絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

飼主留守中のペットによる火災事故

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。独立行政法人 製品評価技術基盤機構【NITE(ナイト)】が、ペットによる火災事故について注意喚起していますので、紹介しておきます。 2013年度から2022年度までの10年間にNITEに通知された製品事故情報では、ペットによる事故が61件発生し、そのうち54件が火災とのことです。   事故の製品別で、件数が最多なのはガスコンロとのことです。 犬や猫がガスコンロの操作ボタンを押してしまう「もふもふプッシュ」という現象がありますが、発火の原因は「もふもふプッシュ」とのことです。   ペットの種類別で件数が最も多いのは「猫」で、製品全般で事故が発生しているとのことです。 猫は「IHコンロ」「太陽光発電用パワーコンディショナー」「プリンター」などの高い位置にある製品に飛び乗って事故を発生させる傾向があり、猫の高い身体能力も事故に関係しているようです。   NITEは、ペットが火災を発生させないよう、次の①~⑥の対策を促しています。 ①ペットを家に残して出掛ける際は、ガスコンロの元栓を閉め、IH・電気コンロは主電源を切る。②操作ボタンをロックする機能がある場合は使用する。③特に犬や猫は行動範囲が広いため、出掛ける際は室内で放し飼いせずに「ケージ」に入れておく。  ④コンロや暖房器具の周りには可燃物やペットの興味を引く物を放置しない。  ⑤ペットが電源コードやバッテリーをかんでショートさせることがあるため、外出時はプラグを抜いておく。⑥ペットの尿によるトラッキング現象火災も発生しているため、ペットが好む排尿場所などに配線器具や電気製品を置かない
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら