絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第939号】いろいろ考えた日♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡早朝から春一番の風がすごいですね✨風の音を聞きながら日記通信を書き始めました☺️よかったら覗いてくださいね♡*写真はイメージですいまは16時ごろ✨午前からMTGや面談が続いて頭を使いまくってヘトヘトです。💦ここまで疲れたのもちょっと、久しぶりかも☺️*写真はイメージですいろんなことを考えた時間ですね✨考え、悩んだ時間☺️どうしても悩んだときは自分自身に聞いたり、頼れる人に相談したりと1人で悩みすぎないことが大切ですね☺️*写真はイメージです天気ニュースを見ると、春一番が吹いたそう✨そろそろ春も近づいてきたのかな☺️私は春が好きなので楽しみな季節になってきましたね✨早く、桜の季節にならないかな?☺️そう願いながらまた、日々を過ごしたいと思います✨*写真はイメージです翌朝✨早朝に起きて窓の外からものすごい風がビュービュー🌬️#春一番ですかね☺️部屋の中も少し暖かい気がします*写真はイメージです少したったら風が強い中で朝散歩してきます✨きっと、髪が乱れながら歩くのかな☺️楽しみ✨*写真はイメージです外を歩いたら本当に#春一番の風ですごかった✨髪は乱れるし強すぎて歩くのが大変🤣今日、お出かけされる方は本当に気をつけてくださいね☺️でも、温かい風にも感じました✨春を告げる風ですね☺️*写真はイメージです家に帰宅して温かいコーヒーをいただきます✨風の音を聞きながら味を楽しむのもまた良いですね✨音は本当に、台風並みですが🤣なんとなく癒されます✨コーヒーをいただきながら朝活をやっていきます✨*
0
カバー画像

自分の強みを伸ばし、活かすことに力を入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

日々の生活や仕事において、自分の強みを理解し、それを最大限に活かすことは、成功への近道です。強みを見つけ、それを伸ばし、活かすことで、仕事や人間関係において大きな成果を上げることができます。ここでは、強みを発見し、それを生かすためのアプローチについて考えてみましょう。 まず、自分の強みを知ることが重要です。どんな仕事や状況で自分が輝いているか、どのようなスキルや特徴が自分を際立たせているかを見つけることがスタート地点です。これには自己分析やフィードバックの受け入れが必要です。同僚や友人に質問し、自分の強みを客観的に知る手段を見つけましょう。 強みを見つけたら、それを伸ばすための努力が必要です。スキルや特徴は日々の練習や経験を通じて向上します。自分の強みに焦点を当て、その分野でのスキルや知識を深め、専門性を高めることで、他の人との差別化が図れます。 さらに、強みを活かすためには柔軟性も大切です。状況に応じて自分の強みを生かす方法を変える柔軟性があれば、さまざまな場面で活躍できるでしょう。新しい環境や課題に適応し、強みを最大限に発揮することができれば、仕事やプロジェクトにおいて信頼性を築くことができます。最後に、自分の強みを活かすことは他者との協力も欠かせません。チームや仲間との連携を通じて、お互いの強みを生かし合いながら目標に向かって進むことで、より大きな成果を上げることができます。協力と共感を大切にし、他者の強みも尊重する姿勢が重要です。 強みを見つけ、伸ばし、活かす。これが成功への近道です。自分を知り、自分を高め、他者と協力することで、より良い未来に向けて歩みを進めましょう。
0
カバー画像

面談の対義語を考える【再投稿】

みなさん、お疲れ様です。 面談とは、何でしょうか? 私が考える面談とは、家族の対義語と考えます。 他人同士が集まり会社を築く。現代では、多くの方が当てはまります。 他人同士では、コミュニケーションもなかなか取れず、 隣のデスクに座る人がどんな人なのか、わからないことも多いのでは。 家族で営んでいる定食屋さんをイメージしてみてください。 両親でやり繰りしながら、子供がアルバイトをする。 おばあちゃんが、手伝うこともあるでしょう。 注文や、配膳での声掛け、材料が足りなくて買い出し、用事があるから 決まった時間しか手伝えない。必ず声をかけるでしょう。 声のトーンで体調が悪いのか、機嫌が悪いのか。 言いたいことがあるなら店を閉めてから家族会議。 つまり、家族間では、面談の固定概念がありません。 伝えたいことを、その時に話せるのです。 ですが、他人の集まるほとんどの会社では、 相手が他人ということを無意識に感じ、話す機会をうかがうのです。 いつ話すか、話せる人なのか。話さないほうが良いのか。 EQの高い、管理者はそこを見逃しません。 当たり前のように、部下の話を吸い上げるのです。 そして親身に、悩んでアドバイスをする。 無意識に、面談ではなく家族のように接することができる。 こんな見本のような、人材を多く育てることに生きがいを感じております。 ※カバー画像はすべて、私の撮影したものです。 他の画像も見て頂ければ、幸いで御座います。
0
カバー画像

評価6 ツキイチ面談

様々な心理的な効果を知った上で、毎月一回のツキイチ面談を欠かさずに実施しましょう。できれば現場で立ち話~ではなく、落ち着いた環境でしっかり向き合って話をしてください。どうしても都合がつかなければ立ち話でも良いので接点を持つことが大切です。これは線のコミュニケーションの実践そのものであり、ザイアンス効果(単純接触効果)をフル活用するためにも極めて重要なことです。 ポイントとして次の点があります。 ①良い点改善点3つずつ書き出す  一度の複数の人を育てている時に気を付けたいことは、良い点改善点の評価をコピペしてみんな同じような評価にシニアことがあります。特に良い方については、他の人と同じことで褒めてしまうと、それは褒め言葉にはならなくなります。「みんなと同じです。」と言っているようなもので、そのようなことを言われて喜ぶ人は居ませんね。  コピペはせず、それぞれのことをよく観察して、誠心誠意を尽くして一人一人の評価をしましょう。 ②最後にフリートーク  この時間は仕事以外のことでもOKです。互いの理解を深めることが第一の目的です。相手の質問を受け付ける時間でもあります。この時、ついつい自分のことを話したくなりますが、持論の演説はNGです。相手の話を聴くことに主軸を置いてください。
0
カバー画像

面談の対義語を考える

みなさん、お疲れ様です。面談とは、何でしょうか?私が考える面談とは、家族の対義語と考えます。他人同士が集まり会社を築く。現代では、多くの方が当てはまります。他人同士では、コミュニケーションもなかなか取れず、隣のデスクに座る人がどんな人なのか、わからないことも多いのでは。家族で営んでいる定食屋さんをイメージしてみてください。両親でやり繰りしながら、子供がアルバイトをする。おばあちゃんが、手伝うこともあるでしょう。注文や、配膳での声掛け、材料が足りなくて買い出し、用事があるから決まった時間しか手伝えない。必ず声をかけるでしょう。声のトーンで体調が悪いのか、機嫌が悪いのか。言いたいことがあるなら店を閉めてから家族会議。つまり、家族間では、面談の固定概念がありません。伝えたいことを、その時に話せるのです。ですが、他人の集まるほとんどの会社では、相手が他人ということを無意識に感じ、話す機会をうかがうのです。いつ話すか、話せる人なのか。話さないほうが良いのか。EQの高い、管理者はそこを見逃しません。当たり前のように、部下の話を吸い上げるのです。そして親身に、悩んでアドバイスをする。無意識に、面談ではなく家族のように接することができる。こんな見本のような、人材を多く育てることに生きがいを感じております。初めて、ブログに書かせていただきました。定期的に発信させていただきますので、ご意見など、頂けましたら幸いで御座います。島村 まさかず
0
カバー画像

適応障害と診断されたからなんだ?

2か月ほど前、あるスタッフから、人間関係トラブルにより、仕事中や通勤中に動悸がする、不安になるなどの症状が発生したということで面談を行った。心療内科を受けたいが1か月~2か月待ちとのこと、不安定な状況が続いたため、仕事の量を減らし、該当スタッフと物理的距離をとりながら、応急的な対処をしてきた。そして、ようやく心療内科の受診を終えたということで、本日面談を行った。診断結果は「適応障害」出された薬は「抗うつ剤」やっぱりなと思った。心療内科を受診した人の99%は、そのように言われるらしい。本当にそうだと思う。今まで何人も心療内科を受けたスタッフと面談をしたが必ずそのように診断される。薬を飲んで様子をみましょう。仕事を減らしたり、環境を変えてみましょうそれでもよくならなければ薬を変えましょう。診断書を出すので、仕事を休職することも視野にいれましょう。テンプレートではないか。心療内科を受診したスタッフへは毎回、以下のようなことを聞いている。「どんな診断をされ、適応障害と診断された根拠はなんて言われたの?」その答えは「2時間くらい話されて終わりです。なにをもって適応障害と判定されたかは、不明です」診断書がでれば休職手当が出るというメリットもある。だからその診断書をもって休職する選択をすることは問題ない。ただ、それでは本当の意味で、根本解決にはならないと思っている。仕事上の悩みは仕事上で解決するしかない。自転車と一緒で、一度止まってしまえば、歩みだすのに踏み込む力がいる。走れるなら走りながら、走るのがつらいなら歩いてでもいいから前に進みながら解決していこうぜ。どこでどんな受診結果を出されよう
0
カバー画像

「こうするのはどうでしょうか?」

今週は個別の面談が数件入っております。 なぜラボの面談は、希望されるご家庭と私がお話をしておきたいなあと思うご家庭にお声がけして行っております。 親御さん・そして子どもたちの色々な思いをしっかり聞いて、「こうして下さい。」ではなく、「こうするのはどうでしょうか?」と、提案させていただき、そこから一番良い方法を一緒に見つけています。 ですから、親御さんもお子さんも納得されているので、前に進みやすいんですよ。 もちろん、途中で見直しが必要となれば、その旨をお伝えし、直ぐに変更も致します。 対面はもちろん、お忙しい方のためにzoomでも行っておりますので、他にもご希望の生徒さん・親御さんがいらっしゃいましたら、いつでもご連絡ください。 それでは今日もゆっくりおやすみくださいませ。
0
カバー画像

ネガティブフィードバックは「主観」で伝える

”現役人事のコーチング”をやっています。アサマルです。 このブログでは、マネジャーやチームリーダーの方向けに 部下との関係構築や組織活性化のヒントになる情報をお届けしています。12月は、ボーナスが支給される企業も多いのではないでしょうか? 会社によっては、賞与の支給のタイミングに合わせて、 上司から部下へ、前期の業績評価の結果をフィードバックしている 職場もあるかもしれません。 今日は、そんな部下へのフィードバック、 特にネガティブフィードバックに関するお話です。ネガティブフィードバックを躊躇う部下はいますか?フィードバック面談の場では、部下の成長を促進するために、 ネガティブな内容を部下に伝えなければいけない場面もありますよね。 部下に目指してもらいたい理想的な状態と現状のギャップを 認識してもらうためにも、大切なポイントだと思います。 ただ、中には単刀直入な伝え方をすると、 落ち込みすぎる性格の部下もいますね。 そういう部下に対しては、マネジャーの方も かえって本人のモチベーションを下げてしまうのではないかと、 否定的なことを伝えるのを躊躇してしまうマネジャーの方も いらっしゃるようです。 そんな部下も、よりフィードバックの内容を受け取りやすく、 かつ成長の糧につなげるためにできるコツをひとつ ご紹介してみたいと思います。躊躇のワケは何だろう?ネガティブフィードバックを部下へ伝えるのを躊躇する理由として、 多く挙げられるのは、せっかく頑張っている部下のやる気を 下げてしまうのではないか、ということではないでしょうか。 ですが、部下自身が、マネジャーからのフィードバックを 自
0
カバー画像

大学生20名との面談(大学教授)

こんにちは、大学教授のモトです。良い天気が続き、秋の心地良さを感じていました^^大学では秋学期の中盤に差し掛かる時期になっており、先ほど、自分が担当する学生20番目の学生面談を終えてきました。私の勤務校は学生との面談が義務付けられており、手厚い対応だと感じています。1〜4年生まで約20名の学生と、年に2回の面談を行います。・学業成績(履修状況、単位など)・家庭環境(保護者の状況や関わり方)・経済支援(バイト、奨学金の相談など)・学生生活(友人関係、ハラスメントの有無、サークル、恋愛など)・進路相談(就職に向けた状況確認)を中心に20〜30分ほど面談をします。大学教員の本来の業務は教育/研究/大学運営/地域貢献ですが、この中の「教育」「大学運営」の割合が近年では非常に大きいと感じます。数十年前、大学教授は仙人のような、別世界の住人と思われていましたが(私自身はそう思っていました…)、今や、「何でも屋」の側面もないと、やっていけない仕事だと実感しています。ただ、私はいろんな人とお話をし、その人が笑顔になれるようにしたいと思ってきたので、面談も、好きな仕事の一つとして行えています^^午後はまだ時間があるので、これから授業のレポート採点、次回の授業準備に取り掛かります^^皆さんも有意義な時間をお過ごしください。それでは、また☆
0
カバー画像

「仕事をやっていて良かった〜」と思える瞬間…

こんばんは。己を知るために生きている、大畑と申します。今日は本業のお仕事で「仕事をやっていて良かった〜!」と思える瞬間が訪れましたので、日記代わりに書き残しておきたいと思います。私は本業でスタッフの目標を一緒に立てつつ、1ヶ月半ごとに面談を行っております。入社4年目のとあるスタッフ(以降Aさん)が、面談の終わりに「最近、自分自身の成長を感じられるようになり、仕事を前よりも前向きに取り組めるようになってきました。」と話してくれました。Aさんは、入社1年目の半年経った頃から、私の部署で一緒に働くことになりました。入社したての頃は「仕事とプライベートはキッチリ切り分けて、仕事は仕事と割り切って働きたい。」と話していました。入社2〜3年目の面談では、ほぼ毎回「仕事をしていても全然成長が感じられず、行き詰まっている感があります。」と悩みを吐露してくれていました。そんなAさんが、4年目を迎えて後輩スタッフも数人入社して、若手から先輩になり、環境も変わった中、冒頭にも書いたフィードバックをくれました。その話を聞いた時、私は自然と涙が溢れてきてしまいました…。と共に「本当に良かった」という気持ちと「自分はこの瞬間のために仕事をしている」と改めて実感しました。後輩の面倒見がよく、来期には昇進予定なAさん。「今後も共に成長していく仕事をしていこう!」と決意を改めることができた、有意義で嬉しいひとときとなりました。以上です!以下は副業として出品させていただいているサービスです。もしご興味がありましたら、ご覧いただけると幸いです。今後も人の成長に関わって、自分自身も成長していく毎日を過ごしていきます。
0
カバー画像

【職場でも使える】人の話を聞くときに気を付けるべきこと【三つのポイント】

皆さんこんにちは!皆さんはプライベートやお仕事で誰かの話を聞くことって多いですか?僕はもう仕事でもプライベートでも毎日「誰かの話を聞く」ことしかしてません(笑)お仕事柄どうしてもそうなっちゃうっていう方も多いのではないでしょうか?今日はそんな僕が普段、人の話を聞くときに気を付けていることをご紹介します。もしかしたら僕と同じ悩みを抱えている人もいるかも?って思って記事を作っています。「聞く」と「聴く」って違う?話の聞き方には「聞く」と「聴く」の二通りあります。「聞く」は(hear)ですね、受動的に意識せず自然と耳の入ってくるのを感じです。それに対して「聴く」(listen)は注意を向けて積極的に耳を傾けることです。良く言われる【傾聴】は後者の「聴く」ことの方ですね。心を傾けるから【傾聴】なんですね!「聴く」ってなに?先ほどもお伝えした通り「聴く」(listen)は注意を向けて積極的に耳を傾けることです。援助職の方であれば、当然こっちの「聴く」が求められるます。つまり、話の内容だけではなく、相手が伝えようとしているメッセージや言葉の奥にある気持ちにまで関心を向けていく必要があります。じゃあ、どうすれば「聴ける」のか?ポイント① 自分が話し手にならない状況にもよりますが「それってどういう意味ですか?」などの割り込みをすると、相手が話しの腰を折られたと感じることが多いです。自分の意見や助言を伝えることは必要ですが、相手の話を聞いてからその必要性を判断しても遅くはありません。また、相手の話を十分に深めないまま「実は私も~」「私だったら~」と持ち出すと、自分が話し手になってしまいます。十分
0
カバー画像

相談を受けるときに役立つ【4つのポイント】【3つの技術】

皆さんこんにちは!皆さんは相談を受けることってありますか?業務で専門的に行っておられる方も、ご家族や友人知人からの相談を受ける場合もあるでしょう?そんなとき、どうにも相談に「上手く答えられないな」「どうすればいいかわからない」ということあると思うんです。そんな時に役立つ「相談受付のテクニック」について解説していこうと思います。相談をうけるときの4つのポイント相談を受けるときに確認すべきポイントは4つあります。①何に困っているか?②誰が困っているのか?③何を求めているのか?④誰ば求めているのか?この四つを把握することで相談内容が明確になりやすくなります。①何に困っているか?相談するのであれば、当然「何かに困っているから相談にくるのだろう」ということはありますが、この「何に困っているか?」ということについては、相談をしている当事者も曖昧であることがあります。相談対応とは実はこの「何に困っているのか?」ということを、相談者と一緒に明確化していくことから始まります。②誰が困っているのか?ここでも当然「相談に来た人が困っているのだろう」ということを想定しがちですが、「相談者自身が解決すべき問題を抱えていて、困っている」場合と「相談者とは違う人(例えば家族とか)が問題を持っていて、その人の対応に相談者は困っている」という場合などが考えられます。つまり、「誰が困っているのか」ということを詳しく把握することで、誰の問題を解決すべきなのかということが分かってきます。③何を求めているのか?相談に来られる方なりに、何かをしてほしい、こうなってほしいという願いや要望、つまりデマンドがあると思います。最
0
カバー画像

「部下のメンタル不調」を見抜く3つのサイン

※このコラムは上記タイトルのWEB記事に対しての意見です。「あいつちょっと最近変だな」と思ったことは誰しもあると思いますが、それに対して、自身の経験から「大丈夫だよ、もうちょっと頑張ってみよう」と諭し、「これでしばらくは大丈夫だろう」と軽視することは危険ですね。また、社内に産業医などの窓口があっても周知されていなかったり、そもそも「医師の面談を受けることは恥ずかしいこと」という認識が拭えていないと専門機関との連携は難しいという側面があります。さらに職種が事業外での作業も多い場合、なかなか会うことはできませんし、オンラインで部下の気持ちは到底はかり得ないと思いますので、そういった場合の多くは、所属するチームの長に委ねられます。しかし、この長の力量が足りなかったり、理解が浅いと、「相談しても意味がない」と諦め、ただひたすらに機械のように及第点を出し続ける働き方になってしまい、辛い日々が待ち受けることになるのです。別に上長ではなくても、もっと他にも頼れる人はいるのではないでしょうか。社内には「親」「自分の立場に立って考えてくれる人」という存在が不可欠になります。話しやすく、なんとなく希望を感じられる人。おそらく誰しも周りにも、そんな人がいて、気にかけてくれていることと思いますが、自分が思っている以上に人のことは量り辛く、良いように解釈しがちですので、まずは思い切って誰かに話すだけでも、全然気が楽になります。一歩踏み出すこと、声をあげること。そうすれば必ず手を差し伸べてくれる人がいます。
0
カバー画像

オンライン面談

私はオンライン上でサポートさせていただいている方々にオンラインでの面談を行っています。 自身のコンディショニングや身体に関する質問や悩み、トレーニングについての考え方等、コミュニケーションを図る場を作る事により、より良いサポートに繋げていくことが目的です。 特に現在の新型コロナウイルス感染が拡大している中で、遠方の方々は中々お会いできないため、非常に大切な時間となっています。 オンライン面談でお聞きした内容に対してその場でアドバイスしたり、後日自主練習用にトレーニング動画や説明用動画を作成したりしてしています。 私はどちらかと言えば話しが長くなってしまう傾向があるため、可能な限り端的に分かりやすくアドバイスや説明をしようと心掛けているのですが、これについては今後の課題かなと個人的には思います・・・。 もちろん直接お会いしてしっかりサポートが行えたらよいのですが、それが叶わなくても様々なITを活用しながら、遠く離れた方々にも傍にいるような感覚でサポートを行っていけたらと思います。
0
カバー画像

【部下から慕われるリーダーになる51のステップ】草食系部下を戦力化する!〜マネジメントの極意〜

「積極性がない。」「重要な仕事は任せられない。」「自分の仕事が終わればすぐに帰る。」最近の若手社員にそう感じたことはありませんか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆自分が育った時代の常識を、いったん捨ててください。バブル世代とも呼ばれた90年代の会社員像はプライベートを犠牲にしてでも会社のために働くのが当たり前でした。最近は、出世意欲がない、プライベートな時間も大切にしたいなど"草食系"と呼ばれる社員が増えこの両者には大きなギャップがあります。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「いい部下を持ちたい!」これは、あらゆる上司管理職・リーダーに共通の願望です。しかし、その願いが叶う事はほとんどありません。部下の大半は「困った部下」「使えない部下」なのです。====================================しかし、彼らは決して能力が低いわけではありません。とりわけ、学生時代からITに親しんだ若手社員の処理能力は非常に高いものといえます。====================================「結果を出す上司」は、部下のモチベーションを向上させ、滞在能力を最大限に引き出しているものです。「優秀な部下がいない」などと嘆くよりも「使えない」「困った奴だ」と感じる部下の能力を見出し伸ばして感謝される方が良いと思いませんか。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆さっそく今日から始められるマネジメントのコミュニケーションに必要なポイントをご紹介します。本書は
0 500円
カバー画像

【草食系部下を戦力化する!】マネジメントの極意。〜部下から慕われるリーダーになる51のステップ〜

「積極性がない。」「自分の仕事が終わればすぐに帰る。」 最近の若手社員に そう感じたことはありませんか?(本文抜粋)◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆しかし、彼らは決して能力が低いわけではありません。とりわけ、学生時代からITに親しんだ若手社員の処理能力は非常に高いものといえます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「いい部下を持ちたい!」 これは、あらゆる上司・管理職・リーダーに共通の願望です。 しかし、その願いがかなうことはほとんどありません。 部下の大半は「困った部下」「使えない部下」なのです。===========================自分が育った時代の常識をいったん捨ててください。バブル世代とも呼ばれた90年代の会社員像はプライベートを犠牲にしてでも会社のために働くのが当たり前でした。最近は、出世意欲がない。プライベートな時間も大切にしたい。など "草食系"と呼ばれる社員が増えこの両者には大きなギャップがあります。===========================「結果を出す上司」は、部下のモチベーションを向上させ 滞在能力を最大限に引き出しているものです。「優秀な部下がいない」などと嘆くよりも「使えない」「困った奴だ」と感じる部下の能力を見出し伸ばして 感謝されるほうがいいと思いませんか。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆さっそく今日から始められるマネジメントのコミュニケーションに必要なポイントをご紹介します。本書は、部下から慕われるマネージャーの
0 500円
カバー画像

りそな銀行員との面談と自分の夢(2)

前回の続きです。 りそな銀行の担当者さんから連絡が来ました。面談内容についてです。 (少し以前の状況を整理しておくと) 例年通り、先日決算書の提出を終えたところ、是非面談させてください、ということで面談する事になったのですが、その面談内容について事前におしえてください、とお願いしていました。 先ほどその返事が返ってきたのです。 詳細は前回の記事を参照ください↓ 『りそな銀行員との面談と自分の夢(1)』 ~~~~~~~~~~~少しドキドキしながらメールを確認しました。 記載してあったのは以下の4点。 1.ライフプランイメージ 2.不動産購入・売却の方針 3.次世代への継承イメージ 4.そのほか、ご質問があればどうぞ 結構重たいテーマで少しびっくりしました。 購入・売却の方針はいいとしても、 「ライフプランイメージ」と 「次世代への継承イメージ」とは??? 長期的な「人生設計」のことなんだろうか。 いやはや、一体なんと答えるのが正解なんだろう? 銀行員としてはどんな回答を期待しているんだろう? ちょっと面談まで数日あるので、少し考えてみることにします。 自分にとっても大切なテーマだと思うし。 今の物件はとっとと売ってしまって法人自体も畳むことも考えたこともあるものの、そんなことをすればりそな銀行さんとしては金利収入がなくなるわけで、、、 ここは、銀行さんの立場も考えながら慎重に対応することがよさそうだと感じました。 最後の聞きたいことですが、これは、ズバリっ! 「今後も融資してもらえますか?」 「物件の金額帯・エリア・築年数・利回りの目安は?」 「日銀総裁が変わって今後金利の動向に
0
カバー画像

りそな銀行員との面談と自分の夢(1)

先日法人の確定申告が終わり、いつものように一式資料をそろえて提出していました。 資料は多岐にわたります。 ・法人2社の決算書 ・所有物件4棟(法人・個人)のレントロール ・個人の確定申告書 ・(他行で追加借入があった場合は)返済計画表 私の場合は、今期の決算の振り返りと来期へ向けた取り組み予定についても資料を送付する際にお送りしています。 いつもは、資料送付で終わり、なのですが、今回は新しい担当者から「是非ご挨拶を兼ねて面談させていただきたい」と言われましたので、お受けする事にしました。 (これまで6年間で7人も担当者がコロコロ変わってきました。これは、銀行あるあるですね。癒着が起きないように頻繁に異動があります。) 忙しいのもあって、Zoomで面談することにしました。 最近はあまり面談などは積極的にはしていないのですが、今回は先方のりそな銀行さんからの強い要望でしたのでお受けする事にしました。 担当者さんによって積極的な方と、そうでない方といますし、おそらく融資直後だとなかなか次の融資は難しい、などというような外的環境もあるとは思います。 おそらく物件購入から6年経ち、物件もいい感じで廻ってきているのでそろそろ資金も貯まってきたか(?)ということも銀行員さんの頭の中にはあったのだと思います。 一応、面談にあたってお聞きになりたいことを事前に教えてください、とメールしてみました。 どんな返事がくるのか少しビビっています。。。 私も、現在のりそな銀行さんの融資姿勢や融資対象となりやすい物件特徴など、それから最近の金利動向などについても銀行員の方にも是非話は伺ってみたいと思っていま
0
カバー画像

塾・個人面談

最後の、塾の個人面談です。受験校を最終決定します。悩みに悩み、決定しました。第一希望の合格判定は、50%第一志望校と同日に試験のある、安全な学校もあります。でも、行きたい学校を受けずに後悔するよりは、受けて失敗したほうがいい!と、当初の予定通り、受験校を決めました。こんなに勉強していても、上には上がいて、伸びる子は伸びていて。なのに、我が子は、のんびりと危機感がなく、、、わかっているのか、やる気がないのか。。。だけど、もう試験日までのカウントダウンは始まっています。やるべきことを後悔がないように、やって、やり切って、本番に臨んでほしいと思います。なんだかんだで、あと2ヵ月だ~。
0
カバー画像

面談のポイント

長いところもありますが、5-10分での面談。いくつになっても緊張します。M1と一緒で 意外と前の人で評価が割れたりもします。人事は「ひとごと」とも読むように、実は人がひとごとにて評価します。するすると決まり文句をならべるより、自分の歩んできた道や興味あることをゆっくりアピールしてみてください。経験したサークルやアルバイトの話は新鮮で 印象に残るものです。
0
カバー画像

面談の大切さ

実は給料が低くても退職しません。居心地が悪いのです。 あなた職場は楽しいですか。楽しくて仕方がない会社が売っている商品は絶対に売れます。 ぜひとも、お客様目線ではなく、従業員目線でお願いします。
0
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら