絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

「キャンデイーズ特集~♪(10)」

そう、アレじゃ。昭和のアレじゃ。(^^;「アレが、ソレでぇ~、ソレがアレじゃ?」もぉ~「阪神」の「岡田監督」がね~、アレっていう「アホみたいな言葉」を流行させたからね~、ボクも「パク」っちゃった。^^でも「アレ」ってナンナン?まあ、岡田監督の「奥さん」の言った言葉らし~けど、まあ、もしや「ボケたの?」っていうくらいの簡素な表現じゃ。しかも「意味わからん」わい。「アレ」って・・・なんでも言い換えできるじゃん。「じゃ、部長!アレにしますか?」「う~ん。そうだねぇ~。アレでイイよ!」「はい、了解です!アレですね~!^^」ってアホなの??「アレ」で通じる「日本人」じゃ。「外国人」で「アレ」なんて言って、通じるのかな~?ど~かなぁ~?「ヘイ!ユ~、ザット」(君~、アレ!)って、どうなの?おそらく~、必ず外国人に問われると思うぞよ。「ワッツ?ザット?」(アレってナニ?)ってね。ホホホまあ、「ケンカ」になるね。それでなくても、意味わからんコトバの多い「日本語」じゃ。^^その上に「アレ」だの「ソレ」だの「ネ~」だのという「アイマイなコトバ」の多い日本語?じゃし。うん?あれ?「キャンデーズ」じゃったね。ゴミン。では、なつかしい曲を聴いてくんなましぃ~♪^^(そう、アレじゃ・・・)i introduce japanese girls group candies.it does not exist anymore now, but it was quitepopular, and there were a lot of hits in old days,too.hehehe「微笑みがえし」BY キャ
0
カバー画像

「カーペンターズ特集~♪(10)」

なつかしいグループじゃ。ボクが中学生ごろからの「大スター」じゃ。彼らは当時、ソウルやデイスコミュージック全盛期じゃったけど、「イエスタデーワンスモア」や「プリーズ・ミスターポストマン」やら多くの大ヒット曲を世界に発信し、「イージーリスニング」の王者であったぞよ。名前も最初はボクは「カーペンターズ=大工さん?」と勘違いしていたのじゃ。正式には「THE CARPENTERS」じゃね。「カーペンターズ」だけじゃと「大工さん」になっちゃうぞ~!それで、おそらくリチャードが「最初に(ザ)」を付けたのじゃろ~て。^^それならね~「カーペンターズ家」となり、兄妹が堂々と名前を言える~♪エライぞ!リチャード、見直したっ?!(^^;それと何故かボクは、彼らが「オーストラリア出身」だと最近までそ~思い込んでいたのじゃ。これは「イタイ」かな?おそらくね~「オリビアニュートンジョン」が、確か「オーストラリア出身?」じゃったので、それとごっちゃになっちゃったのかも?知れん。これには、ボクも「もうトシかな~?」って、悩んで悩んで「死にそう?」じゃった。(これは、真っ赤なウソじゃ。ゴミンね~。)(^^;では、前にも言ったように「カレン」は死亡しているけど、彼女の声は「天使のささやき?」に匹敵するぞよ。そう「声に惚れる?」ぞよ。今では、本当の「天使」になった「カレン」じゃけど、「オリビア」も「天使」になったので「ちょっぴり寂しくない?」のでは?ねぇ~。もうボクの大好きな「エンジェルボイス」の二人が「天国」にいるけど、少し前にマイケルも「天使」になったから、かなり「にぎやか?」なのかしらん?う~ん。どうじゃろか
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら