絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

義務と権利は紙一重。

国民の三大義務教育の義務:保護者となっている者は子供に教育を受けさせてねってこと。勤労の義務:健康な心身があるのなら働きなさいよってこと。納税の義務:とにかく税金は払いなさいよってこと。国民の三大権利生存権:健康で文化的な最低限度の生活を送っていいんだよってこと。教育権:教育は受けていいんだよってこと。参政権:政治に参加しなきゃダメだよってこと。私達は日本人として生まれた時から上記のような権利と義務を有して生きている。でも正直、意識したことは無いに等しい。そのうち、幼稚園や保育園更には義務教育期間を通してその場所のルールの中で育ち、社会へ出ていく。ネットが普及したことで「知る」ことが簡素化し個々の情報量が半端なく増えた今「ん?おやおや?」と首を傾げてしまう独自解釈な方々が増えてきていることも否めない。私が総務部長だった頃会社VS社員の中で「有給休暇問題」が多々あった。大手企業にお勤めの方は、それなりに守られる確率が高いが中小企業ともなると・・そうもいかないのが現実だ。私個人としては「有給は取らせてあげようよー」が本音。今になって後悔しているのが私自身が体調不良以外で有給を使わなかったことだ。また私の勤務先が営業会社だったため、社員は比較的自由だった。社員:有給は権利だ!会社:普段から自由を与えているのだから、そこを主張するなら徹底するぞ!社員:それは業務上難しい!会社:いや、出来るだろ?みたいなね。コロナ過でのリモート出勤さえ、会社が認めたのは数日。ただね、社員側も足りなかった。だって決められた休憩時間以上の休憩を当たり前のように取得していたのだから。権利を主張するなら義務も果
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら