絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

517 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

社員がキャリアに関心を持つようになるには ~やることの上乗せにならない方策を考える~

キャリア自律というワードがあります。聞いたことのある方もちらほらいるかもしれません。「その人が、主体的に自らのキャリアを考えて、目指すキャリアの実現に向けて能動的に行動する。」といった意味合いで捉えていただければよいかと思います こういった考え方は、大量生産・大量消費の実行こそが企業の使命であり続けた昭和・平成の社会における価値観・教育観ではあまり見られなかったものです。どちらかというと、「会社が社員のキャリアについて画一的に管理し、社員は定年までの終身雇用の保証を受ける。出世はある程度運による。」という型の方が会社も個人もお互いに都合がよかったと言えましょう。 しかし、企業の寿命よりも個人の寿命と就労年数の方が長くなってしまった現在においては、自分の一生を100%会社の庇護を期待して委ねることはリスクでしかなくなりました。そのような背景があって、昨今だんだんと学び直し、リスキリング、副業・兼業、転職、起業等について、関心が高まってきているのだと思います。したがって、キャリアについて誰もが関心を持ち、そのための何らかの資源を自ら確保しておくことは喫緊の課題であると思います。 * 現状は、会社による社員へのキャリア自律に関する支援を進んでやっている、というケースはまだまだレアなのではないかと思います。本業が忙しいから、とか、キャリアをどう支援するかの知識やノウハウが無い、とか、人が足りない、とか、効果がよくわからず単に気乗りがしない、とか色々な理由があるのでしょう。現業に「上乗せ」するかたちで、キャリアというよくわからないものについて取り扱うことには中々腰が上がらないだろうと思い
0
カバー画像

【Y-Biz】いま、企業に求められるキャリア支援施策とは〜キャリアコンサルタントと人的資産経営の重要性〜

はじめに近年、急速な社会環境の変化やグローバル化の進展により、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした状況下で、企業が持続的な成長を遂げるためには、社員一人ひとりの能力を最大限に発揮できる環境を整備することが不可欠です。そこで重要となるのが、人的資本経営とキャリア支援施策です。人的資本経営とは、社員を「企業にとっての貴重な資産」と捉え、その能力開発やキャリア形成を支援することで、組織全体の活性化と業績向上を目指す経営手法です。キャリア支援施策は、人的資本経営の一環として、社員のキャリアビジョンを明確化し、目標達成に向けたサポートを行うものです。キャリアコンサルタント:専門家による支援キャリアコンサルタントは、キャリア支援施策において、専門的な知識と経験に基づき、以下のような役割を果たします。*個々の社員のキャリア相談に応じる ・キャリアに関する悩みや不安を丁寧にヒアリングし、客観的な視点からアドバイスを行います。 ・豊富な知識と経験に基づき、個々人に適したキャリアプランを提案、作成支援します。*キャリアビジョンの策定を支援する ・強み・弱み、価値観、興味・関心などを整理し、将来のキャリアビジョンを明確化します。 ・現実的な目標設定を行い、達成に向けた具体的な行動計画を策定します。*必要なスキルや知識の習得を支援する ・目標達成に必要なスキルや知識を分析し、適切な学習方法を提案します。 ・社内研修や外部研修、資格取得など、様々な学習機会を紹介・斡旋します。*キャリアプランの具体化を支援する ・キャリアプランに基づき、具体的な転職活動や起業準備をサポートします。 ・面接対
0
カバー画像

【Y-Biz】これからの時代に必須!「ポータブルスキル」で、あなたのキャリアを最強アップデート!

あらためまして、みなさん、こんにちは!キャリアコンサルタントの柳平(ヤナギダイラ)と申します。皆さんは”ポータブルスキル”と言う言葉はご存知でしょうか。近年、転職やキャリアチェンジが当たり前となった現代社会において、「ポータブルスキル」という言葉をよく耳にするようになりました。ポータブルスキルとは、「業界や職種が変わっても通用する、持ち運び可能な能力」のこと。いわば、キャリアの土台となる重要なスキルです。今回は、キャリアコンサルタントの視点から、この「ポータブルスキル」について詳しく解説していきます。1. ポータブルスキルとは何か?ポータブルスキルは大きく3つのカテゴリーに分けられます。Category1:仕事の仕方  ・問題解決力  ・計画性  ・情報収集力  ・学習意欲  ・タイムマネジメント力  ・課題分析力  ・企画力  ・ロジカルシンキング  ・提案力  ・実行力Category2:コミュニケーション  ・コミュニケーション能力  ・プレゼンテーション能力  ・傾聴力  ・チームワーク力  ・リーダーシップ  ・交渉力  ・協調性  ・マネジメント力  ・コーチング力  ・メンタリング力Category3:自己啓発  ・主体性  ・柔軟性  ・適応力  ・創造性  ・向上心  ・自立心  ・自己分析力  ・キャリアプランニングこれらのスキルは、どんな業界や職種でも必要とされます。例えば、「問題解決力」は、どんな仕事でも課題に直面する場面で必要不可欠です。「コミュニケーション能力」は、チームワークや顧客との信頼関係構築に欠かせません。「主体性」は、変化の激しい現代社会で
0
カバー画像

答えの出ない事態に耐える力 ~ライフキャリアデザインの場面で~

突然ですが、みなさんは「問題解決」の圧力に疲れることはありませんか私たちは、大抵の教育機会において、旧来の3ステージ(教育・仕事・引退)のキャリアに適合するべく様々な学習経験を与えられてきています。「とにかく、早く答えを出す」ことを奨励され、さらにはそうすることで高い評価を得られることにどっぷり浸かってきています。 「問題解決」でどうにかなる「技術的問題」ではなく、その時の状況に合わせて柔軟に変化することが必要となる「適応課題」について、区別して考えられる力があればよいのですが、これまでの学習経験から、何でもかんでも「問題解決」志向で正しい答えを出さなければならないというパターンにはまってしまっている方は少なくないのではないかと思います。私自身もついつい、陥ることがあります。 すでに成熟期を過ぎて衰退の時期に入っていると思われる、大量生産・大量消費の時代でしたら、過去の成功体験から解決策を導き出すような「問題解決」で大抵のことは処理できたでしょう。しかし、不確実性が高くなり混とんとしている現代では、自分自身も当事者となり「答えの出ない事態」に向き合う場面が多くあるはずです。そのような場面では、「問題解決」を用いようとすると歯が立たないことがあります。ものの見方を変えたり、周囲との関係性を見つめ直したり、あるいは自分の内面を探ったり、という風に様々な「適応的な」試みをする必要が出てくると思います。 そのような試みに必要な、「答えの出ない事態に耐える力」をネガティブ・ケイパビリティ(陰性能力)といいます。精神科医の帚木先生によれば、「性急に証明や理由を求めずに、不確実さや不思議さ、
0
カバー画像

判断基準をもつこと ~当期の目標づくりの場面で~

私の勤務先では、半期に一度、先期を振り返り評価し、当期の目標設定をおこないます。その目標設定をすることで、当期にやることが明確になり、日々の仕事にしっかりと目的意識を持って取り組むことができます。私は管理者として部下の目標設定をサポートする立場にありますし、もちろん自分の目標も定めます。 多くの一般企業において、このような目標設定と評価の制度を何らかの形で施行していると思われます。この目標設定を苦手とする方は意外と多いのでは・・・とこれまでの経験から感じています。そうなる原因は様々なことが考えられます。制度そのものの建て付け、実際の運用フロー、評価者の資質、本人の動機付け、目標設定の解像度、判断基準の有無・・・等々 * 私が思うに、目標設定に躓くことに大きく影響するのは、「判断基準」が明確かどうか、です。「判断基準」には、会社の理念、経営方針、部門のミッション、各階層への期待役割、個人の哲学・美学まで、絡んでいるのですが、それらがどのくらい一致しているかの度合いが目標設定をするメンバーに見えることが肝要です。 それらがきれいに一致し矛盾しないことなど稀でしょう。むしろぶつかり合い、コンフリクトを生むことの方が自然です。だからこそ、管理者(評価者)によるサポートが必要になります。管理者は、何を弁えていなければならないでしょうか? もし管理者が部課室クラスの長であれば、自部門のミッションを明らかにすることが最初の仕事です。それは、自部門のミッションの上位方針である会社の理念や経営方針を、自分たちが求められる仕事が何であるかが分かるように翻訳してゆくことに他なりません。管理者はこれが
0
カバー画像

応援したいあの人の可能性とやる気を引き出す褒める力

昨日は、ココナラで、褒める力の開講をしました。私は、自分が褒めるのも、褒められるのも結構苦手な方なのですが、 こちらの講座を初めて受講した時、頑張って褒めようと思わなくても、もしかしたらこの点(テキストに書いてあるポイント)さえ意識しておけば、褒めることと同じ効果を得られるのかもしれない。 そんな風に感じて、少し“褒める”意識が変わったことを思い出しました。 今回、褒める力のお申し込みをいただいたことをきっかけに、 長男へ、私に言われて嬉しかった褒め言葉を改めて聴いてみました。 そしたら、、、 がんばったね。 おめでとう。 助かる。 役立つ。 という言葉が言われて嬉しかったご様子。 「助かる」や 「役立つ」は、私にとっては想定外の回答でした。 “褒めよう”と意識していない言葉でも、 褒めることに繋がっていることもあるんですね。 と、そんな気づきを得たのと同時に、、、、 私は、お手伝いをしてもらうことに対してよく褒める傾向にあることも気づきました。 本当は、もっと 勉強や 習い事、 スポーツのことも 褒めてあげたい。 これからは、お手伝い以外のことにも“褒める”を意識してみたいと思います。 あなたの“褒める力”も、ぜひ一緒にアップデートしてみませんか? お申し込みはこちらから。 ↓”褒める”に迷う、あなたからのお申込み、心よりお待ちしております。
0
カバー画像

科目ごとの勉強スケジュール!

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です! キャリアコンサルタントの受験支援をしていると このような質問を受けます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「科目ごとの勉強スケジュールを教えて!」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もちろん、秘訣はありますよ! ==================== 学科 ⇒ 論述 ⇒ 面接  上記の順で勉強することをおススメします! ※学科は論述と面接の基礎になり、  論述は面接の基礎になります。 ==================== 学科:5月と6月に勉強しましょう。    学科は70点が合格点ですので、    過去問で80点取れるようにしましょう。   ※ここで大事なのは90点を狙わないこと。    時間は有限です。    過去問で80点が取れるようになったら、    論述と面接に勉強の重点をシフトします。 論述:6月になったら、勉強を始めましょう。    論述が解けるようになると、    面接の口頭試問ができるようになります。    論述は35点以上を目指しましょう。    ホルダーの解答例を参考にしたり、    ホルダーの添削を受けてもいいでしょう。 面接:6月になったら、勉強を始めましょう。    週一で無料ロープレに参加しましょう。   ※「キャリコンスタディ」を利用しました!    合わせて、有料ロープレもおすすめです。    複数の先生にお願いをして、    ご自身の感性にフィットする先生を    見つけてみてください!    面接は65点を目指しましょう。 この記事が皆さんのお役に立ちますように☆
0
カバー画像

メメント・モリ ~坂本龍一さんの生き様に触れて~

先日、「Last Days 坂本龍一 最期の日々」(NHK)を観ました。約1年前に坂本さんは亡くなりましたが、亡くなるまでの数年間の坂本さんの姿を追った内容でした。また再放送がどこかであると思いますので、機会を捉えてぜひご覧になってほしい番組です 坂本さんか亡くなる前年の9月にNHK509スタジオで全世界同時配信コンサートの収録がされています。私は同年12月に配信されたそのコンサートをリアルタイムで視聴しました。その時は坂本さんが闘病されていることはもちろん知っていましたが、まさかその翌年まもなく亡くなってしまうなどとは思いもよらないことでした。闘病下でありながら、すばらしい音楽を届けてくれたことにただただ感動していました。 そうして、その全世界配信コンサートが坂本さんの最後のコンサートとなったこと、闘病下でもご自分の音楽をスケッチし続け、それを「化粧を施さず(坂本さんの言葉)」ほぼそのままの形で「12」というアルバムにして世に出したこと、命が尽きるその時まで音楽に向き合っていたことが坂本さんの訃報を知った時に分かり、生き抜くことの凄さに思いをやりました。*その1年後、「Last Days 坂本龍一 最期の日々」が放送され、1年前には知ることがなかった坂本さんの闘病の様子について知ることになりました。坂本さんは日記をつけていて、日々起こることに対して坂本さんの感情が大きく揺れ動く様子が伝わってきます。「現実感が無い」「残す音楽」「チキショウ」「2202年まで生きる」・・・坂本さんの生の声が私の心を揺さぶりました。 映像からも、病室での坂本さんがコミカルにおどけてみせる様子、退院
0
カバー画像

ライフキャリアデザインの伝え方 ~就業者向けセミナーの企画~

只今、来月以降スタートするキャリア関連セミナーの絶賛準備中でして、楽しく仕事をしています。主には3つ。・新入社員向け・30代社員向け・40代社員向けこれを、内容をある程度ユニットに分解しつつ組み立てていますが、世代に合わせた調整を少しずつしてゆくのが面白いですね。何にしても、キャリアに関する事柄に触れるのが初めてという方々を相手にするので、かなり慎重にやろうとしています。以下のポイントを押さえておこうと思っています。 ・「キャリア」という言葉の意味合いを理解してもらう・人生100年時代について知り、理解してもらう・働くことに対する価値観の変化について知り、理解してもらう・主張を裏付ける統計やキャリアの理論家の理論を引用、援用し、出典を明確にする・各年代の発達段階に応じてライフキャリアデザインを考えられるようにする・キャリアを自分事として捉え、主体的に前向きに向き合う気持ちになってもらう・会社の制度(人事考課制度や資産形成制度など)との接続をおこなう 企画立案の真っ最中ですが、結構たくさんあるなあ、という印象です。本当は対話的なグループワークを組みたいところですが、持ち時間に限りがあるので難しいかもしれません。あまり欲張らないようにしないと・・・。 *今このように全体の組み立てをしつつ、キャリアの理論家の理論を復習しています。ワーク・キャリア(狭義のキャリア)とライフ・キャリア(広義のキャリア)を行ったり来たりで様々な理論家の理論を確認している中で、E.H.シャイン先生の「キャリア・アンカー」と「キャリア・サバイバル」にまつわる話はとても興味深く、どのように伝えようか、ワクワクし
0
カバー画像

面接日はいつを希望する?

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です! 今週から「第26回 キャリアコンサルタント」の 受験申込が始まりました!キャリアコンサルタントの受験支援をしていて、 キャリ協限定ですがこのような話しを聞きます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「試験から、早く解放されたいから、  実技試験の面接日は初日を選択したよ!」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これ、後で後悔するかもしれません! おススメは…==================== 可能な限り、後半の日程!==================== 理由は…。 練習時間が確保できるから。今は想像できないかもしれませんが、 試験日の直近1~2週間は、1日1本以上、 ロープレ(面接練習)をする人が多くなります。 ※出勤前、昼休み、帰宅後など。 すると、必然的に、 ロープレの技術が上がります! しかも集中して勉強するので、実力は爆上がり! 最終日に近い日にちで受験するほど、 練習時間が確保できるので実力が付き、合格に近づきます!! なるべく第一希望日に受験するのコツ☆ それは、なるべく早く申し込みをすること! 面接日の振り分けは、申し込み順のようです! 早く申し込むほど、希望の日程で受験できます! 受験を決めたら、申し込みはお早めに! この記事が皆さんのお役に立ちますように☆ ※これからも、受験生にとって、  有益な情報を発信します。  また、ブログを見にいらしてください! 「キャリアコンサルタントの学科・理論」の「要点ノート」販売中!
0
カバー画像

『キャリ協』と『JCDA』どちらがオススメ?

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です! 先日「第26回 キャリアコンサルタント試験」の 受験申込が開始しました。キャリアコンサルタントの受験支援をしていると次の質問をよく受けます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「『キャリ協』『JCDA』どちらがオススメ?」「どういう根拠で決めれば良いのでしょうか。」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この回答は、シンプルです。 ====================== 「日本マンパワー」の養成講座を受講した方と「日本マンパワー」系列で仕事をしている方は「日本マンパワー」が運営している 『JCDA』が良いと思います。====================== それ以外の方は、『キャリ協』がおススメです☆ 理由は…。 「キャリアコンサルタント」の上位資格の「2級キャリアコンサルティング技能士」は 『キャリ協』のみで、実施しているから。 『JCDA』で合格した方も、 上位資格は『キャリ協』が実施する試験を 受けることになります。 『キャリ協』と『JCDA』では、 カウンセリングのアプローチ方法が異なるため再度、勉強が必要になります。 「キャリアコンサルタント」を受験する段階で、 上位資格について 考える余裕はないかもしれません。 しかし、キャリアステップを考えると、 上位資格にチャレンジするときのハードルは 少しでも低い方が良いのではないでしょうか。受験団体を決める際の参考になれば嬉しいです!※これからも、受験生にとって、  有益な情報を発信します。  また、ブログを見にいらしてください! 「キャリア
0
カバー画像

面接日はいつを希望する?

こんにちは。 キャリアコンサルタントの はな です! 今週から「第26回 キャリアコンサルタント」の受験申込が始まります。 受験生のサポートをしていて、 よく、このような話しを聞きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「試験から、早く解放されたいから、  実技試験の面接日は初日を選択したよ!」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これ、後で後悔するかもしれません!前提として、他の予定とバッティングしない日に設定するとして、====================可能な限り、最終日に近い日にちで 受験することをおススメします☆ ====================理由は…。 今は想像できないかもしれませんが、 試験日の直近1~2週間は、1日1本以上、 ロープレ(面接練習)をする方が多くなります。 ※出勤前、昼休み、帰宅後など。 すると、必然的に、ロープレの技術が上がります! しかも集中して勉強するので、実力は爆上がり!ですので、最終日に近い日にちで受験するほど、 練習の時間があるため、実力が付き、合格に近づきます!!なるべく第一希望日に受験するのコツ☆それは、なるべく早く申し込みをすること! 面接日の振り分けは、申し込み順のようです!早く申し込むほど、希望の日程で受験できます!受験を決めたら、申し込みはお早めに! この記事が皆さんのお役に立ちますように☆ ※このブログが参考になりましたら  ブログ更新のモチベーションになりますので  お気に入り登録してくださると、嬉しいです! ※これからも、受験生にとって、  有益な情報を発信します。  また、ブログ
0
カバー画像

ライフキャリアデザインと金次郎の教え ~映画「二宮金次郎」を観て~

先日、小田原に新しくできた小さな映画館「小田原シネマ館」で、映画「二宮金次郎」を観ました。確か、5年前くらいに完成した映画で、金次郎の地元小田原に住む私はずっと観たかったのですが、中々機会を捉えられずにいました。ですので、とても楽しみに観ることができました。 映画の内容はネタバレになってしまいますので言及しませんが、「働くこと」「力を合わせること」「人を受け入れ信じること」「本当に大事にすべきこと」ということについて、よく考えさせられる映画でした。ぜひこれからも多くの方に観ていただきたいと思う映画です。映画『二宮金次郎』公式サイト - 二宮金次郎の激動の生涯を映画化!全国各地の市民会館・公民館等の各施設で上映予定 (ninomiyakinjirou.com) *二宮金次郎の教えに「至誠」「勤労」「分度」「推譲」があります。私が支援するライフキャリアデザインの上でも非常に示唆に富む教えですので、ご紹介したいと思います。「至誠」とは、うそいつわりのない真心の状態をいいます。自分自身のキャリアを歩む上で、自分に嘘をついてしまうと、その嘘はどんどん大きくなって、回収しきれなくなってしまいます。そうすると、精神的にもつらい状態になりますし、色々なことにしわ寄せが行き、かえって生きづらくなってしまうでしょう。もし「今ここ」で何かが引っかかる、本当の自分じゃない気がする…、といった感情が生まれたときには、いったん深呼吸して、自分の内面に起こっていることをしっかり抱きしめてあげてください。そうして、今一度自分が本当に進みたい方向を確認し、進めるように自分の心を整えましょう。 「勤労」は自分や周
0
カバー画像

~キャリコン試験~ JCDA・キャリ協どちらで受験する?

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。久しぶりのブログ投稿になります。次回試験に向けて養成講座も修了するタイミングに入ってきます。修了後に試験の申し込みを行うことになるのですがキャリコン試験特有の…「JCDAとキャリ協…どっちで受ければ良いの?」この悩みを抱えられる方が結構いらっしゃいます。キャリコン試験はJCDAとキャリアコンサルティング協議会(キャリ協)の2団体で実施しておりどちらを受けても資格を取得することができますが…これが悩みの種になるところもありましてどちらで受けた方が良いかでご相談を受けることもあります。今日はどちらの団体で受けるか悩まれている方へ判断できるようなヒントをお伝えいたします。それでは、両団体の実技試験で異なるポイントと私がお勧めしたい判断基準をズバリ書きます。---------------▷両団体で実技試験が異なるポイント・面接試験自体は信頼関係の構築と傾聴が基本 両団体で大きな差は無いと考えてOK・口頭試問での質問内容が異なる▷お勧めしたい判断基準・論述試験で解答し易い方を選択すること---------------それでは一つ一つ解説していきます。・面接試験自体は信頼関係の構築と傾聴が基本  両団体で大きな差は無いと考えてOK両団体では面接試験で重視することが異なります。JCDA:「主訴・問題の把握」「具体的展開」「傾聴」キャリ協:「態度」「展開」「自己評価」なんですが…最終的にいきつくところは「信頼関係を構築して相談者の話を傾聴すること」に変わりはありません。私がロープレサービスを行うとき試験団体が異なるからといっても重視することは変わらないで
0
カバー画像

時間の使い方を考える ~即時指導の経験から~

年度末ですね。みなさまの職場は締め日に向けて、てんやわんやの状況でしょうか。いつもと変わらぬ仕事内容ではあるけれど、何か気忙しい、そんな雰囲気ではないかと思います。私も、過去10数年前までは、仕事を詰め詰めにして毎晩遅くまでやっていました。0時過ぎて終電に乗るのが当たり前の時期もあり、まだ若かったというのもありますが、だいぶ無茶をしていたと思います。今思えば、もう少しうまく時間を使うことができていれば、そこまでやらなくてもよい状況にできていたでしょう。 時間は有限です。そして、誰にとっても生きている間は平等に与えられたものです(寿命の長い短いは別ですね…神のみぞ知る)。1日24時間をどう使うか、がビジネスパーソンに課せられた課題といえますね。 私のいる会社では、かつて大雑把に1日を3つに分けて、仕事8時間、生活8時間、睡眠8時間、という3つの8時間という概念を提唱していました。まったくその通りにいくことは中々稀かもしれませんが、概念としてはわかりやすいと思います。 自分のキャリアを持続的に生きてゆく上で、3つの8時間を有効に使えるようになることは優先順位が高い取り組み項目でしょう。時間感覚を自分のコントロール下におけるということは、自立した社会生活を送ることに直結します。一番分かりやすい例で言えば、「待ち合わせ時間にちゃんとその場所にいる」というようなことですね。 * 先日、時間管理に関して私からある人に即時指導をしなければならない場面がありました。その人は、終業時間まであと15分くらいの場面で、何やらせわしなくデスクに向かっています。その姿を見て予想はしていたのですが、案の定
0
カバー画像

国家試験キャリアコンサルタント試験 ~試験対策はどうやる!?~

このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)さて第25回 国家資格キャリアコンサルタント試験が終了しました。受験された皆様 お疲れさまでした!合格発表までの約1ヶ月の間、ドキドキされることと思いますが、一旦、心を休めてください。これまでキャリアコンサルタント資格の概要・受験資格を得る方法・実際の試験内容をみてきましたが、本日は試験対策にフォーカスを当てたいと思います。まずキャリアコンサルタントの試験は学科試験と実技試験(論述・実技)が行われます。それぞれの対策方法・ポイントを見ていきましょう。■筆記試験1.過去問を徹底的にやりこむ  国家資格キャリアコンサルタントのホームページに過去3回分の過去問が掲載されています。この問題をダウンロードし何度も解くことをおススメいたします。もちろん市販の問題集を活用することも1つの手法です。  筆記試験はマークシート形式で「正しい物を選べ」「誤っている物を選べ」といった紛らわしい選択問題が続きます。  テキストを読み込んで覚えることは当然ですが、出題された問題を繰り返すことでパターンを掴むことがとても重要です。2.時事問題 / テーマのニュースや記事に目を通す  試験前後の時事を扱った問題が出題されるケースがあります。  最新の統
0
カバー画像

キャリコンがキャリコンに面談してもらった ~来談者の身になってみる~

先日、セルフキャリアドックの一環として、外部キャリアコンサルタントによる面談を受ける機会がありました。私はいちクライアントとして面談に臨むわけですが、私自身がキャリコンでもあるので、来談者の立場からの視点だけでなく、一段メタに上がってこの面談で起こっていることを観る視点も発動してしまいます。本当は純粋に来談者として受けたいのですが、いたしかたないことなのですが・・・。かくして、面倒くさいクライアント(笑)のまま面談に臨みました。熟練のキャリコンさんが面談をしてくれましたので、色々と良い気づきを得ることとなりました。普段から更新講習などで自己理解を深めるワークをやっているおかげで、私自身のキャリアに関する手持ちのネタは豊富にあります。*面談を受けてまず思ったのが、話を「聴いてもらう」ことの有難さでした。私の話すエピソードや、その時の感情など、キャリコンさんはひとつひとつ丁寧に伝え返しなどして受け止めてくださいました。そうしていただくことで、私自身のことが尊重されている気持ちが湧いてきて、話すのがうれしくなりました。日常においては、このような丁寧なかかわりは中々無いことです。「聴いてもらう」ことがいかに貴重なことか、実感しました。次に、私自身のタイムラインとその折々に何を感じ、何を学んだのかをゆったりと話しました。自分語りの時間であり、ひとつひとつの出来事を辿りながら、過去から現在まで自分の言葉で話すことで、あらためて色々な経験をしてきたんだなあ、と感慨深くなりました。そして、キャリコンさんが「今のお話の中のこの部分で考え方の変化がおありになるように思いましたが、もう少し詳しく聞か
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント試験

このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑) さて2023年3月3日(日)は第25回 国家資格キャリアコンサルタント試験の試験日(筆記試験・論述試験)でした。前回、キャリアコンサルタント資格の概要についてみてきましたが今回は受験資格を得る方法、実際の試験内容についてみていきましょう。国家資格キャリアコンサルタントの受験資格を得るには2種類の方法があります。  1.大臣認定の養成講座を受講 2.キャリアコンサルティングに関する3年以上の実務経験試験結果が発表される時に、受験資格に関して言及される個所があるのですが、概ね90%の方が養成講座を受講されているようです。 私が受験を志した時は人材紹介会社に勤めていたので実務経験で受験することもできましたが、理論をしっかりと学びたかったので養成講座に通いました。 養成講座では座学・ロールプレイングを重ね、試験に向けた勉強を行います。 普段、「面談」を行わない仕事に就いている方にとっては、ロールプレイングを行うことが一番の試験対策だったように思います。 また、一緒に学ぶ・励まし合う仲間ができる点が、養成講座に通う一番のメリットではないかと私は考えます。 では実際にどんな試験を受けるのか。 まずは受験申し込みの時点から注意が必要なん
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして!「キャリアコンサルタント」の合格を応援するキャリアコンサルタントの はな と申します! たくさんのブログの中から、見つけてくださり、 ありがとうございます!私は、第23回の試験(2023年7月)の試験で 合格し、現在は、養成講座の学校で「キャリアコンサルタント」の資格取得のためのサポートも行っています。「国家資格 キャリアコンサルタント」の合格率は 約60%。(第24回試験) コツをつかめば、合格できる資格だと思います。 (私の養成講座では、  約100人中、97名が「一発合格」でした!) このブログでは、 「オールA」評価で「一発合格」したコツを、 皆さんにシェアしていきます! 受験生にとって、有益な情報を更新します。 また、ブログを見にいらしてください! 「キャリアコンサルタントの学科・理論」の「要点ノート」受付中!
0
カバー画像

キャリアの自己認識を深める効用 ~ワーク&ライフラインの軌跡から~

みなさんは過去・現在・未来のどのあたりを見ながら日々を送っているでしょうか。以前、退任間近のある役員の方と立ち話をした時に、「俺はこれまで前しか見ていなかったから、過去のことはひとつも憶えちゃいないな。」とおっしゃっていたのを聴いて、随分とかっこいいなあ~、と感心したことがあります。私自身は、過去があるから現在があり、現在は未来につながっているという考えに常日頃から意識的です。が、やはりこういった捉え方も人によって全然違ったりするのでしょう。過去を大事に思う人もいれば、今ここにひたすら生きる人もいて、さらには未来の自分を思い描き生きるエネルギーにする人もいると思います。その生き方はすべてその人のものです。*先日、自分自身のワーク&ライフラインを描き、それを他者に語ることによってキャリアの自己認識を深めるというワークに参加しました。私にとってはもう28年前の昔のことですが、大学を卒業して入社した時点から、じっくりと年を追って、自分が何をしていたのか、その時の気持ちはどうだったのか、何を学んだのか、について書き出してゆきました。別のワークで使った資料があったおかげで、あれよあれよという間にA4用紙2枚にわたってワーク・ライフラインが書き上げられ、しげしげとそれを眺めました。28年間というのは結構な積み重ねになっているものだなあ、と感慨深いものがありましたし、これから自分はどうするんだろう?という思いも湧き上がってきます。*そのワーク・ライフラインを使って、3人グループで「キャリアの自分語り」をしました。1人15分ほどでじっくりと自身の軌跡を話し、他の2人は言葉を挟まず、聴くに徹しま
0
カバー画像

~キャリコン筆記試験~ 当日の過ごし方

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです3月3日の日曜日は第25回国家資格キャリアコンサルタント筆記試験日です。受験予定の皆様、いかがお過ごしでしょうか?特にこの時期は試験が近づくことでこれで対策は大丈夫なのだろうか…と不安に感じることも多くなるかと思います。私が受験する上でお伝えしたいことは自信を持って試験に臨んで頂きたい!です。これは試験全般に言えることなのですが自信が無いと解答に迷いが生じます。自信の無さから来る迷いは時間との戦いである論述試験で特に影響を及ぼしてきます。迷いが生じることで時間を要してしまい回答を全て書ききれない…ということにもなりかねません。自信を持って臨むことも合格へ必要なことであると考えます。今までやってきたことは必ずご自身の力となっています。どうか自分を信じて自信を持って解答をして頂ければと思います。ということで、前置きはこれくらいにしまして筆記試験に関する過去のブログをご紹介↓文章が書くのが苦手でブログ超初心者であります私ながら…ココナラのおすすめブログにも掲載されまして投稿したブログの中で断トツの閲覧数がありました。今回も受験される皆様にとって少しでもご参考になるようであれば嬉しい限りです◎好評でありました内容であったことも踏まえ前回はお昼のみでしたので…今回は当日の過ごし方についてもブログ投稿いたします!それでは先ずは当日朝~学科試験前での過ごし方についてズバリ書きます。---------①当日は会場の行き方を事前に調べ なるべく時間に余裕を持って会場に入ること②学科試験前は可能な限り学科試験の対策をすること---------それでは解説してい
0
カバー画像

キャリアの語りから感じたこと ~セルフ・キャリアドックの取り組みから~

先日、機会に恵まれまして職場でキャリアについて語り合う場が設けられ、いち参加者として参加しました。会社の意図的な試みによるこのような場を持つことは十数年ぶりではないかと思います。「キャリア」という言葉自体、普段なかなか意識しない、触れることが少ない言葉だと思いますので、いち参加者でありながらもキャリアコンサルタントとしての私は、参加された方々のキャリアについての捉え方を興味深く聴くことができました。 とても大きな世界観から仕事も生活も区別なくキャリアを捉える方もいれば、ご自分の目の前の仕事について一生懸命キャリアを考えている方もいました。時間軸の観点から、昔は楽しかったけど今は仕事に追われて苦しい胸の内を明かす方もいました。 一人ひとりの考える「キャリア」が良いも悪いもなく尊重される価値のあるものだと私は考えています。当然、一つとして同じキャリアというものは無く、それぞれが多様であり唯一無二のもの。「キャリア」という言葉には世の中に様々な定義があり、人によって様々に捉えられる言葉です。一例を挙げますと、キャリア発達理論の研究によってかの有名なライフ・キャリア・レインボーを開発したD.スーパーは、キャリアを「生涯においてある個人が果たす一連の役割、およびその役割の組み合わせ」と定義しています。 * キャリアの語りの場で私が感じたことは、「キャリア」はその人の主体的な人生の営みそのものを指す、静的というよりは動的なものだな、ということでした。だからこそ、その語りの場に集った人はみな、お互いのキャリアについて関心を持って真剣に聴くことができ、相手に対して真っ直ぐにフィードバックをして
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント

祝!初投稿!!みなさん、初めまして。池ちゃんこと、池内大貴と申します。本日は私がなぜキャリアコンサルタントの資格を取得しようと思ったのか、また取得後どのように自分自身が変わったのかお伝えしたいと思います。はじめに、皆さんはキャリアコンサルタントの資格を聞いたことがありますでしょうか。「政府24年末に取得者10%目指す」という記事から「使えない資格」まで賛否両論あるこの国家資格。正直私も取得が目的にならないか、申込時に振込額30万円を握りながら悩んでいました。結論、私はオススメします!ただし、取得する目的(なぜキャリアコンサルタント)が明確にない場合は、容易には飛びつかない方が良いかと思います。私は偶然にも父が総合商社の人事ということもあり、キャリアコンサルタントの資格が身近でした。私が社会人1年目に希望しない経理職の配属となり、悩み苦しんだ時に父に相談し、少しモヤモヤが晴れたことは今も鮮明に覚えています。そこから「キャリア」に興味を持ち、たくさんの本を読みました。転職の思考法(北野唯我)やプロの課題設定(清水久三子)などインプットをしながら、キャリアコンサルタントの資格取得に励ました。キャリアコンサルタントで学べることは3つ。・自分が大切にしている「価値」を過去の体験を振り返りながら内省できる事・自らのキャリアを棚卸して、今後描きたいキャリアを想像できる事・上記よりキャリア開発の必要性を認識できる事あれ?自分自身に当てた学びばかりではないか、と感じられるかもしれませんが、実はその通りと思います。もちろん、ロールプレイを通じて傾聴スキルを身につけられるということもありますが、メイ
0
カバー画像

わてが、ぼっこぼこにしたろっ!!!!!

今朝、娘が「しくしく」 と泣き出し、 「保育園に行きたくない」と言い出した。 「何があったん?」 と聞いても一言も答えずに、ただただしくしくしくと泣いていた。 最近、朝ドラ“ブギウギ”にはまっている私は、 今まで以上に思考中の言語が、こってこての関西弁に、そしてスズ子の威勢のいい感じが少々、乗り移っている。 いつもだったら、絶対それ以上踏み込まないのに、今日は、 「いじめられたんか」 「相手は誰や」 「男か?女か?」 「〇〇組か?△組か?」 「どこのどいつや!」 「お母ちゃんが、ぼっこぼこにしたろやないけっ!!」 と、スズ子だったらいいそうなことを言ってみた。 いつもよりノリが違うのが面白かったのか、それまで頑なにいやいやしていた娘が、クスって笑ってくれた。 ほんで、どうやら、同じクラスの男の子にいじめられたらしいということが判明した。 そして、尋問は続く。 「お母ちゃんに、その子の名前教えて」 「お母ちゃんが、ぼっこぼこのぎったぎたにしてやるっ!!」 と、いつもは言わなさそうなことをいってみたし、言いたくなった。 すると、娘は、クスっと、 「そんなことしたら、先生におこられちゃうよ」と笑った。 「先生に怒られたってかまへん」 「だって、おかあちゃんの大事な宝物の娘がいじめられてるんやもん。先生に怒られたって、保育園辞めさせられたって、ぼっこぼこのぎったぎたににしたるわ~~~~~!!!!!」 結局娘は、相手の男の子の名前を教えてくれたけれど、先生には言わないでといっていた。 「先生に言わな、またいじめられるかもしれへんで」 といってみたのだが、それでもいいということで、今日は元
0
カバー画像

40代~50代に訪れること ~中年期の危機って?~

私は昨年50歳になりました。日々、中年ど真ん中を生きていますが、キャリア界隈では「中年期の危機」というものがよく語られます。「危機」という言葉がめちゃくちゃネガティブに聞こえるので身構えてしまうかもしれませんが、ご自身の対処のしかた次第で「危機」の意味合いは変わってくるものです。人間、20歳を過ぎれば緩やかに体力の衰えが始まるといいます。20代~30代のあたりはある程度体力を維持しているのですが、40代を過ぎると筋肉量の変化などで衰えを感じやすくなるのではないでしょうか。また、脳の活動においても、40代を過ぎて記憶力の低下を実感する方が多くなると思います。私自身も心当たりが山ほどあります。駅の階段を上るときですとか、人の名前が思い出せないとか・・・。中年期になるとこういった身体的・生理的な変化が起きてきます。環境面ではどうでしょうか。ご自身を取り巻く職場や家庭での変化はどのようなことが起こっているでしょうか。職場では、もうベテラン社員として扱われ、後進の育成を期待されるようになっているのではないでしょうか。一方でご自身の昇進・昇格の先もある程度見えつつあるかもしれません。50歳を過ぎれば「あと何年・・・」といった気持ちもわいてくるでしょう。家庭では、子育て期の方でしたらお子さんが親離れするタイミングですとか、ご両親が年老いて介護が視野に入ってくるですとか、生活変化の兆しが見えてくる時期でしょう。このような変化は、ご自身の心理面に知らず知らず影響を及ぼします。多くの方にとって、若かった時よりも「お悩み」が増えてくるでしょう。すぐには解決策や結論が出しづらい問題が増え、さりとてじっ
0
カバー画像

ジョブ・カードを書いてみよう! ~生涯を通じたキャリアのために~

突然ですが、「ジョブ・カード」をご存じでしょうか。職業能力開発促進法における職業訓練を経験したことのある方は書いたことがあるかもしれません。私も国家資格キャリアコンサルタントの取得のための養成講習に申し込むにあたって「ジョブ・カード」を書きました。先日、その「ジョブ・カード」を見直す機会があって、1年半ぶりに内容を更新することになりました。それで、この「ジョブ・カード」、振り返りのツールとして使えることを体感し、自分自身のキャリアを見つめるには誰でも取り組めてかつ非常に効果的と感じましたので、今回ご紹介しようと思います。「ジョブ・カード」は厚生労働省で「ジョブ・カード制度」として整備されたものです。説明書きを引用しますと、『ジョブ・カード制度とは 個人のキャリアアップや、多様な人材の円滑な就職等を促進することを目的として、ジョブ・カードを「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」のツールとして、キャリアコンサルティング等の個人への相談支援のもと、求職活動、職業能力開発などの各場面において活用する制度です。』とあります。そういうわけで、「ジョブ・カード」は国の諸制度に紐づいて活用されることが想定されています。どのような構成になっているか、簡単にご紹介します。1.キャリアプラン・シート[様式1-1 ※就業経験がある方用]価値観、関心事、強み、将来取り組みたいこと、これから取り組むこと、について簡潔に書きます。書くことで、「自分はこういうことに関心があるんだなあ」「あまり意識していなかったけど、強みがあるじゃないか。」といったように前向きな気づきが生まれる可能性があり
0
カバー画像

~キャリコン論述試験~ 逐語録を読む際のヒント

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。第25回筆記試験日まで1ヶ月を切りました。対策状況はいかがでしょうか?もし対策が進んでないなと…不安に思われる方大丈夫です。まだ時間はあります。何よりも少しずつでも対策を積み重ねることが大事です。キャリコンになぜなりたいのか?思い返して頂き、少しでもモチベーションに繋げられればと思います。今回のお題は前回に引き続き論述試験についてです。前回投稿したこのブログ↓先月下旬に投稿したものですが未だに閲覧数が伸びております。私は論述試験は一番の懸念でした。ブログ読んで下さる皆様に何かお役に立てればと願っています。そして、前回の投稿でも書きました通り論述試験は時間との戦いです。本試験の時、同じ教室の受験者の方ほとんどが時間ギリギリまで解答を書いてました。(因みに私はキャリ協で受験 42分で解答を終えましたので様子を見てました…)逐語を読んで解答作成するとても時間が掛かります。特にJCDA、逐語の文章量も解答量も半端ないです。はい。それがあり…私は迷わずキャリ協受験にしました。時間が足りない…そんな方に何かヒントになることは無いかと思い私が逐語を読むときに行っていたことをご紹介します。それでは特に難しいことでは無いので、ズバリ書きます。試験開始直後、逐語録を読むときに▷感情に関するキーワードにアンダーラインを引くそれでは解説です。私は逐語を読むのと同時に感情に関するキーワードがあればアンダーラインを引きました。これは、逐語を読んで先に解答作成に使用するものを絞る作業になります。因みに感情に関するキーワード、下記はあくまでも一例です。・「思う」「感じた
0
カバー画像

学びの積み立て投資 ~ドル・コスト平均法で考える~

新NISAに注目が集まっていますね。日々、「投資」に対する熱量がどんどん上がっていっている感じがします。先の記事(有料記事)では積み立て投資について具体的に書きました。今回は積み立て投資のコツが自律的なキャリア形成にも活きるのではないかと思い、書いてみます。積み立て投資は、毎月あるいは毎週、毎日と一定額で投資商品を購入して資産形成につなげる方法です。「一定額」がポイントで、投資商品が値下がった時はより多い量を、投資商品が値上がった時はより少ない量を購入してゆきます。そうすると、そのように投資を続けた期間(時間を分散している期間)は全体として購入量と購入単価が平準化されます。このような投資行動の方策を、「ドル・コスト平均法」といいます。この方式の良いところは、高値掴み(つまり、相対的な損)をできるだけ避けることと、いつでもスタートのタイミングであること、です。とにかく始めることです。そうして少しずつ増えてゆく元本に対して、時間の経過と連動しての複利効果により利潤を得ることを期待します。これを、自身のキャリア形成という点でも活かせるのではないか、と考えました。自律的なキャリア形成には「継続的な学び」を欠かすことができません。しかし、学ぶことは楽しい時もあればしんどい時もあります。肉体的にも精神的にも、です。楽しい時は学びの労力(コスト)は低く、しんどい時は学びの労力は高いと言えるでしょう。ありがちなのが、しんどい時は学びを完全に止めてしまう(ゼロ)ということではないでしょうか。やるか、やらないか、という思考ですね。かつての私も割とそうでした。ここを踏ん張って、学びの継続をドル・コス
0
カバー画像

【自己紹介】可能性プロデューサー。あなたが自信を持って羽ばたくための挑戦を全力でサポートします!

こんにちは!Handsshellの「たか」と申します。出身は静岡県です。お茶とみかんが大好きで、小さい頃からサッカーばかりやってきました。笑なぜキャリア支援を行なっているのか富士山のもとで育ったそんな私がキャリア支援に興味を持ったきっかけは、大学院生の時に北京大学の学生にキャリアセッションを行ったことです。私は当時、社会人5年目。会社を辞めて北京の大学院に進学しました。経済発展目まぐるしい中国でビジネスを学び、自身がどこまで通用するのか試すことが表向きの目的でしたが、実際は中国語に溺れてみたいという実にシンプルな理由でした。話を戻しましょう。当時私は香港の組織から奨学金を受けていました。その組織では単なる金銭的なサポートだけではなく、アジアの若手リーダーを排出し将来アジアを牽引する人々でコミュニティを形成することを主なミッションとしていました。その一環として、北京大学の学生にキャリア観を私がパネラーとして話すことになりました。当時の私は僅か5年のキャリアでしたが、思いの外、私の話は学生に刺さったようでありがたいことに多くの反響をいただきました。思い返せば、社会人3年目でヨーロッパへ出向。その後、外資系企業へ転職。そこで働き続けるかと思いきや、中国で学生をやっているという私の当時の経歴は奇妙でありつつも、自分でキャリアを築いている感じがして、若い方達には僅かながら魅力的に映ったのかもしれません。コロナで帰国を余儀なくされてしまいましたが、帰国後はキャリア相談くださる方々の面接対策や職務経歴書の添削などをご支援させていただいていました。活動を開始して間もなく、自身の経験を源としたご
0
カバー画像

話話し相手はいますか? ~相談でなく雑談でもよいのです~

カウンセラーの協会団体から送られてきた会員向け冊子に「ふつうの繋がりの得難さ」というテーマで特集が組まれていました。しみじみと読みましたが、確かに、ウィズコロナを経てアフターコロナかつオンライン全盛の今の時代にふつうの繋がりでも難しいのに、もし自分のことを好きなだけ話せる相手がいるとしたら結構すごいことなのかもしれないなあ、と思いました。家族、職場、地域の人・・・、多くの人とかかわりを持って社会生活を営んでいる私たちです。話す相手なんていくらでもいるよー。と言いたいところですが、何時間話し込んでも大丈夫な関係って、実はそれほど見つからないのではないでしょうか。 なぜそんなことを思ったかというと、私のところに来ていただいている相談者の方とは、相談というよりは雑談に近い話を随分時間をかけてしていまして、しかしその雑談をすることで、相手の方の仕事や生活のことが活き活きと(たとえネガティブな内容でも)浮かび上がってきますし、一生懸命話をしてくれている相手の方の生命エネルギーの高まりを感じるのです。その姿からは、「うわー、話せてうれしい!聴いてくれてうれしい!」という全身からの思いが伝わってきます。普段は解放できない何かを解き放っているかのようです。そういう方と多く出会います。 そんなわけで、社会的な存在の私たちでありながら、自分のことを開放的に話せる相手は意外と身近にいなかったりする・・・、と感じるのです。孤独・孤立は我が国において解決すべき課題ともなっているようです。記事を読んでくださっているみなさんには身近に何でも話せる相手はいますか? キャリアカウンセリングをおこなう私にとって、
0
カバー画像

~キャリコン実技試験~ 論述の対策方法

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。今回のお題は「論述試験の対策方法」論述試験の対策状況はいかがでしょうか?「どうしたらよいのか分からず、悩んでいる…」「経験者の対策方法を知りたい!」論述対策をされている方へ参考になればと思いブログ投稿いたします。その前に私の話を少し。試験対策時。私の一番の懸念事項は「論述試験をどう乗り切るか?」でした。養成講座でもカリキュラムの中に含まれておりもちろん講義もあったのですが…えっ、これだけ!?と思う程、短時間で終了しました。当時は不安しか無かったですね。論述試験が初めてである。文章を書くことが苦手である。不安になる要素だけだったらいくらでも出てくる感じでした。これはどうしたらいいものかと。頭を悩ませていました。そんな中でも自分なりの対策を重ねて本試験では平均より少し上の点数を獲得。実技試験を合格する為には面接試験での緊張感からくる点数の伸び悩みも考慮すれば30点前半くらい取っておきたいところです。ということで私の話は以上にして対策方法をズバリ書きます。------▷対策する為に準備するもの・模範解答がある問題(過去問・養成講座の練習問題など)・解答用紙のコピー▷対策手順①まず問題を一通り自分で解く②模範解答を確認③模範解答を書き写す→このサイクルを出来る限りの回数を実施する------それでは一つずつ解説を。▷対策する為に準備するもの ・模範解答がある問題(過去問・養成講座の練習問題など) ・解答用紙のコピー準備するものは以上2つまず一つ目。必ず模範解答があるものを準備してください。自分が解いた答えとの違いを確認するために必要です。二つ目。
0
カバー画像

転職今昔物語

本日は「転職今昔物語」と題して、転職支援を通して感じていることをお話させていただきます。このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。 業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。 皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。 採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)最近、転職支援の時によく聞くフレーズ 『不満はないんですが転職を考えています』そうなんです。不満はないが転職を考えているという人が増えています。一昔前には「残業時間が長くて・・・」「給料が安くて・・・」「転勤が出来なくて・・・」といった理由で転職を考える方が一定数いらっしゃいました。2020年前後からこういった声を聞くことが少なくなりました。※2023年は1度も聞いていないような気が。これは法律の整備等により働き方改革が進んできた成果のように思います。その代わりに増えてきたのが『不満はないんですが転職を考えています』という方々。話を伺っていくと「成長できない(成長できるイメージが持てない)」「(最低限は貰っているが)もっと年収をあげたい」といった要望が多いように感じています。『不満はないけど不安がある』という表現が正しいかもしれません。確かに会社の制度・仕組み上の問題で挑戦する場を与えて貰えないケース、給与が上がりづらいケースもあるようです。ここで大切にしていただきたいことは「本当に今の会社では成長できないのか」「年収を上げることができ
0
カバー画像

~キャリコン面接試験のヒント~ 会話量が多い相談者

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。第25回試験まで約2ヶ月を切っております。受験予定の皆様、対策の進捗はいかがでしょうか?今回はロープレサービスでご質問をよく受けます「相談者の話す量が多く内容がよく理解できなかった場合どうしたらよいですか?」について、私がアドバイスしている内容も含め今後のロープレのヒントになれば幸いです。相談者も様々ですので、よくお話する方もちろんいらっしゃいます。特に来談目的。実際の面接試験でも、時間にして2分程度もずっとお話されていたケースがあることも聞いております。キャリコンとしては、面接の序盤且つ面接を進める上で重要な来談目的を把握する為に必死に話を聴こうとします。しかしながら、会話量が多く内容が理解できず頭が真っ白になり、その後もうまくいかない…。相談者から「これ話しましたけど…」と言われて、キャリコンはしどろもどろに。ということも。そのようなとき、どうすれば良いか… ヒントをお伝えいたします。------・焦らない。先ずは相談者の話を聴くことが大切。・分からないことは素直に確認する。------・焦らない。先ずは相談者の話を聴くことが大切。会話量が多い、相談者の言っていることが分からないそんな時でも焦らないこと。これが一番重要。先ずは相談者に話をしてもらいキャリコンはその話を聴いてください。遮らない。先ずはじっくり話を一通り聞く。可能であれば、相談者が話をしている中で自分はどのあたりが理解できないか、分からないのかキーワードだけでも良いので覚えておくと良いです。それも難しいようであれば、話の終盤に話した内容を捉えておいて聞きたいこと、分からな
0
カバー画像

書類選考の通過率ってどれくらい?

昨日からブログを始めたところ思いもしない反響にビックリしています。「えーーーーー」って目が点になってしまいました。こんなに見ていただけるとは思っていませんでした。ありがとうございます。せっかくなので少しでも皆様のお役に立てる投稿、笑って楽しんで頂ける投稿となることを心掛けてマイペースに継続していきます。このブログは私の人事・転職エージェントとしての経験を元に、私の身近で起きた採用・転職に関わることを綴って参ります。業界・企業規模など特有のケース・事例が出てくるかもしれませんが、「そんなこともあるんだ」という暖かい目で見ていただけますと幸いです。皆様の身の回りでは起こりえない事であってもご容赦ください。採用の現場ではいろいろなことが起きているんです(笑)さて、本題の『書類選考の通過率』について触れていきたいと思います。きっかけは1通の喜びのメールを受信したことです。2023年10月頃に(ココナラではないんですが)応募書類の添削をさせて頂いた方から『転職が決まりました』という喜びのメールを頂きました。そのメールの中にとても嬉しい・驚きの一言がありました。『見直し後の書類選考は全て通過しました』なんと書類選考の通過率が100%だったそうです。何社に応募したのかなど、詳細は伺っていませんがこれにはビックリしました。その方のご経験が応募企業・求人にマッチしていたことは当然ですが、マッチしたポジションだけに応募しても100%とまではいきません。転職エージェントを通して応募する場合、エージェントによっては書類選考通過率を「5%~10%」と言ったり、高くても『15%~20%』程度ではないでしょ
0
カバー画像

自分は能力をどう使っているか? ~本物の真っ暗闇の中で気づいたこと~

先日、視覚が全くきかない暗闇で白杖を手に行動するという体験をしました。ダイアローグ・イン・ザ・ダークという体験施設で、視覚障がい者の方のアテンドにより、安全がしっかり確保されています。期待と不安が入り混じる中、数名の体験者とともに、本当に何も見えない中を一歩一歩慎重に歩き始めます。白杖や周りの音を頼りに歩いたり、グループワークをしたり、アテンドのニノさん(日本語が超絶堪能なネパール人の方でした)の家にお邪魔したり、お茶屋さんでお茶を飲んだり、色々な体験をしました。全部真っ暗闇の中で、目は開いていても全く見えない状態です。今までにない感覚です。 最初は戸惑いしかなかったのですが、次第に白杖の扱いに慣れ、様々に聞こえてくる音の方向やうごめく場の空気のようなものを感じながら動けるようになってきて、不安はなくなってきました。その時に強烈に感じたのは、「誰かがいてくれるから自分がどこにいるかが分かる」ということでした。 「誰かがいてくれるから」 言葉で書くとそうなのですが、目が見えない中でのこのような感じは初めての経験で、ある意味衝撃でした。誰かがいてくれないと自分が今どうなってるのか分からないのです。だから、体験者同士で声をかけあったり、自分の状態を知らせたり、誰かのからだに触れたりして、確かめます。それはとても思いやりと関心、そして受容に満ちた世界でした。 このことを考えると、目が見えている時の自分の行動とは全く違うことに気付きます。道を歩いていても声はかけ合いませんし、自分の状態を知らせませんし、ましてや他人のからだに触れたりしません。むしろ、自分は視覚を駆使して他者との境界線を強
0
カバー画像

新年最初のFunワークイベントのお知らせです

新年最初のFunワークイベントのお知らせです✨ 第15回Funワークミーティング 『子育てと自分のことを両立するアイディア』 📅1月25日(木) 🕙10:15−11:45 🚉センター南駅付近 2024年も始まり、今年は何かを始めたい!動き出したい!と思っているママさん👩🏻 でも、自分にはどんな仕事が合っているの?そもそも子育て家事に忙しい毎日で始めたくても時間がないと悩むママさん方と一緒に今の悩みを共有し合いませんか? 私自身、2人の未就学児の子どもがいる中で再就職できるのかなと不安でいっぱいでしたが、同じ境遇のママたちと話すことで、自分になかった考え方や働き方を知ることができ、とても刺激になった経験があります。 自分の悩みはなかなか幼稚園や保育園のママ友に打ち明けにくい、、だけど同じ境遇のママに話すことで新たな答えが見つかるかも💡 こんなママに来てほしい!💁🏻‍♀️ ●小さいこどもがいる中で仕事復帰出来るか不安 ●新たにスキルを身につけてセカンドキャリアについて考えたい ●子育てが大変で仕事について考える余裕がない ●今の私に何が出来るか分からない ●悩みを話してスッキリしたい 口に出してみることで、自分の中でのモヤモヤな部分に解決に導くヒントが得られるかもしれません✨ 是非新年新たなチャレンジに向けて皆さんで一緒に話しましょう!! お待ちしております💓 ※託児は先着順となっております。人数制限がございますので、託児をご希望の方は要相談とさせていただきます。 Funワークコミュニティーでは 仕事と子育ても楽しむFunワークを目指すママに向けたイベントをFunワークショップ、F
0
カバー画像

ゆっくりマイペースに書いていきます

こんにちは。2024年の年明けとともに天災・事故など目を覆いたくなるようなニュースが報道される中、「日常」の大切さを感じると共に「当たり前」をもっと大切にしていきたいと考えています。ブログ機能があることは以前から知っていましたが、なかなかハードルが高く書いていませんでした。 ではなぜ突然、書き始めたのか。それは「日常」をあるがままお伝えし、転職活動やキャリア支援の実情をお伝えすることでイメージ・知っていただきたいという想いが強くなったからです。現場に関わらないと分からないこと、知らない事ってどの業界にもたくさんあると思います。「転職支援の現場」を覗いてみませんか?(笑)2024年もどうぞよろしくお願いいたします!
0
カバー画像

自分でキャリアを切り拓く力

キャリア相談であればハローワークや転職エージェントが話を「無料」で聞いてくれるからそっちにまずは聞いてもらおう!!果たしてそれがあなたの正しい行動でしょうか?無料での職業相談は基本的には「職業紹介」がメインとなります。つまり、下記の人には無料のキャリア相談サービスは合わないと言えます。・今の会社を辞めるつもりはない。・起業準備をしている・現在育児休暇中で3~5年後の働き方を今から考えておきたい・今の会社の定年退職まであと3年あるけれど今から準備しておきたい上記に当てはまる方は「自分でキャリアを切り拓く力」を身に着けることが重要です。そのためには、有料のキャリアコーチングをお勧めします。有料キャリアコンサルティングよりももうワンランク上の「自分自身でキャリアを切り拓く力を身に着ける」ことを目標としています。本日より新サービスラインナップとして加えました。是非ご検討ください。当面は記載の【ベーシックプラン】のOPENとなりますが、ベーシックプランのリピーター様用に【スタンダードプラン】【プレミアムプラン】もご用意しています。あなたのキャリアの並走者となります。是非ご興味ある方はお気に入り登録いただいたり、お問合せくださいね。
0
カバー画像

キャリアアップとは?

私自身、大きく人生を変えたきっかけとなった出来事は「キャリアコンサルタントの国家資格を取得するための学びをした」ことだと思います。この中で大切なことに気がつくことができたという風に考えています。あなたは「キャリア」と聞いて何を思い浮かべますか?本業をする中で「キャリアをどのようにお考えになられていますか?」とあえて抽象的に質問をしてみるとその回答は様々です。よく伺うのが「キャリアアップしたいと思っています」という言葉。「キャリアアップとは○○さんにとって何を意味していますか?」とお伺いしてみます。人により価値観はそれぞれですが下記のようなご回答が多いようにお見受けします。・年収をUPしたいです。・ワークライフバランスを保ちながら年収もUPしたいです。・子供がこれからお金がかかる時期だから年収をUPしたいです。・今よりも大手の安定している会社で働きたいです。稀に現職の給与条件が明らかに市場感から乖離していて転職をするだけで年収がUPする方というのもいらっしゃいますが、昨今あまりない多くはない事例です。多少UPしたという方を除けば年1~2名程度の印象です。「年収をUPするためにどうしたらよいか」「ワークライフバランスを保ち年収をUPするためにはどうしたらよいか」「子供がいることは事業会社である会社にとって関係ある話なのか」「なぜ大手企業が安定していると思うのか、それは自分に合っている組織なのか」等この視点が欠如しているケースが多いです。会社の中であなたよりも年収が高い方はあなたより何ができるのか?ワークライフバランスを保ち年収が高い方がもっていてあなたにないものは?子供がいることと
0
カバー画像

今年もお世話になりました

なんだかんだでいつもお久しぶりの投稿で・・。今年ももうすぐ終わりですね。1年の振り返りを書こうと思います。一言、とにかく疲れました(汗)今年は「自分探し」の年として、やりたい事をやってみようと色々な事にチャレンジしてみました。ココナラへの出品やブログの投稿もその一つです。継続してきたこともありますが、1年でやってきたこと ・養成講座の運営スタッフ ←なかなかきついんですよ~ ・受講生の方への試験対策支援(個人)←結果どうだった? ・ココナラ出品&ブログ ←真面目にやらんと~ ・筑波大学エクステンションプログラム履修 ・自己啓発及び研究会での活動(ブランディングについて・レジリエンス・自律的キャリア他)当然、本業もございまして。・カウンセリング・就活支援(応募書類添削や面接練習など)・VRTカードやエゴグラムなどの実施、フィードバックなどなど・・とにもかくにも、沢山の方との出会いがあり、周りの支援をもらいながら1年を過ごしてきました。ありがとうございました。この繋がりを、次の繋がりへとつなげていくこともお世話になった方への恩返しかな、と思っています。少しずつではありますが前に前に、そして、私らしく、進んでいけたらと思っています。来年も引き続きよろしくお願いいたします。
0
カバー画像

今年のキャリアはどうだった? ~年初の漢字で振り返る~

2023年の初め、今年の漢字を「会」としました。(私は例年、年初に今年の一文字を想像します。)コロナ禍の中でも人と会うことを止めないこと。自分に刺激を与え続けること。そんな気持ちがあったように思います。今年に入ってwithコロナはafterコロナに移行し、うれしいことに「会」を現実にすることができた1年だったと思います。振り返ってみますと、 ・国家資格キャリアコンサルタント資格取得との「会」 ・ドラムサークルファシリテーターの仲間との「会」 ・県西ドラムサークルに集うみなさんとの「会」 ・小田原ワインプロジェクトのみなさんとの「会」 ・AFP資格取得とCFP資格試験スタートとの「会」 ・組織開発を学ぶ仲間のみなさんとの「会」 ・南山大学人間関係講座のみなさんとの「会」 ・インストラクター仲間のみなさんとの「会」 ・5年ぶりのTグループとの「会」 ・中学の同窓会(幹事会含む)との「会」 ・中学の部活の35年下の後輩たちとの「会」 ・大学OBバンドとの「会」 ・職場に訪れる様々な相談者の方々との「会」 ・ふらっと立ち寄ったベルギービール専門バーとの「会」 などなど、すべてを書き切れませんが、本当に多くの「会」に恵まれ、自らのキャリアを育むことができました。感謝感謝です。 自分から機会をつくった「会」もあれば、図らずも機会が巡ってきた「会」もありました。ひとつひとつは別々の出会いですが、全体としては何かの縁でつながっているのかな、という気もします。 私はそれぞれの「会」で「共にいる」ということを意識していて、共にいることで起こる様々な出来事を楽しんだり味わったりしています。私自身はグ
0
カバー画像

【文章例あり】合格する志望動機の作り方と伝え方を紹介!

こんにちは!並木です。 「面接まで進んでいるが、合格できるか不安」 「志望動機の書き方や説明の仕方が分からない」 「志望動機のまとめ方が難しい・・」 とお悩みではないですか? 本日はこういったお悩みをお持ちの方に向けて、面接にて必ず問われる『志望動機』の作り方や伝え方を、実例と共にご紹介させていただきます。個別の面接対策も承っております!なぜ面接で志望動機が問われるのか 面接にて必ず問われる志望動機。面接官にとっては、募集求人の求めるスキルに匹敵するくらいかなり重要な質問です。 その理由は、この質問によって「この候補者は内定を出すべき人材なのか?」の大分部が判るからです。 ちなみに、内定を出すべき人材とは基本的に以下の3点を満たすかどうか。 ①募集する求人が求めるスキルを保有している ②内定を出せば入社してくれる可能性が高い ③入社後の活躍が期待できる このうち、②と③は志望動機の質問で判断していると考えて結構です。 面接官が志望動機を質問する事で何を確認しているのか?まずはその理解をしておきましょう。 【志望動機の質問から面接官が主に確認している事】 ・内定を出せば入社してくれる可能性が高い  ┗自社への入社意欲の高さ ・入社後の活躍が期待できる  ┗意欲的に活躍できる人材か  ┗考え方が社風にあっているか ※入社意欲ってそんなに大切?内定は予算計画を基に給与計算を行い、管理職や経営陣の承認を経て初めて発行される書類です。しかも採用定員によっては入社するか否かの判断をしてくれるまで他の候補者の選考はストップ・・。できるだけ入社意欲の高い人材に内定を出したくなるのが人事部の心情
0
カバー画像

その出会いは必然? ~セレンディピティを感じる時~

先日、ある集いでコロナ禍前の自分とコロナ禍の中の自分とコロナ後の自分について振り返りをする機会がありました。それぞれの時期の自分がどうだったのか、仕事やプライベート、ODの取り組み(OD=組織開発/Organizational Development、たまたまOD系の集まりだったので、そういうテーマ性がありました。)について、少し大きめの紙に自由に書いてゆきました。書いたものを眺めると、コロナ禍前に熱心に取り組んでいたことや準備していたことが、思いがけずコロナ禍の真っただ中で役立って、人との関係性を失わずに済んだり、新たな人や物事との出会いを生んだりしていることに気づきました。また、コロナ禍なりに色々と自分で機会を捉えて動いていたことがコロナ禍後に実を結びつつあることにも気づきました。 「今ここ」の状態にある時は、そのようなつながりに大して意識を向けることもなく突っ走っていっている私ですが、あらためて振り返ってみると様々なこととの出会いは必然だったのか!?とも思い、セレンディピティ(偶然の幸運に出会う能力、と訳されたりする、古くからの造語)を感じます。何かの出来事の後で結果的に感じるのかというとそれだけでもなく、セレンディピティ的なことを感じる経験を繰り返していると、出来事が起こる前にうすうすそういうことになるような・・・、でも確実とは言えないけど・・・そっちに進んでいる気がする、といった感覚が生まれてくるのです。 経験上少なくとも言えることは、自分から何もしていなければ何も起こらない、ということは確実であるようです。棚ぼたのような出来事も、それをキャッチできる器を自分で持って
0
カバー画像

やりたいのにやっていないことはなんだろう

あなた歌いたいんじゃないの?なら人の歌に感動してないで歌いなさい。茨田りつ子出典)NHK連続テレビ小説「ブギウギ」第45話より 今年も残すところ10日ほどとなり、街が年の瀬の賑やかさや慌ただしさに染まってきました。 私も年の瀬の慌ただしさに飲まれ、趣味などにあまり時間を割けない日が続いています。 そんな中、すきま時間を見つけては、録画してあるNHK連続テレビ小説の「ブギウギ」を見ています。 ここ一年ほど、レビューを観に行くことが多くなったこともあり、それと重ね合わせながら楽しく、興味深く見ています。 冒頭の台詞は、主人公の福来スズ子(モデルは笠置シヅ子)に対して、ライバルでもある茨田りつ子(モデルは淡谷のり子)が、言い放った言葉です。 社会情勢などから行き詰まっていたスズ子は、りつ子の舞台を見に行きます。りつ子の歌に感動したスズ子はりつ子の楽屋を訪れ、感動を伝えます。 それに対してのりつ子の言葉がそれです。 この場面では『歌』に関して言ったことですが、私達の普段の生活や仕事などにおいても言えることではないか。そんなことを私は思いました。 誰かに憧れたり、尊敬をしたり、目標としたり。それが自分の原動力となるのであれば素晴らしいことだと思います。 ただそれが過ぎるあまりに、「自分はあんなふうになれないから」「自分にはあんなことはできないし」「いまからがんばっても追いつかないよなぁ」と、『自分のやりたいこと』を、やる前から諦めてしまうことが思いのほか多いのではないか。そのように思っています。 「あの人、素敵だなぁ」と感動するのは、心の栄養にもなるし、日々の活力の源になると思います。 
0
カバー画像

元転職エージェントの本音「あなたは転職するべきじゃない!?」 悩み別 転職するべき人・すべきでない人

こんにちは!並木鉄平です。「今日も会社に行くのが嫌だ。もう辞めたい・・・。でも転職活動するべきかも迷う・・・。」とお悩みではないですか?そんな方に向けて、転職するべき方と転職すべきでない方の例を、悩み別でまとめました。 転職エージェントに相談してもとりあえず転職を勧められますし、上司に相談なんかするとほぼ間違いなく引き留めにあいます。 「誰にも相談できないよ・・」と悩んでいる方に、元転職エージェント/現採用責任者が本音でお話いたします。転職すべき人の悩み まずは転職をするべきと言える方の悩みをご紹介します。 ①人間関係に悩み、出社に恐怖を覚える ~例~ ・上司から毎日きついパワハラを受けている ・同僚が自分の悪い噂を流していて周囲の目が冷たい ・いじめを受けていて会社に行くのが怖い 上記の例に関わらず、人間関係が原因で出社する事を「怖い・ツラい・泣きそうだ」という方は無理しすぎないで下さい。転職をおすすめします。※場合によっては休職するべきかも知れません。 自分の心を犠牲にしすぎた働き方は、いずれあなたの命を奪います。本当に。 実は、転職活動をしている方の多くがその理由に人間関係を挙げています。真面目な方ほど転職に抵抗があるかも知れませんが、一度考えてみてはいかがでしょうか? ②自分の給与が市場価値とかけ離れている ~例~ ・同業界・同業種と比べて100万円以上年収が低い ・自分のスキルアップに対して昇給額が明らかに低い 残念ながら、ひと昔の終身雇用が前提で作られた日本の社会構造上、市場価値と給与額が全く釣り合っていない方は多数存在します。 働くうえで給与を最重要視している方は
0
カバー画像

~キャリコン試験合格発表~ 新たな一歩を踏み出す

ライフ&キャリアサポーター◎アツシです。久しぶりのブログ投稿です。昨日は第24回試験結果の発表日、ロープレサービスをご利用頂いていたお客様から温かいメッセージを頂きました。「ロープレ練習のお陰です!」「苦手な実技を合格できました」「アドバイスが勝因です」「虎の巻、試験直前まで読んでました」どのメッセージも、とても嬉しく感じております。このサービスを始めて良かった…としみじみ思っておりました。資格取得後、私はキャリコンとして何ができるのか…と悩んでいたときに、「自分が経験をしていること」「教えることが好きなこと」「個人として人の役に立ちたいこと」この思いを軸に何か無いかなと探していました。これを叶えてくれたのがココナラでのサービス出品でした。最初は出品準備するのが大変でしたが…先輩出品者様のお力も頂き、サービスを始めることが出来ました。昨日に頂いた皆様の温かいメッセージを受けてこれからも自分の思いを叶え、必要とされている方の役に立ちたいとの思いを新たにしておりました。ということで前置きいつも通り長くなり恐縮ですが…こちらも踏まえまして本題に入ります。昨日、ネット上に試験結果は出ました。後日、郵送で点数も記載された結果通知も届きます。あたりまえの話ではありますが試験でありますので結果が出ます。その結果は合格、不合格との極端な形で示されます。そして、その結果を受け入れ新たな一歩を踏み出すこととなります。と、簡単に書きましたが…この一歩を踏み出すことが、とても難しいことであると感じております。このブログを読んで下さる方に向けて何か次の一歩踏み出すヒントとなれば…と思い合格された方、残念
0
カバー画像

万有引力の力なのだろうか? ~集うということ~

年末が押し迫って、人と会う機会がぐっと増えています。もちろんリアルで。不思議なもので、コロナ禍真っ只中の時にほぼすべての集まりがオンライン上で行われることになったことが過去のものになろうとしているような、そんな気がします。 オンラインの便利さは一度知ってしまったらやめることはできないだろうと思います。行き帰りの手間が無いし、上着さえ来ていれば(笑)ちゃんと画面に登場できます。データのやりとりもその場で瞬時に送受信が可能だし、やろうと思えばみんなで一緒に画面にお絵描きをすることすらできます。 でも、やっぱりオンラインはリアルで会うことには及びません。オンラインは何かがもの足りなくて落ち着かない・・・。目線が交わらない。相手の空気感が伝わらない。遠いものを見ているような気持になる。などなど。 今年はコロナ禍における感染対策もかなり緩和されてきたためか、リアル回帰のような現象もそこかしこで見られたと思います。私も感染予防には十分に気を払いつつ、積極的に様々なリアルの集いに身を置くようにしました。講座、研修、勉強会、農作業ボランティア、市民活動、学校の部活動支援、懇親の場・・・、振り返ってみると随分と参加したものだと。ありがたいことです。 最近思うのは、「人はお互いに惹かれている」ということです。精神的にも物理的にも、お互いに引き合うものがあるように思います。これって万有引力のなせる業なのかな?とも思ったり。カウンセリングでは、最初に適度な距離を確認します。「このくらいでお話ししやすいですか?」のように尋ねます。近すぎても、遠すぎても、落ち着かない。地球と月が引っ張りあっているように、
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント取得の投資額を計算してみたら ~お金と時間の投資~

今年も早12月に入り、1年を振り返る時期になりましたね。みなさまにとってどのような2023年でしたでしょうか。私は、本業に従事しつつ、国家資格キャリアコンサルタント(以下、国キャリ)やAFPを取得し、今後の複業の足掛かりを構築していった年となりました。現状は複業体制が十分に稼働しているとは胸を張って言える状態ではないですが、直近で最も多くの投資をしたと思われる国キャリの初期投資について、私個人のケースではありますがキャリアプランにもファイナンシャルプランにも通ずる話ですので、振り返りをしてみようと思います。これから国キャリを目指す方の参考にもしていただけたら幸いです。 国キャリの試験を受けるには、一般的なコースとしてまず養成講習を修了する必要があります。私の受けた養成講習は約3カ月で、12日間計84時間のオンラインスクーリングと計69時間の在宅eラーニングをこなしました。 【養成講習の費用(某協会)】 養成講習330,000円-会員割引33,000円=297,000円 専門教育訓練給付金の適用を受けたため、実質費用89,100円 ー① (養成講習修了時148,600円給付、資格取得時59,400円給付、審査要す) 某協会入会登録料7,000円+年会費10,000円=17,000円 ー② ①+②=106,100円 ー③ 養成講習は、初心レベルのキャリアコンサルタントを育成するものであり、国キャリの試験対策を目的とした指導は許されていません。したがって、養成講習で国キャリの受験資格を獲得し、その後試験対策の勉強をスタートする流れとなります。試験対策には別に費用と時間がかかるというこ
0
カバー画像

キャリアコンサルタント試験について

皆さんこんにちは、初めて投稿させていただきます。先月第24回キャリアコンサルタント試験が行われました。受験された皆様お疲れさまでした。かくいう私もこの資格を保有していますので、試験を受けた経験があるわけです。私自身はCC協議会の第22回の試験を受けまして、第23回の試験に合格しました!・・・と、いうことは?はい、1回落ちました⤵キャリアコンサルタント試験は学科試験と実技試験の2つの試験が行われます。両方合格ライン以上の得点で晴れて合格!となるのですが。片方しか合格ラインに届かなかった場合、合格した分は持ち越せるので落ちた方のみ再受験となります。私は学科試験合格、実技試験不合格でした⤵因みにこの実技試験ですが論述と面接があり、論述は面接の事例記録をを読み問題に答える、面接は相談者との面談のロールプレイを15分間行い受け答え等の対応について採点されます。双方にてA,B,Cの判定がありその合算で合否判定となるのですが、私の場合論述はA判定でしたが面接がB判定で不合格となってしましました。因みに面接試験の評価は「態度」「展開」「自己評価」の3項目ありすべてB判定でした。面接の点数が低くて不合格は、おそらく不合格になる方の一番多いパターンではないかと思います。なので、再リベンジを果たすべく実技試験のみ第23回試験に受験をし3項目オールA判定の評価を頂き何とか合格を果たした次第です。今回は、どのように試験に取り組んだかを書かせて頂きたいと思います。・学科試験(全50出題、70点以上で合格)ワタクシ、学科試験は90点取りました。勉強方法はひたすら問題を解くことで覚えていきました。そこで役立っ
0
カバー画像

【キャリアコンサルタント試験】面接試験ってどうやって勉強したらいいの??

こんにちは。キャリアコンサルタントのkawano335です。第24回国家資格キャリアコンサルタント試験の受験生の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、第25回国家資格キャリアコンサルタント試験にチャレンジする予定の皆さんは、本番までどうやって勉強をしていくか、悩まれる方も多いかと思います。特に、面接試験については「どうやって勉強したらいいの?」と思われている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、一度実技試験不合格を経験し、リベンジ受験で大幅に点数をあげて合格した私が考える、成長する面接試験の学習方法についてご紹介します。ココナラでは、この経験を活かしてキャリコン受験生の実技サポートも行っており、これまで40件以上の実績をあげてきました。Ⅰ.スタートで差をつけよう!まずは、面接試験学習の開始時期についてです。これは正直に、早ければ早いほど良いと思っています。理由は、・学科ほど毎日練習する機会がないから・数をこなす必要があるから・短期間で成長するのは難しいから以上のことが挙げられます。特に、初受験の場合はどうしても試験までの期間、学科の勉強に時間を取られます。面接試験の練習は、養成講座が用意する受験対策講座や、受験生同士で練習する無料ロープレを提供するサービスなどを利用することになると思いますが、これも毎日練習できる機会は少ないと思います。そもそも練習できる環境がないからこそ、試験までの期間に面接のロープレができる回数は限られています。数をこなすことで面接の雰囲気に慣れ、その分CLのケースに一つでも多く経験しておくことで緊張に慣れておくこともできます。また、面接の実力は1〜2
0
カバー画像

未来の自分ならなんと答えてくれるだろう

未来の自分に宛てて書く手紙ならきっと素直に打ち明けられるだろう出典)手紙 ~拝啓 十五の君へ~作詞 アンジェラ・アキ 前回、前々回とSuperflyの『愛をこめて花束を』の歌詞から引用をしました。 それをきっかけに、他の曲も歌詞を読みながら聴いたり、歌詞だけを読んでみようかな、と思いました。 そんな折、ヤフーニュースで、『アンジェラ・アキ、10年ぶりに日本での音楽活動を再開』という記事を目にしました。 冒頭の歌詞は、そのアンジェラ・アキさんの『手紙 ~拝啓 十五の君へ~』からの引用です。 以前から好きな曲で、いまでも特に疲れたり、落ち込んだりしたときに、お風呂で公式MVをぼーっと見ながら聴くのですが、あらためて歌詞を読んでみました。 いま自分がコーチングやキャリアカウンセリングをやっているので余計目につくのかもしれませんが、時間軸をずらした『自分』を相談相手にしたり、回答者にしたりする手法で書かれているなと感じました。 「○年後の自分にいまのあなたはどんな声をかけてほしいですか?」 「○年前の自分はいまのあなたを見て、なんと言ってくれるでしょう?」 私はセッションで、このような問いかけをすることが多々あります。 この歌詞の『手紙』を書いてもらうようなイメージと重なる部分があると思いました。 私は、自分の人生を納得がいくものにするためには、『過去や未来の自分に恥ずかしくないように』『過去や未来の自分にありがとうと言ってもらえるように』いまを生きることが大事な要素の一つなのではないかと思っています。 『過去の自分』に、「あのときの苦悩を成長の糧にしてくれてありがとう」と言ってもらえ
0
カバー画像

集中的グループ体験から学んだこと ~Tグループに参加して~

11月下旬に3泊4日の「集中的グループ体験」の場に身を置いてきました。私が参加した「Tグループ」と呼ばれる場は、非構成的なラボラトリー方式の体験学習を4日間かけておこなうものです。グループでの出来事は守秘義務がありますので、具体的な内容は書けないのですが、私が学び取ったことをお話ししようと思います。 Tグループは少人数(6~10名程度)のグループを形成し、1回あたり75分でおこなわれるグループセッションを繰り返し、グループセッションで起こったことを都度振り返り、体験学習のサイクル(体験→意識化→思考→仮説化→試行→再体験)を実践するものです。体験を振り返り、そこから学び、新たに試みてみる、といった営みを繰り返します。 グループにおいて予め決まったテーマや手続きはありませんので、グループセッションは「無」から始まるような感じです。(グループで集まっている瞬間に、実は無ではないのですが、これは実際に体験しないと理解し難い感覚だと思います。) 時が経つにつれて、自分自身の中やグループのメンバーとの間に様々なことが起こります。私は自分自身の課題として「心を開き、グループの今ここに素直であり、言動、行動を試みること」を決めていました。しかし、なかなか思ったようには動けないもので、自分の中に様々な葛藤が生まれました。そのこと自体が「体験している」ということになります。 私が意を決して行動を起こせば、場に影響を及ぼします。それはさざ波のようにグループの中に広がり、グループの誰かの感情の起伏や行動を引き起こしました。例えば、私の発言に対してメンバーが思ったことを私に直接フィードバックしてくれる
0
カバー画像

国家資格キャリアコンサルタント試験対策の手引き

【はじめまして。】はじめまして。戸松マドでございます。この記事は『国家資格 キャリアコンサルタント試験』で数々の失敗と経験を忘れないため、そしてその失敗を他の人にして欲しくない気持ちから試験対策の話を書いていきます。失敗と経験を伝える中で受験の時に思ったこと、実際に合格して、試験に臨む人たちから言われた質問を含めた上で私自身の解釈と共にお話ししていきます。【4回の不合格=失敗ではなく試験対策のプロ】私こと戸松マドの話をちょっとします。こう言う話を書くということは、『国家資格 キャリアコンサルタント試験』に合格しています。ですが他の人たちと決定的に異なる点があります。それは……『複数回受験をしている』と言うことです。大抵の人は1発合格または2・3回目くらいで合格をしています。私の仲間も3回目で合格していました。(=2回不合格)じゃあマドさんは何回目で合格したのか?5回目です!!!!!!4回落ちてます!!!!ウケるね。1回目:両方不合格。2回目:両方不合格に加えて、学科は1問足りなかっただけ。3回目:学科は合格、実技は不合格。4回目:実技が不合格5回目:合格おそらく1発合格した人たちのメソッドを聞きたい人は多いと思います。ですが…逆に考えると、実際の試験を誰よりも経験しました。何が失敗だったのか?何をやっておけばよかったのか?っていうのが知れました。さらに失敗と経験に変えて、受験する人たちの疑問を答えられるようになりました。1発合格したのは極論を言えば偶然かもしれません。世の中には絶対という言葉はありません。そして失敗=0ではないです。失敗の経験値は誰がなんと言おうと経験値です。こ
0 500円
カバー画像

自分をアップデートすること 〜学び続ける選択〜

先日、ファイナンシャルプランナーの上級資格取得に向けて、CFPの科目受験をスタートしました。6科目を3年程度の目線でクリアしてゆく計画です。最初の科目は自己採点で合格圏内に入ったとみてまずはホッとしています。(合格発表は12月下旬ですが)資格取得そのものにも意味はありますが、それ以上に何かしら目的を持って自分をアップデートし続けることが今を生きてゆく上で必要なことであろうと思っています。そんな考えは私が新卒入社したころの1990年代後半には全くありませんでした。大学を卒業して、あー、もう勉強しなくていいんだ、という感覚すらありました。今だから白状しますが(笑)そのころの私は、恥ずかしながら勉強の意味がわかっていなかったのでしょう。学ぶ、ということは一生続くのだ、という感覚を持ち始めたのは、社会人6年目くらいからでしょうか、企画の仕事を任されるようになったころです。それまでは、何か先人の残したフォーマットのようなものがあり、それを探り探りで仕事は成立しました。しかし、企画の仕事はゼロから何かを生み出すことが要求されることが普通のことであり、自分の頭と足を使って行動を起こさなければなりませんでした。特に、全社に向けて会社の方針を伝えるツールや言葉をまとめることは、自分が何も知らないことを前提に、いろいろな資料、書籍、ディスカッション、思索を通じて付加価値を編み出すことそのものでしたから、そこにどっぷり浸かっていた私は、一生学ぶことから逃げられない!と覚悟を決め、やがて学ぶことから新たな自分が生まれることの喜びに気づくようになりました。人材開発と組織開発に携わるようになった2010年
0
カバー画像

とりあえず、私はこの子の一番のファンでいよう。

映画を通じて、日常のコミュニケーションを深める視点を学ぶ「TCS映画部」 今回の作品は「フォレスト・ガンプ 一期一会」でした。 この映画で一番印象に残ったのは、フォレストのママが小学校の入学をお願いするシーン。 知能指数が人よりも劣っているフォレストに、普通の子どもと同じようにチャンスを与えたいと考えるママ。 私がフォレストのママだったら、「フォレストはIQが入学最低ラインの80にあと5足りないから当校では受け入れられない」なんて言われたら、「そっかぁ」と自信をなくして引き下がってしまうだろうなと思うけれど、このママはフォレストの可能性を1ミリも疑うことなく、入学を力技で勝ち取っていくところがすごいところだなと、今の私にはないところだなと思いました。 フォレストがあんなにまっすぐに、誠実に成長できたのは、そんなママからの愛情をたっぷり受けていたからなんだろうな。 あのママあっての、いろんな成功をおさめたフォレスト・ガンプなんだと思うと、今の私には、まだまだ自分の子どもの可能性を信じる力が弱いなぁとも思いました。 今の目の前の子どもの能力や性格で、「あぁ、きっとこの子には無理だろうな」とか、無意識に決めつけていること、めっちゃあるな。。。 (片足立ち、そんなぐらぐらしてて、スピードスケートの選手は、無理ちゃう とか) (きっとこの子は、他にできる子が出てくると、きっとダメになるだろうな とか) (この子は、上の子たちより、手がかからないな とか) 子どもの応援をするには、 「子どもの一番のファンになればいい」 と、ピアノの先生をされている方に教わったことがあります。 どうしても、
0
カバー画像

選べたはずなのに選ばなかった道はなんだろう

昨日とよく似た今日は何気ない分かれ道を分かって選びそびれた臆病のせいでしょう出典)愛をこめて花束を Superfly作詞:越智志帆・多保孝一・いしわたり淳治  前回のnoteでは秋の話をしていたのに、この10日ほどで季節が急に進みだし、朝晩は冬の寒さを感じさせる日もあります。  とはいえ、今回も前回に引き続き、『愛をこめて花束を』からの一節です。  『分かっていて選びそびれた』ちょっと不思議な詩に思えます。 Aの方が良いと分かっていれば、Aを選びそうなものですし、自分の行動なにの『選びそびれた』というのは、なんだか変な気がします。  しかし、一般的に、人というのは変化や目先の利益に弱い生き物なので、分かってても選びそびれることは多々あるのではないかと思います。  例えば、ダイエットのためにはこのケーキ1個は食べないほうがいいと分かっていても、何らかの理由をつけて食べてしまう。  自分のスキルアップのためには、1時間本を読んだほうがいいのは分かっていても、ついついスマホをいじってしまう。  やりたいことのためには今の会社を辞めて、自分の望む業界で働いたほうがいいと思ってはいても、生活のためになかなかその踏ん切りがつかない。  私達の身体には恒常性という機能が備わっていて、外部からの刺激に対して、常に一定の状態を保とう、その状態に戻そうというように働きます。  生きていく上でとても重要な機能ではありますが、それが自分にとって必要な『変化』や『いつもと違う選択』に対しても働いてしまうと、常に『現状維持』を選択してしまいます。変化するほうがいいと分かっていても。  いくつもの小さな選択
0
カバー画像

日常から離れて自分をいたわってあげる大切な休日

こんにちは。1日有給を取ったら、次の日とんでもない量のチャットが溜まっていて朝から絶望したきゅーじです。先日、熊本県は阿蘇の方に遊びに行ってきました。まずは九州の真ん中らへんに位置する小国町へ。小国町を訪れた観光客はみんな行くであろう鍋ケ滝。マイナスイオンがたっぷり!滝の裏側に行けるのも珍しいですよね!お昼は「手打ちそば優心」さんで、赤牛丼とざるそばのセットを頂きました。良質な湧き水を使っているようで、お蕎麦がとってもおいしい!もちろん赤牛丼も、脂身もくどくなくペロッと頂きました。優心さんはミシュランガイドにも掲載されたことがあるお店のようで、この日も予約で満席の看板が!それでも「予約してないんですけど」とドアを開けられる方がひっきりなしにいらっしゃっていたので、とにかく予約必須の人気店です。食事のあとは杖立温泉の方へ。この昔ながらの温泉街!そこらじゅうからモクモクと立ち上げる湯気!たまりません!!本当は立ち寄り湯も楽しみたかったのですが、時間の都合上今回は足湯で終了!このあと阿蘇の方に移動して、夜は旅館で温泉を満喫しました!この時期の半露天風呂はずっと入れますね!鉄の匂いがほのかに香る温泉ですが、お肌つるつる、身体ポカポカで最高でした!そして翌朝は早起きをして大観峰へ。ご来光に間に合いました!とっっっても素敵な景色を見てすさんだ心が洗われる…。今回の旅行は、大学時代の後輩にアテンドをお願いしました。東京の大手企業でバリバリ働いてた後輩が、コロナ禍に突然、地域おこし協力隊として阿蘇の方に移住すると聞いたときはそれはそれは驚きました。でも今回話を聞いて、企業の中で働き続けることへ
0
カバー画像

そのモヤモヤはどんな感じですか ~言語優位の中で忘れられたもの~

「モヤッとする。」は、自分自身のからだやこころに起こる何か割り切れない感覚をあらわす時に昨今よく使われる言葉です。「そのモヤッって何?」ともし聞かれたら、私たちは言葉を尽くして一生懸命それを表現しようとするかもしれませんね。でも、言葉を使えば使うほど、「モヤッ」の実体からどんどん遠くなって、違うものになってしまうのではないでしょうか。あるいは、言葉が事実のごとくになり、実は違っていても本当であるように錯覚してしまうことも起こり得ることです。 私は今年前半の国家資格キャリアコンサルタントの資格取得後に、キャリアコンサルタントの中核的な態度条件に関わる「パーソン・センタード・アプローチ(PCA)」について、とある大学の研究所が主催する講座を通じて学んでまいりました。 そこでの学びは、対人支援の場のみならず日常を送る上でも、いつでも人間中心に自分と相手の今ここに向き合う態度がお互いを結び、十分味わって傾聴することが相手への理解を深め、、自分の今の「モヤッ」に気付いていることも相手の「モヤッ」に意識を向けることもお互いの発達に役立つことであると、体感的に学び身につけてゆくことでした。 PCAの研究者で心理学者・哲学者のジェンドリン博士は、このような「モヤッ」を「フェルトセンス(felt sense)」と名付けました。フェルトセンスは、「怒り」や「喜び」のように明確な言葉にできる感情ではなく、何かの出来事が自分に起こった時に、からだとこころで感じている曖昧なものであり、言葉で表すと断片的になってしまうので上手く言い表せないけれど、「~のようなもの」として感じているものです。 例えば、ゆっ
0
カバー画像

自分だけの本当の理想はなんだろう

無理に描く理想より笑い合える今日の方がずっと幸せね出典)愛をこめて花束をSuperfly作詞:越智志帆・多保孝一・いしわたり淳治 読書の秋、食欲の秋、芸術の秋など、秋は他の季節と比べると○○の秋と言われることが多い気がしますが、なぜなのでしょうか。 私は1年ほど前からウクレレを習っているので、芸術の秋がいまの自分には合っている気がします。 冒頭の詞は、先生と相談をして決めた次の課題曲、『愛をこめて花束を』からのものです。 以前から好きな曲で、音楽ダウンロードサービスで購入をした記憶があるのですが、どこに保存をしたのかを忘れてしまったので、再度ダウンロード購入をしました。 以前はただ音楽が聞けるだけだったのですが、今回は曲に合わせて歌詞を見ることができ、便利な世の中になったなぁと思いました。 不思議なもので私は、歌で聞いている歌詞と、文字として読む歌詞では、受ける印象や思い浮かべる情景が異なることがあります。 初めてこの曲の歌詞を読んでみて、あらためていい曲だな、好きな曲だなと感じました。 心に響いた歌詞はいくつかあるのですが、今回はその中でも特にぐっときた歌詞を採り上げました。 インターネットが発達した影響もあり、他人の成功や、キラキラした人生を目にする機会が多くなりました。 アップされているものが全てではないし、それはキラキラした瞬間を切り取ったものだと頭ではわかっていても、どうしてもそれらと自分を比べてしまう。 そして、本当は求めていない理想を無理に描いてしまい、それが自分の理想だと自分自身に思い込ませてしまう。 本当は、誰と比べるでもない、ほんの些細な幸せが理想なのかもし
0
カバー画像

顧客視点の働き方から学ぶ ~日々、愚直に続ける~

私は毎朝、通勤の通りかかりにあるカフェに立ち寄ります。もう2年近くになりますが、すっかりルーティンになっています。ルーティンになっている理由の一つに、カフェで働くスタッフのみなさんの素晴らしい働きぶりに触れることができるから、ということがあります。 応対品質と言うのでしょうか、スタッフの方々一人ひとり身だしなみや応対スタイルは少しずつ違えど、私が受ける印象は「感じがいい」ということに集約されるのです。 例えば、お店に入って注文レジまでは数メートルの距離がありますが、基本的には私が入り口に立ったら気付いて、「いらっしゃいませ」の声掛けを欠かすことがありません。 そして、注文の際は、私は毎回マイボトルを持っているのですが、「いつものですね」ではなくて、「お飲み物、何になさいますか?」としっかり確認を取ってくれます。日によって気分が違う(かもしれない)ことに気を払ってくれているのだなあ、と感じます。 たまに、フードを頼むことがあるので、「今日は、お食事は何かお取りしますか?」とこれも確認をしてくれます。せかすような聞き方ではなく、自然体の会話であるかのような丁寧なリズムでオーダーのプロセスが進んでゆき、たいへん心地よいものがあります。 少し列が出来ている時には、スタッフ同士で、いま自分がお客様に対して出来ることを協力してやろうとしています。例えば、列の次の順番のお客様に、先のお客様への商品提供が終わったレジとは別ポジションのスタッフがすでに目配りをしています。そして、「先にこちらからお飲み物のご注文を承ります」とスマートに声掛けをします。そして次のレジに誘導します。お客様の貴重な時間
0
517 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら