絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

48 件中 1 - 48 件表示
カバー画像

会議の目的は状態目標で考えよ

こんにちは!システム屋出身コンサルのアカツキです!『あなたは会議設計できてますか』会議って設計するものなの?、と思ったあなたは昔の私と同じですね。私は、コンサルになって初めて『会議設計』という概念を知りました。仕事というものは、会議を通して進んでいくのが通常ですので、「いかに会議をうまく設計できるか」はコンサルに限らず全てのビジネスパーソンにとって重要なスキルだと思います。今回は、その中でも「会議の目的」をどう定義すべきか、について解説しました。上司や先輩から、・「会議の目的が全く分からない」・「結局、ゴールは何なの?」と言われる人は必見です。コンサルはこういう風に考えている、という内容を具体的に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!残念なコンサルさんまず、はじめに残念なコンサルさんの例を見てみましょう。残念なコンサルさんに「会議の目的は?」と聞くと、・「進捗状況を共有すること」・「現在の課題を理解いただくこと」などと言った答えが返ってくることがあります。(実際にあります)「で?」というやつですね。百歩ゆずって本当にこれが目的だしても、上司やクライアントの貴重な時間を奪ってまで会議を開く必要はありません。もし、コンサルがこのような会議を開いているのだとしたら、クライアントが高い単価を払っている意味を考え直すべきです。目指したいコンサルさんでは、会議の目的はどう考えるべきなのでしょうか。次のフォーマットで考えると良いと思います。「○○さんが、△△できる状態となっていること」これを主要人物ごとに定義するのです。これが、タイトルの「会議の目的は状態目標で考えよ」という意味で
0
カバー画像

海外との会議でよくある誤解と、その対策

こんにちは。海外と仕事していると、日本人に比べて「会議で約束された事が守られていない」と、感じる方が多いのではないでしょうか中には「外国人は約束を守らない」と思い込んでいる方も多い様に思います。「約束を守らない」は多くの場合は誤解です。実際は、「正しく伝わっていない」「相手の言った事を正確に理解していない」と思った方が良いと思います。日本人の多くはお願いする時に柔らかい言葉を使って依頼します。その為、依頼なのか、そうでないか伝わっていない誰にお願いしているのか、伝わっていないこの様に伝わっていないので、相手も対応していないケースがよくあります。日本人で多い間違いは、「OK」「YES」と言われたら、それだけ聞いて、その後を良く聞いていはい人が多いです例えば、OK. I will talk to my boss. (OK, ボスと相談するよ)OK.Let me talk to my managements (上司と相談するよ)いずれもOKとしたのは、「ボスや上司と相談する」ことであって、お願いした事に「OK」した訳では無いのです対策として①議事録を書いて相手と共有する (出来れば、相手の上司にも共有)②会議中に自分の理解を文書で画面共有する③会議中に理解した内容を自分の英語に変えて、相手に確認する一番のお薦めは①です。あとで、言った/言わないを避ける意味でも議事録で記録に残すことが一番だと思います。
0
カバー画像

外国との会議のマナー

こんにちは。外国との会議に慣れない人や、英語の苦手の人にとって、海外との会議で、どう対応していいのか、悩まれている方も多いのではないでしょうか初めての人には自己紹介、また会議開始時のアイスブレイクは日本と同じです。アイスブレイクは簡単に「How are you?I'm fine, thank you」 のやり取りだけでも、十分です。でも、もう一つ注意した方がよいことがあります。「一言も発言しない」のは、避けた方が良いです。日本人でも同じですが、海外では日本以上に「何しに、会議にでてきたの」と、思われます確かに、海外での会議に慣れていない、英語が苦手な人は会議で発言し難いですよね。そんな時は、I agree I cannot agree  Sorry, I could not understand , can you repeat?等の簡単な英語を使って、会議に参加する事をお薦めします。下手な英語でも、外国の人は話を聞いてくれます。それに、外国の人は英語の上手い、下手を聞いているので無くて、あなたの意見を聞いています。ですから、簡単な英語でもよいので、発言して会議に参加する事をお薦めします。一度、発言すると、気が楽になり、その後も発言ができる様になります。
0
カバー画像

英語での会議の準備

普段、英語を使わない人が外国と「英語で会議する」と言われたら、慌ててしまうのではないでしょうか。しかも英語は苦手なので、気分が落ち込む方も多いと思います。でも、以下をしっかり準備をすれば大丈夫です。①会議の背景、目的と議題を日本語で記載してみる②日本語で書いたものをGOOGLE翻訳やDeepL等で、自動翻訳③自動翻訳の内容を自分が理解できるか、チェック及び、解る様に修正④当日は英文で書いた資料を画面共有しながら、読み上げて進める⑤意見や合意事項は画面を共有しながら、準備した資料に追記していく最近、自動翻訳も優れていますので、背景、目的、議題を日本語で準備できれば、英文の修正や資料の準備は短時間で出来ますまた、会議中に画面を共有しながら、英語で追記していくのも大事ですそうすれば、誤解も避けることができます。時間が掛っても英語で追記したり、自動翻訳を画面共有しながら、日本語で入力するのも一案です日本語の会議でもそうですが、英語の会議でも事前の準備が大切です英語にするのが、時間が掛ると思いますよねでも、自動翻訳があるので、それほど時間が掛らないです
0
カバー画像

【質問力】何を聞いてよいか分からないあなたへ

会議やセミナーの終わりに、たいていある質問コーナー。何を聞いて良いか分からないといった事ありませんか?場所によっては、質問しない事で怒られてしまう。そんな経験ありませんか?今回は、そういった場合も含めた質問力についてお伝えしていきます。たいてい会議やセミナーというのは、とにかく広く伝わるように抽象的な表現が多く使われます。その方が、共感してもらえる割合が増えるからです。飲食店というと、ファミレスやファストフード、居酒屋など色々な業態がありますよね。それをファストフードに絞った話をしてしまうと居酒屋の人には伝わりづらいです。なので、飲食業界に共通するような話をしたりします。そうすると、ファストフード業態にも居酒屋業態にも、もちろんファミレス業態にも伝わりやすくなります。ただ、ここで問題が発生します。抽象的な話なので、具体性が薄いということです。ここで、まず考えるわけです。自分の業態に当てはめた時に、教えてもらった事をやろうとするとどうゆう事だ?やったとしたら、どの様なプロセスで、どの様な結果が出そう?問題が起きそう?ハテナが出てきましたね?こういった形で自分事に置き換える事が大切です。会議やセミナーは、決してエンタメではありません。学びの場です。学びの場という事は、それをどうやって実践していこうかと考えながら学ぶ必要があります。質問というと、どうしても分からなかった事を聞く場と捉えがちですが、この場合はどうなるんだろう?このパターンは?といった、自分事に置き換える質問が重要です。そうすると、自分にあった回答をもらえるというわけです。質問するコツを身に付けたら、後は勇気を振り絞って
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第939号】いろいろ考えた日♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡早朝から春一番の風がすごいですね✨風の音を聞きながら日記通信を書き始めました☺️よかったら覗いてくださいね♡*写真はイメージですいまは16時ごろ✨午前からMTGや面談が続いて頭を使いまくってヘトヘトです。💦ここまで疲れたのもちょっと、久しぶりかも☺️*写真はイメージですいろんなことを考えた時間ですね✨考え、悩んだ時間☺️どうしても悩んだときは自分自身に聞いたり、頼れる人に相談したりと1人で悩みすぎないことが大切ですね☺️*写真はイメージです天気ニュースを見ると、春一番が吹いたそう✨そろそろ春も近づいてきたのかな☺️私は春が好きなので楽しみな季節になってきましたね✨早く、桜の季節にならないかな?☺️そう願いながらまた、日々を過ごしたいと思います✨*写真はイメージです翌朝✨早朝に起きて窓の外からものすごい風がビュービュー🌬️#春一番ですかね☺️部屋の中も少し暖かい気がします*写真はイメージです少したったら風が強い中で朝散歩してきます✨きっと、髪が乱れながら歩くのかな☺️楽しみ✨*写真はイメージです外を歩いたら本当に#春一番の風ですごかった✨髪は乱れるし強すぎて歩くのが大変🤣今日、お出かけされる方は本当に気をつけてくださいね☺️でも、温かい風にも感じました✨春を告げる風ですね☺️*写真はイメージです家に帰宅して温かいコーヒーをいただきます✨風の音を聞きながら味を楽しむのもまた良いですね✨音は本当に、台風並みですが🤣なんとなく癒されます✨コーヒーをいただきながら朝活をやっていきます✨*
0
カバー画像

医療・介護・福祉 「会議に意味はあるのか」

おはようございます。本日も、『会議』について考えてみます。会議は無駄ではないと、数日前に書きましたが、改めて会議について、さらに状況に合わせて使い分ける必要性についてお伝えしたいと思います。まずは、果たして「会議に意味はあるのか?」というのを考えみます。結論から申し上げると、私は個人的な意見として会議は重要であるという認識です。よく相談いただく内容として、下記の3点がありますが、皆さんはどのように考えますか?1.会議を毎週行う意味について2.zoom等の方法がある中で対面との違いについて3.世の中は会議が削減されている中で”あえて”会議を行う意味について確かに、この3点は非常に重要な会議に対する指摘ですよね。「1」について考える場合、確かに、毎週実施する必要があるのか。週1回も時間を確保する意味があるのか、とても悩むところです。私の回答としては、「毎週実施する必要がある”内容”であれば実施する」です。必要性がないのに、実施するのは時間の無駄になってしまいますから、毎週必要なのであれば、開催するのは間違いないでしょう。毎週開催するというのは、中々の頻度です。ということは、比較的、短期間の目標設定をしており、急を要する内容だと思います。では「2」についてはいかがでしょうか。コロナ以降、働き方や会議の方法が一変しました。zoomというオンライン手法が、これまでかというほどに会議のやり方を変えました。それにより、会議の効率化を図り、時間短縮に成功したのも事実です。しかし、zoomにはデメリットもあります。それは相手が人間であるという配慮が欠けているということです。zoomは効率性を重視
0
カバー画像

無駄な会議はない!

おはようございます。本日は『無駄な会議』はない!というテーマでお話していきます。医療・介護・福祉業界において、概ね会議は無駄であると位置づけられていると感じるのは、私だけでしょうか。というのも、これまで様々な医療・介護・福祉組織を支援してきましたが、会議=無駄な時間と認識している職員さんが多かったなと感じております。一言でいえば・・・『会議=重要であるから会議であり、無駄なことなど一ミリもないのである』というのが本質かと思います。しかしながら、それでも尚、会議が無駄であると認識している方たちは、おそらく現在行われている会議のほとんどが、実際に無駄なんだと思います。結果的に無駄な時間になり果ててしまっていのかと。。会議を考えるときに、まず会議にかかるコストを算出します。例えば、10人の会議参加者がいるとします。看護師5人介護職5人 の構成となっています。すると、、看護師一人当たり、時給2500円×5人=12,500円介護職一人当たり、時給1500円×5人=7,500円合計:20,000円会議時間が2時間であれば、4万円の費用がかかっています。これだけでも会議が重要な理由がしっかりと理解できると思います。2時間で4万円の会議ですよ!?4万円を費やすという事は、4万円以上の成果を得る必要があるのです。しかしながら、結果的に無駄になってしまっている理由として、2つの原因が考えられます。一つは、今お伝えしたように会議を開催する上で費用換算ができていないことです。これにより、どれだけの出費が出ているかを認識していないからこそ、参加者の会議に対する姿勢が甘くなるのです。もう一つは、構成です。
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第778号】有意義な会議にしたい♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝も5時ごろに目が覚めてゆっくり起床✨そのまま朝日記を書いてます☺️いつものようにめっちゃねむねむですが朝5時に起きるとやっぱり気分が良いですよね✨朝活もゆっくり始められます✨*写真はイメージです朝は本当に私にとって大好きな時間です✨ゆっくり過ごせるし頭も冴えてるからいろんなことができますね✨特に、朝散歩は好きかも☺️朝の空気はすごく美味しくて空気を味わうだけで体が元気になります✨みなさんもよかったら、朝散歩してください☺️おすすめですよ✨*写真はイメージです話は仕事に移りますが私はリモートでお仕事していてよくWEB会議に参加しますが今の本業は本当に、WEB会議が多いですね🤣詳しくは言いませんが、やっぱり、会議系は有意義な時間にしないといけないですね最近は、X(旧ツイッター)のスペースにたまに参加しますがああいう時間も私にとって本当に為になる時間です✨やっぱり、他の人の考えや意見を聞くことは勉強になりますもんね☺️X以外にも、オンラインサロンで時々、ウェブナーに参加しますけど本当に尊敬する方の考えを聞くことは気持ちいいものです✨・・・ちょっと眠すぎてまとまりのない文章になりましたが、聞いてて「面白い!」と思う会議が増えてほしいってことです🤣*写真はイメージです朝日記の手を止めて、ちょっとだけいつもの朝散歩✨昨日と変わって快晴の空です☺️気持ちの良い朝な感じ✨歩いていて快適です☺️散歩していく方も多くて同じ気持ちなのかなってちょっと思っちゃいました✨朝散歩仲間が増えるのはすごく
0
カバー画像

プレゼン

今まで縁がなかった『 プレゼン 』。でも、やりたいことがあるとき、相手に伝えないといけないですよね~。これをやりたい!こういう理由で!こういう方法で!…などなど、思いつくのですが。まとめられない…泣上手く相手に伝えられない…泣頭ではイメージできているんです。だけど、資料を作って、文章を書くとなると、難しい!!!今までは、感覚で、人と話し合いながら、意思疎通をはかっていたので、いざ、企画をプレゼンしようとおもうと、どうしたらいいのかわからないw人前だと緊張するし、話下手なんですよね。慣れていない、やったことがないからなんですけど。話の組み方、流れも重要ですし、資料も必要。なんだかめんどくさいなぁwと思ってきてしまうのですが。やってみないといけないですよね。やりたいプロジェクトを成功させなくては!!なので、いくつか本を購入しました。ネットで探すことはできるのですが、どれもあやふや。色々な方法はあるのでしょうけど、これが良い!というものがみつからなかったので。「 社内プレゼンの資料作成術 」「 発表がうまくなる 」(子ども用ですがw 子どもと一緒に勉強)これから、色々勉強しながら、プレゼンができるようになりたいとおもう今日この頃です。
0
カバー画像

小規模こそ「全体会議」が重要な訳

おはようございます。医療・介護・福祉経営コンサルティング SUKEです。今日は「小規模事業だからこそ全体会議が必要」という会議の重要性を話す第二弾となります。小規模の定義は人それぞれですが、今回は従業員30名以下と定義させていただきます。30名以下であれば一つの高齢者施設、または複数のグループホームを運営しているところが対象となりそうです。また、複合事業であれば「訪問医療マッサージ×訪問看護ステーション」こういった事業を行っている企業も対象となります。小規模だからこそ重要という意味は、人数が少ないからこそ集まりやすく、経営者がコントロールできる範囲の限界値だからと考えたからです。30人以下の規模では、まだまだ経営者のNo2と言われる人員が確保できておらず、管理職も育ちきっていないケースがほとんどです。また特別養護老人ホームや認知症グループホーム、あるいは障害者グループホームなど、24時間体制のため、基本的に全員が集まるというのは難しいため、新入社員が入ったとしても、じつはそのままということもあります。小規模こそ、ほぼ全員が集まる機会をつくることができ、経営者の意思や想いを直接伝えられる可能性が高い分、全体会議は組織にとって大きな役割を果たすのです。普段、顔を合わせない他の職員との会話や、異なる事業だけど同じグループだった同僚とのコミュニケーションは、非常に新鮮です。こういった横のつながりを強化することは、従業員が仕事をする上でのモチベーション維持や向上、刺激から学びを得るなど、メリットとなり返ってきます。さて、ここで経営者側の意見として、よく言われる言葉があります。それは「会議
0
カバー画像

【注意】会議で○○すると新人が成長しない!

こんにちは。臨床コーチMiyagiです。昨日は月に1度の土曜日出勤の日で、会議会議の会議ずくし。普段の業務時間に話し合えないような細かな事を会議で話していきました。とても疲れたのですが、学びの多かった1日だったので少し内省しながらブログで思考の整理をしていきたいと思います。出しゃばるベテラン職員はNG。作業療法士として15年のキャリアがある僕ですが、常に新人の気持ちで仕事をしています。 僕の好きな言葉は「挑戦あるのみ!」や「まずはやってみよう!」がキャッチフレーズになっていることが多い。その反面、数々の失敗も経験した事は言うまでもないのですが・・・。自分の仕事をその時々で振り返りながら、どうやったらクライアントさんに良いリハビリサービスを提供できるか考えていますので、失敗の学びも多いのですが、その分の成功も多いです。さて。昨日の会議で色々話し合ったのですが・・・。僕が会議に出席する時に心掛けていることがあります。それは・・。「ベテランは出しゃばらない」ということです。色々な経験を積んだセラピストとして僕は今の職場にいます。実際に15年のキャリアもあり、もう「ベテラン」として扱われることがおおいです。なので、僕の発言1つ1つが時に会議をダメにすることもあるという事を十分理解しておかないと何も学びのない会議になってしまう可能性があります。長老が牛耳る会議はNG!会議をしていてあぁ、これは良くないなぁ」と思う会議の運営方法があります。それは、若手が何も言わずに「お地蔵さんになっている」会議です。会議って、いろいろな意見を交わしながら「よりよい企画を作っていくもの」と僕は考えていますが
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ506:ファシリテーションの本質

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。日本企業では、極めてムダな会議が多いのです。それは、会議を開くこと自体が目的化してしまっているからです。会議を開けば、参加するだけで仕事をしている気分になり、会議で決まったことなら責任を取らなくてよいことになるので延々と会議が繰り返されるのです。会議というのは、抱えている課題や問題があり、その解決策を検討するために開かれるものです。そうした目的をないがしろにして、ただただ会議を開くことが目的化してしまっています。会議を開けばそれで問題が解決された思い込んでしまっているのです。 こうしたムダな会議に終始符を打つにはどうすれば良いのでしょうか。 1.会議とは「大縄跳び」のようなもの  会議は「大縄跳び」に似ています。言い得て妙だと思いませんかだと思いませんか。  両端に縄を持って回す人がいて、その中に、次々と色々な人たちが入っていきます。ファシリテーターが縄を回す人、会議の参加者が飛ぶ人です。  ファシリテーターというのは「会議や研修、ミーティングなど様々な活動の場で、良質な結果が得られるように活動をサポートする人」を言います。  大縄跳びには参加者それぞれの個性が出ます。最初に飛び込んでそのままずっと中で飛び続ける人、なかなかタイミングがつかめずまごまごしている人、積極果敢に飛び込んでくるもののすぐに足を引っかけて流れを断ち切ってしまう人など様々です。  回し手であるファシリテーターは何に気を付けるべきでしょうか?  大縄跳びの理想は、参加者たちが輪の中に入ったり出たりしながら、心地よく長く飛び続けられることです。中に入ることができ
0
カバー画像

会議を30分で終わらせるコツ 4選✎

年度初めは会議が目白押しです ハッキリ言って ながい会議をする分掌部程 適切な機能がしません サッとと集まって、パパっと終わる分掌部のほうが、機能します💛 新年度で メンバーも入れ替わる中 どうすれば 有効な会議運営ができる物でしょうか 私たち教員の時給は 3000-5000円です ひとつの会議に 8人集まれば 3000~5000×8=24000円~40000円分の効果を求められるのが、民間です だらだらと 話していても仕方がありません😢 会議の後には、それを進める時間も必要です 社会人を5年しているならば、そろそろこの視点をもって、参画しましょう 社会人を8年しているならば、この方法で運営をしていきましょう  
0 500円
カバー画像

日記「張りぼてプロ」

【初のビデオ会議】 先日初めて仕事の打ち合わせに ビデオ会議で打ち合わせしようと メールが来てしまい とても焦ってしまった。 今までずっと仕事の打ち合わせは メールでだけで済ませてきたので 顔を見せるのも恥ずかしいし やり方も解らない。 ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ しかしここは いかにもプロだと言う ハッタリをかまして虚勢を張り 出来る男だとみられたい。 なのでメールで 緊張で震える態度を隠し 全然平気ですと返信して ビデオ会議をする事にした。 ビデオ会議に使うアプリは 「Google meet」と言うアプリで 初めて聞くし使い方も解らないけど 知ったかぶりしてOKと返信した。 そして俺は 速攻で「Google meet」の使い方を ネットで調べて必死に勉強し カメラを準備してテストをする。 ε-(・д・`;)フゥ… これで何とか使える様になった俺は 準備が整い指定された時間まで 緊張するし失敗しないか心配で ガクガク震えて待った。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【マウント】 俺のウェブカメラは スマホをカメラにできるアプリと 以前100均で買ってきた三脚と それをモニターに付ける物がある。 友達がいないくせに このウェブカメラセットがある訳は いつか友達が出来たとき用に 準備万端にしてあるから。 (*´-∀-)フフフッ 友達がいないのに俺は ゲームのコントローラーを 2個買っておくような事をして 友達ができる希望を捨ててない。 (ΦωΦ)フフフ… そして会議の時間が来たので 俺がいっちょ前に部屋を作り 相手の人を招待して 出だしのマウントを取った! 会議が始まり仕事内容を
0
カバー画像

(44日目)やってみなはれ。

なんでもかんでもついつい手を出してしまうそんな性分ですが、だいたい長続きしません。しかし、秋でもないのに飽き性な私が続けていることが・英会話レッスン・料理・ギター『なにか共通点があるかも』と思って俯瞰してみたものの特になにも見つからず。なので、飽き性なのに飽きないのはなぜか、謎のまま、という結果になりました。「謎」というと↓が懐かしい。よく聞いたなぁ。小松さん、いま何してんだろ?そんな謎を解きたい気分。「じっちゃんの名にかけて!」ってことでブログ始めますか。☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆自分の性格を表してる言葉がある。『まずはやってみりゃいいじゃん♪』そう。何かを始めることに戸惑いや迷いをあまり感じない。始める前からウジウジ悩まない性分なんです。だって、どれだけ考えてもそれって脳内のイメージでしかないです。実行から得られた結果ではないんですよね。永遠に。もちろん考え抜いてやらないといけないこともありますが、そんな大仕事なんて全体のごく一部。まずはある程度の形にしてから出せば良いんです。それを出したことで、周りからの意見や指摘を募ることもできるし、出したときに思いつかなかったアイデアを反映できるかもしれない。気づいたときに内容を見直せばいいんです。いくら頭で考えても実際の問題点や課題は生まれてきません。頭でイメージするだけでは絶対に出てこないトラブルや課題なんかもあるんです。だから、やってみることがスタート。やってみて気づけることや、わかることは実は多い。例えやったことで失敗したとしてもお客さんに影響が出なければいい。社内に迷惑かけるくらいならぶっちゃけなんとかなる。
0
カバー画像

ミスしてはいけない雰囲気の職場に注意しよう

今日は心理的安全性の話をします。心理的安全性とは職場で誰に何を言っても、どのような指摘をしても、拒絶されることがなく、罰せられる心配もない状態のことをいいます。単に職場内で仲がいいといった話ではなく、「会議の場では自由に発言してよい」「間違った発言をしても罰せられることがない」と言う雰囲気があることが暗黙のうちに共有されています。心理的安全性がある職場のメリットはまず情報共有が活発になることです。自由に発言して良い雰囲気であるからこそ達成できることです。またその職場には多様性があるスタッフが集まります。そのように多様性のある組織は新たなイノベーションを生むと考えられます。更に詳しく知りたい方はエイミー・エドモンドソン教授のTED動画を見て下さい。さて日本にこのような心理的安全性のある職場は多いのでしょうか、少ないのでしょうか?実際の数は分からないですが、少なくとも私がこれまでに勤めてきた企業は心理的安全性は高くなかったです(笑)そもそも日本の会議というのが、立場の上の人が一方的に持論を展開し、下のものがひたすら聞くという非生産的な物が多い気がします(やった気になるためだけの会議。)また失敗をすると執拗にそれを責める上司が多かったです。しかもこのような職場が多数派でした。なぜなんでしょう?おそらく失敗することは恥ずかしいことであると学校教育の段階で植え付けられてきたことやリーダーシップをとる人が心理的安全性について過小評価していることが原因だとは思います。まあ、心理的安全な職場がないのなら自分で作ってはどうでしょう?というのが私の結論です。私が起業や独立を推奨する理由の一つです。
0
カバー画像

先日はプロ野球のドラフト会議でしたね♫

プロ野球の12球団が期待できる新人選手をそれぞれ指名し、指名した選手の入団交渉権を獲得するための会議です。 子どもが野球好きなこともあって、テレビで視聴しました。 新人選手一人ひとりの今までの歴史や家族など垣間見れ、胸を熱くします。 人生がかかったドラフト会議。 緊張が走ります。 プロを目指すためにこれまで頑張ってきたこと。 様々な挫折や努力を重ねながら今日を迎えた新人選手… 期待に胸を膨らませ、まっすぐに画面を見つめる姿… それだけで泣けてきます。。。 かつて、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手もドラフト会議で日本ハムファイターズから単独一位指名されプロ野球選手となりました。 当時、18歳の大谷翔平選手は最初からメジャーへ行くことを決めていました。 そしてそれを今は実現させ、二刀流として大活躍されています。 ここまでの精神力の強さ、ゆるがない夢への努力は本当にすごいと思います。 目標に向けてやるべきことを明確にし、常に実行している。毎日コツコツと努力を積み重ね着実に成長する姿は私も励まされます。 第二の大谷翔平選手は現れるのか!? 日本のプロ野球球団も新しい選手が加わって、来年もますます楽しみになりますね♪
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ323:業務改善 「やりっぱなしの会議」への対策

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ禍の影響を受けて、大なり小なり、すべての企業は生き残りをかけた戦いに挑んでいます。そして、コロナ禍で社会の変化に合わせて自社の生き残り戦略も変容させていかなければならない岐路に立たされています。コロナ前から働き方改革が叫ばれていましたが、コロナ禍で急速に働き方のスタイルが変化し、業務の在り方を見直し業務改善を模索しなければならなくなりました。そうした中で、Web会議が頻繁に開かれ、さまざまなアイデアが出されてきます。アイデア社長が突拍子もないアイデアを出して強引に進めていくというのは論外ですが、多くの社員から色々なアイデアや意見が出ることは良いことです。しかし、問題は、アイデアや意見は出るもののそれを実行に移すことなく放置し会議だけで終わってしまうということです。どこから手を付けるか、誰を巻き込むかと考えているうちに時間が経ち億劫になって、気が付けば「何もしないで元の通常営業」に戻っているということになっています。 会議で出たアイデアを素早く実行に移すためのコツ、「やりっぱなし」への対策はどうすればいいのでしょうか。 1.即実行・即実践でアイデアを整理する。  アイデアを出し合い議論だけで終わってしまうような会議は問題です。出てきたァイデアを整理して、具体的にどのようなことに取り組んでいくのか膨らんだアイデアを収束させていく必要があるのです。つまり、会議で出てきた不満や問題点、アイデアを実際の行動に結びつけていくために整理することが大切になります。 この場合重要になるのがアイデアの粒度です。出てきたアイデアや問題点、改善点
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ298:何でも会議で決めるのは間違い

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。何でも会議にかけて議論して決めようというのは、健全な組織のように思えてきます。しかし、そこに大きな落とし穴があるのです。実際のところ、これまで起こった企業の不祥事や誤った方向転換は、個人の独断で行われたものではなく、正式な手順を踏んで決定されたことが多いというのが事実です。 会議でみんなで話し合えば、おかしな決定は避けられるというのは間違いなのです。逆にみんなで話し合うとおかしな決定になってしまうのです。会議だからこそ、いい加減な案件でも通ってしまうのです。その理由の一つは責任の所在です。「会議で決まった通りにやっている」ということで誰もが「自分の責任で行動している」という当事者意識を持っていないということです。会議で決められたとおりに行動して支障が出ても、「会議で決まったことだから」と誰も考え直したり修正・改善したりしないままに進め、さらに傷口を大きくしてしまいます。 このように、会議にかけることで責任の所在があいまいになり、おかしなことが通りやすくなるのです。会議で話し合って決めたという体裁をとれば、当事者意識が希薄になって何かマズいことが起こっても、自分の責任ではないと気楽にいられるのです。こうした責任の分散心理が無責任体質を生み出します。日本の企業では下から上まで書類が回るにつれて決裁印が押されていきます。それにつれて責任が分散し、誰もが自分が決めたという意識を持たなくなるのです。 また、会議では、提案者の力関係が影響し、いい加減な案件も他の参加者が忖度して通ってしまうことが往々にしてあります。そして提案者自身も「会議で決
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ282:全員が発言できる会議

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。会議になると、発言し続ける人がいる反面、一言も発しない人もいます。会議というのは、参加者が自らの意見や考えを発言し議論することによって一つの結論に導くためのものです。声の大きな人や発言し続ける人の意見が通り、妥当な結論にならないケースも見受けられます。これまで何度も書いている「心理的安定性」がある組織・職場では他の人を気にすることなく自由に思い通りに発言できるのです。しかし、人それぞれ性格も異なり、社交的な人もいれば内気な人もいます。いかに心理的安定性が高い組織でも内気な人にとっては人前で発言するには「清水の舞台から飛び降りる」くらいの勇気が必要です。すべての人が等しく発言できるようにするには、会議のファシリテーター(進行役)の役割が重要ですし、会議の進め方に工夫が必要です。 何のインセンティブも与えず、一瞬にしてすべての参加者が発言する会議に帰る方法があるという人もいます。その方法は極めてシンプルで、どのような会議でもすぐに実践できるので、参考になると思います。 1.書いてから発表するという手順  このシンプルな方法は、紙に書いてから発表するという会議手順にすることです。  紙に書いてから発表するという手順には次の3つのメリットがあります。 Ⅰ:書いている間は他人の意見の影響は受けない Ⅱ:ロングスピーチを避けることができる Ⅲ:一部の人だけでなく、参加者全員が会議に貢献できる  紙も書かずに発言するという方法の場合、早ければ3人目、遅くても5人目くらいからは、「前の人と同じです」という回答が出て来ます。特に上司や役職の上の人の
0
カバー画像

【つぶやき】 大学・授業(#26~30)【相談室】など

#30【会議】会議では多くの資料が必要です。大学では、数年前から徐々に「会議資料を印刷せずPC持参」「共有ファイルにアクセスしてPDF活用」が推奨されてきました。すでに行っている企業・大学が多いかもですが、不要な印刷物がないとエコですね。それに机周辺も整理しやすくなったと実感します。#29【梅雨明けの授業】スポーツの授業をしますし、様々な中高大の施設で体育の研修も受けました。そこで感じるのはクーラーのない体育館が多いこと。今学期まだ1ヶ月以上授業がありますが、扉開放や扇風機で乗り越えられるか不安。電力やコスト面からクーラー設置は厳しいかもですが、この暑い中非常に心配です。#28【大学の用語】業界では当たり前に使ってました。ただ、ピロティだけは全くピンときませんでした。『シラバス、ガイダンス、オフィスアワー、セメスター、メンター、ピロティ、ピアサポート、ポートフォリオ、レジュメ、GPA、TA、RAなど』#27【学友会】学友会(学生による学生のための組織)と連携をとりながら大学生活の活性化を支援してます。今は文化祭・スポーツ大会・eスポーツ大会の準備で、学生たちの意欲や行動力の凄さを目の当たりにします。コロナ禍で制限も多く大変ですが、学生は前向きに頑張ってて、却って励まされます。#26【相談室】大学にも様々な窓口が用意されています。大学教員・学生部長として専門家との連携に関わっています。授業をしているとごく普通と思われる学生が、実は家庭環境・経済的困窮などで苦しんでいるケースに多数関わってきました。ひとりで悩まずに、とにかく「誰か」と悩みを共有してほしいです。
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ223:非効率で無駄な会議をなくす

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。コロナ前から「働き方改革」が叫ばれていましたが、そこには日本の生産性の低さを働き方改革で克服しようという目的がありました。コロナ禍でテレワークやデジタル化が進み、働き方が少しは変わりましたが、生産性の低さは変わっていません。日本企業の生産性の低さの原因の一つは、「決める会議ができない」ことにあります。 1.ムダな会議  日本企業にはムダな会議が多いと言われていますが、その通りです。そのことに、経営者やリーダーも気づいています。それにもかかわらず、ムダな会議が辞められないのです。  それは、会議で決めることと決める必要がないことの区別ができていないからです。  会議というのは、みんなが同じ時間、同じ場所に、Webなら同じバーチャルの場に集まって、話をすることで、各人がそれぞれの仕事を中断して行なうものです。そこで話される内容が過去のことであれば、はっきり言って時間の無駄です。確かに、過去の失敗は成功の芽で、過去から学ぶ必要はあります。しかし、過去に学ぶことと過去の事実にとらわれることとは違います。過去の事実にとらわれていても過去が変わることはありません。  「報連相」という言葉が使われますが、報(報告)と連(連絡)は、既に起きたことについてのものですから、敢えて言えば過去のことです。相(相談)は未来志向、よりよい未来を築くためのものです。  日本企業の会議で、大半を占めるのが、報と連です。このようなものは、会議を開いてまで行うことではありません。  データなどはわざわざ会議を開いてまで報告させる必要はありません。リアルタイムで共有で
0
カバー画像

科学技術「自分の異世界」

【カメラ1つで3D化】カメラ1台で人の全身を3D化するカメラが制作されました。このカメラは「レクサー」と言うカメラで日本の「情報通信研究機構」が開発しました。人を3D化する方法は全身が映るようにカメラの前に立ちその場でクルクル回って色々な方向から撮影します。そして様々な方向から撮影した映像を元に写真を組み立てて立体化します。完成した自分のCGはコンピューター内に取り込め様々なソフトに組み込めます。現在開発を進めてる旧facebook「META」社の地球全土CG化SNSメタバースでも使用する事が出来ます。その他にもゲーム開発などにも使え完全に見た目が自分自身の主人公を作って冒険できます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【仮想空間】現在自分の分身をコンピューター内に作ると現実の自分と全然違うキャラクターになってしまいます。しかしこのレクサーを使えば仮想空間や複合現実と言った3DCGのコミュニケーションに現実姿と同じ自分を表示できます。仮想現実とは全部CGで作られた世界でその中に自分の分身のCGを作り色々な行動が出来る世界です。複合現実とはCGを現実の風景に映し出し現実とCGを融合させた世界です。この複合現実はポケモンGOの様にキャラが1方向しか見えない平べったい物じゃありません。そのキャラの周りを回ってみるときちんとその方向から見える立体的な物を映しだすのが複合現実という物です。しかし全方向の角度から物体がきちんと見える様にする為高性能のコンピューターが必要で最近まで出来ませんでした。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【動きを再現】このレクサーと言うカメラは3D化
0
カバー画像

ひとり会議

 私は、朝起きてすぐに、ひとり会議を開きます。  それは、ひとりで静かに、今日一日のやる事チェックです。「ひとりで静かに」というのが大事なポイントで、小さく音楽をかけながら、ハーブティーを飲みつつ行います。さながら目覚めの儀式、といった所でしょうか。  ここで一つ大きな役目を果たすののが、キャンドルの存在です。蛍光灯の電気の明かりではない、自然の炎の揺らめきが創造のヒントを引き出してくれます。近頃、キャンプが流行っていて、焚火をするのがブームだそう。火には、何かしら人を引き付ける、本能をくすぐる力があるのかもしれません。 私のお気に入りのキャンドルは、香りも強すぎず程よい空間を演出してくれます。だいぶ使っているので、もう蝋も残り少なくなってきました。  キャンドルを灯す時、あえてマッチを擦るのも一興です。軸を通して、火が生まれる瞬間が手に直に伝わる感覚が、ひとり会議の始まりの合図にもなっています。キャンドルに火を灯し、ぼんやりと眺めていると自然と思考が進んでいきます。考えるのに合わせるかのように、キャンドルの炎はやさしく左右に揺れていきます。自分の呼吸と同化して、心地よく感じるのかも知れません。  あなたの「考える」時のお供は、何でしょうか?  ぜひ私に教えて下さい。  今日のお話はこの辺で。また、私とおはなししましょう。 Copyright 2022 Chihiro Egoshi
0
カバー画像

会議中、下を向いてひたすらメモを取るメンバーへ

時々、会議中、下を向いてひたすらメモを取り続けるメンバーがいます。これは、報告者にも見られる現象で、言われていることをそのまま言葉どおりメモしようとする。メモを取ることが悪いことではありませんし、むしろメモを取ることは大事なことです。でも、それが目的になってしまうと、「対話になっていない」、「聞いているようで実は聞いていない」、「文脈を理解せず違った意味に捉えてしまう」ということが起こります。これは考えてみれば当然で、発せられた言葉だけが情報ではなく、顔の表情やジェスチャーや間、空気感を含めた全体がコミュニケーション情報であり、メモをひたすら取り続けることは、言葉以外の情報を遮断しているに等しいからです。だから、聞いているようで実は理解しておらず、せっかくメモをとっても文脈がわからず議事録すら書けないという残念なことになってしまいます。話している側からしても、せっかく対話しようとしているのに、目も合わせてくれないから、理解しているかどうか読み取ることができず、拒否されているようにすら感じてしまうことがあります。そんなメンバーに対しては、メモを取っている時に一番集中していることは何か、傍から見るとどう見えるのかなど、一度、自分を客観視する話し合いをすると、次から会議に臨む姿勢が変わります。最後まで読んでいただきありがとうございます。このことから、少しでも新たな気づきや考える上でのヒントに繋がることがありましたら幸いです。
0
カバー画像

大学教授の或る一日(バイト2コマ、会議1つ)

こんにちは、大学教授のトモです。今日の業務は「バイト(非常勤講師2コマ)+会議1つ」で、こんな一日となります。 7:30 起床  8:00 朝食 移  動 (車:非常勤講師の大学へ) 8:30 大学に出勤(非常勤講師として、出勤簿に捺印) 8:45 授業準備 9:00 授業110:40 授業212:30 昼食(大学周辺のカフェ) 移  動 (車:本務校の大学へ)14:00 研究室で仕事(デスクワーク)16:30 会議出席(予定)18:00 研究室で仕事(予定)19:30 自宅で夕食(予定)いつも朝は5時半ごろに起床していますがバイトの時だけゆっくり起床してのんびりした時間を過ごしています。授業だけを行う非常勤講師でも、大学生にとっては教員の一人なので、授業では学生への配慮などもしっかりするようにしています。今日は会議が1つですが、学部の運営に関わる重要な会議なので、年上の教授たちと知恵を出し合いながら、進めます。教授になると、研究や教育ができることは当然で、それ以外の能力が大切になる場面も多いです。大学教授に少しでも興味を持っていただけると嬉しいです^^それでは、また☆
0
カバー画像

コロナ禍の会議(大学教授)

こんばんは、大学教授のトモです。社会人の方は、日々の仕事でさまざまな会議があると思います。大学の会議で有名なものは「教授会」と呼ばれますがそれ以外にも、たくさんの会議があります。会議によりますが、20代から70代までの教職員が集合する定例会議もあります。コロナ禍となり、会議のあり方も見直されました。Webを活用した遠隔会議も頻度が高くなったのですが一般企業などに比べると、『対面』会議を出来るだけ継続しているように感じます。高齢の教授なども多いためか、『この内容なら遠隔で十分なのに…』と思いつつ、上層部の指示に従いながら会議をしています。皆様は、コロナ禍で会議がどうなったでしょうか?大学では、ICT環境を整え、学生のニーズに応え続けていますが古いスタイルを好む先生も多く、悩ましい時もあります。コロナ禍で仕事を考え直すきっかけになっていますが、会議のあり方もちゃんと考え、さらに仕事しやすい環境に向かっていくことを願っています^^それでは、また✨
0
カバー画像

会議のジレンマを超えて多様性を活かす

”現役人事のコーチング”をやっています。アサマルです。 このnoteでは、マネジャーやチームリーダーの方向けに 部下との関係構築や組織活性化のヒントになる情報をお届けしています。前回の記事では、チームの多様性を活かす阻害要因について触れました。 今日は実際に多様性を活かすTipsとして、 職場の会議で多様な意見が出やすくなる工夫についてご紹介します。 会議でどんな順番で話してる?あなたの職場で会議や打ち合わせを行うとき、 参加したメンバーは、誰からどんな順番で話していますか? 多くの場合、会議の場では、主催する担当者が議論するテーマと それに関する担当案を提示します。 一通り、担当案について説明した後、 「ご意見やご質問のある方いますか?」と参加者全員に向かって 問いかけていませんか? この時、質問をしたり、自分の意見を発言するのは いつも決まったメンバーということはないでしょうか? もしくは誰も発言せず、しばし沈黙・・・。 タイミングを見計らってマネジャーがコメントをし、 主催者と2~3やりとりをする。 それがそのまま結論になり、会議が終了する。 無事に結論が決まって、めでたしめでたし・・・なのでしょうか? この会議で、判断に必要な多様な視点は出尽くしたと 自信を持って言えるでしょうか?多様な意見を持ち寄る会議をするゆえに多様性が打ち消されるジレンマ前回記事でもご紹介したマシュー・サイド著「多様性の科学」において、 会議のジレンマに関連して、以下のように触れられています。 集団の意思決定に関する専門家、キャス・サンティーンとリード・ヘイスティの両氏はこう言う。「ほとんどの場
0
カバー画像

大学教授の或る一日(会議3つ)

こんばんは、大学教授のトモです。今日の拘束業務は「会議3つ(授業なし)」で、こんな一日を過ごしておりました。 5:30 起床 6:00 朝食 7:00 大学に出勤 7:30 英語論文の熟読(5編を要約) 9:00 会議1の準備10:30 会議1の出席(学生情報の確認)11:30 昼食12:00 ココナラ関連13:00 会議2の準備14:30 会議2の運営(委員長として運営)15:30 大学職員と打ち合わせ16:00 会議3の出席(副委員長として運営支援)17:30 大学から自宅へ18:30 自宅で夕食(予定)20:00 ジム(予定)21:30 ジムで入浴(予定)24:00 就寝(予定)いつも朝は5時半ごろに起床しています。朝だと頭が冴えているので、執筆活動が多いです。うまく時間を見つけながら(気分転換も兼ねて)ココナラでの活動もさせていただいております。今日は会議が多めで、自分が主催する会議もあったので教員の考えや意見をまとめる作業などにも力が必要でした。夜はジムに行き、ヨガのレッスンを受ける予定です^^それでは、また☆
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ55:ファシリテーション

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は『ファシリテーション』について書きます。日本企業では、極めてムダな会議が多いのです。それは、会議を開くこと自体が目的化してしまっているからです。会議を開けば、参加するだけで仕事をしている気分になり、会議で決まったことなら責任を取らなくてよいことになり、延々と会議が繰り返されるのです。会議というのは、抱えている課題や問題があり、その解決策を検討するために開かれるものです。そうした目的をないがしろにして、ただただ会議を開くことが目的化してしまっています。会議を開けばそれで問題が解決された思い込んでしまっているのです。 こうしたムダな会議に終始符を打つにほどうすればいいのでしょうか?ファシリテーションというのは「会議の円滑な進行」です。「良い会議」の特徴は、時間通りに終わる、結論が出る、意見が出る、全体の雰囲気が言い、テーマが明瞭です。ファシリテーションで重要なのは、会議が円滑に行わるるように、「そのプロセスをリードして活発な意見が出る『場づくり』を演出すること」です。1.会議とは「大縄跳び」のようなもの  「会議は大縄跳びに似ている」と言われますが、言い得て妙、素晴らしい例えです。  両端に縄を持って回す人がいて、その中に、次々と色々な人たちが入っていきます。ファシリテーターが縄を回す人、会議の参加者が飛ぶ人です。  ファシリテーターというのは「会議や研修、ミーティングなど様々な活動の場で、良質な結果が得られるように活動をサポートする人」を言います。  大縄跳びには参加者それぞれの個性が出ます。最初に飛び込んでそのままずっと中で
0
カバー画像

人の動き増えるかな

今日もありがとうございます。明日もきっといい日になります(*^^*)おやすみなさい。
0
カバー画像

未来を見て、未来を語れる人になる

「未来を見て、未来を語れる人になる」 今の日本は、教育から政治まで 過去主義、前例主義です。 過去の事を学校教育で学び、 過去の前例で物事を判断し、 過去と同じ事を繰り返す社会です。 なので、 コロナのような未知の事が起こると 行政も政治も企業も 途端に対応できなくなります。 未来を予測して動かないので 全てが後手後手に周ります。 過去の前例がないものは 前例がないからと言って 採用されない社会です。 前例がないことをやって 失敗するのを怖れているのです。 そこに多くの問題の原因があります。 過去に経験のないことが起きると 思考停止になってしまうのです。 それは、個人でも同じです。 この問題を打破するためには、 過去ではなく、未来を見て生きることです。 未来というと不確実で 未知なものというイメージがありますが、 実際には、ある程度予測できる 未来というものも存在します。 そこから見えてくる未来は、 「次世代の暮らしの スタンダード」です。 1.目標達成するための手順              多くの中小企業で目標を掲げています。 そして、社内においても様々な目標を掲げています。目標達成することが殆どないのが現実です。 何故、そうなるのでしょうか。 目標設定しているが、経営理念に沿った 行動指針が入っていないからです。 行動指針が描かれた目標設定が必要なのです。 行動目標と共に業務目標が設定され 達成出来ないと目標は実現できないのです。 チームの業務目標だけでなく そのチームに属する各人の 業務目標が必要なのです。 日々の業務目標が達成されないと 前に進まないので、 各人の業務
0
カバー画像

無駄な会議を有効に活かそう!

仕事をしていると色々な会議がありますが、中にはなんの会議か分からないことも多いですね。つい先日もありました。参加するメンバーは、上司からの命令で仕方なくもしくは、上司のご機嫌取り目的なのが見え見え。議題に対しての具体的な意見は全く用意されていない。議長からの質問には、ちぐはぐな回答。そして議題となる案件の実行にあたっては難しいだけの発言。結局、何も決まることもなく終わってしまった。この会議では、私は静観するだけの立場であったため、別に口を挟むことなく自分なりに議題の案件について考えをまとめていました。しかし折角、時間を割いて会議を行ったのだから有意義なものにしなければならないと思うのは私だけでしょうか。とりあえずですが、今回の会議で気が付いたことを以下にまとめてみました。・案件に対して反対なら代わりの案を用意し自分なりの意見を述べる。・実施が難しければ、その理由、できる方法もしくは問題提起する。・具体的な根拠をもとに発言する。*例えば「よく売れている」だけじゃ分からない。数字がなければ説得性はない。つまり会議を行う前には、案件に対して積極的に取り組むメンバーを最小人数に絞ることが必要です。通常なら、そういったチームが結成された後に会議の参加メンバーが抽出されると思います。今回はそれがなかったのも無駄になった理由のひとつといえます。そして参加するメンバーはしっかりとした自分の意見を用意しておくことが必要でしょう。案件に反対なら代替え案件を用意した上で反対の意思表示をするべきです。反論があれば根拠を明確にした上で意見を行えば会議も有効に行えるのではないかと思いました。無駄な会議と言
0
カバー画像

スウェーデン式 Happyな会社作りマニュアル⑩会社の全ての会議をデザインする

経営者の皆様、おはようございます!   昨日は組織づくりについて説明させて頂きました。組織は戦略に基づき、戦略を実行する為に組織をつくる。また、ピラミッド型とフラット型の組織の違いも説明させて頂きました。  本日は、会議体・コミュニケーション方法についてのご提案です。  理念・文化・実行力 は、会社にとって大切な3本の柱です。常に方向性を確認し(理念)、日々KPIを確認し(実行力)、社内文化を確認していく必要があります。  そのためのコミュニケーションプロセスをデザインするのは大変大切です。  会議を設計するにあたり、会議と会議がきちんとリンクしているかを確認する必要があります。 例えば現場で行われている朝会の会議で問題があった時に、どのようにエスカレーションし、上部にレポートしていくか、またそれがどのように現場に落ちてくるか、つながりを意識して会議を設定することが重要だと思います。  じゃないと、会議で話し合って終わってしまいますよね。  会議体設定 ①会議は会社全体を考えてデザインする。全会議をリストアップする。正しい会議の中で議論する。無駄に新しい会議を増やさない。②会議に問題が発生した場合のエスカレーションの会議と、決断を報告する方法をきちんと決めておく。③Meeting description会議説明書を全会議に作成する。 会議の目的、開催日(毎週月曜日9:00-など)参加者などを記載。④議事録は会議中にとり、すぐに発行する。  Info meeting, Pulse meetingという、マネジメントから全社員に対してのアナウンスの会議もあります。Infomeeti
0
カバー画像

会社員の基礎スキル

仕事を通じた「社会人の能力開発」、その大きな流れは、「入力→処理→出力→フィードバック」です。入力=情報収集力、処理=思考力×行動力、出力=表現力、フィードバック=適切なPDCA。これは私の考え方ですが、もう少しリアルなもので「会社員の基礎スキル」なるものがあるようです。「社会人」と「会社員」は微妙に異なり、後者は「会社員としてサバイブする」に近いニュアンスがある。以前読んだ本を一部参考にしてお話します。 会社員が訓練すべき基礎的な7つのスキル。①時間管理、②文章表現、③意見形成、④要旨説明、⑤集団討議、⑥会議仕切、⑦会合仕切。まずざっと見て、いくつ自信がありますか? 全部〇の人は、あと運があれば出世するかもしれませんね。よく「強みを伸ばせ」と言いますが、この基礎スキルについては「弱みを克服せよ」がポイントです。なぜなら、極端にできない要素があると、それによって「負のハロー効果が発生するリスク」があるから。このへんはサバイブ発想です。 どんなにやり手でも、時間にルーズだとダメ。書き物が下手、意見がない、説明が下手、議論ができない、会議を仕切れない、宴会を仕切れない、これダメ。うわっ、メチャメチャ減点主義じゃん。正論的には違います。でも現実世界では損をする。つまり「会社員としてサバイブする(生き残る)ために必要な要素なのです。えー、宴会の幹事がうまくできないとダメなのぉ。残念ながら会社員はそうなんです。まあ職種にもよりますが・・・。得意先を招待する会食で、最悪の店をチョイスし、進行もグダグダだったら、「こいつ頼りないな」と思われてしまうのも事実。他企業との懇親で先方に店を選定して
0
カバー画像

ゴールから描くこと

こんにちは、とーますです。いつもブログを見て頂きありがとうございます。やはり引き続きGWの弊害で寝る時間がわからなくなってきてます。本日は、ゴールから描くこと、について書きたいと思います。私はゴールから描くことを常に意識して仕事をしてます。これはどんな仕事にも共通すると思います。ゴールから描くとは、最終地点、つまり何が結果なのか?どうなっていれば完了なのか?ゴールの状態を明確にすることです。これが意外と難しいことなのですが、ゴールから描けるようになると、最短距離でたどり着くことを考えることができます。正直慣れだと思うのですが、何かタスクや仕事が発生したときに、それは最後どういう状態となっていれば完了なのか?をまずは考えるようにすることです。例えば、ユーザーA「最近社内のネットワークが遅い」と言われれば→ヒアリング内容として、そもそもネットワークが遅いと感じたのはいつなのか?何かのソフトを使っているときなのか?どんな作業の時なのか?何ができるようになったらユーザーは満足するのか?どれくらいの速度に改善したらゴールなのか?とこれらを明確にして取り組むことによって、そもそも使用しているソフトの問題改善が必要なのか、ネットワーク機器の障害なのか、と手段を決めることができます。ネットワークやそれに伴う作業で遅いという問題は、その裏にやりたいことがあるので、そのやりたいことをまずは確認する、というイメージですかね。ちなみに、ゴールからではなく手段から選んでしまった場合、ネットワークが遅いからネットワーク機器を買おう!とかスイッチの設定を少し変えてみよう、など場当たり的な対応していると、最短
0
カバー画像

だ・か・ら車で昼寝するんやで。

タイトルだけで興味をもってもらおうといつも必死です。。ですが、中身はきっちりとしたものを発信していければと思います。また、本日ですが、「ヒアリング上達への近道。」と題して、有料ブログを初めて投稿しましたので、ご興味のある方は、一度ご検討してみてください! さて、ここで一つ質問です。  「あなたの会社の営業会議(営業マンが出席する会議すべて含む)ですが、何時から始まりますか?」 もし、その会議が「午前中」だとしたら、考え直した方が良いと思います。 全ての営業職ではないと思いますが、「個人を相手にする営業」であれば、午前中の会議はどうか?と思います。。。。 話は変わるのですが、平日の日中、こんな光景を目にした事はありませんか⁈  人目に付きにくい路上や、ショッピングモールの入り口からかなり離れた場所に「駐車をして、昼寝をする営業マン」を見たことはないでしょうか? 私はしょっちゅうみますが。私だけでしょうか?  なぜ、彼らは昼寝をしているのでしょう。。。 もちろん「眠いから」。これも理由の一つでしょう。ですが、別の理由も考えられます。それは「平日の昼間はお留守の家が多い」。これが大きな理由だと思います。※因みに、午前中は在宅率はかなり高いです。「だから、車で昼寝するんやで」 営業スタイルも様々ですが、住宅系の営業マンなどは「アポなし訪問」をよくしています。午後、インターホンを押してもお留守の家が多いのです。ですから、彼らは昼食後、昼寝をしているのです。。。。留守だと思い込んで、昼寝をしているのですね。。。こんな事では、個人の業績も、営業所、或いは会社の利益も上がる筈がありません。まさ
0
カバー画像

会議内容の録音の極意について

どうもこんにちわ。shosho165です。本日はスマートフォンを活用しての会議内容の録音の極意についてお話します。スマートフォンの録音機能を活用して会議内容を録音をすると、、、。・ノイズが乗っていて聞き取りにくい・紙をめくる音、出席者の体を揺する音とかを拾ってしまっている・マスク等が邪魔して声が全体的にこもり気味           こういった問題があります。スマートフォンではなく、お金を掛ければ発言者毎にマイクを設置して且つ音声認識機能を使って議事録を起こす事も可能なソリューションもありますが、百万~二百万近く掛かる為、現実的ではありません。スマートフォンは録音機能に特化したデバイスではないので、録音にも工夫が必要になります。①会議での発表者の位置を纏めたり、会議場のレイアウトを変える。  発表者の位置がまばらだと録音の音量にバラつきが出てしまう為、 予め決められた発表者は決められた席に纏めるなどして音のバラつきを 抑えたり、発言者が決められていない場合は会議をロの字型や円卓に するなど発言者の声の方向を中心に集まりやすいように工夫すると 良いです。②スマートフォンは人が座っている席には置かない 資料をめくる音や出席者の体を揺する音とか全て拾ってしまうので、 好ましくないです。スマートフォンを置く用に机を用意しておくなど 工夫が必要です。机は発言者を纏める事が出来るのであればその周辺、 先ほどのロの字型や円卓などのレイアウトであれば中心に置くなど すると良いでしょう。③スマートフォン専用マイクを使用する。 スマートフォン専用マイクを使用して集音性を高めるのも工夫の一つです。 
0
カバー画像

なるだけテレビ会議を避けたい国

毎日色々な国と会議をしていると、やりやすいなーっていう国と、全くもってわからない国が出て来る。語彙とか以前に、回線が悪い。雑音と不安定な電波と巻き舌の発音で、びっくりするほどわからない。わからなすぎてびっくりする、Pardon? Could you please repeat it?聞いても、ゆっくり言って貰っても、わからないものはわからない。「Regarding to Payment cycle? 契約開始時期?それとも資料?」もうほんとわからないから、端からキーワードを出して当てに行く。たまに当たる、語学力というか、ここまでくると想像力の勝負。数個の言葉の繋がりから、数十の可能性を引っ張り出す。全部聞いて、つまりこういうこと?を繰り返す。それでもわからない場合は、Chat boxに打ち込んでもらう。面白いなと思う。でも出来ると思っているから出来る。どんな状況でも言い訳はしない、発音が聞こえないとか、この国は回線が悪いとか、事実はもちろん口にするけれど、ぶっちゃけ、わたしが、その国に慣れてようが慣れていまいが、どっちでもよくて。会社に求められているのは目的は、着地を希望通りに落として、先方と良いスタートが切れること、内容がどんなに良いかも重要だけど、後者の方が圧倒的に大切て、2,3時間とってもいい議論をしたって、結果がついてこなくちゃ意味がない。まじかと思う状況も色々あるけど、臨機応変に対応する力がすごくつく。仕事である以上、言い訳はださいなあ、と思うし、言っても別に上達するわけじゃないし、次どうすればもっと良くなるかって、気付くと、いつも考えている。いまを最大値として、どう
0
カバー画像

【部下から慕われるリーダーになる51のステップ】草食系部下を戦力化する!〜マネジメントの極意〜

「積極性がない。」「重要な仕事は任せられない。」「自分の仕事が終わればすぐに帰る。」最近の若手社員にそう感じたことはありませんか?◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆自分が育った時代の常識を、いったん捨ててください。バブル世代とも呼ばれた90年代の会社員像はプライベートを犠牲にしてでも会社のために働くのが当たり前でした。最近は、出世意欲がない、プライベートな時間も大切にしたいなど"草食系"と呼ばれる社員が増えこの両者には大きなギャップがあります。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「いい部下を持ちたい!」これは、あらゆる上司管理職・リーダーに共通の願望です。しかし、その願いが叶う事はほとんどありません。部下の大半は「困った部下」「使えない部下」なのです。====================================しかし、彼らは決して能力が低いわけではありません。とりわけ、学生時代からITに親しんだ若手社員の処理能力は非常に高いものといえます。====================================「結果を出す上司」は、部下のモチベーションを向上させ、滞在能力を最大限に引き出しているものです。「優秀な部下がいない」などと嘆くよりも「使えない」「困った奴だ」と感じる部下の能力を見出し伸ばして感謝される方が良いと思いませんか。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆さっそく今日から始められるマネジメントのコミュニケーションに必要なポイントをご紹介します。本書は
0 500円
カバー画像

【草食系部下を戦力化する!】マネジメントの極意。〜部下から慕われるリーダーになる51のステップ〜

「積極性がない。」「自分の仕事が終わればすぐに帰る。」 最近の若手社員に そう感じたことはありませんか?(本文抜粋)◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆しかし、彼らは決して能力が低いわけではありません。とりわけ、学生時代からITに親しんだ若手社員の処理能力は非常に高いものといえます。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆「いい部下を持ちたい!」 これは、あらゆる上司・管理職・リーダーに共通の願望です。 しかし、その願いがかなうことはほとんどありません。 部下の大半は「困った部下」「使えない部下」なのです。===========================自分が育った時代の常識をいったん捨ててください。バブル世代とも呼ばれた90年代の会社員像はプライベートを犠牲にしてでも会社のために働くのが当たり前でした。最近は、出世意欲がない。プライベートな時間も大切にしたい。など "草食系"と呼ばれる社員が増えこの両者には大きなギャップがあります。===========================「結果を出す上司」は、部下のモチベーションを向上させ 滞在能力を最大限に引き出しているものです。「優秀な部下がいない」などと嘆くよりも「使えない」「困った奴だ」と感じる部下の能力を見出し伸ばして 感謝されるほうがいいと思いませんか。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆さっそく今日から始められるマネジメントのコミュニケーションに必要なポイントをご紹介します。本書は、部下から慕われるマネージャーの
0 500円
カバー画像

伝言ゲーム

(さらなる売上UPを目指し)広告費を使おう!(利益を残すために)節約しよう!(業務件数を増やすため)効率化していこう!どの会社様でもこのような議題はあがっていると思いますが、会議などで方針が打ち出され、一気にたくさん言われても、何言ってるのかちょっとよくわかんないですみたいな、目の前の仕事をこなすことに頭いっぱいの特に新入社員にはなんのことやらとなっていませんかね、新入社員の方々。いつも使っていた洗剤がなくなって違う安い洗剤が置いてある、この洗剤は使えるのか、会議での決定事項の目的とか意思が末端まで届かない。先輩や同僚に聞いてみると経費削減のため効果が同じなら安い方が良いということで変更となった模様。いざ使ってみると以前のものより効果が悪く時間がかかる、新入社員は作業が遅いと怒られ、モチベーションや効率は下がる。効果が悪いためクオリティーの下がった商品がお客様に届き、違和感を感じられて売れなくなる。例が単純ですが、従業員数に関わらず、打ち出す方針の意図が末端まで届くような工夫は必要で、なんでわからんへんの?で終わるのはやめたほうが良いと思います。伝わらない理由をフィードバックして、取るべき手段や方法は組織ごとになじむ方法を試して最善をつくされた方が円滑な運営や単純な上記の例ではないですが売上にも関わってくる可能性もあると思います。会社として打ち出す方針も、一つ一つ個人プレーではなくて広報や経過観察など役割分担をして複数人が関わるようにした方が良いと思いますね。小学生くらいにやったような記憶にある伝言ゲームに似ていますが、意外と難しくて奥が深いんですよね。
0
カバー画像

コラム53 無駄な会議

 最近会議の時間が苦痛で仕方ありません。周りを見渡すと私のように辛そうにしている人もいれば一見楽しそうに話し合いを繰り広げ、真剣に取り組んでいる人もいます。年配の方は結構会議好きな印象ですが、まずは何故私がこれほど会議に興味が湧かないのか自己分析をしてみました。  内科医には主に2種類の会議があります。一つは医療を滞りなく進めるためのカンファランス、もう一つは病院の経営や事務作業を進めるための部署会議です。前者は必須であり、不可欠です。しかし私はそれすらも苦痛なことが多いです。その理由はカンファランスの頻度が多すぎることと、時間外に始まって時間外に終わることです。例えば私の場合循環器内科医全員が集まるカンファランスが毎日朝と月水金夕にあります。朝は集中治療室の患者さんの治療方針を決めたりするので必須ですが、無給で30分業務時間外に行われます。年間平日200日程度あるのでざっと計算しても100時間は無給で働いています。私もいい年代ですので後輩たちの指導や患者様の治療方針決定のため積極的に発言したりしますが、やはり雇われ労働者ですのでそういったところが常に引っかかっていて嫌な気分に時折なります。また、夕方のカンファランスも上司の手があく時間まで待って開催されるので、ほぼ時間外になります。17時からとか18時からなどです。夕方のカンファランスの回数を減らすとか、時間内にしっかり終わるように始めるとか、当たり前のことを私から上司に提言したりしましたが、なかなか改善しませんでした。  次に、病院の経営や事務作業を進めるための部署会議がなぜ苦痛か考察しました。やはり一つ目は時間外から始まる
0
カバー画像

出品に向けて準備中です!

はじめまして。このメッセージを発見してくださった方。本当にありがとうございます。僕は毎日仕事でパワポを使って発表用に資料を作成しています。仕事以外でも読んだ本の内容を整理したり、良い言葉にまつわる内容をまとめたりするのにパワポを使って資料を作成しています。本当に趣味みたいなものになっています。このサービスを始めた思いは、自分で稼げるようになりたいと思ったことと、加えて、資料作りに何かしらの苦労を抱えている方がいるなら、そっとお手伝いできれば嬉しいと思ったのがきっかけです。現在は出品に向けて準備を進めています。が、本業のほうで配置転換があったり、体制が変わったりでバタバタしてて、なかなか思うように準備を進められていない状況です。涙できるだけ早く出品の準備を完了して、皆さんの日常のお手伝いをしたいと思って記事を書きました。早く皆さんにお力添えできればと思っています!
0
カバー画像

有意義な会議にするポイント

・テレワークになってから無駄会議が増えた・会議に参加するけど内職にいそしんでいる こんなことはありませんか? 人材育成のディレクターとしてお役立ちさせていただく中で 「意味のある会議」にするためのポイントが見えてきました。 今回はどんな会議であろうと有意義にするためには必ず必要になるポイントを一つだけお伝えします。 それは・・・ 【会議の目的、ゴール地点を事前に参加者全員が認識していること】 これです。なんだそんなことか、わかっているよという声が聞こえてきそうです。 ただ意外とこれができていない会議が多いんです。 ・いつもやっているから、何となくで会議を開いた。 ・とりあえず進めるために集まる などなど 特にテレワークが普及し始めてから顕著に出てきてるような気がします。 まずは参加予定会議の目的、ゴール地点を確認してみてください。 そして会議ではなく別の方法がいいと思うのであれば改善策を提案する。 これだけでも有意義な会議が増える気がしませんか? ぜひ【会議の目的、ゴール地点を事前に参加者全員が認識していること】 これを意識して無駄会議を撲滅していきましょう!
0
カバー画像

( 身に覚えがありませんか? )歳とってやっちゃいけない事とは?

芸能人の高田純次さんが、数年前に情熱大陸のテレビ出演の際にYoutube動画が拝見しましたので、その共有です。歳とってやっちゃいけない事とは?  ・説教 ・昔話 ・自慢話歳をとってからは、経験が大事だ。なんて言っていますが話の利き手からすると、ちょっと注意必要ですね。。。。おおっと。。もしかしていたら、今日やっていたかもしれないなぁ。。。ホントいくつになっても、相手に対して謙虚な姿勢が大切だなぁと感じました。それを、さらりっと笑いを交えて伝える高田純次さんは、ホントに素晴らしい!
0
カバー画像

目的を忘れずに会議を進めよう

おはようございます。 久しぶりに立ち寄った事業所のスタッフになぜか緊張してしまった人見知り芸人のはまちです。 では、早速本題です。 今日は【目的を忘れずに会議を進めよう】というお話をしたいと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━
0 500円
48 件中 1 - 48
有料ブログの投稿方法はこちら