絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,820 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

初めまして! コタハクです♪

初投稿なのでまずは気軽に自己紹介から趣味はサッカーです。小さいころからやっていました!仲の良い友達が誘ってくれたのがきっかけです😊その友達には感謝しかありません。なぜならサッカーを通じてたくさんの友達ができたから!!そしてサッカーを教えることの楽しさに気づいた私は教育者の道に進みました。友人がいなければこの考えには至らなかったかもしれません。教育者になってからは生徒の成長が身近に感じられることに喜びを感じるようになりました。この前は成人式にも呼ばれて涙が出てしまいました😖教育関係に長く関わってきた為、いろいろな生徒いろいろな保護者と話す機会があり、今では子育てや教育のノウハウなどを発信しています。生徒や保護者からは先生っぽくない先生で親しまれ(バカにされてた?)ていたのでとてもフランクに話すことが得意です。聞き上手ってよく言われます!最初の相談相手がどなたなのか、ドキドキしていますがお待ちしておりますー😊
0
カバー画像

たかい・ひくい はやい・おそい つよい・よわい

たかい・ひくいはやい・おそいつよい・よわいわが子が成長するにつれ、親としては気になりますね。そんな時、思い出してほしいことがあります。笑ったとき、寝返りを打ったとき、つかまり立ちを始めたとき、はじめて言葉を話したとき私たちはそれが「上手」でなくとも子どもたちの「はじめて」を「やろうとしてこと」をよろこび、笑顔で応援したはずです。なんなら、げっぷをしただけでも…(笑)保育園や幼稚園、小学校、中学校と他の子と比較することが増え、私たちは、いつの間にか子どもたちの「やろうとしたこと」から「できていないこと」に目が向いてしまいがちです。けれども、もともと私たち親には子どもが「やろうとしたこと」を喜び、応援する「眼」が備わっているはずです。子どもの発達のスピードや発達する分野には大きな個人差があります。わが子を他のこと比べて「できないこと」に着目しすぎることのないように気を付けていきたいものです。わたし、気付くのおそかったです。子どもたちに、悪いことしました…
0
カバー画像

本当の気持ちを押し殺して 大人になった結果

家庭環境は大人になっても影響を与えていることを知らない人が多すぎます。子どもが最初に所属する社会が「家族」なので、家族、特に親の教育や考え方が自分のなかにインストールされてしまい、社会に出た時、大人になった自分にリンクします。人にはそれぞれ「生まれ持った性格(気質)」があります。でも、どのような環境で育てるか、親が与える影響は、想像以上に大きなもので、それが子どもの本質を発揮できなくなる育て方をしていたとしたら・・・それこそ、もったいないのです。私の夫の例ですが、子どものころ、親に管理されすぎて育ちました。「ああしなさい」「こうしなさい」と親の言うことが絶対の環境で育ち、素直にそれに従っていました。いわゆる、いい子ちゃんです。言いたいことが言えず、本当の気持ちを押し殺して 大人になりました。わたしが、話の流れから「こうしたら?」という言葉でさえ、過敏に反応し「人に指図されたくない!」と怒りの反応をしてきていました。「人に指図されるのが嫌」のワケ それは、子どもの頃に親から支配されてきたため他人から受ける「支配される」ということに敏感に反応してしまうのです。怒りを抑えてきたので、「怒り!」を出してきます。怒りの裏に隠れている感情。それは「悲しみ」なんですよね。夫の場合は、「親に気持ちを聞いてほしかった」「理解してほしかった。ほんとうは嫌だった」親に理解してもらえなかったのが悲しかったのです。親もこれが子どものためにと思ってした「愛」なんです。愛をちがう方向に使うと、親も子どもも疲れてしまいます。子育ては1度きり!!後悔しない親も、子どもももっと楽になる子育て方法を見つけられるのが
0
カバー画像

応援したいあの人の可能性とやる気を引き出す褒める力

昨日は、ココナラで、褒める力の開講をしました。私は、自分が褒めるのも、褒められるのも結構苦手な方なのですが、 こちらの講座を初めて受講した時、頑張って褒めようと思わなくても、もしかしたらこの点(テキストに書いてあるポイント)さえ意識しておけば、褒めることと同じ効果を得られるのかもしれない。 そんな風に感じて、少し“褒める”意識が変わったことを思い出しました。 今回、褒める力のお申し込みをいただいたことをきっかけに、 長男へ、私に言われて嬉しかった褒め言葉を改めて聴いてみました。 そしたら、、、 がんばったね。 おめでとう。 助かる。 役立つ。 という言葉が言われて嬉しかったご様子。 「助かる」や 「役立つ」は、私にとっては想定外の回答でした。 “褒めよう”と意識していない言葉でも、 褒めることに繋がっていることもあるんですね。 と、そんな気づきを得たのと同時に、、、、 私は、お手伝いをしてもらうことに対してよく褒める傾向にあることも気づきました。 本当は、もっと 勉強や 習い事、 スポーツのことも 褒めてあげたい。 これからは、お手伝い以外のことにも“褒める”を意識してみたいと思います。 あなたの“褒める力”も、ぜひ一緒にアップデートしてみませんか? お申し込みはこちらから。 ↓”褒める”に迷う、あなたからのお申込み、心よりお待ちしております。
0
カバー画像

鏡は先に笑わない

鏡は先に笑わない以前読んだ「神さまとのおしゃべり」(さとうみつろう著・サンマーク出版)という本で印象に残った言葉です。(この言葉の出典は「鏡の法則」野口嘉則著・総合法令出版のようです)「現実は、自分の心のありようを映し出す鏡である。それなのにお前たち人間は、目の前の現実を変えたいと願い、鏡の中の自分を先に笑わせようとして悩み、苦しんでいる。それは不可能なことじゃ。」そう、神様は主人公に教えます。「学級は担任の鏡」この一節に触れて、「子は親の鏡」という言葉と「学級は担任の鏡である」という、言葉を思い出しました。基本的に子供は「先生」というだけで信頼してくれます。そして私たちの日々の言葉、行動、服装、表情、授業、給食・・・すべての場面から「○○先生像」「○○学級のムード」を作り上げ、学級内での行動様式や人間関係を築いていきます。意図的なものであっても、意図しないことであっても、私たちの一挙手一投足が子供たちに影響を与えます。いわば、私たちの存在自身が教育課程なのです。それを「ヒドゥンカリキュラム」(1968、Philip W. Jackson)といいます。これが私は「学級は担任の鏡」と考えてきた理由です。先生は自分のプロデューサーに子供の前に立つ服装、教室内のレイアウト。やさしい言動を見つけたとき、心無い言動を見かけたとき、どのような言葉をかけ、どのような表情をするか。口調は?身振り手振りは?それらを意図的に行えるようになると、自分の学級をプロデュースできます。理屈っぽい文章になってしまいました。まぁ、とりあえず、鏡より先に笑っちゃってください。
0
カバー画像

自分ってダメだな~と思い落ち込んでしまう…

こんにちは、ともこです。ブログを読んでくださって、ありがとうございます(*˘︶˘人)私は主に、⭐心の悩み⭐恋愛相談に寄り添わせてお悩みを聞かせていただいております(^-^)今回は、自分ってダメだな~と思って落ち込んでしまう方へ向けてブログを書こうと思います。友達の前ではいつも笑顔でいるうちの娘私には社会人の娘と息子がいます。私は。HSP繊細さんです。そしてうちの娘も、私と同じようにHSP繊細さんです。楽しいことは大好きだけど、周りの空気を読んで、周りに気を遣い過ぎてしまうタイプです。娘は中学生や高校生の時、友達とトラブルがあったり、学校でトラブルがあったり、何かあると心がいっぱいいっぱいになってしまってました( ;∀;)でも、友達の前では笑顔で平気なふりをしてしまう…こんな所は私にそっくりなんだな~と思います。娘はきっと、子供の頃から私を見てたから人の前では笑顔でいないといけない、そう思ったんだろうなー、と思います。いいお手本でないママでごめんね…娘の過呼吸こうして、うちの娘は何か辛いことがあった時には、友達の前では平気なふりをして、1人になると過呼吸で倒れてしまうことが何回もありました。娘が過呼吸で倒れる度に、周りの方に助けてもらって、人の優しさや思いやりを感じることができました。倒れることも、悪いことばかりじゃないですよね。周りの人の優しさに触れることができたのは娘が過呼吸で倒れたからこそだと思うので。私は、過呼吸で倒れた娘を迎えに行く度に、娘がどうかなってしまうんじゃないかと毎回、泣きながら思ってました。泣きむし母ちゃんですから(笑)母親としてこれでいいの?と自分を責める
0
カバー画像

【子育て】それは誰の課題?

子どもにこうしてほしい。こうあって欲しい。 子どもの事を想ってついつい言いすぎてしまう。 そして、子どもが行動せずにイライラする事ってありますよね。 イライラしないために、「課題の分離」をしましょう!「嫌われる勇気」という本で有名になったアドラー心理学。 アドラー心理学に「課題の分離」という考え方があります。「課題の分離」とは?「課題の分離」とは、自分の課題と他者の課題を明確に区別すること。 アドラー心理学では、「すべての悩みは対人関係の悩みである」と考えられています。 人間関係のトラブルは、多くの場合、自分がコントロールできない他者の課題に介入したり、逆に自分の課題に他者を巻き込んだりすることによって起こります。 子育てでも、「課題の分離」はとても大切です。 子どもは成長段階に応じて様々な課題に直面します。 親は子どもの課題を心配し、つい手助けしたり、解決しようと介入したくなります。 しかし、子どもの課題は、子ども自身が解決するもの。親が代わりに解決しようとすると、子どもの自立を妨げ、自己肯定感を低下させる可能性があります。 --------------------------- 例1.「 子どもが宿題をしない」 ・子どもの課題: 宿題をやるかやらないか、いつやるか、どのようにやるか ・親の課題: 子どもの学習環境を整える、サポートする、見守る 親ができること: 子どもに宿題をするよう強制するのは子どもの課題に介入すること 「宿題をしないと後で困るのは自分だよ」と伝え、責任の所在を明確にする 一緒に勉強する時間を作るなど、必要なサポートを提供する 子どもが自主的に取り組む環境
0
カバー画像

手作り★雑巾に込めた思いとその効果を検証してみる!!

私の紹介はポートフォリオに表れてしまっていますね(笑)こんにちわ(*'ω'*)はじめてお越しの方も常連様もありがとうございます!!ん??  雑巾だよね??ホントはポートフォリオの活かし方を「間違っているのか??どうか?」なんて考える時もありますが・・・今は「コレじゃー!!」と言わんばかりの品ぞろえとなっております(#^^#)得意?か分かりませんが、洋裁はよく取り組んでましたの。ぷーさんのキャラがついてるアクセサリーは中身・・・貝殻ですよ♡それで、本日の話題の主役を飾ります「雑巾」です!!雑巾はいつも手作りで保育園から高校まで持たせておりました。4人いるので新学期アルアルの1人提出枚数が2枚だったから8枚を「ミシンでGO」で製作です!(^^)!春休みにはタオルを選びに行きまして制作してました♡楽しくなるとですね、うちは男子3人なんですが「かわゆい柄★雑巾」なんて作ると「オイ!!コレ、持っていくんか??」と息子達のツッコミもありましたが、昔から「手作り雑巾提出」はチョー有名なので、学校ではフツーの光景です(笑)学校から帰宅しますとね、「母さん、女子に好評だったぞ。掃除のテンション上がるとさ~」なんて、嬉しいご報告を頂くのです。そうすると、来年も頑張ろう!!と思う訳です。それから理由はまだあります。前回、告知ブログで「身体機能」のお話「微細運動」と「粗大運動」のお話に触れた訳なんですが・・・雑巾を絞る運動にもこだわりを持って制作していました。皆さん、所詮、雑巾絞りなんて見過ごしてはいけませんよ~!雑巾の丁度いい「厚み」は水に含ませて絞る時に体に加わる(作用)する力って考えたことありま
0
カバー画像

言うことをきかないお子さんは、自己主張している

先日、私は母と仲が良く、ただ母の影響を受けすぎていて、そのことに自分で気が付かず、母の考えが知らず知らずの間にすりこまれていて、その考えにしばられていた経験を少しお話しました。ですから、関係の良い親子でも、影響を与えすぎ、影響を受けすぎ、ということもあるので、親子関係を客観的に見ることも、たまに必要なんですね。そう考えると、言うことをきかないお子さんは、きちんと自己主張できている、ともとらえることができますよね。親子でも、それぞれの人格があるので、違って当たり前です。『うちの子は全然言うことをきかない』とお悩みの親御さん、お子さんは自己主張して一生懸命成長しているのかもしれません。あなたが、ちゃんとお子さんの自己主張をできる子育てをしていらっしゃるからかもしれません。はたからみていると、『みんなのお子さんは、問題ないのに、うちの子はなんで、、、』と思うかもしれません。でも、問題のない子育てなんてないと私は思います。まわりに、わかりやすい問題とわかりにくい問題とがあるんです。まわりに気づいてもらいやすい問題も、気づいてもらいにくい問題も何でもご相談ください。
0
カバー画像

うちの子、怒っても全然変わらないんですよ

「うちの子、私が怒っても全然変わらないんですよ。」「あの子たち、わたしが怒ってやっと動くんです。」 時々聞こえるこのような言葉。ちょっと気になります。「叱る」と「怒る」はそもそもどのような違いがあるのでしょう。国語辞典によれば、「怒る」は、不満、不快なことがあって、我慢できない気持ちを表すこと。一方、「叱る」は相手の良くない言動をとがめ、強い態度で責めること。とあります。 自分の不満な気持ちを相手にぶつける様子と、強く責める様子が似ているため、「怒る」には「叱る」の意味が含まれるようになりました。しかし本来「叱る」には「怒る」の意味は含まれていません。両者の違いは、「感情的」であるか、ないかと「相手を良い方向に導こう」という意思があるか、ないかだといえます。 子どもたちが、単に私たちおとなの意にそぐわない言動をするから「怒る」のでは指導になりません。 そのようにされた子どもたちには「規範意識」や「判断する力」は身につきません。「怖いので従う」という条件反射的な習慣が生まれるだけです。大きな声で怒鳴られることに馴れて、やがて叩かれなければ従わなくなり、一回叩かれても平気になれば次は二回・・・・。 おとなが正しく「叱る」とき、意図的にこわい表情はしていてもそこには「感情の爆発」はないのです。 私たちが子どもの言動に対して「腹が立つ」ときには、その前に何かしら「教えるべきこと」があるはずです。 例えば、廊下を走ることに対しては「けがを防ぐ」「マナーを教える」という「教えるべきこと」があります。「さんざん言ってきたことを守れないから」を理由に叱っているとき、それはただ怒っているのと同じ
0
カバー画像

やさしい > ただしい

「子どもがけがをしました」「連絡帳にこんなことが書いてありました。どうしましょ。」「先生」には、時間や場所、経験や立場に関係なく、さまざまなことに瞬時に対応が求められます。そのために必要なのは「技術」や「知識」ではありません。「原理・原則」といえる一つのことだけです。「先生、けがをしました」「先生◇◇が横入りしました」〝先生、うちの子が不審者に追いかけられました。〝〝うちの子が昨日の帰り道に○○君に叩かれました。〝「先生!」「せんせい」「センセー」・・・子どもたちの訴えや、保護者からの報告や要望は、こちらの都合に関係なく、突然でさまざまです。その時に「なに」を「どう」対応すればよいのか、すべてのケースに対して、けがの時はこう、不審者の時はこうと「丸暗記」はできません。的確に判断し、対応しているベテランの先生たちも、すべてを覚えているわけではありません。このような時に私たちに求められているのは「正しさ」よりも「やさしさ」です。ご自身のお子さん、あるいは歳の離れた兄弟、また甥っ子、姪っ子が泣いていたら、まず何と声を掛けますか。「大丈夫」「どうしたの」という言葉が、考えなくとも出てきませんか。間違っても「訳を説明しなさい」「まず、クラスと名前を言いましょう」などという言葉は出てきませんよね。不審者にあったのなら「大丈夫か」「けがはしなかったか」とことばがでてくるはず。それから、「何があった。」「どこで、いつ」など、「先生」として聞かなければならないことは、その子を心配する気持ちがあれば、自然に出てくるものです。「心配」という言葉は、心を配ると書きます。縁があって同じ学校で過ごす子ども
0
カバー画像

チャット相談はよく受けている話

今日もニートのわりには忙しく過ごしております。現在絶賛求職中なので転職エージェントからの連絡を受け、職務経歴書を添削してもらったり、別件でお願いされた資料作成をしたり(ほぼ無給で・・)やるからには一生懸命やろうと思うことではあるのですが、なかなか時間がかかることもあり、あー、やれるはやれるけど、わたしの得意分野ではないんだなぁーと新たな発見の中、励んでおります。さて今回ココナラで提示している商品には電話での対応とチャットでの対応を設けているわけですが、普段から子どもに関する相談はよく受けています。主な相談口は我が姉です。普段は全く音沙汰なしの姉(子ども3人の母)ですが、何かあれば写真のようにヘルプの連絡がくるわけです。姉も医療従事者ではあるものの、やはり専門的な部分では畑違いのこともあり(逆にわたしも外科系のことに関しては一般的なことしかわかりません(;'∀'))相談することでどうすればいいかの選択肢が分かり安心できるのかなと思います。もちろん個別にその子その子に応じた状況もあったりしますので情報過多の現代において、一概に「自分の場合どれがあてはまるか」を見つけ出すことは難しくなっているのもあるかもしれません。ただ、電話でながなが話すことを希望しなくともチャットでも対応できることもあるのでお気軽に気になっていることをご相談いただくことで、気持ちが楽になってもらえたらという思いです☺あとはわたしは事務的作業はで、き、る、けど、、、あまり得意でないため、やっぱり誰かと関わることで元気になれるんだなぁと痛感しております。まだ電話もチャットもサービス提供できておりませんがお気軽にメッセ
0
カバー画像

保育士試験☆彡結果速報

頑張るあなたをにこにこで応援します♬えみなつです。お久しぶりにブログを更新します~。先週の土曜日の行って来ました!保育士試験!!前回の試験で落とした、1科目だけ頑張ってきました!で、今朝ユーキャンさんの見解による回答速報がでました✨✨ドキドキ~~~~~~~~~~~~~多分、受かってる~~~~~~~~~~✨✨と、いうのもマークシートミスもありうる&正規の発表はまだ先やからそして、保育士試験この後、6月に実技試験があります。・音楽(ピアノ伴奏しながら歌う)・造形(おえかき)・言語(3分のお話をきかせる)の内、2つを選びます。私は、ピアノが出来ないのでお絵描き&お話を選択しています。曲がりなりにも、高校は美術デザイン科やったし…元女優やし…って、事でここからまた試験対策の練習をせなあかんのです😭😭ブログはまた、おさぼりになるかもですがぼちぼちやります~。頑張れよ!って思っていただけましたら💖をよろしくお願いいたします🤗
0
カバー画像

ほめて育てる。それってホントにいいですか?

「ほめて育てる」すっかり子育ての主流、いや、教育の主流になっている印象があります。 父親や母親は「ものわかりの良い、叱らない大人」の役を引き受け、躾や厳しい指導は、教師やコーチに外注する。あまつさえ、叱ってくれた教師や周囲の大人にクレームを入れる。これでは子供は育たないと私は考えています。 必要な時に、適切に指導を受けること。その大切さは「ほめる」時も「叱る」時も同じです。 人は間違います。わかっていても不適切な言動をとることがあります。子供ならなおさらです。その時に教えてくれる大人がいないことは、不幸です。 算数で、間違った答えを出してしまった子供に正しい解法を教えるように、生活の上でも同じように教えることが大切でしょう。 本人が気づけていない「他への悪影響」「危険なこと」「不躾なこと」などを、その子の当たり前にしないことは、私たち大人の責務です。 ただし、教えるにはコツがあります。 上の図を見てください。人の行動領域は、「環境」から「自己認識」の部分まで五つに分類できるそうです。(ロバート・ディルツ/ニューロロジカルレベル) 例えば、宿題を忘れた子供を叱るときには、「行動」や「環境」、つまり宿題をやっていない事実を叱ります。「この前もやってなかったよね、どういう生活をしてるんだ」「おまえはだらしがないな」 というような「自己認識」や、「信念・価値観」「能力」にまで踏み込んだ叱責は避けます。 ほめるときには、その反対です。 懲らしめ、自尊心を傷つけても子供に「規範意識」は育ちません。子供は間違いを繰り返します。 「叱って」「教えて」「育て」ましょう。 とっさに適切な言葉を選ぶ
0
カバー画像

前の職場の仲間を牡蠣を食べに行った話

そろそろお気づきの方もいるかと思いますが、わたし食べることが大好きです☺現在失業なう。前日久しぶりに前職場の仲間と飲み会に行きました。といってもわたしはお酒が飲めない体質なので、食べ放題の牡蠣を存分に食べてきました!ダイエット中ではありますが、厳しく自分を追い込むと反動からその倍以上の食欲を発揮してしまう自分の過去を痛いほど理解しているので、美味しく食べるときは食べるそれ以外のときは納豆飯そう言い聞かせながらの日々です。きっと5月ごろには成果が感じられるかなっwさて、突然ですが、わたしは友達が多くありません。わたしの友人でプライベートで会う子は20代30代40代と色んな年代が多く、日々年齢関係なく一緒にいられる仲間はありがたいなと感じています。年齢的な部分で価値観や考え方の違いはあれど、自分にないその違いすら面白かったり参考になったりするものです。場面に応じて「この人に相談しよう」「この人の意見を聞きたい」はあれどその時々で一緒にいられる仲間は年齢も含め、幅が大きければ大きいほど自分に与えてもらえる影響は大きいと感じます。ちなみにわたしが何か思って、誰かの意見を聞きたいときに真っ先に話をする相手悪態を聞きたいけれど他の人には言いづらいことを話す相手は成人したうちの子どもたちだったりします。なぜか・・・親子ではあれど、わたし自身はうちの子どもたちを人間的に尊敬している部分・学ばせてもらっている部分が多くあるからです。若いながらもわたしにない経験をしていることもあったり、わたしでは難しいと感じることを簡単に解決したり。そして誰よりわたし、という人間をよく理解したうえでわたしに出来る
0
カバー画像

ココナラ利用歴について・・・現在求職中です( ゚Д゚)

あいもかわらずダイエット中ではあるのですが、たまには甘いものを食べ、暴食防止を図っております。4月に入り、パーソナルジムにも通い始めやる気は満々!!ではありますが体重・体脂肪ともに変化はなく( ゚Д゚)継続することがすこぶる苦手なので、今回は根気よく・・励んでいこうと思います。パーソナルトレーナーの先生曰く「もともとスポーツを学生時代にやっていた経験や運動習慣があった方は成果が早くでやすい」ようです。ちなみにわたしは子ども時代から一度たりとも運動経験なし・運動とは無縁の世界で生きておりあまりの体重増加に40代で危機感を覚えようやく重い腰を上げて今更ながらパーソナルジムに通うずぼらです☺それでも頑張ります!さて、題名にもあるようにわたしのココナラ販売歴は約1年ほどになります。前回もあったように何かわたしの経験から誰かのお役にたてることができるかなぁと思ったときに、たまたまココナラを知りすぐに登録してみました。ですが、現在(令和6年4月20日)までで利用してくださるお客様はいまだおらず・・・( ;∀;)子どもが小学生になってからはずっと仕事に、、家事に、、、子どものことに、、、、と忙しくしていながらも、少しずつ子どもの成長とともに家庭での役割が減り、余裕ができたころに始めたココナラ。なのに、お客様はゼロ・・・。現在は前職を退職し、求職中であるのでたっぷり自分の時間がもてるようになり、再度ココナラででも誰かのお役にたてればなぁと奮起した次第です。楽しくおしゃべりしたいだけ!お悩みがあるので相談したい・・・お電話相談には色んなご相談があるとは思います。わたしが思うことはその時々のお客様
0
カバー画像

お電話相談を始めようと思ったきっかけ

初めまして!ブログ見ていただき、ありがとうございます☺画像の写真はわたしがここ三か月ほど、毎日食べているご飯です。わたしは現在、以前の職場を退職し、就活生活なのですが看護師の仕事を夜勤ありで3年ほど続けていくうちにみるみる体重増加してしまい、ダイエット目的で始めた食事が↑となります。もちろん夜メインで食べているのがこの納豆ご飯になりますが、昼は好きなものを食べたりw結論:まだ大幅な体重減少にはたどり着いてはいないのですが、食生活の見直しには決まったものを食べる→食生活の乱れ改善には繋がっていると感じているので、慌てて結果を追わずに継続していこうと思っています。さて、、、全く関係のないお話からのスタートとなりましたが、〈わたしが電話相談を始めようと思ったきっかけ〉現在失業中であることで自分の時間が大幅に取れたことも理由のひとつではありますが、1番のきっかけは医療現場でたくさんのご家族と関わる中で、たくさんのお悩みを抱えている方がいることに気づいたからです。わたしは10年以上、小児看護の現場で従事してきました。なるべくご家族を含め、ご相談に乗れる環境や状況づくりに努めながら、お仕事をしていましたが、やはりおひとりおひとりにかけられる時間的な制限は出てきます。遠慮がちにご相談される際にもパパママさんの中には(こんなこと聞いていいのかな・・・)と躊躇される方もいらっしゃるのではないかなとも思うのです。医療現場でもっと子どもに関わる気軽に相談できる場所づくりができればと思っても、なかなか難しい現状。今は相談の窓口として行政が行っているサービスも多くあります。明確な相談内容(例えば、子ども
0
カバー画像

子育て四訓

子育ての目標は「子の自立」 日々の子育てには「これで良いのか?」と自問自答が続きます。皆さんは、・子供の言動は親の責任、親としてきちんと教育をしなければいけない。・子供が失敗しないように、私が解決しなければいけない。 このような思いに駆られることはありませんか。間違いというわけではありません。けれども子供のやることすべてが親の責任ではなく、すべての失敗が子供をだめにするわけでもありません。 子育ての目標は「子の自立」です。私たちは子供を思うあまり、「子供が自ら解決しなければいけない問題」に手や口を出してしまうことがあります。「お父さん、ありがとう!」と無垢な笑顔で言われると「もっと、もっとやってあげたい」という気持ちになりがちです。 とはいえ、私たちがいつまでも「子供にやってあげている親」のままでいると、子供が自分自身で考え、課題を解決する力が身につかなくなってしまうでしょう。それは、私たちの望むところではないことは、言うまでもありません。子育て四訓「子育て四訓」というアメリカ先住民の言い伝えがあります。・乳児はしっかり肌を離すな・幼児は肌を離せ、手を離すな・少年は手を離せ、目を離すな・青年は目を離せ、心を離すな 小中学生は二つ目から三つ目、高校で四つ目でしょうか。小学校の3年生、4年生からは直接世話を焼くことを減らし、見守る姿勢が必要なようです。 そうはいってもこの「見守る」というのがなかなかに難しいです。「勉強しなさい」「早く起きなさい」などとは「もう言わない!」と決心しても、我慢した末にいつも以上にきつい口調になってしまうこともしばしばです。また、「自分が子供の頃に辛い経
0
カバー画像

【学校では教えてくれない】特別支援学校→地域の学校への転校について!

新年度はじまりましたがいかがお過ごしですか?お子さまは楽しく学校に通ってみえますか?特別支援のお子さま新学期、新しい環境に戸惑ってみえませんか?今回は実際に私が特別支援学校で担任していた時に行った「特別支援学校→地域の学校への転校」についてお話しします特別支援学級から特別支援学校中学部へ入学したけれど‥小学校では特別支援学級在籍親御さんは子どもの将来を考えると「作業学習」の授業もあり将来により実践的な授業がある特別支援学校への進学を決められました特別支援学校の見学もして特別支援学校への入学を決断!特別支援学校の中学部へ入学!したけれどもやはり、地域の中学校の、特別支援学級の方が、子どもの為には良かった気がする。地域の中学校に、転校することは出来るのだろうか!結論!転校できます!特別支援学校へ入学した経緯私が特別支援学校の中学部、1年生の担任をしていた時のお話しです私の担任した生徒は、なんと!1学期終了後、地域の中学校へ転校しました。年度途中での転校!はっきり言います!普通ありえません!ありえへん前例を作りました 転校した生徒の学力は、小学校低学年程度の国語力、計算力。九九も覚えていました。学力的には、私が勤務していた、特別支援学校中学部では、かなり高め。しかし、初対面の人と話すと固まり、話さない。なので、療育手帳は重度判定慣れると、めちゃくちゃ喋りますが、初対面の人とは話さないので知能検査など難しいんですよね生徒には体に軽い麻痺がありましたので最初に話したように、親御さんは、将来のことを考え、作業学習のある、特別支援学校への入学を決めたようです 生徒本人は、小学生の頃から、「地
0
カバー画像

親としての気持ちを楽に〜こどもの気質を受け入れる〜

育ての日々に励んでいる皆さんへ今日は、子育てが少しでも楽になる方法についてお話ししたいと思います。子どもに対して「なんで?」と思うことや感じることはありませんか?例えば、何度言っても同じことを繰り返す子どもにイライラしたり、なぜ注意しても聞かないのかと悩んだりすることはありませんか?そんな時、子どもたちがもともと持っている生まれながらの気質に目を向けてみると、親としての気持ちが楽になるかもしれません。私が学んだ「キッツコーチンコーチング」では、子どもの気質を5つのキャラクターに分けて考えます。それはエンジェルタイプ、テキストタイプ、デリケートタイプ、アクティブタイプ、ネガティブタイプです。これらの気質は生まれ持ったものであり、変わるものではありません。例えば、アクティブタイプの子どもは、常に体を動かして何かをしていないと落ち着かない子です。高いところがあれば登りたがり、ジャンプをしたがる。これは、ただのわんぱくさではなく、その子の基本的な気質からきているのです。そのため、親が一度注意しても理解できないのは、その子が本来持つアクティブな性質が原因です。親の言い方や伝え方が悪いわけではないのです。この気質を理解することで、「もともとそういう子なんだ」と割り切ることができるようになります。そして、それは親のせいでも、育て方が間違っていたわけでもありません。自分を責める必要は全くありません。このように、子どもの気質だから仕方がないと思うことができれば、毎日の子育てが少し楽に、そしてハッピーになると思います。
0
カバー画像

大人は「テスト」で給料はもらわない

 子供たちは、「未来の大人」です。  社会に出れば、日々人と接し、協働して課題の解決に取り組みます。「定期テスト」などはありません。つまり、「覚えたことを時間内に回答して、高い評価を得る」ことは「学生時代」で終わりなのです。   このことから、わかるのは 教科の勉強に励み「たくさんの知識を得ること」のみではなく「自分で判断する力、人と協働する力」を身に付けることが「未来の大人」には必要であることです。6歳から12歳程度に身に付けたい資質小学生の間に身に付けたい資質を紹介します。(参考:文部科学省HP)・「人として行ってはならないこと」についての知識と知性の涵養。・集団や社会のルールを守る態度など、善悪の判断や規範意識の基礎の形成。・自然や美しいものに感動する心の育成。・他者の気持ちを想像する心の涵養。・「自分にもできることがある。誰かの役に立てる」という気持ちの醸成。このようなことが、期待されています。あせりませんか?6年生までに、こんな大人でもなかなかできなそうなこと…大丈夫。焦りは禁物です。「遅い早い」をほかの子供と比べても意味はありません。また一朝一夕に成しえるものでもありません。日々、周りの大人が、このことを意識して接していけばよいのです。わたしは、その「意識」して接すること自体が「キャリア教育」だと考えています。お読みいただき、ありがとございました。
0
カバー画像

子供が言うことを聞かない時はどうしてますか?

子供が言うことを聞かない時はどうしてますか?怒鳴ったり、叩いたりしてますか?僕も怒鳴ったり、叩いたりしている時期がありました。今はもうしてないですけどねコロナの時期が特に酷かったですねお風呂の配管が壊れて入れなくなって銭湯連れてったりが3ヶ月ぐらい続きましたコロナで製品不足ですぐに工事出来なかったんですよねまあ、その時の詳しい話は次回になぜ、怒鳴ったり叩いたりしてしまうのかわかりますか?僕の場合は自分の思い通りにいかなかったからです人って自分の思い通りにならないとイライラしたり怒ったりますよね子供を自分の思い通りにコントロールしたいけど出来ないから怒ってしまうんだと気づくことが出来ましたその頃は人にばかりフォーカスしていて自分にフォーカスしていなかったから分からなかったんですよねでも、子供に対しての関わり方を変えたらめちゃくちゃ楽になりましたそう思ったのはもう苦しいのは嫌だ、怒るのも嫌だ、叩くのも嫌だと思いどうしたら楽出来のか考えたらですそれは子供の自発性を高める為にどうしたらいいか考えたからですおかげで、散らかってた子供部屋も綺麗になって洗濯物もきちんと畳んでくれるようになりかなり楽になりました自分がどうしたいかが分かると子供との関係も良くなるし楽も出来る様になります答えは自分の中にしかないと言うことです
0
カバー画像

【中医学】子育てをゲームにする方法

【相談】子供が熱出したり、すぐに体調が悪くなったり、子育てって難しいです。子供の体調不良で、保育園を休むことになると妻の予定が変更になり、妻がイライラします。家で仕事をしていると、子供に「一緒に寝よう」と言われたら、優しくできない自分がいます。39歳男性会社員、5歳、3歳の男の子、妻保育士子育ての最優先は、子供の体調管理です。熱を出す前に、風邪をひく前に、気づいて治します。もし、発熱しても薬を使わずにすぐに熱を下げる技を知っていれば子育ては、難しく感じないでしょう。などと言っている私は、20年前に子供の病院ばかり行ってました。月に3回は、子供2人を連れて病院へ行き、何時間も待たされ、挙げ句の果てに薬局で待たされる。体調不良の子供達は、病院や薬局で大人しくしている訳がない。20年前の私は、自分の時間がなくなく、疲れ切って、いつもイライラしている。妻がイライラしていると夫は、仕事を理由に家に帰ってこない。この負のスパイラスから抜けるためには、どうしたら良いのか。今では、「4人も子供がいるのに、家事、仕事、趣味、副業、子育てどうやったらそんなに時間が作れるのですか?」とよく聞かれます。私の経験からお話ししていきましょう。1)子供の体調管理は技術子育てを楽しくするには、子供がいつも元気な状態を作ること。子供が病気だと、親のメンタルにも影響するからです。体調管理は技術です。技術とは、誰でも学べばできること。医療従事者だから、薬剤師だからできるわけではありません。例えば、人は、発熱する前に手足が冷たくなります。普段から、子供の体温を観察しておきましょう。いつも手足が冷たい子供は要注意で、風
0
カバー画像

ひとは多面体

「あなたは、〇〇な人ですね」と見切ったようにいわれたら嫌ですよね。良いことならまだしも、そうでないならならなおさらです。子供だって同じでしょう。 ともすると、私たちは「あのひとは〇〇人、あの子は△△な子」と、他人をわかった気になります。 たとえ、あなたが望むような言動をしてもしなくても「その子にはそのような面がある」だけのことです。  人は多面体のサイコロのようなもの。誰しも様々な面をもっています。「この子はこういう子」とレッテルを貼れば、あなたの前では「その面」しか見せなくなります。 それが、良くないレッテルだった場合、あなたは、その子から「嫌いな先生」「自分を認めてくれない大人」とレッテルを貼り返されます。 固定化された関係性のもとでは、子どもであれ大人であれ、成長は望めません。加えて、日常的にあなたから指導を受けているその様子を見ていれば「あの子は叱られても仕方のない子」「何度も間違いを繰り返すなら、厳しい言葉を浴びせてもよいのだ」という強いメッセージを他の子に伝えます。 とはいえ、私たちも人間ですから、「あう、あわない」はあります。教育書にあるような「人をありのままに受け止める」ことは難しく感じます。 私は、その子の言動にがっかりしたり、腹が立った時には、「お父さん、お母さんの前では、きっと違うのだろうな」「おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、かわいくて仕方のない孫に違いない」と、自分には見せてくれない別の面の存在を考えるようにしています。あなたにとって望ましい行動も、そうでないものも、その子にそのような面があるだけです。上手にサイコロを振って、その子の「良い目」が出
0
カバー画像

元気をもらえるおすすめの動画

最近、毎日 ちぃりおの動画をみてます。ただの子供の癒し動画ではありません。話術がはんぱなくうまいんです。めちゃくちゃ面白いです。落ち込んでいる人や鬱の人におすすめです。ゆめかわが好きなようでユニコーンもちょいちょいでてきます。↑理想のバレンタインの妄想話がめちゃくちゃおもしろいです。めめのファンなようです。すごく口達者で達観しているので、大人の悩み相談にもこたえてるんですが、他人へのアドバイスはすごい達観しているのに自分の事となると全く達観してないんですよ。すごく正直でおもしろいです。そうです。他人へのアドバイスは的確にいえるのに、結局、自分の事となると客観的になれなくなるから、恋愛がうまくいかず、苦しむ人が多いんですよね。私もそうです・・・すごく人気の凄腕の占い師といわれるのに、自分の恋愛は冷静でいられないそして、他人に本当は恋しないサイコパスな男性やサイコパスな女性は常に客観的でいられるから、恋愛がうまくいくという矛盾。本気で相手を愛してる人ほど、我をはったり、拘りにこだわりすぎて恋愛がうまくいかないんですよね。占いはあくまでも我を忘れてしまった人が、冷静さを取り戻して、間違いを軌道修正していくものです。顔芸がすごいです。めちゃくちゃうけます。↑これ つぼすぎて面白いです。こんなかわいくて面白い子が我が子だったら子離れできなさそう。女子でこんな面白い子いないよね。お兄ちゃんはこんなかわいくて面白い子が妹にいたら同級生に恋ができなくなっちゃうんじゃないんですかね?妹がふざけても「はぁ?」とかいったり、からかわないでいつも真面目に対応しているお兄ちゃんのみなと君も良い子でびっく
0
カバー画像

新年度、いかがお過ごしですか^^

こんにちは。4月の半ばになりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。特に変わりない、と言う方もいらっしゃれば、4月から環境が変わった方もいらっしゃると思います。私自身も、子供のことで環境が少し変わったのでまたそのことも書いてゆきたいなと思います。いつもと違うって、ちょっと気疲れしちゃうときはありませんか。私は、HSPでもあり、変化に弱いのでソワソワと落ち着かない日々を過ごしていました><でも、環境がいい方へ変化したので忙しなさがだいぶ落ち着いた今では、とてもホッとしています。息子を見ていて、心地よいと感じる環境は人それぞれで自分にとっての心地よい環境を選ぶということは人からどう思われるか、などよりはるかに大切だな、と感じます。これから、だんだんと電話待機の時間を増やせそうなのでお気軽にお待ちしておりますね。メッセージも、お気軽にうれしいです^^
0
カバー画像

保育契約の遵守事項

保育園に子供預ける場合、保育業務委託契約、保育契約ということになります。通常の小学校や中学校とは異なり、教育的側面というより、より生活面でのしつけ面を重視した契約内容ということが必要になります。これよりもっと重要なのが、生命身体の安全です。お昼寝をしたり、食事をしたりするので、ここでの安全面は保育士並びに保育士を管理監督する設営者には求められるかと思います。このあたりの業務に善管注意義務がかかってくるので、何か事故があった場合、それは受託していた債務の不履行があったかどうかは問題となろうかと思います。昨今、保育士さんの過酷な労働環境が問題となっております。その意味では設営者、もっというと自治体にも配慮していただくことも必要になろうかと思います。つまり何か事故が起こったときには一概に保育士さんが責められるというのも変な話になるということも状況によっては、十分考えられるかと思います。南本町行政書士事務所 特定行政書士 西本
0
カバー画像

子供たちのミッションはなんですか?

「もう、起きなさい」「早くご飯食べなさい」「しっかり勉強しなさい」「静かにしなさい」・・・子供たちに求められているのは、その通りにすること、できれば早く。できると大人から「ほめて」もらえます。 この場合、子供たちのミッションは「言うとおりにすること」です。けれども「大人の言うとおりにすること」は「大人の言うことを聞く」こととは違います。 「言うとおりにすること」をいつも求められ、従うことで自分を認めてもらえる「成功体験」だけを積み上げていくと、子供たちが「指示待ち」に育ってしまわないか私は心配です。子供たちには「自分で考えて、判断し行動できる人」になってほしいのに、それでは正反対です。 「起きる時間だよ」「今日は、持ち物はなに?」「帰ってきたら、学校のこと教えてね」こんな言葉に替えれば、子供たちは話を聞いて、考えます。「静かにしなさい」に替えて「話をします」と言って子どもたちに「聞かせ」「考えさせ」「判断させる」ことが大切です。この言葉かけのポイントは、ただ大人の指示に従うのではなく、話を聞いた後判断して行動を決めるのは子供たち自身である点です。「話すのをやめよう」と決めるのは子供たち自身です。行動の選択、決定を子どもたちができるような声掛けを心がけたいものです。
0
カバー画像

子育て は ハンバーガー

子育てをハンバーガーに例えると下のバンズは、「毎日の生活」です。その上に友だちとの人間関係学習・習い事や、趣味などが積み重なっていきます。最後に家族の愛情です。これがないと、全部乾いてしまいます。中でも、私が考える最も重要な部分は、一番下のバンズです。毎日の生活とは具体的に…起きる時間や寝る時間が大体決まっている挨拶ができるお礼が言える場面や時間に相応しい態度がとれる話が聞ける食事や入浴のマナーを知っている脱いだ靴をそろえるなどなどどれも、先生より先に親に教わることです。下のバンズがしっかりしていると・・・色々なことにチャレンジして、たくさんの経験や知識がいくらでも乗せられます。具だくさんのバーガーにしたいですね
0
カバー画像

失敗から大逆転する子育ての方法とは

はじめに私は星 桜龍と申します。占い師、現役の霊能者、そしてスピリチュアルの学者として、多くの人々の生活に光をもたらすことを使命としております。今回は、「失敗から大逆転する子育ての方法」というテーマで、スピリチュアルな観点からの考察をお伝えいたします。 子育ては、予期せぬ挑戦と失敗がつきものです。しかし、これらの失敗は成長と学びの貴重な機会を提供してくれます。スピリチュアルな視点から子育てのアプローチを見直すことで、困難を乗り越え、子どもたちの最大の可能性を引き出すことができます。 失敗を学びの機会と捉える 失敗は避けがたいものですが、それをどのように捉えるかが重要です。失敗を経験することで、子どもたちは貴重な教訓を学び、精神的な成長を遂げることができます。親としては、失敗を責めるのではなく、それを乗り越えるためのサポートと理解を提供することが大切です。 開かれたコミュニケーション 子どもたちが心を開いて失敗や心配事を共有できるような環境を整えることが、子育ての成功には不可欠です。対話を通じて、子どもたちの感情や考えを理解し、それに対して肯定的なフィードバックを与えることで、彼らの自己肯定感を高め、挑戦する勇気を育むことができます。 柔軟な思考 子育てにおいては、柔軟な思考が求められます。一つの方法がうまくいかない場合は、別のアプローチを試みる柔軟性を持つことが重要です。スピリチュアルな視点からは、子ども一人ひとりが持つ独自のエネルギーを理解し、それに合わせた個別のアプローチを考えることが推奨されます。 自己反省と成長 子育ての過程で遭遇する失敗は、親自身の成長にも繋がります。
0
カバー画像

新年度スタートに合わせてはじめませんか?【おうち性教育】

お子さまがご入学・進級を迎える時期ですね✨おめでとうございます! 新しい年度に切り替わり、学校からのお便りなども多くお忙しい時期でもありますよね、きっと。 新しいクラス、新しく勉強することのスタートと同時にぜひ【おうち性教育】のスタートをおすすめします。 今が絶好のスタート時期だと思います。 おうちで暖かな環境で、『自分を大切にして生きること』をおうちの方から教えてもらえる。私たちの子ども時代ではあり得ないことでした。 学校でも表面上であったり、必要最低限の部分は教えてくれるとは思います。でも、学校の先生は専門の知識を持っているわけではりません。 大切な我が子の将来の大切なことをこのまま学校に任せますか? それとも、あなたからご家庭のなかで話して伝えていきますか? 家で教えたい!と思っても、何をどう伝えてよいのかが分からない方がほとんどのはず。 そんなおうちの方のためのコンテンツを作りました! おかげさまで、ご購入いただいた方々にはご好評いただいています。 年齢性別のご心配は要りません。幅広く網羅しています。 ぜひ、お子さまのためにまず親が知ろうとしてみませんか? まずは下記リンク先のメッセージ(DM)上でのお問い合わせから。お待ちしています😊つきのや🌜
0
カバー画像

小学生向け【ゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座】(マンガ&アテレコで楽しく学ぼう) 約45分間 ~自分で気をつけて、親に感謝する子になる!~

1. はじめにこんにちは。本講座に関心を持ってくださり、ありがとうございます。 公認心理師、臨床心理士で、カウンセラー歴20年の《すーせんせい》です。これまで小中高校、大学、精神科クリニックなどで子どもたちの悩みに向き合ってきました。子どものゲームスマホの「使い過ぎ」は、大きな社会問題になっているにもかかわらず、現在、有効な手段が乏しいように思えます。結果、多くの親が「使い過ぎ」を止めさせようと努力する中で疲弊しているという声が多く聞かれます。 これは、 • 研究が追いついていないため、専門家の間で意見が統一されていない • その結果、親が「使い過ぎ」てはいけない根拠を示せない • そもそも子どもは親の正論に耳を傾けない という、三重の問題があります。 しばしば不登校や睡眠障害、視力低下などの健康被害の要因として語られることが多いゲームスマホの「使い過ぎ」問題ですが、本講座では脳トレで有名になった東北大学・川島隆太教授や日本医師会、日本小児科学会などの「成長途中で脆弱な子どもの脳への影響がある」という主張に基づき作成しました。 LINEなどSNSを含むネットリテラシー講座は、たまに学校で行うことがありますが、子ども向けゲームスマホ「使い過ぎ」予防講座は、私が知る限り皆無です。しかも本講座は、親が注意しなくても、子ども自身に危険を知ってもらうという画期的な内容です。 本講座 3つの特徴1.親が注意しなくても、子ども自身が危険性を理解できる 2.専門用語ゼロで、わかりやすく解説 3.マンガ&アテレコで楽しく学べる 小学生3~6年生 361人を対象とした調査・理解できた:9
0
カバー画像

友人に切られたのが、コーチングの勉強のキッカケ

友人との付き合いで、 「これ、失敗だったなぁ」 と思う自分の対応とか、ありますか? かなり何年も前の事ですが… 友人に、 「引きこもりになってしまった子どもが、理由も悩みも何も話さないので、どんな様子か話しをしに来てほしい」 と言われました 「なんでわたし?」 と聞いたのですが 「たぶん、はるにだったら話す気がする」 と・・・ なので、友人宅の家に行き、子どもさんと話しをすることに 子どものプライバシー確保の為、 友人には家から出て行ってもらいました (ドア越しで聞き耳をたてるに違いない!と思ったので 笑) そこで、その子どもにまずは、 「アナタと私の間に『親に話して良い』という 合意を得てない事は、一切話さない。他言しないから」 と約束しました そして (この手で話しを聞き出そう)という”手”を使い、 上手くその子と話すことが出来ました たくさん話しをしました ・今、どんな気持ちなのか ・どんな事が苦しいのか ・なにがそんなに彼女を苦しめているのか などなど 話しが終わった後、 「これは、わたしではなくメンタルの専門家に診てもらった方が良い」 と判断それだけを、友人に伝えました。 友人は、根掘り葉掘りと会話の内容を聞き出そうとしましたが 「今は話せない。  取り敢えず、専門家のところに連れて行こう  連れて行くのを手伝うから。  怠けているとかではない。   心の病気だと思ってあげて。   あの子と話した内容は、合意を取れたら話すから」 と返事しました その後、専門医のところに行くようその子と話しをし、 連れて行きました その後もずっと友人は 「何が嫌だと言ってた?」 「なん
0
カバー画像

新1年生の親の「心構え」

「親と子の相談室ひびき」,心理士のひびきです。すでに入学式を終えている地域もあるようですが、明日、4月8日に入学式を迎える小学校が多いようです。新1年生の皆さん、入学おめでとうございます。新1年生の親御さん方、ここまでの子育て、お疲れさまでした。親子で期待と不安でいっぱいのことでしょう。ところで、親御さんは我が子への期待はどのようなものをお持ちでしょうか?親の期待というのは、子の成長とともに変化はします。我が子を妊娠したとき,産まれたときには「元気でいてくれたら」と期待し、子どもの成長につれて「お勉強ができるように」「〇〇学校に入ってほしい」等々、親御さん自身が周りと比較して我が子の「ポジション」を望むようになってきます。お子さん自身は何を望んでいますか?どんなお子さんでも大切なことは、関わる人たちとの出会いを大切にし、相手を尊重できることです。お勉強ができることは望ましいかもしれませんが、生活に困らないだけのスキルが身につけば、あとは本人次第でもあります。挨拶ができますか?約束は守れていますか?自分のことは自分で取り組もうとできていますか?「大人」になることを急がせる必要はありません。我が子の歩み、我が子の時間を大切にして、それを愛おしく感じられるといいですね。では、また。
0
カバー画像

楽しく学ぶ!お子さんの学習意欲を引き出す"勉強ごっこ"のススメ」

あなたのお子さんは勉強する時、いつも楽しそうですか?もし勉強の時間が苦痛でしかないと感じているなら、ここで紹介する「勉強ごっこ」という方法で、学習への意欲を引き出せるかもしれません。子どもたちは自然と「鬼ごっこ」や「お店屋さんごっこ」などの遊びに夢中になりますよね。この遊び心を勉強にも応用することで、学習に対する子どもたちの前向きな姿勢を育むことができます。それが「勉強ごっこ」と呼ばれる方法です。 例えば、児童館での一コマをご紹介しましょう。ある日、1年生の子どもたちにノートを配って「勉強ごっこ」を始めました。子どもたちはしりとりや家族の名前を書き始め、自然とひらがなの勉強へと興じました。さらに驚くことに、まだ習っていない漢字や計算にも挑戦する子が現れました。これは、単に知識を詰め込むのではなく、子ども自身が学びたいと思う環境を作ることの重要性を示しています。 「勉強ごっこ」を通じて、子どもたちは学習が楽しいものであると実感し、学びに対する新たな意欲を持つようになります。この方法は、シンプルですが非常に効果的で、学習に積極的に取り組む姿勢を育てることができます。 では、今日からお子さんと「勉強ごっこ」を始めてみませんか?学習を「遊び」と捉えることで、お子さんが持つ学びへの興味を引き出し、楽しみながら知識を吸収する様子を見守ることができるでしょう。「勉強ごっこ」を試すことで、勉強が苦手だったお子さんが、知らず知らずのうちに学びの楽しさを見つけることがあるかもしれません。
0
カバー画像

【中医学】10年後になくなる仕事 薬剤師

【相談】「中医学勉強してみようと思うんだけど、どう思う?」大学の薬学部時代の親友からの突然のLINE。返事は、「すごくいいと思う」薬剤師は、国家資格であるがゆえに、その資格に甘んじて自分の強みや才能にあまりフォーカスすることがないです。病院の隣に薬局が隣接できれば、自然に患者さんが毎月薬を買いに来てくれから。自分の強みや才能など考えることなく、日々淡々と業務をこなしていきます。厚生局は、「薬剤師は、調剤室で黙々薬を作るんじゃなくて、患者さん一人一人に自分の責任を持って寄り添うこと。すぐに、医師の責任に転嫁するような薬剤師ではダメなんだよ」と薬剤師たちに通達を出しています。皆さんは、薬局で相談したとき、このような返事を薬剤師からされたことはないでしょうか?「病院の先生に相談してください」という塩対応。そして、心の中でこのように思ったことはないですか?「いや、薬剤師としてのあなたの意見を聞いてるねん」患者さんは、薬局で長時間待たされたあげく、病院で伝えた症状をもう一度聞かれ、「忘れないように飲んでくださいね」というありきたりの締め言葉。今回は、10年後になくなる仕事「薬剤師」というテーマでお話していきます。結論は、「AIにはできない患者さんの気持ちを汲み取り、寄り添える薬剤師が今後必要となる」というお話です。1)必要とされる薬剤師薬局で働いていて感じたのは、「患者さんの薬がどんどん増えるのはなぜだろう」患者さんが「おかげさまで、血圧が下がっています。でもコレステロールが増えてきました」多くの50代、60代の患者さんは、薬が増える傾向にあります。皆さんは、なぜだと思いますか?答えは、
0
カバー画像

小学生にお弁当を作る

今日はお弁当が必要とのこと朝から気合を入れて…しかし普段作らないとなかなか難しい…*_*何を入れるか、どこにつめるか、いろどり などなどまあ小学生のお弁当なので、食べやすさがいちばん☆彡頑張って作りましたよ~昔から好きなのは、たこさんウインナー赤いウインナーが可愛くて特別感があって、とても嬉しかったのですが最近は、すでに足がカットされていて焼けばOKという主婦にも子供にも優しい商品があるのです。子供の時は、たこさんウインナーを作るべく包丁で足を作ってみたり…足を作る専用のものを使ったりしていましたが、途中で足が切れてしまい焼いてるとやけに小さいかけらを見つけたり、結構面倒だったんですよね ( ;∀;)冷凍食品も自然解凍を使えば保冷にもなるし、本当に便利になりましたね!いや~ すごい!! ありがたいですうまく使えば時短にもなる今日は甘い卵焼きに心をこめて♡季節のいちごもつけてみよーと♪世界も家族も平和がいちばん♡素敵な日をお過ごしください悩みなんてないほうがいいでもなんか気になる…すっきりしないときはお立寄り下さい ^^~ココナラを初めて利用するというあなた~ お友達紹介キャンペーンで1000円分のポイントを受け取ることができます!ぜひ招待コードを登録してお得に使ってくださいね♡ https://coconala.com/invite/D483YV 招待コード D483YV 会員登録後→メニュー「友達招待」選択→招待コードを入力→電話番号認証の流れになります。
0
カバー画像

 軒下(のきした)ジャック通信環境確保せよ!!

どうも~ライターaikoです。network環境が必須のゲームの話でございます。本日のお題??こんなWord。聞いたことありますか?今ってさ、どこでも通信環境維持していますよね(^^)vネットワーク環境のトンでもない不具合によってはさ、崩壊でもしようもんならばこのご時世、大波乱じゃないですか・・・恐ろしき経済への大きな打撃なので社会問題な訳です。私の子育て時代は、まだここまでネット環境が安定していなかったので、そのころに・・・起きていた現象・・・それが「ネット環境がいいお家の軒下で子どもが群がる」現象のことです。子ども達ってどんな嗅覚をお持ちなのか、ネットワークに匂いがついてる??【え??匂いあるんか~い】・・わけでもないのに「場所を特定していく」のですね。もう執念よね。もうすぐクリアのラスボス対戦してて「通信障害」なんてそれまでの苦労が水の泡ですから(;_;)/~~~そうするとですね、さっそくだ、、、学校の全校集会とかでね、すぐさまに・・・「勝手に人の家の駐車場でゲームをしない様に・・・」とのご指導が始まるんです。ご近所からの苦情なんです。こんな時代もありましたのよ~。(>_<)子ども達を取り巻く環境は時代ともに大きな変化をもたらしていますそしてこのスピード感は人々に考える時間も与えることなくどんどんと加速して進んで行きます。大人はこの変化と進化の著しい環境の中で「子育て」と「教育」「道理」「社会性」諸々についてどのような関わりを子ども達にしていくのか問われるとこです。コロナ渦では密回避の生活だったので、子ども達の声が賑わい、集っていた公園の様子は一時、見なくなり
0
カバー画像

風の時代を生きるすべてのママたちへ

こんにちは!子育てママ起業コンサルタントのユルリです(*^^*)私はこの度、子育て中のママの「こうなりたい」「これができたらいいのに」をサポートする活動を始めることにました。現在、多くの子育て中のママが働きにくさを感じながら社会に出ていたり、思い描いていた子育てができなくてイライラしているママがたくさんいます。そんな中私は、子育て中のママが1秒でも多く笑顔で過ごせるサポートをしたいと考えました。そこで今回「子育てママお助け隊!」を始めることを決断しました。私も実際ママになり、働きにくい社会を経験しました。また、妊娠がきっかけでの上司からのパワハラ・マタハラを受けたという過去もあります。私は同じように子育てでの苦悩や働き方に悩んでいるママをひとりでも多く救いたいと考えています。今の世の中、コロナの後押しもあって働き方に多様性が出てきました。そんな中でも、核家族で共働きで日々生きることに精一杯のママが沢山います。働き方を自由に選べるけど、どうしたらいいのか何から始めればいいのか分からないって方も多いことでしょう。2024年、いま「風の時代」と言われています。AIも発達し、将来多くの仕事がAIに奪われるとも言われています。あなたは今のままの生活を続けていても良いですか?今しかない子育てを大切にできていますか?「NO!」というのなら、行動してみましょう(*^^*)行動の先にはきっとあなたが求めるもののヒントが見えてくるはずです。ちょっとだけでもいいので1歩踏み込んでみましょう。未知だった世界でも意外となんでもなかったりするものです。今日はここまで!最後まで読んでくださり、ありがとうござ
0
カバー画像

え?アナタ(あたしデス)子どもから呼び捨てされてん??

ごきげんようです!本日のお題は「親。呼び捨て、それでええんかい!っっ」です。ブログにお立ち寄りくださっている方々には時々、息子の話題、語ってるときに「ちょっと待って?ママの事、呼び捨て?」って違和感を覚えている方もいらっしゃると思います。まして出品が「子育て専門職」ではないかい。大丈夫かい??ですよね。そこで、我が家のルールをご紹介しつつ何故に「呼び捨てOK」か触れますね。我が家は基本、呼び名について「こだわり」を持っていません。二男が誕生してからも、長男のこと「おにいちゃん」と呼ぶようにしませんでした。だってさ「せっかくいい名前つけたのに「【おにいちゃん】ちゃうで!」です。それから長男からすると、たまたま我が家に一番目に生まれただけで「おにいちゃんはないわ~」というところから辞めました。後に三男が誕生するので「おにいちゃん迷走」なるとこだった~。三男 「お兄ちゃん~」長男・二男 「え?何?」三男 「あ、長男の方!」「さすが、おにいちゃん!」ではなく「さすが〇〇!!」です。おにいちゃんだからするのではなく「一人の人間としての行動」を重点において関わりの積み重ねをして来ました。礼儀正しく「お母さん」とか「ママ」と呼ばれていた時代はもちろんありましたよ♡保育園とか小学校なんかですと「周囲は親をお母さんかママで呼ぶ」というステレオタイプな感じで入力されているので。我が家が最も大事にしたことは「呼ぶ相手を心の底からリスペクトすること」です。敬意を込める!! これだけです。最初は義父母からものすごく注意されました。「上の者を呼び捨てだなんて無礼だ」ハイ、しっかりと注意を受けましたが、頑固
0
カバー画像

Twitter運用術でコンサルデビューしました🎉

おはようございます✨年末から承っておりました、Twitter運用講座「フォロワー0からでも始められる運用術」で売上を出すことが出来ました!これもひとえに応援いただいている皆様のおかげです💖本当にありがとうございます^^運用術をお伝えはしていますが今私の方で・Instagram運用代行・Tiktok運用代行・音声配信代行→絵本の読み聞かせ→セミナーへの誘導→簡単なナレーション業務このあたり対応させていただきます。また、もし気になる方がいましたら現職コールセンターで責任者を勤めさせてもらっているいただいている経験から・架電するときの切り返しトーク・お客様との世間話ネタ集・メンタルケアこのあたりもよかったらお話ししていくことは可能です。ぜひ何なりとお申し付けください。今後ともよろしくお願いいたします^^
0
カバー画像

子育て【ゲーム三昧】

こんばんは☆ ミケ猫です(*´ー`*)子育てしていてぶち当たる問題(;´Д`)お子さんのゲーム時間みなさんどうされてますか?そもそもゲームは与えないという方、時間をしっかり管理している、長時間はダメとわかっていても、そこまで制限出来ていない。子供が成長してくると、制限かけてもこっそりやったり子育てするにもどうすればいいか悩みますよね(;´Д`)自分が子供の時と比べると、ゲームにスマホの進化は凄まじく進化しました。そして、外遊びするにも変な人がいないか、安全性、親同士の気の使い合いなどが昔に比べると制限も多いようにも感じます。外でおもいっきり遊んでゲームを減らして欲しい!そう思いながらも、日々忙しくて生きてるだけで精一杯で子供の事ばかりに目を向ける時間がしっかりとれなかったり。ほんと子育て、仕事に、家事にいっぱいいっぱいになりますよね(;´Д`)子育ての難しさや悩み、ほんとに尽きないです。でも日々、子供の事で悩みながら一つづつクリアして子供、自分の日々の生活の仕方などと向き合い成長していくのが子育てなんでしょうね(*´ー`*)疲れて誰かに話しを聞いて欲しいときは、吐き出せる場所もあります♪悩む事も本当に多いかと思いますが悩みながら子育て頑張っていきましょうね(*´ー`*)
0
カバー画像

子育ての困った『春休みの過ごし方🌷お勧めランキング』

頑張るあなたをにこにこで応援します♬えみなつです学校が春休みに突入しました~~~✨✨と思ったら、私の住む大阪は雨。雨。雨。。。めっちゃ家に引きこもりです。って事で『春休みの過ごし方🌷お勧めランキング』です。えみなつの春休みの過ごし方勝手なお勧めランキングです。三位 映画今年はドラえもんかなあ😼 二位 花見家族で夜桜も良いかも『お花見・夜桜』って言葉を教える機会にも💮一位 歯医者いやこれ、真面目にオススメします🤣🤣🤣虫歯が無くても定期健診大事!やけど、なかなか忙しくて行かれへん。。て方も歯医者ぜひ行って下さい✨✨ほんで番外編 学校の体操服や、体育館シューズなどのサイズ確認!!!これ、して下さい~~~体操服パツパツなってないか、見たげて~~~そういや歯医者いかな!!そや体操服のサイズ見たらな!!って思って頂けたら、本望です🤣🤣🤣うちは、来週にキャンプに行く予定です🤗皆さんが良い春休みになりますように。キャンプのお話、ブログに書こうかな~。
0
カバー画像

こんにちは🎵イラスト更新です💖

みなさまこんにちは、はれです☀️気づけば3月最後の週になってしまいましたね😳💦まだ振り返るのは早いですが、怒涛の1〜3月でした🤪笑走りきったー🏃‍♀️💨というのが感想ですが、まだ3月終わっていないのでしっかり最後まで走り切ります😤✨それではイラスト投下します💖👇フラットイラストバージョン最近時間ができた時にフラットイラスト練習しているのですが皆さんはどちらが好きですか??😊💖あんまし描き方とか調べないで描きやすい描き方で描いちゃうタイプでして🤭他の方がどんな手法でフラットイラストを描いているのかはわからないのですが私流のフラットイラスト生み出していけたらなと思って練習中です❤️まだまだたくさんイラスト描いてクオリティ上げていくぞ〜‼️🔥それではみなさま良い月末をお過ごしくださいませ❤️
0
カバー画像

子どもの本質を知るだけで親子関係がよくなる

はじめに皆様、星 桜龍と申します。私は現役の霊能者、占い師、そしてスピリチュアルな世界の探求者です。長年にわたり、占いの知識とスピリチュアルな力を用いて、多くの人々の心と魂の問題を解決するお手伝いをしてきました。今回は、子どもの本質を理解することが、どのようにして親子関係を改善するのかについて、お話しします。 子どもの本質を知ることの重要性 親子関係において、子どもの本質を理解することは非常に重要です。子ども一人ひとりが持つ独自の性質や才能、感情の癖を知ることで、親はより適切なサポートと愛情の示し方を見つけることができます。この理解は、占いやスピリチュアルなアプローチによって深めることが可能です。子どもの生まれ持った星の配置やエネルギーの流れを読み解くことで、その子の内面や潜在能力についての洞察を得ることができます。 親子関係における調和の創出 親として、子どもの真の姿を理解し受け入れることは、調和のある関係を築くための基盤となります。子どもが自分の感情や思考を自由に表現できる安全な環境を提供することで、信頼と理解の橋が築かれます。この過程で、親自身も子どもから学ぶことが多く、お互いの成長に繋がります。 スピリチュアルな視点からの接近 子どもの本質を深く理解するために、スピリチュアルな視点からの接近が有効です。例えば、子どもの生まれた日時からその子のエネルギーのパターンを読み解くことで、その子の性格や運命の傾向についての洞察を得ることができます。これらの情報は、子どもが直面するであろう挑戦や、彼らの才能を最大限に発揮するための環境を整える手がかりとなります。 親子関係の改善への
0
カバー画像

880.「人に迷惑をかけてはダメ」と言われて育った子どもはどうなる?

「人に迷惑をかけてはダメ」と言われて育った子どもはどうなる? 親がわが子に願うべき“本当の自立”とは 「どんな子どもに育ってほしいですか?」と子育て中の親に聞くと、「人に迷惑をかけない子に」「どこへ出しても恥ずかしくない子どもに」「何でも一人でできる子に」という答えがよく返ってきます。  子どもは親の手を煩わせる存在です。乳児期なら2~3時間おきに母乳をねだり、親の日常生活のペースを乱します。 「迷惑をかけること」と「人に頼ること」は全く別物ですが、子どもはこの両者がどう違うのかが分かりません。そのため、「人に迷惑をかけてはいけません」と言い過ぎると、困っているのに周囲を頼ることができない子になってしまうかもしれません。  今回、子育て本著者・講演家である筆者が紹介するのは、そんな例です。 たとえ人に迷惑をかけても…  ある小学生の話です。暑い夏の日、その子は喉が渇いて仕方ありませんでした。でも、先生はとても忙しくしていました。熱中症寸前の状態になっても、勇気を出して「先生、お水飲みたい」の一言が言えない子だったのです。  また、いじめを受けているのに、大人に助けを求めたくても「先生に迷惑がかかる」「親に心配をかけたくない」と思い、「ママ助けて」「先生助けて」の一言が言えなかった子も知っています。  喉が渇いたことを伝える、いじめられていることを伝える――。これらは、大人から見たら「人に迷惑をかけること」ではありません。しかし、それが分からない子も実際にいます。 「人に迷惑をかけない子ども」ではなく、「困ったときは、たとえ人に迷惑をかけてもSOSを出せる子ども
0
カバー画像

初ブログ。自己紹介、今の私。

初ブログです!何を書くか悩みましたが、私の自己紹介と現状を書くことにします。私は現在絶賛育児休暇中の新米母です。2023年の夏に出産をしました。日々家事と育児に追われながら、1日が終わっていく繰り返し、家にいるからなのか、社会から切り離された感に襲われ手当は頂けても、満足な額がもらえるわけでもなく、だんだんと将来に不安に襲われる日々を過ごしています。我が子を不自由なく育てたい、その思いから在宅でできる副業をとWebデザインの勉強を行うことに決めました。子育てをしながらなのでスクールの課題をこなすことで精一杯でしたが何とか期限内に課題を終える事ができました。満足に勉強できたかといえば、80%くらいかもしれません。それでも、行動する事が大事だと思っているのでこれからも勉強しながらお仕事を頂いた時には喜んで頂けるデザインを作成していきたいと思っています。まだ、私はWebデザインの世界に飛び込んでみたばかり。右も左も分からない世界です。今できる事をすると決め今ブログを更新しています。生き物が好きで、マリンレジャー業、動物関係、医療関係の仕事を経験してきました。今もありがたいことに生物に携わるお仕事をさせて頂いてます。これからも、副業としてデザインのお仕事が出来ればと思っています。あわよくば、、スキルアップしてデザインのお仕事で生計をたてられるようになりたいです。こんな私ですがよろしくお願いします。ここま拝読頂き本当にありがとうございます。
0
カバー画像

はじめまして

みなさん、こんにちは!このブログを訪れてくださり、ありがとうございます。私は主婦歴11年で、小学生と幼稚園の3人の子供を持つ母親です。今回、初めてブログを始めることになり、とてもワクワクしています。私は地方に住んでいる40代のお母さんです。このブログでは日々の生活や子育て、料理、趣味などについて、シェアしていきたいと思っています。私自身、家族との時間を大切にし、楽しく充実した日々を過ごすことを心がけています。このブログでは、子育てのアドバイスや体験談、おすすめのレシピ、家庭での工夫、そして私が感じる日々の小さな幸せなどを共有していきます。また、皆さんからのコメントや質問もお待ちしています。一緒に楽しい時間を過ごし、お互いに刺激を受けながら成長していけたら嬉しいです。これからもよろしくお願いします!次回の投稿もお楽しみに♪夏の音符
0
カバー画像

娘がうつ病になりました①

こんにちは、ともこです。ブログを読んでくださって、ありがとうございます(*˘︶˘人)私は主に、⭐心の悩み⭐恋愛相談に寄り添わせてお悩みを聞かせていただいております(^-^)今回は、ご家族がうつ病になられた方へ向けてブログを書こうと思います。ご家族がうつ病になり、気分が沈んだり悩まれている方に読んでいただければ幸いです♡私には娘と息子がいます。2人とも社会人で離れて暮らしています。2年くらい前、娘が私の所に泊まりに来ました。娘と一緒に過ごしてなんだか違和感…『なんか今までと様子が違う…』『今までのうちの子だったら、大笑いするのに笑わないし…』『泣くことが多いし』『色々なことができないし』どういうこと~???何かわからない違和感に、私はずーっと悩んでしまいました。オロオロ(-_-;)オロオロ(~_~;)そして悩んだ結果、『これってうちの娘はうつ病なのかも~???』と思いました。お~、どうしよう?そして、昔、私の前の主人がうつ病になったことや私の母がうつ病になったことを思い出しました。うーん、あの時も大変だったな…娘はどうしたいんだろう?私にできることは何だろう?としばらく考えました。子育てって、子供が小さい時も色々あるけど、子供が大人になっても色々あって…( ;∀;)その度に、子供と一緒に泣いたり笑ったりしながら過ごしてきました。こうして、私は我が子に親にしてもらっているんだな~そう思いながら子供に感謝してます(⁎ᵕᴗᵕ⁎) 色々あるけど、ジタバタしながら前に向かって進んでいけるといいな、と思ってます(๑>◡<๑)1人で悩んでもモヤモヤするばかりだしいい考えが出てこない
0
カバー画像

【取り扱い注意】心理的リアクタンスを子供の勉強に使う

今回は「取扱い注意:心理的リアクタンスを子供の勉強にうまく使う」というテーマでお話しします。これは特に、子供が勉強をせずにYouTubeを見続けるという悩みを抱える親御さんへ向けた内容です。正直なところ、この方法にはリスクが伴いますし、実際に私が塾で生徒に試したことはありません。しかし、心理的リアクタンス、つまり人が強制されたことに反発する心理をうまく利用すれば、子供が勉強を始めるかもしれないという仮説です。「勉強しろ」「YouTubeを見るな」という指示や命令は、良い結果をもたらすことは一切ありません。これらの言葉は、心理的リアクタンスを引き起こし、子供が勉強や指示されたことにさらに反発する原因となります。そのため、「勉強なんかしなくてもいい。アホになるぞ」という反対の声かけをすることで、子供が勉強に向かう可能性があると思います。また、YouTubeを「もっと見ろ」という方法で、視聴への義務感を持たせることで、最終的に拒絶反応を示すかもしれません。YouTube視聴計画の詳細について具体的に述べると、「今日は何時から何時まで見るのか?どんな動画を見るのか?」といった計画を子供に立てさせます。YouTubeを見ることを強制し、さらには視聴スケジュールを立てさせ、どの動画を見るかの詳細まで決めさせることで、子供の娯楽が強制的なタスクに変わり、結果として勉強への取り組みにつながる可能性があります。このアプローチはあくまで妄想であり、実際に試したことはありません。実施される場合は自己責任でお願いしますが、もし試してみて何か変化があれば、その結果を教えていただけると嬉しいです。最後まで
0
カバー画像

子どもの個性、親の個性

保育士をしていても少し疑問に思っていたことがあります。『おとなしい雰囲気のママだけど、子どもは天真爛漫だなぁ』とか『ママはお話好きだけど、子どもは控えめな性格だなぁ』とか。自分が実際に子育てをして確信できたことがあります。それは子どもは生まれながらに個性と性格を持って産まれてくるということです。うちの長女次女は見た目も性格も好きなことも全然違います。食べ物の好みも全く違います。おむつが取れる時期もまったく違いました。今までママ友や保護者のママと話す機会がありましたが、自分の子育てに不安を持つ方はたくさんいらっしゃいます。(どうしてこんな子になっちゃったんだろう?)(私の子育てが間違っていたのかな?)(私に似てしまったのだろうか?)なんて思うことあると思いますが、自分を責める必要はないと思います。そして、親も個性を持っています。子どもと個性と個性でぶつかることもあります。でも、仕方がないですよね。違う人間ですもの。私なんて子どもの頃から早起きが苦手…( ;∀;)そして、昼寝も大好き。子ども達はそんな私の個性(?)を認めて許してくれます。私が寝ていても起こさずにそっとしておいてくれます…笑好きなことも苦手なこともお互いに認めて助けあったり、補いあってお互いに楽しい時間を過ごせていけたらいいですね。子育ても十人十色他の人の子育てと比べる必要はありません!あなたらしい子育てができたらいいですね。
0
カバー画像

子どもが変わることを望む前に、親が変わろう

今回は「子供が変わることを望む前に、親が変わろう」というテーマで話します。私が学習塾で働いている中で、しばしば「子供が全然勉強しない」「子供が話を聞いてくれない」「子供の成績が上がらない」といった親御さんの悩みを耳にします。これらの悩みは時として、子供に対する不満や愚痴へとつながりがちです。もちろん、学習塾として成績向上の責任があることは理解しています。しかし、親御さんの子供に対する見方や認識、接し方も、子供の成績や行動に大きく影響していると強く感じています。例えば、自習室にいる子供の様子を確認しようとする親御さんの中には、根本的に子供を信用していない場合があります。このような態度は子供に伝わり、親に信用されていないと感じる子供の自己価値感は低下します。また、「勉強しろ」という声かけは、人間の心理に反発を引き起こすため、特に効果的ではありません。さらに、親子間での会話がまったくないケースもあります。これは、親御さんが正論を振りかざし、子供に対する共感や思いやりが欠けているためです。これらの状況を改善しなければ、子供の勉強への前向きな姿勢や成績向上は期待できません。そのため、子供に変化を求める前に、親自身が変わる必要があります。親御さんの見方や接し方が変わらなければ、状況は改善されません。私自身も一人の娘の父親として、自分の行動や娘に対する見方を常に見直し、改善していかなければならないと感じています。特に、娘が成長し、勉強を始める際には、自分の接し方や行動が適切かどうかを常に疑っていく必要があります。親として、今後も自己反省を続け、子供の成長を正しく支えていけるよう努めていきたい
0
カバー画像

高学歴の先生に学ぶことが本当に良いことなのか?

今回は高学歴の先生に学ぶことが本当に良いことなのか、というテーマで話をしていきます。私は個別指導の学習塾に勤めており、時々、先生の学歴を気にするご家庭に出会います。「その先生はどこの大学出身ですか?」と質問してくるわけです。その理由はシンプルで、学歴が高い先生に我が子に教えてほしいからです。しかし、私はこれにかなり疑問を感じます。高学歴の先生に教わることが、子どもにとって本当に良いのかなと。私がそう思う理由は大きく2つあります。まず一つ目は、学歴というのは18歳時点での学力を示しているだけです。先生として優れているかどうかは、その後どれだけ自ら学んだり、いろんな人に教えたりすることを通じて経験を積んできたかが遥かに重要だと思います。実際、名前があまり知られていない大学(語弊があるかもですが)出身の先生でも、指導力が非常に高いことは珍しくありません。反対に、18歳時点で勉強をしていたが、それ以降は勉強をしていなかったり、あまり教えていなかったりする先生が、そんなに指導力が高いわけではない、ということもよくあります。そして、高学歴でも、生徒のつまずきが理解できない先生がいます。同じ大学出身で高学歴と言っても、苦労してその大学に入学した背景を持つ先生もいれば、比較的スムーズに入学できた先生もいます。後者のように、もともと能力が高い先生の場合、生徒がつまずく理由が理解しにくいことがあります。時には「こんなこともわからないの?」と生徒に言ってしまう先生もいて、そのような先生は、高学歴の範疇に入ることが多いです。あくまで偏見ですが・・・生徒にとって、本当に良い先生は、学歴ではなく、相性が良
0
カバー画像

#49:息子のスマホ利用ルールを守らせる方法を教えてください。話し合いやルール作成、叱責、制限などを試みましたが、効果がありません。

私は大学1年(姉)と中学3年(兄)と小学3年(弟)の3人の子供の母親です。子供たちのスマホ制限についてどのようなルールにしたら自立して使用できるようになるか伝え方に悩んでいます。もともとスマホを持たせることはなるべく遅くしたい考えでしたが、夫のクリスマスプレゼントで喜ばせたい方針で押し切られ、長女は高1から、長男は中1から、次男は小1からそれぞれスマホを持っています。3人とも最初は設定で22時までリビングのみの使用でしたが、LINEを使うために無制限になり、そのうち私の目を盗んだり、嘘をついて、夜寝落ちするまでやったりここ2~3ヶ月は度を超えてきて、スクリーンタイムが6時間以上、話し合いや取り上げる空気になると目の色が変わり激しく怒るような状態です。スマホを渡さないと手がかかるから、と夫が私にすぐに渡すように強く当たります。長女は成人しており、長男は受験生なので、それぞれで見ない工夫をしている様子があるので、子供たちに任せて、私は把握に努めようと思います。これまでしてきた事としては…①話し合い(説教、傾聴、メリットデメリットを伝えるなど)②本人主体で守れるルールを作って壁に掲示(時間を守る・やぶったらすぐ報告して謝る・2時間まで)③痛い目に合わせる(カメラで安全確認しつつ家から追い出す、おしりを叩く、大きな声を出す)④制限を諦める(自由に使わせてみる)反応としては、自分でも改善しようと思うけど、時間が経つと忘れてしまい誘惑に勝てないような感じです。③は、私のヒステリーがエスカレートしてもっと危険なので2度としたくないです。④は依存リスクが高いので避けたいです。低学年の次男に、嘘
0
カバー画像

子育ての悩み

子育て。どんなことを夢見て子育てしてますか?・毎日子供と過ごす時間が幸せ・将来どんな大人になるんだろうか・幸せになってほしい色んな事を考えながら、毎日の育児・子育てをしていると思います。「将来の姿」「目指す姿」を考えて、様々にチャレンジも出来るようにしているのではないでしょうか。そんな将来の姿などに”ギャップ”を感じる時が一度は必ずあると思います。究極な例であれば、「親の言う事を訊かない」そんなことを理由に、虐待や子育て拒否等にもつながっていることも確かです。子育てとは、お父さんが頑張れば、お母さんが頑張れば良いものでしょうか。それは違うと思います。現代では、ご近所付き合いも希薄ですが、昔を思い出してみるとどうですか?・おじいちゃん、おばあちゃんと同居していた・ご近所の方とよく触れ合った・兄弟姉妹が多くいたこのような環境の中にいなかったでしょうか?これは、私たちにとっては、とてもベストな環境だったと言えます。何故かというと、「コミュニケーション」「経験」が増えるからです。そこから、お子さんの「価値観」も生育されていくからです。子育てで得られた価値観は「一生の基本プログラム」となります。人間は自分の価値観を基に”思考” ”判断” ”行動”を起こすからです。例えば・・・よく世間で言われる「あの子は母子家庭の子だから」という言葉。どう思いますか?「母子家庭だと、父親の教育・愛情が足りないからあ~なるのよ~」なんてこと言われたりしませんか?母親が一人で育てるとそうなる。というものも、その方の「価値観」です。自分がいて、お子さんがいて、周囲の関りがあって、その一つ一つはお互いの価値観の交
0
カバー画像

定期テストの得点を上げるための考え方

今回は定期テストの得点を上げるための考え方について話をします。対象は、テストの得点を高めたい子どもたちや、その親御さんです。結論から言うと、主なポイントは3つです。1つ目は、ケアレスミスを客観的に見ること、2つ目は自分の思い込みに気付くこと、3つ目は「なぜ」を深く考えることです。先日、期末テストを終えたばかりの中学生の男の子と、そのテストの振り返りをしました。テストの点数への満足度や、テストに向けた取り組み、良かった点や改善が必要な点などについて話し合いました。この話から、先ほど述べた3つの改善策が見えてきました。1つ目の「ケアレスミスを客観視する」についてですが、よく「ケアレスミスでした」と言って終わらせがちですが、これでは次に活かせません。ケアレスミスには、符号の間違いや途中式の誤り、漢字ミスなど様々なタイプがあります。これらを一括りにせず、自分のミスの傾向を把握し、次に生かすことが大切です。理想的には、全科目を網羅した「ケアレスミスノート」を作成し、ミスの傾向とその対策を記録することをお勧めします。2つ目、「思い込みに気付く」というポイントでは、例えば「この範囲はテストに出ないから勉強しなくていい」とか、「この単元は得意だから大丈夫」といった根拠のない自信に気付くことが必要です。自らの思い込みに疑問を持ち、必要ならばその思い込みを修正し、準備をすることが重要です。最後に、「なぜ」を深く考えることです。特に、高校受験までの学習では、暗記だけでなんとかなる場合もありますが、その先で通用しなくなります。問題を解く際のロジックを深く理解し、他人に説明できるレベルまで知識を深めるこ
0
カバー画像

親が子どもにレールを引くことに関して

子どもが歩む道は、親が決めるべきものでなありません。 子どもは親の自己実現の手段ではないからです。 だからといって、勝手にしろと放置するものでもありません。 子どもは、歩き方も、選択肢も、歩いた先に何があるのかも知らないからです。 選択肢や経験を与えてあげるのは、親の役目です。 やってみなければ、楽しいかどうか、向いているかどうか、分からないからです。 勉強が嫌だという先入観があっても、やってみたら楽しいこともあるかもしれません。 知らないことを知ることができるって、本来楽しいことだからです。 できなければ責められる、否定される、自信を失ってしまうと思い込んでしまうと、たちまち勉強も楽しいものではなくなります。 一緒にがんばってくれる人がいたり、努力すればできたりしたら、たちまち楽しくなるのです。 部活でも習い事でもお受験でも、親が与えたいものを与えてあげることはいいのです。 ではどこまでがレールかというと、 就職するまで、結婚するまで(精神的、金銭的に自立をして1人で歩き始めるまで)です。 親が知らない世界なら、一緒に覗いてみる必要もあるでしょう。 やってみて、嫌ならやめればいいし、ダメならその時どきで一緒に立ち止まり、続けるのか、違うことをするのか、どういう道があるのかを考えればいいです。 決して導くことをやめるでも、親の言う通り、思う通りにさせるわけでもありません。 導きながら、思い通りにいかないことは山ほど、失敗も山ほど。 それは、子どもも、親もです。 その道を共に歩むことが、子どもを健やかに一人前に育てる道です。 できないことを責めることはいけません。 無償の愛を与え
0
カバー画像

同級生とのトラブル

こんばんは~~~タカ3@です。 日曜の夜21時を回りましたが、皆さんは明日からお仕事ですよね。また一週間が始まります。 頑張りましょう!!僕はというと、明日も当然のごとくお仕事&残業です。ハイ!!残業は有り難いのですが、結構多いんですよね~~。 夜勤ありの交代勤務って、今の若者からは人気もなくって、昨今の人出不足の中、募集して入社するも辞めていく人が多い仕事なんです。そのため、必然的に足りない分は残業で補うカタチ・・・・。お給料の手取りも増えて、嬉しいのですが自分の時間や休日もグッタリしているのは?果たしてどうなんでしょう?!前置きが長くなりました、すいません。 さてと、今日の本題「同級生とのトラブル」です。どんな年代にも、トラブルの問題はあったと思いますが、今回は娘のトラブル(イジメ)に関する話です。 小学生の時、近所に住む同級生の女の子と一緒に学校へ行っていました。同じクラスであり、毎日一緒に行っていたので仲よくやっていると思っていました。ある日のこと、娘から「○●ちゃんと、一緒に学校に行きたくない」理由を聞くと、ランドセルに石を入れられたり酷い言葉を投げかけられるから、と。 悲しげな娘を見ていて、話を聞いていて、辛い思いをしているのが、分かりました。  我慢しきれずに言ってきたんですね。親として、そう言われると、「一緒に行きなさい」とは言えず。今も言うのか?!わかりませんが、「子供のケンカに親が口を出すな」的な。友達が悪いのか?娘が悪いのか? もちろん、親ですから娘の言うことを信じるし、イヤだと言っているのに無理強いはできませんよね。 たとえ娘であっても、一方の話だけを聞
0
カバー画像

虐待を受けてきた私が24歳になった息子と今でもハグ出来る関係を築けた訳。

皆さん「虐待を受けてきた子は自分も繰り返す」というのが定説ですよね?私はネグレストと虐待と複雑な母親の元で育ちました。「ただいま」を言ったことがありません。返事が返ってこないから・・・全く無関心かと思ったらテストの点数が80点台後半か90点台ないと虐待を受けます。叩かれたり、正座を6時間強要されたり夜、父親が帰るまで外に追い出されたり専業主婦なのに私たち姉妹に家事をさせます。やるのは父親の弁当作りと晩御飯の用意。機嫌が悪いと私のご飯はありません。洗濯ものも置いたままです。私は小2から家事やご飯を自分で食べていました。そんな私が愛情いっぱいでシングルマザーながら毎日ハグをかかさない息子との生活を築けた訳知りりたくありませんか?
0 500円
カバー画像

子育てってすごいなぁ!

保育士は10年の経験。子育ては10年の経験。どちらもまだ未熟者で、子育てに関してはまだ未知の世界を進んでいますが、経験をしてきたからこそ語れる言葉があります。小さいお子さんをお持ちのママさんに朗報ですよ!!子どもを産んだ日から私の背中にズッシリと乗っかった「子どもを育てる、守る」という重い責任感!それが10年目にして少し、いやだいぶ軽くなっています。小学1年生になったくらいから子どもたちが一人の人間として自分で考え、行動して、そればかりか自分以外の人のために行動もできるようになります。次女が1年生(もうすぐ2年生)になり、それをひしひしと感じています。背中に乗っていた大きな荷物が軽くなった…だけでなく、疲れた私を気遣ってくれたり、家事を手伝ってくれたり、パパの悪口を一緒に言ってくれたり(これはあんまりよくないか?笑)夫婦ケンカの時に和ましてくれたり、とにかくすごいんですよ!!子どもの成長ってすごい!育てたつもりはありません。気がつけば育っていた…感じかな。そして、気づけばあっという間。でもこれからも見守り続けます。小さいお子さんを子育て中のママたち。一歩一歩前に進んでいますよ。大丈夫!あともう少し!頑張って!
0
1,820 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら