絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

42 件中 1 - 42 件表示
カバー画像

ハウスメーカーの自由設計が自由じゃなかった件

住宅市場においてハウスメーカーって、すごく人気がありますよね。彼らは素早く家を建ててくれるから、多くの家庭にとってはとても魅力的な選択肢になっています。でも、この便利さと速さの背後には、見逃されがちないくつかの問題点があるんです。 この記事で、私たちはハウスメーカーの住宅設計に潜む主要な欠点を掘り下げてみようと思います。どんな影響があるのか、消費者として何に気をつけたらいいのか、詳しく見ていきましょう。 同じようなデザインが多いこと、エネルギー効率の問題、価格についての透明性がないことなど、ハウスメーカーのアプローチにはいくつかの問題があります。この記事を通じて、これから家を買うかもしれないあなたに、大切な情報をお届けできればと思います。一般的な設計の問題ハウスメーカーの家って、見た目が似ているものが多いですよね。どの家もパッと見、区別がつかないほど。これがまさに、ハウスメーカーの設計における最初の大きな問題点です。同質性というやつです。家って、その人の個性を表す場所だと思うので、もっと個性的であってほしいんですよね。 同質性と個性の欠如 大量生産で効率を重視するあまり、多くのハウスメーカーでは、類似した設計が繰り返されがちです。それによって、住宅街全体が「型にはまった」感じになってしまうんです。個性を出したい方にとっては、これはちょっと物足りないかもしれません。 フレキシビリティの不足 次に、フレキシビリティの不足です。これは将来の生活スタイルの変化に柔軟に対応できるか、という点です。家族構成の変化や趣味の変化など、人生って色々変わるものですが、ハウスメーカーの家はそれに対
0
カバー画像

悪徳ハウスメーカー/クレーム対応の闇

こんにちは、住宅ブロガーのあきらです。今回は、ハウスメーカーのクレーム対応についてお話ししたいと思います。ハウスメーカーというと、高品質で安心なイメージがありますが、実際にはそうとは限りません。私自身も、ハウスメーカーで建てた家に多くの不具合や欠陥を見つけ、苦労した経験があります。その中でも、特に問題だったのが、ハウスメーカーのクレーム対応です。私は、ハウスメーカーのクレーム対応には、以下のような闇があると感じました。 - 責任のなすりつけ - 対応の遅さや無視 - 修理の手抜きや嘘 - 脅迫や恫喝 まず、責任のなすりつけですが、これはよくあるパターンです。ハウスメーカーは、不具合や欠陥が発覚すると、すぐに自分たちの責任ではないと言い始めます。例えば、地盤の沈下やひび割れなどは、地質調査会社や施工会社のせいだとか、水漏れやカビなどは、住んでいる人の使い方が悪いとか、そういうことを言ってきます。しかし、それらはすべて契約書や保証書に基づいてハウスメーカーが責任を負うべきものです。私も、壁に大きなひび割れが入ったときに、ハウスメーカーに連絡したら、「それは地震の影響だから仕方ない」と言われました。しかし、その地震は震度3程度で、そんなに強くなかったし、他の家には何も影響がなかったので、明らかにハウスメーカーの施工不良だと思いました。私は契約書を見せて抗議しましたが、ハウスメーカーはなかなか認めようとしませんでした。 次に、対応の遅さや無視ですが、これもよくあるパターンです。ハウスメーカーは、クレームを受けると、なるべく早く対応すると言っておきながら、実際には何もしないことが多いです
0
カバー画像

ZEH推進啓蒙動画(ダイジェスト版)

ZEH推進啓蒙ビデオを5月中旬に出します。ただ、ある団体に加盟する5000社の方向けのビデオになってしまいます。簡単なダイジェスト版動画を作りましたのでご覧下さい。ZEH対応を甘く見ている工務店の方は要注意ですよ。#ZEH #工務店 #新築
0
カバー画像

【バスルームの進化】ユニットバスはここまで来た!

こんにちは。本日はバスルームについての記事を書いていきます。 お風呂は大きくユニットバスと在来工法に分かれます。 最近の住宅ではほとんどがユニットバスです。(システムバスとも呼ばれます。) ユニットバスというと、お風呂とトイレがセットのイメージをされる方もいらっしゃるかもしれませんが、現在はユニット化された浴室のことを指します。 壁、床、天井、浴槽等を組み合わせて一体化されたセット商品になっており、防水性、施工性、断熱性に優れています。 サイズや仕様の規格が決まっている「ユニットバス」 1つ1つの素材を選択したりサイズを指定できる「オーダーユニットバス」 浴槽と洗い場の床だけがユニット化れている「ハーフユニットバス」に分かれます。 一方、在来工法は自由度が高く、自由な大きさ、自由なデザインでつくることができますが、防水処理をより徹底して行う必要があります。 高級旅館のようなお風呂を住宅に採用しようとすると、在来工法になり高額になるし、防水処理が甘いと将来的に水漏れが発生することが懸念されます。 ハウスメーカーでは「この中から選んでください」とよく見る一般的なユニットバスから選択を強いられることが多く、多くの方が機能面と価格の兼ね合いで仕様を決めていきます。 しかし、毎日使うバスルームが高級旅館のようなお風呂だったらどうでしょう。 生活の質がぐんと上がる方も多いのではないでしょうか。 実はそんな夢のようなバスルームが、ユニットバス化されて一般住宅に入る時代がやってきています。 1 注目の浴槽メーカー【USTECH】こちらはUSTECHさんのWABUROシリーズ PM-LINE P
0
カバー画像

【家建てる前に必見!】理想の換気システムは?

こんにちは。今回は換気システムについての記事です。 換気について甘く考えていないですか?換気をしないことで健康被害や住宅の劣化に繋がる恐れがあります。 第一種なのか第三種なのか、賛否両論ありますが、一歩踏み込んで理想の換気システムについて考察しました。 1 換気をしないことによる被害 まずは換気をしないことによって発生する被害を紹介します。  1.1健康被害 換気は室内の空気に含まれる水蒸気の量を下げてくれる除湿効果があります。 その換気を行わないということは、結露を発生させる要因になります。 結露といえば、冬場の窓につく水滴を想像される方が多いかもしれませんが、それだけではありません。 「内部結露」が発生します。 室内の空気に含まれた水蒸気は壁の隙間を通過し、壁内に移動します。 そこで空気が冷やされ結露を起こします。 壁内で結露を起こすとカビが発生します。 カビが発生するとダニが繁殖します。 ダニが発生するとシックハウス症候群を引き起こします。 また、ダニの死骸や糞も喘息や気管支炎の原因になります。 子供や高齢者がより症状を起こしやすいです。  1.2耐久性の劣化 換気をしないことにより発生する内部結露は木材の腐朽をもたらします。 木材の腐朽は建物の耐久性の劣化を起こします。 鉄骨造の場合でも構造体以外は木材を沢山使っています。 また、壁内だけでなく、床下も結露する恐れがあります。 床下は構造体等もむき出しになっており、木造の場合は床下の環境は特に大事です。 鉄骨造の場合は、夏場は鉄骨自体が熱くなっており、温度差による結露をより発生させやすくなります。 断熱材はグラスウール等
0
カバー画像

【住宅の地盤改良、建築会社任せで大丈夫?】地盤改良の基礎知識とHM設計士の体験談

こんにちは。今回のテーマは「地盤改良」です。 建築会社の担当者に全てお任せで本当に大丈夫でしょうか? 地盤改良の考え方について学びましょう。 この記事を読むとわかること ・地盤改良の基礎知識が身に付く ・地盤改良の要否の簡単な判断ができるようになる ・地盤調査報告書の結果を見て気を付けるべきポイントが分かるようになる 1地盤改良工事決定の流れ(契約前) 概算で地盤改良費が見積もられています。 (契約後) ①地盤調査を行う ②地盤調査結果をもとに地盤改良の要否を決定する ③地盤改良が必要な場合、営業担当が何社かに見積り依頼をかける ④営業担当や設計担当が地盤改良会社と地盤改良工法を決定する 地盤改良会社の中でも金額差はかなりあり、工法も異なります。 杭長の決め方については建築会社側がルールを設けている場合が多く、地盤改良会社はそのルールに則って見積もりを作成します。 予想以上に地盤調査の結果が悪く、契約時の予算をオーバーする場合、1番安い見積もりの会社が勝手に建築会社側で選ばれていることがあります。施主に工法を選んで頂いても大抵の方が判断できない為、施主に選択権を与えないケースがほとんどです。 2地盤改良工事の概要 2.1表層改良 建物の基礎の下を1m程度、全体的に締め固める工法です。 セメント系固化剤を混ぜて強固な地盤をつくります。 それほど地盤が弱くなく、圧密沈下防止が必要な際に採用されます。 しかし、基礎をつくる部分を全体的に掘削するため、残土処分費用が他の改良方法に比べ大きくなります。 結果的に総額が高くなることから採用率は低いです。 2.2柱状改良 基礎の下に柱を施工し
0
カバー画像

【基礎で見極める住宅会社選び】ベタ基礎?布基礎?だけではない!

こんにちは。今回は”基礎”に着眼して住宅会社の選定のポイントについて書いていきます。 住宅会社選びの良い材料となると思います。1基礎が重要な理由基礎が重要な理由は ”基礎”は建築基準法上「構造体力上主要な部分」に該当するものであること。 にも拘わらず現場施工が多い為、品質管理が難しい。いくら上物の精度が高くても基礎のレベルの精度が悪ければ建物は傾きます。 施工や品質管理がしっかりできていないとクラック(ひび)が入ります。 住宅展示場に行くと基礎工事については 「ベタ基礎が良いのか布基礎が良いのか」 それぞれのメリットデメリットを話されることが多いと思います。 それも勿論重要ですが、抑えておくべきは基礎工事の品質管理方法について! 現場施工である分、しっかり管理できていないと品質が全く違ってきます。 因みに大手ハウスメーカーが「高品質」である理由は 工場でプレカットした部材を使用する工業化製品だからですが、 そんなハウスメーカーでも基礎工事は現場施工がメインになります。 「そもそも現場施工の何が悪いの?」という方は 車の製造を想像してみるとわかりやすいです。車業界は業界のシェア率は有名な大手メーカーが占めていて、各社が大きな工場で機械を使って製造しています。人が全て手作りするより精度が高いことが容易に想像できると思います。 一方住宅業界の大手メーカーのシェア率はおよそ26%程度。 車と同じ命に関わるものなのに、大手メーカーが大半を占めているわけではないんですね。 工業化住宅の方が品質が良くて、工務店が作り上げる家の方が品質が低い!とは一概に言えませんが、作る人によって差が生まれず
0
カバー画像

疑問点の解決はその場でしよう!

こんばんは。この土日で皆様、いい接客はできましたか。広範囲の知識が求められる住宅営業の仕事だと、展示場の初回接客ではじめてお話しするお客様のご質問に、全て答えられないのは当たり前です。大事なのは、お客様にその場でなくてもきちんと回答することです。その場でごまかさず、きちんと回答をしましょう。その時大事なのは、必ず「接客の直後に回答を調べる」ということです。質問に答えられないのは悔しいと思います。その「悔しい」と感じたタイミングで、しっかりと調べて回答を用意することで、自分の頭の中で、お客様の顔と、答えられなかった悔しさと、調べた内容がマッチして、しっかりと頭に定着します。それをすぐにお客さまに回答することで、お客さまからも迅速な対応として喜ばれます。ぜひ、スピーディーな回答を心掛けてみてください。では!
0
カバー画像

鏡、見てますか?

こんにちは!台風が過ぎて、今日は気持ちのいい天気ですね!展示場の来場も期待できるかもしれませんね♪みなさん、来場のチャイムがなって、お客様の前に立つときの自分の姿を認識できていますか?なんとなく出社して、なんとなくお客様の前に顔を出していませんか?お客様にとっては、一生ものの家づくりを依頼するパートナーと出会う大切な瞬間です。毎朝、鏡を見るときに、「かっこいいか」ではなく、「一生ものの家づくりを任せられるパートナーになっているか」と自分にきいてみましょう。トイレに行った時に、鏡に写る自分が、キラキラしているか、きいてみましょう。顔の形の良し悪しじゃありません。仕事が充実していたり、前向きに取り組んでいる人はオーラがあったり、目に輝きがあります。ぜひ、自分を見つめ直して、お客様にキラキラした自分を見てもらいましょう。では!
0
カバー画像

台風のとき、住宅営業マンは何をする??

こんにちは。今日は台風でせっかくの週末が、来場者は見込めず、アポはキャンセルになり、がっかりな一日を過ごされている方が多いでしょう。そんなときは2択です!「台風はチャンス!」とガツガツ働くか「こんなときしか早く帰れない!」とサッと帰ってしまうか。間違っても、目的意識もなくだらだらしても、こんな天気の下ではろくな仕事になりません。台風でおでかけをあきらめたご家族がいっぱいいるだろうから、徹底的に管理顧客に連絡して、顧客名簿をスクリーニングする。お客様と接する時間がとれないなら、今しかできない事務処理や、アプローチブックなどのツールの見直しをする。こんな風にやることをみつけられた方は一生懸命働く日になるし、そうでなく、気持ちが乗らない人はあきらめて気持ちよく帰って、明日以降に備えましょう!みなさん、お仕事お疲れ様です!
0
カバー画像

2022年4月25日 「上場廃止」する企業とは?

2022年4月4日から新たに、 『プライム』 『スタンダード』 『グロース』 の3市場が発足されました😄 東証が本格的に市場の再編に着手したのは、 約60年ぶりになります💦 コロナショクで経済が低迷している状況でも、 資金力のある企業が、 『TOB』を行い、 さまざまな企業を吸収しています。 関東を中心に営業活動を行い、 フランチャイズ店も数多く抱えている企業が、 2022年4月25日に、 『上場廃止』になります。 吸収した側の企業には、 グループ内に、 フランチャイズ店が出店しているエリアで、 営業活動をしている同業種の企業もあります。 先見性が無く、安易に加盟し、 多額の費用を費やしても、 このような状況に陥ると、大変厳しい状況になります。 一番の被害者は、 このようなフランチャイズ店で、 大切なマイホームを建てられた、 お客様かもしれないですね。 #2022年 #4月25日 #tob #株式 #公開買付 #上場廃止  #プライム #スタンダード #グロース #ヤマダホールディングス #子会社 #グループ会社 #ヒノキヤグループ #ヒノキヤ #hinokiya #桧家住宅 #z空調 #高気密 #高断熱 #全館空調
0
カバー画像

幸せな家づくりのために・・・【第3章】

 第2章では住宅会社を決める5つの要素について触れましたが・・・ 一番重要なコスト(費用)について、なぜ抜いて考えたのかをお伝えしましょう・・・ 私は現在マンション及び戸建の両方を所有しておりますが、どちらも妻が購入決定をした物件になります。決して私が気に入らなかったとか納得していないとかではなく、今の自分たち家族が『買える物件(無理なくローン返済できる)』を購入しただけなのです。 年収400万の方もいれば、年収1000万以上の方もいます。当然、立地や広さ、分譲or注文、などの選択できる幅は大きく違います。高価格だからと言って最高の住宅とは限らないですし、低価格だからといって悪い住宅とも限りません。自分の生活スタイルや家族構成や価値観など、トータルで考えた時に幸せな毎日が送れるのであれば、それが最良の住宅なのではと私は思います💛 もっと例えばの話を言いますと・・・このコロナ禍(コロナあけても)において、都心で駅近に住む必要はなくなってきており、週1回くらいしか行かない会社であれば郊外の住宅でも不便を感じない方もいるのでは・・・? 都心の15坪狭小3F建て庭なしで5000万の住宅を月々返済13万×35年ローンで購入するのと郊外の30坪2F建て庭ありで3500万の住宅を月々返済10万×35年ローンで購入するのと、どちらが自分たち家族にとってベストな選択か・・・どちらの選択もあると思いますし、住んでしまえばそれなりの生活が送れると思いますので、結論としては自分の満足度になると思います。 さて、価格の話をする際に一緒に考える必要があるのは何でしょう?私は『デザイン(見た目)』だと思いま
0
カバー画像

幸せな家づくりのために・・・【第1章】

 初めまして。住宅設備建材プランナーです♫ 住宅設備建材プランナーって何?と思われる方もいると思いますが、これから新築・リフォームを予定している方に住宅設備建材(バスルーム・キッチン・洗面・トイレ・窓・インテリア建材など)を最適な選択をしてもらいたいという願いを込めた私の仕事になります。 家を建てた後に、後悔や失敗を口にする人が多いのは、最初の入り口や進め方にどこか問題があるのかもしれません。住宅系のコンサルティングやコーディネーターは世の中にたくさんいますし、設計士やコーディネーターがいろいろとアドバイスしてくれれば、失敗はしないように思えますが・・・。 私は、ハウスメーカーでもなく工務店でもなく設計事務所でもない、中立的な立場で、お客様に本当に合った家づくりをしてほしいと願ってます。 住宅展示場でのお仕事もさせてもらっておりますが、住宅会社を選ぶ基準は①人②品質③対応力④性能⑤アフターサービスの5つだと思っております。もちろん価格は別途大切なことですが、価格を最優先してしまうとこの5つの基準が平等に判断できなくなってしまうのであえて抜いて考えてほしいと思います。詳しくは次回・・・・。ちょっと初回だから緊張して固くなりすぎてしまったので、次回からは砕けた感じでいきますね♪
0
カバー画像

天災と地球温暖化

日本各地で大雨による甚大な被害が広がっています。最悪なことに、命を奪われた方も数名いらっしゃいます。心よりお悔やみ申し上げます。また、浸水や土砂に巻き込まれ、多くの思い出が詰まった我が家に傷を負ったかたも多数いらっしゃいます。心よりお見舞い申し上げます。昨今の「異常」ともいうべき気象。「何十年に一度」が毎年やってくるこの状態は、もはや「異常」ではなく、現在の地球が抱えている問題、地球の温暖化の状態から見れば、むしろスタンダードのように思えます。私たちができることは、3つ。1)不測の事態を「不測」とせずに備え、危険には近づかないこと2)まずいと思ったら躊躇せずに安全第一の行動をとること3)温暖化のスピードを少しでも和らげる行動をとることではないでしょうか。尊い命、豊かな生活、思い出の詰まった住まいの安全を願って、様々な情報発信ができればいいなと考えています。
0
カバー画像

家を建てたい!まず、どうしたらいい?

そろそろ家を建てたいな、家を購入しようかな?と思ったときに、まずなにからはじめたらよいかわからないという質問をいただくことがあります。そもそも家を建てよう、家を購入しようと思うきっかけは様々ですが、みなさんはどのようなきっかけでしょう?・子どもが大きくなってきて、手狭になってきたから・親と同居を考えなくてはなどでしょうか?まず、お家を建てよう、購入しようと思ったときに思いつくのは、■購入するなら、ご近所の、または購入したい地域の建売の分譲販売を見に行く、カタログなどを取り寄せる■家を建てるなら、土地探しで不動産屋さんを訪れたることからはじめる■建替えや親の土地に家を建てるなど、既に土地がある場合は ハウスメーカーがよいか、工務店がよいか、設計事務所に依頼するか、 まずは展示場に行ったり、資料請求してみたりといった感じではないでしょうか?今回は、その中でも●ハウスメーカー●工務店●設計事務所の話をお伝えします。【ハウスメーカーのメリット】は何と言っても●独自のブランド力と安心感ではないでしょうか?・独自のブランド力といえば、全国どこでも同じ仕様、規格統一、 一定の品質、サービスなどもマニュアル化されていますので全国 どこでも同じサービスが受けられます。・全国展開していますので全国どこでもそれらのサービスが受けら れます。また住宅展示場などもありますので、気軽に実物に近い 物件をみて、体感して購入することができます。・安定した経営基盤によりアフターフォローも充実していることも 大きなメリットでしょう。・また住宅に使われる材料(建材といいます)や設備機器など、規 格を統一し大量生産、
0
カバー画像

忘れてませんか? 家具家電搬入 3つの大原則

苦労して手に入れたマイホームに最初に行うこと、引っ越しについてです。実はこの引越しで最初のトラブルに遭遇する人が後を絶ちません。引越しでのトラブル、それは「家具家電の搬入経路」です。折角新しく家具家電を購入したのに、新居に置くことができない。もともと持っていく予定だったが、置くことが出来ない。幸せな気分が損なわれることにならないよう、3つの注意点をお知らせします。①設置場所にスペースがあるか。大原則ですが、最も大切です。置く予定のものが決まっている際は、正確な寸法を設計士に伝えましょう。「そんなの当たり前」と思う方が多いでしょうが、意外に家具や家電を測ってくる方は少ないです。・まだ持っていくかどうか分からないから・なかなか時間がないなど言われてしまいます。やはり「面倒なこと」はやりたくないですよね。しかし、家が出来上がってしまってからの後悔は後の祭りです。既存の家具家電、購入予定の家具家電は必ず伝えるようにしてください。②設置場所までの搬入経路は確保されているか。家の中には色々な設備があるため、設置場所を確保していてもそこまでものが辿り着かないことがあります。中でもどうしようもないのが、階段や建具・窓枠です。特に2階にLDKや水廻りがあるかたはご注意ください。 ・2Fに設置予定の冷蔵庫が階段を回らず、クレーンで何とか窓から搬入した。(クレーン代が追加費用として掛かった。)・タンスの置き場所は確保していたが、廊下が狭いため角を曲がれず、結局諦めた。2Fへ冷蔵庫をクレーンで搬入するということは、買い替え時毎度同じ状況になるということです。もしくは小さいサイズの冷蔵庫を購入するかです
0
カバー画像

設計士の本音 「廊下」なし要望 3つのデメリット

皆様より度々いただくご要望に「廊下をなくしてほしい」というものがあります。廊下をなくす・減らすことで、坪数の上昇を抑えたり同じ床面積で広い部屋を作ったり出来るので、有意義だとして依頼されます。家づくりにおいて「ムダ・悪者」とされがちな廊下。そんな廊下を見直すために「廊下がない・少ない」ことでのデメリットを3つご紹介します。①生活音が伝わりやすい廊下という緩衝スペースがなく各部屋がそれぞれ接していることが多いため、生活音が伝わりやすいです。特に、間に廊下を挟まないリビング階段は「想像以上にリビングの音が個室まで入ってくる」と皆さまおっしゃられます。洗面所がLDK接している場合、洗髪後にドライヤーで髪を乾かしているとTVの音が聞こえない!と些細なことでケンカになることもあるようです。②各個人のプライバシーを保ちにくい廊下を削減すると、「LDKのすぐ隣が個室」となったり「個人個人の部屋の入口が一箇所に集結」したりします。ゆえにすぐ近くに誰かの存在感を感じるので「何か心がゆっくりしない」と思うことがあります。③LDKが落ち着かない廊下をなくす際に最も提案しやすい間取りがあります。それは数多くのスペースとLDKを直接つなげるようにする間取りです。LDKを中心に全部屋の出入口を廊下なしで接する家。(この場合は平屋ですね)そんな間取りをご提案すると「部屋が広くていい!」と気に入ってもらいやすいです。しかしこの案は、廊下という生活動線をLDKに組み込んでいるわけなので、よく人の往来があります。・テレビを見ている横、前を何度もだれかが横切る・常に誰かが動いている状況廊下は、とても有意義な、お互い
0
カバー画像

設計士の本音 土地購入前 確認事項3選

土地との出会いは本当に一期一会です。不動産業者や住宅営業マンは「すぐ決めないと次はない」と言います。煽るようですがこれも一つの真実で、「いい土地」と思うのはみんな一緒。そういった土地はほんとうにすぐ売れてしまいます。ただ、そのように一見「いい土地」にも注意することはあります。設計士からみた、「土地の購入前に確認しておいた方がよいこと」をおしらせします。①接道の種類家を建てるには道に接している必要があります。接道といって法律で決まっています。その接道には「公道」と「私道」があります。公道は市や国が持っている、いわば公共のものですが、私道は違います。誰かの持ち物です。誰かがお金を出して作ったものなのです。一見すると公共の道路に見えるような道路でも、実は私道だったという場合、所有者が通行を禁止すれば本当に通れなくなります。家を建てるのに水道工事が必要、となっても許可がないと工事出来ません。私道トラブルは一言で表せないほど、深いものがあります。購入する土地に接する道が「公道」なのか「私道」なのか、必ずご確認ください。そしてもしも「私道」であった場合は、権利関係を納得するまで確認した方がいいでしょう。②用途地域などの都市計画用途地域は、「建てられる建物の種類、用途を決めてあるもの」です。住宅は住宅が集まりやすい地域、商業は商業地域で、工業は工業地域で行いやすいようになっています。ただ、どれもが完全に分かれているわけではなく、ある程度混在して建築が可能な地域があります。みなさまも住宅の横にコンビニ、その横に工場、などよく見かけますよね。用途地域を調べると「隣にどの建物まで建築可能なのか」が
0
カバー画像

家を建てる時のセカンドオピニオンのすすめ

家を建てるならセカンドオピニオンは、 必要不可欠だと思うんです。  なぜなら、あなたのマイホームを建ててる施工会社の現場監督も設計士まで、その施工会社の社員だったとします。彼らは、会社の方針や利益を優先するために、施工品質を落としてでも施工してしまおうなんてこともあるかもしれません。 皆さんは、ご自身の夢のマイホームの施工現場に行って、チェックできますか? 建築系のお仕事されている方は、別ですが、一般の方は、現場に行っても、 ちゃんと図面や法律通りに施工できているか、分からないと思います。 例えば、あなたがもし重い病気になったとき、別の色々な病院で検査したり、診断したり して複数のお医者さんの意見を聞くはずです。 実は、家づくりも一緒なんです。 木造の場合は、最低、6回は、施工会社に利害関係のない第三者の設計士さんに 見てもらうことをお勧めします。 もしかしたら、検査の過程で欠陥がみつかるかもしれません。 すぐに対応出来たら、あなたのマイホームの病気(欠陥)を治せるのです。 それでは、6回の検査の項目を書いておきます。 これは、住デザインで依頼を受けた場合に、提携する第三者の設計士にお願いする項目ですので、あなたが、依頼する設計士によって多少異なる場合がございます。 あくまでも参考でご覧ください。 セカンドオピニオン 検査内容 木造の住宅建築において建築中の工程検査は、最低6回は必要です。 検査は施工会社と利害関係のない一級建築士により行われます。 検査前に、設計図面確認と打ち合わせを行います。 6回の検査は下記となります。 ①基礎配筋検査 底盤(スラブ) 設計図書と
0
カバー画像

ハウスメーカー選びの難しさ

「ハウスメーカー選びってどうすればいいの?これは誰しもが感じるお悩みではないでしょうか。私がメーカーで8年勤務し、様々なメーカー様の知識を得る中で感じたことを述べさせてもらえたらと思います。細分化すれば難しくなりますがまずは、住まいつくりでなにが大事なのか人により考え方は様々ですが2つに分けるとわかりやすいです。家全体を100%としたときに①スケルトン(構造)     60%②インフィル(内装・設備)  40%という考え方です。これはスムストックという大手メーカーだと査定がしっかりとできるという仕組みがあるのですがそれと同じ考え方です。①スケルトン、つまり構造構造というと、基礎、外壁、柱や梁、屋根など家の主となる部分です。これはメーカーさんによりさまざまで、構造も違えば、外壁、柱も違います。詳しくはご相談でもお話しさせていただきますが家とは大切な家族と過ごす大切なモノだと思います。だから強度にはこだわって作ったほうがより安心していただける住まいづくりができると思います。②インフィル、つまり内装や設備内装とは 壁紙、フローリング、照明、カーテン、インテリア造作(棚やカウンターTVボードなど)設備とは トイレ、お風呂、キッチンなどこちらもものによりピンキリですが、こだわればより使い勝手のよい素敵なインテリアで快適な生活をして頂けるものになります。このスケルトンとインフィル大きな違いがあります。なんでしょう?答えはやり替えが容易なモノかそうではないか、ということです。スケルトンはあとから補修や交換をすれば莫大な費用がかかります。(一般的には寿命が来るためスケルトンを交換というよりは建
0
カバー画像

建売の8割は欠陥住宅⁉

不動産業界では、建売住宅は、欠陥があることが「当たり前」となっています。 なぜ、欠陥住宅になってしまうのかは、メカニズムをはじめ、様々な要因があります。 下記の記事は、2013年4月15日付けのPRESIDENT Onlineで 日本建築検査研究所代表取締役・一級建築士 岩山 健一氏の記事です。 2013年4月15日付けのPRESIDENT Onlineの記事を紹介します。 PRESIDENT Online 検査会社もグル!? 建て売り「8割は欠陥住宅」は本当か その記事の冒頭で、 「建売住宅のうちおよそ8割は、筋交いや耐力面材の施工など、構造面に欠陥を抱えている。これは「建て売り」というビジネスモデルそのものからくる問題でもある。建て売りでは家の買い手は、建物が完成した後で初めて物件を見る。しかし構造的な問題は内外装で隠され、完成後に外から見ただけではわからない。ここに根本的な問題がある。」 と、 そして岩山氏は、 大手ハウスメーカーこそ要注意 と言われています。 この記事は、岩山氏の検査による実態を基に書かれています。 気になられた方は、是非、ご覧いただきたいと思います。
0
カバー画像

失敗しない工務店の選び方

住宅業界とはレベルの高い工務店とレベルの低い工務店の実力の差がものすごくある世界です。 どのような業界にもレベルの差は当然ありますが、古い体質が強く残る住宅業界はこのレベルの差がとてつもなく大きいんです。 それだけ工務店にレベルの差があるので、最初の工務店選びで失敗してしまうと、あとで取り戻すことはほぼ不可能なくらい大きな影響が出てくることになります。 同じ2,000万円の家だとしても、家をつくる会社のレベルが違うだけで同じ価格とは到底思えないほどの差がついてしまいます。 家づくりの最初の入口である工務店選び(住宅会社選び)を間違ってしまうと、あとでどうやっても取り返せない程の差がついてしまうのです。 ここで1つ大きな疑問がでてきます。 レベルの高い工務店が存続するのは納得できますが、レベルの低い工務店も当たり前のように存在し続けているということです。 理由はとても簡単です。 存続し続けているということは、誰かがそのレベルの低い工務店で家を建て続けているんですね。 では、何故このようなことが起こるんでしょうか? それは、工務店を見るための基準を誰も教えてくれないからです。 工務店を見るための基準が分からないので、工務店の言ったことをそのまま信じるしかありません。 そして、どの工務店も悪いことは言わないので何が本当にいいのかよく分からず、曖昧な評価しかできなくなるんですね。 その結果、間取りや金額、雰囲気で何となく工務店を選ぶ人がほとんどです。 こうなると、良い家が建つかどうかはギャンブルになるといっても過言ではありません。 何度も言いますが、良い家
0
カバー画像

ペットボトルハウスって聞いたことありますか?

皆さんは、ペットボトルハウスって聞いたことがありますか? 今回は、ペットボトルハウスと呼ばれる家についてのお話です。 ペットボトルを使用して家を作るのかな? と、勘違いした方がおられるかもしれませんが、 実は、今流行りの高気密・高断熱の家のことなんです。 最近は、どこのハウスビルダーも大手のハウスメーカーも 高気密・高断熱をアピールしています。 この高気密・高断熱は、 欧米や北海道や東北などの寒冷地から その非常に厳しい寒さから身を守るために普及してきました。 なので、寒冷地を除く日本の他の地域は、 高温多湿な気候であるがために、この高気密・高断熱は、 合わないのでは? という専門家も多くおられます。 それは、高気密・高断熱の家は、いわば、ペットボトルの中で 生活していくようなものなので、室内の有害なものは、 その中で充満してしまう危険性があるという理由からです。 例えば、 防虫剤や建材(ホルムアルデヒドが少量でも含まれている場合)や、 タバコ、ガスコンロからのガス等です。 日常の清掃や習慣から有毒な物質が家の中で発生してしまうのです。 そこで適度な換気が必要になるわけです。 高気密・高断熱の家の落とし穴として認識しておけば、 その対処や対応も変わってくるでしょう。 一方で、高気密・高断熱を謳っているハウスメーカーや ハウスビルダーによっては、断熱材や工事の施工状態で、 細
0
カバー画像

建築業者の選び方(アパート、マンション編)

アパートやマンションを建てようと思うと、 すぐに思いつくのが、大手のハウスメーカーでしゃないでしょうか。次に、ハウスメーカーってどこがいいんだろう?と思われる方、  多いと思います。 でも、賃貸住宅を建てるときは、 まずは、 どこに建ててもらうことよりも、 その建てようとする土地に 何を建てるかを考えておく必要があるのです。 これを考えずに、建てた家主様の建物が 空室になるのです。  これは、当然のことなんです! その地域や時勢に合わせて、 どんな入居者をターゲットにするのか、 どんな間取りにするのかを、計画します。 その上で、その計画に合わせて、 どの工法で建てればいいのかを決め  その次に、その工法なら、 このハウスメーカー又は、工務店となります。  賃貸住宅の場合、新築を建てる段階から、 空室にならない対策と長期のメンテナンスを考慮して 建てる必要があります。  これをハウスメーカーや工務店のいいなりりに 建築してしまうことにより、空室で悩まれる家主様が多いのです。 そのため、マーケティングとターゲティングを行ったうえで、 予算や間取りを決めていく必要があるのです。 この作業を行うには、 実は、明確な基準を示し、マッチングすることが必要になるのです。 その基準や方法とは …是非、JD50にご相談ください。
0
カバー画像

工務店とハウスメーカーの違い

同じ不動産業でありながら、この二つの形態はかなり違います。工務店は地域に密着した中小規模の建築会社であり、一から設計を考えていくフルオーダー型の施工方法を基本としています。 そのため、地域の気候風土に合った家づくりや、施主の希望を細かく具現化した家づくりを行える点が特徴です。 ほとんど広告費をつわず、地元新聞に不動産チラシを出したり、地元の住宅にポスティングしたりという程度。 それに対してハウスメーカーは、全国展開する大手の会社が多く、ある程度規格化されたデザインや仕様の住宅を取扱うケースが多いです。 積水ハウス・ダイワハウス・三井ハウス・住友林業・OPENHOUSEなどが有名です。  独自の研究施設や資材調達ルートを持っているため、効率的に高品質な家づくりを実現できるのが特徴です。 TVCMなどに大きな予算をかけて、知名度は大きいです。私は、知名度は低くても、地域社会のために良質な家を建てている工務店さんに向けて、TVCMとは比べ物にならないくらいのリーズナブルな価格で、TVCMに引けを取らないPROクォリティのPR動画制作サービスを提供しています。 https://coconala.com/services/1509995
0
カバー画像

『選ばれる不動産屋さん』になるには?

どんなに素晴らしい不動産物件(一戸建て・マンション・リフォーム)を扱っていたとしても… どんなに優秀な不動産営業マンやスタッフがいたとしても…  不動産会社として『選ばれなければ』なにも始まりませんよね?では『選ばれる』ためにはどうすれば良いでしょうか? 大切なのはホームページ、それもトップページ。中でも重要なのは『スマホで見やすく、分かりやすいトップページ』にすることです。不動産関連の書籍で、多くのコンサルタントが指摘しているのが… 『不動産業界のHPは作りが古い』 『スマホで見にくい』という点です。 いくらHPの中身が良くても、トップページに魅力を感じなければ離脱されてしまいます。 今の20〜40歳代の9割以上はスマホで情報収集しています。 当然、不動産会社のHPもスマホで見ます。 スマホ世代は、細かな文章やたくさんの写真を読むのを面倒くさがります(画面が小さいので) おおまかな内容をサクッと動画で理解することを好みます。 テキストと写真だけのサイトより、動画があるサイトのほうが購買率が高いというデータもあります。 トップページに『短く・簡潔で・分かりやすく』しかもスマホで見やすい動画を配置することは、お客様に対して親切であり、結果的に販売促進効果につながるでしょう。 一戸建て・マンションなどの住宅は、とても高価な買い物ですよね? 物件自体に魅力があることはもちろんですが、それ以上に「この不動案屋さんは信頼できるか?」という不安な気持ちを解消してあげる必要があります。 スマホ世代に「良いイメージを持ってもらい」「選ばれる不動産屋になる」そのために重要なのが最初に目に入るトッ
0
カバー画像

「街の不動産屋さん」のイメージとは?

もう十年以上前の話ですが… 結婚前に妻と新居探しのために、ネットで不動産屋さんのホームページを見ては二人で電話をかけていました。 その時、妻はこう言ったのです。 「不動産屋さんに電話するのって、ドキドキするのよね。『怖いおじさんが出たらどうしよう?』とか『売り込まれるんじゃない?』って不安になるのよ」 男の私でもそういう感覚は少なからずあったので、女性にとってはなおさら「取っつきにくいイメージ」があるのだろうなと思っていました。 今、私は住宅関連のPR動画制作サービスを出品しているので、不動産屋さんのホームページをかなりチェックしていますが、驚くのは十年以上前のイメージとほとんど変わっていない…お店が多いということです。 特にトップページ。多いのが店舗の入口と内観の写真、店長のあいさつ、スタッフの集合写真など。悪くはないのですが、どの店舗も似たり寄ったりで「不動産屋さんを選ぶ理由」が見つからないのです。 もう一つ気になったのが『スマホで見やすい作りになっていない』ことです。これはスマホ世代(20~40歳代)をターゲットにしたい場合は致命傷です。 スマホで細かな文章や大量の写真を見るのはストレスになり、離脱の大きな原因になります。 今のスマホ世代はなんでもスマホで探すので、不動産屋さんのホームページも「スマホ対応」にしないと、お客さんを取り逃がしちゃうんじゃないかと思うのですがね。不動産マーケティングの本で読んだのですが、いわゆる「街の不動産屋さん」は、代々受け継がれてきた小さな店舗が多く、伝統的に営業手法が昭和の時代とあまり変わっていないお店が少なくない・・・と。確かに、こう言
0
カバー画像

リフォーム店とインテリアコーディネーター

前回のブログで、不動産業界が盛り返している・・・という話をしました。その関連で、「住宅リフォーム」と「インテリアコーディネーター」の需要も増えています。理由はやはり「大人も子供も家にい時間が増えたから」が一番大きいようです。子ども部屋を広くして、勉強机を買い替えたり、両親のリモートワーク用スペースを作ったり。そこで活躍するのが「リフォーム店」と「インテリアコーディネーター」です。リフォームは、専門店のほかに大手住宅メーカーや工務店も兼務しているパターンが多く、需要と供給のバランスはとれています。一方、インテリアコーディネータは、需要に対して供給が足りていない状況で、実は今「インテリアコーディネーター」の資格を取ろうとしている女性が急激に増えているのです。インテリアコーディネーターの仕事もピンキリで、飲食店のインテリアを100万円単位で丸々まかせられる仕事もあれば、8畳のリビングのインテリアコーディネートを数万円で行う仕事まで。最初は小さな仕事から、徐々に「高度なPROレベル」に成長していく、ある意味、夢のあるお仕事かもしれません。経験を積めばフリーランスとして活躍できますし、年齢に関係なく働けるというメリットもあります。コロナをきっかけにして、思わぬ業種に大きな需要が生まれていますね。社会の流れとともに生まれてくるビジネスチャンスに乗り遅れないようにしなければ・・・と、自分でも考える今日この頃です。
0
カバー画像

不動産業界の逆襲(つづき)

前回からのつづきです。・・・・・・・・・・・・・特に、今のスマホ世代(20~40歳代)はせっかちです。 せっかくトップページまで来てもらっても「ここも他と変わらないようなデザインだな」とか「なんか文字が小さくて読みづらそうだな」と感じると、その瞬間にスルー(離脱)されてしまうケースが多いということです。 スマホユーザーが「そのページを見続けようと思う」か「即、離脱してしまう」か…の分かれ目はどこにあると思いますか? 携帯電話やスマホなどのマーケティング・データ調査の最大手である「MMD研究所」の調べによると、95%のユーザーが『トップページの最初の写真』で判断しているそうです。 せっかく時間とお金をかけて作ったサイトでも、「中身を見てもらえなければ」意味がありません。これは非常に悲しいことです。 課題はふたつ。 (1)トップページを一目見て「おっ、何か感じの良さそうな工務店だな」「信頼できそうな工務店だな」と思ってもらえるコンテンツを配置すること。 (2)そのコンテンツが「スマホでも見やすい」こと。 『いやいや…そうは言ってもサイトをリニューアルしようとすると、お金も時間もかかって大変だよ~』 という工務店に対して、このふたつの問題を解決し『ほぼ確実に足を止めてもらえる方法』のひとつとなる動画制作を、SNSなどで提案しています。 少子高齢化により、新規の住宅販売需要は先細っていく…と見られていた状況でコロナという想像もしていなかった事態が起こり、皮肉にもそれが「自宅の充実」という新たな需要を生み出したのです。 特に不動産の新規販売よりもリフォーム業界が今、元気です。 リモートワ
0
カバー画像

不動産業界の逆襲

私のプロフィールにも書いてありますが、以前は不動産会社の広告代理店でPR/マーケティングに携わっており、不動産広告のコピーライティングや、リフォーム・インテリア店のPR動画制作など、住宅関連の広告・PR業務に多数関わってきました。 しかしながら、バブルがはじけるのと同時に会社も消滅してしまったので(苦笑)、それ以来不動産業界に対しては、あまり良いイメージを持っていませんでした。ところが… 3年前のコロナ以降、巣ごもりによる『家』に対する需要が急増したのはご承知の通りです。そこで私は、再び「不動産販売会社・工務店・リフォーム店・インテリアショップ・住宅照明・ガーデニング会社」をPRする動画を提案するようになりました。 それにあたって、工務店を中心に住宅関連業界のことをリサーチしていくと、色々なことがわかったのです。 現在においても、工務店の多くは旧態依然とした集客方法を行っており、新たな顧客をつかめなくなっていることが、大きな問題になっています。 それを解決する方法として、真っ先にあげられるのがウェブサイト(ホームページ)の活用です。 今では、とにかくスマホを手に取り、ウェブ検索やSNS、ウェブ広告でヒットした住宅会社のウェブサイトをまず見る。つまりネットでの工務店選びとは、リアルな工務店の比較ではなく、ウェブサイトの比較。そのサイトの比較によって、魅力や期待を感じた工務店しか選ばない…という行動パターンをとっているようです。 ところが… 数多くの工務店のウェブサイトを検索して見てみると、みな同じホームページ制作業者が作っているような、似たり寄ったりデザインになってることがわかり
0
カバー画像

正しい社内ミーティングのタイミングは?

こんにちは。明日からまた商談続く土日ですね!皆さんは、週末の商談に向けて、上司含めた社内ミーティングを、どのタイミングで設定していますか?これって、物件によって使い分けないとだめです!・プランの方向性が定まり切らない、、、 ⇒土日でもいいし、すくなくとも月曜日には社内で知恵をだしあいましょう。・次回のプランがポイントになる。 ⇒ラフプランができたタイミング、月・木曜あたりで、プレゼンを仕上げる前で手戻りが少ない状態に確認しましょう。・プランは確定できそう。見積もり次第。 ⇒見積もりがあがってきている木金曜あたりで確定しましょう。・設計はOK、あとは営業次第。 ⇒土日、月にでも確認し、一週間の間でどうやってお客様と関係構築をしていくか考えましょう。このように、商談の何がポイントになるかによって、その成果物ができ次第、すぐにミーティングが組めるようにして、手直しする時間を確保しましょう。より精度の高いプラン・見積がお客様にお届けできるようになります。では!
0
カバー画像

マイホーム検討 工務店 VS ハウスメーカー

皆様こんにちはー!本日も早速本題に入っていきたいと思います。ここで1つ質問です。「注文住宅って何から始めたら良いかわからない」そんな事を思いながら、時間だけが過ぎていませんか?そんなあなたに、今回の記事をご覧なりましたら1つの指針ができる事を私は嬉しく思います。結論から言いますと、お客様の価値観次第です!笑これで終えてしまうと、身もふたもない話になりますので、もう少し深ぼっていきます。工務店とハウスメーカーの違いは、大きく3つと考えています。①充実した保証②ブランド力③倒産リスク①充実した保証私自身、この差が一番お客様にとっての違いであり値段の差と考えています。工務店が保証が全くないかと言えば、そんな事はありません。ただ、ほとんどが品確法に定められた最低期間10年を何とか守っている感覚です。対して、メーカーはどうか?これも各社の商品規格にバラツキがありますが長いとこで30年保証もございます。※30年保証にするには、条件が多い場合もありますので確認必要です。完成したばかりの家は、工務店もメーカーも変わらずキレイであるにも関わらず年が経つにつれての劣化の速度が段違いです。人間の肌と同じですね…。色々話しましたが、重要な点は以下です。保証されているには、それだけ壊れないという自信があるということです。工務店で建てた場合、後にかかる費用をメーカーの場合は先払いしている感覚が分かりやすいと思います。(※その技が使えるのも低金利である今だからこそです。5−60代以降の方からすると出にくい発想です。)ここで次の要因②ブランド力にどこまで重点置くかが大事になります。②ブランド力上記の話を仮に鵜
0
カバー画像

大工 資格要らず?!

皆様こんにちは!本日は早速本題に入ろうと思います。テーマは、「日本の大工は資格要らず?!」です。※前提として、資格保持の大工さんも多くいらっしゃると思います。(ヨーロッパでは国家資格である一方、日本はそうでない理由を知りたい方は是非コメントを。)ただ、極端な話、現場未経験の私やあなたでも「明日から大工やります」と言えばなれる職業ということです。以下の募集をご覧になった事はございませんか?「未経験大歓迎 大手ハウスメーカーの現場を体験できます」この募集を見て、「お!やろうかな」となるのかはさておき、、これが意味する事は、人材不足(特に優秀な方の)であり、新人や日雇い外国人労働者が穴埋めをしている現状であるという事です。また、大工である親から聞いた話では、施工についての方針が昔とは異なる現場が多いそうです。その方針とは、(昔)時間をかけて丁寧に。※そのまた昔では、木は伸縮する性質から振れ幅を見極める為に年単位で観察した後(雨の日、雪の日も)、骨組みを作っていたそうです(笑)(今)スピード・スピード・スピードこれだそうです…。建築着工数が昔に比べ多い中、大工さんが減っているので当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、自身の家の施工がスピード重視かと思うと手抜きになっていないか心配になりますよね、、、ここで皆様が思うことは、「なんで大工について書いてるの?」と思う方もいらしゃると思います。その理由は明確で、家の作り手は大工さんであって良い大工 ≠  良い大工でないということです!!大手だから安心♪工務店は不安…ではなく、施工管理や大工さんは下請けに丸投げか等は確認しておくポイントかと
0
カバー画像

注文住宅 建てるまでにかかる期間は?!

皆さまこんにちは!!本日のテーマは、「注文住宅 建てるまでにかかる期間は?!」について私の経験含め書いていきます。結論からお伝えしますと、平均して「10−13ヶ月」はかかります。(※もちろん住宅会社や建てるタイミングにより前後あります)細かい事象は挙げるとキリがありませんので、期間ごとに分けてお伝えします。【0−2ヶ月】住宅会社、土地決定2ヶ月で両方を決めるって早すぎない?!と思われる方もいらっしゃるかも知れません。上記期間をオススメする理由は、「検討期間2社2ヶ月が最適解な理由」といったテーマでまた発信させて頂きます。《キーワードは、夫婦円満と値引き交渉です!!!》【2−5ヶ月】間取り確定設計し、インテリアコーディネーター、外構担当者等を交え、週一回の打ち合わせを行うイメージです。※妊娠中やお子様が小さい内は日程調整が難しいこともありますので、事前共有が大事です。【5−7ヶ月】ローン金額確定、住宅会社にて申請処理 等々ローン金額が確定すれば、施主様は一安心ですね♪ここから先は地鎮祭や棟上げ等楽しいイベントいっぱいです☆【7−10(ー13)ヶ月】地鎮祭、着工、棟上げ、お引き渡し着工以降は天気が良くなることを祈りましょう!笑また、現場トラブルや大工の人手不足、資材不足から工期が遅れる事もありますので、都度状況確認出来る態勢を。以上がざっくりとした工程になります。より詳しく知りたい方は個別で相談承りますので、DM等お待ちしております。
0
カバー画像

CO2排出量80%削減のために政府が推進するZEH、大手ハウスメーカーの供給実績50%の一方、依然低い中小工務店の供給実績

ざっくりと要約 ・政府は2050年までにco2排出量の80%削減を目指してる ・そのためには住宅のZEH化が不可欠 ・現在、ハウスメーカーの新築住宅の50%がZEH化しているが、中小工務店の供給実績は増えていない ・ZEG-MのモデルケースとしてZEM湯里の紹介 最近は、ZEH-Mを謳ったマンションの販売も一般化しております。 家庭部門のエネルギー消費量の上昇傾向を踏まえると、戸建て、マンションにおいてもZEH化していくことが必要不可欠です。 既存の住宅においても、グレードアップ工事としてZEH化工事の改修計画を盛り込んでいくことが必要と考えます。 #ZEH #ZEH-M #ハウスメーカー #中小工務店 #ZEH推進協議会 #エネルギー基本計画 #グラスウール #エコキュート #エネファーム #HEMS #LED
0
カバー画像

積水ハウス、米国ハウスメーカーを買収か

積水ハウスが今年1月、アメリカの住宅大手を買収すると発表した。成約すれば、積水ハウスでは過去最大規模のM&Aとなり注目が集まる。発表後、株価は2.8%上昇。株式市場にはこのニュースはポジティブととらえられたようだ。ポジティブととらえた理由は成長市場のアメリカでの販路拡大期待独自木造住宅に関する強みの発揮などがある。ただし懸念点としては過去最大規模のMAであり、積水ハウスが米国社をうまくマネージできるかわからない買収価格が高すぎる(リーマン前の水準での買収となっている)などがある。今後、積水ハウスの販路の拡大については目が離せないトピックとなりそうだ。
0
カバー画像

一級建築士が間取りの添削&UA値の算出をします 断熱性能&耐震性能の視点からもアドバイスします

機能性重視で住み心地が良い家づくりを目指している人におすすめです。
0
カバー画像

デジタルサイネージ♪

過去には、駅などのデジタルサイネージ(静止画)も作らせていただきました。今ではすっかりデジタルサイネージもお馴染みになりましたね!
0
カバー画像

住宅営業のスキルはほかで通用する?

こんにちは。今日キャリアコンサルタント資格のスクーリングに行ってきました。カウンセリングの技法を手順毎に分解して解説してもらったのですが、これって、住宅営業が日ごろから行っているヒアリングの姿勢そのものでした。相談・ヒアリングがあって、そののちに助言・指導ができる。この最初のヒアリングの重みを理解しないと、お客様に刺さる提案はできず、いつまでも成績は上がらないですよね。業界をまたいでも通用する基礎スキルであるヒアリング能力を日々磨いている我々は、他業界でも通用するはず!と思いました。住宅営業の皆さん、自身をもって営業スキルを上げていきましょう!
0
カバー画像

休みだからってだらっとせず、外に出よう!

こんにちは。みなさん、休日はどのように過ごされてますか?月曜日に飲み過ぎて、昼過ぎまで寝てたりします?笑プライベートが充実していると、アイスブレイクで「このひとはアクティブな人だ」「情報感度が高そう」「話していて楽しい!」と、お客様がポジティブに思ってくれます。多少日に焼けて健康的な方が、お客様ウケもいいですよ!ぜひ、午前中のうちに身支度して、外にでかけてみましょう!1日一個、「今日はこれをやった」という記憶に残るなにかをつくってみてください♪では!
0
カバー画像

月半ば!

こんにちは。月半ばを迎えて、いよいよ8月も追い込みですね。今週末にはプランと見積もりを提示して、契約に向けて最後のお願いに入るところでしょうか。お休みに入る前、今日明日の見積もりやプラン依頼が全てです!お盆の集客や台風などもあって、疲れが出ていることと思いますが、ミスなく、丁寧に依頼しましょうね。いい休み明けを迎えられますように!!(大体高額の見積もりにふるえてます、私)では!
0
カバー画像

お盆の集客、頑張ってますか!?

こんにちは。ハウスメーカー住宅営業の皆さんは、今年内最後の集客の追い込みですね。これから9月決算で多少は来場があるものの、10月以降は閑散期。今このお盆に多くはないですが、来場確保しておかないと、アプロ―チできる新規名簿が追客が難しい資料請求だけになってしまいますね。ぜひ、そんな悩み・愚痴の相談でも構いません、モヤモヤがありましたら、気軽にご相談くださいね♪
0
42 件中 1 - 42
有料ブログの投稿方法はこちら