絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

不機嫌な人に氣を使いすぎない

周りの人が不機嫌な態度をとることがあります。こんな時、あなたはその人の機嫌を取ろうとしてしていないですか?しかし、あなたが気を遣い過ぎる必要はありません。なぜなら、その人の機嫌を取るのはその人自身の責任であり、あなたの責任ではないからです。自分の機嫌は自分で取るのが大人の対応です。不機嫌な人に対して、無理をして機嫌を取ろうとすることは不必要です。なぜなら、その人が不機嫌なのはその人自身のマナー違反であり、あなたがそのために犠牲を払う必要はないからです。もちろん、余裕があれば優しい言葉をかけてあげるのも良いですが、自己犠牲をする必要はありません。他人の機嫌を取ることに過剰に気を遣うことは、あなた自身の健康や幸福に悪影響を及ぼす可能性があります。自分の感情やニーズを無視してまで他人の機嫌を取ろうとすることは、バランスの取れた人間関係を築く上で望ましくありません。ですから、周りの人が不機嫌な態度をとっても、あなたは自分自身を大切にし、無理をしてその人の機嫌を取る必要はありません。自己を大切にし、相手の機嫌を取ることと自分の幸福を両立させることが大切です。
0
カバー画像

相手の不機嫌に巻き込まれない3つの方法

~精神疾患との共生:家族とのコミュニケーション術~ 家族が精神疾患になると、相手が家族と言えどコミュニケーションスキルが求められます。しかも結構高度なスキルが必要になります。そのうちの一つ、「相手が不機嫌になったとき」。 相手が病気であることを踏まえたうえで、どのように対処すれば良いでしょうか。 1.相手の不機嫌に影響を受けやすい人の特徴 一緒にいる人、特に一緒に生活している人の機嫌やペースは、どうしたって影響を受けるでしょう。それが「家族」で「同居人」です。自分の気分を外へ放出するかしないか、は、個人差があります。 外に出さない人は、どうしても出す人に合わせがちです。 合わせるだけではなく、時に『私のせいで機嫌が悪いのだ』とか、『私が宥めてあげなければいけない』と考えてしまいます。 そうすると、機嫌の悪い人と一緒にいるストレスだけでなく、要らぬ責任感や使命感を抱えてしまいます。 相手の不機嫌と自分を紐づけるのを止めることから始める必要があります。 2.相手の不機嫌に振り回されない3つのステップ ①自分と切り離す <1>でも触れましたが、相手の不機嫌の影響を強く受けてしまう人は、自分と相手の境界線があいまいです。 仲がいいから、家族だから、相手を大事に思っているから、という理由かもしれないし、過去に『私の気分が悪いのはあなたのせい』のような理不尽な言葉を投げかけられて、そのせいで自己評価が下がってしまった経験がある人もいるかもしれません。 ですが、本来自分の機嫌は自分でどうにかするものです。 相手は何かしらの理由があって不機嫌になっているのでしょう。 一緒にいれば無言でも伝わ
0
カバー画像

テクノロジー「退屈時のお菓子」

【ご機嫌とり】 イギリスアストン大学の レベッカAストーン氏が4歳の子供は 退屈すると通常の79%も多く カロリー摂取する事を発見しました 毎日忙しい親は 子供に構ってあげられない時間を 食べ物をあげて子供を喜ばし 退屈な時間を埋める傾向があります 大人も手持ち無沙汰の時には ついお菓子を食べてしまう事があり 子供も同じで遺伝や気質や食習慣等 様々な要因でこの癖が作られます。 子供たちが特にネガティブな感情の 悲しみ怒り退屈などに反応して より多く食べる事が今までの研究で 明らかになっています。 空腹でないとしても子供は 嫌な感情を食べて軽減しようとし 食べると機嫌が良くなるので親も 食べ物を使ってあやします。 しかし今までの研究では 嫌な感情全部に対しての調査結果で 今回嫌な感情の中でも「退屈」に 焦点を絞って調査しました。 調査方法が4~5歳の子供119人に対し その親に子供の性格や食習慣を尋ね 食事を出して子供を見る調査を お昼時か夕飯時に行いまいした。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【退屈時のお菓子】 そして子供たちを満腹させ 次に子ども達と研究者が一緒に パズルをして遊んで楽しませ 集中させる時間を作ります。 グループを2つに分けて片方は 簡単にパズルをクリアさせますが もう片方の退屈させるグループは 途中でパズルを中断させます。 中断させる方法は 研究者が「誰か来たので待ってて」 と言って離席して中断させ その間子供を退屈にさせました。 ゲームが終わった後子供たちには お菓子や玩具が与えられて お菓子食べても玩具で遊んでもいい と伝えられました。 4分後お菓子
0
カバー画像

♥気をつけよう!【DMN】

♥気をつけよう!【DMN】 【DMN】とは、 デフォルト・モード・ネットワーク(Default Mode Network)の略語。 ぼんやりした状態の脳が行なっている神経活動のことです。 :::::::::::::::::::::::: 【DMN】 脳において、内側前頭前皮質や後帯上皮質といった脳の内側部分のことを言います。 そのデフォルトモードネットワークがアルツハイマー型の認知症患者様において機能結合の低下が示されているというデータもあります。 ::::::::::::::::::::::::::::  ■近年の脳科学研究により、 【DMN】の働きは、「創造性」と関係していること がわかってきています。 【DMN】が活発になると創造力が高まり、 いろいろなアイデアが浮かんできやすいそうです。 ……………… ■ 【DMN】は、 何も考えていないような時でも、 脳は、常に考えている。イメージしている。 これは、寝ている時も、そうだそうです!! 意識しないでも、脳は、いつも考えている! ・「脳さん、お疲れ様です!」 この働きを、 *「野(脳)放し」 に、しておく手はない!と思いました。 「勝手に考えるのだからしょうがないじゃん!」と言われそうですが、 ここは、ひと工夫を! ◎【考える材料をたくさん、与えておいてやる!】 という事です。 つまり、 ×【ネガティブ情報】満載の今日この頃ですが、 〇【ポジティブな話題(情報)】もない事はない!!!^^ そのポジティブ情報を、意識ある時にたくさん、仕入れておくのです。 ・WBC ・世界での日本のスポーツ選手の活躍 ・阪神18年ぶりの「アレ
0
カバー画像

立ち止まり、回復し、待つ

こんばんは。あなたに光を降り注ぐライトワーカー、光の仕事人@SACHIKOです。この4月は気候が暖かくなり新年度新学期となり環境が変わったりして心身のバランスがうまくとれない方もいらっしゃるようです✨️今日のブログのテーマは「立ち止まり、回復し、待つ」真逆は、「走り続け、無理して、急ぐ」この真逆をやっている人、結構多かったりします^-^;時には、走り続けること無理すること急ぐことは必要なことがあります。勝負をかけるときですね。でも、ずっとは続きません。全力疾走した後は立ち止まること回復させること待つこと身体の中からお腹の底からエネルギーが湧いてくるまで。思わず動きたくなるまで。頭がクルクル回り出すまで。最近お疲れ気味の方イライラばっかりする方一旦STOPをかけることも必要なのかもしれません。*ようやく待機時間確保できそうです♪*様々な立場で仕事してきて、人一倍失敗もしてきてますのでお仕事の悩みは得意です(*^o^*)*人前でうまく話ができない、いざとなると緊張して力が発揮できない・・・そんな方はお電話くださいね。
0
カバー画像

不機嫌な彼女

こんにちは アカシックリーダー早乙女結弦です。暖かい日が続いてますね。桜も綺麗に咲いてます。連日お休みをして外出してました。ランチをしていた時の事、男性二人が彼女の事を話してました。「いつも不機嫌で怖い」彼は何とか彼女の機嫌をとろうと彼なりに頑張っていたそうですが、デートの度に不機嫌「何かあったのなら話してくれないと分からない」と言っても「別に・・・」そのやり取りに疲れ果ててしまったそうです。あ~~~~~~昔私もそうだった笑日本は察する文化だけど、でも彼氏にそんな事ばかりしてたらいいパートナーシップは無理ですよね。彼の気持ちを試すとか、察してよは本当に辞めた方がいいと思います。(しちゃう気持ちも分からないでもないけど)自分の機嫌は自分で取りましょう。(ここすごく大事です)このカップルの幸せを祈りつつお店を後にしました。
0
カバー画像

自分の機嫌を取る

12月15日(水)、おはようございます。「誰かの機嫌を取る」じゃなくて「自分の機嫌を取る」ってあまり聞きませんよね?今日も音声ブログです👇※「不機嫌とさようなら!『自分で自分の機嫌をとる』2つの方法」という記事のシェアと、私の経験などを交えてお話させていただきました。あなたはあなた自身の機嫌を取ってあげられていますか?ご感想や体験談など、ぜひメッセージいただけたらと思います。お返事は必ずさせていただきます😊それでは、また✋
0
カバー画像

パートナーの不機嫌にコントロールされない

こんにちは。臨床心理士のアイカです皆さんのパートナーは不機嫌なことが多いですか?直接文句は言ってこないけど目の前であからさまにため息をついたり独り言のように相手への文句を言っていたり目の前で物に当たったり、大きな足音を立てて歩いてみたりドアを大きな音で閉めてみたりそんな人とパートナーとして暮らすことはとてもしんどいことですよねモラハラに悩む人の多くは、相手を不機嫌にさせないよう、できるだけ怒らせないようにと、とても気を使って生活しているかもしれませんだって、できればパートナーとは笑顔で楽しく過ごしたいですもんね不機嫌な相手につらく当たられるのはしんどいですよねしかも、それが長く続いていて、「俺が不機嫌なのはお前のせいだ」「私が不機嫌な理由がわからないなんて、 あなたはなんてひどいパートナーなのか」と責められ続けたら、、相手を不機嫌にさせる私が悪い相手を不機嫌にさせないように頑張ろうという考え方になってしまうのは、仕方のないことなのですでも、あなたがどんなに頑張っていたとして、パートナーがずっとご機嫌でいたことはありますか?何よりも、あなた自身が安心して笑顔で機嫌よく過ごせていますか?そんなしんどい状況から抜け出すためには『私は、パートナーの不機嫌によって、自分の気持ちや行動をコントロールされている』そういうことにまずは気が付くだけでもOKです何か行動をするときに『これからすることは、相手を怒らせないためにしている行動なのか?』ということを考えてみましょうそれをしなかったら、どんなことが起こる?相手が怒るかもというのは、絶対?これまで怒らなかったことはない?逆に、それをしなかった
0
カバー画像

頑張っても認められないあなたへ

みなさん、こんばんは。褒めの魔法使い、水希優奈です♡今日Twitterをみていて、『フキハラ』が話題になっていましたね。確かに、こういう話聞くわー!と思って見ていました。家でこう言うことを言われたら、いやだな。こんな態度されたら、寂しいな。そういう風に思いました。ただね、家の外で取り繕って家の中でも取り繕わなきゃいけない。何て肩身の狭い世の中なんだ!とも思いました(涙)むしろ、それができる人ってどれだけいるんだろう…そういう風に感じました。人にぶつかってはいけない。そんなのは当たり前に、皆さん思っていることでしょう。ただし、感情と理性は別物だからこそそれがセーブできない人もいるんだなと思います。確かに世の中には、いろいろ相談室とかがあります。ただ、そこに電話かけた話は聞いたことがない。その割に、精神病で休んでいる人やこの人もう病院行ったらアウトだなって人は見かけます。今の社会人の働き方って、当たり前に自分の身の回りのことをやって、当たり前に頑張って会社で働いて、さらに家に帰って自分のことをやらないといけない。休む時間どこ!!??ってなる時もあるよという方が多いのではないでしょうか?人にぶつかりたいから、ぶつかっているわけではなくて頑張っているのに、報われなかったり頑張っているのに、認められることもない頑張っていて、当たり前と思われる環境があるいろんなことがあるから、心の拠り所がなくてぶつかっている人もいると思います。話は聞いてもらうだけで、楽になるし美味しいものを食べれば、幸せだしくだらないものを見れば、笑えるそんな小さな娯楽を忘れている人が多いのではないでしょうか?そんな心の
0
カバー画像

【オンナの習性♀】実は女は単純な生き物です

女性が誘ってほしい!今ならOK!というサインを見逃していては成功する告白も失敗してしまいます。女性との関係を円滑にして今後のアナタの人生に役立てて下さい。そして本書で大いにモテてください!着実にモテ男への階段を上っていけるでしょう。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆男と女には明らかに違いがあります。その違いを知るだけで、男女間のコミュニケーションはスムーズになります。無駄に悩んだり、誤解をしたり、ケンカになることが少なくなると思います。この書籍で、女性との関係を円滑にして今後のアナタの人生に役立ててください。◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◆◇*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆*:;;:*◇◆女性はいろんな形でサインを発しています。普段の会話・目の動き・メールの文面…。女性の微妙な変化を見抜きダイレクトなタイミングで誘う事をおススメします。急に不機嫌になる理由や対処法が細かく書かれている女性心理学の教科書(バイブル)===============================気になる女性を確実に落としたいのであればまずは女性目線に立ち、女性が求める最低限の欲求を満たしてあげてください。それは細やかな優しい一言やさりげないエスコートなのです。決して難しい事は何もありません。===============================★こんな方にピッタリのおススメ書籍!・女性のホンネを知りたい方・誘うタイミングがわからない方・女心ってムズカシイ…とお悩みの方・女性の行動パターンをつかみたい方・自分に好意があるのか見極めたい方・女性
0 500円
カバー画像

不機嫌になるとき

不機嫌になる時ってみなさんありますか?実は、この話題はあまり触れたくなかったのだけど、ちょっとチャレンジしてみようと思って。僕は、前よりは減ったのだけど、実はまだ時折あります。不機嫌になる時って、自分に余裕がなくなって、どうしたらよいか分からなくなって、それで不機嫌になってしまうんですよね。不機嫌って、実は自分の中ではかなりやってはいけない事の分類に入っていて、やってしまうたびに、自己嫌悪に陥ります。自分で勝手に余裕がなくなって、自分で勝手に周りに当たり散らす訳だからね。不機嫌になられると、相手はどうしたらよいかわからなくなるし、無駄に気を遣わなくてはならなくなるし、腫物のように扱うしかなくて、だんだん会いたくなくなって、実際会わなくなる。まさに必然の結果だと思います。やっぱりいつも心に余裕を持っていないとね。どういった場合にも対応できるように、あらかじめ考えておくことが大切だと思いました。あなたは不機嫌になることありますか?
0
カバー画像

自分の機嫌くらい自分で取りなよ!

ご機嫌でいると上手くいくよ!腹の底から笑ったのって思い出せないくらい 過去に感じた。 思考が間違ってる。 こんなんじゃ 良くなるわけないじゃん。 不機嫌な人が厄介なのは 他人に機嫌を取ってもらった経験を 「快」と感じ、 その「快」を脳が繰り返し求めること。 思い通りにならないからって 不機嫌でいると 益々悪化するよ。 「チっ、コイツ面倒くせぇなー」 と他人に思われていたとしたら 目の前の現実が 良くなるハズがないよね。 自分の機嫌を取るスキルは、 人間関係を良好に築く 最低限のマナーだよ。
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら