秩序 (歴史上)主な権力者は、神の使い、武将、資本の所有者でした。この分類によって定義される三つの秩
0
カバー画像

これからに必要な読書の秘められた力とは

読書は、個人の知的、感情的、社会的発展に多大な影響を与える力を持っています。以下に、読書の力について具体的に説明します。 知的発展 知識の拡大: 読書を通じて、様々な主題やアイデアに触れることで、広範な知識を得ることができます。 語彙の増加: 新しい単語や表現に出会うことで、言語能力と語彙が豊かになります。 批判的思考力の向上: さまざまな視点や論理を理解し、それらを分析・評価する能力が養われます。 感情的発展 共感の育成: 登場人物の経験や感情に共感することで、他者への理解と共感能力が高まります。 情緒の安定: 読書はストレスを減少させ、リラクゼーションに効果的です。 創造力と想像力の刺激: 物語や説明を頭の中で描くことで、創造力と想像力が刺激されます。 社会的発展 文化的理解の深化: 異なる文化や歴史について学ぶことで、より幅広い世界観を持つことができます。 コミュニケーション能力の向上: 読書によって得た知識や洞察は、人との会話や議論において役立ちます。 生涯学習の促進: 読書習慣 は学び続ける姿勢を育み、新しい知識やスキルを習得する動機付けとなります。
0
カバー画像

【コーチング】【書籍紹介】3分間コーチング

 3分間コーチとは  「忙しい」「まとまったコーチングの時間がとれない」こんな場合でもコーチングは可能です。   例えば、メンバーが営業に出かける前、なんとなく気になりながらも黙って送り出してしまうことはありませんか。プレイヤーの方は、難しい仕事の前や、仕事の進め方に迷いがあるとき、少々の不安を感じながらも、抱えこんで進めていることはありませんか。  そんな時、3分間時間をとって、適切なコミュケーションがあれば、自信をもって、安心して前にすすむことができます。計画しているビジネスプランを進める上でも、本人の成長の上でも非常に有益な手段となります。「どんなことが心配ですか」「今日はどんな風に売ってくるの?」「昨日話していた案件はどうだった?」 このような、相手を中心とした問いかけから始まる短いコミュニケーションについて掲題の書籍では「3分間コーチ」(ディスカバー・トゥエンティワン 伊藤 守 著)と題してまとめられています。アイデア、計画と行動の溝を埋める  ビジネス上、半年の計画、1年の計画を立てて進められている方も多いと思います。経営者、上位のマネージャーの方であれば、3年、5年の計画もたてられているでしょう。しかし、実際にその通りに実行されていますか。非常に白熱した会議だった、今までにない素晴らしいアイデアだった、解像度の高い具体的な計画だった。では、その通りに実行されているでしょうか。 アイデア、計画と行動の間には溝があります。その溝を埋めるのがコミュニケーションです。「今週、重要な仕事は何?」「終わっていない、気になる仕事は何かな?」「計画通りにできているね」このような、
0
カバー画像

今日、誰のために生きる?~当たり前の法則~

毎度!タロットセラピストのはまちゃんです(◍ ´꒳` ◍)今日は、最近読んだ、ひすいこうたろ×SHOGENさんが書いた本のご紹介をさせてください(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”その中で、次のようなことが書かれていました。●今、当たり前にある小さな幸せをいくつか書き出してくださいうーん、・まぁまぁ生きてるw・わりかし健康・自分が好き・猫たちが今日も元気・スコさんがいる・リア友に恵まれている・衣食住に困ってない・車の運転が前よりうまくなった●次に今の最大の願いを書いてください世界征服して巨万の富を得ること!!(アホや…( ´༎ຶㅂ༎ຶ`) Byスコ)●では、当たり前の小さな幸せ3つと最大の願いを交換できるとしたら、小さな幸せ3つを手放すことができますか?無理( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)1つとして手放すことなんてできません。…ということは、私達は当たり前の小さな幸せがとっても大事なんだということに気づきます。幸せはもうとっくに持っているということですね!その小さな幸せが実はとっても意味のある大きな幸せなんだと気づくこと…それが幸せへの近道だったんです。みなさんもきっと、とっくにたくさんの幸せを持っているはずです。ぜひ、気づいてくださいね☆ほなまた!ハピラキ‪๛ก(ー̀ωー́ก)‬ビーム☆☆☆
0
カバー画像

お金に好かれる人になろう

みなさん、こんにちは。誰かのパワースポットになりたい者です。金曜日、お疲れ様です♡今日で最後~って思ってる人もいますよね?今日が最後でない人も休みの日のちょっとした楽しみを入れているとそれまで頑張れますよね!(^^)!自分を幸せに出来るのは自分です!!!みなさん、小さなことでも良いので楽しみを見つけましょうね♪私は、週末日帰り温泉に行こうかなと考えていてそれが楽しみです♡さて、本題です!最近、読書をすることが多いのですが、印象に残っている言葉があります。『お金の不安がなくなれば人生の不安もなくなる』(不安は気を付けてのサイン!動いてない時に大きくなります)『物より経験にお金をつかう』(経験は、一生残ります)『誰かを喜ばせることを考えているとお金に好かれる』(プレゼントしたりすると喜ばれますよね)このような言葉が印象的でした(^^)私は、浪費癖があり、貯金もできてない時がありました( ;∀;)今思うと物にばっかりお金をつかって、経験や自分のスキルに投資ってしてなかったな~と思います( ;∀;)物って価値が下がるけど、経験ってずっと残るものですよね!色々なことに気づいた時には20代も終わろうとしていてこのままじゃダメだと思いセラピストのスクールに通いました♡そのスキルは、今でも役に立っています☆☆☆自分で稼ぐ力を付けてくれるスキルだと思っています♡今は、安いから買うのではなく、必要だから買うという選択をしながら買い物もしています☆☆☆お友達にプレゼントを買う時も値段で決めるのではなくお友達の喜ぶ顔を想像しながら♡本当にお友達が似合いそうな小物などをプレゼントするように心がけています
0
カバー画像

【書籍紹介】解像度を上げる

著者:馬田隆明東京大学産学協創推進本部Found Xディレクター University of Toronto→日本マイクロソフト→東京大学 成功するビジネスと、成功しないビジネス。その差は計画段階での解像度にあると。成功する人の計画は情景や売れるイメージがありありと浮かぶのに対して、成功しないケースでは、なんかふわっとしている。 ビジネスの解像度は深さ、広さ、構造の3つの軸で高めていくことが解説されています。深さとは原因や要因をどこまで深く掘り下げているか広さとは、どれだけ広く原因や要因を把握しているか、異なる視点やアプローチが検討されているか構造の把握とは、原因や要因の構造、関係性、それぞれの相対的な重要性などを適切に把握している。また、分け方が洞察につながっているか。 それぞれをロジックツリーで7段、8段以上は掘り下げるよう求められています! 素晴らしいアイデアの裏には、当然のように圧倒的な仕事量があることを教えられました。 この本の解説スライドはSpeaker Deckで公開されています。
0
カバー画像

【書籍紹介】主体的に動く

著者ロジャー・コナーズトム・スミスグレイク・ヒックマン: 3名とも米国の著名なコンサルタント監訳者伊藤 守 株式会社コーチ・エイ 代表取締役社長 コーチとしてどうあるべきか。社会人として、人としてどうありたいか、私の基礎になっている書籍です。彼は何故良くならないのか→彼が向上するために私ができることはなにか会社に原因がある→会社を良くするために私にできることはなにか自分の仕事ではない→私たちみんなの責任だ 言われなくてもわかっている主体性の考え方。しかし、実際に多くの経営者が危機に陥ったとき、他責に転じ、さらに救いがたい事態を招いています。被害者意識にとらわれるライン下は、実はすぐそこにあることに気づいていなければなりません。アカウンタビリティの高い人、組織は、高い成果を上げています。常にライン下に陥る危険性をチェックし、ライン上にいることが大切です。 実際にインテルの経営者はその昔重大な方向転換を図りました。当時インテルの主力はメモリーチップだったのですが、日本企業の技術に押され、値下げしなければ売れなくなりました。そんな時、アンディグローブCEOがゴードンCOOにこんな問いかけをしました。「私たちが追い出されたら、新しい経営陣はどんな行動に出るだろう」その答えとして、二人は現実を受け止め、メモリーチップ事業から撤退し、マイクロプロセッサ事業に参入したのでした。 経営者は経営不振に陥ると、往々にして、自己弁護に走り、現状を否定できません。このケースでは二人が正直に現実を受け止めることで、会社を歴史的な成功に導きました。  一方、ゼネラルエレクトリック社が被害者意識の悪循環に陥
0
カバー画像

今ある幸せを「当たり前」だと思ってはいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

私たちは日常生活の中で当たり前のように感じる幸せを見落としがちです。仕事が順調で、健康であり、家族や友人に囲まれている時、我々はその幸せが当たり前だと感じることがあります。しかし、この「当たり前」が実は非常に貴重であることを見逃しているかもしれません。 日常生活が忙しくなると、仕事やプライベートのストレスに取り込まれ、日々の小さな幸せに気付くことが難しくなります。しかし、これらの小さな瞬間こそが、実は私たちの生活に豊かさをもたらしているのです。 例えば、朝のほんの一瞬の静けさ、美味しい食事を共にする時間、家族や友人と笑い合う瞬間など、これらは当たり前の瞬間の中にこそ真の幸福が潜んでいます。これらの瞬間を当たり前だと思わずに、感謝の気持ちをもって受け入れることが大切です。 また、他の人と比較することなく、自分の人生に焦点を当てることも大切です。他者の成功や豊かさに焦点を当てすぎることで、自分の幸せを見逃してしまうことがあります。自分の人生において大切な価値観や喜びを見つけ、それに感謝することで、より豊かな日常を過ごすことができます。 最後に、人生には予測できない出来事がつきものです。その中で生じる小さな喜びや学びも、当たり前だと思わずに大切にしましょう。過去や未来に囚われず、現在の瞬間を大切にすることで、当たり前の幸せに気付き、充実した日々を送ることができるのです。
0
カバー画像

文筆家占い師のぶつぶつ

「変な家 2」(雨穴)読了。いきなり占いに関係ない話ですみません。感想書くの好きなんです。で、「変な家 2」すごかった!なにがすごいって、あれだけの頁数を何も考えさせずに読ませてしまうこと。読んでいる途中の没入感がすごくて、長さを感じさせない。次から次へと読んでいつの間にか最後の頁にたどり着いていた。おそるべし雨穴ワールド。読書に慣れている人は、ああいう体裁について色々言うかもしれないけど、そんなことよりただ面白い、これがすべて。YouTubeでもそうだけど、あの、特別なことをしていないように見えるのに相手を引きずり込む技術って、才能なのだろうか(いや、あの格好自体が特別といえば特別だけど)。他の動画の人がキャッチーなタイトルやサムネイルでクリックしてもらおうとする中で、「変な間取り」だの「おせち」だの、それだけで魅せる、入り込ませるのって、やっぱり天才のなせる技かと思いつつ、人間の心理を普通の人よりちょっと深く感じ取れるのだろうと考えました。「変な家 2」、ラストがまた、すっきりしないのがいつもの雨穴さんぽくてざわざわするんですよ…ずっと考えちゃう。あれを隠したのは、本当は誰なのか。読み終わった後まで楽しめる、雨穴ワールド。雨穴さんを全然知らない人にもおすすめです。
0
633 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら