絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

113 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

あっちむいてホイ♪

最近は、特に建築資材も上がる一方で 家づくりをする人たちには頭の痛い状況。建築地がある人ならまぁなんとか・・・・ 土地から購入を考えての家づくりをする人には 家づくり費用アップはなかなかの越えがたいハードルです。 かといって 自分をとりまく状況や環境を考えると家づくりを諦めたくない。 心中ご察しします。 じゃあ、予算オーバーをどう乗り越えていくのかと言ったら 希望の土地の条件を譲歩するか 建築工事費を削減を検討するか…。その家族の暮らし方にもよりますが 私の個人的な考えで言えば これからずっとそこに住むことを考えると 立地条件はあまり譲りたくないです。 ということは 建築費用をどう抑えるかにかかってきますよね。 ではその建築費用を抑えるためにさてどうするか? 単純に言えば、ちまちまと仕様を削っていくのも一つの方法ではありますが建築面積を抑えるのが一番手っ取り早い。 でもお家をコンパクトにすれば 要望を諦めなければならないんじゃないか、窮屈になるんじゃないか、 暮らしにくくなるのではないかと思われるかもしれませんが これは正直、工夫次第なわけです。 いっぱいある要望は優先順位をつければおのずと自分の暮らしに本当に必要なものが見えてきますしコンパクトでも視線の抜けを考えた間取りにすれば 空間の広がり感だって期待できます。あちこち壁ばかりで行き止まりがあると窮屈な感じがしますが 外への視線の抜けを意識した窓や 奥行を感じさせるような動線の工夫は 窮屈さを感じず ほどよいホールド感のある居心地のいい空間を作り出してくれるのです。 もちろん立地条件によって 視線の開く窓の方向は考える必要
0
カバー画像

キッチンは暮らしの基地。キチンと考えて③

キッチンについての第3弾。 日々の暮らしやすさを左右するもののひとつ、キッチン。 そもそもの目的である料理するのが楽しくなる、 時短ができて調理も片付けも効率的、 ダイニングやリビングにいる家族との会話が取りやすいなど キッチンに求められる要素はいろいろ。 つまり、料理するだけの空間ではなく 機能性と居心地の良さが共存する空間であってほしい。 機能性は充実させつつ、できることなら生活感も隠したい。 しかし、キッチン空間には 電気オーブンレンジ・トースター・炊飯器などの調理家電だけでなく 冷蔵庫、食器を収納できる家具、ゴミ箱、米びつ等 とにかくこまごまとした雑多なものがあふれていて すっきりとオシャレにしたいと思いつつも生活感がでてしまう場所っていうのがネック。 これ、なんとかならないの?と思っている方も多いのでは。 そのなんとかしたいものの一つとして 誰もが必須の存在感たっぷりの冷蔵庫。 しかも最近は、セカンド冷蔵庫や冷凍庫も置きたいという方が 多くなってきています。 無くてはならないものだけど、なぜか生活感が半端ない。 なるべく近くに置いておきたいけど見せたくない存在。 家づくりの中のご相談の中でよく聞くのは 子どものお便りや町内のお知らせがペタペタと貼ってある冷蔵庫を なんとかしたいというご要望。 賃貸に住んでいると、そうせざるを得ない状況が多いと思うのですが 家づくりの中でのそのひとつの改善方法として、 来客には目につかないけど家族は常に見て確認できる場所に マグネット掲示板などとして利用できるニッチなどを作ればサクッと解決します。 そこにキッチンまわりのスイッチなんかも
0
カバー画像

キッチンは暮らしの基地。キチンと考えて②

前回のブログでもお伝えしたように キッチンは思いのほか長い時間を過ごす場所で しかも暮らしの居心地を左右する大切な空間。 本来なら住まい手のキッチンの使い方を十分にヒアリングして キッチンプランを考えるのが正しいのですが、 キッチン以外の間取りやリビングの大きさなど、 他に考えることが多すぎて、 キッチン空間の細部まで充分検討することないのが大多数。 そこで 今日はキッチンを間取りと同時に検討するうえでの 基本的な型について。 まず、キッチンの型をおおまかに分けると I型、L型、コの字(U字)型、Ⅱ型の4つの型があります。 その基本的な形に壁付けや対面、アイランドのレイアウトで変化させると いくとおりものキッチンに。 まずは現在主流の「I型キッチン」。 キッチンメーカーのカタログにも主力として掲載されている I型キッチンは誰もが目にしたことがあるもの。 SNSやカタログで見慣れたI型を ごくあたりまえのように取り入れる方が多いようです。 I型キッチンは、シンクとコンロが同じ辺にある横長の型。 一般の住宅であれば キッチンのスペースが2m40cm~2m70cmと 横幅を長く取る必要があり これより幅を短くすると作業スペースが狭くなり これよりも幅が長いと作業の時の移動距離が長くなり 使い勝手が悪くなりストレスが。 このI型キッチンは壁付けに向かってレイアウトする以前からのスタイルに加え現在の主流となっているのは壁付けキッチンをダイニング側の腰壁に取付け応用させるタイプ。 壁に向かって作業する場合とは違い ダイニング側に向かって作業をするので ダイニングやリビングにいる家族の様子が
0
カバー画像

キッチンは暮らしの基地。キチンと考えて①

家づくりは、 家族のくつろぎの場でもあるLDKを中心に考えていくことが多いですよね。 そしてその重要選択のひとつに「キッチン」があります。 何故って 現在ではキッチンは家具のように家族がくつろぎ来客もあるLDKに ど~んと鎮座するオープンキッチン型になったから。 昔むかし、そう、まだ昭和の家は キッチンは作業場的に考えられ リビングから分離して配置されているクローズ型が多かったのですが ここ数十年の家づくりの傾向としては キッチンはリビングとの一体空間に置かれることが 圧倒的に多くなりました。 むしろそれが当たり前で話が始まるというか・・・・。 つまりキッチンそのものがインテリアのひとつの大きな家具。 ソファやテーブルと同様に考えなくてはいけなくなったからです。 まずキッチンの選択肢として大きく分けると 既製品、造作キッチンの2通り。 既製品のメーカーキッチンは 各社それぞれに特徴を打ち出しています。自分にぴったりはまるものがあれば それはそれで選びやすいとは思うのですが 私が今まで担当させて頂いたお客様は ワークトップはA社のこれが良くて、食洗器はB社のこれがいいんだけど・・・となることが多く既製品って選択が簡単なようで実はなかなか・・・・全て自分の要望を満たすとはいかないことが多いです。 もうちょっとが痒いところに届かない感じでもどかしいというか。 もちろん各メーカー、上位機種のものになれば納得いくものがあるのでしょうが予算もありますからね!キッチンだけに予算をドバっと投入するわけにもいかず 結局、妥協せざるを得ないという心残りな決断をせざるを得ないって感じでしょうか。 ち
0
カバー画像

安易な盛り盛り家づくりにはご用心!

余談ですが 今日は、先日友人と美容について女子トークしている時に ハッと面白いことに気がついてしまったんです。 「家づくり」って美容とよく似てる~~!ってことに。 ほとんどの人(特に女性は) いくつになっても若い頃のままでいたい、 できれば美しくありたいという気持ちから 美容に少なからず関心があります。 そしてせめて現状維持しようと日々、年齢に抗う努力をしているわけです。 もちろん私もそのうちの1人。 押し寄せる老化に必死にもがいています。 で、同年代の周りを見回してみると 流行りにのっかり ネイルをしたりまつエクしたりキラキラとアクセサリーをつけ 盛りに盛っている人がいるわ、いるわ。 みんな、結構やってるなぁ〜って感心します。 でも、ふと冷静に考えてみると それでは本当の意味で根本解決にはなっていないのではないかと 私は思ってしまったわけです。 私が憧れる素敵な人だなと思えるのは あれこれ着飾り盛るのではなく 例えば 素肌そのものが行き届いた手入れをされている美しさ。 素材の良いシンプルなシャツを着ているだけでオシャレに見え 生き生きと毎日を過ごしている人。 心も体も健康でそれが内面から滲み溢れている人って その人そのものに奥行きがありとても素敵で美しいと感じます。 人生を有意義に過ごされているのだろうと想像できます。つまり基本的な部分が整ってなきゃ どれだけ着飾り盛っても 本当の素敵は人とは違うんじゃないかということです。 これって「家づくり」に置き換えた時 同じようなことが言えるなって私は思ったわけです。 家づくりをするとき SNSで発信されている見た目の映える印象ばかり
0
カバー画像

勝手知らなきゃ始まらない家づくり

家づくりにおいて打ち出す要望を家族で話し合う時、 そしてそれを私たち建築士が空間に落とし込む時、 要望を伝える側も その要望を受け取る側も どちらの場合もその勝手をわかっていなきゃ より良いものはできないという話。 例えば 普段からキッチンに立たない人が キッチンはこうでなきゃと知ったかぶりでどれだけ要望を語ろうと 実際にキッチンに立つ者からしたら あなたが言うなって感じ。 掃除でもそう。 普段、掃除はお任せしっぱなしの人が 我先に掃除についての要望の主導権握ってしまうと ではあなたが今後は掃除を手伝ってくれますか?と疑問を投げかけてみたくなるでしょう。 収納計画だってそうですよ。 帰ってきたら上着をダイニングの椅子に掛けるだけの人が リビングがいつも散らかって落ち着かないとか文句たらたら。 いつも片付けを押し付けられる者にしたら イラっとするわけです。 何事もそうだと思うのですが 自分がしていないこと、できていないことを SNS情報などの受け売りや自分の勝手な想像で語ってしまうのは ただの机上の空論。 普段、家事をしている人からすれば 自分でできていないことの何がわかるのだと思うわけです。もちろん住まい手だけでなく私たち設計者も 普段から自分でキッチンに立ち、掃除も片付けもしたことがないようでは お客様に良い提案なんてできません。できるはずがないですよね。家づくりする人もその要望をカタチにする私たちも そもそも実際に自分がやってみて 勝手を知らなきゃ多くを語れないと思うのです。 ちなみに統計によると 既婚者の家事分担は男性が1割~3割、女性が7~9割という割合が多いそうです。
0
カバー画像

マイホームは長~いお付合い

家づくりを始めて完成しても そこがゴールではないのはご存じのとおり。 平均的な家づくり世代と言われるのが30代から40代前半でいわゆる子育て世代と重なります。 そして私が相談を受けるお客様に家づくりのご要望をお聞きすると決まって現時点での暮らしを想定したご要望がほとんど。 先のとこは想像しづらいし仕方ないといえば仕方ない。でもちょっと待って! 最初にも言ったように 家づくりは完成した時がゴールではないってこと。 ていうかその家族のスタートなのです。 これから数十年そのお家で暮らしていくわけです。 ほとんどの方が終の住処にもなるわけで。 当然、家族みんなが年齢を重ねていくことになりますし お子さんも成長していきます。 きっと趣味嗜好も変わることの方が多いでしょう。 このようにライフスタイルが年々変化していくことを想定した上で それに対応できる家づくりをしなければ 過ごしやすい良い暮らしは継続できません。 もし流行りや現在の視点だけで家づくりをしてしまったら それが種となり、何十年先には後悔という残念な花?が咲いてしまうことに。では、どんなことがその「後悔の種」となり得るのでしょうか。① 可変性のない間取り 部屋を誰の部屋、何の部屋と決めて細切れにしてしまうと、後々に使い勝手に応用に効かなくなります。例えば、子供が小さいうちは一つの大きな部屋で家族みんなで 川の字で寝られるように。 そして子供がお年頃になれば大きな部屋をそれぞれの部屋に分け 子供が独り立ちしたらその時はまた区切って夫婦別々で寝室として使用することも良し、もう一度大きな部屋として子供家族が帰省した時の部屋として使うの
0
カバー画像

洗濯の選択肢に

ゴールデンウィークも終わり通常の生活に戻りましたね。 休暇中 どこか旅行に出かけられた家族 帰省された家族 自分の家でゆっくりと過ごされた家族 連休の過ごし方はこれまた家族によって色々。 わが家は、息子が帰省しておりました。 普段、同居していない家族が帰省してくると 食事はもとより思った以上に大変なのが洗濯。 日常に比べると洗濯物も量が増え 洗濯機を回す回数もそれらを干す場所を確保するのも大変。 百歩ゆずって、この季節であれば お天気が良く お日様の下で外干しってことも可能ですが。 花粉症で悩まされている方は外干しなんてとんでもないですよね。 今や日本の人口の40%の人が花粉症と言われていますから。 で、室内干しに対応できるスペースが確保できれば 家族が帰省してくる連休だけでなく日常もストレスなく過ごせるのでなはいかという提案です。 と言っても実は、私が今までに携わらせていただいたお家も 90%くらいの方が室内干しのスペースをご所望されています。 専用スペースを必要とされるケース兼用でも大丈夫というケースと 二つに分かれるわけですが 縦坪に余裕がある方なら専用のランドリースペースをおススメできますが コンパクトに建てる方はそうはいきません。 この場合はやはりどこかのスペースと室内干しを兼用することになります。でもリビングはまず除外。 想像しただけでこれは嫌ですよね。 くつろぎの場で洗濯物がズラリといつも干してあるなんて・・・・・。 生活感丸出し。 来客がなくとも、そんな部屋では落ち着く気がしません。 多いのは、ひとまず家族利用だけであろう脱衣室との兼用。 この場合2帖ではちょっ
0
カバー画像

家づくり、色々あるけど。 そのひとつに・・・

それは「色」。 色合わせです。 実は私は建築士になる前は 住宅だけでなく店舗などのカラーを軸とした 空間スタイリストを生業としていました。 その時にいろんな建築士さんとご一緒させて頂きくなかで まずやっぱり圧倒的に男性の建築士さんが多く そしてこの頃の男性建築士さんは きっとインテリアやカラーコーディネートは苦手であろうと感じることが多かったです。 本来、 一般的には男性より女性の方が4倍以上の色の識別ができるそうです。 そういう意味では、男性は苦手なのは仕方ないっちゃ、仕方ない。 でもね、私の色彩を学ばせてもらった先生は男性でしたからね。 その人によるところも大いにあると思います。 そんなこと言っても 建築につかわれる材料や仕様は色数の選択肢が限られているのだから そんなに難しいことじゃないだろうと思われるかもしれませんが 少ない選択肢だからこそ難しい。 色が変われば 当然のことながらそのものの印象や佇まいまでも変ります。 にもかかわらす、これをおろそかにしてしまっているなど 言語道断! しかも良くありがちなのが 単品単品で色だけでなく質感を決めてしまっていること。 ちょいちょいちょい!!と待ったをかけることもよくありました。 一生に一度の大切な家づくりなのに まぁ、これでいいか!なんて決め方されたくないですよね。 自分の家づくりで、そんな風に決められたりしたら私なら絶対イヤです。 特に色と質感はとっても大切なのに・・・。なめんじゃねぇと叫びたくなります。色選びは思ったより重要な課題。 こんなことを聞くと 「トレンドに左右されず長く愛される色」を選びがちですが それだけでは個
0
カバー画像

南側信仰の呪い?

連休ですね~!! 連休は、どこに出かけても混雑しているし こんな時はお家でBBQ。 やっぱりリビングは南向きが理想よねぇ~~・・・・これって全ての人にとって本当にそうなのでしょうか? 過去に、とあるお客様のお家づくりの際その奥様のお父さんが 「南の窓は、掃き出しじゃないと窓じゃない!」と名言??ならぬ迷言で 娘夫婦の希望をねじ伏せてしまったお父さんがいらっしゃいました。 敷地上、道路からほど近い南窓だったので その窓は小さな採光のみと考え、L字プランにしプライバシーを確保できる東側に大きな窓と庭を提案していたのですが残念なことにお父さんのこの一言で一蹴されあえなく道路に近い南窓を大きな掃き出しに変更。そして、その大きな南の窓はプライバシー確保のために いつもカーテンが引かれたままになっています。 その家で暮らし始めた娘さん夫婦いわく、 お父さんの意見は聞くべきではなかった・・・・だそうです。 特にこのお父さん世代の方は とにかく南側にはできるだけ大きな窓をつくり そこには必ずリビングがあるべきと考える人が多いなぁと感じています。 南は他の方角と比べて 一日のうち太陽が差し込む時間が長く 理にかなっているとも言えるので間違いではありません。 かく言う私も、とりあえずはまず南側にリビングを配置できるかどうかを検討します。 しかし、昨今の温暖化や周辺の立地環境などを考えると これがマストではないこともあるというのを覚えておいてほしいのです。 前面道路や隣の家との距離が取れない、大きな窓の前にあまり見たくない物や不特定多数の人が出入りする建物があるなど 南側に大きな窓やリビングを配置す
0
カバー画像

玄関は口ほどに暮らしを語る

玄関は出かける人を気持ちよく送り出し 帰ってきた家族や訪れた人を温かく迎える場所。 家の内と外がつながり、切り替わる場所です。 こう言ったことから よくその家の顔に例えられます。 顔ということは やっぱり第一印象を大切にしたい場所。 玄関はまず見た目と雰囲気が大事ってわけです。もちろん印象だけの見掛け倒しではNO、NO、NO。 私たち人間と一緒で 中身も伴っていないと本当に素敵とは言えません。 この中身と言ってもいろいろですが 例えば 玄関は生活動線の一部でもあり 靴を脱ぎ履きする場所だけでなく 外着や傘、ゴルフバッグなんかの趣味のもの アウトドア用品も置かれる 収納機能なんかも持ち合わせた場所として使われることも。 例えば 絵画を飾ったり一輪挿しの季節の花を飾ったりと 迎る人のフォーカルポイントを演出することが 玄関の第一印象に一役買うとしたら 収納機能がしっかりあると 包容力があって素敵ねってなる感じでしょうか。 とくに最近では、 玄関に勝手口的な役割も持たせて 家族とお客様の導線を分けるご要望もよくあります。色々な側面を持ち合わせる玄関だからこそ +αの工夫があれば、あらま!懐が深くて素敵! となるのかも。 と言ってもこんなふうに大きな玄関だけが 懐の深い良い玄関だと言っているわけではありません。 コンパクトでも印象も機能も良い玄関はたくさんあります。 家族中心で最低限の靴がしまえればそれでOKという人であれば それこそ2帖あれば事足ります。 こんなコンパクトな玄関でも 来る人を気持ちよく出迎える工夫があれば それも懐の深さでしょう。 このように その家族の暮らし方によっ
0
カバー画像

永遠の課題。片付く家

一時期、テレビ番組で整理収納や片付けで 「汚部屋」を綺麗にするというの特集が よく放送されていましたよね。 芸人さんの部屋とか・・・ 番組で一旦は綺麗になるものの リバウンドしてしまっているのが定番の流れというか自然のなりゆき…家づくりの設計の中でも「片付かない理由は収納する場所がないから。新しい家にはしっかりと収納できる場所がほしい」とお客様からご要望としてお聞きします。でも実は片付け問題ってその人の性格に大きく起因していることが多いのです。例えば、テレビ番組のように一旦大掛かりな掃除をし ゴミ袋何十袋もの不要なものを処分しても、 新しい家を建て収納場所をたくさん確保したとしても、 リバウンドを繰り返し解決しないことが多々あるのが実情です。 現に 私が今までに関わらせて頂いたお施主様の中にも 片付く暮らしのためにもとにかく収納をたくさんほしいとのご要望で可能な限り多く確保したものの 何年か後に訪問させていただくと部屋中に物があふれているなんてこともありました。 この現実を目の当たりにしたとき 設計者である私が充分にその人の本当の心の奥の何かをしっかりと見ることができていなかったと反省。せっかく新しくできた家が 今までと同じように物があちこちにあふれた暮らしになっては お世辞にも心地よい豊かな暮らしとは言えませんからね。 じゃあどうすればいいのかって話になるのですが そう簡単なものではないっていうのが本音。 先にも言ったように片付くか片付かないかは その人の性格に大きく起因することが多く まぁつまり、ダイエットと同じなのですよ! 私もダイエットに幾度となく挑戦したことがあります
0
カバー画像

廊下のようで廊下でない

一般的に「廊下」と言われるのは どこかの部屋と別の部屋をつなぐための通路になる空間のこと。 間取りの相談を受けていると みなさん口々に「廊下のない家」を希望されます。 移動するだけの廊下に面積を割くのはもったいないという気持ちからでしょう。 廊下を少なくすれば、その他の部分を広くすることができ 他にもそれなりにメリットがあるため あながち間違いでもない発想。 また、家づくりには同然予算というものが常にまとわりついてちらついて そんなこんなで「廊下」は邪魔者扱い。 そんなものは、この際ばっさり切ってくれとなるわけです。 家づくり中の人の部屋の配置に対する要望は結構見たまま聞いたままの思いつきで廊下不要!がそのまま自分の家づくりにも採用されているケースが多いのです。それならばと私たち設計側も 玄関や階段を家の中央に置いてみたりして なんとかしてできるだけ廊下を作らない計画を四苦八苦試みるわけですが 部屋の配置って廊下で大きく変わることから それって廊下がないと物理的に無理やん!なんてことがも少なくないケースです。それならば、とその「廊下」を「廊下」以上のものにしてしまえば 付加価値が加わることになって歓迎されるのではないでしょうかというのが今日のお題。まず 付加価値① 視覚的効果を付け加える そもそも廊下はゆとりの空間でもあります。 暮しのゆとりが廊下に現れるといってもいいかもしれません。 部屋から部屋へ移動する廊下で 庭の景色を眺めたり、差し込む光で気分転換できるような 視覚的な仕掛けを取り入れることでゆとりが実現します。 付加価値② 役割を付け加える 無駄なスペースのように見え
0
カバー画像

暮らしの最終目的とは

家づくりの最終目的は何だろう突き詰めてみると それはやっぱり 家族みんなが快適に心豊かに暮らせること。 その快適さとか暮らしやすさは 住まう家族によってまちまちで うちの家族はどう暮らすのが心地良く快適と感じるのかを 家づくりのタイミングで改めて洗い出す必要があります。 そのためにあるのが 設計者による事前ヒアリング。 営業担当者が聞くところもあるようですが 私は設計する人が直接聞いた方が良いと思っています。 お施主さんの話の中の温度感とか 直接じゃないと伝わりませんからね! そしていかに引き出すかが その設計者の手腕にかかっています。 一般的にまずお聞きするのが その家族のライフスタイルについて。 平日の家族の時間の過ごし方であったり 休日はどう過ごすことが多いか。 趣味はどんなものかもこの過ごし方に大きく関連するのでまずはここでしっかりとチェック。 次に家事について。 最近のご夫婦は家事分担されているケースもあり どちらが何を分担しているかもしっかりと聞いていきます。 これは家事動線や収納量、 住宅設備をいかに快適につかうことができるかに関わりますからね! ここまでは当たり前のことですが ここから先はこれらをどう深掘りするかによって 後々の提案プランを左右することになります。 これまでの暮らしについてのより具体的に聞いていきます。 現在の過ごし方はどうなのか? 暮らしの中でのルーティンと言ってもいいかもしれません。 例えば起床してから出勤までのルーティンであったり 帰宅して就寝までのルーティンなど。 そしてそれは快適で今後も採用したいのかそれとも改善したいのか。日常生活で大
0
カバー画像

庭は暮らしの豊かさのバロメーター

家づくりの計画のなかで 庭のことを後回しで考える人と 当初から一緒に計画される人に分かれます。 それは家を住むためのただの箱としてとらえるか 暮らしそのものととられるかによって 庭づくりに対しての線引きがされるようにも感じます。 住まいの良しあしは間取りだけでなく それを取り囲む周辺環境によって左右され その中の一つが庭。 「庭屋一如」(ていおくいちにょ)という言葉、ご存知ですか。 建物と庭をひとつものとし窓から見える緑や建物と外観の調和も大切にする考えです。 特に住宅は、窓から外を眺めることになり、 庭に植栽は必要不可欠なものだと感じています。 隣の外壁しか見えない殺風景な窓からの眺めより庭に四季折々の植栽があれば暮らしを豊かにし 心を癒してくれます。 でも一方では 手入れが大変とか枯れたらどうしようとか敬遠される方もちらほら。 室内に観葉植物を置いたり花を飾ったりするより ハードルが高く感じる方が多いようですが 設計士だけでなく 庭屋さんや植物屋さんに相談しながら植える時期や場所を間違えなければ植物は育ってくれますから 案ずるより産むがやすしです。 もちろん全くお手入れが必要でないかと言えば そうではありません。 でもそれ以上にもたらしてくれるものは大きいと私は感じています。庭の植物に触れそこから季節を感じとる五感が育つことで 子どもの創造力や知的好奇心を育み情操教育にも繋がります。また 家でも庭でも自分達の手で時間をかけ少しずつ手入れをするから 住まいに愛着がわいてくるんです。 そしてこの愛着こそが暮らしに心地よさをもたらすことにつながるという 豊かさのループになるわけで
0
カバー画像

「家を買う」? 「家を建てる」?

家が欲しいと思った時、多くの人は住宅展示場やモデルルームへ足を運ぶのではないでしょうか? そこでは実物を見て、実際の空間を体験し、理想の家を見つけることができます。 しかし、「買う」と「建てる」の違いを意識している人は少ないようです。 この記事では、その違いに焦点を当て、なぜそのようなことが起こったかについてみていきたいと思います。 マイホームを手に入れる2つのアプローチ 2つのアプローチとは、冒頭でもお話した 「家を買う」と「家を建てる」の2つです。 それぞれの内容はの後ほどお話するとして、 まずはこの2つの意識の違いについて簡単に見ていきたいと思います。 「家を買う」とは、金額は大きいですが普段の買い物と同じ実物を見て決めることが出来ます。基本的には全てがパッケージ化されているのでゴールが見えやすく、最短でマイホームを手にできます。 「家を建てる」とは、細部に至るまでこだわることが出来、自分の理想を詰め込むことが出来ますが、自分だけで全てを行うには難易度が高すぎます。 設計者に依頼し自分の考えをまとめてもらう必要があります。 そのため実際に住めるようになるまでそれなりの時間がかかります。図1.2つのアプローチ「家を買う」はいつから広まった?家を買うという感覚が広まったのは第二次世界大戦以降のことです。 第二次世界大戦以降、住宅不足を早急に解消するため 標準的な設計の考え方が求められた結果、 「食寝分離」や「51C型」、大家族制から核家族制へという 家族の在り方の変化に対応した「nLDK」といった 新しい暮らしのスタイルが生まれました。 その後、集合住宅や商品化住宅にもこれ
0
カバー画像

理想の暮らしをどう伝えるか

施工会社におおよその目星をつけ 家づくりがいよいよスタートとなると どんなお家を建てるか 具体的に考えていくことになります。 その時に重要なのが あなたはそのお家で「どんな暮らし」がしたいかです。 新しいお家でどんなふうに過ごし 暮らしを楽しみ、年月を重ねていきたいか。 新しいお家での暮らしのイメージそのものです。 今まで漠然としたイメージはあっても いざ具体的にとなると かなりの労力が必要になります。 特にイメージを言語化して プランを提案してもらう担当者に上手く伝えることもが思ったより大変かも。それでなくても自分の思いを言葉で伝えるって難しいですからね。 例えば 言葉で「青色」って言っても 必ずしもみんな同じ「青色」を思いついているとは限りません。 空の色のような明るい爽やかな青を想像する人もいれば ラピスラズリのような濃い青色を思いつく人もいるわけでこのように言葉だけでは相違が生じてしまいます。 ふたを開けてビックリなんてこともよくあるようです。ちなみに余談ですが 最初に想像して浮かんでいる色で その人の性格もわかったりするので この話題でひとまず世間話的にコミュニケーションをとってみるのも 今後の打ち合わせをスムーズにすすめるための関係を構築するのに 役立つかも! 話は戻って 言葉だけで伝わらないことは ビジュアルで共有するほかありません。 そのツールとしてインスタグラム、ピンタレストなどがよく利用されています。 ただし、以前のブログでもお伝えしましたが SNSの情報をそのまま鵜呑みにしないようにすること。 おおまかなイメージ共有のために使って 自分の暮らしに取り入れる
0
カバー画像

坪単価の落とし穴

家づくりの時に 価格比較の目安としてよく用いられているのが 「坪単価」という概念。 これで建物工事費の高い安いと比較しているそこの貴方!これはあまり意味のない比較っていうか 後悔のもとになるかもということを是非知って頂きたい。 実はこの坪単価というものは 会社によってどの費用まで含むかはまちまちで 業界全てで統一されているものではないと言うこと。 すなわち比較できる基準にはならないってことです。 坪単価は建物本体そのものだけで 例えば、住むのに当然必要になってくる設備工事や照明器具などは 付帯工事として別途費用にしている会社もあれば それら全部まるっと含めた金額を坪単価として出しているところもあるという事実。 そりゃまぁ付帯工事費を別にした坪単価にすると パッと見の表面上は安く感じますからねぇ。 こんなこと言ったら営業妨害って言われるかもしれませんが それが良いか悪いかでなく 事実として知っておいてほしいのです。 安いと簡単に飛びついてしまって坪単価の落とし穴にフォールダウン・・・・なんてことないように ご相談中の会社さんの坪単価は どこまで含まれた数字なのかをきちんと確認しておきましょう。 何をお伝えしたいかというと 家づくりの総予算を検討するときは 統一基準のない坪単価で比較するのではなく その家に住むのに必ず必要なインフラ工事、電気や水、ガスの工事費用も 含めた金額を把握することが大切ということ。 また上記以外にも一般的に坪単価に含まれていない費用として 地盤調査費、地盤改良工事、外構工事、カーテン工事、エアコン工事、 建築確認申請書作成費用や建築確認審査手数料、敷地測量
0
カバー画像

家づくりの予算決めにするべき3つのこと

家づくりって一体どれくらいの費用が必要なの?がやっぱり一番気になるところですよね。ちなみに私の体感からして 例えば建物の大きさが30坪前後とすると ハウスメーカーの建物で3000万~4000万前後 いわゆるローコスト住宅で1500万~2200万程度 その間の2200万~3000万前後が 注文住宅の平均的な価格帯であることが多かったと思います。 これはあくまでおおよその話で 仕様により金額は前後すると考えてください。 家づくりに必要な予算を立てるうえで必要なものはまず、建物の「建築費用」。土地から購入される方は「土地の代金」とその諸費用。そして忘れがちな「諸経費」と言われるものの3つ。 登記費用や申請手数料や融資に関する諸費用などもろもろ。 これら詳しくはまたの機会にお伝えするとして。 これらすべての費用を家づくりに必要な費用として考えるのが 資金計画での正しい予算の考え方。 もしこの正しい資金計画が出来なければ 思っていた家を建てられなくなることだってあるわけです。 そのためにはゆとりをもった資金計画が絶対必要! 今日はそのポイントをお伝えしたいと思います。 【1】自己資金をいくら出せるかを確認する 最初に家を建てるために、 どのくらいの自己資金を出せるかを確認しましょう。 住宅ローンの頭金や現金で支払うことになる住宅ローン実行前に必要な諸費用がどのくらい用意できるかということです。 病気や災害などの万が一のことや、 子供の養育費、介護費用などを考慮し、 残しておくべき費用は残しつつ、 どのくらい住宅の費用にあてられるかを考えてみてください。 【2】住宅ローンの借入金額と返済額
0
カバー画像

間取りビフォーアフター|中古マンションリノベ

はじめまして。東京都内の建設会社で建築設計をしている一級建築士のしかたです。 昨年妻が妊娠したことを機に、中古マンションを購入し、リノベーションをして暮らし始めました。 私も妻も関西出身の一級建築士なのですが、そんな夫婦が、なぜ都内の中古マンションをリノベして暮らすことにしたのか。 どんなことを考えて空間をつくり上げていったのか。 中古マンションリノベを選んだ理由や、自宅購入を決意してから物件探し、設計、施工、暮らし方に至るまで、具体的なエピソードを交えながら、施主と設計者の両方の視点から記録していきたいと思います。初回は「間取り」に焦点を当て、我が家のリノベーションのビフォーアフターをご紹介します。1. リノベ前の間取り 購入したのは東京都内、城東エリアに建つ、築40年RC造マンションの2階角部屋。面積は約70㎡でリノベ前の間取りはごく一般的な3LDKでした。こちらはリノベ前にキッチンからリビング側を見た写真です。リフォーム済みで販売されており、水回りの設備含めてきれいにされておりました。リビング側から玄関を見た写真です。廊下とLDKに面して6畳程度の個室が3つ。 このままでも問題なく住めるので、少々もったいないなと思いましたが、リノベーションすることで、思い描いているイメージに近いものが実現できそうだと確信したので、購入を決意しました。 購入に至る詳しい経緯は、また改めて「物件購入編」でご紹介しようと思います。2. ビフォー&アフター リノベーションで活かしたいと考えたこの物件の個性は大きく3つです。①角部屋3面採光で日当たり抜群(玄関扉横にも採光窓があります) ②
0
カバー画像

「事業用賃貸の経費計上:正しい方法で節税を実現」

おはようございます!CFP.はやぶさです。今日は「賃貸を経費にする際の注意点」というテーマでお話ししましょう。持ち家vs賃貸の議論から少し離れて、賃貸の部屋を賢く利用していく方法を解説していきます!賃貸を経費にするメリット賃貸物件を事業用として使用する場合、賃料を経費として計上することができます。これにより、事業の利益を減少させ税負担を軽減することが可能です。注意点1: 事業利用の割合明確な区分: 住居兼事業所の場合、事業用と私的用のスペースを明確に区分する必要があります。利用割合: 賃料の経費計上は、事業で使用している部分のみが対象です。利用割合に応じた計算が必要です。注意点2: 契約内容の確認賃貸契約: 賃貸物件が事業用途での使用を認めているか、契約内容を確認しましょう。大家との合意: 事業用として使用する旨を大家や管理会社に伝え、同意を得ることが重要です。注意点3: 経費計上の方法領収書の保管: 賃料の支払い証明として領収書や振込明細を保管することが必要です。帳簿記載: 賃料の経費計上は、帳簿に適切に記録しましょう。注意点4: その他の経費光熱費: 事業用として使用する部分の光熱費も経費計上が可能です。修繕費: 事業用スペースの修繕にかかる費用も経費になります。まとめ賃貸を事業用として経費にする際は、適切な利用割合の計算、契約内容の確認、適切な経費計上の方法が重要です。税負担の軽減を図りつつ、税務上の問題を避けることができます。賃貸物件を経費として扱う場合は、事業利用の割合を正確に計算し、契約内容を確認することが大切です。また、経費計上の際は、適切な帳簿記録と証明書類の保
0
カバー画像

建築士が教える、ワンランク上の家づくり。

これまでの建築士としての私の経験上、床(フローリング)のへこみや傷、ドアの表面材やキッチンの扉材の剥がれに悩む方が多くいらっしゃいます。 どうしたらよいか相談される方も多いですが、ほとんどの場合、床の張替えやドアの交換となり、費用もかかります。 そこで、大切なわが家の設計段階に知っておくと得するマル秘ポイントをお伝えします。物には劣化と熟成があります。 劣化とは、性能・品質などが低下して以前より劣ってくること。 熟成とは、成熟して十分なころあいに達すること。 近年の住宅には【新建材】と呼ばれる材料が多く使われています。 【新建材】はプリント合板や人造大理石など、日本が高度成長期に入り、大量生産、安価、品質にばらつきの少ない材料として急速に普及した建材です。 【新建材】は、一旦変化をし始めると、どんどん劣化していき、修復できなくなり、交換せざるを得ません。 一方で無垢材や天然石などの【天然素材】は、長い時をかけて変化し、 熟成していきます。 【天然素材】は住む人のライフスタイルによって、熟成の仕方が異なります。 【新建材】に比べ、メンテナンスが必要ですが、その仕方によって自分好みに熟成させることができます。 床材(フローリング)を【天然素材】である無垢材にした場合、へこんだり傷がついた場合でも、スチームでへこみを戻したり、かんなで削ることで傷もなくすことができます。 樹種も様々で、杉の床は、柔らかくて傷がつきやすい分、肌触りが良く、子どもが転んでも衝撃をやわらげてくれます。 また、経年変化により、落ち着いた深みのある色合いになり、革製品のように、使えば使うほど味が出てくるのも特徴
0
カバー画像

土地はどう探す?

家を建てるとなったら土地を探さなければなりません。 どんなポイントに気を付けて土地を探せばいい? という疑問はありませんか? 家を建てる土地を探すという経験は一生のうち そう何度もあることではありません。 (というか、ほとんどの人は一生に一度です 笑 ) そこで、今回の記事では初めに見るべきポイントを紹介します。 私が実際に建て主さんからも意見を求められる事もよくあります。 皆さんが普段気にせず、何気なく見ている土地情報から 設計者は様々な情報を読み取り、土地の活用方法を検討しています。 そこで今回は、土地探しを始めるにあたって知っておきたいポイント、 皆さんが土地の情報でまず見るべきポイントをお伝えしていきます。 土地の情報はどこでさがす? 土地を探したいけど不動産屋さんにいきなり行くのはちょっと… という方も大丈夫です。 まず初めに土地の探し始めは、ネットの検索で十分です。 世の中には不動産屋さんだけが見ることのできる不動産サイトが存在しますが、現在は皆さんもよく目にするサイト(スーモ、ホームズ…)に掲載されている物もほとんど変わらない情報量を有しています。 ある程度よさそうな土地の目星がついてから不動産屋さんへコンタクトを取ればOKです。 ちなみに不動産屋さんは日本全国の不動産情報にアクセスできるので、 どの店舗にいっても情報は同じですので、話しやすい不動産屋さんをさがしてその人に詳細な情報を調べてもらうのが良いかもしれません。 土地にかかっている条件 土地には 土地計画法、建築基準法、景観法 など 様々な法的条がかかっています。 さらに、ここはよさそう! と思った土地で
0
カバー画像

知っておきたい設計事務所の疑問

今回は設計事務所え依頼を考えている人が知っておきたいことについてお話します。設計事務所については知らない事もたくさんあると思います。お施主さんから聞かれた質問についてもいくつか回答していきます。好評でしたら続けていきたいと思いますのでよろしくお願いします。1:設計事務所ってどんなところ?設計事務所が行う業務は多岐にわたるので、大まかに説明すると設計事務所とは建築の 設計のみ を行うところです。事務所のスタイルによりますが、土地探しの段階から相談に乗る事務所もあります。設計中は施主と打ち合わせを重ね、図面を書き上げていきます。また、行政への申請 なども代理人として行います。工事見積に必要な図面が出来上がったら工務店へ見積を発注、後に見積が出てきたら内容を精査し、施主に代わって工務店と 工事費の交渉 を行います。(工事見積の査定は経験がないと難しい作業です。)無事に工事費の着地点が決まり工事が始まってからは工事監理業務 を行います。工事監理とは1週~2週に一度現場に行き、図面通りに工事が進んでいるや、想定の寸法・塗装などで良いか等を確認します。簡単に言うと現場監督を監督する仕事です。これらの業務を行いながら「引き渡しまで施主と伴走する」ことが設計事務所です。確かに「設計」が設計事務所が行うメインの業務ですがそれ以外にも様々な業務を行っています。実は設計事務所へ依頼しない場合、施主がしなければならない事は意外と多いのです。2:工事は誰がするの?ハウスメーカーの場合はすべてがパッケージ化されているので工事は誰がするか について考える必要すらありません。工務店に依頼した場合、目の前にいる
0
カバー画像

家を建てたいと思ったら

家を建てたい!!そう思ったとき、皆さんは初めにどんなアクションを起こすでしょうか?・住宅展示場へ行く?・とりあえず注文住宅の資料請求をする?・地元の工務店を見に行く?設計事務所へ話を聞きに行く?そもそもどこに頼めばいいの?という人もたくさんいるのではないでしょうか?そんな皆さんの参考にしていただければと思います。どこに話を聞きに行く?家を建てたいと思ったとき、皆さんはどこへ話を聞きに行くでしょうか?メディアに取り上げられている物もあるので聞いたことがある内容もあると思いますが、どんな選択肢があるか簡単にお話ししたいと思います。ハウスメーカーとは?皆さんが1番イメージしやすいのはハウスメーカーではないでしょうか。住宅展示場にモデルハウスを出店していますし、TVCMもたくさん流れています。正式な定義は難しいですが、住宅建設が工業化されている点が特徴です。自社の製品、自社の工事方法を持っていて「型式適合認定」というものを用いて住宅を建設します。ハウスメーカーで家を建てるメリットとしては・工業化されていることによる製品としてのの安定性・ある程度規格化されているため、意思決定の回数を最小限にすることが出来、設計期間も短く工期も短くすることが出来る・設計~施工までワンストップで行えるため予算の管理がしやすいなどがあげられます。工務店とは?皆さんの中の工務店は、「工事を行う会社で大工さんがいるところ」というイメージでしょうか?現在は工務店にも様々な形態があり、実際は 工務店≒大工さん。「工事全体を統括する会社」で様々な職人さんたちを束ねて、工事を進めていくことが仕事です。(現場監督さんのいる
0
カバー画像

時代は変化するもの

こんにちは。在宅ワークサポートデザイナーのまなぶです。すごい社会学者のようなタイトルですが、現代を鋭く分析するような内容ではないですw私事なんですが…マイホームを購入しました!今の時代は絶対賃貸がいいだろ!って考えは変わらないのですが、諸事情があって広い戸建てを買うことにしました!そこで、時代の変化の話になるんですが今って40~50年ローンって当たり前になっているんですね!父親から聞いていた 「大企業に勤め、昇進したらマイホームを建て老後は退職金と年金でゆっくり~」 なんて時代では優雅な時代ではないようですwそれもそう、大企業でも早期退職募集やリストラをする時代人間の仕事は近未来ではAIやロボットに半分ほどの仕事は奪われる と言われて久しいですよね【働く】【稼ぐ】という考え方を 変えていく必要があります収入を上げるためにまずは副業からはじめたい!私に相談いただいた方もこのようにお話されていて、将来への不安を口にされてました。そんなときは無暗に行動するのではなく、「今できることで誰かの悩み解決できること」を 探してみてください!きっとあなたにしかできないサービスがあるはずですよ!また、書きます✨
0
カバー画像

警告!これを知らずに家を買わないで!(1)

ゼロ円マイホームに少しでも興味がある方には、絶対に理解しておいてほしい図があります。 ゼロ円マイホームを建てる・建てないにかかわらず、家を購入しようかなぁとぼんやりでも考え始めたらこの図は理解しておいてほしいです。 この図を理解しないまま購入すると、後悔することになりかねません。 不動産投資家の中では常識ですが、一般の方で初めてマイホームを検討している、という方には少しだけ小難しい話かもしれません。 私は、この図の意味を理解してから不動産投資が楽しくなりました。 そして何より恐怖や不安が随分和らぎました。 原理原則という名にふさわしく、この図を理解するだけで不動産投資の本質が見えてきます。 はい、それでは行きましょう! あなたの今後の人生、不動産で大きく資産を作る可能性があるとワクワクしながら見てみてください。 まず、横軸には築年数をとっています。 そして、縦軸には、物の価値や値段をとっています。 それぞれ図中のポイント(番号)について説明しますね。 ❶物件の購入価格。土地、建物、諸費用の総額。 ❷諸費用のみ自己資金で頭金を支払い、土地と建物の合計額を住宅ローンで賄った場合、❷が融資額。 ❸住宅ローン期間は完済時に80歳を超えないよう設定されるため、【80 - 年齢】と【35】のどちらか小さい年数が最大値。 ❹物件の良し悪しによって、不動産の平準価格(市場変動を平準化した価格)は上下する。当然上振れが良い物件。 ❺不動産価値は長期的には土地値近辺で落ち着く。建物が朽ちても土地としての利用価値があるため。 (補足)建物は消費税がつくけど、土地は消費税がつかない(非課税)というのも
0
カバー画像

2023年 中古住宅の住宅ローン控除の詳細について~控除額・築年数・要件とは!?~

今まで税金の知識については、逃げて生きてきましたが、仕事柄向き合わなくてはならず、過去に戻れるのであれば、お金と向き合いなさい!と言いたい・・。どーも、Ponchaです('ω')中古住宅を購入をする場合、多くの方が住宅ローンを利用して購入される方がほとんど。住宅ローンを利用された方は、一定額が所得税などから控除される、住宅ローン控除を利用したいものです!そんなお得な住宅ローン控除ですが、実際どういった場合が該当するのか、わかっていない方が大変多いです。不動産会社の担当者さんでも条件を間違えている方がいます。ということで今回は2023年現在の中古住宅の住宅ローン控除の詳細についてというテーマでお話ししたいと思います!新築・中古住宅で条件が異なります。一緒に記載するとごっちゃになる方が多いので、今回は中古住宅に絞ってお話ししたいと思います。なかなか眠くなるような内容ですが、住宅ローン控除を利用する方であれば、ちゃんと覚えておく必要がある内容です!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせくださ
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第607号】マイホームのこと色々調べつつ、ゆっくり♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡週末の土曜日♡ゆっくり過ごしてくださいね♡土曜日だけど、ちょっと早めに起きて(地震で起きたシャワー浴びで朝日を見てます✨*写真はイメージですほんと、朝日が綺麗✨ずーっと見たくなりますやっぱり朝のこの時間は格別です♡*写真はイメージです平日は仕事ばかりですが休憩の合間にネットサーフィンすることが多いこの頃✨よく調べるのはマイホームのこと*写真はイメージです将来の目標としてマイホームを持つことに決めて色々調べたりしてます✨Youtubeとかでみると、ほんと、家づくりってめっちゃ大変ですね💦すごい専門用語が飛ぶぅ*写真はイメージです坪単価とか、よーわかりません💦ほんと、専門用語をわかりやすく教えてほしい✨でも、空調環境とか太陽光パネルは興味がありました♡色々、あるんだぁって*写真はイメージです街を歩いてもし、気になった家あったら写真でも撮ろうかな(もちろん投稿はしません💦マイホームの参考にしようと思います✨まぁ、それ以前にマイホームを購入できたら良いですけど、ね☺️*写真はイメージです今日は週末の土曜日✨美味しい料理を食べながら色々考えてみたいと思います今日は何を食べようかな♡やっぱりスイーツ系は外せないかもです✨ゆっくり食べます☺️*写真はイメージです窓から見える外の風景を見て少し癒しの時間を過ごしています✨朝日がやっぱり綺麗で見惚れてしまうある意味大切な存在なのかも✨*写真はイメージです大好きなコーヒーを淹れて部屋の座れるところでゆっくりとリラックス✨ほんと、幸せです。美味しいコーヒーを味わいながら今日の過ごし方も少し考えま
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第603号】マイホームのゆめ♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、お仕事や、家事、がんばりましょうね♡いつもより早く起きて、朝散歩✨*写真はイメージです外はすごく晴れててとっても過ごしやすい陽気です✨朝日も出てて気分良く朝を迎えられました✨良い日になりそうです*写真はイメージです最近は、スマホでよくこんなこと調べてます「注文住宅」いわゆるマイホームってやつですね✨夢のマイホームっていう言葉もありますが住宅を建てたいなってちょっと考えていたり☺️*写真はイメージです「なんで家を建てたいの?」って思った方もいますよね理由はリモートワークが好きだから✨今までは通勤をして仕事をしていたけど家でお仕事する機会が増えて自分の空間が欲しくなりました*写真はイメージですマンションでも良いかなって思ったけど自由に配置できる注文住宅の方が自分に合ってるかな?って思い始めています✨まぁ、時間が経てば考えは変わると思いますが(笑)最近はそんなこと考えてます✨もう少し不動産のこと勉強してみよ✨*写真はイメージですいろんなことを朝から考えつつ今はゆっくりお香で癒されます☺️香りを楽しんでゆっくり心を休めるたまに外の景色を見つつ*写真はイメージです心を休めるアイテム私にとってはコーヒーも欠かせません✨大好きなコーヒーを飲んで頭をリラックス☺️「あー♡おいしい♡」そんな言葉が漏れます✨コーヒーを飲みながら癒しの時間✨*写真はイメージですさて、大好きなコーヒーを飲みながら今日もお仕事です✨本業はゆっくり仕事します✨クライアントワークが少しだけあるのでやっちゃいます✨今日はゆっくり過ごせそう☺️よかったみなさんも家
0
カバー画像

間取りだけじゃない!快適な家を建てるヒミツ

一生に一度の買い物と言われる住宅。 絶対に失敗したくないという想いで、こちらに辿り着いた方も多いのではないでしょうか? もちろんオシャレな内装なども大事です。 使いやすい間取りも大事です。ですが、快適さは間取りだけでは決まりません。 そこで今回は 「建築士目線」でこだわりたい 快適な家について書いてみたいと思います。 結論から申し上げますと、快適な家で最も大事になるのは 断熱性能 だと私は考えます。 そして、この断熱性能は2022年に省エネ法が改正され、今後の住宅では、より重要視される項目となりました。実は日本の住宅の断熱性能は「先進国で最低レベル」です。 ですから、これまでに建っていた家は 世界と比べて暑くて寒い家が多かったんですね。 (ちなみに地震にはめちゃくちゃ強いです) 住宅には「断熱等性能等級」というものがあります。 2022年の法改正までは等級4が最高等級でした。 しかし、2022年の法改正で等級5~7が新設され、なんと2025年には法改正まで最高等級だった等級4が義務化となります。……ビックリですよね?? このように、今後はどんどん基準が厳しくなっていきますので、断熱性能をウリにするハウスメーカーも増えるでしょう。昨今は電気代の高騰も話題ですので、余計にそうだと思います。高断熱の家は冷暖房費が浮きますからね。そこで、あなたがハウスメーカーのセールストークに踊らされないための予備知識が大事になってくるわけです。そこで今回、私が断熱にこだわるなら、このような点にこだわる!といった箇所や、その他の注意点について有料記事となりますが、書いてみようと思います。もちろん、ご自
0 500円
カバー画像

うち、出るんです。(8)

事故物件ではないのですが 我が家は幽霊物件です。 私には3年前から霊感があり 同居家族にも霊感を持つ人がいます。 私だけが見たもの 私は見ていないもの 私も家族も見たものが存在します。 (まだ同時に見たことはありません) 今回は、生霊の本体に出会った話です。我が家で一番よく出る「白いワンピースの女性」に激似の人が近所に住んでいるという話を以前、家族がしていました。先日、偶然、その人を見ました。「似すぎでしょ!」と驚きました。服装、髪型、背格好は、もちろんのこと雰囲気が、本人としか思えないくらい似ていて見た瞬間「この人のことだ!」と思いました。家族と同じものを見ていただけでも驚きなのに本人が近所に住んでいてその人を見た時の感想も一緒だなんて…。世の中、信じられないことが起きるものです。ちなみに、私も家族もスピリチュアルやオカルトは信じていません。この話の続きは、また、いずれ。今後も、私や家族が見たものについて 時々投稿しようと思います。 ご興味のある方がおられましたら お付き合いくださいませ。
0
カバー画像

うち、出るんです。(7)

事故物件ではないのですが 我が家は幽霊物件です。 私には3年前から霊感があり 同居家族にも霊感を持つ人がいます。 私だけが見たもの 私は見ていないもの 私も家族も見たものが存在します。 (まだ同時に見たことはありません)今回は網戸の話です。霊感がなく霊を毛嫌いする家族が「時々網戸が勝手に開くから窓を開けられない」と言っていたので「ポルターガイストじゃね?」と別の家族が、からかっていたのですが…。今日は、やたらと網戸が開きます(別の方角の窓です)。弱風(風速3m)なので開く要素は、ほぼないのですが…。過去に、似たような日や強風の日は何度もあったのにそれでも一度も開かなかったのに。1時間に5回以上は開きます。閉めても2分以内に同じことに…。もう閉めることに疲れました。「もう出入りするの終わりね!」と見えざるものに言ってみたのですがまた開きました…。しかも弱風なのに、風に似合わぬ豪快な開き方で網戸の半分くらいまで開きます。そばにいた家族が「誰かが外から帰ってきたのかと思った」というくらい。仕方がないので物理的に開かないようにしました。同じように風は吹いていましたが夜に元に戻しても開くことはありませんでした。それはそれで物足りない気も。ポルターガイストかは不明ですが我が家では、いろんなことが起きるみたいです。今後も、私や家族が見たものについて 時々投稿しようと思います。 ご興味のある方がおられましたら お付き合いくださいませ。
0
カバー画像

うち、出るんです。(6)

事故物件ではないのですが 我が家は幽霊物件です。 私には3年前から霊感があり 同居家族にも霊感を持つ人がいます。 私だけが見たもの 私は見ていないもの 私も家族も見たものが存在します。 (まだ同時に見たことはありません)今回は、レギュラーメンバーの紹介です。霊感のない家族も感じることができます。逆に言うと、霊感があっても見ることができない存在です。ずばり、気配です。我が家には時々、住人以外の気配があります。いると思ったのに気配だけだったということを家族のほぼ全員が現在の家で何度か経験しています。(過去の家では未経験です)出現する目的は、よく分からずイタズラのようなものかなと思います。今後も、私や家族が見たものについて 時々投稿しようと思います。 ご興味のある方がおられましたら お付き合いくださいませ。
0
カバー画像

うち、出るんです。(5)

事故物件ではないのですが 我が家は幽霊物件です。 私には3年前から霊感があり 同居家族にも霊感を持つ人がいます。 私だけが見たもの 私は見ていないもの 私も家族も見たものが存在します。 (まだ同時に見たことはありません)今回は、イレギュラーメンバーの紹介です。家族だけが見たものです。庭に肌着姿のおじいさんがいたそうです。上下とも白で、白いワンピースの女性といい「ここに出る人は白が好きなんだな」と家族は思ったそうです。「外なのに、なんで、よりにもよってモモヒキなんだよ」とも思ったとのこと。今後も、私や家族が見たものについて 時々投稿しようと思います。 ご興味のある方がおられましたら お付き合いくださいませ。
0
カバー画像

うち、出るんです。(2)

事故物件ではないのですが 我が家は幽霊物件です。 私には3年前から霊感があり 同居家族にも霊感を持つ人がいます。 私だけが見たもの 私は見ていないもの 私も家族も見たものが存在します。 (まだ同時に見たことはありません)今回は、レギュラーメンバーの紹介です。私も家族も見ている幽霊です。我が家で一番よく出没します。そして、いかにも幽霊らしい恰好をしています。白いワンピースを着た黒髪の女性です。同じ風貌の霊を家族も見たのだと知ったとき、驚きました。先日は、風呂の扉の外側で隠れるようにして立っていました。家族は洗濯機のそばで見たそうです。見た目が同じ人が隣近所に住んでいるので生霊なんじゃないかと家族は言っています。私は、その方にお会いしたことがありません。次回は別のメンバーを紹介します。ご興味のある方がおられましたら お付き合いくださいませ。
0
カバー画像

【ちょっと待った!】「では、こちらにサインをお願いします」

先日の「正直不動産」ご覧になりましたか?マンション内見の際、ミネルヴァ不動産の担当者が、その場で契約書に署名・押印を迫るシーンがありましたね。あんなシーンを見ちゃうと、怖くて内見なんかできなくなりますよね。 でも実際には、いきなり内見した現地で契約を行うようなことは出来ませんのでご安心ください。そこで今回は、元大手不動産営業マンの筆者が、不動産の申込から契約の流れや解約のルールについて、わかりやすく解説します。1.申込してしまったら契約したことになるの? ドラマにあったような中古マンションの1部屋を1社が独占的に販売することは稀です。 売主は、個人または個人から買取りリフォームして再販する不動産業者になります。 売却する場合は、個人であれ不動産業者であれ、仲介会社と媒介契約を交わす必要があります。 依頼された仲介会社は、レインズ等へ情報を登録し、他の不動産会社にも広く情報を公開します。 ですから、実際に内見に同行する仲介会社が、売主と直接やりとりするケースは稀です。 物件を内見し、顧客が購入を希望した場合、買主側の仲介会社は、顧客から購入申込書(買付)を取り付け、売主側の仲介会社に提出し、売主との交渉を依頼します。購入申込書には、購入希望価格や支払方法・時期、引渡し条件、住宅ローンを利用の有無などを記載します。現地では購入申込書を記入するところまでで、売主が申込条件を承諾し、初めて契約の運びとなります。また、契約というのは売主、買主双方が署名・押印するものです。 さらには宅建業法で、売買契約までに、宅建業者は買主に対し重要事項説明を行うことが義務づけられています。重要事項説明は
0
カバー画像

【マイホーム購入】新築建てる?中古住宅買う?

新築か、中古住宅かを決めるポイントとして挙げられるのが予算の問題。 ただ、決して新築が高くて、中古が安いというわけではないと考えています。 比較ポイントは イニシャルコスト(初期費用)をかけるか ランニングコスト(維持費用)をかけるか ではないでしょうか。 確かに、初期費用で見ると中古住宅の方が安いのが一般的です。 ただ、リノベーションしても築年数がリセットされるわけではありませんので 築年数に応じたメンテナンスが必要になります。 なので、予算重視で中古住宅にしよう! という考え方はオススメできません。 では、マイホームを購入したみなさんはどのようにして 新築か中高住宅かを選択したのでしょうか。 実際にあった弊社のお客様の声をご紹介します。 新築か中古住宅か、みんなが決めたポイント 【新築の場合】・自由設計をしたい ・断熱や耐震など、家の性能が気になる ・最新の設備で生活をしたい 【中古住宅の場合】・古民家のレトロな雰囲気が好き ・住みながらDIYでマイホームを完成させたい ・代々住んできた家を引き継ぎたい このように、予算以外のポイントを重視されています。 新築か中古住宅か、結論としては「好み」ともいえます。 マイホームとは長い付き合いになります。 どういう生活をしたいかイメージしてみて そのイメージと現実をすり合わせながらマイホーム計画を進めてはいかがでしょうか。マイホームは大きな買い物です。 マイホームをお考えの方が、不安なお気持ちを少しでも軽くできるようお手伝いさせていただきます。 お気軽にご相談ください(^^)
0
カバー画像

【マイホーム購入】いつから行動する?

みなさんマイホームを持ちたい時期のご希望はありますでしょうか。 ・子供が小学校に上がるまでに ・アパートの更新までに ・育休明けまでに などなど、それぞれのご希望があるかと思います。 ただ、そのご希望の時期にマイホームは間に合うでしょうか? まずは、マイホームを持つまでの流れをご説明します。 ①物件探し  マイホームのイメージを膨らませながら  ご希望のマイホームが実現できる土地や中古住宅住宅を探します。 ②建築会社、リフォーム会社選び  ネットで調べたり、見学会に行ったり  情報収集しながら、相性が合う会社を選びます。 ③プラン決定  間取り、予算などの条件を細かく決めていきます。 ④住宅ローン審査  借入金額、期間、金利など、金融機関に相談して審査します。  事前審査と本審査を合わせて1~1ヶ月半が一般的です。 ⑤建築工事  平均的な工事期間は  新築で6ヶ月前後  リノベーションで3ヶ月前後ですが  建築会社やマイホームの規模などによって変わってきます。 ①~③については、どのくらいかかるかは人それぞれです。 即決で決まる人もいれば、1年以上かかる人もいます。 ”いつから行動したらいいか”は マイホームにお引越ししたい時期を決めて そこから逆算してご計画してみるのはいかがでしょう。 じっくり考える時間がなくて後悔した…なんてことにならないように まずは、”いつマイホームにお引越ししたいか” 時期を早めに決めることをオススメします。マイホームは大きな買い物です。 マイホームをお考えの方が、不安なお気持ちを少しでも軽くできるようお手伝いさせていただきます。 お気軽にご相談くだ
0
カバー画像

【ブログ】住まいの選択は、暮らしの選択

住まいの選択ってその後の暮らしに直結しますよね。 暮らし方が多様になっている中で、住まいの選択肢も増えていきそうです。最近は、具体的にご希望の物件がない方にも「住まいの選び方」についてご案内させていただくようにしています。 「物件が決まっていないのに、不動産屋さんに相談していいの?」と言われますが むしろ、物件探しの前段階からご相談いただける方がありがたいです。 その段階で必要な資金のについて、手続きの流れについて、ご理解いただいた上で物件探しをした方が効率的だと思います。 住まいの選択肢が増えると、何をどう選択すればいいか 物件探し迷子になってしまいます。 たくさんの選択肢を見るのが悪いことではありません。 ただ、漠然と物件を探すのか、目標や目的を決めて物件を探すのかでは全然違います。 精神的な不安が減りますし、例えば山登りするときでも 地図を持っていた方が景色楽しめませんか? (まれに、地図なしの方がいい!という方もいらっしゃいますが…) 住まいの選択に迷われている方 山全体の地図、つまり住まい選びの全体像についてご案内いたしますので 迷子になる前に、転ばぬ先の杖としてご相談くださいませ。 マイホームは大きな買い物です。 お客様のお気持ちを少しでも軽くできるよう、お手伝いさせていただきます。 お気軽にご相談ください(^^)
0
カバー画像

【マイホーム購入】何からはじめたらいいの?

マイホームを検討している方何から手を付けたらいいの?何がわからないのか、わからない…と迷子になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?まずは、基本的な流れをご説明します。STEP1 ご希望を固めましょう①いつにするか(引っ越したい時期) ②何にするか(新築か中古住宅か) ③どこにするか(場所) ④誰にするか(ハウスメーカー、工務店、リフォーム会社) ⑤いくらにするか(予算)展示場や見学会に足を運ぶことはもちろん大事ですが その前にマイホームの計画についてご希望を固めておかないと 迷子になってしまうことがあります。STEP2 物件を探しましょう物件探しの方法としては①不動産ポータルサイト(アットホーム、スーモなど)で探す②地元不動産屋に問い合わせる③自分で空地や空家を探すなどがあります。おすすめの方法をご紹介します。まず、ポータルサイトでご希望エリアの物件を網羅する勢いでチェックし、次に、地元不動産屋にホームページに掲載していない物件がないか問い合わせましょう。「このエリアですでに売り出されている物件はすべて知ってます!」と不動産屋にマウントをとれば、本気度が伝わります(笑)さらに、自分の足で空地や空家がないか探してみて、気になる物件があれば地元不動産屋が所有者を探して売却交渉してくれることもあります。STEP3 資金計画をしましょう物件探しと同時進行で 住宅ローンを組むか、自己資金を使うかなど 資金計画をしておきましょう。住宅ローンを組む場合は、審査に時間がかかりますので 早めに金融機関にご相談しましょう。 STEP4 建築会社に相談しましょう新築を考えている方はハウスメ
0
カバー画像

「あなたは賃貸派?購入派?」

私は、ずばり「購入派」です。コロナの影響でリモートワークが進み、働き方の変化とともに住宅に対する考え方も変化してきましたが、住まいは日々の生活を送って行くための拠点であることは変わりありません。だからこそ、自分や家族の生活スタイルを考え、選ぶものだと思います。私は、上京してから独身時代に4回、結婚してから2回、離婚後に地方転勤も含め8回(うち2回は購入)、計14回もの引越をしました!そんな引越マニアで、元不動産営業マンの私が、実体験から考えたことをもとに、私が「購入派である3つの理由」についてお話したいと思います。1.私が”購入”にこだわる3つの理由理由①…「住宅難民になりたくないから」賃貸借契約の際、保証人や保証会社の保証が必要になります。保証人は収入があることが前提なので、親に頼むにしても収入のある年齢までということになります。私は、これまで親に保証人を頼んでいましたが、親や兄弟など身内に保証人は頼みにくいものですし、また自分の年齢とともに親も歳をとっていくので、いつまでも頼っていられません。保証会社の審査については、過去の信用情報や現在の就業状況によって、必ずしも保証が受けられるとは限りません。しかし、病気やケガで働けなくなったり、失業あるいは定年退職後に収入が激減するリスクは誰にでもあります。たまたま、そのタイミングで引越しせざるを得ない事情が生じた場合、誰にだって自宅難民になる可能性もあるのです。私は過去に事務所の家賃が払えなくなったり、会社が破産して民事再生した経験もあり、いくつかの保証会社からNGになり自宅難民になりかけたことがあります。その時の不安感はもう2度と
0
カバー画像

「家を買うときの頭金って、いくら必要ですか?」

そろそろ家を買いたい!だけど、先立つものが…。やっぱり少しでも頭金を貯めてからじゃないと買えないかな~。そもそも頭金っていくらあれば買えるの?今回はそんなお悩みに、元不動産営業マンで現役の住宅ローンのプロで自身も2回の中古マンション購入実績がある私がお答えします。①”頭金0円”でも購入できる理由結論から言うと、”頭金0円”でも買える時代になりました。なぜなら購入時にかかる諸費用まで、すべて住宅ローンの金利でくめるようになったからです。ひと昔前までは、住宅ローンは売買代金の9割までとか、諸費用は諸費用ローンとかでしたが、最近は諸費用も含めて住宅ローンの金利でくむことができます。諸費用といっても、具体的にどのような費用があるか具体的に見てみましょう。 今回は、わかりやすく、フラット35で中古マンションを購入する場合を例にあげて説明したいと思います。②借りられる費用と借りられない費用をまとめてみました<借りられる費用と支払先>・売買代金→売主・売買契約書に貼る印紙代→印紙税・仲介手数料→仲介業者・登記費用等→登録免許税及び司法書士・火災保険料→保険会社・適合証明書発行費用→検査機関・融資手数料→金融機関・金消契約証書に貼る印紙代→印紙税<借りられない費用>・固定資産税等清算金・管理費等清算金・ローン代行手数料 固定資産税等は1月1日の所有者に課税されるため、引渡しの年については売主が支払うため日割り清算をします。引渡し時期にもよりますが、概ね5~10万円程度です。また管理費・修繕積立金等についても、月の途中で引渡しをした場合、日割り清算をします。引落しの関係で翌月分まで清算することも
0
カバー画像

【YouTube紹介】風呂は2階!最強の移動効率

今更ながらYouTubeリンク貼付ができる事を初めて知りました。…ので今まで紹介していなかった動画を1本紹介します。登録者60人の小さいチャンネルですがその中でも1700回以上再生された動画です。2階・戸建ての間取りを考える際に家事動線を考慮して風呂+洗面所を2階にした、という話です。これからマイホームを考える方必見です!ご視聴ありがとうございます!!
0
カバー画像

「団体信用生命保険」

住宅ローンには、原則、団体信用生命保険(団信)がセットになっています。最長35年にわたり年収の数倍もの借入をするのですから、それだけリスクもあるからです。団信というのは、住宅ローンの申込人に万一のことがあった場合、保険が適用され、残りの住宅ローンの弁済に充てられ、結果、遺族に住宅を残すことができます(※お金が出るわけではありません)。団信は、住宅ローンの申込時に健康状態を告知し、保険会社が承諾すると加入することができます。しかしながら、一般的な団信が適用されるのは、死亡や身体障害のみで、あくまで住宅ローンという多額な借金のリスクに備えるためのもの。長い人生にはケガや病気で働けなくなったり、勤務先の倒産等で収入が著しく減少したり、返済に困る場面もないとは限らないので団信だけでは万全とは言えません。生命保険は、家計の大国柱を失っても遺族が不自由のない生活していけるためのものです。団信が適用されれば、遺族が生活していくための費用のうち、大きな割合を占める住居費用を負担する必要がなくなるので、生命保険の見直しをすることをおすすめします。※一般的に銀行ローンの場合は、団信に加入できることが必須となっています。何らかの事情で団信に加入できない場合は【フラット35】の利用をご検討ください。
0
カバー画像

「固定金利型の住宅ローン」

かつて住宅ローン金利は4%を上回る時代もありました。そんな時でも固定金利型の住宅ローンを選んでいた人がいたのは、もっと金利が上昇してしまったらという不安があったからです。R3年12月時点では、フラット35(9割以内)の金利は1.33%です。今はこの先下がりようのない低い金利水準ですから、今後、金利が下がる可能性より上昇または横ばいで推移する可能性が高いのであれば、あとはできるだけ金利が低いうちに組んでしまった方が、総返済額で有利と言えるでしょう。固定金利型の商品はフラット35だけでなく、銀行でも扱っています。しかし、全期間固定金利型の住宅ローンは各行のHPで検索してもなかなか出てきません。固定金利型の商品は、金利上昇時のリスクも、金利下落時のメリットも「貸し手」側が取る商品と言えるでしょう。貸し手側にとってリスクの高い商品は、借り手側にとって有利な商品ということです。
0
カバー画像

マイホームを計画する際、取り入れたいメニュー10選

今回はマイホームを計画する際、取り入れたいメニュー10選を紹介致します。新築計画時に計画をしておくと良いと思われるものをあげましたので是非参考にしてください。シューズインクローク今までの玄関には下駄箱が付いていたと思います。昔は靴の種類、デザインも今の様に豊富でなく選ぶ選択肢が少なかったので下駄箱程度で収納出来たものですが、最近は種類、デザイン、用途も多様になりとても下駄箱に収納出来る範囲ではなくなっています。従来の90センチ幅の下駄箱ではせいぜい20足ほどしか収納出来なく、女性のブーツ等があると棚板を外して収納する為さらに収納量が少なくなります。玄関にどれだけのスペースが確保できるかによりますが 幅1.8m*奥行1mが確保出来るようであれば約100足以上+その他収納が出来ます。玄関土間タタキ玄関横に土間の延長でタタキスペースが確保出来るとベビーカーA型、自転車、スタッドレスタイヤ、ゴルフ用品、キャンプ用品等が収納出来るようになります。シーズン物を収納する目的であれば屋外に物置を設置する方が建築費は抑えられますのでコスパは良くなります。自転車が趣味でロードバイクなどは屋外に置いておくのは盗難の心配がありますから屋内に収納出来るのはメリットだと思います。また先ほどのシューズインクロークと一緒にするやり方もありますが、臭いの問題を考慮するとスペースを分けた方が無難です。玄関横手洗いこれは最近の情勢を考慮すると必須になってきています。洗面所へ行かず手を洗えるのは安心ですね。コンパクトな手洗い専用の物からいろいろありますので設置スペースによって選ぶと良いと思います。もし可能であればお湯
0
カバー画像

部屋の大きさにこだわらないで!生活力ある間取り

どうも、5歳と3歳のママ建築士のMAIです!お家づくりをしているとLDKは20帖以上で、主寝室は8帖以上がいいです!ってよく要望でお聞きします!理想のお部屋の大きさや要望はいいと思います広いリビングで子どもたちが走り回ったりそこでお友達呼んでホームパーティしたり楽しいですよねだけどそれが実現するのは部屋が綺麗に片付いている時ではないでしょうか?小さな子がいると生活は主にリビングです。おもちゃや、子どもの衣服保育園や幼稚園のカバンや道具などなどしまうもの盛り沢山大事な書類はどこにしまう?パソコンは?プリンターは?買い物は、コストコでまとめ買いキッチンペーパーに、ウエットティッシュオムツのストック食材もまとめ買いしたいからセカンド冷凍庫ウォーターサーバー置きたい今あげたことはほんの一例です。収納計画を考えながら間取りを作らないといくらLDKを広くしても物で溢れて思い描いている生活はできないです。そこに合わせて動線の検討も必要になってきます。動線も住む家族の生活パターンで変わってきます。なので間取り作りをするときは一つ一つ、ご家族のライフスタイルを確認して必要な収納を必要な場所に作っていきましょうね素敵な住まいづくりができますことを心よりお祈りしてます!
0
カバー画像

【YouTube更新】家の間取りで重視した4つの動線

こんにちは!久しぶりにYouTubeの更新のお知らせです。家の間取りシリーズから「家の間取りで重視した4つの動線」という動画をアップしました。4つの動線とは①パンツ動線②お皿動線③帰宅動線④コミュニケーション動線です。①②③では毎日行う洗濯、炊事、買い物などを効率的に行う為の私なりの間取り術を紹介しています。④は子供だけで外出するようになった時、親子が顔を合わせやすくする間取りについて紹介しています。アニメ「ドラえもん」よりのび太の家の間取りについても紹介していますので興味のある方はぜひ見てみてください。動画が少しでも「役に立った!」と思う方はぜひチャンネル登録をお願いします!
0
カバー画像

3DCADでイメージパースを作成してグリグリ動かす

こんにちは、ビブスナカノです。以前、設計していた物件での3DCADのイメージパースですが、注文住宅での設計作業をする時に作成しました。注文住宅では、模型も作成しますが、3DCADでのイメージパースも大事な要素なので、ほぼ作成しています。実際のグリグリ動かした動画もUPしておきます。この動画のものは、設計段階の最後の方で、仕上げ材料とか、詳細な部分の収まりなどが決定していった時のものです。これを見ると、設計の初期段階のイメージパースとは、全然違います。こうやって、お施主さんにもお見せして、確認していただきます。この物件を設計していた時期は、2020年の夏あたりで、ちょうどコロナ騒動でなかなか打合せもままならない時期だったので、ZOOMやslackなどを活用しながら画面共有してイメージパースを見ていただきながら進めていました。#いや、もう懐かしいです。実際の設計での3DCADのイメージパースをグリグリしながらのZOOMでの打合せも楽しい経験でした。#しかも、コロナ渦であったために仕方なくしたZOOMでの打合せもそこそこはかどりましたこれが出来ると、遠方のお施主さんとのやり取りも可能なんじゃないかと思ってしまいますね。でも、実際にお会いしての打合せに勝るものはないとは思いますが。ということで、今回は3DCADでのイメージパースについてブログを書いてみました。それでは。
0
カバー画像

はじめてのブログを投稿します。

はじめましてビブスナカノともうします。一級建築士で住宅の設計をしています。 先日、ココナラに初めて登録しました。今回、ココナラでマイホーム・暮らしのデザインとして、間取りの作成を出品することとしました。自己紹介的な事から初めてみますひとまずはどこから?いや、ココカラ‼ということで、自己紹介的なブログ記事から始めてみたいと思います。いつもは、建築設計事務所を運営し、建築の設計の仕事をしています。住宅に限らず、様々な建築の設計の業務をしていますが、特に、というかやっぱり住宅の設計が一番やっていて楽しいです。#でも、実は住宅の設計が一番難しくもありますが。注文住宅の設計って、依頼があってから完成するまで、僕の場合ですけど大体1年程度かかります。下手をすると(#下手ということもないんですが)2年かかることもあります。設計の立場なので、監理という業務も含まれますので、設計・監理として本当の最初から、本当の引き渡しである最後までお付き合いします。なので、結構時間かかっちゃうんですよね。まあ、これは注文住宅だけの話ではなくて、建築一般で同じことが言えますが。なので、お施主さんとは、本当に長いお付き合いになったりします。そういう意味では、お施主さんとの信頼関係を築けるかどうかっていうのも大事で、ちょっと関係が築けない様な場合はこちらからお断りする場合もあったりするかもしれませんね。(#今まではそんな事ありませんでしたが。。)暮らしと間取りのデザインで、話を戻して、ココナラに登録して間取りづくりのお手伝いを出品することにしました。もっともっと、住宅や暮らしに関わっていたいというのがありますし、な
0
カバー画像

  夢のマイホーム建てる事に迷っているあなたへ

   最初に簡単に、マイホーム建てるまでの自分のストーリーを   お話しさせて頂きます。  私は、当時18歳の頃にただ漠然と20歳半ば頃には自分のマイホームが欲しいと思っていました。なぜならその年代で自分の大きな財産になるものを持っていればかっこいいな〜と単純に思ったからです(笑)まだ当時18歳になったばかりの高校3年生は、大学に行って良い大企業に行くか卒業して若い時にできる体力仕事でたくさん稼ぐか迷っていました。 ある夏の暑い時に、大手運送業者でアルバイトをして頂かせてもらっていた時にそこのドライバーさんから「もし良かったらうちで働きなよ。給料もたくさん貰えるし」と声をいただきました。ですが当時そこの会社は社会的に見て色々な問題を抱えていたので自分自身、本当にここで働いて大丈夫なのだろうかとか実際に働いて続くのだろうかなど思っていました。ただ若い時の体力のあるうちにやってみたいなと思い、自分の両親と相談し将来幸せになるのだったらやりたければやりなさいと言われたので面接を受け内定を頂きました。 次に、なぜ20歳、年収520万円ちょっとの貯金ほぼ0円の奴がマイホームを建てることになったかについてお話ししたいと思います。もちろん悪いことはしてないですよ(笑)
0 3,000円
カバー画像

これからの不動産の価値について

皆さんこんばんは、くまです。オリンピックも無事終わり一息ついた不動産業界な気がします。よく、オリンピックまでは価格が上がり、それ以降は下がるのではないかといった話をお客様からよく伺います。少なくともこの2年は、特に都心部は3%~5%ほど値段が上がったと私自身も思うところがございます。コロナ禍の中、2年間緊急事態宣言が重なり、その中でも値段がやや微増という現状を考えると、これは完全な個人的な主観の元に記載させて頂いている内容の記事ですが、まだ値段が伸びると踏んでおります。この根拠ですが、コロナ過で年収が会社様によっては源泉の年収が2年連続下がる方、若しくは、今年初めて年収が下がる方もいらっしゃる、いえ多いと思います。金融機関様がこの融資を行う際に絶対に見るのがこの年収から出される倍率をもとにしたいくら迄融資をして頂けるのかという事です。この8月から年末年始にかけて、不動産購入の需要があがり駆け込みも増え、年収が高い次点の源泉でレバレッジをきかせて購入されようとする方が増えることは火を見るより明らかだと個人的に思っております。この融資需要の駆け込みに伴い、物件の需要が高まり需要と供給の逆転から物件の数が相対的に減り、競争率が上がった結果値段はまだまだ下がらないだろうと思います。ぜひ、この機会に不動産を購入するという体験を行ってみてはいかがでしょうか。
0
カバー画像

会社員は35年ローンでマイホームを購入するな!理由3選

前提として、【ローン=借金】です!借金生活は確実に人生を狂わせるパワーを持っています。○年ローンでも基本アウトです。ローンを組んでいる時点で、所有者はお金を借りた金融会社のものです。必ず覚えて下さい♪それでは、タイトルの通り、「会社員は35年ローンでマイホームを購入するな!」の理由3選を述べていきます。①転勤がある②会社の奴隷になる③未来の時間を会社に売っている順番に解説しますね☆①転勤がある この会話を聞いた事はありませんか? 「マイホームを購入した後すぐに転勤が決まった。」 そう、購入後に転勤させる企業多いですよね。 会社側はローンを組んで購入した事を知っています。 仮に会社に話をしていなくても、 年末調整等で賃貸か持ち家か、すぐにバレます。 そこで会社側は、 「よし、この人は雑に扱っても大丈夫だぞ!!」 と判断して転勤を命ずるのです。 しかも、マイホームから通勤が困難な場所に転勤です。 せっかくローンを組んでマイホームを購入したのに、 帰れず、住めず、何の為に購入したのでしょうか。 更に転勤を断ったとしても、 待ち構えるのは高確率で解雇です。 転勤拒否で解雇された場合、 日本の労働基準法では違反になりません! 解雇を受入れるしかないのです。 そこからあわてて転職活動し、ブラック企業に就職、 また転勤となってしまいます。  こんな借金漬けで人生超絶ハードモードで良いのですか?  働く時間、場所を選べない会社員は、 ローンを組んでマイホームを買うものではありません。 ②会社の奴隷になる ①のように雑に転勤を命ずる事ができますが、 これ以外にも悪質な要素はあります。 ・長時間労
0
カバー画像

決めてどんどん行動しよう!!

こんにちは葉月弥琴です(^^)水星逆行も明日で終わりますね!水星逆行の時は物事が進みにくいとは言われているけどそれが少し緩和されるかな。なんか今思えば、こうしたいがあいまいだったけど・・色んなことが明確になってなかったかも私・・って思いました。子育てしていると、専業主婦で色々やるのは難しいって思ってしまうけどそれも私の思い込みじゃないか?って思えることを今日自分で言っていて。自分だけだとなかなか物事の進まないことに気づかないんですよね。よく人からこうした方が良いよって言われてそっか~って思って実行する人が多分あんまりいないだろうwでも行動の責任は全部自分にあって。行動したことによってうまく行くこともある。行動したことによって自分にはうまく行かないときもある。だけど、それは行動したから気づくことで人からこうした方が良いよと言われて最初からそのことに気づく人は少ないのだと思う。そうそう。私の場合は、子育てを理由にやりたいことをやらないという選択はしたくはないので時間を確保してやってみる。とは言っていたんだけど子供を寝かしつけていると一緒に寝てしまうんですよ・・・。お家を買うにしても一応貯金はあるからきっと住宅ローンは通らないだろうと貯金で一括購入って思っていたけどそもそもあるものから出すのもそうだけどもっと計画的に物事を進めてもいいんじゃないか?っておもったんですよね。それで、私の場合はマイホーム貯金を少しでもいいからして行かなきゃって思ったんです。(いまさらかーいなんですが・・・)有言実行って、ちょっと怖いものに感じていたけどできなかったらどうしようよりやってみよう、やる、って決
0
カバー画像

幸せなマイホーム購入を実現するために

 はじめまして!【現役銀行員】兼【ファイナンシャルプランナー】のジェントル★ラビットと申します^^ 私のサービスでは、【全くの初心者が1から家探しを始めて、満足する住宅購入ができるまでをサポートする】をコンセプトにお届けします✨ 私のサービスを検討して頂いている方は、是非ご覧ください(^^) 住宅は人生で一番高い買い物私は以前、金融機関の【住宅ローン借換の専門部署】で働いていました。 借換の現場で多くのお客様と接する中で、気付いたことは【住宅ローンで後悔している方が本当に多い】ということです。 ✔️もっと金利が安いとこがあったのに・・・ ✔️この情報を住宅を買うときに知っておけばよかった・・・ 主な原因は【情報不足】です。 住宅購入は想像以上に忙しいです。 業者とのやりとりの中で、考えないといけない、決めないといけないことがたくさんあり、時間がいくらあっても足りません。 その中で、慣れない【住宅ローン】について業者に提携ローンを薦められ、多くの方は『なんとなく簡単だから』という理由で決断します。 業者が楽をするために決めたその住宅ローンは、本当にあなたに合っているのでしょうか? 仮に、3500万円の住宅を35年で住宅ローンを組むとき、金利1%と0.5%でどれくらい差が出ると思いますか? 🔴金利1.0%だと利息650万円 🔴金利0.5%だと利息316万円 たった0.5%でも300万円以上違いが出ます。 住宅ローンを学ぶ費用対効果は絶大です。 初めから計画を立てて情報を集めておけば、業者に振り回されることなく納得して進めることができます。 私の出品しているサービスでは、私がファイナ
0
カバー画像

ウッドショック

一般の方は、「ウッドショック」って、あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、 今、住宅市場では、非常に深刻な問題となっているのです。 アメリカなどの北米で住宅金利が低金利にする政策により、住宅需要が高まっています。 そのため、北米や欧州からの輸入木材の価格が、高騰しています。 どれくらい木材の価格が上がっているのかというと、なんと、約2倍といわれています。 一般的な住宅の建築費の原価のうち、約2割の原価が集成材などの木材となり、全体の原価も 10%~15%上がってしまうのです。 価格だけでなく、木材不足から、「家が建たない。」という現場もすでに散見されます。 今、家を建てる契約する場合は、工期が未定であったり、半年弱は、工期が延期する旨の説明を受け、 契約するケースが出てきました。 当面の間、この状態が続くと予想されています。
0
カバー画像

住宅設計を始めたきっかけ

今回は第1回目ということで、私が家というものに興味を持ち、今なぜ住宅設計をしているかについて書いていこうと思います。  【目次】 展示場との出会い ゼミでの活動 ある言葉との出会い まず、きっかけは私が保育園に通っていた頃です。 昔、私の家族はほとんどお金がなく貧乏な暮らしを送っていました。 住んでいた家はワンルームのマンション、お風呂にシャワーはなく、トイレは和式でベランダに、脱衣室もないような処に住んでいました。 その頃、遊びに連れて行ってもらってた場所は住宅展示場でした。  展示場の方は家を購入する気もない私たち家族に笑顔で接して頂き、お菓子や風船などたくさんの物を頂いたのを今でも覚えています。 その時いつかこんな大きな家を、自分の力で作りたいと思うようになりました。 そのことをずっと念頭に置きながら、高校は私立の理系で学び、大学は建築の専攻に入学しました。 しかし、大学で建築業界の大変さをとても痛感しました。 建築学科は課題が多く、徹夜することも週に何度もありました。 そして、建築業界で働いてる方に話を聞いた際も、「建築業界は大変でお金もそんなにもらえないからよく考えて進路は選んだ方が良い」と言われたくらいです。 そんなこともあり、就職活動を行う時期である3回生の頃は就職活動をせず、自分のやりたいことを見つけるために大学院へ進学しました。 大学院では、実際の大手企業とゼミで1つの家を作り上げるプロジェクトに携わらせて頂きました。 その際に家づくりの楽しさを再認識しました。 また、その時に読んでいた本も、私に大きな影響を与えてくれました。その本では、ある家族のマイホームを
0
カバー画像

マイホーム

マイホームづくりは難しいですね、営業マンのいうことをそのまま受けてはダメだと思います。必ず、あっているかどうか違う角度からの検証が必要です。例えば、この棟梁がよいと思いますと営業マンにいわれても、候補者を3人ぐらい実際にあって決めるべき。また違う営業マンにも聞いてもよいかもです。とにかく、マイホームは高いから、きちんとした仕事を絶対してくれるだろうという先入観は捨てるべきだと思います。いろいろな情報を得て、周りのいろいろな意見をきくことが大切だと思います。家もデジタル化が進んでいますIoTの技術や、照明をスマホで操作したり、照明が映像プロジェクターになったり、音楽が聴けたりする時代です。いろいろな情報を知って後悔のない家づくりをしていただければと思います。
0
カバー画像

お客様との打合せ

今日は新規のお客様とのお打合せでした!ご依頼くださる方の多くは「照明にこだわりたいけれど自分ではわからない」、加えて「心配、不安」という言葉を口にされます。 心配事や不安を解消し、おうちの完成が楽しみ!と思っていただくことが私の役割だと思っています! 「新居が完成したらどのように暮らしたいか」、「「どのように過ごしている時が幸せか」などお客様それぞれの思い、生活スタイルを引きだし、お客様の暮らし方に合ったプランをご提案しています! お困りの方がいらっしゃいましたらいつでもお問合せください(#^^#) ******************************** m lighting design 吉澤 麻由香
0
113 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら