絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

なぜこんなにも世界に摂食障害を患う人がいるのでしょう?〜飽食の時代と痩せ賛美と精神的貧困〜

昔過食症に苦しんでいた時、「こんなに細い人たちがいっぱいいる日本にいるから、私はいつまでも痩せることにこだわってしまうんだ!ビッグサイズの米国に行けば、私は痩せる必要がなくなって、過食も治るかもしれない!」 と思った時期がありました。 米国はご存知の通り肥満大国です。 米国の成人の42.4%が肥満(BMI30以上)といわれているそうです。 多くの人が、糖質や脂質たっぷりの食事を食べたいだけ食べて、運動をしていない現状だということです。 一方で、 そんな国民の約半分が肥満という米国にも、摂食障害患者は多いのです。 正確なデータが探せなかったので患者数を示しにくいのですが、 米国の摂食障害者数(拒食症と過食症)は125万人ともいわれており、世界トップかトップクラスだそうです。 この患者数には恐らく摂食障害予備軍の数は含まれていないので、 それらの数を含めると、3,000万人になるともいわれているようです。 これに対し日本でも摂食障害患者数は年間21万人といわれています。日本も摂食障害予備軍を含めると相当な数になると思います。 また、米国以外でも中国、ブラジル、メキシコなど世界的に摂食障害患者は存在します。 摂食障害の拒食・過食という問題は日本に限ったことではなく、飽食の時代の恩恵を受ける国であれば浮上してくる問題だと思っています。 食べ物から命を頂く、食べ物を尊く思うような古代人とは違い、現代人にはそんな感覚持ち合わせていません。 コンビニに駅ビルにと常に食べ物に溢れていて、命を頂くことは簡単に叶うので、食べられない危機もありません。 また、食べ物は楽しみで、食べることが趣味にもな
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら