絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

実家に神棚と仏壇がある理由が判明したお話【逆説の日本史 古代暗闘】編

なんでなのかとずっと気になっていました!皆さん、実家に神棚ありますか?でその近くに仏壇ありませんか?神棚は神道ですよね?仏壇は仏教ですよね?家の中に2つの宗教があるのっておかしいと思いませんか??先日、実家に帰った時に『神棚と仏壇、両方あるのはなんでなの?』と聞いてみましたがわからないとの回答でした。こんにちは、4s Production 中沢です。昨年からハマっている『逆説の日本史』シリーズで新たに古代暗闘 編を読んでみてスッキリできた事についてアップしていきたいと思います。神道は穢れ(ケガレ)を嫌うモノ古事記に書かれている日本神話の世界ではイザナギが死の国から戻りケガレた身体を清めるために水の中でミソギを行います。イザナギが左目を洗うと天照大神が生まれ右目を洗うと月読尊(つくよみのみこと)鼻を洗うと素戔嗚尊(スサノオノミコト)の三柱の神が誕生します。神道ではケガレを嫌います。詳しくはこちらを…平安時代ではケガレを嫌うあまり人が死にそうになったら川などに捨ててしまっていたそうです。一般の庶民はもちろん、上級国民でも捨てられていたそうです。(上級国民は雨露は凌げる場所らしい)ケガレが周りの人にうつらないように捨てていたそうです。そこで必要になったのが仏教仏教ではお葬式が行われます。神道ではケガレを嫌うあまり、死人への対処ができていなかった。そこを補ったのが仏教だったそうです。自身のケガレがまわりにつかないように恐れていた…。外に捨てられてしまうのは看取る側も悲しいし看取られる側も最後は家族と共にありたいと思う事でしょう。それを解決してくれたのが仏教だったらしいのです。日本は昔か
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら