絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

942.「生卵」よりも「ゆで卵」の方が長期保存できる? “卵”にまつわる疑問

「生卵」よりも「ゆで卵」の方が長期保存できる? “卵”にまつわる疑問を管理栄養士に聞く タンパク質やビタミンAなど、さまざまな栄養素がバランス良く含まれているのが「卵」です。「卵かけご飯」「目玉焼き」「ゆで卵」など、さまざまな食べ方が可能で日々摂取している人は多いと思います。  ところで、生卵とゆで卵とでは、どちらの方が長く保存できるのでしょうか。調理方法によって、摂取できる栄養素に違いはあるのでしょうか。管理栄養士の桜井このさんに聞きました。 ゆで卵に調理すると菌が繁殖しやすくなる可能性も Q.市販の卵の賞味期限は、パックしてから約2週間後に設定されているようです。生鮮食品であるにもかかわらず、なぜ賞味期限が長いのでしょうか。 桜井さん「卵の賞味期限は、腹痛や下痢を引き起こす『サルモネラ菌』という菌が繁殖せずにいられる期間として定められています。卵の場合、殻で守られている上に、卵白には殺菌作用のある『リゾチーム』という酵素が含まれているため、他の生鮮食品と比較すると菌が繁殖しにくいです。 ただし、卵の殻にひびが入ってしまった場合や、割って中身を出してしまった場合は、空気に触れて菌が繁殖しやすい状態になっているため、すぐに調理した方が良いですね」 Q.ゆで卵に調理した場合、どの程度保存できるのでしょうか。 桜井さん「卵をゆでる時間のほか、『常温か冷蔵か』『殻をむいているか、そのままにしているか』によって期間は大きく変わります。基本的には、硬くゆでて殻をむかないまま冷蔵保存すると、より長く保てるようです。冷蔵室が10度の冷蔵庫の場合は2~3週間、25度以上の室温では
0
カバー画像

少量の水で「ゆで卵」が作れる!

少量の水で「ゆで卵」が作れる! 農水省が教える“簡単”レシピ ゆで卵を作るときは、まず鍋に卵がしっかりつかる程度の水を入れて沸騰させる必要がありますが、水がなかなか沸騰せず面倒だと感じたことはありませんか。そんな中、農林水産省が、比較的少量の水でゆで卵を作る方法について、X(旧ツイッター)の公式アカウントで紹介しています。 水の量は「鍋底から1センチの高さ」が目安  農水省が紹介するゆで卵のレシピは、次の通りです。 【ゆで卵のレシピ】 (1)鍋に卵を入れた後、鍋底から1センチの高さまで水を加え、中火にかける。 (2)水が沸騰したらふたをして、中火で4分加熱。火を止めたら、ふたをしたまま5分おく。黄身をトロトロにしたい場合は3分おく。 (3)卵を冷やしたら完成。  なお、農水省は、ゆで卵をたくさん作りたいときにはフライパンの使用を勧めています。作り方や加熱時間は鍋で調理する際と同じだということです。_____💗______💛____ <新規登録・割引クーポン> 1000円割引クーポンをゲットする。 https://coconala.com/invite/H20WNK 紫光:招待コード→ H20WNK <占い一覧> 鑑定一覧:https://coconala.com/blogs/3566974/391770 _____💛💗______💗💛____
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら