絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

仕事ってなんだろう?

こんにちは。ほぼすべての心理療法の土台になるゲシュタルト心理療法を活用して、皆さんが本当の自分自身につながるお手伝いをさせていただいているゲシュタルトセラピストのヒデです。組織人向けのコーチングもサービスに用意していますが、あらためて「そもそも仕事ってなんだろう?」と思ってしまいました。ほとんどの人は「生計を立てるため。我慢するところ。上からの指示を守らないと損する。本当に思っていることを表現したら仕事はうまくいかない。」など、なんともエネルギーが減衰するような状況が多いように思います。仕事上の目標はもっているけれど、自分の価値観とギャップが大きい。価値観やありたい姿を考えたこともない。日常の不安は避けるようにひたすら自分を守るための行動を選択している。損得が判断の中心になっている。何十年も職場で仕事をしていても、本当に望んでいることをお互いに知らない。そんな自分自身とのつながりも、他人とのつながりも無い状況で、能力が発揮できるわけがないですね。私のコーチングではありたい姿を最初に充分に本人が腑に落ちるまで対話していきます。本当の意味では自分自身と対話してもらいます。そこで出てきた本当の思いを現在の仕事の中に照らし合わせてさらに深掘りしていきます。本人からテーマが提示された場合も、それが本当に望んでいることなのかを一緒に検証していきます。そこからどのような葛藤がありそうなのか、実はどんな不安や想念をもっているのか、どのように今となっては不要な想念を手放せるのかに取り組んでいくプロセスです。これは一般的なコーチングと同じですが、違うのはどれだけ自分自身の身体感覚と対話できるかが深
0
カバー画像

(300日目)痔核を自覚。

おぉ。300日目に突入しました。あと少しで1年。ちなみにタイトルは本文とは関係ありません。ふと思いついた言葉を書いただけですから。私は某企業で採用担当をしていますが、それゆえに「自己分析」と言う話題がよく上がります。就活している学生からすれば自己分析は重要な取り組みなのだけど、これは学生だけの話とは思いません。なぜなら、社会人になっても必要不可欠だと思うので。転職活動している人も、ビジネスパーソンも、プライベートにおいても。自分自身を知ることは自分が生きていく上で重要となるもの。言わば『武器』となります。例えば、自分を知らないままに戦いに出てもその戦いに勝つことはできません負け戦になるのは必至。人生を勝ち続けるためには『自分がどのような人間なのか?』を問いかけて自分自身を理解する必要があります。考えても見てください。自分が使いこなせない武器をどれだけ振り回しても鍛錬された相手に敵うはずが無いです。しかし、自分が得意とするもので戦うならば勝てる見込みがガツンと上がるわけです。その得意なものを知るために自分を知ると言うプロセスが必要だ、そのように私は思います。せっかくなので例題として今の自分書き出してみます。(いやん、恥ずかしい。)● 飽き性(熱しやすく冷めやすい)● 承認欲求強め(最近の学生かよ)● メンタル強め(多少のことじゃへこたれない)● 失敗をポジティブに考えるタイプ● 過去よりもこれからの未来が大切● 自分が好き(自分中心的思考)● 人を信用しない(人間不信というわけでは無いです)● 妄想癖あり(頭で色々想像してしまう)● 合理的タイプ(無駄なことを嫌う)● 論理的思考
0
カバー画像

「野球人である前に俺は夫である」-新しい時代のモデルになってほしい

WBCで活躍中のダルビッシュ有投手が、あるインタビューで以下のように語り、話題になっています。「WBCへの参加でも家族のことが頭にあった。家庭を回すっていう時の自分の戦力を考えるとすごく痛い。オフは(家事育児は)フィフティ・フィフティ。自分が抜けると戦力ダウン」さらに、「若いときは、やんちゃで、今考えても恥ずかしくなるような行動がたくさんありました。前の妻との結婚でできた子供たちのことや、いろいろ後悔しているうちに、今の妻にもいろんなことを教えてもらって、自分が価値がある人間だって勘違いしていたのを、そうじゃないとだんだん理解し、いろんな自分の悪い部分が晴れていった」と続けています。一言でいえば「野球人である前に俺は夫である」なんですね。大人になったということでしょう。ただ、考え方が日本人というよりもアメリカ人に近いような気がします。たとえば、このダルビッシュさんの発言を受けて、弁護士の橋下徹氏は「ぼくは昭和のダメな父親だった」と反省し、以下のように述べています。「あれだけ仕事をして、あれだけやってる人が家庭内、フィフティ・フィフティで家事育児、しっかりやってる。現代社会の鏡。僕は昭和のダメな父親で、仕事を理由に家事育児全くやらなかった。ダメなんです。ダルビッシュさん、これからの時代のモデルになってほしい」やはり今でもダルビッシュさんのような考え方は珍しいのでしょうね。特にある一定の年代の男性には。今でもよく覚えていますが、かなり昔にある日本の球団のいわゆる助っ人外人選手が奥さんが出産するというので、シーズン途中で帰国してしまったことがあります。これを解説者もアナウンサーも口を
0
カバー画像

昨夜の飛行物体

ハイ、05です。 ご機嫌いかがですか? 完璧主義で自他ともに厳しくしてませんか?昨夜、家事を終え、楽器のチューニングに勤しんでいたところ、カチン! と合図が鳴ったので空を見上げたら、見慣れた飛行物体がいつもの場所を飛んでました。ベランダへ出て撮影し、部屋に戻り確認すると、飛行物体よりも数倍大きな不思議な形の物体が映り込んでおり、撮影時にさんざん辺りを見渡した時にはいなかったので、またもや、意図的に私に見せてきてるなと思ったのでした。昨日の遠隔波動療法講座の生徒さんとの会話の中で、彼女もそろそろ宇宙デビューしそうな予感がしました。もちろん、彼女の自覚もありでのこと。ちょっとだけ先輩の私は、少し恐れている彼女に具体的に宇宙のコンタクトの慈愛に満ちた表現をお伝えしたりしました。もしかすると、彼女の宇宙ファミリーが挨拶にきてくれたのかな?と思ったのでしたが、どうでしょうかね?あえて、それはチェックしないであいまいにしておこうかと思ってます☆05
0
カバー画像

パパとママの違い😲

パパとしての自覚が出てくるのが子どもが 1歳ぐらいになった頃 だと聞いた事があります😰 (個人差は、ありますが) ママからしたら “あり得ない❗❗” って感じなんですが😲 うちのパパもそうみたいです😨 ママは、妊娠して どんどんお腹が大きくなったり 胎動を感じて 約40週お腹の中で 赤ちゃんを感じ守っています😌 お腹にいる段階から もうママとしての 自覚が出てきます😄 でも パパは、近くで見ているけど ママと感覚は違うみたいです 先日、 私の実家で父と 父 “そろそろ    パパになった実感出てきた❔” 旦那さん “はぃ、少し出てきました😊” 父 “そうだよな😅これくらいに    ならないと沸いて来ないんだよな” 心の中で 私 “え~やっぱりそうだったの😱” 娘ちゃんは、可愛くてしょうがない みたいですが ママと感覚は、やっぱり違うみたいです(>_<)
0
カバー画像

疲れる自分を「自覚」する大切さ

こんにちは!繊細さん応援スピリチュアルカウンセラーのくにゃです。先ほどSNSを見ていたところ「好きな友達と会って話して遊んで、楽しかったはずなのに、とっても疲れてしまうのなんでぇ。。。(´;ω;`) 相手との距離感って難しい…」という内容のつぶやきを読みました。そうなんですよね。繊細さんはどんなに好きな相手でも、一緒にいるのがだんだんしんどくなってきて、家についたころにはくったくたになってしまうことも多いでしょう。これは、ご自身のパーソナルスペースの問題、というよりは、お相手のココロや周囲の状況を全部察知して、なんとかその場をうまく回すことに注力するという、繊細さん特有の「癖」だからなんですよね。うんうん。ほんと、なんでこんなに疲れちゃうんだろう…。ほんと。まずはね。この「なんで」というところを理解するところから始めましょ!どんなに好きな人と会って話していても、ぐるぐる回っている頭の中で、何をつかみ、考えているかを客観視してみてください。・相手の話に合わせすぎちゃってる自分がいる?・一緒にいる空間が気まずくならないように配慮しすぎている自分がいる?・「自分の話ばっかりしないようにしないと!」とか「話題が途切れないように何話そう?」とかいろんなシミュレーションをしている自分がいる?などなどなど。それが自覚できると、「その癖をやらなきゃいいんだな」と思うだけでいいので、かなり楽になりますよ。私の場合は、めちゃくちゃ仲の良い友達といるときでさえ気まずくならないように、一生懸命話題を探しちゃう癖がありました。ある時そのことに気づいて、そのめちゃくちゃ仲が良い友達といるときに「試しに沈黙
0
カバー画像

幸せを自覚する2

「保健室まるみ」(保健師)です。少し前から、私の愛車(中古の軽自動車)のエアコンが調子悪いので、今日は、ずっと前からお付き合いのある車屋さんに行きました。その車屋さんはコロナの影響で、今まで営業していた場所を出て、違う場所で最近営業を再開したばかりです。その出来事は、車屋さんにとって、決して良い事では無かったと思いますが、今日も明るく優しい笑顔で出迎えてくれ、とても嬉しい気持ちになりました。そして私の方も、コロナの影響で、少し仕事が暇になっている夫の運転で、車屋さんへ出向きました。我が家も経済的な事を言えば、世の中の多くの皆さんと同じ様に右肩下がり。(不安はまだ少ないのですが)イケイケドンドンではありません。車をあずけて、代車を借りる事も出来たのですが、夫が「ちょっと散歩して、電車で帰ろうか。」と言いました。今日はとてもお天気が良く、気持ち良さそうでしたし、その道は、あまり歩いたことが無い道だったので、ちょっと行ってみよう、という気持ちになり、私も賛成しました。私の住んでいる辺りは、本当にのどかな風景の所で、目に入るのは、田んぼ、畑、柿の実、からす、お寺、川などです。そんな中を、夫と2人でてくてく歩いて、私は今日、「あぁ幸せだなぁ」と感じることが出来ました。私は少し前まで、そういうことがあったとしても、幸せだなんて感じる事が出来ませんでした。目の前の仕事や、子供の事や、親の事等に必死で、花が咲こうが、鳥が飛ぼうが、天気が良かろうが悪かろうが、そんなことは一切目に入らなかったのです。でも今日は、田舎道を夫と歩くだけで、自分の健康や夫の健康、2人で穏やかに生きていられる幸せを自覚で
0
カバー画像

無自覚・・・自分自身についてよくわかっていない状態

自覚・・・自分自身について、はっきりと知ること     自分の状態・地位・価値がどんなものかを、よくわきまえること。     そのわきまえ。     自分で感じ取ること。こんにちは、桐ケ谷悠宇です。今日は『自覚する』ということについて、書いてみようと思います。皆さんは『自覚』していますか。そもそも、自覚しているかなんて、難しいし、よくわからないという声が聞こえてきそうです。そうですよね。これを書いている僕も書きながら、自覚って何だろう?って思っています(笑)だから、さっき辞書で自覚という言葉を調べました。で、自覚とは『自分自身についてはっきりと知る』という事です。よく、『あなたはこういう悪いことした自覚があるの?』とか『自覚をもって行動しなさい』だとか言いますよね。僕はよく両親から言われたことがあるんですけど、なんとなく聞いていただけで、よく分かっていなかったと思います。で、『自覚を持って行動する』の意味からそのままいうと、『自分自身をよく知ったうえで行動する』という事なんですよね。自分自身を知ったうえで行動する?何だかとっても深そうですね。で、僕もこのことについて考えてみたんですけど、例えば、ある場面があって、自分はこれころこういう性質があるからその場面では、こういうことに気を付けなければいけない。とか自分にはこういった良いところがあるから、こういう時にこうできるなといった感じに、自分自身や相手が生きやすくなったり、傷ついたりしないためのリスク管理の事だと思いました。まあ・・・自分はそういう意味ではたくさんのリスク管理をしなければいけない人間なんですけど(笑)自分自身の性質、
0
カバー画像

【何も求めない病】

日常的スピリチュアル、安田です。 時代が成熟することで これ以上、何を求めたらいいのかが 分からなくなっています。 恵まれた環境に 感謝するのは必要なのですが 満足をしてはいけないのです。 満足をしてしまうと それ以上のことを 求めることができなくなります。 成熟した環境の中で 何を求めていくかが 現代人の課題なのです。 求めることができないのは 好奇心が出て来ない 病だということです。 病となると 大げさに聞こえるのですが 大げさにすることで 自覚することができ 目覚めさせることができます。 どんなに時代が進んでも 好奇心が必要であり 好奇心によって 発展をもたらすことができるのです。 発想、創造の原動力は 好奇心なのですが その好奇心が弱くなっているので 発展的な歩みが できなくなっています。 好奇心が弱くなることで 簡単に諦めてしまい 無気力になってしまうのです。 時代の成熟は必要なのですが 成熟することによって 満足をしてしまうのです。 何も求めなくても 目指さなくても 何の支障もないので 好奇心が弱くなり 出て来なくなってしまうのです。 成熟した環境の中で 求めていくこと 目指していくことを 決めていくことで 歩み、努力の 原動力ができるのです。 時代は進むことはあっても 逆行することはないので 成熟の環境は より拡大されていきます。 好奇心は 誰でも持っていて 目覚めさせることを 求めています。 何かを目指すというのは よりエネルギーが必要なので 原動力の強化が 求められるのです。 現実的に 頑張らなくても 努力をしなくても 何の支障もない時代になり 無難に生きるこ
0
カバー画像

【高い基準を自覚することで成長することができる】

日常的スピリチュアル、安田です。 成長するためには 高い基準を目指すことが 必要なのですが 高い基準を目指すには 目指す自覚が必要なのです。 高い基準を自分で勝手に 自覚することで 本心基準の歩みができます。 今の時代に必要なのは より大きな目的のために 歩んでいる自覚なのです。 自覚というのは 意識した通りに 歩めることをいいます。 高い基準で歩むことを 自覚していくことで その自覚の通りに 歩めるようになります。 成長する歩みをしていけば 必然的に高い基準で 歩むようになります。 成長欲求を満たすことで 常に次の段階を目指すようになり どこまでも成長することができます。 私たちの本心基準は 成長することを願っています。 今は本心基準を軸にして 歩む時代でもあるので 本心基準の自覚も 必要なのです。 現実の環境というのは 流されやすいのですが 環境に流されてしまうと 自覚ができなくなり 本心基準を軸にした 歩みができなくなります。 現実の環境の中で 基準を立てることは 簡単ではないのですが 現実の環境の中でしか 私たちは成長ができないのです。 特別な環境というのは 長くは続かないし 特別な環境では 成長はできません。 現実の環境の中で 着実な歩み、努力を 続けていくことでしか 成長はできないのです。 大抵、多くの人は 流されています。 流されている自覚もないので 本心基準を求めることすら できなくなっています。 ただ、何となくでも このままではいけないことを 感じているので 何とも言えない モヤモヤ感があるのです。 時代の恩恵によって 成長欲求を求める波動になり 成長欲求が満
0
カバー画像

自覚を自覚できないのはなぜか?

物事を印象で考えていませんか?語感や立ち振る舞い性格や後天的見た目、服装話し方や言葉遣い状況によって使い分けられる言葉の意味の誤読これらによって本質を見誤ってる人がいるのではないかと僕は、考えています。例えば長文によってその人が悩んでる人つまりメンヘラやヤンデレと言った印象でその人がそういう人と勝っ手に思い込んでいませんか?僕は人の心理というものを知ることで物事の本質より深く学べると思っています。なぜならそれらは人が作った物でしかないなら人が作った物をよく知ることが知識を深く理解するのに役立つのではと思います。こう言われてピント来ない人は、推理力、理解力、記憶力、洞察力、と言った物を一部の天才のみしか持ってない物と考えている可能性があります。なぜならもし人間が作った物が一部の人のみしか理解できない物である程度は分かるかもしれないがそれ以上分かり得ないと考えていなければそうであると思えないからです。繰り返しの文に聞こえますがいや私、僕、俺は、そう思わないなぜなら僕には出来て周りの人に出来ている人がいるから。そのように答えるのであればそれは物事を印象で考えてる証拠です。今言ったその言葉は私が言ってることの正にその人のこと指しているからです。賢さがあれば言葉を抽象化することによってゲシュタルトを作り意味を理解します。でも情動で物事を考えている人たちはその言葉の意味無視して情動で物事を考えてしまいます。でもそれ言われて本当にみんな賢さを手に入れることが出来るのか?と疑問を持つと思います。それはごもっともな話です。なぜならその証明自体聞いてないからです。しかし少なくともここで言えることは
0
カバー画像

【悟りとは与えられること】

日常的スピリチュアル、安田です。 悟りの境地というのは 悟りにいくのではなく 与えられることなのです。 「悟り」というと 自分で悟るような 印象がありますが 教えられることであり 与えられることなのです。 もちろん 悟るための努力は 必要なのですが 悟れる時期、タイミングは 人それぞれで違います。 他の人が悟れても 自分が悟れない場合があるし 自分が悟れても 他の人が悟れない場合もあります。 なので 他の人、周りの人とは 比べてはいけないのです。 悟りというのは 自分が悟ることを 目指すのであって 他の人を悟らせるのでは ありません。 他の人が悟るかどうかは 良い意味でどうでもいいのです。 この世で生きている期間に 悟れる人もいれば 悟れない人もいます。 現実は、ほとんどの人は 悟れないで、霊的世界に行くのです。 悟れないで 霊的世界に行っても 時が来れば悟れるように 導かれていきますが いつ時が来るのかは 分からないのです。 この世で悟れる人は この世で悟ってから 霊的世界に行けますが 背景的に悟れない人もいます。 悟りの境地というのは 究極的には本来の基準で 歩めるようになることですが 本来の基準にわずかでも 近づいているのであれば わずかながらでも悟っています。 本来の基準というのは 元々知っていることなので 知っている基準で 歩むことをいいます。 私たちは実感で 教えられるのです。 啓示、直感というと 言葉が天から降ってくるような 印象がありますが 一瞬で感じることが 悟りの境地なのです。 実感を通して 教えられたことは 何年経っても 何十年経っても それこそ、生涯忘れ
0
カバー画像

スルーしちゃダメ。自分のいいところ😊

自覚していますか?あなた自身のいいところ。たまにはいいところにスポットライトをあててあげよう。謙遜や遠慮はなしで、素直にいいところだけ。ありがとうと言われるのは優しさ、スゴイと言われることは才能。ステキな個性や才能、感性がある《自分のいいところ》に、スポットライトをあててあげよう✨
0
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら