絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

Indesignのお仕事

最近インデザインのマスターを制作するお仕事がココナラだけでなく増えてます。マスターさえ作っておけば使い回しできるから便利ですよね。機関紙や雑誌など。ある程度のデザイン。こんな感じで作って〜と言われてサクサク作ります。私の場合は、自動で入るセクション部分やページ番号(ノンブル)テキスト設定と段落設定なども一応セットして、お客様がその部分を変えていただければ即使えるようにしてお渡ししてます。また、電子ブックなどを作成する際にも役立ちます。(目次作成の際に強力なポイントになります。)ペラものをインデザインで作るという方がよくおられますが、お勧めしません。ペラものはIllustratorで作った方が便利ですが、ページものはIllustratorで作るとろくなことがありません。ぜひページものはIndesignでどうぞ!
0
カバー画像

InDesignはすばらしい

私が在籍する制作室、実はInDesignが使えない人が多いです。InDesignをまったく使えないわけではないのですが、基本的なことができればそれ以上のことは不要。日々の作業をいかに効率よく短時間で作業するかに重きをおいてるそうです。 私達の現場で必ず求められるソフトがAdobe社のPhotoshop、Illustratorだと思うのですが、残念なことにInDesignを重要視していない傾向があります。理由はいたってシンプルでPhotoshopとIllustratorで完結できてしまうことからでしょう。なぜInDesignを使わないのか?いや、使いたくても使えないのか?おぼえたくても時間がないのか?お客様や営業社員の目線からすると良いものができればそれでいいのです。どんなソフトを使ったかなんて問題ではないのです。しかしながら、日々現場で作業していると「なぜInDesignじゃないのかな?時間もったいないな」と感じることが度々あります。そもそも論で、IllustratorとInDesignは得意なことが違います。繊細なデザインやイラストはIllustratorに軍配が上がるでしょう。そしてポスターやチラシ等もIllustratorだと思います。ではInDesignの良さはと聞かれると、絶対的に「組版」が強いのです。もし500ページのページものをIllustratorで作ろうと思ったら気が遠くなります。文字組の美しさ、読みやすさは今のところInDesignを超えるものに出会ってません。世の中のデザイナーの皆さん、InDesignに自信がなくても、1日10分だけ触ってみてください。き
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら