絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

114 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

公務員試験の極意とは?【県庁首席合格者が解説】

1. 面接を制する者は、公務員試験を制する! 私は、S県庁の大卒一般行政職に首席で合格することができました(その証拠は、各サービスの画像2,3枚目からご確認いただけます)。 数百人中のトップは〝まぐれ〟では取れません。 自分の試験対策が間違っていなかったからこその結果だと確信しています。 本稿では、その経験を踏まえて、試験対策の極意について説明させていただきます。 公務員試験の合格を勝ち取る上で最も重要なのは、間違いなく面接対策(ES対策を含む)です。 程度の差はあっても、どこの自治体も筆記試験は足切りでしかありません。 その後の面接試験で、公務員としての適性を見極められることになります。 私は受験生の頃、徹底的に公務員試験の面接を研究し、早いうちから戦略的に面接対策を行いました。 どれだけ適切かつ十分に面接の対策をするかに、合否が左右されるのです。 そして、面接対策の一番の近道は、的確なアドバイスのできる人から指導を受けることです。 筆記試験対策とは違い、面接対策は自分ひとりではできません。 志望動機などに磨きをかける過程で、第三者の意見を聞くことは欠かせないのです。 また、「自分の言いたいこと」が相手に伝わるかどうかは、実際に対話してみなければわかりません。 自分では「悪くない」と思った回答でも、実際に話してみると相手の反応がイマイチということはよくあります。 だからこそ、トライ&エラーを重ねることで、回答を洗練していくことが重要です。 さらに、実際に対話することによって、「この回答のどこに面接官が食いつくか」や「次にどのような質問につながりやすいか」などを身をもって感じ
0
カバー画像

公務員試験(市役所・地方上級) 論文の書き方 例文12テーマあり

 公務員試験の合格には避けては通れない「論文」ですが、その内容は自治体における課題に関することが多いです。また、その課題の中でも近年特に注目されているテーマについて出題されるケースが多くなっています。  今回は、近年課題とされている12テーマについて、私自身の合格体験や現役受験生の意見・経験を踏まえて例文をご用意しました。各テーマについて1000字~1500字です。テーマ一覧①デジタル化(自治体DX)→「自治体DX推進計画」【第2.1版】公表(2023)②地方創生→人口減少、少子高齢化、都市部への集中、「国家戦略特別区域法改正案」の閣議決定(2021)③観光→コロナ禍の収束、インバウンド「観光立国推進基本計画」の公表(2023)④児童虐待→「改正児童虐待防止法」「改正児童福祉法」の成立(2020) 子供に関する政策は、少子高齢化もあり出題ブーム⑤廃プラスチック→「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の施行(2022)⑥LGBT→「LGBT理解増進法」の施行(2023)⑦ウィズコロナ→コロナ禍の収束⑧公務員の不祥事→副業発覚、情報漏洩、不正入札などが相次いでいる⑨危機管理→異常気象の頻発、能登半島地震(2024)⑩外国人→特定技能実習生制度、外国人の急激な増加⑪働き方改革→テレワークの推進、長時間労働、「ブラック企業」の社会問題化⑫地域コミュニティ→多くの自治体で頻出!以下例文です。
0 1,500円
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ VOL.7【補助金バラマキで泥沼化する企業誘致合戦】

企業誘致ばかり進める地方自治体 私は公務員を退職した。ひと昔前に公務員試験をパスした私は順調に勤務していたが、そのうっ憤は募る一方。なぜなら、公務員として働く意義が見い出せなくなってきたためだ。 今回は「働く場所」がテーマ。読者のみなさんは、自宅近くに雇用してくれる企業がたくさんあると嬉しいだろうか?ほとんどの方の答えが、「YES」だろう。そんな大多数の民意や世論をくみ、各地方自治体は企業誘致に躍起になる。当然ながら、我々の地方税を「誘致補助金」として多額に注ぎ込んでいる。 自治体は企業をたくさん誘致し、地元に働く場所を確保する。そうすれば人口流出を防ぐことができ、自治体内は栄えていくという「ひと昔前の理屈」だ。 しかし、自治体の企業誘致を取り巻く状況は、大きく様変わりした。多くの自治体でも気づいているはずなのだが、このままでは次の時代に舵をきることはできないようだ。企業に対する見方が変わる 企業が何年続くかを示す「企業寿命」という数値がある。業種によっても異なるが、現在は約30年と言われている。1955年時点で企業寿命は75年だったので、間違いなく短くなってきている。情報化で社会発展のスピードが上がり、企業の生まれ変わりも盛んになっているのだ。さらに国税庁の調査では、企業が続く確率は10年で6.3%、30年で0.21%になる。つまり自治体が補助金を大枚はたいて誘致した企業は、昔ほど存続しない状況になっている。 自治体の住民として何を求めるか 今回の記事は、企業誘致にまつわる地方自治体の思考停止状況を解説する。「企業誘致が、最善の雇用政策である」と、半世紀ほど盲信しているマヌケ
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ VOL.6【’優秀’公務員のせこい仕事】

申請を引き下げさせる公務員のウルトラC仕事 私は公務員を退職した。私が暮らす田舎では銀行員か公務員になるくらいしか、地元で働き口がない。現在では銀行員の魅力が下がりつつあるが、公務員についてはまだ一定の人気があるだろう。ひと昔前に公務員試験をパスした私は順調に勤務していたが、そのうっ憤は募る一方。なぜなら、公務員として働くことに苦痛が伴っていたからだ。 特に公務員の業務に付き物である、いわゆる「窓口業務」。住民が申請書を提出する際に、公務員が窓口で対応してくれるものだ。今回は、この窓口業務をめぐる行政の哀しき実態に焦点を当てる。あなたも体よく公務員に扱われていないか? 公務員の業務全般もだが、窓口業務は特に人事評価の対象となりにくい。・ミスがなくて当たり前・時間をかけて丁寧にチェックすると「遅い」と評されるなど割に合わない業務だ。 自治体の市民課などの窓口メインの課ならばそうでもないが、問題は業務の一部に許認可業務がある部署。本来業務を進めながら、たまにやってくる申請者への窓口業務をこなさなくてはならない。 そこで効率的な行政運営を行なうために、’優秀’な公務員はとんでもない手を思いつく。常識的には考えられないが、もしかしたら善良な市民もこの手法の餌食になっているかもしれない。公務員を退職した私のこと(プロフィール) 田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。前職の経歴と風貌から、ハードな部署に回され続ける。第二子誕生の際、当時の男性では珍しい1年間の育休を取得。 復帰後の納税部門で目覚ましい成果を上げるも、旧態依然の閉鎖的な組織に見切りをつける。育児をこなしながらも、今
0
カバー画像

就職・転職は難しくない?就職・転職とは

就職活動と転職活動の違いとは? 就職活動と転職活動の違いとは何ですか?と聞かれたら、皆様は何と答えますか? 就職活動とは、就職先を探すための活動であり、転職活動とは過去に職歴がある人が新たな就職先を探すための活動です。 「そんなことわかっているよ。」と考えていらっしゃるかと存じますが、以下の内容は御存知でしょうか。6つの大きな違い 差異を理解したうえで活動できているか 大きく分けて、6つの違いがあります。①求人 ❶就職活動:ポテンシャルやコミュニケーション能力を重視。 ❷転職活動:ある程度基礎的能力があり、即戦力としての能力を重視。②選考回数 ❶就職活動:1~7回程度であるが、選考回数が多い。 ❷転職活動:1~4回程度であるが、選考回数が少ない。③入社日 ❶就職活動:4月からの入社。 ❷転職活動:企業と就職者における双方の同意により決定。④応募書類 ❶就職活動:履歴書、エントリーシート ❷転職活動:履歴書、職務経歴書⑤選考方法 ❶就職活動:グループディスカッション、集団面接等集団形式が多い。 ❷転職活動:一対一等の個別面接が多い。⑥採用スケジュール ❶就職活動:経団連の就活ルールに原則、則る。 ❷転職活動:就活ルールはなく、都度、企業募集がある。就職・転職活動をするためにまずすることとは? 意外と対策していない転職活動 上記の概要も御存知だったでしょうか。転職活動をされたことがある人は実感されたかと存じます。 では、概要はわかったため、何からしたらいいのか?まずは就職活動、転職活動で共通して言えることは、自己分析の上、学生・社会人としての強みを言語化し、応募書類、面接でPR・発
0
カバー画像

語呂合わせでゴロゴロする時間を作りませんか?

『勉強をする際、こんなお悩みはございませんか?』・どうやって勉強したらいいのかわからない。・資格勉強をしたいが、若いころみたいに記憶に定着しない。・暗記が苦手で、すぐに忘れてしまう。  私も勉強が苦手で、中学受験の時に1時間も勉強することができませんでした。 成績も悪く、家庭教師にも社会科目等の暗記ができておらず、勉強が間に合わないのではないかと危惧された経験があります。 そんな困っていた時に両親と勉強していて、ダジャレを考えるのが好きであったこともあり、ゴロを作って一緒に覚えようということで暗記をしました。 その結果、勉強が楽しく感じ、一日8~10時間勉強することで無事に第一志望へ合格することができました。 (中高時代は勉強をさぼっていたため、第一志望にはいけなかったのがネックです笑) その後も大学時代の勉強、国家公務員、国税専門官、国立大学法人の筆記試験の勉強についても上記ゴロにより記憶を長期定着化させることで無事最終合格まですることができました。  語呂は古典や生物、日本史等大学受験で使用するものはいくつかありますが、なかなか資格試験やマニアックな科目、当日のテスト範囲に応じたゴロが揃っていないため、知人等からも作成をしてほしいという話を聞き、いくつか作成し、共有した経験があります。 その際、同じような悩みを持つ方の支援を少しでもできればと存じ、以下のサービスを利用できればと考えております。上記サービス概要は以下の通りです。①購入者にて暗記したい項目(参考書の画像等)を6〜10頁お送りいただきます。 ②当方にて語呂合わせを30個作成します。例1:日本史 語呂:なにさ?三千
0
カバー画像

今日は「転職検討」日和 その30 公務員から民間への転職

世は大転職時代! 転職したいなぁとお考えの皆様、ショートブログですがお役立ち情報を高頻度にお届けしたいと思います! 前回の記事はこちら!今回は公務員から民間への転職に関してです。最近は若い方が公務員から離職することが増えていると伺いました(一部地域かもしれませんが) 公務員から民間への転職はギャップをお感じになるでしょうか? 確かに、これまでの業務スキルを直接活かすのは難しいかもしれません。ですが、民間から民間の転職の場合でも同じです。 大切なのは考え方やチャレンジの仕方、そこから得た結果と学び、それをどう活かすかという人間力(ポータブルスキル)です。 転職してどうなりたいかという思いを大切にすることが大切ですね。こんなサービスを提供しています!
0
カバー画像

面接に強い人はここでわかる!

毎年ありがたいことに色々な人と出会い、色々な人からご依頼を受けます。その中で初めてお会いした時、その方の「礼儀」を何気に気にします。そしてこの「礼儀」が後々の結果に大きく影響するように思えます。そう書くと、靴の脱ぎ方やお茶の飲み方などチェックされるの?怖い!って思われそうですがそれは「礼儀作法」。礼儀作法は形式の中で、相手への敬意を伝えたりするものですが、私の中で礼儀は「相手への思いやりや気遣い」です。(伝える手法だけみると、礼儀作法と同じといえば同じかもしれませんが、ここは細かい所は置いといて・・・)では礼儀がある。と思う例えば・進路相談や受講相談をした際にそのあとお礼の連絡がくる・面接のご依頼の中で、指導させてもらった後に本番の面接がおわり   ご依頼者 様から無事おわりました。と連絡をもらう・質問のメールを返したときに、ありがとうございましたと来たり。この、ほんのちょとした、相手の事を想った手間、つまり礼儀が後々に大きく良い結果に結びついたケースは数知れません。本業の塾生には礼儀作法を行っても作法の中に心がなかったら、ただの作業だから意味はあまりないよ。と教えています。また、その場で考えて周囲が喜んでもらうことが礼儀だから、まず礼儀を大事にしなさいとよく伝えます。結局、礼儀がない人は公務員に受かる事ができていません。そして、それはその人の人柄と言う言葉で面接の世界ではよく表現されています。公務員の合否だけで言えば公務員は1次試験の筆記は能力、2次試験の能力は公人としての人柄。人柄矯正は今の時代は人格否定、パワハラなどと言われるので、学校などで指導者が行うのは中々難しい世の
0
カバー画像

長所で〇〇力は要注意。

面接の中で良く聞かれる定番の「長所」。 更に類似した質問で、 ・あなたを採用するメリットは? ・あなたのセールスポイントは? この質問に対してよく〇〇力があります。といわれます。 例えば ・調整力 ・忍耐力 ・向上力 ・傾聴力 ・コミュニケーション力 ・分析力 特に最近はご時世的にか「調整力」を最もよく聞くように 感じます。 いつも面接でこの〇〇力って言われると、この力ってどの くらいあるの??前の人も同じ事をいってたけどあなたと どちらが凄いの?って疑問が沸いてきます。 また、例えば調整力をとっても、それって役職や立場的に皆が 調整するのでは?その職場だからできるのでは? と新たな疑問も沸いてきます。 では、何をアピールすれば良いのか?オススメは他人に実際に 〇〇という変化を与えるようなことやモットーとなるものです。 例えば 他人に与える変化 ・場を明るくするムードメーカー ・面倒見がよいお世話好き  など モット― ・凡事徹底(当たり前のことを徹底すること) ・前向きな考え方 など を聞くと、内定後の働いているイメージが分かりやすくなります。 では、 〇〇力と伝えたら不合格なのか?いえいえ、もちろん合格する人も 沢山います。じゃあその違いはというと先の調整力をもう一度、例 に挙げると ①調整力があります。 私は現職場(学校)で意見が分かれ収拾がつかなくなる事態が起き ました。そこで私は多くの意見がある中、皆の意見をよくききその場を 調整してきました。よって、この調整力を活かし〇〇で貢献していける と考えています。 ②調整力があります。 私は日ごろ職場(学校)では誰よりも先に
0
カバー画像

592.結婚相手の“理想の職業”、男性の圧倒的1位は「看護師」!

【婚活】結婚相手の“理想の職業”、男性の圧倒的1位は「看護師」! 当事者が答えた「看護師のモテ事情」は? 結婚相談所ネットワークを運営するIBJ(東京都新宿区)が、婚活中の男女を対象に「看護師の婚活事情」に関する意識調査を実施。その結果を発表しました。 看護師は「共働きでも安定」?  調査は2024年1月5日から同月9日、同社ネットワークで活動する男女を対象に、インターネットリサーチで実施。計2402人(男性1629人、女性773人)から有効回答を得ています。  まず、理想の結婚相手の職業を聞いた「結婚したい職業ランキング」では、男性の1位が「看護師」(195票)、女性の1位が「国家公務員・公務員」(154票)となりました。次いで、男性2位は「保育士」(119票)、女性2位は「技術/研究職」(84票)と続いています。 「看護師」を選択した男性からは、その理由として「資格職は転職しやすそうだから(20代)」「どこでも働けるから(30代)」「安定していそうだから(30代)」「優しいイメージがあるから(40代)」といったコメントが挙がっていたといい、同社は「エリアをまたいだ結婚となる場合はどちらかに合わせて拠点を変えなければならないケースもあり、資格職は人気があるようです」「特に看護師は、『共働きになった際に安定した収入を得られそう』という回答もあり、共働きを視野に入れて婚活に臨んでいる男性が多いようです」と分析しています。  実際に、看護師(66人)に「看護師になってから“モテる”と感じたことはあるか」を聞いたところ、男性の83.3%、女性の78.3%が「いいえ」と回答
0
カバー画像

「どれだけの人に喜んでもらえるか」が大切!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

タスクを最高の結果に導くためには、単に仕事をこなすだけでなく、「どれだけの人に喜んでもらえるか」を常に意識することが重要です。この考え方は、個人の仕事だけでなく、組織全体の成果にも深く関わります。 一般的に、仕事やタスクを遂行する目的は、何かしらの価値を提供することです。その価値が他者にどれだけ伝わり、受け入れられるかが、真の成功に繋がります。たとえば、製品やサービスを提供する企業であれば、お客様が満足し、喜んでくれることがビジネスの継続と成長に直結します。 では、どのようにして「どれだけの人に喜んでもらえるか」を実現するのでしょうか? まず第一に、他者のニーズや期待を理解することが不可欠です。お客様、同僚、上司、部下など、関わる相手がどのような価値を求めているかを把握しましょう。コミュニケーションやフィードバックを通じて、相手の視点を正確に理解することが重要です。 次に、その情報を元にして柔軟に対応できる能力が求められます。状況や相手の要望が変わる場合に、臨機応変かつ効果的に対処できる能力が、喜びを提供する第一歩です。変化に対応するためには、自己成長や学習の姿勢が不可欠です。 そして、協力とチームワークも重要な要素です。一人だけでなく、チーム全体が協力して目標に向かって進むことで、より多くの人々に価値を提供しやすくなります。相互のサポートと信頼が築かれた環境では、喜びが共有され、成果もより大きなものとなります。 最後に、持続可能な喜びを提供するためには、誠実さと信頼性が欠かせません。他者との関係を築く上で、信頼は非常に重要な要素です。言行一致し、他者に対して誠実であることで、
0
カバー画像

<徴収員向け>私がクソつまらん公務員を退職したワケ スペシャル【打倒!悪質滞納者】

税金滞納のケースはまちまち 私は公務員を退職した。私が暮らす田舎では、銀行員か公務員になるくらいしか地元の働き口がない。それでも公務員を退職したのは、その特有の業務に嫌気が差したため。そのイヤ~な業務として、「滞納税の徴収」が筆頭に挙げられる。 基本的に、税金は期限内に納税する人が大半である。しかし、期限内に収めようとしない不届きな住民も一定数存在する。税務署や自治体の税部門では、そんな住民に未納を知らせたり、差押を強行したりして税金を徴収する業務がある。当然、憎まれたり恨まれる立場になるため、心地よく仕事はできない。納税するのを忘れていただけの住民ならば、まだましな範囲だ。 しかし、確信犯的に納税しない手ごわい住民もいる。このレベルになると、もう病気クラスの煩わしさだ。 今回の記事では、そんな公務員の税金徴収のツラさを語るだけではない。まずは無料パートにて、税金納付を軽んじる滞納者を刺激的に描写した。  そして有料パートでは、全国で頭を抱える徴収担当の方に、明日からの業務で役立つ知識やコツをお伝えする。  これは私が実体験から形成したポイントを列挙してあるので、必ず役に立つだろう。 文中の「おまけコラム」では、現代の地方自治体の「徴税業務の闇」を2つのコラムで取り上げる。長年 クレーム係として対人スキルを学ばされた私 私は、公務員時代にクレーム対応係を何度も経験した。その際、クレーム対応本を読み漁り、現場で実践することで対応スキルを相当に高めた。 公立病院では、モンスター患者だけでなく高度な医療事故の対応も経験。 鍛え上げられたスキルは、税金の徴収業務の2年間でも十分に通用し
0 500円
カバー画像

迷った時に「楽な方」を選んではいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近道や楽な道を選ぶことは、我々が日常生活でよく直面する誘惑の一つです。しかし、迷ったときに「楽な方」を選ぶことは、成長と達成においては致命的な選択と言えるでしょう。なぜなら、挑戦や困難に直面することこそが、真の力と成熟を生み出すからです。 人間は快適ゾーンを好む傾向があります。新しい道に踏み出すことや未知の領域に挑戦することは、不安や緊張を引き起こすかもしれません。しかし、そこにこそ成長のチャンスが潜んでいます。努力や困難を乗り越えることで、自分の限界を超え、新しいスキルや洞察を手に入れることができます。 「楽な方」を選ぶことは瞬間的な安心感をもたらしますが、これが続くと成長が停滞し、自分を進化させる機会を逃してしまいます。逆に、挑戦に立ち向かい、困難に立ち向かうことで、自分の潜在能力を引き出し、自信を築くことができます。 成功した多くの人々は、困難や失敗を経験し、それを克服することで自身の強さを発見しています。迷ったときに「楽な方」を選ばず、少しの不安や苦労を受け入れることで、自分の可能性を最大限に引き出すことができるのです。 したがって、迷ったときには、どちらが楽であるかではなく、どちらが成長と達成につながるかを考えることが重要です。挑戦を恐れず、困難を乗り越える勇気を持つことで、より豊かな人生を築くことができるでしょう。
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ Vol.5【公立病院はクレームのはきだめ】

公立病院とは、クレームが集まって当然の職場  私は公務員を退職した。 私が暮らす田舎では、銀行員か公務員くらいしか、地元での働き口がない。 現在では銀行員の魅力が下がりつつあるが、公務員についてはまだ一定の人気があるだろう。  ひと昔前に公務員試験をパスした私は順調に勤務していたが、そのうっ憤は募る一方。 なぜなら、公務員として働く環境が良いものではなかったからだ。 その中でも特に公立病院での勤務は、心身ともに支障をきたす最低の数年間だった。 私立病院との決定的な違い  読者のみなさんが思い浮かべる「病院」というと、たいてい「私立」病院だろう。 町を見渡すと大小さまざまな病院・クリニックがあり、「○○会」などといろんな系列もある。 一方、「公立」病院というと田舎の県では、2、3か所しかなく、中核的な市町村に1か所あるかないかくらいだ。 たいていは私立病院がない地域で、公的サービスの観点から自治体が設立した経緯が主流だ。 また私立病院では採算が取れないような、特殊な病気や症例に特化する公立病院も存在する。 公立病院と私立病院との大きな違いは、公立病院がその自治体の税金で運営されていること。 公立病院でも経営がうまければ、もちろん診療報酬で黒字を出すことも可能。 しかし、うまくいく病院はかなり少ない。  何より、公立病院の構造=地方自治体+病院 地方自治体と病院分のクレームが、必然的に集まるのだ。 まさにクレームのはきだめ、クレーマーからよく聞くセリフは「税金で運営してるくせに」。 今回の実話クレーム集は、公務員に興味の無い方も「笑える小噺」として楽しめる。 そして「公務員になりた
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ VOL.4【労働組合が気持ち悪い】

気持ち悪い労働組合、公務員だけ?  私は公務員を退職した。 私が暮らす田舎では、銀行員か公務員(教師を含む)になるくらいしか、地元に帰ってからの働き口がない。 現在では地方の銀行員の魅力が下がりつつあるが、公務員についてはまだ一定の人気があるだろう。  ひと昔前に公務員試験をパスした私は、順調に勤務していたがそのうっ憤は募る一方。 やはり公務員として働く環境は、あまり良いものではなかったからだ。 退職の理由はいくつもあるが、そのひとつ「気持ち悪い労働組合」は入庁当時から付きまとってきた。 労働組合の異様な進化  本来は、職員の地位と労働環境を守るはずの労働組合。 しかし公務員という特殊な環境と時間の中で、異様に「進化」していた。 私は経験上、民間企業の労働組合について詳しくない。 そのため、「公務員の組合がどこまで異様なのか」については、民間の労働組合と比較しにくい。 そのため、この記事では入庁初年度から感じた「気持ち悪いオンパレード」を主観的に書き尽くす。 選りすぐりの実話トピックを書き尽くしたので、読み応えはあるはずだ。 民間企業の方は、ぜひご自身の所属する労働組合と比較いただきたい。  「公務員になりたい!」という学生の方々は心して読んでもらいたい。 これを読んでも、公務員になりたいと言い続けられるだろうか。 公務員を退職した私のこと(プロフィール)  田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。 前職の経歴と風貌から、ハードな部署に回され続ける。 管理部門に所属した3年間で、労働組合から手痛い仕打ちを受ける。 第二子誕生の際、当時の男性では珍しい1年間の育休を取得。
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ 特別編【G7サミットという外国首脳の歓迎会】

2024年G7サミットが決定!  2024年の第50回G7サミットは、イタリア南部のプーリア州に決定した。 プーリア州は、ブーツ型のイタリア国土のかかと部分である南部の州。 丘上都市には白壁の街並みが広がり、数百kmに及ぶ地中海の海岸線が有名な地域だ。  日本で過去に行われた「伊勢志摩サミット」のようなリゾート地だろうか。 いつもはのんびり穏やかな地域でも、サミット前後でプーリア州もきっと忙しくなるだろう。 地元で繰り広げられるのは、国を挙げての「外国首脳の歓迎祭」だ。公務員を退職してサミットの呪縛から解放  私は公務員を退職した。 私が暮らす田舎では、銀行員か公務員にくらいしか地元での働き口がない。 現在では銀行員の魅力が下がりつつあるが、公務員についてはまだ一定の人気があるだろう。  ひと昔前に公務員試験をパスした私は順調に勤務していたが、そのうっ憤は募る一方。 サミット関連の業務で、公務員として働く意義を感じられなくなったことも大きく関係している。 サミットの呪縛  私が勤務する地域がG7サミットの開催地に決まり、地元は盛り上がった。 私の勤める自治体ではサミット準備局が立ち上がり、庁舎内には「機運醸成」という名目の予算が飛び交うようになった。 「サミットが開催されると、地元が有名になり経済効果が見込めるので、善!」という声しか、県内では聞こえなかった。  開催地の地方ではサミットの開催意義などが問われることはなかった。 あったのは、国が押し付けるスケジュールを消化するだけの「サミットの呪縛」だけ。  私もこのサミットにはできるだけ近い位置で関わることになった。 自治体職
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ 番外編【悪質な税金滞納で差押をくらう副大臣】

悪質な税金滞納を繰り返していた副大臣  私は公務員を退職した。 私が暮らす田舎では、銀行員か公務員になるしか地元での働き口がない。 それでも公務員を退職したのは、その特有の業務に嫌気が差したため。 そのイヤ~な特有業務では、「滞納税の徴収」が筆頭に挙げられる。 折しも、神田財務副大臣が固定資産税を滞納し、過去に4度の差押処分を受けていたとして副大臣職を辞任した。 各メディアは「税金滞納、差押されるのが悪い!」と単純な見出しで報道。 しかし視聴者や一般市民の方は、税金滞納や差押の実情を分かっているか? 今回は番外編として、神田副大臣の税金滞納の性質を分析し、元税金徴収官の視点からその悪質性を検証する。  時の政権や政治屋の去就に興味はないが、このような「滞納成り上がり」が国家の中枢にのさばるのは虫酸が走る。 神田財務副大臣,辞任,税金,滞納 悪質滞納者を財務副大臣に据えたマヌケな国  結論から言うと、今回の税金滞納問題はさまざまな観点から見て悪質だ。 神田副大臣の経歴とニュースで報じられた滞納歴を照合すると、国会議員としての期間の滞納は確実。 しかも本人は、格式高い「税理士先生」でもある。 国会議員になって平然と滞納し続けていたのだから、開いた口が塞がらない。 こんな輩を財務副大臣に据えるなど、はっきり言って自民党の脇が甘い! 副大臣ということで傷は浅いが、マヌケぶりが世界にとどろいたことだろう。 国税庁や全国の徴税吏員は、きっと怒り心頭だろう。 そんな怒りを胸に、元・税金徴収官の視点で今回の滞納の性質を細かく分析していく。 この国には、このような悪質な税金滞納者が一定数生息する
0
カバー画像

「リフォームトラブルの相談は、ほかへどうぞ」 私がクソつまらん公務員を退職したワケ VOL.3【的外れな相談】

リフォーム後の相談が多い!公務員のインフラ部門  私は地方公務員を退職した。 在職時、いわゆる公共インフラ部門に配属されたことがあった。 公共インフラといっても、主に不動産業者や建築関連の資格認可を扱う部署の配属だった。 認可業務の一方、悪質な業者との不動産トラブルから住民を守る建前的な業務も掲げていた。 実際のところ、リフォーム後の相談を始めとする不動産に関する苦情が圧倒的に多かった。 しかし、それは見事に的外れな相談ばかりだった。 住民の的外れな相談が、おもしろい!  あなたもお住まいの自治体に、不動産トラブルの相談をしたことがあるだろうか? たいていの場合、職員の丁寧な口調ながらも「的外れですよ~」と意図を読み取れたはずだ。  在職中、私はこのトラブル相談が嫌で嫌でしょうがなかった。 しかし退職した今となっては、意外に面白い内容が目白押しだったと気付く。 この記事では、私が公務員として勤務した中で関わった理不尽な相談内容を紹介する。 この『くそつまらん!公務員』シリーズでは、公務員の仕事を「面白ネガティブ」に語る。 「公務員になりたい!」という学生の方々は、心して読んでもらいたい。 不動産業関連の方は、「公務員って大変なんだな」と、少しでも共感してもらえると幸いである。 地方公務員を退職した私のこと(プロフィール)  田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。 前職の経歴と風貌から、ハードな部署に回され続ける。 不動産部門在職中に「宅建主任者」の資格を取得したが、これまでの人生で全く役に立たず。 しかし第二子誕生の際、当時の男性では珍しい1年間の育休を取得。 育児を
0
カバー画像

私がクソつまらん公務員を退職したワケ VOL.2【応援というお仕事】

公務員の「応援」の仕事、ほとんどがクソつまらん!  毎年、国内の各地域で災害や危機が発生する。 その対応に当たるのも、公務員の重要な仕事である。  あの東日本大震災の直後、「応援として現場に入り、避難所の運営を手伝った」という話も、かつての同僚からよく聞いたものだ。  国難ともいうべき大災害のほか、各地方で発生するそれぞれの危機にも公務員の方が応援として対応している。 この記事では、私が10年以上公務員として働いた中で関わった「応援」の業務を紹介する。 この『くそつまらん!公務員』シリーズでは、公務員の仕事をネガティブに面白く紹介する。 「公務員になりたい!」という学生の方々は、心して読んでもらいたい。 社会人の方は「公務員って大変なんだな」と、少しでも共感してもらえると幸いである。 地方公務員を退職した私のこと(プロフィール)  田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。 前職の経歴と風貌から、ハードな部署に回され続ける。 しかし第二子誕生の際、当時の男性では珍しい1年間の育休を取得。 育児をこなしながらも今後の人生を真剣に考え、公務員を退職して独立。 引き継いだ農地で小規模農業を行いつつ、ブロガーとして歩み始める。 応援1 家畜の大量殺処分 近年、「豚コレラ」や「鳥インフルエンザ」というニュースをよく耳にするようになった。 そのニュース映像では、全身真っ白の防護服を着用した人たちが、ワサワサと動いている映像がよく流される。 それこそが、まさに「家畜の大量殺処分」。 公務員の中でも、指折りに過酷な応援業務である。 このような家畜に関するお仕事は、農林関連の部署の主幹とな
0
カバー画像

金融や行政機関で 中途採用が増えています

1.転職希望社が増えている 2022年に転職した20代~50代の男女1,500名を対象に調査した『転職動向調査2023年版』によると、2022年の正社員転職率は7,6%で、2016年以降最高水準となりました。 2022年は、まだコロナ禍で先が見えない状況でしたが、それでも多くの方が転職をしています。 今年に入り、求職者が増えているため、昨年以上に多くの方が転職されるのではないでしょうか。 この転職市場に、さらに追い風が吹いています。 2.金融や行政機関で中途採用が増加 これまで、行政機関や銀行などの業界では、新卒採用が主流でした。 どちらも終身雇用や年功序列が残っており、比較的途中で退職する人が少ないことから、中途採用はあまり行っていませんでした。 しかし、最近では、キャリア採用という枠を設けて、中途採用が増えています。 今後はさらに、中途採用が増えていくと予測しています。 3.増加している理由 その理由はいくつかありますが、やはり組織のマンネリ化の打破でしょう。 新卒で採用し、ずっと同じ環境で働いている人たちばかりですから、どうしてもものの見方や考え方が同一化してきます。 つまり、ワンパターンになってしまう。 変化の乏しい時代なら、同じような人がたくさんいた方がマネジメントが楽になります。 しかし、それでは行き詰まってしまう。 でも、同じような人ばかりですから、なかなか違った発想が出てこない。 そのため、外部から新しい人を登用する必要があります。 4.中途採用するメリット 中途採用をするメリットは、他にもあります。 外部から採用することで、自社の生え抜き社員とは異なる価値観や
0
カバー画像

時には、立ちどまって小さなことに感謝する!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近応の忙しさやストレスに圧倒される日々の中で、時には立ち止まり、小さな幸せに感謝することが大切です。私たちは日常の中で繰り広げられる些細な瞬間に、意識を向けることで、心の平穏を得ることができるのです。 一日の始まり、目を覚ます瞬間。その瞬間に感じる眠気から解放され、新しい一日が始まることに感謝しましょう。目覚まし時計が鳴る音、窓から差し込む朝日の光、これらの些細なことが積み重なり、良い一日のスタートを切る手助けとなります。 そして、毎日のように続く食事の時間。食卓に並ぶ料理は、ただの栄養補給だけでなく、家族や友人とのコミュニケーションの場でもあります。食事を通じて分かち合う笑顔や会話に感謝し、その瞬間を大切にしましょう。 仕事や学業、様々なプレッシャーに直面する日もありますが、小さな達成感にも目を向けてみてください。プロジェクトの一部を終えたこと、難しい問題に立ち向かったこと、これらが積み重なり、成長への一歩となります。 そして、夜の訪れ。一日の終わりに感じる疲れやストレスを、ゆっくりとした時間を作ることで和らげることができます。好きな本を読む、音楽を聴く、あるいはただ静かな時間を過ごすことに感謝し、心身のリラックスを図りましょう。 小さなことに感謝することは、人生の質を向上させるだけでなく、ポジティブなエネルギーを生み出します。毎日が新たな可能性で満ちていることに気づき、感謝の心を大切に育てていきましょう。
0
カバー画像

「公務員はつまらない!」私がクソつまらん公務員を辞めたワケ Vol.1【あきれたよろしく圧力】

「これは公務員を辞めたくなるわ」というエピソード集  いよいよ始まった『私がクソつまらん公務員を辞めたワケ』シリーズ。 はっきり言って公務員の世界は、どんどんその魅力やうま味をなくしつつある状況だ。 なによりも公務員の仕事がつまらない。 日本国内で人口減少に歯止めがかからない中で、高齢化により社会保障費は増大する一方。 そんな国内で日本政府や各地方自治体の財政は硬直し、特色ある地方にするための未来的な支出はますます先細りしていく。 つまり、希望を持った若者が入庁しても、老け込んでいく日本のおもりをさせられる状態なのだ。 これでは若い職員は退職・転職していくし、入庁希望者も減少してしまう。公務員の哀れな実態を知ってほしい  実際、私の周りでも若くて優秀な職員がどんどん退職していった。 特に近年のコロナ渦での行政対応を目の当たりにして、見切りをつけた職員が多い。 私も勝手ながら、その流れに加えてもらう形での退職とさせてもらう。  これから始まる「私が公務員を辞めたワケ」シリーズでは、「これは公務員を辞めたくなるわ!」という実話をもとに、公務員の苦労を語っていく。 もしこれから公務員を目指す若者や、公務員の仕事に嫌気が差している方は、この記事で理解を増やしてもらい、公務員の世界から遠ざかって欲しい。 また近くにそのような方がみえたら、この記事をぜひおすすめしてもらいたい。 つまらない地方公務員を退職した私のこと  田舎の県で地方公務員として、約15年間勤務する。 履歴書の内容や風貌から、主に「クレーム対応」「タフさが求められる」部署を中心に配属される。 予算部門にも配属されゾンビ生活
0
カバー画像

やる気がおきない→なぜか橘玲評[独り言シリーズ1]

もう12月。もう2023年も終わるのか。最近、年末調整やら会議資料の作成やらで事務作業が多くて退屈だ。退屈すぎてすべての仕事がはかどらない。とにかくやる気が起きない。早く片づけたいのにやる気が出ないため、遅々として進まない状況をグルグルしている。これじゃ論文も読めやしない。こんなに事務作業ができないなんて┐(´д`)┌「公務員になれば安泰じゃん♪」なんて軽々に考えていた昔の自分に喝を入れたい。事務作業を含め、それらを毎日処理する公務員の方々を心から尊敬する。なぜ書類仕事ができるのだろうか?私はなぜできないのだろうか?というか...なぜやる気が起きないのだろうか?公務員の方、書類仕事のモチベーションの上げ方を教えてください🥺さて、今月は食事会、忘年会、お誕生日会、クリスマス会、飲み会...色々な集まりが多くて正直ちょっと気が重くなってきている。私という人間は圧をかけられると逃げたくなる性分なのかな...?あぁ...静かに暮らしたいなぁ...研究室の書棚に目をやると「早く読んで~」と本たちの視線(圧?)を感じる。そういえば、最近寝る前に読んでみたいな~と思うのは、橘玲氏の「運は遺伝する行動遺伝学が教える成功法則」という本だ。これを研究費で買うのか自分で買うのかちょっと悩む(自分で買うとすぐ届く)。サンデルの「実力も運のうち 能力主義は正義か?」もなかなか面白かった。最近、「運」や「遺伝」が熱いようだ。私は橘氏のリバタリアン的な立ち位置でタブーに切り込む論述スタイルが好きだ。新書で暑苦しいものはちょっと疲れるし、橘氏は「タブーに切り込む正義の味方参上!」みたいな語り口をしないので、手
0
カバー画像

「ロシア美人と文通中~♪^^」

ドラトウーティ(こんにちわ~)^^;今、ちょ~ど「ロシア」の美人さんとメールで「文通中」じゃね。^^名前は「ナタリア」じゃ。住んでいるのは、「モスクワ」にま~、けっこう近い都市じゃ。だから、ヨーロッパにも近い街じゃね。^^いつまで、続くかわからんけど、一応英語でのメールなので、やっぱ「単語」がすぐには出てこないのじゃ。ど~する??ねえ~??彼女は、ロシアで「英語の先生」をやっているので、「あれ?すんごい大量の英文と単語もかなり高度なものが多いなぁ~。」って感じたよ。うぉ~!汗だくじゃぁ~!(^^;でも、現在のロシア情勢とかロシア女性の趣味とかいろいろと聞けて、たのしぃ~♪^^ちなみに好きな映画は「ショーシャンクの空に」とか「フォレスト・ガンプ」や「グリーン・マイル」なんかが好きらし~。社会派かな?!それと俳優では「レオナルド・デカプリオ」のファンじゃそ~じゃ。恋愛もので唯一の好きな映画は、「タイタニック」だという。なるほど。あ、前にも数名と「海外文通」していたよ。^^あれは、もう10数年前の「ギリシャのマリカ」じゃった。彼女は、たしか「アテネ」に住んでいたと思う。とても優秀で「英語、ルーマニア語、ドイツ語、フランス語?」だったか、そう数か国語を操(あやつ)り、仕事はジムの指導員をやっていたね。あれは「マーシャルアーツ」のトレーナーだったと記憶しております~♪^^彼女とは、1年くらいの文通じゃった。でもね~「ギリシャ行くことあったら、アテネで会おう」などという、ちょっと「ウフフ?」なことも約束したぜよ。・・・「アホかっ!?^^;」・・・そういえば、マリカがかなりギリシャの公務員や
0
カバー画像

公務員からの転職で後悔しないための分かれ道

こんにちは!のっくんです!今回は、「公務員からの転職の後悔」について書かせていただきます。本記事は公務員の方で、転職しようか悩んでいる方に読んで頂ければと思います。皆さんは、公務員を辞めることを考えたことはありますか?公務員は安定した職業ですし、いざ辞めるとなると不安がありますよね。公務員を辞めて仮に民間企業に努めた場合、失敗だったと思いたくないというのは当然の思いです。私自身も公務員を辞めて転職するときには、すごく迷いましたし、判断に非常に時間がかかりました。自分は、公務員を辞めたほうがいいのか、それとも公務員を続けたほうが良いのか、その判断をする上で助けになればと思い本記事は書かせていただきました。是非参考として頂ければ幸いです。なお、公務員向けにサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。公務員の退職を後悔する人まず第一に「仕事内容や職場の環境の不満ポイントがわからないまま転職する」方は後悔しやすいです。公務員の仕事内容や職場の環境に不満を抱き、転職を決意する人は少なくありません。しかし、自分の不満ポイントがわかっていて転職する場合はまだ良いですが、不満ポイントもぼんやりとしか理解できていない場合は後悔に繋がりやすいです。何故なら、転職先でも同じような不満を持ってしまう可能性があります。結果、年収があがっていたりしていれば不満を飲み込めるかもしれませんが、年収が同じ又は年収が下がる場合は、公務員という安定した立場を捨ててまで転職する必要があったのか?と疑問を感じることとなります。理想は「自分は〇〇になりたくて、それを実現する
0
カバー画像

仕事を辞める④(仕事理解)

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですやっと 秋らしく 涼しくなってきましたやっぱりお風呂は湯船に限りますね番号をふっておりますのでその順番でお読みいただけるとありがたいです私の「仕事を辞める」体験について 綴っていきます*****私は 2023年3月末に 地方公務員を退職しました公務員になったのは平成9年ですその時私が仕事に望んだ条件は・明るい時間の仕事・人間関係が良い・競争や評価が目的にならないこの3つの 外的条件 で地方公務員を選びました辞めることを決断したのはこの条件に一致しなくなったからなのですがそれだけが理由なのであればもっと早い時期に辞めていたかもしれませんもっとも大きな理由は私が仕事を選ぶ時に大事なこと「仕事理解」を全くしていなかったことだったと感じています地方公務員はどういう仕事をするかご存知でしょうか役所の窓口で 住民対応をしたり地域の公民館などで 道路や新しい事業の説明会をしたり大きなイベントのスタッフとして運営をしたり私は 地方公務員になる前は 臨時職員として1年ほど仕事をさせていただいていましたですので どんな仕事をするか 他の新採用職員に比べたら知ったつもりでいましたそれでも 正職員になってみないとわからないものですね辞令をもらったその日に公務員は「全体の奉仕者」であることを宣誓しました(え?奉仕者って何?って感じでした)土日でも イベントや事業がある日は 出勤します選挙の時は 深夜まで開票作業を行います24時間対応できる体制をとっているため忙しい時の残業はエンドレスです地
0
カバー画像

公務員キャリア相談サービスについて

こんにちは!のっくんです。こちらでは、私が提供している「キャリア相談」についてどういったサービスなのか説明させていただきます。本サービスの目的本サービスでは、お客様が「転職をするべきなのか?現職で頑張るのか」を決断できるようにお手伝いすることを目的としています。 皆さんは今のお仕事を続けていく中で仕事を辞めたいと思ったことはありませんか。 自治体職員として勤務していた私は何度かあります。 ・長時間労働に耐えられなくなってきた。 ・上司のために仕事をしているように錯覚して仕事の目的がわからなくなった ・ハードクレームを受けて自信がなくなった。 といったように、3回は仕事を辞めるか悩んだことがあります。 しかし、転職したところで上手くやっていけるのか?転職活動ってどうすればいいのか?といったことがわかりませんでした。 特に私の場合は、新卒から公務員になりましたし、公務員以外の就職活動を行っていなかったので、民間企業に就職するというのは全くの未知の世界でした。 そのため、「なんとなく転職サイトに登録する」というところまでしか行えなかったのです。 つまりは本気で転職活動を始めることができなかったのです。 これは、私自身の性格も影響しており、私は性格が明るい方ではないですし、リスク回避型で衝動的に行動することはしないタイプです。 そのため、転職判断も慎重に判断したいと思っていました。 しかし、慎重になおかつ自分が納得できるように判断するにはどうすればいいのか?難しい問題かと思います。 そこで、私自身も転職判断に使った弊社「合同会社QUEST」で考案した転職判断方法をもとに、お客様の転職判
0
カバー画像

公務員の職務経歴書の書き方

こんにちは!のっくんです。今回は、以前記事にした「公務員転職体験記 ~転職活動中に困ったこと~」の中で触れた公務員が転職する際に作成する職務経歴書について書かせていただきます。前回の記事では、民間企業から見ると公務員の仕事は何をしているのかわからないため、自分の慣れで職務経歴書を書いても伝えたいことが伝わらないですとか、そもそも明確な成果を書くことが難しいので、何を書いたらいいのかわからないといった課題があります。前回は簡潔に書かせていただきましたが、今回はこの課題をいかにして解決していけば良いのかについて記事にしていきます。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。とにかく数値を出そう職務経歴書を作成する上でとにかく言われるのが、成果を具体的な数値で示すことということです。何故ならば数値で表さない定性的な評価では、あなたの行ったことの凄さが伝わらず、数値で定量的に書いてもらわないとあなたの行ったことの効果が見えないためです。例えば以下の文章だといかがでしょうか。定性:私は、業務効率化のために日常で利用しているExcelファイルに改良を加え、効率的な業務遂行に貢献しました。定量:私は、業務効率化のために日常で使用しているExcelファイルに改良を加え、チーム全体の作業効率が上がり、チームの時間外労働を10%削減しました。いかがでしょうか。定性的な評価では、Excelを改良して何か効率化されたんだろうなというのは伝わりますが、それによってどんな成果があったのか全くわかりません。一方で、定量的な評価は、効率化さ
0
カバー画像

公務員として大切なこと

こんにちは!のっくんです。今までは公務員から転職することについてを中心に記事を作ってきましたが、今回は、公務員として働く上で大切なこと、活躍するにはどうすれば良いのか?という点について記事にさせていただきます。私が出しているサービスに「転職の悩みを相談する」ものがありますが、私自身転職が全てではないと考えています。今いる環境でも本人が十分に満足できて、活躍できるのであれば、必ずしも転職をする必要はないと考えています。皆さんの状況をお伺いし、状況にあったアドバイスをさせていただきます。是非お申し込み頂けますと嬉しいです。人が生涯で働く時間はどれくらいかご存知でしょうか。人間の生きる時間は約735,840時間です。学生期間は約192,720時間なので、社会人としては543,120時間です。そのうち、仕事に使っている時間は約102,410時間と言われています。よって、人生の中では約1/7、社会人としては約1/5もの時間を仕事の時間に費やしているのです。【生涯時間の計算式】日本人の平均寿命84歳✕365日=30,660日30,660日✕24時間=735,840時間 【仕事時間の計算式】 日本人の1日の平均労働時間9.1時間+日本人の1日の平均通勤時間1.5時間≒11時間 11時間✕245日(年間勤務日数)✕38年間(22~60歳)=102,410時間【学生期間の計算式】22年間✕365日=8,030日8,030日✕24時間=192,720時間これだけの時間を仕事に充てることになりますので、この時間が苦痛な時間ですと人生がしんどくなってしまいます。もし、現状が楽しめているのであればいいで
0
カバー画像

公務員転職体験記 ~転職活動中に困ったこと~

こんにちは!のっくんです。今回は、私自身が転職する際に困ったことを書いていきます。公務員からの転職は通常の転職よりも苦労することが多いというのは、よく言われていますが、私自身が転職するのも本当に大変でした。何が大変だったのか。そしてその苦労をどうやって乗り越えてきたのか、私の経験談を書かせていただきます。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。転職エージェントまず、転職を始めるに当たり、兎にも角にも転職サイトに登録することが最初に行うことだと思い、有名な転職サイトに登録を行いました。しかし、過去に転職サイト自体には登録したことがあり、登録しただけでは、結局何をしたら良いのかよくわからないというのはわかっていたので、転職エージェントを付け、その上で活動したほうがいいと考え、転職エージェントを依頼しました。しかし、ここで大きな問題が発生しました。転職エージェントをつけることを断られてしまったのです。最近は、転職市場も拡大しており、転職する人も多くいます。その結果、より転職可能性が高く、より高単価を取れる人に注力したいという思いがあったのだと思いますが、私としては、まさか断られると思っていなかったので、はしごを外されてしまい非常に困りました。だからといって、本気で転職活動を行うには自分の力だけでは達成することはできないと思っていたため、どうにかしてアドバイスを受けられるように奔走しました。その結果、友人から紹介された人材コンサルタントの方を付けていただき、なんとか転職活動のイロハを教えてもらいながら伴走してもら
0
カバー画像

なぜ転職に踏み切れないのか?3つの理由

こんにちは!のっくんです 前回は、転職理由について書かせていただきました。 今回は、逆に転職をしたいと思っているけど、転職に踏み切れない理由としてどんなものがあるのかについて書かせていただきます。必ずしも「転職=幸せ」ではありません。転職をすることで他の問題が生じることもありますし、現職にとどまったほうが本人や周囲の幸せとなることがあります。転職をしたいと思っているけど、イマイチ一歩踏み出せないと悩んでいるかたにとって、参考になればと思い、「転職に踏み切れない理由」をいくつか紹介させていただきます。これらの理由を参考に、自身が踏み出せない理由は何なのか?その理由は大事にすべきものなのか?それとも、その理由を克服して転職すべきなのか?考えて頂ければと思います。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。転職先が見つかるか不安特に新卒から公務員になられた方に多い理由かと思います。私自身も新卒から公務員をしておりましたので、転職を決意しても本当に転職先が見つかるのか、この点については不安に思っておりました。事実として、転職先を探すのには非常に苦労した方も多いです。そもそも民間企業の業界についての知識も浅く、よくわかっていないですし、どこだったら公務員経験者を受け入れてくれるのか?全くわからないかと思います。私と関わった人も転職サイトに登録したは良いものの、書類選考は全く通らず、転職ができないのではないかという状況に陥ったようです。結果的には、転職エージェントの力を借りながら転職活動を行った結果、転職先が見つかりまし
0
カバー画像

公務員が転職する5つの理由

こんにちは!のっくんです今回は、転職理由について書かせていただきます。この記事を読んでいただいている皆さんも現職に対して大小問わず何かしら不満をお持ちなのではないかと思いますが、その不満が転職する必要があるものなのか、それとも我慢して現職に残るべきものなのか、考えたことはあるのではないでしょうか。そこで、実際に転職をされた人が「なぜ転職をしたのか」の実例をいくつか紹介させていただきます。転職をした人が実際どんな思いで転職をしたのかを知ることで、転職を実際にすべきかどうかの判断の参考となるのではないでしょうか。転職にお悩みの方は是非、お読みください。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。給与が低い・昇給が見込めないこちらの理由は、公務員が転職する場合に限らず、民間企業に勤務の方が転職する理由としても頻繁に挙げられます。まず、給与が低いという思いについては、公務員は安定しているとは言いつつも、民間企業(特に公務員になられる方は、友人に大企業などに務められてる方も多いと思いますが)と比べて低いと感じている方が多いようです。特に、地方公務員の場合は、さらに低くなる傾向があります。実は民間企業と地方公務員の平均年収を比べると、圧倒的に地方公務員の平均年収が高い結果となっております。地方公務員の平均年収は550万円前後(総務省:地方公務員給与実態調査結果等の概要より推計)民間企業の平均年収は433万円(国税庁:令和2年度民間給与実態統計調査)しかし、民間企業の平均年収には、非正規雇用として働いている方などが含まれて
0
カバー画像

公務員転職体験記 ~転職の決意の仕方から転職活動まで~

こんにちは!のっくんです。今回は、私が公務員から民間企業に転職をした実体験をもとにブログを書かせていただきます。公務員だった私がなぜ転職をしたのか、転職活動中にどんなことがあったのか、どんな苦労があったのか。また、転職をした結果、現在どんな心境で仕事ができているのかについて書いていきたいと思います。 転職について悩んでいる方、特に公務員からの民間企業への転職や、未経験業種への転職を考えている方の参考になれば幸いです。 転職を考えていない方についても、体験談の一つとして楽しんでもらえればうれしいです。なお、公務員の方限定でサービスをご提供しております。ご質問やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。なぜ公務員になったのかまずは、なぜ私が新卒のときに公務員になることを選んだのかについてお話します。 当時の私は、以下の3つの理由で公務員になることを決断しました。①安定しているから ②就活に自信がなかったから ③仕事ではなく、趣味でQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げたかったから 1つ目の「安定しているから」という理由については、言わずもがなだと思います。 公務員といえば安定した職業というのは、誰もが持っているイメージですよね! 学生の時の私は自己肯定感があまり高くなく、小さいときから競争というものが嫌いでした。そのため、バリバリ仕事をしてキャリアを積んでいる自分のイメージが全く持てず、自分は仕事のできる人間ではないと思っていました。 仕事ができない自分が民間企業に入ったらいずれリストラ対象になって、クビにされてしまうのではないか?という不安がある中で、自治体職員であ
0
カバー画像

【公務員限定】キャリアの悩み相談にのります

はじめまして!のっくんと申します。公務員向けに転職相談サービスをリリースしましたので、ご紹介させていただきます。私は、地方公務員の事務職員として約10年間勤務したのち、一念発起して民間に自治体向けコンサルティング事業会社に転職をしました。この経験をぜひ、皆さんのお役に立てるよう活かしたいと考え本サービスを考案しました。サービス概要本サービスでは、1時間のビデオチャットの中で、皆さんの現在の状況や悩みをじっくりとお聞きし、転職に関するアドバイスをさせていただきます。 アドバイザーは公務員を10年経験し民間企業への転職をした、のっくんが勤めさせていただきます。 受付時間は平日21時~23時もしくは休日13時~22時の間となります。転職活動の進め方や面接対策など、あなたの希望や状況に合わせて、アドバイスをいたします。 なお、本サービスの特徴として必ずしも転職をおすすめするサービスではありません。 我々は転職エージェントではありませんので、無理に転職をおすすめをすることはございません。あなたの状況を伺い、あなたの状況にあったアドバイスをさせていただきます。 また、相談内容の振り返りができるようにレポートの作成も可能です。 ※なお、本サービスでは、ご相談者の個人情報は必要といたしません。お名前や現在のお勤め先などは伏せたまま相談可能ですのでご安心ください。相談者の経歴(公務員経験) 平成24年4月~平成27年3月 学校にて総務担当を経験。3億円規模の大規模改修事業の現場担当者として、マネジメントを実施。工事実施のための工事範囲や工事時期すり合わせ及び進捗状況管理を行った。 平成27年4月
0
カバー画像

指導者の選択方法 ~経験者かつ有識者を狙い撃つ方法とは~

1.はじめに先日、コラムを一つ書かせていただきました。それについてのお問い合わせや感想などを想像以上に多くいただき、沢山の方に目にしていただけたことを嬉しく思っております。そして、お問い合わせの内容として多かったのは「具体的に、どのような指導者にお願いをしたら良いのか」というものでした。前回のコラムにも記載のとおり、繁忙期については私のキャパシティの関係でどうしても新規のご支援をお受けできないことが多く、本当に心苦しい思いです。やむを得ずに私が直接ご支援ができなかった方々に対して、少しでもお役に立てるのであればと思い、今回は指導者の選定方法などについて簡潔に記載をいたします。2.三つの魔法の質問について本題に入ります。最初に、結論に近い部分から申し上げます。「款項目節(カンコウモクセツ)の詳しい意味を知りたいです」 「〇〇(受験官庁、自治体名)の予算の流用範囲を知りたいです」 「〇〇(受験官庁、自治体名)は枠配分ですか」 上記、三点の質問に対して即座に明確な回答ができない指導者の場合、依頼者様が望むような結果に導くことができる可能性は低いでしょう。これらの問いについては、「公務員試験対策について最低限の知見がある指導者」の場合、100%、適切に回答が可能です。あくまで「公務員試験対策について最低限の知見がある指導者」ということであって、これが回答できるという段階でやっとスタートラインに乗っているだけではありますが、一定の安心材料になります。 当該質問については、ネット上で色々と検索をすれば、それぞれある程度の断片的かつ不確かな情報であればすぐに出てきます。しかし、十分な知見のな
0
カバー画像

公務員試験対策とは ~「人口減少への対応」の捉え方で、受験者の力量は丸裸になる~

1.はじめにこれまで長年に渡り、公務員試験対策のご支援を行ってまいりました。その中で「公務員試験対策の手法(考え方)がそもそも全く分からない」という段階からのお問い合わせを数多くいただきました。これら、私が正式にご支援対応を行う場合は、終始、手取り足取り並走し、最終試験の合格まで導くことが可能なのですが、どうしても当方のキャパシティの関係でご支援をお受けできないことがございます。 皆さまご存じのとおり、一般的な公務員試験のスケジュールとしては、年度当初に国家公務員採用試験(総合職、専門職、一般職)が続き、それと並行して地方公務員採用試験(特別枠、先行枠、特別区、A日程など)が行われます。そして、国家公務員採用試験が一気に落ち着く初夏以降は、一部の国家公務採用試験における経験者枠などを除き、ほぼ全てが地方公務員採用試験となり、B日程、C日程、追加募集、というような形で一年を終えます。 私のご支援実績の割合は、年間を通せば、国家公務員採用試験3割、地方公務員採用試験7割、位に収まるのですが、どうしても年初にまず国家公務員採用試験対策のご依頼が集中するため、地方公務員採用試験として一番早い時期に行われる特別枠等について、ご相談を受けた段階で既に手一杯となっており、お断りせざるを得ないケースが多発してしまいます。 自らの信念として、私が並走させていただくご依頼者様に対して、本気で「全員を最終合格に導く」という強い思いを持ってお仕事をしておりますので、お一人お一人に十分なお時間を割くことができないと判断した場合、その時点で新規受付を休止しております。依頼者様にとって最適なご支援を十分に提
0
カバー画像

「リワーク占い」組織ができること ③

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですこの「リワーク占い」をサービスにしよう!と思ったきっかけは人事部門へ異動したことがとても大きいですそこで 考えたことです少し時間が空いてしまいましたが続けますーーーーーー これは あくまで私の所感ですが公務員は 真面目で一生懸命で人の役に立ちたいという使命感を持って仕事をしている方が 多いように感じますもし 彼らが休職することになった時どこまで本音を言えるのでしょうか自分のことを 職場にどこまで話しているのでしょうか原因は 上司の強い口調だったかもしれません住民の攻撃的で過度な要求を 断れなかったのかもしれません家に帰っても 家事や育児 家族の介護に追われ疲れてしまったのかもしれません仕事が上手くいかず残業してしまうのはもしかしたら 発達の特性を持っているのかもしれませんそれでももう少し上手くできたならこうはならなかったかも とか自分の能力のなさを職場に知られてしまう とかこうなったのは自分のせいかもしれない 本当に申し訳ない と自分自身を責めてしまっている方もいるかもしれませんこれらの様々な要因が 複雑に絡まって ストレスが蓄積されある日 プツンと切れてしまったここで 十分な休養を取ればストレス状態から抜け出せたかもしれませんが真面目な方は そうはしません本人も何が起きたのか わからない状態で・・・もう何も考えたくない・・・ここから消えてしまいたい・・・ただただ ひとりになりたいそんな心の叫びをグッと飲み込み外界とシャットアウトすることすらせずに何事もなかったか
0
カバー画像

「リワーク占い」組織ができること ①

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですこの「リワーク占い」をサービスにしよう!と思ったきっかけは人事部門へ異動したことがとても大きいですそこで 考えたことです「リワーク」の言葉に興味を持たれた方にとってもご経験あること のような気がしていますーーーーーー 人事部門の仕事は今働いている職員のために給料の支給 福利厚生 研修 などを担当し職員の採用事務を行います引き継ぎで知ったのですが震災でシステムが止まっても職員の生活を守り 安心して働けるように一度も遅れず 給料日に支給してきたそうですまた残業手当も 非常事態として新たに内部規定を設け 職員に還元されるよう配慮をしていたそうです私も それぞれの部署が働きやすい職場環境を作れるようにまた 全国から集まった応援職員が 気持ち良く働くことができるように部署内で解決できないことは 人事部門で行っていく気持ちで新たな環境で仕事に向き合っていこうと決意したのですがその思いは あっけなく崩れ去りましたまず 配属されたメンバーが 私を含め3名で全員同時異動 かつ 誰も人事部門の経験がなくうち1名が 新規採用職員でした最初の1ヶ月は 前任者に何をすれば良いかとにかく聞いて聞いて でもわからず また聞いてそのうち聞いてもわからないので 聞けなくなってしまいましたわからない中で 他の2名の仕事の進捗を確認しながら本当にこれで良いのだろうかと思い悩む日々でした人事異動は 極めてストレス度の高い事案ですそして震災業務は やはり特殊でした震災で亡くなった職員のご家族と公務災害の手
0
カバー画像

「リワーク占い」はじめました ③

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですこの「リワーク占い」をサービスにしよう!と思ったきっかけについて続けますーーーーーー この後 職員は 応援に来た県内外からの保健師さんの力を借り全員が健康チェックを行いました積極的に休日をとるよう予定を調整したり仕事以外の話も積極的にするようになりました亡くなった職員に線香をあげに行く職員も出てきました周りが少しずつ落ち着いてきた頃ちょっとした仕事上の衝突から 休職する職員が増え出しましたストレスの限界値を超えてしまっていたのでしょうそれでも町の復興は まだまだ見えていない状況でした・・・・・・私は 震災という経験から・どう足掻いても何もできないことがあること・自分を犠牲にして仕事をし続けることが最善策ではないことを知りましたこれを知らずに「やらなければ」という使命感だけで頑張ってしまうと心身に不調をきたしてしまうことがあり結果として仕事に影響を与えてしまうのではないでしょうかそしてこの震災は 終わりが見えない仕事でしたどんなに頑張っても いつ終わるかわからないのです・・・・・私たちの町役場は犠牲になった職員が多かったので震災直後の4月1日は 大規模な人事異動がありましたそれ以降も 他県の応援職員や 企業からの職員の受け入れなど新規採用者も含めて 積極的に受入・採用していきましたそれでも 対応すべきことの多さと困難さそして人が変わるごとに行われる引き継ぎにどの部署も 悲鳴をあげていました人事を担う総務部門は 他の部署の配置を優先した結果震災前よりも少ない人数になり
0
カバー画像

「リワーク占い」はじめました ②

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですこの「リワーク占い」をサービスにしよう!と思ったきっかけについて続けますーーーーーー 東の空が白み始めた頃 職員の招集がかかりました広い会議室に集められた2〜30人の先輩・後輩・同僚の顔を私は見回すことができませんでしたその場に「いない」ことを知る恐怖からの逃避でしたそこから私たちは 走り続けました避難所の被災者や尋ね人への対応町の状況把握と情報発信送られてくる大量の避難物資の集積と配布ご遺体の収容これが 公務員の仕事なんだと誰も何も言わず3日間は 不眠不休の対応でしたそこから長期戦になることを職員で話し合い睡眠と休憩を取れるように職員専用の休憩室を 避難者の方にお願いして男性用と女性用の部屋を確保しましたそれでも いびきを気にして物置で寝続ける職員や睡眠が取れない職員も出てきました職員の中にはご家族の訃報を受け取ったりまだ家族の安否がわからない職員もいました家に帰りたくても それを言い出せる雰囲気ではありませんでした避難所を探してまわりたいもしかしたら どこかで探してくれるのを待っているかもしれない一人一人が 公と私との戦いでしたそんな中 自ら命を絶ってしまった職員が 出てしまいました本当に悲しい出来事でした震災直後から指揮をとってくださった自衛隊の方は週に何日か駐屯地勤務の日があり メンバー交代があります報告を兼ねて しっかり身体を休めてくるそうです米軍の方も被災地支援であってもキャンプ地にはバスケットゴールを設置して休憩時間には声をあげてバスケットボールを楽
0
カバー画像

「リワーク占い」はじめました ①

こんにちははたらく女性の心と身体の調和を応援するカウンセリングサロン「いなはぁーと」のカウンセラー naomi ですココナラさんで出店するにあたり自己紹介を含め 私の興味関心のあることや新たな気づき・学びを書きとめていきたいと思いますお目にとまったら 嬉しいですまず この「リワーク占い」をサービスにしよう!と思ったきっかけについて話させてください長くなるので 数回に分けてアップしますーーーーーー2011年3月11日私は 東日本大震災で甚大な被害を受けた小さな町の役場職員でしたこの日を境に 私の人生は大きく変わりました人々が大切に築き上げてきたものが 一瞬に崩れ全てを飲み込みながら 黒い凶器となって人々の命を奪っていく様を私は 直視することができませんでしたその晩 何もすることができず新聞紙で身体を覆い 年配の女性職員とピッタリくっついて 明るくなるまで時間を過ごしました町のあちらこちらで 炎が上がり 燃え広がる様子を見ながら「見ていることしかできないのか・・・」とつぶやいた消防署員の遠い眼差しが今でも忘れられません消防車も消火栓も仲間もいない中で消すことができない火事を 祈るような気持ちで見守るしかできなかった消防士の無力さがひしひしと伝わってきましたその方は 署長クラスの管理職の方でもありました日がのぼり 町の全容が見えた時の 想定をはるかに超える被害とこれからの死闘の日々を覚悟するような そんな一言のようにも 感じました「何もすることができない」という体験は 人の気力を奪いとってしまいますそれでもやらなければいけない・・・極限の状態で気持ちを奮い起こすために 人は何を考える
0
カバー画像

ホームレスになる大ピンチの襲来

昨年の夏、私は年齢を考えて、生活の便利が良い隣町に引っ越すためアパートを探しました。それまで住んでいたマチは数年前から公共交通がとても不便になっていました。バスの間隔は90分、タクシーは夜間帯に2台しか走らなくなりました。 私は飲酒をするため、そこで住むのは難しい状況です。 隣町はタクシーが朝方まで走っていて何とか暮らすことができそうなので、どうせ引っ越すのならタクシーの便利が良い中心部と考えました。インターネットで検索した上で不動産屋に行って、立地条件と支払い可能な賃貸料、それから除雪作業が必要のない物件を探してもらいました。 数日後にはピックアップしていただく物件の内見となる予定です。 これまでもアパートを借りた経験があり、いつもと同じ流れでしたが、ここからが衝撃の事実になります。 私は無職になったので、契約には一定の所得がある保証人が必要と言われました。 親は年金生活ですし、子どもは4月に勤め始めたばかり。 私には他に家族がいないため思いがけない大ピンチです。 保証人を頼めそうな知人はいましたが、保証人の所得証明を添えなければならないらしく、それじゃ頼みづらいと感じました。 営業マンがつぶやきました。 「無職になる前に借りてくれたら良かったのに・・・」 素直な言葉だと感じました。 最終的に営業マンが対策してくれて、保証人の所得証明を添付しなくても良いことになり物件を借りることができたので、引っ越して無事に暮らしております。こんな私が退職に伴い経験したドキッとする話を紹介していますので、退職を予定されている方は、お役立てください。
0
カバー画像

退職を考えている地方公務員を応援します

退職を考えている地方公務員にお届けします 「- 地方公務員の退職読本 - 旅 立 ち」                    オフィス・イコアン  毎日の暮らしの中で退職したいと思うことはあっても、実際に退職を決めることは1つの職場で1回限りです。  1回限りなので誰しも経験がなく、退職を決めた後に、これから何をしなければならないのか、または何をしようかと考える方も多いと思います。  私は、退職した日に車を運転していて、自身が自己都合退職をすることによって経験する様々な事象をもとに、自分の身に起きる出来事などを整理しようと考えました。  記録を書き記すことによって、この先、自己都合退職を考える方が少しでも参考になって、少しでも気が楽になり、少しでも手続きなどに悩まないようにしたいと思いました。  自己都合退職の場合、穏便に退職するのは難しいと思います。  職員管理の業務担当者に詳しく尋ねたくても、彼らの負担を考えると、遠慮してしまい思ったように話を聞くことができず、先々の暮らしをイメージできないものです。  また、定年退職であっても、退職後に何が待ち受けているかについて十分な情報を持ち合わせていない方が多いことと思います。  少しでも参考にしていたければという私の思いをこのブログにできるだけ込めてみようと思います。
0 500円
カバー画像

Fラン大学生の就活の闘い方

フリー面接トレーナーのnoriさんです。 少し前に母校で就活セミナーの打ち合わせをしてきました。 卒業後も仕事でお世話になり、年に何度か行くのですが、やっぱりホッとできるばしょですね😊私の母校は言わずと知れた、いわゆるFラン大でして、大学のことで自慢できたことはありません(笑)現役生、卒業生ごめんなさいm(._.)m さて、自虐的に始めしたが、今回は学歴をネガティブに感じている方に向けた面接対策です!今日の【めんたいこ34】Fラン大学学生の就活活当時(18年前)の私は楽観的なお陰?であまり気にしたことがありません。しかし、今思えば、県内の大手企業でエントリーシートの段階で蹴られたのは、もしかしたら学歴フィルターでは!?とないと言えば嘘になります。 (もちろん私の実力不足です。) 昨今はこうした偏差値の低い大学、Fラン大であることをネガティブに感じてしまい、就活やその後の面接に自信を持てずにいる学生さんや転職者さんも少なくないようです。 では、Fランのみなさんには内定が出ないかというと、もちろんそんなことはありません。 それでも志望先に受からないのは何が原因なのか考えていきましょう。 就活エリートは有名大学とは限らない 果敢に大手や地元の有名企業に挑戦するも、あえなく散ってゆく就活生さん。でもこれは、有名大学だから受かるというわけでもありません。 確かに、国公立をはじめ、「早慶」「GMARCH」「関関同立」など有名どころの方々は「大手企業受かりました!」とTwitterを見ていても、そういった報告tweetが多いのを目にします。 ではやはり学歴や学校名が大きな要因かと言うと、この
0
カバー画像

第一印象が大切なのは、面接官が優秀とは限らないから

フリー面接トレーナーのnoriさんです😊 面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】 悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ☆ 先日から私の面トレ(面接トレーニング)サービスの販売をココナラで始めましたが、早速選んでくださる方がいて、本当に嬉しい限りです^^一緒に面トレしましょう😃地方学生/公務員志望/ビデオチャット模擬面接します 公務員人物試験対策講師、年100人指導/早期からの対応が鍵さて、今日はいつもより難しいテーマ👊 面接がうまくいかない人はぜひ読んでみてくださいね。今日の【めんたいこ】 面接官にとっての第一印象「第一印象は大切」は耳にタコ 学校で就活のいろはわ学ぶ時、初期のガイダンスでは往々にして「面接は第一印象が大切」ということは皆さんも一度は耳にしているのでは?👂🐙 そんな指導を受けていなくても、おそらく多くの人が、第一印象は大切というのはおわかりだと思います🆗 なので、「そんなこと言われなくてもわかってる!」というようなテーマではありますが、あえて取り上げるのは、視点を変えた話だからです👀💨 面接官の視点で見た「第一印象」「面接は第一印象が大切」なのは、「おとなしくモジモジしながら話す人より、明るく元気な人が採用されやすいからです」と言っても過言ではないからです😱 「はー😞💨やっぱりそうなんだー💦」 と嘆かないでください。 暗くてモジモジ話す人が期待できないとも言ってません‼️ 面接官にとって、応募者の第一印象はどのような影響があるか知っておいても損はないと思います。まず、皆さんとは逆の話です
0
カバー画像

公務員試験チャレンジで陥りやすい罠

フリー面接トレーナーのnoriさんです✨ 面接対策コーナー、略して【めんたいこ】始まるよ♪先日岡山のとある大学で、公務員試験希望者を対象にセミナーをさせていただきました😃 「公務員試験にチャレンジする前に知っておいてほしいこと」と題した講義でした。 今回はそんな講義内容のポイントを共有したいと思います。今日の【めんたいこ】心構え、計画をテーマにしたお話です。 タイトルに書いたように公務員試験を始めてチャレンジする方には、「罠」が待ち受けています。 私は常々思いますよ。 公務員試験を受ける方は、本当にチャレンジャーだと。 そんなチャレンジャーなみなさんが、がんばった結果、罠にハマって苦しむ姿を何人も見ています。 大学3年生、高校2年生であれば、まだまだこれからです!まずは要点だけでもおさえておいてください😊 大学のキャリアサポートセンターからご相談いただいた内容 この講義を受けるにあたり、大学側からこんな課題をもらいました。①目的意識を持とう ②仕事をもっと知ろう③人物試験を疎かにしないで④就職活動を全体的に見渡してみようこれは、同大学様だけに限ったことではなく、 多くの学生さんに共通することです💦 学生から見た大人たちは、 確かに余計なお世話が多いかもしれませんし、 同じようなことを言っていると思いますが、やっぱり大事なことなんです😃 一つ一つ考えていきましょう①目的意識を持とう まず最初に。 「なんで公務員になりたい?」 と考えたことありますか?? もし無いなら、ぜひ考えておきましょう! この話をしたら、こんな感じで学生さんの声が聞こえます😀学生:これって志望動機?私:そう
0
カバー画像

公務員が出来る副業、出来ない副業

 私は、60歳で地方公務員を定年退職後にネット通販で起業しました。 在職中は、まさにインターネット黎明期、いわゆる「インターネット・ビッグバン」の時代で、ヤフーは手作業でホームページを検索サイトに掲載し、グーグルは会社すらまだ有りませんでした。 そんな中で、インターネット上に次々と新しいサービスやネットショップが出来るのを見て、自分もインターネットを使ったビジネスがしたいと本気で思いながらも、公務員なのでネットショップなんか開店したら即クビです。時代が激変するのを日々目撃しながら、どうする事も出来ませんでした。 1999年にMCP資格を取得した頃は、今度はITバブルが絶頂期。プログラマーの年収は1千万円、システム会社に支払う日当計算は「10万円/人日」という飛んでもない時代に突入。40代になっていた私も、公務員をやめて時代の最先端のITの仕事に転職したいと本気で思っていた矢先にITバブルが崩壊。その時は転職をしなくて助かったと思いました。高校時代の同窓生が起業したシステム会社は年商1億円まで行っていながら倒産。妻子を奥さんの実家に帰して一人で暮らしていると言っていました。 世の中のIT化がさらに進む中、私は二度と転職は考えず公務員を全うすると決めた訳ですが、60歳の定年を前にして、定年後も再任用(再雇用)で65歳まで働くか、それとも退職して起業するかを考えた時、65歳から起業しても何もできないと思い退職&amp;起業の道を選びました。ユーチューバーではないですが「やりたい事で生きていく」道を選んだのです。 妻は反対はしなかったものの「出来れば働いて欲しい」と言われましたが、聞こ
0
カバー画像

雑な人には無理。完璧が求められる、公務員という仕事。

 タイトルにこう書くと「ホンマかいな?」と突っ込まれそうですが、民間会社は利益追求のために目標を設定し、それをどれだけ達成出来るかが問われるのに対し、公務員という仕事は仕事の結果に80%は有りません。どんな仕事を任されても100%完了しなければクビか左遷ですが、公務員試験は大学受験よりも難関なので、合格した人はそのプレッシャーに負けずどんな仕事でもこなせるのです。 異動は3年から5年毎に有りますが、その度に全然違う仕事に変わります。異動するとまたゼロから新しい仕事を全部覚えます。法律に基づく仕事なので自由に考えてやれる部分は少なそうですが、同じ結果をいかに効率的に完了するかの工夫をしたければいくらでも出来るという創造的な部分も大いに有ります。頭脳労働が得意で、不真面目な人がいないのが公務員の職場です。(真面目過ぎるが故に、仕事で追い詰められて自殺したり、本物のうつ病(怠け病とは違う)になる人もいますが。) 話を地方上級公務員試験に絞って書くと、受験科目は法律や経済はもちろん、高校の全科目の基本問題程度、それに推理力や常識も問われるので、合格した人は公務を100%完了できる能力を備えた優秀な人材ばかりです。 よく勘違いされるのが、上級公務員は大学を出なければなれないと思われがちですが、高卒でも受験可能で、実際に高卒で上級試験に受かった人も同僚にいましたし、私は大卒ですが文学部卒で法律も経済も全部独学で勉強しました。逆に、法学部や経済学部を出ていても、公務員試験用の勉強をしていない人は絶対に合格出来ません。 役所に入ってから驚いたのは、職員のおそらく2~3割は民間企業の経験者だった
0
カバー画像

公務員神話の崩壊

東日本大震災後公務員の給料が下がり始めた頃です家を売る数年前まで 夫婦併せて月収50万以上ありました公務員は安定と言われていた時代そのままならもっと給料はあったと思います実際、家を建てる時のシミュレーションでは月々12万ボーナス夏冬各60万のローンがあっさり通っていたのですからさらに追い打ちをかけていたのが月々の給料からだけ天引されていた共済組合の掛け金がボーナスでも天引されるようになりましたよって、実際のボーナス手取りが毎回約10万程少なくなったのですこれは住宅ローンなど大きな金額をボーナス払いに設定していた場合かなりの痛手となります給料も下がり続けとうとう冬のボーナスが住宅ローンの返済額と同等レベルになったのが前出のブログに書いた前年のこと東日本の復興が進めばまた、給料が上がるだろう節約に励めば貯金もできるだろうそんな願いもあって日々の生活に忙殺されていました給料の度に妻は「子どもの大学受験どうするの?」と言ってきましたが貯金はそんなに無くても手取りはある妻も働いているし贅沢さえしなければ大丈夫という変な自信もあり「なんとかなるよ」と受け流すだけでしたそんな中妻は心の中に時限爆弾を抱えていたのですそれが、爆発したのがあの日でした
0
カバー画像

【連載】資格なしスキルなし地方公務員がフルリモートの超ホワイト系ITスタートアップに転職するまで〜1

こんにちわ!この連載では実際に地方公務員から超ホワイト系ITスタートアップに私がどうやって転職したのか、その道のりを記して行きたいと思います。実例なので、巷に溢れてる転職成功例はなんか胡散臭くて信用できないんだよな…とお考えのあなたに読んでいただきたいです。私自身が育児と勉強で忙しく、時間の確保が難しいこともあり、1記事あたりのボリュームは小さめにして3分〜5分で読めるノウハウ集に仕上げて行きます。有料にはなりますが、お安く設定しておきますのでおやつを食べる感覚で読んでいただけたらと思います。まず最初に私が転職を本気で意識し始めたのは、公務員に就職して8年目くらいのことでした。キッカケは最愛の祖父の突然の死でした。それまでも、仕事を辞めて他のことに挑戦したいな〜と悩み続けてはいたものの、高卒・無資格の自分に何ができるのか分からず、悶々と悩み続けていました。それに加え、住んでいる地域は地方です。私の住んでいる地域では一般企業より公務員の方が給与水準が高く、周囲に辞めると言うと「もったいない!」と止められるくらいでした。それに私には妻子があり、大切な家族を路頭に迷わすわけには行きませんでした。社会人8年目となったある日、大好きな祖父が健康診断で『要再検査』となったと母から連絡を受けます。
0 500円
カバー画像

5分の変化を起こす

毎日同じ時間に起き、毎日同じ通勤路。毎日同じ職場に行き、毎日同じメンバーと定常業務を行う。そんな日々に疑問を持ったことはないですか?「だけどこの仕事しかやった事がないし…」「高卒で何の資格もない」「家族の理解を得られるか分からない」同じように考えていた過去の自分がいます。仕事も育児も忙しく、自分の時間が全くなかった私は、どうにかこの現状を打破したい!と思い、朝5分だけ起床時間を早めました。そして、普段ギリギリの時刻に家を出て出勤していたのですが、通勤ラッシュのストレスを避けるために早く家を出て、通勤途中のマックでコーヒーを飲みながら本を読んで職場へ向かうよう行動パターンを変えてみました。すると、ほんの少しずつですが、自分の中に変化が起き始めます。これを続けた結果、大きな変化が起こりました。転職を1度でも考えた事のある方、この先のキャリアはこのままで良いのか悩んでいる方、ライフプランを一緒に考えましょう。
0
カバー画像

公務員昇任試験における論文の書き方

公務員には、昇任試験があります。具体的には、主任、係長、課長などに昇任する際の試験です。その内容としては、択一(地方自治法や地方公務員法など)、面接、そして論文などがあります。試験の内容は、自治体によって異なります。この昇任論文には、書き方があります。それは、論文の「型」とも言えるもので、その型を踏襲していないと、採点官は「この受験生は、論文の勉強をしていない」とすぐに見抜いてしまいます。しかし、こうしたことを知らずに、試験に臨んでしまう受験生も少なくありません。なぜなら、多くの人が採用試験の時に論文を書いたことがあるので、「何とかなるだろう」と考えてしまうからです。しかし、それでは合格は困難です。また、問題は論文の「型」だけではありません。公務員昇任試験の論文は、その自治体の実態に即した内容を書くことも必要だからです。仮に、参考書などで論文の「型」を学んだとしても、それだけは合格できないのです。書いてある内容が、所属する自治体の実態から乖離していては、「これは夢物語だ」、「こんなことは、とてもうちの市ではできない」と、採点官は考えてしまえば、やはり合格することは困難になってしまうでしょう。以上のように、公務員昇任試験の論文で合格基準をクリアするためには、しっかりとした準備が必要なのです。
0
カバー画像

公務員はクソ仕事だらけ!は本当か。

ネットショップで注文してから届くまでの間が一番楽しいです。どうもこんにちは。公務員面接パーソナルコーチのハタケ とまとです。ツイッターを見ていると、現役の公務員のグチが大量にあふれてますが、やりがいとか楽しみを語る人ってほとんどいないんですよね。そこで、今回は公務員の仕事っておもしろい!やりがいを感じる!という具体的なシーンを実体験を交えながら紹介したいと思います。皆さんの仕事選びの参考になれば幸いです。1.複雑難解な業務を市民目線でわかりやすくしたとき私が市役所に入庁してすぐに担当した業務が「戦没者等の遺族に対する特別給付金」の受付業務でした。へ?なんじゃそりゃ?すみません、いきなりカッとんでしまいましたwでも、こうした地味でマイナーな業務こそ公務員の真骨頂です。専門用語は極力省いて説明しますのでどうかご安心ください。まず、制度について簡単に触れておきます。この「戦没者等の遺族に対する特別給付金」というのは、国の招集によって戦地に赴き、日本の平和と繁栄の礎となった戦死者に対し、国から弔いの気持ちを表すために、その遺族に対して支給されるお金です。簡単に言うと「日本のために戦ってくれてありがとう。」という気持ちを国から表すためのお金なんですね。で、1年ごとに5万円が5年間継続して受け取れる制度なんです(合計25万円)。実はこの制度は50年以上前からずっと続いていて、この弔慰金はずっと遺族の方に支給され続けています。ちなみに、戦没者の妻であった人には1年ごとに20万円が10年間(合計200万円)支給されています。まあこちらは、家計の主を失っているわけですから、そうした損失も含まれて
0
カバー画像

公務員の早期退職問題 辞める原因はこれだ!

妻に夕飯のおかずに「カツオのたたき 買ってきて」とお願いしたら、「かつおのおつくり」が冷蔵庫に入っていました。惜しい!!どうもこんにちは。公務員面接アドバイザーのハタケ とまと です。公務員志望の方が合格できるように面接練習などお一人お一人に合った個別サポートさせていただいています。さて、今回は若手公務員の早期退職問題について解説していきます。退職理由の中でも「何のためにやっている仕事かわからない」「生産性がない」といった不満について、なぜそういった思考になりやすいのかを説明します。公務員志望の大学生や民間からの転職を考えている方に、知っていただき職業選択の参考にしていただきたいと思います。1.公務員は〇〇業界さて、冒頭から質問で大変恐縮なのですが質問です。「公務員は、どの業界にカテゴライズされると思いますか?」え?どゆこと?と思ったあなたは公務員という仕事への理解が浅いかもしれません。ここはとても大切な考え方なので、きちんと整理させていただきたいのですが、「公務員」とは民間企業で言うところの「広告・宣伝業界」「エネルギー業界」といった「業界」に相当します。つまり、公務員=「公共サービス」業界です。(こう考えると、四季報や業界地図に「公共サービス業界」が掲載されていないのが不思議でなりません)公務員が公共サービス業界であるという視点が抜け落ちていると、せっかく頑張って試験勉強に合格し、狭き門を潜り抜けた先に待っているのは「ミスマッチ」かもしれません。ここ数年で、20代~30代の若手公務員が次々に退職していくことがじわじわと問題になっています。これは国家公務員、地方公務員を問わず
0
カバー画像

退職届が提出できないだって?耳の穴かっぽじってよーく聞け!

退職届を提出するときに、毎回「封筒に入れようかどうか」5秒くらい迷って、最終的にクリアファイルに挟んで提出することが多いです。どうも、こんにちは。5回の転職と500冊以上の読書量で、理想の働き方を手に入れたプロリーマンのハタケとまとです。今回のテーマは勤めていた会社に退職届を提出する、です。退職届を提出したいけど、「勇気が出ない!」「きっかけを逃してしまう!」と言った方は、是非読み進めてみてください。きっとマインドセットになると思います。ちなみに私は友人・知人から、「転職を5回もしていると会社に退職を伝えるのなんて、もう緊張したりしないでしょ?」と言われることがあります。これがね、全然慣れないんですよ。むしろ毎回同じように緊張します。では、なぜ緊張するのでしょうか。私の場合、振り返ってみると、緊張するのは主に3つの要素が原因になっていると思います。この3つの要素を正しく捉えることで、あなたもマインドセットできるはずです。1.途中でドロップアウトするということへの後ろめたさ子供の時から、ものごとを「中途半端に投げ出してはいけない」、「続けることはいいことだ」と言った価値観を環境によって刷り込まれてきたと思います。「継続は力なり」という格言のようなものがありますよね。結構この言葉に無意識に苦しめられているように思います。でも、本当に継続することだけが力になるのでしょうか。本当に自分の成長つながるのでしょうか。私はこの言葉の本当の意味を多くの人がミスリードしているのではないかと考えています。その結果、継続すること自体が目的になってしまっているのではないか。発展性の見込みのない仕事を好
0
カバー画像

【偏見と独断】地方公務員に向かない人の特徴 3選

どうもこんにちは。 5回の転職と500冊以上の読書量で、理想の働き方を手に入れたプロリーマンのハタケとまとです。大卒後、営業として4年働いた後に、地方公務員として3年間働いていました。今回は地方公務員に向かない人の特徴について、経験と、独断と偏見に基づいて紹介していきます。ちなみに、ここで言う「向かない」とは仮に地方公務員になったとしても、数年のうちに転職する人のことです。つまり、一度は役所に勤めたとしても、「もっと別の仕事が向いている」と気づいて転職していくタイプの人ですね。もしあなたが地方公務員を目指すなら、この特徴に当てはまるかどうかかでメンタルを健康に保ったまま仕事を続けられるかどうかの判断ができます。それでは早速いきましょう。1.スペックが高いまあこんなこと言うと、現役の公務員の方から槍とか石を投げつけられそうですが、地方自治体が担う仕事の難易度は低いです。基本的に役所の意思決定は①ルール(法令や内部規則)と②前例によって下されます。イメージとしては①のルールで判断できない場合、②の前例を引っ張り出してきて意思決定する順番です。ちなみに、②の前例はその役所単体の中での前例か、なければ他の自治体や類似案件の前例を参照とすることが多いです。したがって、全く新しいことをする必要がないので、民間企業が当たり前のようにやっている商品開発やマーケティング、営業といった比較的、知的生産性の高い業務は求められません。そんな中、本来、創造的であったりリスクの高い事象に対して最適解を出せるハイスペックな人材は役所の仕事に物足りなさを感じてしまいます。まあ、簡単に言うとミシュランの三ツ星シ
0
カバー画像

【地方公務員】面接で押さえるべき3つのポイント

セブンイレブンで唐揚げ棒を買うとき、毎回カロリーを気にして心の中で葛藤が起こります。どうもこんにちは。 5回の転職と500冊以上の読書量で、理想の働き方を手に入れたプロリーマンのハタケとまとです。 面接のポイントの話なんですが、結論から言っちゃうと、公務員の採用面接はオールド&オーソドックスが基本です。なぜなら、採用する側の面接官は部長クラスとなり、基本的に男性かつ50代が多いからですね。自然と、面接で飛んでくる質問も変化球ではなくストレート系が多いです。さて今回は、地方公務員の採用面接を突破するコツをお伝えします。地方公務員として合格を勝ち取るためにぜひご活用ください。地方公務員試験は大きく筆記と面接の二段階に分かれます。ちなみに、面接は面接官によって得点化され、筆記試験の得点数と合計して、相対評価によって合否が決まります。ここ最近では、「人物重視」として合格要素における筆記試験の比重を減らす傾向が続いています。経験者採用枠では筆記試験そのものがない自治体もあるくらいです。いずれにしても、合格に占める面接の比重は大きく、いくら筆記を頑張っても面接でコケてしまえば、合格はおぼつきません。裏を返せば、筆記試験でライバルと差をつけられなくても、面接で逆転することは十分に可能だということです。さて、本題に入ります。では、その面接で高得点を稼ぎだすにはどうすればいいか。役所が本音で求める人材像を演出することです。その人材像の要素を3つにまとめると次のようになります。1.行動力がある良くも悪くも、役所で働いている職員は「消極的」な人材が多いです。特に、若手と言われる20代~30代に対して
0
カバー画像

【勉強法】独学で公務員試験に合格した問題集の使い方すべて晒します

独学で公務員試験に合格した!しんたろすです('ω')ノ 今回は私が公務員試験に合格した際に実際に行った勉強法について、具体的なプロセスを辿りながら画像付で解説していきたいと思います。 ✔公務員試験の受験を考えているor受験予定である✔独学における勉強法に悩んでいる✔実際に合格した勉強法を知りたい!! という方は、ぜひ本記事をチェックしてみて下さいね。独学で公務員試験の勉強法に悩んでいる方はもちろんのこと、これから公務員を目指す方についても、気軽にお読みいただければと思います。本記事が皆様の公務員試験勉強法を構築するうえで参考になれば幸いです。ボリューム満点で公開していきます!それではいってみよう!! 私が使用した問題集はコレだ!! 私が公務員試験を受験するうえで使用した問題集は「スーパー過去問ゼミ(通称:スー過去)」です。正確に言うと、全てスー過去というわけではないですが、ほぼほぼスー過去とでも言いましょうか。 今回はこのスー過去を例に挙げ、どのようなプロセスで問題集を攻略していったのかを整理・解説していきますが、この手法はその他の問題集(LECの「過去問解きまくり」etc…)にも応用可能な使い方になりますので、問題集の使い方にお悩み中の方は是非参考にしていただきたいと思います('ω')【知識ゼロ】正文化による超高速化勉強法 公務員試験で定番?とも言われる手法「正文化」 解説見る⇒誤文を見え消し⇒余白に正しい文を書く これについては賛否両論ありますが(問題集が汚くなる、答えが見えるので考える力が付かないetc...)、実際に私はこの「正文化」による手法で合格することができたのも
0 500円
カバー画像

㊕オリンピックでも・・・AI・ デジタル・ロボットにしたくなる理由

 AI ・デジタル・ロボットが なぜ必要になるか。 よく AI・デジタル・ロボットを活用し過ぎ未来はそれらが反乱を起こし、人間を殲滅する的な話があるが、AI・デジタル・ロボットを活用したせいではなく人間側に問題があるのと、なぜ活用せざる得なかったかと言うと人手不足の前に、判断をする現場・中枢から上層・トップに就く人間が不当なエコヒイキ、理不尽な判断、 その職・ポジションの判断力の悪さ・人間性欠如・想像力・想定力・先見性の無さ能力不足・その適性がないなどで、本来選ぶ側が、行動や中身・実(じつ)を取るべきなのに資格・学歴・肩書きや外面を重視、選ぶ側にもその適性が無かった。 これなら不正・不平等判断が少ないAI・デジタル・ロボットの方がマシという形でそれが進んでいくのではないだろうか? ”AI・デジタル・ロボットの方がマシ”と言っても初期設定は人間で、そこに不正・不平等判断が入っていたら意味がないけど。     つまり、AI・デジタル・ロボットを望むのは、その現場・中枢から上層・トップに適性のない人間が就いた結果。 子供の頃、ある教師が自分のうっ憤のはけ口に学力の低い児童にひどいことを言い、優等生を露骨にエコヒイキしてクラス全員ストレスを抱えた。これならロボットの方がマシだと思ったくらい。 今ならリモートの方がイジメやエコヒイキ教師と距離が取れて丁度いい。 大人になっても、与党政府が自分の身内や支援者・友達にエコヒイキで血税を使う姿を見ると、また、官僚・役人・天下り組織が国民の望むことではなく自分たちのやりたい事を一方的にやっているのを見ると、これならばAI ・デジタル・ロボットの方
0
カバー画像

公務員から民間への転職は可能か

警察官、消防士、市の職員、自衛隊・・・。 公務員と呼ばれる仕事は、実にたくさんあります。 一般的には公務員はクビになりにくく、定年まで働く方が多いとされます。 ただ、中には転職をしたいと相談に来られる方もいらっしゃいます。 はたして、公務員は転職できるのでしょうか? 結論としては、民間企業から民間企業へ転職する方と比べて、ハードルは高くなる傾向にあります。 なぜでしょうか? また、どのような人が転職に成功するのでしょうか? 【公務員が転職しにくい理由】 理由は大きく分けて次の2つです。 1, なぜ転職をするのか、理由が気になるから。 2, 売上を出したことがないから。 では、これらを少し紐解いていきましょう。 「1」 について 冒頭に述べたように、公務員は定年退職まで働く人が多いと一般的に考えられています。 そもそも公務員として働きたいという人は、そういう考えをお持ちの方が多いです。 そのため、なぜ転職をしたくなったのかが採用サイドからすると非常に気になってしまうのです。 犯罪に近いことをやった? うつ病? 職場の人間関係? いずれにしても、前向きな理由で転職をしたそうではありません。 採用する側(企業)としては、やっぱり前向きな人と一緒に働きたいですからね。 やはりハードルが高くなります。 「2」 について 公務員は一般的に使わねばならない予算があり、その予算を使い切らなければなりません。 これは民間企業では考えられないことです。 民間企業も予算はありますが、こちらは獲得するための予算です。 目標売上、というものです。 公務員は予算を使い切らなければならない。 民間企業は予算
0
114 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら