絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

音楽が終わった後で。。。。。10 〜AOR〜

Adult Oriented Rockの略なんですけどね。アダルトな音楽。。。。都会的で洗練された音楽とか、メロウな音楽(じゃ、メロウって何?)という表現をされてましたけど、ただこれは和製英語らしくて、本来アメリカでAORという言葉を使ったのはAlbum Oriented Rockというの先にあったようでして。こちらは単純にシングル志向の作品発表ではなく、アルバム単位で作品として提供していた人たちを指していたものらしい。で、日本的AORを意識するようになったのは田中康夫さんの「なんとなくクリスタル」の映画化だったのかなあ。映画は確か大コケした記憶があるのですけどね。かとうかずこさんの映画デビューだったかな。相手役がNASAというバンドの亀井登志夫さんだったかな。この映画のサントラが全編洋楽というもので、日本版のAORにビッタリという選曲だった。当時の時代背景と言えば「ハマトラ」と呼ばれる横浜発祥の女性版アイビーファッションで、その後都内のSHIPSとかボートハウスなどのロゴ入りのトレーナーを来て歩くといった流行があり、当時南青山にあったパイド・パイパー・ハウスはAORやウェストコーストサウンドなど通常の輸入レコード店とは一線を画した品揃えだった。このお店も「なんとなくクリスタル」に出てくる。で、映画のサントラ盤なんですけどね。Paul Davisの超名曲「I Go Crazy」やBoz Scaggs、TOTOなどの曲が使われており、そこからAOR=おしゃれな音楽という構図になってしまっていた。どこからどこまでがAORかというとまた論争になってしまうのだけど、今でもGary Be
0
カバー画像

音楽が終わった後で。。。。。5 〜フィーバー!〜

ある映画が突如としてヒットして、周囲を巻き込んで大ブームになることがある。映画「サタデーナイト・フィーバー」は正しくその映画の典型だった。ジョン・トラボルタの大出世作で、日本でも猫も杓子もディスコ!って感じだった。当然の如く、わちきもディスコに行ったものだった。当時中学2年だったかな。親も放任し放題だったし、当時から同級生よりも大学生の兄やん、姉やんと遊んでいたので、一緒にディスコに繰り出した。最初は新宿、カンタベリーハウス、ミモザ、ニューヨーク・ニューヨーク。椿ハウスに、玉椿とライブハウスですらディスコ化していた。ニューヨーク・ニューヨークはサタデーナイト・フィーバーのディスコセットを模したとのことで、こぞって行ったが人がいっぱい入るとどこが一緒?という状態だった。また当時大学生の人たちがハマっていた「ブラコン」とちょっと趣が違っていた。そんな時「六本木に行こうぜ!」ということとなり、高校生になる前に六本木デビューとなってしまった。当時は金メビと言われていたメビウスを始めとして、レオパートキャット、フーフー、招待券をもらって入ったレキシントンクィーン。その後、レディオキッスあたりまでは六本木のディスコに行きまくった。当時深夜まで開いていたビーナスというレコード店でこれまた当時流行り出した12インチシングルなどを買ってはディスコのDJに頼んでかけてもらっていた。確かレディオキッスは当時深夜放送でセイヤングの後に始まったミスDJリクエストパレートの女子大生がプロデュースとか言っていた気がする。川島なおみさんや、千倉真里さん、川口雅代さんたちだったかな。この後ウィズというディスコま
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら