絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

59 件中 1 - 59 件表示
カバー画像

6/2 おはようございます‎(୨୧•͈ᴗ•͈)

みなさま、おはようございます!雨の日曜日です♪事情により半年休業させていただいておりましたが4月から復帰させていただいております。日中の待機はありませんが、夜は毎日待機しておりますので、お役に立てることがあればいつでもcafe気分でお越しくださいませ。昨日、販売実績300件を超えプラチナランクに返り咲き、お祝いメッセージもありがとうございます。お休みの間もお気に留めて下さり、本当に嬉しいです♡みなさまのお話にお耳を傾け、悩みごと、相談ごと、お話相手など一緒にお話出来ることを楽しみにしております( •ᴗ• *)))ゎ‹ゎ‹*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*先日、日本の神託カードをプレゼントしてもらいました。私が欲しいと言ったからなのですが٩(๑^o^๑)۶今日がどんな日なのかカードに聞いてみました。【天の銀河の一つ星】私を見上げて、私のところへいらっしゃい。この天の川銀河はあなたの遊び場です。夜の夢をとおりぬけ、星の銀河に来られたなら、あなたは自分の偉大さを知るでしょう。夢を大切にしてください。答えは夢が運んでくれます。カードの意味を自分の今の現状と重ね、今日もこれを励みに過ごします。生活しているといろいろなことが起こりますね。いい時もあるし、悪い時もあるし、そんな時は話して心を軽くしましょう。私も時々そうさせてもらってます。いつでもお話に来てくださいね。それでは素敵な日曜日をお過ごしください♪夜にまた待機しますので!(o^^o)♪一緒に乗り越えましょう♡
0
カバー画像

【Y-Biz】新入社員の壁を突破する武器:思考法を駆使して、論理と創造の力で成長を加速させる

はじめに社会人一年目は、期待と不安が入り混じる、目まぐるしい変化と学びの連続です。多くの新入社員にとって、様々な壁が立ちはだかり、その乗り越え方が今後の成長を大きく左右します。その中でも、特に多くの人がぶつかる壁が2つあります。・上司や先輩に自分の考えをうまく伝えられない・仕事の中で発想が行き詰まったり、固定観念にとらわれてしまうこれらの壁を乗り越え、さらなる成長を遂げるために、今回紹介したいのが思考法です。思考法とは、問題を分析したり、解決策を見つけたりする際に役立つ思考の枠組みです。代表的な思考法には、ロジカル・シンキング、ラテラルシンキング、フレームワーク思考などがあります。*上司や先輩に自分の考えをうまく伝えられない新入社員にとって、経験豊富な上司や先輩に自分の意見を述べることは勇気が必要です。しかし、自分の考えを伝えられないことで、以下のような問題が生じる可能性があります。・誤解が生じ、不要な摩擦が起こる・本来の能力が発揮できず、評価が下がる・チャンスを逃し、成長の機会を損失するそこで役立つのが、ロジカル・シンキングです。ロジカル・シンキングとは、論理的に思考する能力です。物事を客観的に分析し、論理的に筋道を立てて考えることで、説得力のある意見を述べることができます。具体的には、以下の点に意識しましょう。・MECE分析: 問題を漏れなく、重複なく分類する方法です。・ロジックツリー: 論理的な思考の流れを図式化する方法です。・仮説思考: 仮説を立て、検証することで、問題の本質に迫る方法です。また、フレームワーク思考も有効です。フレームワーク思考とは、問題解決に役立つ思考
0
カバー画像

上手く行かない時

何かを進めようとしているのに相手に抵抗されたり、当事者以外の妨害にあって進められなかったりするときは、その後が大きく変化する前兆です。今年は龍の年でもあるので、その変化の大きさがとてつもなく大きなものになることも少なくないでしょう。魚座から水瓶座の時代に入り、組織や集団やコミュニティーの存在意義や根源が変化しています。今まで価値観の違うもの同士は、お互いを認め合い相手の存在に対していい意味で謙譲する気持ちを持っていました。しかし、水瓶座の時代入ると価値観の違うもの、価値観の是非を問うもの、異なった考え方に対して批判的になるもの、大きな争いにはならないものの住み分けが必要となり異なった価値観と異なった考え方の間を埋める必要がなくなってきました。違いを埋められないということは、それだけお互い様の気持ちがなくなり対立しがちになります。特に恋人同士の発展途中では、お互い好意はあっても周囲の情報や相手との違う価値観を消化できずにモヤモヤした気持ちのまま過ごし、消化しきれず別れてしまうことが多くなるのではと心配してしまいます。水瓶座は常識(と呼ばれる表面的な正義)と常識の破壊(ルールを破る快感)を司っています。相手を表面的な正義で責めておいて自分はそのルールを破ることがないようにしたいものです。上手く行かない時は、表面的な正義に自分が流されないようにすることです。自分がどうなりたいのか、自分がどうしたいのかが一番の目標となるところなので、周りがどうしているからだとか、人の失敗を自分の失敗と重ね合わせたりなどしないように。自分がその最終ゴールを決め、後悔のないようにすることです。
0
カバー画像

春がやってくる

春の嵐が、温かい空気をもってきて、今年もホカホカの春がやってきますね。春は、卒業式から春休み、入学式と、多くの皆さんにとっての「出発の時」新たな生活の準備、就学・就職・お引越しと行事も目白押しな方もいらっしゃるのではないでしょうか。人生の転機とは、一体自分にとって何時がいいのか?占いの世界だと、自分の持つ星の基本に従って、進むべき道をアドバイスしてくれますよね。良いことは信じるけど、悪いことは信じない方もいれば、良いことは追わず、悪いことを避けるための方策を考える方もいるでしょう。ポジティブに進むか、ネガティブな部分のリスクを考えるか、悩めるところです。私は、これからの人生をどう過ごすか最近よく考えています。天災があったらどうする?病気になったらどうする?親をこの先どうする?自分の仕事の将来はどうなる?  などなど、いろいろ考えるので、夢に見ることが多いくらいですwでも、こう振り返るとネガティブ思考かもしれませんね。ポジティブに考えるとどんなことが思い浮かぶかな?と切り替えてみると、被災したときの為にこれを用意しておこう!病気にならないように健康管理に気を付けよう!親が動ける間に同居しよう!仕事の成果を活かせる職を探そう! などなど、考えているだけでも、少しワクワクしてきませんか?「気持ちを切り替える」 暗くなることも出来れば、明るくなることも出来る。そんな中でも「春」は、私たちにとって明るくなる季節ですね♪いろいろな花が咲き並び、緑の芽が次々と芽生えて、それぞれ皆さん軽やかにお出かけ気分になれる季節!そんな気分と同じくらい、自分の人生・自分の気持ちも切り替えて「春」を迎えられ
0
カバー画像

人生悩み中…

気が付けば今年も1か月が過ぎ去り、2月2日です。 ぞろ目ですね。 この日は自分の中で忘れる事が出来ない日です。 亡き父の命日だからです。 皆さん、命日を忘れられない人やペットちゃんの日などありますか? もしあるとしたらそれは凄く大切な人ですよね。。。 もちろん、祖父母なども大事なのですが、正直言って私の場合は、子供の頃だったこともあり、覚えておりません。 何となく薄っすらと寒かった時期だったなぁとかそう言う記憶だけです。 本人が亡くなった日がどれだけ覚えている人がどんどん少なくなってしまうのが悲しいですが、私にとっては2月2日と言うのは忘れられない日であります。 ただ思うのは亡くなった日も大事ですがやはり生きている今を大事にしないと行けないなと思います。 どうしても私達は過去を悔やんだり(失敗から学ぶのは大切ですが)、未来に不安や恐怖を抱いて今この瞬間を生きられない、楽しめないならもったいないですよね。 今を大切に生きようと改めて今日、思いました。 2月なので転職や4月からの新しいスタートに頭を悩ませる人が増えて来ました。 今を生きるのは大事ですが、だからと言ってボーっと何もせず刹那的に準備もしないのも良くありません。 転職するにしても準備が必要です。 既に2月ですから4月の転職を急ぐなら今から準備する必要があるからです。 人生の時間は有限ですから頑張って行きましょう。 悩んだ貴方に寄り添って私は応援致します!
0
カバー画像

初ブログ

まず初めですが、私は文章書くのが基本苦手です。修士論文まで書いた経験があるのに未だに慣れません。タイトルに「初ブログ」と書いてありますが、過去にブログを書いたことがあります。いずれも三日坊主です。このことから、文章書くこと自体に向いてないのは私の特性でしょうか。では、なぜ再びブログを書き始めたかというと私のページを閲覧して下さる皆さんにNaokosartgalleryの中の人はどういう人なのか、どんな活動しているのかを明らかにするためです。このような特性なので、更新頻度は少なめですが、これからも宜しくお願いします。できる限り精一杯書き続けるように努めます。新年になってから、だいぶたちましたが書初めしました。「越」という字。「去年の自分を超える」「過去最高の自分を超える」という意味で書きたかったんですが、漢字を間違えました。書く前は上記の言葉を頭に入れておきましたが、いざ本番になって書こうとなると少し違った意味の漢字になりました。頭でイメージした漢字と違いましたが、私は自閉症スペクトラム障害という発達障害を抱えているということから、「障害を乗り越えて」絵画書家というアーティストとして生きるという意味で、手が勝手にこの漢字を書きました。ちなみにこの発達障害と明らかになったのは、大学院1年のときです。私はそのとき実験や研究をしていましたが、研究室で集団に馴染めず、実験も失敗ばかりで病んでいました。「自分だけ何で上手くいかへんやろ」「自分だけ何でこんなに怒られるんやろ」「自分だけ何でそんなに要領が悪いねん」「自分は普通やない」そのとき、近くの精神科に行きました。先生に言われたことをしっ
0
カバー画像

片想いの不安を乗り越える:心理的な理解と対処法

1.はじめに: 片想いにおける不安の原因 1-1. 不安の感情の理解 片想いは、しばしば深い不安感を伴います。これは、相手の感情や関係の行方に対する不確実性から生じるものです。恋愛における不安は、自己価値感や拒絶への恐れと深く結びついており、これらの感情は相手の反応や関心の有無によって左右されます。片想いにおける不安は普遍的なものであり、多くの人がこの感情と向き合う必要があります。1-2. 片想い特有の不安要因 片想いにおける不安には、いくつかの特有の要因があります。一つは、相手からの反応の不確実性です。相手が自分の感情をどのように受け止めるか、または自分に対して感じていることが不明確である場合、これは大きな不安の源となります。また、社会的な要因、たとえば友人や家族からの圧力や期待も、不安を増大させることがあります。さらに、自分の感情をどのように表現すべきか、または表現するべきかどうかという内的な葛藤も、不安を引き起こす要因です。2. 心理的な影響: 片想いが及ぼす感情のダイナミクス 2-1. 自己価値感との関連 片想いにおける不安は、しばしば自己価値感と密接に関連しています。自分が愛されるに値するかどうか、また自分の感情が相手に受け入れられるかどうかという疑問が、自己価値に関する深い不安を引き起こすことがあります。この種の不安は、自己認識の歪みや過去の経験から生じることが多く、自分の価値を他者の反応に依存させてしまう傾向があります。2-2. 不確実性と期待のバランス 片想いに伴う不安のもう一つの大きな原因は、相手の感情や関係の行方に対する不確実性です。人は自然と未来に対して期
0
カバー画像

超能力者が解説する「人生転落の回避術」

本気の開運を始めた人のその後前回の「開運の絶好期」というブログに、とても多くの方からアクセス頂きありがとうございました。その時に書いた二元性の法則により開運しないだけで人生暗転下降の危機に陥るなんて・・・開運しなくては!とご相談が一気に増えました。 あれから2ヶ月近くが経過し、本気で強力な開運に取り組み始めた人がかなり増えました。 24時間の金運&財運向上ヒーリングで「思っていたより大金が入ってこなかった」 1週間の恋愛&結婚の成就ヒーリングで「少ししか進展しなかった」 と、がっかりされて離れていったお客様もいらっしゃいますし、定期的なご利用でより大きな変化を実感して頂いたお客様もいらっしゃいます。しかし、3ヶ月以上の本気の開運に継続して取り組んで頂いているお客様からは 「出ていくお金も大きいけど、入ってくるお金も大きくなって、今までとは違う人生になりました!」 「長年恋人が出来ませんでしたが、恋人が出来て結婚の話もされました!」 「今の職場が嫌で好条件の転職をお願いしたら、知人から自分の会社の役員にと誘われました!」 「友人が少なく孤独な人生でしたが、気の合う友人が数人出来、とても楽しく充実しています!」 「順調だったお店を譲り受けた途端売上が伸び悩みましたが、急上昇して驚いています!」 「宿命外だったようで最初の願いは叶いませんでしたが、導かれた新たな人生は今までの人生より遙かに幸せです!」 と、本気の開運で得られた「人生の価値」にご満足頂け、リピーター様に支えられた私自身の人生も更に上昇中です。 おかげさまで、今年は個人事業主から法人事業へと大きく昇華させることが出来まし
0
カバー画像

【人生がガラッと変わる】『人生の転機』に訪れるスピリチュアルサイン!

10月も下旬となり、もうすぐ11月ですね!ハロウィンが終わると広告やテレビCMはクリスマスの訪れを感じる内容が増えクリスマスモードが高まっていきます。そして、すぐに12月に入りお仕事やプライベートの予定も忙しくなっていく為、来月の11月はとても大切な時期です。11月は季節で言えば晩秋から初冬の頃であり、 この時期は1年の間でもとても過ごしやすく、自分の能力を高めるのにも最高の季節でもあります。古くからは霜降月(しもふりづき)と呼ばれているように、11月は立冬を迎えて涼しさが増し、やがて寒くなっていく時期です。過ごしやすい上に秋の紅葉の美しさを感じ取れるので、人の波動や精神状態は安定しやすいく、自然界や人のエネルギーが上昇したり、前向きさや集中力が高まり成果が出てくる時期でもあります。11月の自然の恩恵を受け取って目標を定めて行けば、心身の健康を実現できて、自分自身の向上につなげて行くことができます。そんな安定した時期に人生の転機が訪れるサインをご紹介いたします。人生の転機として訪れるサインは人それぞれ異なります。このサインであれば大きな変化があるといったことはございません。今回は人生の転機、変化の始まりとして訪れるサインを3つを一つずつ紹介していきます。1.眠気に襲われる 寝不足や過労でもないのに、眠気に襲われるようになったら、それは人生が大きく変わることを示すスピリチュアルサインかもしれません。眠気に襲われる現象は転機の前兆として頻繁に表れるもので、無意識の中で自分の将来の事に悩んでいる可能性が高いとも言われています。そういったときは出来るだけ眠気に逆らわず、しっかりと睡眠を
0
カバー画像

「感謝の心」が紡ぐ生命の輝き - 二人のダンサーの物語

今日は、感謝の心が生命にどれほどの輝きを与えるか、ある二人のダンサーの物語を通じてお伝えします。彼らは10代の頃からダンスに情熱を注ぎ、その踊りが彼らの生活の中心でした。ダンサーAの試練最近、ダンサーAは体調の不調を感じ、病院を受診しました。そこで受けた診断は彼の人生にとっての試練でした。多くの腫瘍が見つかり、治療が難しい状況に直面したのです。彼は老いてもなお踊り続けることを夢見ていましたが、突如として命が脅かされる現実に大きなショックを受け絶望しました。「なぜ自分がこんなことに...」と怒りさえ感じたのです。ダンサーBの勇気一方、ダンサーBは交通事故に遭い、悲しいことに片足を失ってしまいました。ダンスができなくなった彼女は最初は落ち込みましたが、やがて新たな喜びを見つけました。ピアノの練習を始めたのです。かつてダンサーAと踊っていた曲を演奏する喜びに心を奮い立たせました。互いに与える力彼女の演奏を見たダンサーAは、自分にはまだ踊れる両脚があり、命ある限り踊ることができることに気づきました。感謝の心が彼の心を満たし、「踊れることに感謝しよう!」との思いが芽生えました。無いものを嘆くより、あるものに感謝するこの物語は、もしも自分の身に同じことが起きたとしたら簡単に受け入れられるものではありません。しかし、それぞれの試練を通じて、彼らは感謝の心の重要性を学びました。無いものを嘆くことをやめ、あるものに感謝し、明るく生きることが彼らの人生に輝きを与えたのです。彼らの試練から気付かされること感謝の心が紡ぐ生命の輝き。二人のダンサーの物語は私たちにそう教えてくれます。どんな状況にあっても
0
カバー画像

あがり症でもできる!自信を持って面接を乗り越える方法

面接は多くの人にとって緊張や不安を引き起こすイベントですが、あがり症の方々にとっては死活問題と言えるほどインパクトのある問題だと思います。できれば避けて通りたいところですが、希望の会社から内定をもらうためには、面接を回避する訳にはいきません。面接時適切な姿勢と話し方を身につければ、自信を持って面接を乗り越えることが可能です。今回は、面接であがってしまう方に向けて、面接時の姿勢と話し方のコツを具体的な例を交えてお話します。 1. 面接時の姿勢 面接時の姿勢は、面接官に良い印象を与えるために重要です。以下は、適切な姿勢のポイントです。 【自信を持った姿勢】背筋を伸ばし、肩を後ろに引いて自信を持った姿勢を保ちましょう。姿勢は自信を表します。【アイコンタクト】 緊張のあまり下を向いたり、ある一点を凝視したりすることのないよう、面接官全体を見るイメージで、面接官と適切なアイコンタクトを保ちましょう。そうすることで、相手には信頼感を、あなた自身には落ち着きが醸造されます。アイコンタクトはそのきっかけとなります。 【手の動き】 緊張のあまり両手を強く握り締めてはいませんか。手に力を入れると顔がこわばりマイナスの印象を与えますし、緊張が加速してしまいます。話をするときに適度に手を動かすことで緊張がほぐれます。余裕があればジェスチャーを用いて話しましょう。 具体例 1  アイコンタクト 面接官: 自己紹介をお願いします。求職者: (自信を持って) はい、ありがとうございます。私は以前の経験から学んだことを活かし、新しいチャレンジに臨む意欲を持っています。2. 話し方のコツあがり症の方でも、適切な
0
カバー画像

〇〇〇が良くないほうが成功する?!

皆様いつもありがとうございます。今回は、 【〇〇〇が良くないほうが成功する】 というテーマについてです。 あなたはこれまで生きてきて、 「自分は頭が良くないから  何をやっても成功しない」 「あの人は頭がいいから  成功しているに違いない」 このように 考えたことはありませんか? たしかに頭がいい人は 何をやっても 上手くいっているように見えます。 しかし逆に、 『頭が良い人よりも  そうでない人の方が成功しやすい』 というデータが実在しているのです。 なぜなら 子どもの頃から頭がいい人は 努力をしなくても なんでもできてしまうため、 努力をないがしろにする 傾向があるからです。 そうして大人になった時に 思わぬ壁にぶつかると 努力をする習慣がないため そのまま挫折してしまいます。 例えば、 中学生のころは 地頭のおかげで成績が良かった人が 高校生になると落ちこぼれてしまった。 という話をあなたも聞いたことが あるのではないでしょうか? これは、 頭は良いけれど 努力をしてこなかった人の 典型的な例と言えます。 一方で、 頭は良くないけれど 幼いころから努力をしてきた人は、 目の前に壁があらわれても 自分の力で乗り越えることができると 同時に、それがある種 当たり前の状態になっていきます。 だからこそ、 『頭が良い人よりも  そうでない人の方が成功しやすい』 と言われているのです。 もしあなたが 自分の頭の良さに 自信がなかったとしても、 努力し続けるかぎり成功できるので 決して卑屈にならずに自分を信じて 努力し続けてください! 最後まで、ご覧いただき ありがとうございました。
0
カバー画像

人生の糧

あなたの“人生の糧”と呼べるものはなんですか。人生の糧とは、生きる力のもとと言えるようなもので言い換えると、生きがい、生きる意味心の支え、精神的支柱よりどころ、生きる支え心のよりどころ。あなたは何によって突き動かされているのでしょうか。私の場合は、「魂を磨くと幸せになれる」という親の信心の影響が大きいと思います。なぜそうなるのかはさて置き、私はこのことを強く信じています。どんなに苦しくても、自分の人生の舵を握るのは自分。だから自分に負けたくない、と人生を踏ん張ってきたようです。つまり、魂を磨く努力をすれば必ず幸せになれると信じているからこそ、様々なことを乗り越えて来れたと思っています。あなたの生きる力のもとって何か?それを考えてみませんか。意識することで、自分が何を強く信じているのかが分かります。そして、より一層自分の力となってくれるでしょう。
0
カバー画像

乗り越えると見え方が変わると感じた話

 こんにちは、タニタクです。  先日中村文昭さんという講演家さんがされているご縁紡ぎ大学という所に参加してきました。  中村文昭さんは、大島啓介さんや鴨頭嘉人さんのように人の心に伝わる話をされる方で、素敵な方だと思っています。  その方の考え方や話し方を聞き、自分も誰かに何かを伝えれるようになればと思い参加をしました。  会場に着くと、そこにはたくさんの参加者がいらっしゃいました。 中村さんの話を聞き、その後リーダーになりたいという積極的な方が挙手をして自分の事を話す機会がありました。  ただし、僕はこんなにすごいんだ、こんな結果を残してますのような普段やる自己紹介はダメという制限付き。  どんな話が出るのかと楽しみにしていたら、過去の失敗談や、いろんな辛かった事、それをどう乗り越えたかという話がたくさん聞けました。  辛い事たくさんありますよね。それで悩んでいる人もたくさんいる。 でもそこを乗り越えたら笑い話に出来るんだと。  実際自分も8年ほど前に実家は火事で無くなっています。 今まで買っていたいろんなアーティストさんのCDや大切にしていた物すべて燃えて無くなりました。残ったのは自分の体と財布と車だけ。しかも火災保険に入っていなかった…。  まあびっくりですよね。しかもどうしていいかわからない。親は茫然自失で動けない。やるしかないと当時の仕事をいったん休み、役場や知り合いを頼りながらあとかたずけをやった事を覚えてます。 悲しむ暇が無かったというのが正解かもしれません。 でも暇が無かったからよかったのかもしれないと。振り返ったらそう思います。動くしか選択が無かったので。  今
0
カバー画像

【開運】選ぶのはどっち?楽しさvs苦しさ

皆様こんにちは!べリザと申します。ココナラでは、サイキック能力を活かして皆様の様々な状況の好転をお手伝いさせていただいております。新しい領域に向かって扉が開いている時や、ステージを変える時に必ずしも苦痛や苦難を経験しなくてもよかったとしたらどうでしょうか?何かや誰かや状況に影響を受けている時、それは簡単に解消できるものではないように感じるかもしれません。なんだか、やる気も意欲も出ない時。何がしたいのかも不明瞭なまま日常がただ過ぎていく事に焦りやイライラがある時。それは・・・変化やステージを上げていく時かもしれません。変化には、恐れや不安や不要な心配も同じだけ付いて周ります。ただ、必ずしも苦痛や苦しくなる必要がなかったとしたら?変化の前触れには、いろいろなサインが現れてきます。普段の生活に感じる、居心地の悪さは良い例かもしれません。そのサインを見逃さなければ、より恩恵や拡大といったもの自分には出来ないと思い込んでいたものがスラスラと出来ちゃうなんてことも^^身動き取れない。動けない。不調が続く。気分が乗らない。全てに飽き飽きしてきた。退屈すぎる。それは、変化前の特徴かもしれません。停滞や後退には、どんな電荷がまとわり付いているでしょう?・恐れ・不安・心配・絶望諦め全部、全部根こそぎ取り払って、前進のパワーを迎い入れたいですね!翌日から、あなたに対する人々の対応や、問題だと思っていた状況の形が変化し始めたらどうでしょうか?ご自身の雰囲気やオーラが変化することは、あなたに歓びをもたらしますか?もっとご自身を楽しむことに許可を出し始めたら、見える世界はどう変化するでしょう?いつでも、生
0
カバー画像

嫌な事あっても習慣は止めない

想定外の出来事気分が落ちる、嫌な事があった。もちろん起こった事はどうしようもないし自分でコントロールできない部分はあれこれ考えても仕方ない。頭では分かっているがフトした瞬間にもやもや考えてしまう。それが未熟さでもあるし機械やAIではない人間らしさなのかもしれない。。(あと1〜2日は引きずりそうか、、)嫌な事があるとどうでもいいって投げやりな気持ちにもなるし内容によっては自分の自信を無くしてしまう事もある。現実逃避したくもなる。でもこんな時でもやるべき習慣は変わらない。こんなたった1つの嫌な事のせいで自分が決めた習慣を中断させたくない。こんな事で 自分が積み上げた自分 自分を支える自分を裏切るような事はしたくないしさせない。結局立ち直るのも乗り越えるのも自分次第なのだからそんな自分を裏切るような事はしない。逆にいうと、どんなに想定外の良い事があっても同じ。いきなり宝くじ1等が当たったとしてもブレないし日々やる事は変わらない。習慣とはそういう物だし日々積み上げて自分を磨いていく物。終わりはない。
0
カバー画像

習慣化で最も苦しい瞬間

習慣化に取り組んでいると苦しいと感じる瞬間は数多くある。特に習慣化に取り組む初期は習慣=自分と向き合うことという感覚にもなるので結構苦しい。弱い自分、サボりたい自分と日々向き合うのは苦しい。でもそれをなんとか乗り越えても別の苦しみが来る。習慣化しても結果に繋がらない事習慣はどうしても長期の取り組みだから1ヶ月2ヶ月のスパンで結果が出るものは少ない。半年〜1年、あるいはもっと長くかかるかもしれない。最悪、習慣の取り組み方や内容に問題がある場合は1年〜2年続けたって大した結果は出ない可能性もある。習慣に限らず、努力に対して結果が出ないのは辛いこと。でも習慣の場合は毎日かつ長期に渡って取り組んでいる物もあるから結果が出ないことのダメージはより大きい。でも結果出ないからって諦めたら終わり。めげない気持ちと改善し続ける根気を持とう。
0
カバー画像

超能力でアレを呼び寄せてみました

アイルランドに七不思議の奇跡の村と呼ばれているフォア・ビレッジという場所があります。 沸騰しない水や燃えない木など色々と言い伝えのある場所です。 アイルランドを訪れた際少し立ち寄ってみました。かなり不穏なエネルギーの廃墟もあるのでそこには近付かないようにしていたのですがパラパラと人が来ては写真を撮っていました。 道を挟んで反対側には小高い丘がありそこを歩いて行くと教会の廃墟があります。 丘だけの写真を撮っていなかったのでこれはGoogleマップから拝借しました。↓丘を下りるとき、馬の糞らしきものがあちらこちらにありました。 ガイドさんは牛の糞だと言っていたのですが乗馬クラブで馬の糞には見慣れているのでこれは馬の糞だと思いちょっと馬たちを呼んでみることにしました。 数ヶ月前から新たな超能力の訓練を重ねてきていて「動物意識との同調力」が好い感じに開花しています。 とういうことで丘の下の道路からどこにも姿の見えない馬に呼びかけてみました。 すると、どこからともなく牛ではなく馬が5頭ほど姿を現してくれました。 せっかくなので私も丘に上がり私の方に近づいてくるようにテレパシーで会話すると、そのうちの2頭が草を食べていたのをやめて、凄い勢いで私めがけて歩いてきてくれました。 テレパシーを感じ取った馬と話しが弾み私の元をなかなか離れないためしばらく色々と会話をして来てくれたことに感謝を伝えるとまた草を食べに行きました。私は馬のエネルギーが好きで話したり触ったりしていると落ち着きます。 このアイルランドの旅でも「アイルランドの馬にも会いたいな~」と考えていたのですが意識の投影で何度もドライブ
0
カバー画像

あなたの”一年前の悩み”は何ですか?

この問いを受け、すぐに一年前の悩みを思いつく人はほとんど、いないだろう。人の悩みはどんなに悩んで、苦しんで、辛くても一年も経ってしまえば忘れてしまう生き物なのだ。悪いことは"永遠に続かない”今、人生のどん底にいたとしても未来に全く希望が持てなかったとしても大丈夫。焦る必要なんて全くない。この世の中には誰一人として、同じ人間はいない。一人一人顔も違えば、声も性格も価値観も違う。それと同じくらい当たり前の事実がある。それは、良いことも悪いことも、ずっと永遠には続かないという事。人は生まれてから今まで、ずっと最高な状況にいる人なんていない。ニコニコして、いつも元気な人だって、間違いなく最悪な状況はあったはず。笑顔の裏には悲しみや涙がある。笑顔の裏には辛い経験がある。最悪の状況を乗り越えてきた人たちは、他人の痛みや気持ちがわかる。その最悪の状況は「自分の人間力に磨きをかける時」あの経験があったから、今の自分がある。そう思える日が、必ず来る。その経験が、人をより魅力的にし、笑顔を輝かせる。良かったらプロフィールの方も見て下さい^^
0
カバー画像

心の安定の秘訣❣「何があっても戻る場所」

こんにちは。はるです。😄いつもブログにお越しいただきありがとうございます。今回も自己肯定感のお話をさせて頂きます。よろしくお願いします。前回、前々回のお話で自己肯定感と自分を好きになることは違うこと無理に自分を好きになる努力はしなくていいというお話と自己肯定の根元「ありのままの自分」を肯定することというお話をしました。(前回、前々回のブログのリンク最後に貼ります)今回は自己肯定感のスタートライン❣のお話をさせていただこうと思います。自分を受け入れ肯定すると心のブレーキが外れる❣自己肯定出来ずにがんばっている状態は車に例えるとブレーキを踏みながらアクセルも踏んでいる状態だったと思います。😅前回お話したように自分の評価をやめて心の状態が静かになると現状のそのままで良し悪しではない「ありのままの自分」が視えてきます。😳僕はこの自分を受容し肯定できた時心が安定し安心感も出てきました。やっと心のブレーキが外れた感覚です。子供は?大人もそうですが安定と安心が確保されている環境が いちばん能力を発揮できると思います。スタートラインはこの場所自己肯定(安定・安心)戻る場所自己肯定(安定、安心)からゆる~くアクセルを踏んでいくことだと感じています。🚗ありのままの自分は何がしたい?ありのままの自分でブレーキが外れたとすると今までよりも少ない力で前に進めますがんばらないでゆる~く生きるイメージです。安心安全な「ありのままの自分」は何がしたいですか?僕は自分は何がしたいのか?という質問 ばかり していました。その答えは好きな仕事をしてお金を稼いで快適な家に住み好きな車に乗ってなどなど僕の答えはそんなの
0
カバー画像

自分と向き合うってどうやるの?

鑑定してもらって心がちょっと楽になったかなそして自分と向き合ってみよう!!!と・・・やる気がでるのもつかの間え〜っと自分と向き合うってどーやるの???って思ったのは過去の自分です(●´▽`)ナハハあとねー自分と向き合うって一生ものなのなんだよね。だから気合いをいれてやろうとすると続かない。日常の習慣にすることがとても大切だし習慣化してしまうと自動運転になる。一見悪いこと、辛いことがばかりが起きる。そんなときには○○を忘れちゃっているケースが多いようです。★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★辛いとき、嫌なことが起こっているときこそ生まれ変われるとき★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★是非○○ワークをやってみてください。単純で、え?こんなことで?と馬鹿にすること無くです。とにかく続けてみてください。この方法は私も教えていただいた方法です。簡単なんだけど結構毎日続けるのは簡単ではありません。いいですか?覚悟はできましたか?お伝えしますね。★★・‥…―━━━―…‥・・‥…―━―…‥・・‥…―━━━―…‥・★★それは・・・「感謝のワーク」です。その日にあった感謝できること、嬉しかったこと、良かったことを手帳などの紙に書き出すこと。どんな小さなコトでも書き出してみてください。そして最低でも21日続けてみてください。更に日々起こることを興味をもって観察してみてください。小さなラッキーが起こり始めたら、あなたが変わり始めた証拠です。ちょっと良くなったからといって止めること無く習慣になるまで、時々わすれててもいいので、ずーっと続
0
カバー画像

嫌なことを耐える方法の一つとしてめしあがれ

お前変わってるね。が褒め言葉と捉える人とネガティブに捉える人がいる。捉え方次第で人生変わるよ〜。ネガティブをポジティブに変える方法!これができると人生が楽しく生きられると言う。その通りだと思う。こういった人生ハッピーライフのど真ん中の方法について、脆弱性という観点からお話ししようと思います。 結論 脆弱性を大局的に考えることが人生ハッピーライフである 脆弱性とは、簡単に伝えると、ボンボンは社会に出たらぽっきり折れるよ。これ。どう言うことかというと、人間ストレスが必要で、そのストレスを乗り越えながら強くなっていくということ。ストレスを計り知れないほど浴び、生きる伝説といってもみんなが納得する人がいる。ひぃじーちゃん、ひぃばあちゃんである。戦争を生きたじいちゃんばあちゃんは、よほどのことがないと動じない。精神的にかなり強い。最強である。 可愛い子には旅をさせろ。次につながる文章は「そして旅の中で大変な苦労を味わって、深みのある強い大人にさせましょう」とつながるのでは。旅にも出さず、甘やかして育った子供が、どうなるか。こうなる。 甘ちゃんが会社に出るでしょ。すると、パワハラだ!やりがいがない!ブラックだ!とあまちゃんは発表する。いやいやそこは社会の厳しさにうちひしがれてよ。と言いたいところだが、甘ちゃんの肩を持つ世の中になってる。もう、ビックリ。というケースは例外として、この脆弱性というのは、会社でもあるんだって。監査などが、なわなわで、ゆるいと各部署がつこしずつ怠惰になり、腐っていくんだって。最初は小さいウミが大きくなって、気づくと、この会社ガタガタじゃん。そして潰れるんだって。監
0
カバー画像

いらいらしたできごとは、神様からの抜き打ちテストだと考えよう。

日常では、いらいらするできごとがあります。思い通りにならないことがあると、怒りがこみあげてきますね。つい、怒鳴りつけてしまいそうになります。人や物に、八つ当たりするのはよくありません。いらいらするできごとが突然起こったのは、理由があります。神様からの抜き打ちテストなのです。神様は、抜き打ちテストが大好きです。きちんとあなたが人として成長できているかを確かめるため、予告なしに、テストをします。それが「いらいらするできごと」です。あなたがどれだけ人生に対して、真面目でひたむきであるかを、確かめています。さあ、神様から抜き打ちテストが始まれば、次はあなたの出番です。神様を、ぎゃふんと言わせましょう。けんかをすれば、仲直りします。問題があれば、解決索を探ります。いらいらすることがあっても、平常心をたもちながら、落ち着いて乗り越えていきましょう。神様は、こう思うでしょう。「すばらしい対応だ。神様のようだ」と。
0
カバー画像

停滞期を乗り越えるアイテム

いよいよ、エネルギーが変わるカウントダウンに入ったみたいですね。今朝アップされていた並木さんの動画では、決断をちゃんと意識的にしていくことの重要さが話されていました。どういきたいのか、どうなりたいのか。中途半端に流されて、という決断ではなくて、自分の意思を使って決断していくということ。いよいよ明暗を分けていく時が来たのでしょうか。いきなり上昇する気も働き出すようなので、うまく活用できると良いですね。さて、昨日の記事の続きです。停滞期、自分らしくいられないと言うことはどういうことかというと、かいつまんでいえば、自分のエネルギーの波長を維持するのが難しくなっている状態だと言うことです。 自分とあまりに反りの合わないエネルギーに囲まれてしまったために、自分の本来の波長が、合わない環境によってかき乱されてしまって、自分の波長に戻すために葛藤するけど、「あれ?あれ?自分ってなんだっけ?」と本来のリズムをつかめない状態。これは、エネルギーの過敏なひとにこそ、よく起こると思います。なんだか押しの強い人に会った後、やたら疲れてしまったり、相手のペースに引きずり込まれた結果、キャラが変わってしまい元に戻れない状態。宿命の中に干合をたくさん持ってると、そうなりやすい傾向もありますね。子育て中、子供のわちゃわちゃしたエネルギーに気を取られて、自分の内側に戻れないときも、そうなると思います。昨日記事の中でお話ししたように、そう言う時は、自分本来のエネルギーを取り戻すために開運アイテムをつかってもいいと思います。開運アイテム・・というとなにかまじないグッズみたいでよろしくない感じもしますよね。でもこれに
0
カバー画像

現実創造@カードリーディングKimi

あなたの望む未来の世界は、あなたしか創造できない❣ あなたの望む未来の世界の創造をサポートする、宇宙からのメッセージをカードを通してお伝えします❣ ✨4月10日(日)カードからのメッセージ✨今日という日があなたにとって ステキな1日になりますよう❣ 今日のカードは 『Obstacles & Challenges』 です。 このカードは、向き合って 乗り越えるべき障害や権力争い、 難題を表しています。 困難が立ちはだかるかも しれませんが、素直な気持ちで 失敗の原因を大局的に見ようと すれば、切り抜けるのは不可能では ありません。 渦中に巻き込まれないようにして ください。 一息ついて、状況を客観的に見極め ましょう。 そして、プラスの方向に進むには、 どこを調整すべきか、あるいは どんな決断に変更を加える必要が あるかをじっくり観察してください。 人生は、学びに尽きるといえる でしょう。 被害者の役を引き受けては いけません。 この経験から学んだことを、知恵と して身につければ、将来、同じ ような事が起こった時に役立てる ことができます。 また、このカードは私生活あるいは ビジネスの場で競争が起こっている ようなときにも現れます。 この時期は、独創的な考えをする のに最適のタイミングです。 誰よりも輝くにはどうすればいいの だろうか、と自分に問いかけて みましょう。 今日もお読みいただきまして ありがとうございます。 何か参考になれば幸いです。 どうぞ、 素敵な1日をお過ごしください❣
0
カバー画像

神の恵みVol.4『イースターって何?!』

 今年のイースター祭は4月17日(日)。この時期になると、あるテーマパークでは、卵やウサギのキャラクターをモチーフにイベントを盛り上げる。スーパーなどでは卵にちなんだお菓子などが並び、子供たち向けに卵を使ったエッグハンティングと呼ばれるゲームもちらほら聞こえてくる。果たして、このイースターの本当の意味とは何だろうか。 イースターとは、いわゆる復活祭を指している。復活?イエス・キリストの死後の復活のお祝いを示している。実は、この3日前の金曜日はGood Fridayと呼ばれ、この日にイエスが十字架刑にあったのだ。何故、Good と言われるかは、以前にも記したようにGood Newsだからだ。イエス・キリストが私たち人類の罪の為に、自ら生贄となってくださったからこそ、私たちに今の生きる希望があるのだ。そして、イエス・キリストは十字架上で亡くなられ、お墓に葬られたが、その3日後によみがえったのだ。これは事実として証されている。ルカの福音書24章38章  すると、イエスは言われた。「なぜ取り乱しているのですか。どうして心に疑いを起こすのですか。39 わたしの手やわたしの足を見なさい。まさしくわたしです。わたしにさわって、よく見なさい。霊ならこんな肉や骨はありません。わたしは持っています。」 そして、イエス様は死後、復活した身体を人々に見せ、私たちにもその希望を見せてくださっている。この世では、誰もが死に直面する。特に日本では、人々は死の事を話さない。何故なら、それが悪いこと、縁起が悪いなどで片づけてしまっている。しかし、クリスチャンのもつ希望はそれだけではない。何故なら、死後の約束がし
0
カバー画像

ウルスラの苦悩

 皆さんは、アニメ「魔女の宅急便」をご覧になったことはありますか?  原作は、角野栄子が書いた小説で、宮崎駿が監督したスタジオジブリの映画です。この映画、アニメ映画と侮るなかれ、モノづくりしている人誰しもが直面する葛藤を描写していて、共感を抱かずにはいられません。大人になって改めて観ると、そのシーンで震えるほど心理描写も細かいです。  その「葛藤」とは、キキが箒で飛べなくなってしまう、魔法が使えなくなるという局面です。宅急便事業も軌道に乗り始めたころ、キキは突然魔法を見失ってしまいます。あの時の、箒で何度も飛ぼうと暗い夜道で何度も練習する様は、見ていて心苦しくなります。キキの焦りや不安が、手に取るように伝わってきます。  そんなスランプに陥ったキキに、言葉をかけてくれたのが、絵描きのウルスラでした。彼女は、森の中の小屋に一人で住み、絵を描いて暮らしています。キキが、ある日お届け物を落とした時に、そのぬいぐるみを拾ってくれた優しい人物でもあります。  ウルスラがキキに語り掛ける言葉には、「作る人」の苦悩を、誰しもが通ることを教えてくれます。二人で川の字になって話す所が、その印象的なシーンです。細かいセリフは本編で各自確認いただくとして、キキが飛べなくなったことを話すと、彼女はこんな事を語り始めました。  「魔女にもそんなことがあるんだね。絵描きにもあるよ、私にも描けなくなる事があったんだ。何を描いても気に入らなくて。それまで描いていたものが、誰かの真似だってわかったんだね。」  「誰かの真似」というのが、私の胸に刺さりました。そうです、私も絵を描いていて同じような事を、感じた事が
0
カバー画像

【ムリをしない】立ち止まる事の大切さ

「ここまでの人生、ひたすら目標に向かって走り続けてきた」成功した人のそんな言葉を聞くと、すごいな、と思うと同時に、自分に置き換えてみて、「自分はなんて立ち止まることの多い人生なんだろう」と思う事はありませんか?たしかに歩みを止めることなく走り切ってしまう人もいます。そんな人生は見ていて、たくましく、鮮やかで、羨ましくも映ります。ただし、誰もがそうできるわけではありません。むしろ、そうである必要はありません。「七走一座(しちそういちざ)」という言葉があります。七回走ったら、いったん座ってみよ、ということです。ひたすらに走る人生もそれはそれで良いと思います。しかし止まる事は決して悪いことではなく、大事なことです。止まるとは自分を見つめ直すことです。それまでの自分を振り返り、また新たに走り始めればいいんです。「止まってしまったら、次に動き出すのが億劫になってしまわないかな?」と恐れる必要はありません。止まる事で見える自分があり、世界観というものがあります。12月22日の冬至を機に目醒めのゲートは徐々に閉じ始めています。それまでの間に来年の自分、これからの願望を描き、施術を試してみて下さい。変化していこうと決断された方から目醒め、変化していきます。来年の今頃、2022年の1年を振返り、環境や状況が良くなっているはずです。それでは、また(^^♪
0
カバー画像

人生を変えたいと思っているあなたへ

私たちはこの世界に目的を持って生まれてきています。ただ何もなく平凡に生きることは必ずしも幸せではありません。必ず、試練、辛いこと、悲しいこと、それらを経験しなければいけません。だからこそ、楽しいこと、嬉しいこと、というのも感じる事が出来るのです。しかし、もう十分ご承知の通りそれはなかなか耐え難い辛さです。いくら試練とはいえ一人では到底乗り越えることが困難です。だからこそ縁が大事になります。様々なタイミングというのは個人の能力も当然必要になりますが、それ以上に人から人へと流れてくるものですから、人の和というものを構築していく必要があります。しかしそれは何も友達を増やすということではなく、知り合いを増やすという感覚でよろしいかと思います。ちょっとした居酒屋で知らない人と話してみる。習い事や地域の集まり、何でも結構ですので少し心がけてください。もし私でよければアナタによりそうパートナーとしてアドバイスし神様にご縁を繋いで頂けるようお願い致しますのでお気軽にメッセージをくださいませ。サービスはさらに強力な働きかけと共にあなたの人生を変えていくようなアドバイスなども本格的にさせていただきます。
0
カバー画像

人生を変えたい、運気を上げたいと願っている方へ

『運』は動いているところに流れてきます。重たいものを背負っていたりなかなか思うようなアクションを起こすことが出来ないとなると近くまで来た『運』があなたを見つけることができずあなたの目の前を通り過ぎていきます。人生を変えたい、運気を上げたいと願っている方の為に 時間を一切使うことなく、簡単に『運』を上げる方法をお伝えします。それは、普段使っている「言葉」です。人生は自分が発した言葉通りになります。あなたが発した言葉を一番初めに聞くのはあなたです。脳は主語を認識することが出来ません。ですので不平不満を口にするとたとえ自分のことを言っていなくとも脳は自分へ向けられた言葉だと認識してしまいます。マイナスな言葉は波動が低い為幸運とは程遠く、時に不運を招きます。自分にはできない、やっても無駄、結果は変わらない、etc.....前に進むことを止めるのは「言葉」です。チャレンジする事を避けることにエネルギーを使い停滞してしまいます。自分自身を否定せず、まずは今のあなたを受け入れて下さい。そして、言葉があなたを止めてしまうのならあなたを前進させるのも言葉です。マイナスな言葉や思考が多い方の為に一つアドバイス出来ることは言葉の最後に「と今は思い込んでいる」と付け足して下さい。自分にはできないと今は思い込んでいるやっても無駄と今は思い込んでいる結果は変わらないと今は思い込んでいる今この瞬間あなたはそう思い込んでいるかもしれませんが未来は違う可能性があります。使う言葉が変わると、思考も変わり、生活に変化が訪れます。是非試してみて下さい。それでは、また(^^♪
0
カバー画像

陰と陽のバランスの大切さ

久しぶりに中国古典の菜根譚を読みました。本は読み返すと当時の感じ方と今の感じ方は変わりますよね。読んでいて気が付いたことは、陰と陽のバランスの大切さでした。陽 と 陰光 と 影善 と 悪薬 と 毒一見、別々のもののように思われる対極にあるもの実際はコインの表と裏のように両面一体です。陰の部分に目を向けるのはなかなか大変な事ですがこの陰の部分を受け入れたり、目を向けることで人は馬力を出せるように思います。ダイエットに例えるならスポーツ選手のような体に憧れ目指すより体脂肪率を何%だけはオーバーしたくないという考えの方が自分に向き合えます。僕自身、「こうなりたい」という気持ちより「これだけは避けたい」という気持ちが働いている時の方が現実を見つめますし、気も引き締まっています。 人は陽の部分だけでは成長できず前に進んでいけないようです。かといって日々ネガティブ思考に囚われると物事は何も上手くいきません。人生は陰陽のバランスの関係で成り立っていてこのバランスの比率で幸福度も変わってきます。お盆も終わり季節は秋になります。自分自身の陰と陽に向き合って新しい自分を発見してみて下さい。写真は陰陽師が祀られている晴明神社です。 はい!写真のセンスはありません!!そして、僕の体脂肪率は標準値をしっかりオーバーしていました!(笑)それでは、また(^^♪
0
カバー画像

ライオンズゲート

ご存知の方も多いと思いますが、7月26日~8月12日までの間ライオンズゲートが開かれています。7月26日から徐々に開き始めて1番大きく開くのが8月8日です。ライオンズゲートをご存知ない方の為に簡単に説明します。ライオンズゲートとは毎年8月8日前後に起きる宇宙の特別な天体配置のことです。普段は硬く閉じている宇宙と地球をつなぐ扉のことをライオンズゲートと呼ばれ、宇宙のエネルギーが地球にたっぷりと降り注がれます。これによって体調の変化が大きく出ます。起きやすい症状としては頭痛、めまい、怠さ、感情が不安定になる、などさまざまです。私も先週から頭痛と眠気が頻繁に起きています。これらは医学的に問題がないのであれば、新しいステージへのエネルギー調整を身体が行なっていると考えられます。ライオンズゲートが開いている期間のお勧めの過ごし方として3つあります。①自分とつながる時間を大切にする②頭ではなくハートで行動する③自分の理想を思い描き続けるライオンズゲートのエネルギーは人生に大きな変化をもたらすチャンスをもたらすと言われます。 この期間のエネルギーを有効に活用してする為にアクセスバーズで脳の断捨離を行いリラックスした状態でお過ごし下さい。それでは、また(^^♪
0
カバー画像

寂しさを乗り越えるコツ

寂しさを乗り越えるコツ人はみんな誰しもが寂しい、という気持ちを持っています。それは親になかなか相手にされなかったり辛い経験をしてそんな思いに駆られる人もいます。でも「寂しさ」は誰かに埋めてもらうことでは根本の解決には至りません。一瞬は誰かに埋めてもらえるかもしれないけどその人に依存していたら、その人がいなくなった時、落ち込むでしょう寂しい感情は、自分をよく見てあげられていないところからやってくるとおもうのです自分に気をかけてあげられていますか?酷使していませんか?自分に厳しすぎませんか?嫌なら嫌でいいんです。誰かに否定されてもあなたがそれでよければそれでいいのです。そうやってあなたが自分に優しくしてあげることであなたの寂しさは埋められていくのです自分で寂しさを埋められた人は最強ですもう寂しくなることはありませんなぜなら、自分の最大の味方は自分なのですから。
0
カバー画像

発達障害検査1回目 精神科で受けたWISCの検査結果

さて、前回のブログでは発達障害の可能性が自分にあるかもと思い、病院に検査に行くよって締めたけど、実は病院に発達障害の検査に行くの2回目なんだよね。5年前初めて発達障害の検査を受けたことについて書きたい。私は仕事の凡ミスが多すぎることや同僚と会話ができないことが気になり、近所の精神科にADHDの検査に行った。家から徒歩5分圏内だったけど、その精神科に検査できる人が常駐してなかったので、医師との問診、検査を受ける、医師から検査結果を聞く、の3回行く羽目になった。多分トータルで20,000円くらいかかったんじゃないかな。結果は「普通の人」だった。ADHDでないかと思い行ったのに、発達障害でもグレーゾーンでもなかった。専門家と医師がそう判断したのだから間違いないのだろうと思い、発達障害ではない「おっちょこちょいな私」として生きていこうと諦めた。そのときはどこかで、発達障害だったらそれを武器に「発達障害のためにできない」を振りかざそうと思っていたのだと思う。でも「発達障害のためにできない」ができないとなると、もう努力でどうにか仕事できるようになろうと死に物狂いで仕事をした結果、当時派遣だったけど社員の倍仕事をこなせるようになった。なので当時この診断されて良かったと思ってる。そのうち発達障害のためのお仕事マニュアルでも作ろうかな。んで、WISCって何をするというと、IQテストみたいなもんだなと思った。実際IQ分かるし。小学校入学時に受けたような、図形の問題、パズル、計算問題、あと知識とかかな。今私の手元にあるWISCの検査結果によると全体のIQは平均値、処理速度は高めで、理解力はあるが、図
0
カバー画像

憎しみを超えるということ

人間ですから色々な感情が常に動いているのは仕方のないことです。ポジティブな感情、ネガティブな感情、どちらもあって当然です。この地球学校の最大の特徴として「人間関係を学ぶ」という大きな課題があります。単純に「好き」「嫌い」という感情であったとしても、そこに人間関係が絡むととても複雑なものになっていきます。人が人に対してもつ「感情という道具」は、人を成長させるために十分な機能があります。「心地よい」感情はその人に対して良い印象をもたらしますし、「触れたくない」感情はその人に悪い印象をもたらします。そのどちらも人生において必要な学びを運んできてくれます。「心地よい」感情は、沢山欲しいと思います。「触れたくない」感情はもう十分と思い、少なくなることを願います。どちらもありがたく受け取り、認識する必要があるのですが、「触れたくない」ものはやっぱり「触れたくない」のです。この「触れたくない」という感覚は、その向こう側に「認めたくない自分」がいることがほとんどです。(^^;)例えば私が父から受けていた「おでぶちゃん」という言葉を例にとると、その言葉を受け取った私は最初に父に対して嫌な感情を抱きます。「不快な気分」になるからです。そして、「父が嫌い」になります。自分がその言葉に対してそれが本当なのか、嘘なのかも確認もせず、そのままに受け止めてしまうとそうなります。私の場合は、それが事実だと認めた上で「父が嫌い」になりました。そしてその先に何があるかというと、「父が嫌いになることで、おでぶちゃんである自分をうけとめなかった」ということです。「自分の事実を認めたくなかった」のです。それは「やせるた
0
カバー画像

嫌なことが起こる時はチャンス💖

嫌なことが起こる時って実は「人生を変えるチャンス!」なんです。 嫌なことが起こる時は「宇宙から警告」が来ています。 その警告は「思考を変えないと現実化してしまいますよ~ 現実化へのカウントダウンが始まりましたよ~」というサイン。 シンプルに「心地が良いか・悪いか」 それを基準に、どんな未来にしたいのか?をノートに書いていきます。 ノートに書いたことは「感情」を伴うと、さらに効力を発揮しますので ノートに書くだけで紙に効力が残るので叶いやすいんです! 毎日の生活で気をつけた方が良いことは ★欲しくない物にフォーカスするのではなく 欲しいものにフォーカスすること ★発する言霊に注意すること(プラスの言葉) ★自分が欲しいもの・したいことを明確化するために 直感を磨く 直感が磨かれていくと、必要な物と不必要な物が自然と 精算されていきます。 嫌なことが起きたって事は あなたが次元上昇するサインです! さらにすばらしい人生になるでしょう!
0
カバー画像

大切な人を亡くすということ

夏野菜の時期になりました。 毎日横の川からお水をいただいて畑に撒いています。これなにげに便利。住宅地育ちの私が、自然とうまく付き合う夫と結婚して初めて知ったことはたくさんあります。横に川があろうと真夏の水を吸いまくるキュウリのためボケーっと水道からじょうろに水を汲んでいた私でしたが、ここ数年やっと”自然に生かしてもらう”畑の人間らしくなってきました。 畑仕事が大好きだった父の遺品。遺品って言っても、「使える!?」とひらめいて実家から持ってきただけですけどね。 手先が器用な技術の人で、真面目で、曲がったことは大嫌い。人付き合いはあまり得意でなかった父。生まれもちょっと苦労があり、人生を通して家族機能についてあまり恵まれた方ではなかったし、一般的な年齢よりちょっと早めに認知症になったそれが人生。 しかし、私にとっては、なぜか心の支えであった父。 おおっと。ちょっと涙がでますね。大切な人を亡くすことは人生の大きなストレスなんです。配偶者の死がストレス度1位で、親の死は5位の「近親者の死亡」ってことに該当するのかな。1968年アメリカの精神科医に発表された表によると。 私も年を重ね色々物事を考えられるようになって、自分に大きな影響を与えてくれた人3人を亡くしています。最近思います。年を重ねるとはこういうことを受け入れて、そこも含めての自分を作っていくことかと。 この季節、この杓を使いだすと水やりしながら毎日父を思い出す。 ありがとう。私は元気、あれからの幸せなとこいっぱい見せてあげたかったなぁ。 ちなみに認知症の分類は6つお見知りおきを ◇アルツハイマー型認知症 ◇血管性認知症 ◇レビ
0
カバー画像

辛い時期を乗り越えることが大切なこと

Facebookは利用していますか?  私は最近Facebookのグループメールをよく見ます。 その中で介護系のグループメールの中に 自分で答えられそうな 知識や相談などは 答えてみたりするのですが、 その中で多い質問が ・退職届を出しました ・仕事を辞めたいです など離職するメールが多いのです。 その裏には ・あの人がこんな事を言った ・あんな会社だと思わなかった 反面 ミスを起こしこんなにダメな私を 育ててくれてありがとうと感謝を述べたり。 悩みやはけ口を言う場所なので 悩みは多いのかもしれませんが、 ふと過去にも自分も辛い思いをしたことがあったなと 思いだしました。 実は私も上司から理不尽なことを言われ 悔しいのと自分へ対しての怒りがまざり 仕事を休んでまで体調を崩したことがありました。 しかし、 その間にも会社の方から励ましの電話や 出勤した日には本部長が来て様子を見にくることもありました。 その時に本部長から 「そんな辛い時期はあるけど 僕は何千通りの嫌なことを体験してきたが、 自分が一番のトップだから誰にも言わずに頑張ってきた。 立場は違うけど、 こんな感情で辞める選択肢を選ばない方がいい。 絶対に時間が解決してくれる時もあるし、 良い方向に向かうから大丈夫。 仕事で死ぬわけでもないんだから。」 と話しをしてくれました。 一番のトップなので、 多くの経験をしてきた本部長の言葉には 重みがあり説得力があることを感じました。 本当に辛い思いを
0
カバー画像

【3分名言動画】『困難を乗り越える』偉人・有名人・スポーツ選手の名言集(36選)

0
カバー画像

『困難を乗り越える』偉人・有名人・スポーツ選手の名言集(36選)

不景気は商売がうまくいかない原因ではなく、平等に与えられた条件にすぎない藤田田(日本マクドナルド創業者)逆境に立ってすべての欲とこだわりとを捨て去ったとき、人は思わぬ力を発揮できる安藤百福(日清食品創業者)非常に難しい状態とか悩みとかいうものは本当は大きなプラスなのです。行き詰まれば行き詰まるほど必ず道は開けてくるのです松下幸之助(パナソニック創業者)苦しむことから逃げちゃイカン。人生はずっと苦しいんです。苦しさを知っておくと、苦しみ慣れする。これは強いですよ水木しげる(漫画家)きみはこれからも何度もつまづく。でもそのたびに立ち直る強さももっているんだよ藤子・F・不二雄(漫画家)大切なのは倒れないことより、すぐ起き上がることである斎藤茂太(精神科医)困難と障害とは、いかなる社会にとっても、力と健康の価値ある源泉であるアインシュタイン(理論物理学者)人生は常に頂上に近づくほど困難が増してくる。寒さは厳しくなり責任は重くなるニーチェ(哲学者)人間に挫折や失敗はつきものである。問題は、そこから教訓と成功の糧を引き出せるか否かであるナポレオン・ヒル(著作家)未来の恐怖とたたかう方法は簡単である。「なぜ恐ろしいのか」という理由を一つひとつ考えてみれば、怖さも薄れてくるデール・カーネギー(小説家)本当の人間の価値は全てがうまくいって満足している時ではなく、試練に立ち向かい、困難と闘っている時にわかるマーティン・ルーサー・キング(牧師)受け入れることなしに、何も変えることはできないカール・ユング(心理学者)時間が経つと全部のことが笑い話になるから所ジョージ(落ち込まないんですか?)落ち込まへ
0
カバー画像

【1分名言動画】『困難を乗り越える』スポーツ選手の名言集(12選)

0
カバー画像

『困難を乗り越える』スポーツ選手の名言集(12選)

苦悩というものは前進したいって思いがあって、それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。だから苦悩とは飛躍なんですイチロー(野球)壁にぶち当たった時に、自分のやってきたことを否定してしまうとすべてがスタートに戻ってしまう落合博満(野球)良いことも良くないこともあった。でもどんなことだって、すべては未来への糧になるんだと俺は思っています中田英寿(サッカー)諦めず、妥協せず、挑戦する勇気、努力を惜しまない姿勢長友佑都(サッカー)やる。やらない。僕は迷わず、やる方を選ぶ。やらなくちゃ、未来は始まらないから高橋大輔(フィギュアスケート)トライしていかないと何も始まりません石川祐希(バレーボール)自分の弱さは気持ちの部分じゃないですかね。乗っている時、調子がいい時はなにもしなくても調子がいい。弱っているときに、いかに自分に打ち勝つ心を持っているかが重要萩野公介(競泳)今、ピンチに感じることも、飛躍するチャンスかもしれない平尾誠二(ラグビー)トラブルでも笑っていれば何とかなる渋野日向子(ゴルフ)与えられるモノは有限、求めるモノは無限です小平奈緒(スピードスケート)人それぞれに道というものがあり、その道を突き進むだけです大坂なおみ(テニス)勝てなかった時期があって、それでも上を見続けて進んできたから今がある松友美佐紀(バドミントン)
0
カバー画像

【1分名言動画】『困難を乗り越える』有名人の名言集(12選)

0
カバー画像

『困難を乗り越える』有名人の名言集(12選)

時間が経つと全部のことが笑い話になるから所ジョージ(落ち込まないんですか?)落ち込まへん、それはお前らが過信しすぎや。自分がもっとできると思うから落ち込む。何があってもこんなもんやと思っているから落ち込まない明石家さんま少しずつ、ほんの少しずつ、ずーっと頑張る。それが人生、勝つ方法です島田紳助人生ってそんなに面白いもんじゃないと思っているんですよね。だからこそ、自分で面白くするってことが大切みやぞん「明日やろう」「また今度」「いつかやろう」「そのうちに」この言葉を言う人は運に見放されるだけゲッターズ飯田落ち込む時は楽しいことを一生懸命考える努力をした方がいい。嫌なことが多い世の中に負けてはダメ瀬戸内寂聴目の前のことから逃げたら絶対に次に進めない米倉涼子私は自分は大したもんじゃないし、努力しても叶わないことなんてたくさんあると思っています。でも、努力したということが自分にとって大切なんです天海祐希今置かれた環境の中で何をどうすることがベストなのか?それはその人次第なんだ林修早くたってゆっくりだって、とにかく走り続ければたどり着ける場所があるということ。稲葉浩志(B’z)どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと甲本ヒロト(THE BLUE HEARTS)チャレンジしていく限りは危険がつきものですから、危険はチャンスなり、チャンスは危険なりで裏腹なんです澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス創業者)
0
カバー画像

【1分名言動画】『困難を乗り越える』偉人の名言集(12選)

0
カバー画像

『困難を乗り越える』偉人の名言集(12選)

不景気は商売がうまくいかない原因ではなく、平等に与えられた条件にすぎない藤田田(日本マクドナルド創業者)逆境に立ってすべての欲とこだわりとを捨て去ったとき、人は思わぬ力を発揮できる安藤百福(日清食品創業者)非常に難しい状態とか悩みとかいうものは本当は大きなプラスなのです。行き詰まれば行き詰まるほど必ず道は開けてくるのです松下幸之助(パナソニック創業者)苦しむことから逃げちゃイカン。人生はずっと苦しいんです。苦しさを知っておくと、苦しみ慣れする。これは強いですよ水木しげる(漫画家)きみはこれからも何度もつまづく。でもそのたびに立ち直る強さももっているんだよ藤子・F・不二雄(漫画家)大切なのは倒れないことより、すぐ起き上がることである斎藤茂太(精神科医)困難と障害とは、いかなる社会にとっても、力と健康の価値ある源泉であるアインシュタイン(理論物理学者)人生は常に頂上に近づくほど困難が増してくる。寒さは厳しくなり責任は重くなるニーチェ(哲学者)人間に挫折や失敗はつきものである。問題は、そこから教訓と成功の糧を引き出せるか否かであるナポレオン・ヒル(著作家)未来の恐怖とたたかう方法は簡単である。「なぜ恐ろしいのか」という理由を一つひとつ考えてみれば、怖さも薄れてくるデール・カーネギー(小説家)本当の人間の価値は全てがうまくいって満足している時ではなく、試練に立ち向かい、困難と闘っている時にわかるマーティン・ルーサー・キング(牧師)受け入れることなしに、何も変えることはできないカール・ユング(心理学者)
0
カバー画像

別れの苦しみから次のステップへ進むためのガイド

こんにちは。スピリチュアルカウンセラーの沙耶美です。別れは誰にとっても辛い経験です。特に長い関係が終わるとき、その痛みは深く、心に重くのしかかります。しかし、別れの先には必ず新たな希望が待っています。このブログでは、別れの痛みから解放され、次のステップへ進むための具体的な方法をお伝えします。別れの痛みを受け入れる 別れの痛みは避けられません。心の中に生まれる悲しみ、怒り、混乱などの感情は自然なものです。これらの感情を無視することなく、素直に受け入れることが重要です。例えば、泣きたいときには涙を流し、悲しみを感じることを恐れないでください。泣くことは感情の浄化作用があり、心の中の緊張を和らげてくれます。
0 500円
カバー画像

パートナーの浮気を知ったとき:裏切りを乗り越える心のガイド

みなさん、こんにちは。スピリチュアルカウンセラーのリーベココです。パートナーの浮気という辛い現実を突きつけられたとき、私たちはどう対応すれば良いのでしょうか?この記事では、その痛みから立ち直り、次のステップへ進むための方法を一緒に考えていきます。心のケアが必要な時、どうぞこの言葉をあなたの支えにしてください。真実を受け止める:ショックから立ち直る最初のステップ
0 500円
カバー画像

「自分を試されるような辛い出来事」は転機が訪れる前兆

人生の転機が訪れる前兆やサインの特徴として、以下のようなものがあります。 ・予期せぬ事態が起こる。 ・シンクロ二シティが重なる。 ・エンジェルナンバーをよく見る。 ・お金の動きが激しくなる。 ・体調を崩す。 ・やたら眠くなる。 ・一緒に過ごす人が変わる。 ・物が立て続けに壊れる。 など、こういった出来事が転機の前には前兆となって起こりやすいです。 一見すると、ガーンガーンとショックを受ける事も起こりやすいので、そこで行動を止めてしまったり、チャレンジを諦めてしまいがちなのですが、ショックな出来事も、ピンチな事態も全て神様が与えてくれたテストです。 人生の転機が起こる前のタイミングでは、必ずと言っていいほど「自分を試されるような辛い出来事」が起こります。 その前兆は、あなたが次のステージに行く時に必要な器をつくるために、神様が与えてくれたチャンスなのです。転機が起こる前の前兆に当てはまる方は、ぜひ落ち込まずに神様からのテストだと思って、その前兆に対して、自分が感じていることと向き合ってみてください。
0
カバー画像

逆境がもたらす幸せへの助走-人生と宇宙の共鳴

人生に時折やってくる厳しい試練。しかし、それらは幸せへの一歩となることがあります。まるで大きな飛躍を遂げるために、深くしゃがんでみるように、逆境に包まれることがあります。逆境の温かな教え物理学にも通じるように、人生にも作用と反作用が働きます。困難な出来事が私たちに訪れた際、それに対峙する力も自ずと湧き上がります。逆境を受け入れることで、私たちは成長し、自分自身を知るきっかけとなるでしょう。まるで柔らかな風に包まれているような、心地よい学びの場なのです。逆境が紡ぐ成長困難を乗り越えることで、私たちは内なる力を発見し、新たな可能性を見いだすことができるでしょう。それはまるで、花が咲くように、私たちの内なる美しさが開花する瞬間です。人生の宇宙的な循環人生も宇宙のように変遷し続けます。星々が生まれ変わるように、私たちの人生も絶え間ない変化の中で新たな可能性が芽生えます。未来に羽ばたく逆境が訪れると、それは幸せへの一歩となることがよくあります。作用と反作用の法則が、私たちの人生にも通ずるのです。逆境を受け入れ、それを柔らかな学びの場として活かすことで、私たちは自分を超え、素晴らしい未来に羽ばたくことができるでしょう。どうぞ素敵な1日をお過ごしください。どうしてもおひとりで悩んで苦しくなってしまった時、どうぞいらしてください。一緒に心の重しを降ろしていきましょう。
0
カバー画像

人生の転機③【ざわ…ざわ…】

Eさんごめんなさい…
0
カバー画像

夢見た世界に来たけれど。

「フィギュアスケートの先生になりたいのですか?」その日、私はリンクに併設された宿泊施設にいた。10代選手の子たちと練習が終わった後、くつろいでいたのだ。「う~ん…。そういう訳ではありません。」ハッキリと答えられないのには理由があった。なぜなら、それは選択肢のひとつではあるけれど、もう一つ壮大な理由があったから。でも、それを質問者に打ち明けるには勇気がいった。
0 500円
カバー画像

第1話「序章」

0 500円
カバー画像

『お受験』※勝手にバナー画像11(総合運)

そろそろ、春。一年間の結果が出る頃ですね。親御さんの悩みは尽きないと思いますが、結果はどうあれ、褒めてあげて欲しいですね。桜が咲くか、散るかは時の運。人生の転機には『占い』も良いですね。WEB画像の事でしたら、お気軽にご相談ください。又、LP・HP・チラシ作成・トレース等も行います。よろしくお願いいたします。では、本日も行ってらっしゃいませ。
0
カバー画像

【人間関係】頻繁に悩む人の特徴

こんばんわ!さき♡女性の味方する関西姉さんです!【人間関係】頻繁に悩む人の特徴①優しすぎる人②過剰に、周りのこと気にしすぎる人③相性合う人が少ない人④自分を偽ってること多い人どれも、悪いことじゃない。優しいのは良いことやし周りの機嫌察知出来やすいしその分、人と違う魅力があるってことやし色んなとこで、通用するように頑張ってはると思うし。
0
カバー画像

11/23(水)自分を知るって大切やけど難しいよね

こんにちは🌞人生シンドイなあいつまで頑張らなあかんのなんで私いつもこうなるの今度は上手く行くと思ったのにこんなことをよく思っていました占い行っても「頑固だから」「今年は辛い年やねん」「焦ったらあかん」と言われて、最終的には「出来事に良い悪いはない」「来年以降良くなる」という結論になり腑に落ちませんでしたしかし、自分でホロスコープを使って解読していたら●毒親育ち●古いものを大切にするけどネットとか新しいものも好き●愛のない言葉は無理●よく食べる●怒るとき強いなど、自分の中にある様々な特徴、矛盾したところがしっかり現れていました。また、人生で問題になりやすい事も読み取れ、打開策もホロスコープの中にヒントがありました。自分の特徴を知り、生活に活かしながら残りの人生を生きる、、、というのを今やっています。占星術もあくまで羅針盤であり、自分を信じて行動することが何よりも大切ですが、まず自分をホロスコープで知りたいという方、、👇こちらのサービスでは、人生で問題になっているテーマについて太陽系の天体配置から原因をみいだいし、打開策を提案しています!お時間のあるときに見ていただけると嬉しいです☆まみりん🌸
0
カバー画像

だから心配しないで【言の葉Cafeモーニング】

どんなことも いつかは終わる 良いことも 悪いことも 否応なくね だから、 あまり浮かれ過ぎない あまり嘆かない。 もちろん適量には いいけどね。 次にどんな楽しいことをしよう、 次はどうやって嫌なことを回避しよう 考えることが大事なんだ。
0
カバー画像

人間関係に悩んだ後、どうしてる?人間関係悩むと、考えること増えるよな・・

こんばんわ!さき♡女性の味方する関西姉さんです。人間関係で、悩んだ後の対処法はその人との関係性、あなた自身が「ご自身が、お相手に対してどう思ってるか?」「お相手に、どう思われたいか?」に寄るんちゃうかな。仲良い相手なら親密もあるし、前みたいに【仲良く】居たいと思ったり。。悩みの種類にも、寄るけどさ。てか、東京渋谷に【人間関係】って名前のカフェがあるらしい。スコーン美味しいらしい。スコーン大好き、人間関係の話大好きなうちからしたら、興味深い(*´▽`*)。。
0
カバー画像

動くか(^^♪ 動かないか(>_<)

相談者の方の素質や運勢を提示出来てもそれを活かすことができるのは本人だけ動かない人は運命に流されるだけ生きていれば必ずある枝分かれの道でどれにしようか悩んだなら背中を押してくれる人に相談してみたらどうですか天藍もその役目をぜひお手伝いしたいですね
0
59 件中 1 - 59
有料ブログの投稿方法はこちら