絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

945.自転車用ヘルメットは“適合マーク”付き製品を選んで

自転車用ヘルメットは“適合マーク”付き製品を選んで  国民生活センターが呼び掛け 2023年に施行された改正道路交通法により、自転車の乗車時はヘルメット着用が努力義務化されました。そんな中、自転車に乗る際は、「JISマーク」「SGマーク」などの“適合マーク”付きのヘルメットを使用するよう、国民生活センターが、Xの公式アカウントで注意を呼び掛けています。 適合マークがない製品は安全性に問題  国民生活センターによると、国内では、ヘルメットの安全性に関する任意の規格などがありますが、市販のヘルメットには、「JISマーク」「SGマーク」などの適合マークが表示されているものと、表示されていないものがあるということです。  国民生活センターが市販のヘルメットのうち、適合マークが表示されていない9銘柄について、一般財団法人製品安全協会が定めたSG基準を参考に、「衝撃吸収性」「保持装置の強さ」「保持装置の性能」などを調べたところ、次のような結果が出たということです。 (1)衝撃吸収性:転倒時に頭部に受ける衝撃をヘルメットが正しく吸収できるかどうか 9銘柄すべてで基準を満たさず。 (2)保持装置(締結具を含むあごひも)の強さ:事故時にあごひもが切れる可能性がないか 9銘柄中8銘柄が基準を満たさず。締結具(バックル)が破損したものも。 (3)保持装置の性能(脱落しにくさ):事故時にヘルメットが脱げる可能性がないか 9銘柄中6銘柄が基準を満たさず。  また、国内では1歳未満の子どもを対象とするヘルメットは販売されておらず、生後4カ月相当のダミー人形にヘルメットをかぶせたところ、適切
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら