絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【疑問】「有機野菜」「農薬不使用の野菜」は何が違う? 専門家に聞いてみた

【疑問】「有機野菜」「農薬不使用の野菜」は何が違う? 専門家に聞いてみた スーパーや農産物直売所、ネット通販などでは、「有機野菜」「農薬不使用」などと表示された野菜が売られています。どちらも農薬や化学肥料を使っていない印象がありますが、具体的に何が違うのでしょうか。どのような野菜が、有機栽培や農薬を使わない栽培に向いているのでしょうか。  中古農機具の売買事業を行うリンク(滋賀県近江八幡市)の社員で、JAはくい(石川県羽咋市)認定の「自然栽培地域プランナー」として活動する、人見翔太さんに聞きました。 認証制度の有無に違い Q.そもそも、「有機野菜」と「農薬不使用の野菜」は何が違うのでしょうか。 人見さん「有機野菜とは、有機農産物のJAS(日本農林規格)に適合した農薬や肥料、農地で栽培後、農林水産省が認可した『登録認証機関』から認証を受けた野菜を指します。有機野菜のパッケージには『有機JASマーク』と呼ばれるものが記載されています。 有機農産物に関するJASの規格としては、例えば、『周囲で使われた禁止農薬や禁止肥料が入ってこないように管理され、種まきまたは植え付けの前、2年以上の間、有機栽培を行った畑や水田で栽培する』『遺伝子組み換えの種を使用しない』『環境にやさしい農薬を除き、原則として農薬を使わない』『天然物質の肥料または化学的処理を行っていない天然物質に由来する肥料を使う』などがあります。 JASの認証を受けていない野菜に対して、『有機』と記載することはもちろん、有機野菜だと誤認させるような表示をすることは法律で禁じられています。 一方、パッケージに『農薬不使用
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら