絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

135 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

いじめは「犯罪」、いじめる者は「病気」

私:2019年の中国・香港合作の映画『少年的你(邦題:少年の君)』を簡単に紹介してくれる? ChatGPT:映画『少年的你』(邦題:少年の君)は2019年に公開された中国・香港合作の映画で、ジェイク・チャンが監督を務めています。この作品は、同名の小説「少年的你,如此美丽」を基にしており、校内暴力とその心理的影響をリアルに描いています。物語は、主人公の周冬雨演じる陳念と、イー・ヤンチアン演じる小北の関係を中心に展開します。陳念は学業に優れた女子高生ですが、同級生からのいじめに悩まされています。一方、小北は学校の問題児で、陳念とは異なる背景を持ちながらも、彼女を守ろうとする姿勢を見せます。二人はお互いに支え合いながら、それぞれの困難に立ち向かっていきます。 この映画は、青春の脆さと強さを描きながら、社会的な問題に対する鋭い洞察を提供しており、観る者に深い印象を残します。 ------------------------------ 『少年的你』は中国の学校制度及びいじめ問題の非常に重苦しい社会劇と、生活環境が異なりながらも同じ孤独を抱える少年と少女が心を寄せ合うしなやかな恋愛劇が陰陽図のように溶け合う傑作だ。(社会劇の方は犯罪劇によって赤く色付けされている。)社会劇の方は妙に現実的で、恋愛劇の方は妙に幻想的。本来であれば結合しにくい主題だと思われるが、女子学生の陳念(チェン・ニェン)役を演じる周冬雨と小北(シャオベイ:本名は劉北山)役を演じる易烊千玺の両名を筆頭に、登場人物全員の演技が凄まじく良いので惹き込まれる。ただし本作は実話ではなく、あくまでも嘘の物語。エンドロール後の後日談
0
カバー画像

フルタイムで働く妻の本音と大きな悩みとは?

近年、女性の社会進出が進み、多くの女性がフルタイムで働くことが当たり前になってきました。しかし、その裏には見えない部分があります。夫や家族に対して抱く本音や悩みを掘り下げてみましょう。 まず、多くのフルタイムで働く妻が抱える本音の1つに、「家事と仕事の両立へのプレッシャー」が挙げられます。仕事が終わった後も、家事や育児の責任が待っています。このプレッシャーは、しばしばストレスや疲労感を引き起こし、自己肯定感を揺さぶることがあります。 さらに、仕事と家庭の両立に関する社会的な期待や偏見も妻たちの悩みの種です。時には、仕事に専念すれば家庭を疎かにしているとの非難や、家庭を大事にしようとすれば仕事がおろそかになっているとのジレンマに直面します。このような状況下で、自分自身や家族に対する十分な時間や注意を向けることが難しくなります。 さらに、キャリアの女性にとっては、男性と同様に、昇進やキャリアアップの機会を得ることに対する不安やストレスも大きな悩みです。男性が家族を養う主要な収入源であるという社会的期待により、女性がキャリアに専念することが難しくなることがあります。 また、女性の多くは、仕事と家庭の両立を図る中で、自己犠牲を強いられることもあります。自分のキャリアや個人的な目標を犠牲にして、家族やパートナーのニーズを優先することが、彼女たちの日常の一部となっています。 以上のように、フルタイムで働く妻たちが抱える本音や悩みは多岐にわたります。家事と仕事の両立、社会的な期待や偏見、キャリアアップへの不安、自己犠牲など、彼女たちが直面する課題は深刻です。このような現状を理解し、家族や社会
0
カバー画像

今後の社会で生き残る為に

現在の日本の状況ステルス増税やインフレに追い付いていない給料など、生活の上ではどうしてもお金が必要なので、今のままの政策では多くの平均所得者層や低所得者層の生活は困窮し、一部の権力者や特権者のみが徳をする社会のままになります。物価上昇や増税の背景 コロナ騒動以降、労働者の一時的な現象により世界の物資の流通が停滞したことから、需要と供給のバランスが大きく崩れた事により、物価高が起こりましたが、ここ最近では半導体の生産を初め、多くの物の供給が改善されて来ています。 また、税金に関しては1970年から比べると社会保障等では約2倍となっており、ヨーロッパ諸国と肩を並べる程になります。 (※ヨーロッパ諸国では高い税金を支払うかわりに、医療や教育が無償化されている国が少なくない) また、今後の日本では3年以内の増税予定が13件にも及びます。 そして、今や日本は税金の「国民負担率」は、国民と税を考える上で非常に重要な指標となり、この国民負担率、2021年度は48.1%だったが、来年度までには50%を超えてくるのは確実となります。これは、単純に総支給額の半分は税金となり持っていかれてしまう状態です。この税率は老後保障が手厚く幸福度が高い北欧とほぼ同水準となります。生活防衛を考えよう 今後日本で生きていく為には右肩上がりに収入を増やしていく事が必要となります。 ですが、これは簡単な事ではありません… ですが、行動をしなければ何も改善しませんので、行動するしかありません。行動しなければインフレや増税に負けてしまい、時間が経てば経つほど加速度的に貧困になってしまいます。 ここでは、とるべき対策を解り
0
カバー画像

上に猛威あらば、下に対策か逃走か受容あり

私:2004年製作の『Super Size Me(邦題:スーパー・サイズ・ミー)』と、2017年製作の『Super Size Me 2: Holy Chicken!(スーパーサイズ・ミー:ホーリーチキン!)』を簡単に紹介してくれる? ChatGPT:『スーパー・サイズ・ミー』(2004年)は、モーガン・スパーロックが監督・主演を務めたドキュメンタリー映画です。この作品では、スパーロック自身が30日間、毎日3食をマクドナルドで食べ続けるという実験を行います。彼が食事をオーダーする際、店員からスーパーサイズにするか尋ねられた場合は必ず承諾するというルールで進められました。この映画は、ファーストフードが人々の健康に与える影響に焦点を当て、その健康への悪影響やアメリカの肥満問題について議論を呼びました。続編である『スーパーサイズ・ミー 2: ホーリーチキン!』(2017年)は、再びモーガン・スパーロックが監督・主演を務め、今回の焦点はファーストフード業界、特にチキン業界の内幕を暴くことに置かれています。スパーロックは自らのファーストフードレストランを開業し、「透明性」を売りにすることで、業界のマーケティング戦略や消費者を惑わせる手法に光を当てます。特に、自然や健康をアピールする製品がどのようにして消費者の目を引くかという点が掘り下げられています。------------------------------ 「上有政策下有对策(上に政策があれば、下に対策あり)」は中国において非常によく知られている論理だ。中国は歴史的に暗君(気まぐれで利己的な王)や諸侯らが無責任で身勝手な自己本位の政治を
0
カバー画像

ツインレイと社会制度

「これでいいのかな?」って思うことありますよね。社会的に、いいのかな?とか損じゃないかな、いいのかな?とか誰もやってないけど、いいのかな?とか。「誰か分かってくれる人、いたらいいのに」って思うし、人から否定されるかもだから、やめとこうかなって思うこともある。そらそうだ。悩んでる真っ最中の時にできることは、ファーストインスピレーション。魂か、頭での思考か、分からなくてもいい。「分かんないけどなんかそう思った」あなたの【思考】を、あなたの肉体で叶えてあげる。「分かんないけどなんかそう思った」あなたの【魂】をあなたの肉体で叶えてあげる。人間としては、きついかもしれないけれど、魂は、体験したかった。ということが、あります。魂の声か、頭が考えたことか、どっちか分からなくても、大丈夫。どっちにしろ、あなたが、やりたいことは、叶えてあげて♡私は、いいとか悪いとかは、ジャッジメントしない。あなたの応援を、するよ♪大丈夫だよ♡
0
カバー画像

過食症の方の社会復帰を考える

私は高校2年生の時に拒食症になりました。 ダイエットから生理がなくなり、黄疸が出るほど肝機能が悪くなっても、痩せようとすることをやめられませんでした。 何度かブログでも書いていますが、拒食症にある時は、痩せるという自分の思いに矛盾なく真っ直ぐに生きていられるので、なんだかんだあっても気持ちは前向きでいられます。 見るに堪えないほどの棒のような脚を堂々と披露している女性を時々見かけますが、 拒食症の時はまだまだ痩せる必要はあるけど、着実に私は痩せていると自分に酔いしれる時なので、活動的に動けたりもします。 しかし、 過食症ともなると、痩せるという自分の思いとは裏腹に、禁断の食べ物を大量に食べてしまうという現象に襲われるので、 それまでは痩せるという自分の思いに矛盾なく遂行されてきたはずの自分のネジが外れ、 思いと行動が矛盾しているコントロールできない自分に、軽いパニックを起こし気持ちは前向きでいられなくなります。 どうやら自分はおかしいようだと気が付き、摂食障害に向き合っていくことを促されていくのはこの過食症にある時ですが、 コントロールが効かない自分に疲れ、自信を失い、「社会生活に支障をきたす」のもこの時ではないかと思っています。 私は、摂食障害を克服するためには「社会とのつながりが最も大切」だと思っています。 摂食障害さんはそのままの自分では自分に自信が持てないので、 「そのままの自分で生きていける」という「強さ」を身につけなくてはいけません。 そのためには、「自分を評価してもらい自分への自信や信頼を獲得していく必要がある」のですが、それらを獲得する場が「社会」なのです。 摂
0
カバー画像

日記「新店舗と看護婦」

【新装開店】 今週から俺のアパートの目の前の 空ビルになってる建物で工事が始まり どうやら新店舗が入る様で どんな店が入るのか看板を見てみた すると店員がいない無人の 24時間営業するトレーニング場で 月2400円の会員登録をすると いつでも筋トレが出来る所らしい 中にはウェイトトレーニング用の 大型専用器具がたくさん設置されてて 何も準備せずコンビニに行く感じで サクッと入りサクッと筋トレできる この店舗の名前が「JOYFIT24」と言う 24時間営業のトレーニング施設の中で 店舗数第2位の有名な会社な所が とうとう我が町に進出してきた おかげで最近運動不足の俺に 運動して体を鍛えろと言う神様からの 圧力がかかってきた感じがしてしまい 何だか嫌なプレッシャーになってる ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ しかも住んでるアパートの目の前で 歩いて10秒の位置に新装開店するから 嫌でも24時間トレーニングしてる姿を ずっと見せつけられてしまう どうせ新店舗が出来るなら 俺の大好きなPC店とかお菓子屋とか オシャレなカフェが出来た方が すごく嬉しいのに (ノД`)・゜・。 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【看護婦さん】 先日病院にいつも処方してもらってる ヘルニアの薬を貰いに行ったら 受付に若い女性の看護婦さんが来て とても良い笑顔で応対してくれた しかしその看護婦さんの腕を見ると リストカットの後が50カ所位あり この看護婦さんは昔重度の鬱病に なってた事が解かった。 リストカットの傷は一生消えないから みんな腕を隠して生活してるけど この看護婦さんは腕を隠さず堂々と 病院で仕事をしてる
0
カバー画像

女性の頑張りは女性性の強い男性の数と比例する

おはようございます。今日の話は女性性の強い男性にとっては耳の痛い話となるかもしれませんので、該当する方は覚悟して読まれてください。私自身、若い頃は女性らしい(優しい)男性に惹かれていましたが、あまりに女性っぽい男性ばかりを見てきて最近は男性が好きかと言われたらいかなるタイプの男性であれ微妙だと思う様になってきました。そして女好きの男性と男好きの女性とは相容れない部分は昔から強くあります。さて、学生時代にすごくモテる女性がいて「何故彼女がモテるの?私には意味がわからない」と不思議がっている友人がいました。私なりになぜその人がモテるのか?を考えてみた時にいくつか要因があるのですが、その女性には女性らしさと品と頭の良さがありました。経営者とか野心に溢れた男性というのは賢い女性を側に置くことで自分が働けない時もその女性が代わりを担ってくれるような部分さえも視野に置く場合も少なくありません。また昔からよくドラマや映画や小説に出てくる付き合っていた女性を振って親や上司からお勧めされたエリート家系のお嬢様(女性のバックボーンとコネが目当て)を選ぶみたいな話は現実にあります。しかし、その手の経営者的な男性は案外、強い女性性も持ち合わせていてよく言えばバランスも取れているわけです。女性性があるから細やかで繊細に物事や人を見ることが出来たり、マメにメールの返信をしたり、奢ったりとまるで女性のような細やかな気配りがサラッと出来てしまいます。一方で女性性の強い男性は常に社会からの責任逃れを招いています。なのでかなり女性に対する扱いのようなものも宙ぶらりんでどっちつかずな場合が多いと感じます。浮気や不倫
0
カバー画像

長寿化社会に必要なスキルとは、変化に対応する柔軟性

長寿化社会において必要とされるスキルは、個人の健康、社会的な繋がり、持続可能なキャリアの維持、そして絶えず変化する世界に適応する能力に関連しています。健康管理 自己管理のスキル: 健康的なライフスタイルを維持するためには、適切な食事、運動、睡眠などの自己管理が重要です。 ストレス管理: 長期間にわたるストレスは健康に悪影響を及ぼすため、リラクゼーション技法や時間管理スキルが重要になります。 学習と適応 終身学習: 技術や社会が進化し続ける中で、新しい情報を学び、新しいスキルを習得することが不可欠です。 柔軟性と適応性: 環境や状況の変化に柔軟に対応する能力が、ストレスを減らし、幸福感を高めます。 社会的スキル コミュニケーションスキル: 異世代間のコミュニケーション能力が、社会的繋がりを保つ上で重要です。 ネットワーキング: 社会的なサポートネットワークを築き、維持するスキルが、精神的な健康と幸福感を高めます。 ファイナンシャルスキル 財務管理: 長期的な財務計画と資産管理が、経済的安定と安心を提供します。 リタイアメントプランニング: 早期からの退職計画と資産形成が、老後の生活の質を保証します。 テクノロジーへの適応 デジタルリテラシー: 情報技術とデジタルデバイスの使用能力は、現代社会においてますます重要になっています。 オンライン学習能力: インターネットを利用した情報収集や学習能力が、継続的な知識の更新に寄与します。 精神的な健康 ポジティブシンキング: 前向きな考え方は、健康と長寿に貢献します。 メンタルヘルスの維持: 精神的な健康を保つための自己ケアや必要に応じた専
0
カバー画像

未来の地図記号を描いた理由

 先月、ようやく全国公募展で三菱商事賞として入賞した「未来の地図記号」という自身の作品が掲載されている作品集が到着しました。 作品集を開いてみたんですが、みなさん素晴らしい作品で、「自分はまだまだやな」「もっと上を目指さなアカン」と実感しています。  そこで、自身作品「未来の地図記号」についてです。 ここで「地図記号」ができたのは、調べによると携帯電話やインターネットが使えない環境で日本が外国と戦ったときです。日本全体、県や町の地図に文字ばかりを書くと土地の形が見えなくなってしまうため、敵に知られたくない秘密のこと、つまり、暗号として使用されていました。具体的にどうやって戦っていくのか、どこに武器を置くのかを地図の上に記号を書いていきました。  このような習慣から現在に至って地図を見るとき、「地図記号」を見たことがない人がいないと思えるほど、地図の上に記号を書くことが当たり前になりました。 教科書など今見ることができる地図記号は1986年に「国土地理院」が決めました。 私は初めて小中学校の頃に地図記号を見ましたが、「これ、誰に見せても分かるか?」と疑問に思った印象でした。 近々外国人観光客の増加が目立ちつつあり、時代の変化が目まぐるしいですが、教科書に書いてある地図記号は未だに昔(昭和)のままです。 もちろん、新しい記号が出てきていることは知っていますが、全体的に大きな変化はなく、ほとんど変わっていない印象です。 昭和→平成そして今は令和で、ITの普及により時代が徐々に変化しているにも関わらず、「新時代のために地図記号を変えよう!」「一発で誰が見ても分かるようにインパクトのある
0
カバー画像

「人生の後書きとして...!💜」🎾🏸🚴‍♀️⚔️🏓🤿⛳😎😍

💎私には、夢があります!それは、新しい地球の姿です。世界中の人が、自分の好きな事をやって生きている世界です。そこでは、みんなが幸せに生活しているので、誰かの持ち物や才能をうらやんだりすることもありません。自分の持っているものに満足をして、お互いのすばらしさを味わい違いを尊重して、分かち合っているような世界です。日常生活には、お金というものを介在させる必要はありません。お金をたくさん稼いだり、社会的に偉いかどうかではなくどれだけ自分らしく毎日を生きているかで、その人の幸せ度が測られるような世界です。こうしてみると、六歳以下の子供から見れば、当たり前のことばかりです。子どもの世界では、自分が大好きなことをしない毎日なんて考えられません。周りの人がどんなことをやっていても、自分に興味のないことには、目を向けません。いつも自分の感覚を基準にして生きているのです。お金を使わなくても子供の世界では、分かち合いが上手に行われています。子どもたちを見ていると何かとプレゼントを作ってお互いに交換しています。死んだ虫を葉っぱにくるんであげたり、どんぐりをあげたり、小さなお花を摘んできては「はい、これあげる!」と嬉々としてプレゼントを交換しています。ケンカなどもいろいろありますが、みんなでいっしょに遊ぶ楽しさを子どもは、よく知っています。私たちは、いつのまにか昔持っていた子供のときの感覚を忘れてしまっているようです。💜忘れてしまって、「高度経済成長によるわけのわからない格差にとりつかれているという感覚!」に溺れてしまっている状態へ💜故に、子どもたちの間にあるすばらしい世界を、大人の世界でも実現できる
0
カバー画像

(348日目)一匹狼ってカッコいいけど、チカラが伴わないと生きていけない。

ワイは「少数精鋭」と言う言葉が結構好きかもしれない。軍隊で言えば特殊作戦部隊みたいな孤高の強さを感じるのが好きです。さて、本題なんですが、今日は群れずに生きる方法について。◆弱いヤツほどよく群れる。冬は蒸れないので良い季節ですが、弱いヤツは季節関係なく群れたがります。オールシーズンです。ではなぜ弱いヤツは群れるのか?簡単ですよね。自分一人では物事を解決できないからです。反論できる知恵が無いからです。「自分で考える」ことが出来ないから群れる。自信がないから、自分の考えや思いを補強するために同じ感覚の人間を集めて安心を得る。反論したいけど言い返せないから、集団化して言い返そうとする。中身が無いから数で勝ろうとする。しかし、同じ感覚同士の人間が集まっても、その感覚自体がおかしかったとしたら正しい答えなんて導き出せるハズもなく。民主政治がいい例だと思います。何か物事を決めるのは基本的に多数決です。群れてる方が声はデカくなるし影響度も高められる。だから多数が集まって群れること自体に効果はあります。しかし、その集団が上げた声が「正しいモノ」だと言い切れるでしょうか?ウワベの情報に流されて、物事の本質を見れない人間は正しい判断はできません。残念ながら。そして、間違ったジャッジをしている人間が何十人・何百人集まろうとも間違った答えにしかならないんだもん。◆群れない強さとは?ここまで書いてりゃ誰もが分かることですが、ワイは基本群れるのが好きじゃありません。え?仲間外れにされてるだけじゃないの?って。そんなこと無いっすよ〜。無いよね?大丈夫だよね?群れないためにはどうすれば良いか?「自分で考える」
0
カバー画像

(346日目)「モテるでしょ?」と聞かれてどう答えるか。そんな悩みを一度でも抱えてみたい。

振り返れば10〜20代はモテたい一心で生きてきたワイ。30代もだったかな?今でもだったかな?もうわかんない。「モテるとはなにか?」そんなことを考えていたら、その勢いのままに歴史に名を残す哲学者になりそうな気配がしたのでやめときます。さてソッコー本題。モテるために必要な要素ってなんでしょうか?それは、容姿やボディラインなどが整っている性的魅力?包容力などの安心感?それとも行動力の有無?清潔感?財力?生活力?...etcいずれにも言えるのは「生存するために必要なもの」ばかりだと思うワイなのです。人が人を好きになるのって結局のところ、◆相手に生きる力が備わっているか?◆自分が生きるために有用な存在か?この2点に絞られるのんじゃないんでしょうか?そう考えると身も蓋もないんですが人間の本能なので仕方ないっスね。結論言っちゃうと、モテたいなら生存能力を高めたらいいじゃん。ってことになる。そう考えると行動すべきは何か?答えは明白です。生きる力を高めるために何をするか?に焦点を当てて自分を奮い立たせれば良いのです。いわゆる港区女子はあまり好きではありませんが、アレはアレで外見を磨くという一極集中をしているからモテるワケでしょ?内面がアレだとしても。性格が悪い男であっても、口が上手い野郎はモテちゃいます。それは相手を騙す能力があるからです。これも生きていく力だったりしますから仕方ないっスね。かたや、ニートやチー牛・隠キャと呼ばれる人たちがモテないのは生存力がないからに他なりません。なんで柄の悪いヤンキー・不良がモテるのかと言うと生存力の高さです。腕っ節が強くて周囲を威圧するチカラがあれば生きてい
0
カバー画像

(343日目)人生のデザイン〜自分を正しく評価できれば人生は意外と楽しくなる。

昨日もブログを書くつもりで、颯爽とMacBookを持って馴染みのカフェに赴いたものの、一向に電源が立ち上がらなかった。10分後、「今日は休め、という神のお告げに違いない」と勝手に解釈したので、その後はYoutubeを見て過ごしました。なので1日サボった状態になりました。謹んでお詫びします。さてさて、本題。今日はワイがこれまで出会ってきた人たちの中で、<経験を活かせずに苦しんでる人>を取り上げようかな。例えば話を聞いたり、プロフィールを読んだりしたときに「えぇ経験もってんな〜」と思える人がいる。それこそ、その経験が自分には無いものだったりすると羨ましいワケ。その経験があれば悩むことなんて無いじゃん!って思うんだけど、相談をしてくる人はそうじゃ無いらしい。で、そんな人たちの特徴を俯瞰してみたんだけど、総じて真面目な人なんよね。人間的には”良い人”のくくりに入る人が多い。ただ<気が弱く、自己主張もなく、自信に欠けた人>でもある。その傾向がある人は、自分の経験を活かすことをしない。と言うよりも、自分の経験が「意味あること」だと言うことに気づかない。それって「自分は人より劣っている」「自分には価値がない」と言う思い込みに支配されているからじゃないかな?不必要な<自分を貶める思考>になっちゃっていると思う。だから、自分の経験を客観視できない。「経験を活かす」って考え方が生まれない。自分自身や自身の経験を客観的に見定められないから自分を正しく評価できない⇨正しく評価ができないから経験の価値を理解できない⇨経験の価値を知らないからそれを活用できない。ただそれだけのこと。そして、自分を正しく評価
0
カバー画像

今後の社会の動きとエネルギー 2024年1月4日木曜日

2024年1月4日木曜日、 射手座の火星が山羊座の火星に移行するのは23:58。この遷移により、火から土へとエネルギーが変わり、火事のエネルギーが抑えられます。 JAL航空機と海保航空機の事故に関して、天秤座の月が客観性と正義を象徴し、山羊座の太陽が結果をもたらします。 どちらが悪いか、ルールを破ったのは誰か、それが土星の影響で明確になります。 山羊座太陽が色々な出来事を動かし、結果が出ます。一方、天秤座の月は客観的であり、正義の観点から事件が炙り出されます。 イランのテロや爆発にも関連し、事実が露わになるでしょう。 山羊座の火星、太陽、冥王星の配置は政治的かつ経済的な変革を示唆します。時代が変わり、新しい考え方や生き方が必要だという 宇宙のメッセージが1ハウスの天王星からも感じられます。 自然災害において、能登半島沖地震が老人に変化を強いるメッセージを伝え、 地震が来ることで、未来を担う若い人たちが経済や政治で立ち向かう力を覚醒させる事でしょう。 しかし、今後もさらに高齢者の多い場所に天変地異が訪れる可能性も考慮されます。 一方で、DSによる意図的、人為的、人工的な地震の観点からも見ると、 ハワイ、マウイ島の様に真っ新になった状態は彼らにとって支配しやすく、スマートシティの建設が容易となります。 彼らのセオリーとして、主に戦争が活用されてきました。または自然に見せかけた地震や火事が有効活用され、数々のジェノサイド(注1)を繰り返してきました。 最後に、1月5日の下弦の月は冥王星とオポジションを形成し、水星が射手座で留まっています。これらの配置は危険な状態を示唆しています。 緊
0
カバー画像

(339日目)人生のデザイン〜やらされ仕事と思ってちゃ成長もクソもねぇ。

なんかWOWOWの戦略にまんまと乗せられてしまっている今日この頃。11月にはB'zのファイナルライブの独占ノーカットが放送され今日28日には「年末年始SP!B'z 14時間一挙放送」が放送とWOWOWの作戦にまんまと乗せられ2ヶ月も契約するに至ったわけです。しかし推しのためなら仕方ない。さてさて本題。仕事をしていて「忙しい」という言葉を使う人がいるけどさ、とってもネガティブな言葉だと思うんよね。この言葉で連想するのは「逃げ」「言い訳」「仕事できないアピール」の3要素。あ、言っちゃった。そもそも、忙しいって言葉を使う人で仕事できる人をこれまで見たことないし。さらに言えば、「忙しい」雰囲気を出してアピールしてくるよね。声掛けても鬱陶しそうな顔するし。「忙しい」を言う人の特徴⏬◆ 時間管理ができない◆ 自分の仕事量を制御できない◆ 仕事の優先度をつけられない◆ 無駄な仕事に気づかない◆ 自分のキャパを知らない◆ 断ることを知らない「忙しい」ってことはそもそも自分の許容量以上の仕事を請け負ってしまってるからよね。キャパを知らずに請け負うからオーバーヒートするわけで。しかも請け負った仕事を効率よく進められる技術も知恵もないから余計に忙しくなる。やるべき仕事とそうでない仕分けができないから、さらにドツボにハマっていく。そのくせに「私は忙しい!」をことさらアピールされても、『あ、この人仕事できないんだ』としか思えない。周りが気を遣って『忙しいところすいません・・・』と声を掛けてくれるのは、あくまで”相手に対する配慮の言葉”であって、本気で忙しいとは思っていません。それに甘えて『そうなんだよね
0
カバー画像

シニア世代

今の日本は、高齢者社会と言います。若い人が少なくて、出生率も下がり、社会問題です。だけど、最近の高齢者の方って若いと思いませんか?昔、おじいちゃんおばあちゃんといえば、白髪にヨボヨボ…のイメージでしたが、みなさんお若い!!!なので、日本政府もシニア世代に働いてもらいたいわけです。だけど、会社の受け入れ態勢がいまいちなところが現状あるようです。会社としては、若い人に働いてもらいたいんですよね。低賃金で済むし、素直だし、体力あるし、バリバリ働いてもらえるわけです。なので、国が推してても、シニア世代が働きたいと思っても、なかなか、会社で受け入れてもらえないようです。需要と供給のバランス。難しいですよね。歳で区切るのもどうなのかといつも思うのです。まだまだ、若い人より知識や経験、技術もあるし、働ける!この先、もっと高齢化社会になるわけなので、受け入れ態勢を進めていかないと、大変なことになるのでは…と内心思っています。外国人労働者も増えました。コンビニなどは、みんな外国人です。セルフレジもできましたね。このように、どんどん違った形で、補っていく必要も出てきます。我が子が大きくなるころには、どんな社会になっているのでしょうか。。本日もお疲れ様でした。ゆっくりやすみましょう♫
0
カバー画像

誹謗中傷やいじめの中で生きる③自分の気持ちを知ることで、楽になれます。

今回は、自分を知るという話を書いていきたいと思います。このことに関しては、すごい方々が、様々な本を出していますね。今回は、言葉と知識を使って自分の気持ちを把握していくという事に関して書いていきます。前回も書いたように言葉を知ると、自分の状態を把握できます。その言葉は、どこから来るのでしょうか。幼少期に、親が話好きだったり、他の子どもたちが良く話す、兄弟が良く話すという環境にいると言葉の習得は、早くなる場合があります。学生になると、また、学校等での環境がありますね。その中で、1つ重要なことが冒頭に書いた本を読むという事です。現在は、まだ、AIが自分の代わりに「お腹がすいてきましたね」という事はありません。自分の気持ちを知るためには、自分が様々な言葉を知る必要があります。論文をAIが書けるようになっても、自分の気持ちや考えを知ることは、出来ないんです。本を読むことがどのように影響するんでしょうか?例えば、「7つの習慣」という有名な本があります。ビジネス書としては、ベストセラーですよね。この習慣には、このようなものがあります。・主体的である。・まず、理解に徹し、そして理解をされる。等々。これを自分で、習慣にしよう!と思ったら、この言葉を理解することと、自分が主体的にやるには、どうすればいいのだろうか?と考える必要があります。あなたにとって、主体的な時は、どんな時でしょうか?相手を理解して、自分を理解してもらうという事は、どんな事でしょうか?これは、あくまでも例なのですが、要は、自分の中で言葉にしないと、その答えを出していくことは、難しかったりします。でも、間違いないことは、この内容を
0
カバー画像

(335日目)ちょっとした昔話を書いてみようと思ったのでまとまりがない。

昔、酒屋に勤めていたことがありました。20歳代の10年間をそこに捧げていましたが、そこでの体験が今の自分のベースになっているような気がしてならない。いまの自分の得意分野を挙げるなら、(1) 相手との距離の詰め方(2) 人の使いかた(3) キャッチコピーを作ること(4) 交渉を有利にすること(5) PC使って何かつくること(6) データを分析すること(7) 新しいことを考えること(8) 何かを変化させること(9) デザインすること …etcこんなところのベースが酒屋時代。改めて『なぜかな?』と考えたんですが、それは「なんでもやらされた」ことが大きいと思うのです。それこそ小さい企業でしたから、一人で何役もこなす必要があります(周りの同僚も同じく)。だからいろんな経験を積ませてもらったと思います。物売りの会社だから販促物も自分たちでつくる必要があるので、それこそ店のレイアウトやPOP作ったりするワケです。お客さんに見てもらえるものをつくるために新しいデザイン取り入れたり、書き方(技術)を身につけたり。それこそ会社は積極的にセミナーとかも行かせてくれるので、学べる環境が整っていたと思うんです(小さい企業のくせに)。だから結構ラッピングも上手い。ただ、今でも再現できるかは知らない。その会社では店舗勤務をしながらバイヤー(買い付け)もしてましたから、商品買い付けの交渉なんてのもやってました。こだわった商品を取り扱ってるもんだから相手も頑固で「お前のとこには売らん!」みたいな先もありました。しかし、そこで磨き抜かれた交渉術で相手の心を開くためのアプローチを駆使。ネゴシエーターです。寝過ごしー
0
カバー画像

フィジカルなニーズとメタフィジカルなニーズ

フィジカルなニーズとメタフィジカルなニーズその2つを組み合わせたニーズ3つのニーズを意識するのと、しないのとでは人生の質が大きく変わります。前半は、それぞれ3つのニーズについてお話しします。フィジカルなニーズとは、目に見える現象の全て。自分の欲求を満たす事柄全般ですが、たとえば、主なものに物質または肉体的、5感の充足などです。メタフィジカルなニーズとは、目に見えない現象です。自分や自分を通したあらゆる外側全般ですが、たとえば、初歩的なものに感情や思考のポジティブな側面の獲得、5感を超えた自分の感性に気づくなどです。そこから少し段階が上がると、心の充足や、ストレス管理といったフィジカルニーズと少しだけ連携した充足を経験します。そして、2つを組み合わせた精神的ニーズがあります。たとえば、自己実現による満足などです。わかりやすい主なものに、ある年齢域以降、自己責任で社会的役割を遂行していくことです。ある年齢域とはこの年齢に達したらこうするべきという慣習が薄れてきているため、より個人的な認識が人生の質を向上していくために必要なのです。さらに、3つのニーズを上手にバランスよく組み合わせ、組み立て、その結果として構造化していくと魂のニーズの初歩へ進みます。その主なもは、原因と結果の刈り取りです。これを読んで自分に当てはまるか確認したりなんとなく腑に落ちたり理解できているそういうあなたは、ある程度進化した魂の持ち主さんです。あるいは、地球で何かを経験するために今生を生きている魂さんです。今でなくとも、いつか自分に関係あるのかもしれない、と感じたら、その時がそうです。今のあなたにとって必要な「
0
カバー画像

リスクを取りながらも 目的を明確にする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功を収めるためには時折、リスクを冒さなければなりません。成功とは、新たな地平を切り拓く冒険心と、確固たる目的意識の融合によって生まれるものです。このコラムでは、リスクを取りながらも目的を明確にすることが、人生やビジネスにおいてどのような価値をもたらすのかに焦点を当てます。 まず第一に、リスクを冒すことは新しい可能性を切り拓く一歩と言えます。何事も変化なしには進化がありません。成功を追い求める者は、時には安定を捨て、未知の領域に足を踏み入れる覚悟が必要です。起業家が新しいビジネスを始める際、初めてのステップはリスクを取ることです。しかしその先には、新しい市場や革新的なアイディアが待ち構えている可能性があります。 また、リスクを冒しながらも目的を明確にすることは、焦点を保つ手段となります。目的が明確であれば、どんなに複雑な状況でも進むべき方向が明確になります。逆に、目的が不明確なままでリスクを冒すと、混乱や迷走が生じやすくなります。成功者たちは、自らに課した目標を見失わずに、困難に立ち向かっています。 成功への挑戦においては、冷静な計画と同時に柔軟性も欠かせません。リスクを取りながらも目的を明確にすることは、柔軟性と堅実性のバランスをとる訓練とも言えるでしょう。計画は変更されるかもしれませんが、目的が明確であれば、その変更も新しいチャンスとなり得ます。 総括すると、リスクを冒しながらも目的を明確にすることは、成功への道を拓く重要なステップです。冒険心を持ち、新しい可能性に挑戦することで、個人や組織は成長し、成功に近づくことができるのです。そして、目的を持ち、そのためにリスクを取り
0
カバー画像

(332日目)辛い環境だとしても補助線1本加えりゃ幸せ。

なんか政治界隈が騒がしいですよね〜。X(Twitter)のハッシュタグとか見てると「#自民党全員逮捕 #自民党が日本を滅ぼす」なんてトレンドに上がってたり。まぁ、自民党もどうかと思いますが他党も似たり寄ったりじゃないですか。民主政治である以上、その政治家を選んだのは国民なわけで。そう考えると、騒いでいる側にも一定の責任ってありますよね?って思っちゃいます。さて、そんな難しい話はさておき。私は現在45歳。結婚して26年、4人の子供がいたりします。長女なんてもう社会人だし。コワ!ちなみに気持ちだけは永遠のティーンエイジャーだと自称しているイタくて幼気(いたいけ)なオッサン。子供が多くいると何かとお金も掛かりますから、かつては正社員として働きながらバイトしていたこともあったし。睡眠大好きスイマーなので、眠る時間が極端に短いとメンタル崩壊を起こします。マジで。かと言って、それを政治の責任に転嫁して点火するような無かったし、不幸だと思うこともありませんでした。なぜなら「現状をどう打破するか」を考えるのは自分自身だから。今の境遇を変えるため「自分の何が不足で何を補うべきか」「新しくチャレンジできることは何か」「今楽しめて、何を発展させられるか」を考えるのは他の誰でもなく<自分>です。だから他責思考の人とは基本的にウマが合わない。有名な言葉に「パンがなければケーキを食べればいいんじゃね?」ってありますが、私が言うならば『不幸だと思うなら幸せ掴めばいいんじゃね?』ってなります。要は、不幸だと思ってしまうはその人の思考が不幸だってこと。思考が不幸で絶交〜♪なんてラップの一つでもできちゃいそうです
0
カバー画像

(331日目)世の大多数には関係ないけど興味を持ってもらえる説明会のやり方教えます。

会社で行われる研修やセミナーって、メチャクソ時間を無駄にしている気分にさせられる。これ、同意できる人多いと思うんだけど・・・。今日、このテーマにしたのは同僚との話がキッカケ。その日、同僚が社内に向けてシステムの使用方法を説明したんだけど『説明会をやるのが苦手だ』ということらしい。(その割に毎年させられるので不憫に思う。)で、どうやれば苦手な意識をなくせるんだろ?ってな話になったわけですよ。そこで話した内容をまとめてみようかなと思い立ったわけですな。そもそも、ツマラナイ説明会には特徴があります。ちなみにここではセミナーや研修・対談などを総称して”説明会”と書いていきます。どれにも当てはまることなので。ではその特徴を3つ挙げてみます。1. 目的が分からない(何を・どう学んでほしいか)2. 教科書的な進行(面白みがない)3. 一方的に話される(聞き続ける拷問)この3つの要素がコンプリートされると、睡魔への扉は開かれた!状態です。普段の睡眠不足を補える良い機会になります。では順番に説明を加えていきます。<1. 目的が分からない(何を・どう学んでほしいか)>まず最初にその場の目的が明確にされていないことが多くないですか?「何の説明をするのか」は題目から分かるにしても、具体的に『何を学び』『どのように活用してもらうための場なのか』が書かれないまま案内だけされるケース。こういうパターンって、まず最初の段階で興味を持てません。最初に目的意識を持たせることって大切なことやのに、結構見落とされがち。これが有るのと無いのでは参加者の意識が大きく変わります。<2. 教科書的な進行(面白みがない)>次は
0
カバー画像

(330日目)自分を一つの商品として見た時に「買いたい」と思えるか?

今日は唐突に始めちゃいますが、導入が思いつきませんでした。なので即本題。『自分を客観的に見つめろ!』と言われても難しく感じる場合もあります。そんな時に便利なのは、自分を一つの商品に例える ってことです。普段の生活では、日常生活に必要なものや自分の趣味に必要なもの、時には衝動的に買いたくなるものまで様々なシーンがあります。その時、意識は特にしなくとも 何らかの品定め をしています。ただ、その品定めポイントはその時の気持ちや状況によって変わります。それが”見た目”だったり”機能や性能”だったり”値段”だったり・・・。見る品物によっても変わりますし、自分が求めているものを満たしてくれているかどうかでも変わります。何なら持っているお金と相談している場合もあるでしょう。この時の状況と 自分を知るプロセス って似ています。もし自分が棚に並んだ商品だとしましょう。その時、同じように棚に並ぶ類似商品は自分と同じ立場にいる人と仮定します。(就活生なら同じ就活してる友人や周りの人、恋愛なら恋敵とでもしておきましょう。)その時に「自分の価値とは何か?」と初めて考えることができます。自分の特徴・性能・アピールポイント・魅力的な部分・・・。それらを他と比較して秀でている部分に目を向けることで自信にも繋がります。比較することはリスクも伴います。比較したことで自分の能力不足を感じてしまう副作用があるからです。しかし、そんなネガティブなことに目を向けるよりも、相手に優る部分を見つけるほうが有意義です。と言うかそれが主目的ですから。薬と同じです。「目的とする効果」を得るために薬を飲みます。これは主作用ですが、副
0
カバー画像

(329日目)真の「良い人」ってただ優しく見られたいだけちゃうの?

昔から自分のことを良い人間だと思い込んでいるものの、周囲からはそう見られないことが多々あるためフラストレーションを溜め込んでいる45歳。特に以前の職場では『目が笑ってない』とよく言われた。まぁ精神がギスギスしてましたから仕方ないですな。仕事での成果が第一目標となっていた時期だったので、その内面が表情に出ていたんでしょう。言葉では、仕事を続けるか悩む相手を気遣うように優しい言葉をかけながらも、内心は組織維持のために『いかにして言いくるめて翻意させるか』ってことが第一優先事項でしたし。そんなブラックな時代…懐かしいなぁ。さてさて本題。今日は良い人の定義について考えてみたいと思います。良い人と聞くと『優しい人』『気遣える人』『共感してくれる人』などなど頭に浮かんできます。別に難しい問いかけでもないですよね。しかし、それは本当にあなたにとって良い人なのか?自分の気持ちに寄り添ってくれれば気持ちは救われます。落ち込んだ時に優しくしてくれれば縋り付くこともできます。なんなら『自分は悪くなかったんだ!』なんて思えて気分が晴れるでしょう。しかし、それは痛み止めの役割でしかないと思うんですよ。悩みの原因が無くなったわけじゃない。憂鬱な気持ちの根っこは消えない。共感してもらったところで自分の悩みが減るわけでもない。そう考えると「真の優しさ」って別モノじゃないか?と思うわけです。私がこれまで接してきた中で、自分の思考を変えてくれた人・自分の悩みの原因を解消するきっかけを与えてくれた人・人生の転機を与えてくれた人って、一見優しさを感じない人ばかりでした。厳しく叱咤されますし、間違いを指摘されますし、と
0
カバー画像

自己有用感のプロセス・自分の心の変化を知ろう

前回、自己有用感のことを書いてから、時間が経ちましたが続きです。自己有用感にも段階があります。階段のように1段目を上ると2.3段目と進んでいきます。実際にどんな順番になっているかというとこんな感じです。---------------------------------------------------1.他者から気にかけられている喜び2.他者と繋がる安心感3.他者からの需要感4.他者と支えあう自負5.他者や集団の役に立つ満足感6.社会的価値を模索する責任感7.生きる意味への集約---------------------------------------------------このような順番で、徐々に高度な感覚になっていきます。学校や職場やボランティア活動では、このような状況が作りやすいと考えます。このような状況をいかに作ることが出来るかが、生活の中で大切なことになります。もし気になること等ありましたら、お気軽にメッセージにて、
0
カバー画像

(328日目)「言葉にできないこの想い。」⇦それは言語化能力の欠如です。

男『君のことが好きだ!』女『私のどこが好きなの?』男『えー…っと、顔が可愛い!』女『それだけ?』男『…それ以外なんかあったっけ?』女『知らんがな。』さてさて、本題。『うまく言えないけれど』とはよく聞く言葉ですけれど、別にこっちは”うまく”言って欲しいとは思ってません。しかし、”言葉にして伝えて欲しい”とは常々思っています。自分が思っていること・考えていることを言葉に置き換えることで、相手に伝えることができるわけですから。「言語化しない限り、相手に真意は伝えられない」ってことです。以前も書きましたが、コミュニケーションとは伝わって初めて成立するものです。モヤモヤした気持ちを相手に伝えたいなら、そのモヤモヤの理由を述べなければなりません。言語化できないと、『私いまモヤモヤしっぱなしなの。』⇨『へー。そうなん。』で話が終わってしまいます。しかし言語化できた場合は、『○日前に▲▲な出来事があって、その時に□□って言われて、それでモヤモヤしてるの。』⇨『えーっ!そんな事あったの?なんでそんな事言われたの?』となります。相手に伝わって会話のタネになる。モヤモヤに至ったストーリーがあり、『いつ・何があった』『どのように受け止めた』という情報が相手に伝わって、自分の気持ちの共有化が実現できるワケです。簡単なことに見えますが、言語化が苦手な人にとってはハードルを高く感じてしまうようです。ただ、これを『苦手だから』で終わらせてしまってはそのまま終わっちゃいます。なので、まずは言語化が苦手な人の特徴を書き出してみます。そしてその理由も続けて書いてみます。1) 自己中心的思考…いきなりド直球なので『そ
0
カバー画像

(326日目)年老いてもなおカッコいい生き方とは。

最近はX(旧ツイッター)で読む情報でアップデートや気づきを得ることが多くなったな。多くの価値観に触れられるのは、自分にとっても新鮮で価値があることやと感じる。結局はSNSも使い方次第やと思うねんな〜。感度(アンテナ)が低い人間からすればXなんて文句や愚痴ばかり垂れるだけの場所かもしれないが、そうではない人間からすれば宝の山やし。さてさて本題。人間って年齢を重ねるほどに頑固になる、ってよく言われるでしょ。それってアタマが硬くなるって意味だと思うんよ。「頑固」って言葉だとそのネガティブさが隠されてしまう気がするよな。年齢を重ねるってことは、そもそも身体も精神も衰えを見せるじゃないですか。それだけでもマイナス傾向に進んでいると言うのに、加えて今までの経験があるから自分が正しいと思い込むし、年齢が上であるから偉い(偉くみられたい)的な感覚も生まれてくるんだと思う。だからこそ若い感性を拒否するし、異なる意見に敵意を向ける。それは自分の地位や立場を守りたい防衛本能かもしれないし、マウントとって気持ち良くなりたいだけかもしれない。と、ここまで書いておいてなんですが、こうなってしまう人ってそもそもがその程度の人間だっただけなんじゃないかな?他人から何かを得ることもなく、得ようとするアグレッシブさもない。自分が正しい。周りが間違っている。何でもかんでも他責思考。自分の誤りに気付けないから正せない・・・。結局のところ、若くて最も吸収率が高い時代に感度が低すぎて成長できなかった人間が、年老いて退化が進んだだけなんだと思うの。だってさ、そもそもアップデートを若い頃から続けられている人って、年老いてもな
0
カバー画像

(324日目)人のフリ見て我がフリ、フリフリ。

ふと振り返ってみた。夏休みの宿題を例に挙げてみると、自分は「追い込まれないと宿題しないタイプ」と言うこと。なので8月の30〜31日は地獄だった。無論、地獄を呼び寄せたのは自分自身である。今思えば「コンスタントに消化していれば問題なかったのに」と思えるが、当時は自分の自由な時間が最優先事項であった。言ってしまえば『楽しけりゃいいじゃん♪』的ノリだ。とは言え完全にこの問題をクリアしたかと言えばそんなことはない。やはり現在においても、その思考・クセは抜けない。ついラクな方に流される。しかしかつての自分と大きく異なるのは、避けることのできない未来を想像することでこの問題を解消できるようになったと言うこと。例えば目の前に洗濯物があったとする。それを片付けなければならないとして、もし自分がラクな方に流されたとした場合は片付けを後回しにするだろう。ただ、この判断は自分にとっての負荷・ストレスを感じる時間が後にズレただけのこと。結局はやらなきゃならない。そしてその癖が強ければ強いほど、後にのしかかってくる負担はどんどん増大していく。ああ怖い。しかも片付けのことが頭に残っている状態だから、精神衛生上も良くない。『後で片付けなアカンしな〜』と脳裏に焼きついた状態では本当の意味でリラックスはできていないんよね。と言うことは先に片付けてしまって、後顧の憂いを払拭することこそが本当の意味でのリラックスタイムを得ることができる。すなわち自分にとって最も良い判断は『先に片付けてしまう』ことである。・・・。たかだか洗濯物の片付けを仰々しく書いてみたワケですが、日常はこの判断の繰り返しだと言うことを言いたかった
0
カバー画像

(323日目)吐いた言葉は戻せない。吐いたものは戻したくない。

コミュニケーションとは相手と意思疎通を図る行為であることは多くの人理解していることです。ぶっちゃけ説明なんていらないとさえ思います。しかし逆説的に書いた場合はどうでしょう?「真意が伝わらなければ、それはコミュニケーションとは言えない」と言われると『ハッ!(゚ω゚)』としてしまう気がしませんか?書いてることは一緒なんですけどね。とは言え、この逆説的に書いたことにハッとさせられると言うことは<コミュニケーションの真意を理解しきれていない><自分の行動に反映できていない>と自覚していることに他なりません。ただ元気よく喋ればいいってもんでもないですし、自分の言いたいことを饒舌に喋ればいいってものでもありません。それをコミュニケーションと勘違いしていてはいつまで経っても本質は理解できないし、良いコミュニケーションを実現できることもないでしょう。さて本題です。ここまで書いておいて、まさか本題に入ってなかったなんて(゚ω゚)!言葉ってとても大切です。自分の意思や考え、思いを相手に伝えるためのツールであり武器でもあります。そして言葉を発する行為はとても繊細なものだとも感じます。なぜらなら一度発した言葉は取り戻せないからです。前言撤回発言を訂正するこんな言葉は政治界隈や謝罪会見などでよく目にします。さっきの言葉はナシで!ごめん!言い間違った(*´∇`*)こんな感じで自分の日常でもあり得ます。特に自分の発言で相手が不快な表情をしたり『それってどういうことよ!』なんて怒り出したら言っちゃいますよね。言葉を発した側からすれば『いやいや、そういうつもりじゃなくて!』と思うからこそ訂正するワケです。『本当
0
カバー画像

(321日目)とっつあんが言った。「奴はとんでもないものを盗んでいきました あなたの魂です」

最近、お気に入りのユーチューバーが「自分が作り上げた動画をパクられた」と動画で言っていました。そのユーチューバーは、それこそ手間暇を掛けて資料を丹念に調べ上げていて、それが観ていてるだけで分かるほど。とても丁寧に作っていてとても好感を持っているのでとても気に入ってまして。その制作物が他のユーチューバーに無断使用されているとなれば、相手を非難する気持ちにもなるよな〜と。労力をかけたものであればあるほど、パクられたことが分かった時の落胆は大きいものだろうとも思います。で、始末が悪いことにパクリ指摘されたユーチューバーも、自分がお気に入り登録していたチャンネルだった・・・。う〜ん、後味悪すぎ。パクったと言っても、数あるうちの数本の動画だったりするから全てではありません。しかし、一度こういうことが露呈すると『他の動画もパクってんじゃないの?』と言う印象が根付いてしまって、純粋に楽しんで視聴できなくなります。◆ パクるリスクやっぱり、パクリが露呈した時のリスクってデカいよなーって改めて思いましたよ。それこそYoutubeなんて、自分が試聴している動画の類似チャンネルを勝手にリストアップしてくるから、視聴者層が重なってることも多いわけで。そうなるとパクられた側が告発すると、早い段階で情報が拡散します。露呈した時のリスクは、◉ 批判コメントの増加↓◉ チャンネル登録者の減少(視聴数の減少)↓◉ 訴訟リスクこんなところかな?まず「批判コメント」に対応していたら時間も労力もかかるし、放置していたらこれまた批判の対象になってしまいます。次に「チャンネル登録者の減少」。これまで動画を更新し続けてきて
0
カバー画像

(320日目)口下手でも悪知恵使えりゃ何とかなる。

昔から悪知恵を働かせてきたなぁ、とふと思い出しました。悪知恵であっても頭を働かせてまくってきたワケですから、今の自分の人格形成には大きな影響を与えているように思います。まさに悪知恵のPDCAサイクル。だって真面目一辺倒だった周りの人をみても、とても幸せそうに見えなかった(本人は幸せだったのかもしれないが)。ならば少々悪さを知っておいた方が自分の人生にはプラスになるんじゃ?と考えますよね?え、俺だけ?さてさて。コミュニケーションがとても苦手な人、いますよね。● 人と話すのが苦手。● 何を話して良いのか分からない。● 緊張して頭が真っ白になる。そうなっちゃう気持ちは分かるんですよ。分かるんですけど、そんな自分が嫌になったりしません?しかも苦手だという自覚があるから、「何とかしよう」と余計にもがいて空回りする。これの繰り返しだと自分に嫌気もさすでしょう。で、この状態を打開するにはどうすればいいか?って話です。おそらくこの状態に置かれていると、コミュニケーションをうまくできる本を読んだり、Youtubeでその手の動画を見たり、コミュニケーションが取れる場所に行って場数を踏んだり・・・。そんな感じでしょうか。しかし、それで解決できないのなら視点を変えてみる必要があります。おそらくこの問題で苦しんでいる人って真面目なタイプが多いように思います。しかし真面目なだけでは自分の人生を損してしまっていることも多いです。ここまでは正攻法で取り組んできたワケですが、その正攻法が効かないとしたら・・・?いちど悪徳なコミュニケーションを学んでみてはいかがでしょう。悪徳なコミュニケーションってなに?と思うで
0
カバー画像

(319日目)「謝って済むなら警察はいらない」は意外と的を得ている。

浮気がバレてなお、婚姻関係を維持できるか否かは、<自分の普段の行い × 相手の度量>の相乗効果だと思う。いわゆるシナジー。そして浮気に至る原因を手繰ると、日常の夫婦関係における積み重ねとも言えるのではないだろうか?ただの女好き・男好きと言うこともあり得るが、ただの身勝手かもしれないし、相手への愛情の注ぎ方や示し方に問題があるかもしれない。いずれか一方に原因があるかもしれないが、ターニングポイントとなった蓄積はお互いに問題がある場合も多いにあり得るわけですな。そもそも、なぜこんな書き出しになったのか・・・タイトルから導き出される導入を必死に考えていたら「浮気」と言うワードが天空から舞い降りてきて、キーボードを叩く私の指を動かしたのです。不思議なこともあるもんだ。さてさて。人間誰しも失敗をしがちです。しかし、失敗から学び大きく成長できるのもまた事実です。そして、失敗したら迷惑をかけた人に謝る。これまた人としての道理であり、大切なことです。しかし、謝ればなんでもOKってわけじゃないんですけど。なんか、謝罪することが反省だと勘違いしている人もいます。と言いたくなります。そもそも謝罪とは「反省の気持ちを表す」ためのものではありますが、コミュニケーションツールとしての役割しかないと思います。相手の気持ちを落ち着かせたり、話を聞いてもらう糸口にしたり。しかし、ただそれだけです。本来の反省とは「相手が納得できる状態」にまで持っていくことです。そのためには、◉ 何が問題だったか?(理解度の提示)◉ なぜこうなったか?(理由説明)◉ 繰り返さないためには?(改善案の提示)ではないでしょうか?論理的
0
カバー画像

(318日目)そもそも「悩み」ってなんやねん!という諸症状に、早く飲んで早く効く。

『恋の悩みというものは、何歳になってもすべきではないか?』そのような疑問を感じたので調べてみたのですが、なぜそのように思ったのかはこのブログを書きながらも思い出せません。恋だの愛だのをしていると女性ホルモンが活性化して「若くキレイでいれる」というオマケ付き。こりゃ恋するっきゃないっすね。ちなみに女性ホルモンと言いながらも、男性でも少量ながら生成されるらしいです。結論。『恋する心が最高のアンチエイジングである』かの哲学者カメ=キチが発した言葉と言われているとかいないとか。さて本題。以前のブログで『悩んでも仕方ねーべ』的なことを書きました。とは言え、人はなぜ悩むのか?について書いてなかったので今日はそこに触れたいと思うのです。悩みを抱える人って、そもそもが不安思考に陥ってしまうタイプだと思うのです。自分の行動・周囲の環境を踏まえて未来を想像したときに『悪いことが起きる』想像ばかりが膨らんでしまうのではないか?そのように感じます。ハッピーな未来が描けない。ここに問題の全てが包括されているように思います。しかしこれを改善するのも難しかったりします。だって脳の思考パターンがそうなっちゃってるんだもの。それが過去の家庭環境が影響していたり、過去の経験(トラウマ)だったり様々でしょう。だけど、その発想・思考が結局は自分を苦しめている・・・と考えたとき、その思考のままで良いのか?と自分自身に問いかけてみる必要性はあると思います。ある意味、不安思考だからこそ慎重であるというメリットも無くはないです。しかし、石橋も叩きすぎてぶっ壊してしまえば渡ることもできなくなるのと同じで、自ら進路を塞いでいる行
0
カバー画像

(316日目)「苦労話」って実は言うほど苦労してない。それっぽく話してるだけ。

最近はジムに通うタイミングを朝(出勤前・休日に関わらず)にしています。かつては仕事帰りに行ってましたけど、自分のサイクル的には朝が良い事に気づいたので。クッソ眠い朝方にジムに行くとなると身体と心がネガティブモードになるものの、トレーニング終えた後の爽快感とその後の行動に冴えが出るので、朝トレはオススメです。Death。さてさて。会社の上司や、友人が話してくる「苦労話」ってあるじゃないですか。飲み会の場とかでよく出てくるパターンですが。『その経験があるから今があるんだ。』『苦労した経験がないとダメだよ。』よくよく聞いていると、そんなに苦労してきたようにも思えない。一体その経験のどこが「苦労」だったんだろうか?と我思う。だいたい本当に苦しんだ経験だったらそもそも口にも出したくないんじゃないだろうか?それは「苦労」と言う名を借りたマウント取りでは?『私ってこんな経験あるのよ。スゴイでしょ?』『あなたって私のような経験してないでしょ?』言うてしまえば無意識に相手に対してマウント取ってるだけ。そんな気がする。経験豊富な自分・そんな体験を乗り越えたスゴイ自分ってのをアピールしたいだけなのでは?そもそも本当に苦労した人ってあまり口に出さない。もし本当に苦労だと自分では感じていたとしても、他人からすれば苦労と思えない場合もあるでしょ?って考えたら苦労話を自慢げに話してしまう自分を想像すると布団を頭まで被ってしまうくらいに恥ずかしい。もう消え去りたくなる。かつての自分の能力不足や恥ずかしい体験を、さも苦労と言うワードに置き換えて武勇伝のように語るのはやめていただきたい。そう強く願います。もっと生
0
カバー画像

(313日目)悩んで解決できるのならいくらでも悩めば良い。

ジムに週2で通いながらボディを引き締めることに余念がない。ビールをノンアルコールに切り替えて5kg減の実績もある。ただ、食べたいものを食べてしまうと体重が増加してしまう素直で嘘をつかないマイボディ。それが最近の悩みといえば悩みなのかもしれない。しかしまぁ悩めば結果が変わるってものでもないので、結局は悩みを解消するには行動しなければならないことが明らかなのです。例に挙げたのは私のわがままボディですが、これは心にも同じことが言えると思うんですよね。例えば好きな異性が居て、相手の気持ちを確かめたいとしましょうよ。ただただ「どう思ってるんだろう?」と自分の中で悶々としていても答えは返ってこないです。自分が行動(告白ほか)をして初めて答えを得ることができるわけですから。人間関係の悩みでも一緒ですよね。会社でも、ママ友同士でも、地元の繋がりでもなんでもいいんですけど。そこで生じる人間関係がうまくいかなくて悩みを抱えてたとして、それを自分の脳内で悩み続けたとて、何も解決にはならんのです。その問題となっている原因に目を向けて、それを解決するための手段を講じない限りは何も変化は訪れません。悩み続けて、それが表情に出ていたとしても誰も気づいてはくれません。誰も分かってくれないのではなく、誰かに分かってもらおうとしていない(できていない)だけのことです。お悩み解消のステップは至ってシンプル。① 悩みが生まれる。⇨② 問題を見極める。⇨③ 解決手段を検討する。⇨④ 実行する。⇨⑤ 思った結果でなければ再検討する。⇨④に戻る。<気づいてチャン><構ってチャン>ではいつまで経っても悩みは解消できないってこ
0
カバー画像

(312日目)手間暇をかければ料理は美味しくなる。それと同じ。

すぐ過ぎ去るであろう秋の気候を満喫しながら、この季節は美味いものが多いよなーと思いに耽る。そんな旬の食材を一手間二手間かければさらに美味しくなるから、食欲は失せずメタボリックまっしぐらになっちまうわけで。さてさて、本題。料理も仕事も同じことだと思うのです。手間暇かければかけるほど、仕事にも「良い味」が出せるのではないでしょうか。とは言っても、手間をかけても結果の変わらない仕事に時間を取るのはナンセンス。力点の置き所が間違っているのです。手間暇をかけるべきは、手間をかけることで結果に変化をもたらす仕事に集中すべきですよね〜。そうでないと意味がありません。作業と仕事は分けて考えなければなりません。単調なものや、誰でもできる(できなければならない・同じ結果を出す必要がある)ものは、いわゆる作業です。ここは徹底的に合理化しなければ無駄を生みますし、生産性がなくなる一方です。かたや仕事とは、自分の取り組み一つで結果が変わるものや、携わる人によって異なる結果(程度も含めて)を生み出すものを言います。ちなみに私は採用という仕事を行うために、それ以外の仕事は徹底的に合理化してきました。そのためにプログラミングを習得したり、無駄と思うプロセスを削減するように所属部署の理解を得て変化を促してきました。このように取り組みをすると浮いた時間が生まれます。この浮いた時間を「仕事」にどう活かすかが真価の問われるところですし、仕事をする醍醐味とも言えます。先ほど書いたように採用担当をしているんですが、総務という部署に居たので雑多な仕事も多いわけです。社員の勤怠管理や健康診断、イベントで使う物品の手配や季節ご
0
カバー画像

(311日目)人は人を評価する生き物。そして評価は困難な仕事でもある。

人を評価することはとても難しいもの。 普段の生活でも、常に「人は人を評価して」生きている。 『あの人は賢い人だ』これも評価。『アイツって自分勝手なヤツだよね』これまた評価。 人間は印象で物事を計る傾向がある。加えて自分の好き嫌いでも判断する。そして一度印象付いたことはなかなか切り離せない。 第一印象が大切だと言うけれど、それだけでしか判断できないのは正しく評価することを放棄したこととイコールだと思う。 と、ここまで日常にある評価を話題にしたけれど、会社で働く人間にとっても評価とは重要な物差し。自分が正しく評価されているか?この一点で働く人間の意欲や仕事への向き合い方はガラッと変わる。だからこそ適正な評価を行うことは、とてもセンシティブだし重要なの。 しかし残念ながら、評価を正しく行えている組織って少ないのではないだろうか?評価をただの給与額を決めるための要素としか思っていない管理職も少なくない。 評価とは対象となる相手の、⇨忠誠心を高める⇨適性を見極める⇨モチベーションを高めるこれらの要素が含まれる。 だからこそ、正しい評価を行うことでより良い組織運営に繋げることができる価値のある仕事とも言える。評価を行う上で大切となるのは、1)部下の仕事内容を細かく把握しておくこと2)行った仕事の結果がどの程度貢献したかを判定できること3)下す評価の根拠を説明できること4)主観が一切入らないこと5)公平・公正であることこれらになるが、誰が見ても「当たり前」なことばかりだけど、この当たり前ができていないから敢えて書いた。私情を持ち込んだり、自分の立場を優先したり、部下の仕事を把握することもでき
0
カバー画像

うつ病のことを少し詳しく知ろう!うつの症状。

うつ病は、よく心の風邪と言われたりします。知らない人から見ると、”やる気がない”とか”怠けている”というように見えてしまいます。僕もなったことがあるのですが、実際、身体も頭も動かなくなったりしました。そこで、このような症状がうつの症状という事を知っていると少し違うのかとも思います。では、その内容です。①気分のすぐれない日が続く。②普通にしていたことが出来なくなる。③自分を責める。④イライラした気持ちが続く。⑤疲れが続いたり、すぐに疲れたりする。⑥集中できなくなったり、何かの決断が出来なくなったりする。⑦食欲がなくなる。味が分からなくなる。⑧うまく睡眠がとれない⑨生きていることが嫌になる。このような症状が出ます。なので、このような状態の人が近くにいれば、やる気がないとか頭ごなしに考えるだけではなく、うつ病の可能性を考えて、関わっていくことも良いかと思います。
0
カバー画像

(310日目)老いる国家、日本を案じる。

昨日は久しぶりの飲み会。宴が終わるまでは楽しいのに終わった後の虚無感はなんなんだろう。なので現在スペシャルに虚無ってます。さてさて本題。虚無感ついでに最近虚無ってしまってることを書こうかな。今の日本で目にするワードと言えば、・少子高齢化・老々介護・独居老人・孤独死・限界集落…etcこんな感じで、気持ちが滅入るキーワードが目に入ることが多いです。人も老いれば、国も老いる。まさにそんな感じでしょうか。国も対策をしているとはいえ、何でも金で解決しようとしているようにも見えます。補助金とか給付とか単純すぎるでしょ。なので、そこに企画力を感じないのです。そもそも高齢化による問題には…⇨「医療・福祉業界の人材不足」⇨「社会保障制度の財政不足」⇨「労働力減少による経済活動の鈍化」⇨「高齢者のQOLの低下」※QOL=Quality of life(生活の質)⇨「孤立による孤独死や認知症の進行」⇨「高齢者の経済格差」引用元:レバウェル介護(job.kiracare.jp)このようなことが挙げられます。今の日本って「老いてしまった人たちの面倒をどう見るか?」というネガティブな視点でしか対応できてないんじゃないですかね。いくら定年延長しようが、介護施設で働く人の給与を上げようとしようが、それって漏れ出る水を止める効果しか無いように思います。新鮮な水の供給はできてないってことです。老いを活かすこの考え方が必要なのではないかと思います。例えば…。● 老人が生活圏の中心となる町の形成(自分たちが主人公の場をつくる)● あらゆるお店の経営・スタッフを老人で賄う(収入を得る場をつくる)● 子供達が成長する場(
0
カバー画像

(309日目)「正しく生きる」ことは意外と難しい。

正義感この言葉に悪い印象を抱く人は少ない。もし「正義とは何か?」と問われたならそれを答えることは簡単。『間違っていることを正す』言うてしまえばそういうことです。しかしながら、『間違っている』と言っても誰の基準で?自分基準?ならばその「自分」は正しい存在なのでしょうか?「自分」は正しい判断を常に行うことができるそう言い切れる生き方をしてきたのでしょうか?今日はなぜこの話題にしたのかと言うと、目にし、耳にするニュースが発端です。例えば最近の中東問題・・・まぁイスラエル・パレスチナの争いですよね。日本に住んでいる私たちから見れば血で血を洗うような争いをしている時点で正義とは程遠いものだと感じてしまいます。しかし、当事者からすれば<国を守る><聖地を守る><積年の恨みを晴らす>これらが正義となります。『守り抜くためには命を投げ出すことも構わない』『教義を守り命を捧げれば神が導いてくれる』そもそもの思考が違うのです。国が違えば、文化も違う。 ましてや過去積み重ねてきた歴史に始まり、民族間の対立や因縁が深ければ深いほど、その国(国民)が私たちと異なる正義を持っていてもそれは致し方ないことだとも思います。 どれだけ遠い国から「対話で解決しなければ」「殺しあっても解決にはならない」と、どれだけ綺麗事を述べたところで彼らの耳に届くことはありません。なぜなら、それらの言葉は彼らの考える「正しさ」ではないからです。他にも、Youtuberの私人逮捕も最近話題ですよね。どんな動画かと言うと、痴漢が疑われる人間を取り押さえてその経過や対応を公開しているものです。一見す
0
カバー画像

社会手当ー児童への手当は、どのように行われているのか?

前回は、生活保護に関する話でしたが、今回は、児童手当に関して、少し書いていきます。児童への手当は、児童の養育に関する1部の支援を行う形で、支払うようになっています。現状、すべての養育費用の支払いは、法律で許されていないため、支援するための給付金を足すことはありません。また、具体的にどれくらいの金額が養育に必要なのかを明確にし、その分が支給されるという仕組みです。また、何人目の子どもか?という事も関わってきます。例えば、第3子は、第1子より給付が大きくなります。現状、所得の少ない世帯が子どもを持つ場合は、このような仕組みから支援を受け、養育をしていくことは、重要になるかと考えます。子どもへの経済的虐待を防ぐためにも、相談していきましょう。
0
カバー画像

(307日目)老いを追いかけない方法。

人間だれしもが老いていきますよね。しかし、細胞レベルの老いはどうしようもなくとも思考の老いは自分の意志で防ぐことができるはず。私も老いていくことは怖いものです。しかし、物理的な老いよりも思考の老いが最も避けたいことなのです。思考の老いとはなにか?簡単にまとめると⇒ 感度の鈍化⇒ 柔軟さの低下⇒ 感情の起伏こんなところでしょうか。まず<感度の鈍化>ですが、新しい物事に対する感度が間違いなく落ちていきます。時代の変化に気づくことができなくなってしまうことそれこそが感度の鈍化と言えます。そして<柔軟さの低下>言ってしまえば思考が固まった状態を指します。『自分の考えが正しい』『自分はこのように育ってきた』ある意味、頑固になってきちゃいます。自分の考えや環境に固執してしまいそれが正しいと考えてしまって他者や異なる意見を受け入れられなくなること。最後に<感情の起伏>。すぐキレたり、感情の制御が効かなくなる。この状態になってしまうとただの迷惑老人です。このような状態になるのは老化現象に伴うもの。だから仕方ないよね・・・とはなりません。たとえ自分の身体が老いようとも思考だけは磨き続けることができるのではないか?私はそう思います。では思考を老けさせないためにどうすれば良いか?それは、先ほど挙げた思考の老いと逆のことをすりゃあいいだけです。・常に新しい情報に積極的に触れて 自分の知識の引き出しを最新化する。・異なる考え方の根っこに目を向けて それを受け入れるキャパを持つ・感情的になる前に、一呼吸おいてから 「今どのように対処すべきか?」を 問いかけて行動する余裕
0
カバー画像

生活保護制度の1つの役割ー自立支援

ここ最近、ニュースで生活保護のデモが取り上げられていました。この件は、ここでは、特に書くことはないのですが、生活保護税度は、日本での最後のセーフティーネットと言われていて、保険などでも生活がどうにもならない時などに使用されていたりします。最近では、引きこもりの人にも適応されるなど、生活保護制度が適応できる範囲が広がってきています。国から、生活資金や物資を供給して、最低限の生活を支援するものではありますが、同時にこの生活保護制度の1つの側面として、自立支援が組み込まれています。その制度として、保護者の自立に向けた支援計画や就労支援が行われます。就労に向けた支援や一定期間ごとに就労状況の評価も行われ、就労できない保護者に対しては、評価の見直し等が行われ、保護者に合わせて取り組みを変化させていくという仕組みがあります。生活保護の終了時点では、保護者の状況に合わせて、就労支援金も支給される仕組みになっています。保護者によって、出来る仕事内容や時間が変わってくるため、その状況に合わせて、対応が変化していきます。また、基本となる生活保護制度の仕組みはありますが、地域によって、地域福祉の支援が変わってくるため、支援内容には、違いや地域に合わせた特性があります。この自立支援は、歴史があるもので、戦後から取り組みが行われていました。社会福祉法が出来てから、大きな変化がありますが、先人から取り組まれている取り組みになります。このように、生活保護は、保護を受けているだけといいうようなイメージのSNSを見ることもあるのですが、このような仕組みも存在しています。
0
カバー画像

医療観察法ー殺人などを犯した精神障碍者は、どこへ行くのか?

ニュースなどを読んだり、見ていると、殺人や放火やわいせつ行為等を行った人で、精神障害を言われ、刑罰にならない人がいることを見る機会があると思います。精神障害だと判定されると、刑罰にならないのは、おかしいと思う人もいるかと思います。僕も知識のない時は、そのように思うことがありました。ただ、正確には、このような方は、刑罰とは違う別のルートを進むことになります。そのルートとは、厚生労働省が指定した医療機関で医療を受けていくことになります。また、期間中は、その医療機関の中で入院して生活するようになります。その後、社会復帰調整官と呼ばれる人と、退院の調整が行われていきます。その後も通院期間があり、調整が続くようになります。実は、このような流れがあり、多くの人が、関わって事が進められていくようになります。参照厚生労働省HPより
0
カバー画像

エンパワーメントの考えと人を力づけること

エンパワーメントというのは、ざっくりと書くと、”人を勇気づける”ようなイメージがあります。例えば、福祉で、問題を抱えている人を支援者が力づけていくような感じです。もともとの歴史は、福祉だけではなくアメリカの歴史的問題から生まれてきました。それは、下記のような問題です。「非植民地化運動,アフリカ解放運動,女性運動,市民運動,ブラックパワーや貧困者パワーといった社会的・政治的・経済的運動の影響」このような立場の人達を開放していくというような意味合いがありました。その流れから今は、高齢者、女性、子ども、障碍者を対象として、エンパワーメントが行われています。1人で買い物ができない人を様々な角度からフォローして、買い物が出来るようにサポートしていくのもエンパワーメントの考えなんです。そんな感じで、福祉では、大切な考えになっています。
0
カバー画像

(302日目)幸せの尺度。

今って、とても守られた時代だと思うのね。(※ 個人の感想です)いわゆる弱者が尊重されたり、マイノリティが声を上げて社会を動かす原動力になったり。(もちろん全てでは無いけども)パワハラ、カスハラ、モラハラと昔だったが当たり前にされてたことも社会問題化して軌道修正の機運が生まれる。あと思うのは、個人を尊重する時代だよな〜、と。個人を尊重するからこそ異なる考え方も受け入れてもらいやすいし社会的に不適合であってもそれなりに生きていける社会な気がする。弱者であったり社会に適合しない人にとっては恵まれた時代になりつつあるのかも知れない。ただ、それが幸せかと言うとどうなんだろう。幸せとは、それと比較できるものがあるからこそ感じられるそんな気がしますな。自分がツライ経験があるからこそそれを乗り越えた今を幸せに感じたり、今よりもシンドイ時期を過ごした経験があるから今の生活を幸せに思えたり。常に恵まれた状態で過ごしていたら幸せを実感できないんじゃないか?そのように思ったのです。それはまるであらゆる菌・ウィルスから守ってくれる無菌室で育ってきた人間が、突然外に放り出されたら即病気にかかって取り返しがつかない状態になるのに似ている。世の中の汚いものに触れてきたことで得られてきた抗体が自分を守ってくれるように、自分の思い通りにならないことや自分の弱さが原因で何ともならなかったことそんな経験の積み重ねがあるから自分の強さを生み出し、自分が幸せと感じれるための行動に繋がる。そんな経験が無ければ、今の守られた環境を幸せと感じることもないし何なら当たり前と感じているかも知れない。少なくとも、私はそんな生き方は幸
0
カバー画像

時代変化に対応する能力と、その対策とは。

VUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(安心性))は、ビジネスや経済、さらには社会全体の状況を表すためによく使われる言葉です。このような状況下での「戦い方」、仕事の在り方、そして自分自身の磨き方と習慣化について考えてみましょう。 VUCA時代の戦い方 戦略的柔軟性: 一つの方法や考え方を考えず、状況に応じて戦略を変える能力が求められます。 日々小さな変化(違和感やネガティブ)も活用することで、ここから今まで気づかなかった気づきを得られることになります。そしてそれがレジリエンスにつながる要素となります。リーダーシップとチームワーク: 高い不確実性の中で、明確なビジョンを持ち、チームを正しく導くリーダーシップが必要です。 同年代の仲間が多い方には、是非ボランティアや別のコミュニティで世代を超えた交流を深めて頂きたいです。リスクマネジメント:VUCA環境ではリスクがつきものですが、それをどうするか最小化、また最悪の状況に備えるかが重要です。 私たちにとっての最悪とは、それは定年後の働き方ではないでしょうか。ほとんどの方がリスクと感じていません。そのために選択肢を増やすこと、仕事や趣味など新しい自分を探してみてはいかがでしょうか。仕事の在り方 多様な働き方:フリーランス、リモートワーク、シェアリングエコノミーなど、多様な働き方が普及しています。 スキルセット:単一のスキルに依存するのではなく、多様なスキルと知識を持つことが有利です。ライフロングラーニング:継続的な学習とスキルのアップデートが必須で
0
カバー画像

精神障害を持つ人と関わるために必要なこと

ソーシャル・インクルージョン(社会的包括)の考えが実践されるにつれて、障害を持つ人と一緒に住んでいくというのが、広まってきています。ただ、その中には、壁もあったりするので、今回は、東京大学病院が調査をした「東京都で、精神障害のある人と関わるために、何が必要と考えられているか」のことを書いていきます。この調査は、東京都に住んでいる人に、精神障害を持つ人と関わるためにどのようなことが必要かを聞いているので、関わる人たちが何を考えているのかになります。その中で、重要なことついて言われたのが「精神障害の知識と理解を深めること」、「コミュニケーションの取り方を知ること」、「差別意識をなくすこと」、「地域参加」、「関わる機会」などが挙げられています。そのため、今後は、これらの課題の克服が必要になってくることが言われています。一応、精神福祉の国家資格を持っているので、書いていくのですが。精神疾患に関しては、医師ではない知識不足の人が色々な話をすることもありますし、先日にも書いた疾患ではないという考え方もあります。ただ、例えば、内科で、発熱した時のことを昔は、気が弱いからそうなったとか心が弱いからそうなったというような言われ方をしていた時代のことを着たことがあります。昔はわからなかったマラリアという病気が解明されていったりと、研究、臨床の中で解明されて行っているのは事実です。そのため、僕自身も精神障害のことを知っていくこと、コミュニケーションは、1つの重要なことではないかと考えています。
0
カバー画像

日本の福祉制度。このような人達が守られています。

日本の社会福祉は、4つのカテゴリーに分かれていて、それに当てはまる人が制度を使うことが出来ます。その4つとは、こちらです。・児童福祉 ・母子及び父子並びに寡婦福祉 ・高齢者福祉 ・障害者福祉この中で、2番目が分かりづらいですが、これは、ひとり親のことになります。ここに当てはまる人達がそのまま制度を使えるわけではなく、この中で、さらに生活困窮をしている人達、障害などで、不自由が出ている人達が対象となります。この制度では、そのような状況の方々をサポートするための様々な施策が行われます。これらのサービスを使用するには、市区町村の役所へ申請に行く必要があります。そして、申請のために必要なものは、以下になります。請求者と対象児童の戸籍謄本または抄本(外国籍の方は登録済証明書) 預金通帳(請求者名義のもの) 年金手帳 印鑑(朱肉を使用するもの) 所得証明書(6月までの申請の方は前年度分、7月以降の申請の方は本年度分) 請求者と対象児が含まれる世帯全員の個人番号カード等 その他、世帯の状況によって書類等が必要になる場合がありますので、必ず子育て支援課窓口でご相談ください。ご興味ありましたら、地域の役所へ、相談してみて下さい。
0
カバー画像

善悪、〇か×かだけではない

社会の問題が解決しない原因は…私達が暮らす実社会やSNS上でこんなにも人々が対立し、 相手を貶めることだけが目的化していて、 一向に問題解決に向かわない、 その原因の一つとして【考え方に根本的なプログラムミスがある】と考えられます。 …誰がプログラミングしたのか? それは教育を紐解いていけば明確です。善悪二元論…○×方式の考え方 アメリカで1931年に行われた電気装置で 電気回路を用いて鉛筆でつけたマークの検出をする実験が、 マークシートの原点です。 1934年に実験は成功し、企業は自動採点装置の開発に取り掛かりました。 1937年には、IBMから初めての自動採点機が発売しています。 数々の実験と開発をくり返して機能を向上させ、 現在も使用されているOMRによる採点装置が開発・販売されたのは1962年です。もともとはアメリカで就職試験を行う際に、 効率的に採点が行われるように作ったシステムが ○×方式のテストであり、 マークシート式だったそうです。〇か×か。 対立する2つの要素のうち、どちらかを選ぶという方式は、 ビジネスにおいて非常に効率を上げるものと言われています。 しかし、 【予め正解が用意されていて、そこから選ぶだけ】 のやり方に慣れ過ぎてしまった私達は、 『自分で答えを導き出す』 ことが余りに下手になったのではないでしょうか。SNSだけにとどまらず、 日常の場面でも『あれが正しい、それは間違っている』 といった言い争いは絶えません。 同じ意見や考えを持つ同士であっても、ちょっとした意見の違いで相手を貶めたり、 過剰に悪く言うことで、言われた側が傷付いてしまう。 …そう
0
カバー画像

企業向けセミナー

企業向けセミナーを開催しました^^若手の社員さん対象です♬講師の方をお呼びして、入社してまもない社員さんがこれから会社で活躍するために、ステップアップできるような内容で講演していただきました。若い~。フレッシュ!!いいなぁ~と思ったり。20代の若者が多く参加されました。参加してこいよ~と申し込まれた企業さんは、素敵ですよね。社員を育てようと、このセミナーを申し込んだわけです。社員を大切にしていることが伝わってきます。中々、そんな企業さんはいないと思います。それと、参加してくれた皆さんは積極的に参加されていて、凄いと思います。意欲があるし、スキルアップしたいという姿勢が素晴らしい♬私は、20代半ばには結婚して子育てがはじまりました。働くことに向き合うとか、会社でステップアップするとか、縁がなくて…私もその年齢の時、こういった講習を受けることができたら、人生が変わっていたかもしれないと思いました。社会で働くこと、同年代の様々な企業で働く人たちとの出会い、考え方、メンタル、行動…色々と勉強になります。私は、やっと今になって、こういった社会のことを知ることができています。ずっと、専業主婦でいたら、どうなっていたのでしょう…学び、今の私にできることを考え行動する。改めて、自分を見直すことができましたし、20代の若者と一緒に勉強させてもらいパワーをもらうことができました^^これからの仕事に活かしていきたいと思います♪本日もお疲れ様です!ゆっくり休みましょう♫
0
カバー画像

(278日目)適者生存。

ワイ「生き抜くということは大変なことです。」助手「そうかしら?」ワイ「野生に放たれて生きていく自信はありますか?」助手「なぜ私が野生に放たれる前提になってるの?」ワイ「例えですよ。」助手「野生はさすがに難しいかも。弱肉強食の世界だもんね。」ワイ「弱肉強食?」助手「強い者が生き残る世界だもん。」ワイ「それは少し違いますね。正しくは適者生存でしょう。」助手「同じでしょ?」ワイ「意味が異なります。強い者が絶対的に生き残るなら、世の中はクマ・トラ・ライオンだらけになってしまう。」助手「メルヘンな世界だわ。」ワイ「しかし、この世界には多くの種が存在し繁栄しています。一見弱者のように思われる小動物や昆虫さえも。」助手「そう言われるとそうだね。」ワイ「捕食される側の動物が多く繁栄しないと、捕食側の生き物も生きていくことはできませんし。」助手「確かにそうだね。」ワイ「適者生存とは、すなわち現在の環境に最も馴染んだ者が生き残る状態のことと言えます。」助手「生きていくための能力は必ずしも強さだけではないと言うことね。」ワイ「そうです。適者生存にはそれこそ無限の多様性があって、あらゆる種が存在しているんですよ。」助手「なるほどね。」ワイ「そして、その中から突然変異が生まれたとして、それが環境に最も適した能力ならば子孫を残すことができます。」助手「うん。」ワイ「言ってしまえば変化に対応できる者が生き残るということ。これこそが進化と言われるものです。」助手「なるほど。絶滅した動物は適者じゃなくなったってことね。」ワイ「組織にも同じことが言えますね。」助手「?」ワイ「変化を受け入れられない組織・・・会社で
0
カバー画像

人徳が報われる時代になる

皆さん、こんにちは!今回は、私が感じる近年の社会変化についてお話ししたいと思います。「人徳が報われる時代」と題して、ネット社会がもたらす素晴らしいポジティブな側面について探ってみましょう。かつて、人々が自分の善行や人徳を認識してもらうには、それを公に表彰してもらうことが一般的でした。しかし、ネット社会の台頭により、このような価値が見過ごされることが少なくなりました。以下に、その理由について詳しく見ていきます。インターネットの普及による情報の透明性:ネット社会では、情報が瞬時に共有されるため、善行や人徳を持つ個人や組織の活動が広く知られるようになりました。これにより、地理的・文化的な制約を超えて、善行の影響が拡大されることがあります。ソーシャルメディアによる相互接触:ソーシャルメディアの台頭により、人々は容易につながることができるようになりました。善行を報道することで、多くの人が共感し、その活動を支持・共有することが増えました。これにより、善行がより大きな波及効果を持つようになったのです。ユーザーが価値を選択する権利:ネット社会では、ユーザーが情報にアクセスする自由があります。そのため、人々は自らの価値観に基づいて、善行を行う個人や組織をサポートすることができます。これにより、善行を行うことが報われる環境が整っています。オンライン評価やレビューシステムの拡大:ネット社会では、製品やサービスの評価がオンラインで容易に行われます。同様に、人々の善行や人徳もオンライン上で評価されることが増えています。これにより、善行が認知される機会が増え、報われる可能性が高まったのです。オンラインコミ
0
カバー画像

(227日目)非情なる老い。

━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━<登場人物>ワイ…推定40歳超。論理的で屁理屈っぽい。なので友達少ない。助手…年齢不詳。口は悪いのに純愛を求めるという矛盾を抱える。━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━ワイ「体の衰えは感じますか?」助手「まだまだキャピキャピよ。」ワイ「言葉遣いが古臭いですよ。」助手「うるさい。」ワイ「しかし、老いとは非情なものです。」助手「いやでも老いていくもんね。」ワイ「老いだけに、おいおいって感じです。」助手「寒い。夏なのに寒いわ。」ワイ「そして老いてもなおカワイくありたいもの。」助手「老いる前から可愛げないよ。」ワイ「老いカワ光博。」助手「キモカワみたいに言わないで。ミッチーのベイベーにキルされるよ。」ワイ「そもそも人はなぜ老いを恐れるのか?」助手「身体の自由が効かなくなるからじゃないの?」ワイ「節々が傷んだり?ならオイルをさせばいいじゃないですか?」助手「機械じゃないし。」ワイ「では鍛えればいいんです。」助手「簡単に言うね。」ワイ「何にもせずに老いを恐れるっておかしくないですか?」助手「確かにそうだけど。」ワイ「老いたくなければ相応の努力・鍛錬が必要ではないかと。」助手「正論モンスター。」ワイ「どうせ『まだ大丈夫』『自分は大丈夫』なんて思ってるんでしょう。そのくせに老いたくないと言う。」助手「痛烈ね。」ワイ「少しでも老いを遠ざけたいなら日々鍛錬ですよ。体も心も。」助手「それができればいいけど面倒くさいし。」ワイ「老いることがそんなに嫌ですか?」助手「まだまだ美しくいたい。」ワイ「と言うことは今現在も美しいと思ってらっしゃる
0
カバー画像

副業ふみ出せない何故?

こんにちは(*^_^*)🔵自分のブログ名は【谷ダラケ】会社勤めも何十年かしながら 会社運営もしながら・・・フリーランスはもう  30年前からしてます。当時は【自由業】という名前で 今と変わらずドッチ・ツカズ・・・🔵とうとう厚生労働省からも  【副業OK】にするように。と・・・大企業へ伝えましたね。何故?大企業だけ・・・って?(´。_。`)?人数多い大企業から 先に言った方が  手っとり早いからさッ・・・ノリかっ! (ノ*・ω・)ノや・・・ノリではなく最短距離なので善しとしましょう。✨では、あなたにクイズです!🔵第一問:ダケ!この思考回路に囚われてますか?これじゃ世間では、  自分ダメだらけッ💦・・・と想いきや・・・🔵副業に必要な思考回路は   これなんです!ふぁ?(は?)って  想いますよね・・・?・・・要は・・・ ⚫他者から自分が 【どう見られてるか?】を  自分が一番わかってる事。信用を得るには、 自分自身に対し、  厳しくあることが   そんなに苦痛じゃない    性格が必須なんです。だって・・・ お金を出す側は  信用できるから   あなたの商品を買うんだお🤗そして・・・相手の話をよく聞き・・・などで生じる取り返しが効く相手のミスをまるで組織の様に・・・や~だ~💙(*/ω\*)そんなことしてないって~(/▽\)💙💙・・・( ⓛ ω ⓛ *)・・・そうですね・・・こんなに書いといてハイ。そうです。(。・ω・。) 何か?え?どうしました?何かありましたか?  この人生って何?  自分って多分コレだけじゃない・・・  具合も悪い・・・  お金もムリ・・・   もう時間をムダに
0
カバー画像

(195日目)立場が上がれば敵は増える。

ワイ「岸田さんのお宅が大変そうですよ。」助手「岸田さんって誰よ?」ワイ「内閣総理大臣をしてらっしゃる。」助手「最初からそう言ってよ。」ワイ「ご子息がやらかしたそうで。」助手「写真が流出したっていうやつよね?」ワイ「誰が流したんでしょうね。」助手「色々想像が膨らむよね。」ワイ「22年10月に首相秘書官に着任。半年弱で退任。検討に検討を重ねる間も無く翔びたってしまいましたね。」助手「皮肉がすぎるよ。」ワイ「慶応出て三井物産に入社したらしいですよ。」助手「エリートだったのね。」ワイ「様々な人間の思惑の中で生き抜くにはピュアすぎたのでしょうか。」助手「そうかもね。」ワイ「立場が上がると言うことは、それに比例して内なる敵を抱え込むことになります。」助手「政治の世界だから?」ワイ「会社組織でも言えます。自分の立場が上がるにつれ、それにあやかろうとする人間が周りに寄ってきます。」助手「ちやほやされる?」ワイ「同時にその地位の脅かそうとする輩も出てきます。」助手「人間ってコワイよね。」ワイ「そして勘違いしてしまう。自分を制御する感覚が失われていきます。」助手「感覚が麻痺しちゃうのね。」ワイ「彼はそれこそ頭は良かったでしょう。しかし人間の欲の中で生きていくにはピュアすぎました。」助手「手厳しいね。」ワイ「32歳なんだから自分を弁えておくべきですね。」助手「アナタの32歳当時はどうだったのよ?」ワイ「弁えることなく自由に生きてました。失敗も多いですよ。彼女たちは元気にしてるだろうか?」助手「文春砲に貫かれてしまえ。」ワイ「写真が流出すると言うことは、少なくとも身近に敵がいたと言うことです。」助手「
0
カバー画像

格言

人間の真の学問、               真の研究は人間である。 【解釈】人間は、人間に対して最も強い興味を持ちます。そして、人間はいくら研究してもしつくせないものです。シャロン フランスの神学者 出典「知恵について」 梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

カルマ断ち切りと、社会

過去のカルマは、自分で気づいて認めて、自分がカルマを断ち切ると決め、断ち切ることが出来ます。でも、現代日本で生活している以上、現代日本の習慣、規範が自分に合わないからといって、習慣や規範と、自分を断ち切ることは、簡単にはできません。合わないからといってその習慣を無視すれば、習慣を遵守するコミュニティには、所属できません。帰属先がないのは、つらいことです。だから、耐えるしかないと思っていました。道は2つしかなく、若干マシな方を選ぶしかないのだ、と。でももしかしたら、私の問題でもなく、社会の問題でもない、かもしれません。インターネット上で新しい習慣が生まれているように、社会的習慣が変わる可能性があるかもしれません。私も、少しずつ、変わることができるかもしれません。第3の選択肢を、見つけるために、もう少し生きて、楽しいことも見つけながら、のんびりやってもいいかもしれない。今すぐに激変したって、混乱が起きるだけ。それなら、使えるところを上手くつなぎながら、第3の何かを、見つけたっていい。広いネットなら、私の知らない第3の道を歩いている人がいるかもしれない。そんな人と出会えたらって妄想するだけでも、絶望の2択を考えるより、だいぶいいよね♡
0
カバー画像

CHAT GPTに 「明治維新は必要だったのか?」という問いを投げてみました

「明治維新は必要だったのか?」という問いを 中学生相手に出したとして 考えられる 賛成派と反対派の意見と理由を3つずつ仮想で示してください。 賛成派の意見:経済の発展:明治維新は、新しい政治システムを導入し、フランスやドイツのような近代的な国家を模範として、近代化を進めました。その結果、農業や商業、工業などの経済が発展し、国力が強化されました。社会の変革:明治維新は、徳川幕府の時代からの旧態依然とした社会秩序を一新し、人々の権利や自由を尊重する新しい社会を構築しました。近代的な教育制度の導入や、身分制度の廃止など、社会の変革が進んだと言えます。国際的な地位の向上:明治維新によって、日本は東アジアでの覇権を確立し、列強国と同等の地位を獲得しました。外交政策の成功や、近代化による軍事力の強化が、日本を世界の主要国の一つに押し上げました。反対派の意見:文化の失われ:明治維新によって、徳川幕府時代から受け継がれてきた伝統的な文化や習慣が失われたという批判があります。西洋化の進展によって、日本の文化や価値観が失われ、日本人のアイデンティティーが脅かされたという意見があります。農民や労働者の苦労:明治維新によって、経済発展が進んだ一方で、農民や労働者たちは、過酷な労働条件や貧困に苦しむことが多かったという批判があります。新しい社会システムの下で、弱者が犠牲になることがあったという指摘があります。権力者の濫用:明治維新によって、政治システムが変化した一方で、新しい権力者が権力を濫用し、腐敗や汚職が横行したという批判があります。民主主義の原則が尊重されていなかったという指摘もあります。小学生で
0
135 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら