絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

【法学部小論文勉強法】新三年生になる、いま何をするべきか

(1)新三年生は法学部小論文に向け何をしておくべきか 高校二年生のみなさんは、来月から三年に進級し、いよいよ受験生となります。 なかには推薦やAO入試、国公立大学の二次試験で小論文が必要な方もいるかと思います。 小論文の書き方自体の勉強はラスト三か月で何とかなります。 ですが、いくら文章作成術を身に着けても、実際に書くとなると何を書いてよいか困る人も多く出てきます。 そこで、今からネタ探しをしておく必要があります。 書く材料を蓄えて、引き出しを増やすことを今の時期には真っ先に考えておかねばなりません。 今回はこうした引き出しを増やす、つまり知識量を蓄えるために今から何をしておくべきか、についてお話します。 (2)社会科の科目は政治経済または公共を履修すること やるべきことは2つあります。 まずは、三年生で履修する選択科目で、社会科の科目を政治経済あるいは公共を必ず選んでください。 その際、気を付けておかねばならないことをいくつか挙げます。 まず政治分野だけでなく経済分野もきちんと学習すること。政治と経済は形としてはそれぞれ分野が分かれています。しかしこの二つのジャンルは個別にあるのではなく、実は深い関連性をもっています。 たとえば、企業や個人の経済活動については、日本国憲法で規定する基本的人権のなかの自由権、特に経済の自由で保障されています。 具体的には憲法第22条の第一項「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」がこれに該当します。 法学部入試小論文でも経済をテーマとする問題は当然出題されます。 こうしたとき、それに関連する憲法の条文を踏まえ
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら