絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

104 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

私がパーティーです( *¯ ꒳¯*)どやぁ✧......< それは世界を彩るような。>

✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈あなたは何か、予感のようなものを感じていたのではないでしょうか。なりたくないものに、自分がなって行くような。それは、自分が「絶対になりたくない」と思っていたものです。だけど、それは。そこは避けては通れない。と、どこかで。その部分もあったと思います。あなたはたぶん、本当に真面目で、己に嘘がつけないからです。いつも。いつも。それを思うと。なんとなく悲しい気持ちです。それは、たぶん。これに近いものなのだろうと思います。だけど「貴女」を愛してくれる相手がいるはずです。相手にするとこうなるようです。ちょっとよくわかんないですよね。この花の中のどれかが私なのか? と言うとそうでもないのです。なんかもう「すべて」なのです。じゃぁどれでもいいのか? と。なんでもいいんかい。みたいに思いますよね。それにちょっと腹も立てると思います。彼らは説明が苦手なのです。たぶん。思い当たる節はあると思います。「どんな貴女でもいい」のです。それはどれでもいいと言う意味ではないのです。「貴女から出てくるそれがいい」のです。それは彼らにとって、花束のようなものなのです。世界を彩るような。だから、たぶん。貴女がいないと。彼らの世界は回らないのです。“愛”とはどんなものでしょうか。┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈.【ツインレイ…私じゃない誰かの話】久しぶりにホールケーキにフォークで挑みましたが、やっぱり半分が限界ですね。「冷凍すると美味しい」と言うのを前にやった時に気がついたので残りは切って冷凍しました。今日、半分も食べたのに明日。と言うのはちょっと続きすぎなのです。もう少しスキップです。花はお花屋さん
0
カバー画像

「Googleの画像検索機能について」…私が花の名前を調べるのに使っています。鳥や他のものも調べられます。

該当のGoogle画面をスクリーンショットに撮って編集しました。↓***花の写真を撮るのはいいのですが、なんの花なのかわからないことも多いです。調べた所「PictureThis」と言うアプリがあると知って使っていました。でも、それが本当に合っているのかすらわからないこともあります。そもそも、知らないからです。何か他の方法はない物かと思って調べ直したところ、グーグルの画像検索を見つけました。もちろん、これでも候補が複数上がることもあります。でもまぁ、別の媒体を併用することでやっぱりそうなんだろうな。とそんな感じです。***さて、ある時父親が写真に撮った鳥の名前がわからないと頭を抱えていたので、「グーグルで調べられるんだよ( ¯﹀¯ )どやぁ」と、どや顔で伝えてみました。しばらくして……。「あの機能はいいなぁ」と、わざわざ報告の感想をくれました。よっぽどよかったみたいです。考えたら、図鑑で調べていた時代もありましたね。図書館に行くとか。すごい時代になったもんだ。
0
カバー画像

Canva(キャンバ)で遊んでみました。その5

……。疲れましたね……。ちょっと右上のキラキラをもうちょっとこう……。あ、違う名称で素材の検索かけたらよかったのか。「光」じゃなくて「キラキラ」とか。もう、もう諦めます……。最初重ねて透過したらいい感じになったので、その方向で行こうと考えました。ハートを活かしたかったのです。元画像たちはこちら。サイズは変更してあります。その上に素材を重ねて行きました。メインの素材はこちら。あとは泡とかキラキラこれでもかと重ねたりとか文字とか線です。画像だけはこちらです。ボツになった別パターンもあります。最初は、この時みたいに横長で作りはじめたんですけど、ハートを活かしたかったので四角になりました。こうやって見るとまたちょっとこう……。ここを~と思うのですが、もう終わります。
0
カバー画像

愛を“正義として”掲げることは「愛」なのでしょうか。

“なりたくなかった自分”になっていませんか。               【愛】音 アイ訓 (まな・めでる・いとおしい)もとの字は「 」。「こころ」を表す「 」と、音を表し「人に食べ物をめぐむ」意味の「 」(キ)とからなる字で「人に食べ物をめぐむ心」から「いつくしむ」の意味になった。のちに「 」の形になり、さらに「 」の字になって、音も「キ」から「アイ」になった。(1)かわいがる。いつくしむ。(2)大事に思うこと。(3)すきであること。(4)男と女がしたいあうこと。(5)おしむ。改訂新版 漢和学習辞典 山田勝美 石井庄司 監修赤字は変換で出ないので省きました。最後のページを紛失(どっかでとれてそのままどっか行きました)しているので、いつ発行されたのかはわかりません。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -愛(あい) とは?1 親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち。また、生あるものをかわいがり大事にする気持ち。「—を注ぐ」2 (性愛の対象として)特定の人をいとしいと思う心。互いに相手を慕う情。恋。「—が芽生える」3 ある物事を好み、大切に思う気持ち。「芸術に対する—」4 個人的な感情を超越した、幸せを願う深く温かい心。「人類への—」5 キリスト教で、神が人類をいつくしみ、幸福を与えること。また、他者を自分と同じようにいつくしむこと。→アガペー6 仏教で、主として貪愛 (とんあい) のこと。自我の欲望に根ざし解脱 (げだつ) を妨げるもの。goo辞書- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -正義(せい
0
カバー画像

Canva(キャンバ)で遊んでみました。その4

「Love」です。別路線で頑張ってみました。枠なしはこちら。***
0
カバー画像

Canva(キャンバ)で遊んでみました。その3

daylightとは意味・対訳 日光、昼光、日中、昼、昼間、夜明け、(つながっている 2 つのものの間の)はっきり見えるすき間、あき、意識、正気Weblio英和・和英辞典完成系はこちらです。カバー画像はこちら。お空の鳥さんはこちら。ロゴだけ。ロゴの背面はこちら。この右の鳥さんの顔がちょっと被っているのが……: (っ`ω´c):ムムムムムゥまぁもう諦めました。デザイン、時間かかる……。ちょこちょこ途中で保存したりあとから作り直したりしているので、よく見ると多少配置のズレがあります。
0
カバー画像

Canva(キャンバ)で遊んでみました。その2

最初に背景をテンプレートで作りはじめたのはこっちなのです。左下の木の部分に雲を持って来ようとしたら、全体に適応になって。そっちもいいなと思って2パターンになりました。下をカットするとこんな感じです。「夜明け」を縦にしたら、そのまま本の背表紙になりそうですね。左側が表紙で、右側が裏表紙みたいな。月と星が去って鳥が飛ぶ。―夜明け―みたいな。じゃぁ、この星空はしおりにでもして挟んでおきますかね。うまいこと言ってんじゃないよꉂꉂ(˃▿˂๑)爆笑
0
カバー画像

Canva(キャンバ)で遊んでみました。

無料のもいいけど、使ってるとプロ用(有料で使えるようになる)の素材が気になる……。
0
カバー画像

「“絆(きずな)”と言う言葉の語源は“ほだし”と言って、馬の足かせの事です。言葉は流行っていますけど、どうなんでしょうね?」と、大学の授業でとある先生が教えてくれました。

当時手元にあった電子辞書で意味を引いたものです。テレビでよく見る限り、いいイメージしかなかったのでびっくりしました。一応、紙の辞書からも持ってきました。岩波 国語辞典 第4版きずな【絆・紲】馬・犬・たか等をつなぎとめる網。転じて、断とうにも断ち切れない人の結びつき。ほだし。「恩愛の―」ほだし【絆(し)】(1)自由を束縛するもの、「妻子が―となる」(2)馬の足にかけて、歩けないようにする縄。▽動詞「ほだす」(=まといつく)の連用形から。***岩波 国語辞典 第4版あ、ウィキペディアにはこうありました。ウィキペディア(Wikipedia)絆絆(きずな、きづな)は、本来は、犬・馬・鷹などの家畜を、通りがかりの立木につないでおくための綱。しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。人と人との結びつき、支え合いや助け合いを指すようになったのは、比較的最近である。 「可愛い(かわいい)」も、昔は意味が違って「不憫」とか「気の毒」みたいな使い方をされていたのが、「愛らしい」に転じたそうです。こうやって言葉の意味が変わって行くのかもしれません。でも、どうなんでしょうね?あんまり依存的。みたいなものになっても困りますよね。そう言えば、救世主症候群にある人は、救済相手に依存しているんでした。共依存状態だと、問題解決の機会を失ってしまうこともあるそうです。「あなたの悩みはこれで解決します!」と困っている人に向けて全力体当たりしているのは自分のはずでは…? https://coconala.com/blogs/2997019/378506支援者が己を見失いはじめたのかな。
0
カバー画像

「プルチックの感情の輪」の話を思い出したのです。

「プルチックの感情の輪」で見ると【不安・恐れ】の反対にあるのは〔イライラ・怒り〕のようです。つまり過度に不安を煽ってくる導き手に、私が怒りで返す。https://coconala.com/blogs/2997019/354337と言うのは、なかなかに的を射た対応なんですかねぇ(˙˘˙*)?←******シックスセカンズジャパンHOME > EQ articles > 感情リテラシーを高める プルチックの感情の輪プルチック・モデルとは基本感情:まず、8つの花びらはそれぞれ、8つの基本感情を表しています。怒り、恐れ、期待、驚き、喜び、悲しみ、信頼、嫌悪です。感情の強さ:花びらの3層はそれぞれの感情の強度を表しています。感情の強さは外側から花びらの中央に向かって強くなります。例えば、怠惰という感情の場合、嫌悪という感情まで強くなってゆくということです。感情同士の関係性について認識するのも大切です。弱い感情の段階で気づいておかなければ、感情は容易に強さを増します。ここが、感情のボキャブラリーを高めるポイントです。これこそが感情リテラシーであり、感情を効果的に導いていくため( EQコンピテンシー: 感情のナビゲート)の基盤となります。感情同士の関係性:それぞれの花びらの反対側は、反対の感情を表しています。悲しみの反対は喜び、信頼の反対は嫌悪と言った具合です。では、期待(予期)の反対は何でしょう?いろんな意味がありそうですね。花びらと花びらの間に位置する色の付いていない感情語は、二つの基礎感情の交わった感情を表しています。予期と喜びで楽観、喜びと信頼で愛、ということです。感情は
0
カバー画像

「人の役に立つ仕事に就きたい」…それは承認欲求?自己実現?と調べていたら「(自己)超越」それは欲求と言う言葉には収まらない。と言うまた別の話が出てきました。

ただ、それはこのピラミッドとは別の話らしいどころか、実はマズローは分類にはそれほどこだわっていなかったらしいのです。(イラストAC から「マズロー」で検索してダウンロード)にっぽんマズロー探究部自己超越欲求とは?マズロー自身は6番目の欲求とは言ってない?1.「自己超越」という言葉は適していない?~中略~また、冒頭でも触れたように巷では「自己超越とは利他的なことである」という説明がされていることが多いようですが、厳密にはそれは自己超越ではなく自己実現の段階の話になります。「他者のために何かをしたい!」という欲求があることは、自己超越ではなく自己実現における欲求であり、自己超越とはそれよりももっと深く広い概念です。~中略~なおかつ、マズローは「超越」というものが自己実現を超えることであるとは明確に述べているものの、それを「六番目の欲求である」とは一切述べていません。むしろ、マズロー著作を読めばわかるのですが、文脈等から察するに超越については「自己実現の欲求」も含めた五つの基本的欲求とはまったく違う次元の話としてそれらとは切り離して語っていると思われます。また、そもそも論ですが、マズロー自身は基本的欲求の階層論においても、「五段階」や「五つの欲求」といったような言葉はほぼ使っておらず、欲求を五つに分類すること自体にそれほどこだわっていませんでした。この事も踏まえて考えても、超越論を「自己超越」という限られた枠組みで語ることも、「自己超越欲求」という言葉を使ってこれを六番目の欲求として捉えることも、マズロー心理学をしっかり把握する上では望ましくないと思われます。―以下略―そもそもマズロ
0
カバー画像

「私の助けが必要な人がどこかにいるんだもん!」と、ビルの上からティッシュをばらまくような。

テーマとしてずっとあるのですが、いつもどうしたら誤解なく伝えられるか悩んできたのです。テーマ とは?テーマ【(ドイツ)Thema】 の解説行動や創作などの基調となる考え。主題。また、論文の題目、楽曲の主旋律など。「共同研究の—を決める」「政府にとって農業政策が今後の—になる」goo辞書フレーズで極めているこの私がですよ。←まぁ、言い感じにタイトルが決まりました。ちょっとまとまったみたいなので書いてみます。***あなたは「辛い時にそれで助けられたから」と、恩返しがしたくてサービスをはじめたのかもしません。でも、そこで、己のサービスが売れないことに自己肯定感を低める、不満、危機感を覚える。のであれば、そもそも、「他者から必要とされることで己の何かを満たしたい」と言うことです。裏に承認欲求があるのです。本当に自身の問題を解消しているのであれば「売れる・売れない」に関して自己肯定感の変動はないはずです。あなたは本当には、己と向き合きれていないのではないでしょうか?あなたはサービスを売る(他者からお金を貰う)ことで、・必要とされたことに満足したい・社会に必要とされていることを示したいみたいになっていませんか?つまり、「自分を満たしたい」が隠れているのです。それは、お客から時間とお金を搾取する。という状態です。***売れてなくても自己肯定感にブレのない方もいます。己の欲求ベース(自身を満たしたいと言う承認欲求)でお客を求めたりしません。ちゃんと、そこにはビジネスの狙いがあるからです。営業マンとして、売れないことに悩むことはあると思います。その話は別なのです。サービスの需要とか、内容を見直す
0
カバー画像

「話を聞いてもらえなかった私が、あなたの話を聞きます。→カウンセラーの資格を取る」……さて、ちょっと考えましょう。

人の話を聞くのには、「カウンセラーの資格(心理学の知識)が必要だ」とあなたは考えている。と言うことです***じゃぁ、あなたが“話を聞いてもらえなかった”と言うその相手は、心理学の知識や、カウンセラーの資格を持っていたんですか?その相手に話を聞いてもらえなかったことを怨んでいる。だから、人の話を聞こうと思った。そこであなたはカウンセラーの資格(心理学の知識)を欲している。つまり、「カウンセラーの資格や、心理学の知識のない人には、人の話を聞くことは難しい」と、あなたは考えたから、その資格や知識を欲しているんですよね?じゃぁ、あなたが話を聞いてくれなかったと怨んでいる相手は、その資格や心理学の知識を、持っていたんですか?人の話を聞くために、カウンセラーの資格(心理学の知識)を欲するあなたはどうして、その「知識や資格を“持っていない相手”が話を聞いてくれなかった」ことを、怨み続けるのですか?═══════⊹⊱❖⊰⊹══════⊹⊱❖⊰⊹═══════アダルトチルドレンは戦時中・後の教育の違いから生まれているのです。それを主張するなら戦争を肯定してください。https://coconala.com/blogs/2997019/416029アダルトチルドレンの親もアダルトチルドレン戦してんのに精神的なものに重きを置いて子供を教育してたら、お国を守れないっしょ。だからそういう子供が育つと国が守られるってことだから従来はこれでよかったけど、これからは違う。別の国とも共存したり、繋がったりして『違う異質的なものが繋がる世界』へと切り替わっていくのに、違う異質的なもののなかにも共通点を見つけていっ
0
カバー画像

“アダルトチルドレン”の私が、親世代に物申す。 ―腹立つこと...。―

子どもの精神面を養うような言葉はまるで出てこないのに、己の保身を守るような言葉は真っ先に出てくるところ。保身(ほしん) とは?自分の地位・名誉・安全などを守ること。「—をはかる」「—の術」goo辞書とりあえず、「そうだよね!!!」と、心にもない共感を“大げさに”することをお勧めします。共感(きょうかん) とは?[名](スル)他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち。「—を覚える」「—を呼ぶ」「彼の主張に—する」goo辞書“本人が”、満足したら次に進みます。なぜなら、それの必要性があることは、本人もどこかでうすうす感じているからです。精神が欲に勝ればいいのです。ただし、効果のほどは保証しません。親子喧嘩に発展する可能性もあります。自己責任でお願います。アダルトチルドレンは戦時中・後の教育の違いから生まれているのです。それを主張するなら戦争を肯定してください。https://coconala.com/blogs/2997019/416029「あなたが“世界の平和を願う”と言う経験をするため」には、世界が平和だったら困るでしょ。https://coconala.com/blogs/2997019/383469「“アダルトチルドレン”の私が、親世代に物申す」次回の予定はありません。
0
カバー画像

「自分自身に癒しを施す この世で最高のヒーラーは自分自身なのです / 溜まったストレスや感情は 次第に上手に流せるようになります」…【Twin Ray】

✦ː──────────ᏚᎤᏢ♰ᎠᎬᎢ【Twinray】 ツインレイ♔ストレスツインレイの関係性はお互いの自浄作用によるネガティブの振り落としを繰り返しますそのため相手との関わりにおいて通常の人間関係で感じたことのない特別なストレスを感じてしまいますこれが、この繋がりから逃げ出したくなる最も大きな理由のひとつ相手のすべてが気になってそこから片時も意識が切り離せないのにその言動ひとつひとつに揺さぶられることは実際多大なるストレスの連続です✵    ✵    ✵通常の人間関係であるなら関係性から離れてしまえば意識の引っ張り合いは薄れていきますしかし、2人ひとつの同魂である切り離すことの出来ないツインレイに逃げ道はなく向き合うことを強要されます...様々な感情が沸き上がる理由もここにありますしかし、すべては愛するが故にその姿を許し受け入れることが出来ますそれは、自分自身を受け入れること自分自身に癒しを施すこの世で最高のヒーラーは自分自身なのですなぜなら、自分自身でなければ入ることの出来ないとても繊細な領域にアクセスできるのは自分だけだから...不思議なことに、2人で共に過ごす時間においてこのストレスを感じることはありません2人の時間は完全なる調和の宇宙でしかないからですしかし、ひとたび2人が離れた瞬間様々な感情が現れてしまいますこの理由はツインミラーにありますツインミラーは相手と離れた瞬間に作動するからです...相手を責めないで自分の中にある要因を見つめてください過大な負荷のかかる日々を長く生きることは大きな力と必要としますが愛のために全身全霊で生きて超えていくこの世で最も至福の愛の
0
カバー画像

「言いたいことは伝わりづらい」のか「己が伝える努力をしていない」のか、そう言うところが差になって出てくるのです。

対策として早いのは、「先に結論を述べる」ことです。そうしたら、相手はよほどのことがない限りどうしてそうなったのか話を聞いてくれます。まぁ、結論を伝えて話が終われば、それでもいいはずです。***で、「先に述べられる結論がない」と言うことは、あなたは考えながら話していて、「だらだらと相手の時間を無駄に奪っている」と言うことになります。話を最後まで聞いてもらえなくて当然です。そう言う場合は、先に、「相談がしたいので聞いて欲しい」と断るとかね。その話には終わりがない。ことを伝えましょう。“あなたの中”で終わりがあることはわかりますよ。でもね。雑談の相手はカウンセラーではありません。一般人です。本人にも仕事や生活があるのです。ちな、相手の時間がない場合断られると思います。あとは日ごろの行いです。***実はあなたが気がついていないだけで、その時話の中で同じ話を繰り返していたりもします。「起承転結」で例えるなら、「起承承承承」状態です。あなたとしては話が進んでいるのはわかりますよ。でも、聞いている側にはわかるのです。もはや結論にはたどり着けない。結論が言いたい訳じゃない。ただ「話を聞いてもらいたい」だけ。申し訳ないですけど、よほどの暇人じゃなきゃ付き合っていられません。繰り返しますが、あなたの話し相手は一般人のはずです。本人の生活が優先なのです。ちなみに、それをいつまでも「私の話を聞いてくれない」と相手のせいにしていたら、本当に話を聞いてもらえなくなる可能性があります。***話は変わりますが、これが教育の場や子育ての場だった場合です。社会人の新人指導とかね。そう言う場合は、最後まで聞いたほう
0
カバー画像

「理屈として知っているからの諦め・他力本願」と「納得しているの主体性」は違うのです。

それは行動に出るのです。つまり説得力があるのです。「百聞は一見に如かず」なのです。百聞は一見に如かず【読み方】ひゃくぶんはいっけんにしかず【意味】百聞は一見に如かずとは、百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだということ。【注釈・由来】何度くり返し聞いても、一度でも実際に見ることには及ばない。何事も自分の目で確かめてみるべきだという教え。『漢書―趙充国』には次のようにある。漢の宣帝が反乱を起こしたチベット系の遊牧民族を鎮圧するために、趙充国に必要な戦略と兵力を尋ねた。充国は「百聞は一見に如かず。遠く離れた場所で戦略は立てにくいので、自分が現地に行って実際に見たものを地図に描き、策略を申し上げたいのですが」と許しを請うた。【出典】『漢書』趙充国故事ことわざ辞典***WURK[ワーク] 働くあなたのための学びのメディアTOP > 日本語 > 意味の違い >「自主的」「自発的」「主体的」の意味の違いと使い分け「自主的」「自発的」「主体的」の違い自主的(じしゅてき)周りからの干渉や保護を受けずに独立して行うこと自発的(じはつてき)外からの働きかけではなく自分から進んで行うこと主体的(しゅたいてき)「自主的」と「自発的」の両方の意味がある...「自主的」はやり方・行動のとり方に重きが置かれます。人から助けてもらうことなく、独立・自立して自分で行うさまを指します。一方「自発的」は理由・行動のきっかけに重きが置かれます。他人は関係なく自分の中からモチベーションが生まれて、行動するに至ったという意味合いです。...「主体的」は、自分の意志で行動するという意味(
0
カバー画像

「女性らしさ(女の子なんだから)」…急に時代が変化してしまったので、私の子どもの頃もこうだったらよかったのに。みたいな。

何かの理想や憧れが。手の届かないものではなくなってしまったんでしょうね。あの日の、思いを。時代(世間)に潰された恨みはきっと、深いのでしょう。***私の伯母は70歳を超えていますが独身です。だから私は、結婚に憧れはありながら、女性が独身でも生きていける。と言うのは知っていました。伯母は別に、人生を悲観していなかったからです。何かあった時に2人でいた方が生存確率は高くなる。と思うことはあるようですが、別に1人でも生きていける。とそんな感じです。実際1人で生きています。まぁ、その歳で独身であることに、いろいろ奇異の目はあったようです。そこに苦労があったのはあるようです。また両親は離婚しています。だから私は、世間で煽られるような「結婚」のために、結婚しなくてもいいや。と言う何かはあって生きていました。婚活とかしたこともあります。でも、下手に結婚しても両親のように離婚するような気がしたのです。だから止めました。申し込んでくれる人がいたら考えよう。そう決めてから、私に結婚を進める人もいなくなったような気もします。「それも時代かしら」と、そんな言葉をかけられます。でも、私には70歳を超えて独身の伯母がいるのです。それは時代より、心強い味方なのです。
0
カバー画像

“もしかして”、ですけど「毒親」に執着のある人って、今何か「子育て(もしくは子供に関係して)」で悩んでいませんか?

己が“母親”として、「みんなと同じようにできていない」みたいなところです。もしくは、例えば何かの集まりで、己が、「みんな(周り)と同じように扱ってもらえていない」みたいなところです。自分だけ聞いてなかった。とか。自分だけ知らなかった。とか。自分だけみんなと違う。とか。そう言うところで何か恥をかいたことがあるのかもしれません。まぁ、これは憶測です。この話の、「みんなと一緒(自分は違う)」と言うテーマを突き詰めて行くと、それが現在に繋がるのです。***わかりません。これはとにかく、憶測です。憶測/臆測(おくそく) とは?[名](スル)自分でかってに推測すること。当て推量。「—をたくましくする」goo辞書
0
カバー画像

ないものねだり…「みんなと一緒がいい」

戦後は子どもに食べさせるのが優先です。飢えて死んだから困るからです。安心して寝る場所も必要です。生活に必要な物だってそろえる必要があります。そうやって、命を繋ぐための身体を育ててきたのです。世の中はとても、便利になりました。そこまで来て今、「心を育てる」と言う話になっているのです。***じゃぁ“現代の基準”で、己の子どもの頃はどうだったのかと比べたら、そりゃ足りないに決まっています。心を育てると言う意味で、機能しなかったこともあると思います。でも、不足分は己が補うしかないのです。現代の基準に合わせたいのであれば。それのせいで何か支障があるのであれば。残念ですが私たちはもう、子どもじゃないのです。逆に言えば、当時の子どもたちは“みんな”そうだったはずなのです。その意識は、なかったとしても。***確かに比べれば、「今」の子どもたちは違うはずです。そこまで、「みんなと一緒がいい」と言うのも、ちょっと病的ですよね。***話は変わりますが。私は小学校の時、ピンク色のランドセルを買ってもらいました。ピンクのランドセルは学校に1人。という時代です。クラスメイトの男の子になんでピンクなの? と聞かれました。ランドセルを買いに行ったら、ピンクや青や黄色や緑やいろんな色があった。と言ったら。嘘だ。と言われました。実は、父がテレビでランドセル専門の紹介を見たからと、わざわざ都会のデパートまで買いに行ったのです。そう言えばそうでした。地元で売っているのは、赤と黒のランドセルでした。これまた後で聞きましたが、入学式で私を見て、「お母さん、ピンクのランドセルあるじゃん!」と、母親に詰め寄っている女の子がい
0
カバー画像

世の中に物申す“評論”のつもりでダラダラと「批判」をしていませんか?大人同士ならまだわかりますが、

「“親の真似”をした子ども」がそんなことしていたら、私はその子と一緒に遊びたいとは思いませんよ。評論(ひょうろん) とは?[名](スル)物事の価値・善悪・優劣などを批評し論じること。また、その文章。「時局を—する」「文芸—」--------------------批評(ひひょう) とは?[名](スル)物事の是非・善悪・正邪などを指摘して、自分の評価を述べること。「論文を—する」「印象—」--------------------批判(ひはん) とは?[名](スル) 1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を—する」「—力を養う」 2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。「周囲の—を受ける」「政府を—する」 3 哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること。--------------------goo辞書***私は作詞の勉強をしていました。実は、先生は最初私に「愛」を歌わせたかったようなのです。ええ。私ってば壮絶に抵抗していたようです。自覚としてあった部分となかった部分があります。先生が諦めました。別の課題に変わったようです。で、「君は世の中を皮肉りなさい!」と、太鼓判を押されました。ふくざつ……。←伯母に言わせると、「真面目なカルハが真面目に言うから皮肉が効いている」そうです。ま、まぁとにかく。私は金を払って「皮肉を述べる」と言う勉強をしてあるのです。
0
カバー画像

「奨学金は借金です」、返済の義務があることを自覚し、すべては使わず返済分を取って置きましょう。

私の父は私が奨学金を借りて大学に行くとなった時こう言いました。「奨学金は借金」私は、借りる金額を8万円にするか5万円にするか悩んでいたのですが、5万円にすることにしました。父は続けました。「“あとで返す”ものである。だから全部使ってはいけない」「返済用に一部取って置きなさい」だから、てっきり、私はその自覚が“みんなにある物”だと思っていました。あとで知りましたが、どうしてか奨学金を借りている学生に「この事実=借金」は浸透していないようだったのです。***当時不思議に思ったのが、奨学金の更新手続きの時です。学年の終わり頃(2月か、3月か……忘れました)に次の年の更新手続きをします。私が2年生の時です。【 □ 返済の義務を自覚している 】専用のHPで更新の手続きをしていたら、このチェックボックスにチェックを入れないと先に進めないようになっていました。1年生の更新手続きの時はなかったのです。その時、私は「あれ?」とは思いました。まさか「返済の義務を本人が自覚していない」からだった。なんて、そこまではわかりませんでした。また、3年生も終わるとなった時、父はこう言いました。「奨学金は借金である。もう必要ないのなら、借りるのは止めなさい」私は大学生になってはじめたアルバイトがありました。また、残りの1年分の学費を、父が出してくれたのです。だから私は、4年生になってすぐ奨学金をそれ以上借りるのは止めました。***私は父に言われた通り、借りた奨学金をすべては使わず一部を返済用に取ってありました。一月に借りる金額のうち、この金額は使わない。と、決めていたのです。例えるなら5万円借りているのなら、
0
カバー画像

なにやってるのかわかんないけど「あんまり堂々とやっている」からすごそうに見えるだけ。ってことですかね?

でも、言ってしまえば私がやっているのはこう言うことなんですけどね。リディアダンスアカデミーホーム> コラム >コンテンポラリーダンスとは?特徴や歴史を徹底解説コンテンポラリーダンスの特徴コンテンポラリーダンスとは、振り付けがなく、表現方法やテクニックにも決まりがない自由なダンスのことをいいます。ひとことでまとめると、「基準を持たない何でもありのダンス」といえるでしょう。コンテンポラリーダンスには明確な決まりがなく、ダンサー自身が身体の動きで自由に表現するため、抽象的な印象があることが特徴です。そのため、コンテンポラリーダンスはほかのジャンルのダンスと比べ、「意味不明」「わかりにくい」と称されることもあります。しかし、その自由で抽象的な点こそが魅力ともいえます。明確な意味や答えを求めずに、ダンサーが表現したいことを観客が各々の解釈で受け取るものだと考えてもよいでしょう。また、コンテンポラリーという言葉には「現代的な」という意味があり、コンテンポラリーダンスは時代の最先端を体現しているともいえます。そのため、時代とともに変化しており、定義付けが難しいダンスでもあります。「基準を持たない何でもありのダンス」です。究極、「私がよければそれでいい」のです。まぁ、それを言ったら暴論です。ステージでダンスを披露しているコンテンポラリーダンスのダンサーさんに怒られるかもしれません。説明で言えばこっちです。>明確な意味や答えを求めずに、ダンサーが表現したいことを観客が各々の解釈で受け取るものだと考えてもよいでしょう。なんか、前に近いことを述べたような気もしますね……。相手がどう思うか
0
カバー画像

「目的を遂げる」ためにルールを守る必要はあります。でも「ルールを守る(守らせる)ことが目的」みたいになっている人いますよね。

ずいぶん窮屈ですね。“理想の親”像(子育てのレール)を押し付けられる親の方も大変でしょうね。https://coconala.com/blogs/2997019/403243それは“お前”の、理想(ルール)だろ。***【ポジティブとは】…前にもありましたね。「赤信号で止まる、青信号で進む」と言う“だけ”の話を、https://coconala.com/blogs/2997019/398124「“信号で止まる時”は前を見つめて直立しおしゃべりは禁止」これを守れる人が、「他人を思いやれる人です!」みたいな。なんかもう、マイルールを守っているその自分が“自分”」みたいになっている感じです。そう言うのを本末転倒と言うのかもしれません。本末転倒 とは?ほんまつ-てんとう【本末転倒】物事の根本的なことと、そうでないこととを取り違えること。▽「本末」は根本的なことと枝葉のこと。「転倒」はひっくり返すこと。「転」は「顛」とも書く。goo辞書転倒するだけの“元”はあって欲しいところですけどね。
0
カバー画像

「世界」と言う言葉はあれど“世界”と言う国はない。

なんだか謎かけのようになってしまいました。今日のカードは「表現力」だったのですが、もうちょっと深めなさい。と。なんのリクエストを頂いたのでしょうか(*‘ㅁ‘ *)?で、まぁまたカードの説明文を見ていたのですが……。「世界」と言う言葉はあれど“世界”と言う国はありませんね。考えたら不思議な話です。「日本」「アメリカ」「ロシア」「フランス」「エジプト」と、国が集まって世界なのです。でも、国で考えたら“世界”と言う国はない。のです。だけど、私は「世界」は存在すると思っているのです。どこにあるの? どっからどこまで?みたいな。だって「世界史」とか、成り立つのです。考えたら不思議ですね。こう言う時はウィキペディアです。ウィキペディア:Wikipedia世界――――――――――世界(、英: World、梵: loka-dhaatu、羅: mundus)とは、以下の概念を指す。 ・地球上の人間社会のすべて。人間の社会全体。限定された社会ではなく、全ての社会の集合、全人類の社会を指す。地球上の全ての国。万国の意。特定の一国ではなく全ての国々ということ。報道・政治等で多用される用法。例:「世界のトヨタ」「世界経済」「世界の歴史」「世界人口」「世界の地理」。類義語に「国際」や「グローバル」。・海外や外国と言う意味 - 上記の意味から文脈上の自国を除いた部分。・世の中。人の住むところ。例:「世界が狭い」。類義語に「世間」。・すべての有限な事物や事象の全体。宇宙。・特定の範囲。例:「勝負の世界」。・同類の者の集まり、またその社会。例:「学者の世界」「役者の世界」「芸術家の世界」。・特定の文化・文明を共
0
カバー画像

父は親として、子に頼られたい。または威厳を示し(上に立っ)ておきたい。と言った気持ちもあったのだろうと思うのです。

それは負けたくない。とか。恥をかく姿は見せられない。とか。常に、先を行っておきたい。とか。きっとそう言う気持ちなのだろうと思います。私は結婚してもいませんし、子どもを育てたこともありません。ただ「親の子」「この家の子ども」として、親にそう言う印象を持っている。と言う話です。***親にとって、子は一生「子ども」なのです。常に背中を追わせている。ような。子を持つ親としての、責任と言うか。支配下。と言うと大げさですが。自分の世界の中・手中に納まっているもの。みたいなものは、漠然とあったのだろう思います。それは私の将来や、今後を案じたものでもありました。もちろん、その中で私が成長してきたのです。それほどに、育ててくれていたのです。己の事のように、何かを、一緒に喜んだり、辛くなったり、悩んだり。そうやって時間や空間を共有してきているからです。父は父なりに、何かを。「親」としての責任を果たそうとしていたのです。自分なりに、己の考えや、経験を持って。「子を育てる」という方針のもと。それは父の前から、祖父母や、もっとその前から。歴史があって、時代があるから続いてきたのだ。と、私はそれを感じました。まぁ、かと言って、親そのものと何もなかったのかと言うと違いますよ。腹の立つことは今でもあります。***そんな私がある日、こう出たのです。正社員の職を辞めると言った私に、父は問いました。私が、親に「やりたい事」を反対されないようにした言い回し。https://coconala.com/blogs/2997019/310400父「お前は何がしたいんだ」私「歌が歌いたい」父「………。趣味でやるんだろ?」「歌
0
カバー画像

これは私の持論にはなりますが、「会社」と言うのは、あなたの“学ぶ姿勢”を見ているのではなく、

あなたが、「主体的に働いていけるのか」を見ているのではないでしょうか?なぜなら、そこは“学校”ではないからです。 WURK[ワーク] 働くあなたのための学びのメディアTOP > 日本語 > 意味の違い > 「自主的」「自発的」「主体的」の意味の違いと使い分け 「自主的」「自発的」「主体的」の違い自主的(じしゅてき)周りからの干渉や保護を受けずに独立して行うこと自発的(じはつてき)外からの働きかけではなく自分から進んで行うこと主体的(しゅたいてき)「自主的」と「自発的」の両方の意味がある ...「自主的」はやり方・行動のとり方に重きが置かれます。人から助けてもらうことなく、独立・自立して自分で行うさまを指します。一方「自発的」は理由・行動のきっかけに重きが置かれます。他人は関係なく自分の中からモチベーションが生まれて、行動するに至ったという意味合いです。...「主体的」は、自分の意志で行動するという意味(自発的)と自分で独立して行動する(自主的)の両方の意味があります。***✎______________持論(じろん) とは?じ‐ろん〔ヂ‐〕【持論】 の解説かねてから主張している自分の意見・説。持説。「—を曲げない」[補説]「自論」と書くのは誤り。goo辞書***例文買取センター 日本語を学べる、日本語を売れる。【持論】と【自論】の意味の違いと使い方の例文持論と自論の意味の違い持論と自論の違いを分かりやすく言うと、持論とは以前から持っている自分の考え、自論とは持論の誤った書き方という違いです。...持論と自論の使い分け方持論と自論という言葉は、自分の意見や考えを
0
カバー画像

「これ教えてください」→「これでいいか確認してもらえませんか?」

習った仕事でもわからないことはあります。本当には理解していないからです。また、やっていけば同じことでも違う疑問が出てくることはあります。新しい疑問です。でも、同じことを何度も聞いてOKな先輩と、相手にしてくれない先輩がいます。まぁ、同じ人でも2,3回はオーケーな事が多いです。それ以上になった時です。自分でも、また聞いている。と言う自覚はあるはずです。私は攻略方法を考えました。転職回数で履歴書が埋まりますからね。「職場の新人」の経験だけは積んでいますꉂꉂ(˃▿˂๑)爆笑「これ教えてください」→「これでいいか確認してもらえませんか?」「先輩、これでいいのか確認してもらえませんか?」です。他にも。「すみません、前に教わったのですが、念のため聞いていいですか?」「すみません、前に教わったのですが、この部分がよくわからないので教えて頂けませんか?」「ここまでやったのですが、よくわからなくなってしまいました。何がいけなかったのでしょうか?」「習ったものができているのか自信がないので、問題がないか見ていてもらえませんか?」「流れをメモしてあるのですが、このメモは合っていますか?」「これはこう教わったのですが、別の方に違う方法を習いました。どの順番でするのが一番いいのでしょうか?」つまり、それを己が「自分でやったのかどうか」です。「0」から丸投げでまた教えて欲しい。となるとそれは嫌がられる訳です。教えてあるからです。まぁ、その先輩の教え方がいまいち。とその可能性はありますよ。お前の教え方がわからないんだよ。みたいな。それをどこまで追求するかで言ったら終わりません。省きます。もちろん、何度聞いて
0
カバー画像

「部屋が散らかってる人の意外な才能3つ」と言う、私に都合の良い情報を仕入れました。

インスタでおススメに動画が出てきたのです。✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈「散らかりっぱなし」になっている人が持つ隠れた才能。1.クリエイティブ性 ・“ゼロ”から“1”を生みだす →多くの情報、物事の別々の要素からアイディアに結び付ける能力が高い2.思考の整理 ・散らかった空間での作業は集中力を鍛えられる →集中力が鍛えられるからこそ、頭の中で物事を整理していく力がつく3.柔軟性┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈*.へぇー...ψ(。。)メモメモこれは「じらふ [才能鑑定]」 さんの動画です。また、別で調べた所、面白い話も出て来ました。HUFFPOST(ハフポスト)片付けられない人は、実はものすごい才能を持っている人だった実はクリエイティブだった。~中略~ しかし、「散らかす人は怠け者、という考えは誤解であり、部屋や仕事場が散らかっているからといって、頭の中まで散らかっているわけではない」とウェブメディア「ELITE DAILY(エリート・デイリー)」のジョン・ハルティヴァンガー氏は話す。1. 現状維持に興味がない整理整頓は素晴らしい習慣だ、とハルティヴァンガー氏は話す。しかしその一方で、散らかった状態を楽しめるようになって欲しいと述べている。世の中には、常に整理整頓されているものなどない。時間が経てば散らかってしまう。「片付けられない人は、その真実を知っているのです。彼らは作法やしきたりに支配されません」とハルティヴァンガー氏は伝える。2. 散らかった状態から、ひらめきが生まれる~中略~ 単行本「A Perfect Mess: The Hidden Benefits of Disorder(
0
カバー画像

私にとって「仕事が厳しい」とはこのレベルな訳です。

私が大学を卒業して正社員で働いていた最初の職場は、お店でした。https://coconala.com/blogs/2997019/399583世の中。とは。社会。とは。私が、今、任されていることは。私に、今、任せられることは。なんなのか。「全体に自分はどこまで貢献できているのか把握して、その上で発言しなさい。今の発言は外から見てどう見えるのか、それも把握しなさい」「自分の立場と領分を間違えてはいけない」と。...「厳しいこと言ってごめんね」と、謝られてしまいました。確かに厳しかったです。でも、私はそれを恨んでいる訳ではないのです。だから私は言いました。「いいんです。私はお礼を言いに来たんです」私に“仕事”を教えてくださって、ありがとうございました。“ルールを守らなかったその新人”が、怒られててかわいそう。みたいな話ありましたけど。己の業務ですら全うしきれない。と言うことです。そんなもんもはや論外です。論外(ろんがい) とは?[名・形動]1 当面の議論に関係のないこと。議論の範囲外。「他の事情は—に置く」2 論じる価値もないこと。もってのほかで話にならないこと。また、そのさま。「金を返さないなんて—な奴 (やつ) だ」「—な(の)発言」goo辞書まぁ、会社の仕組みとして落ち度がある場合は確かにありますよ。そのやり方では追い付かない。とか。人手が足りない。とか。話に矛盾がある。とか。そう言うものは確かにあります。それは己が上司と交渉するなり、なんなりすればいい訳です。どうしても納得いかないのであれば。「なぜそうなっているのか」と「現実はどうであるのか」の、折り合いを付ければいいの
0
カバー画像

私が大学を卒業して正社員で働いていた最初の職場は、お店でした。

ざっくり言うと、・商品を売る・修理の受付この2つを行っているお店でした。ある日上司が。販売数を増やすためのモチベーションアップとして、店員のチーム分けをして、販売個数に応じてインセンティブ(追加報酬)を支払うと企画を立ち上げました。上司が決めたチーム分けで、私はとある先輩と2人でチームになりました。月が終わって。ランキング2位か3位だったのかな?1位ではなかったのです。それで、先輩より私の方が販売個数は多かったのです。だから私はちょっと得意げで、また、1位になれなかったのも悔しくて。その先輩(仮にAとします)に言ったのです。私「どうしてA先輩もっと売ってくれなかったんですか」A先輩(女性)は何も言いません。私は、あれ? っと思いました。と、そこへ話を聞いていたB先輩(男性)が言いました。B先輩「Aは来店のお客の接客と、修理の受付をしている。新人のカルハは、来店の接客しかしていない。だから客対応の数でみれば、カルハが倍商品を売らないといけなかった」私はびっくりしました。世の中。とは。社会。とは。私が、今、任されていることは。私に、今、任せられることは。なんなのか。 「全体に自分はどこまで貢献できているのか把握して、その上で発言しなさい。今の発言は外から見てどう見えるのか、それも把握しなさい」「自分の立場と領分を間違えてはいけない」と。それはとても貴重な意見でした。B先輩の意見を「厳しい」と感じる人もいるかもしれません。私も反省しました。そうか。私は新人だから、仕事のすべてを任されている訳ではないのだ。A先輩は、私よりもっともっと、働いているのだ。そして私は「じゃぁ売ろう」と、そう
0
カバー画像

心技体(しんぎたい)で、述べるなら、ですよ。…「育む」と「養う」と「培う」

少なくとも私は、電気や水は“タダ”で使えている訳ではないことを知っています。家だって、こうやってブログを書くだけの個人の部屋と言う環境だってあります。私は「この家の子」として産まれたからです。まぁ、それは最低条件かもしれません。だけどその「環境」は、少なからず親が整えてくれたものです。祖父母や、その前から、続いてきたものです。「体が形成された」と言う部分での話です。親が「親として」だったり、その親の精神面であったり、幼少期の私に対する教育には納得のいかないこともありますよ。父にも、母にも。今だって思う所あります。だけどルームメイトではないのです。親は親なのです。少なくとも、私の体は、親が保証してできてきているし、できてきたのです。***「育てる」で、調べたら、類語に、「育む(はぐくむ)」「養う(やしなう)」「培う(つちかう)」と出ました。育む(はぐくむ) とは?[動マ五(四)]《「羽 (は) 含 (くく) む」の意》1 親鳥がひなを羽で包んで育てる。「ひなを—・む」2 養い育てる。「大自然に—・まれる」3 大事に守って発展させる。「二人の愛を—・む」goo辞書養う(やしなう) とは?[動ワ五(ハ四)]1 自分の収入で家族などが生活できるようにする。扶養する。「妻子を—・う」2 衣食などのめんどうを見ながら育てる。養育する。「孫を大切に—・う」3 食物を与えて飼う。「家畜を—・う」4 育て蓄える。力や習慣をしだいにつくり上げる。「英気を—・う」「日ごろから実力を—・う」5 療養する。養生する。「病を—・う」6 子供や病人などの食事の世話をする。 「母は次男の多加志に牛乳やトオスト
0
カバー画像

過去の記事のリンクについての補足です。

この記事なんですけど。私はもう1個ブログを持っています。現在ココナラがメイン、そっちをサブとしています。サブには必要そうだなと思う記事を持っていって更新しています。で、そっちはアカウントの「ブログ内検索」ができます。私の書いた記事だけでワードで検索ができます。そこで調べて記事を見つけて決めました。その上で、ココナラのブログを探すと言う機能を使いました。記事のタイトルで検索かけると出てくるからです。長いタイトルの時は、前半分。とか、中の方をテキトーにコピーして検索かけます。ココナラで自分の記事だけ見つけられると一番いいんでしょうけど。指定がうまくできません。上手く探せることもあります。だから、どうやって過去分こんなに遡ったのかと言うと、もう1個のブログの検索機能を併用しました。それを題材に過去に記事を書いていたことは覚えているからです。時期的にサブを更新していなかった時の分は、ココナラの検索を駆使するか読み返して探します。とにかく、今回と言うかだいたいいつも、サブで過去の記事を探しているのです。私はそれができるのです。そんなつもりでそっちを再開した訳じゃないのですが……。この時、私はそれの更新を止めることにしてココナラのブログを書くことにしたからです。コスモスが咲きました。https://coconala.com/blogs/2997019/204901先月、去年の12月から続けていたブログを終わらせてしまいました。新しく借りようかどうしたものか、と思いながら、ブログがあると「記事を書くための題材」を探しながら生きてしまいます。それも面倒です。でも、書きたいな。と思うことがあるの
0
カバー画像

「positive」は「肯定的な」「積極的な」「好ましい」~中略~といった意味を持つ形容詞であり、「利点」「長所」「陽性反応」といった意味を持つ名詞である。

positiveとは 意味・読み方・使い方意味・対訳 明確な、疑いのない、否定しがたい、はっきりした、直截な、完全な、まったくの、確信して、(…を)確信して、自信のあるWeblio実用英語辞典での「positive」の意味positive「positive」は「肯定的な」「積極的な」「好ましい」「有益な」「確信している」「陽性の」「正の」といった意味を持つ形容詞であり、「利点」「長所」「陽性反応」といった意味を持つ名詞である。 Weblio英和・和英辞典ポジティブについて、どんな自分でも否定しない。今まさに、「自分がネガティブである」ことを受け入れる。その上で、次に自分を肯定的に考えていく(捉え直す)。と言ったお話がありました(原文のままではありません)。まぁ確かに「positive=肯定的な」ですからね。「自分を肯定する」こと。反対に、「今自分がネガティブなこと」を受け入れられないのは、自己否定になるらしいです。***さて、私は考えました。「自分の嫌いな人を否定するため」にポジティブを持ち出すのは、実はネガティブなのでしょうか?negativeとは意味・対訳 否定の、否認の、打ち消しの、否定的な、反対の、拒否の、禁止的な、積極性を欠いた、消極的な、控えめなWeblio英和・和英辞典
0
カバー画像

【飽きない】とかけて【商い】と説く。その心は、

“遊び”がないと続かない。          遊び(あそび) とは?1 遊ぶこと。「—に興じる」2 酒色にふけったり、賭け事をしたりすること。遊興。「—で身を持ち崩す」3 仕事がないこと。仕事ができなくてひまなこと。「受注がなくて当分—だ」4 物事にゆとりのあること。「芸に—がある」5 機械などで、急激な力の及ぶのを防ぐため、部品の結合にゆとりをもたすこと。「ハンドルの—」6 文学上の立場で、対象を理性的に突き放してみる傍観者的な態度。森鴎外が示したもの。7 「遊び紙」の略。8 詩歌・音楽・舞い・狩猟などを楽しむこと。 「—は夜。人の顔見えぬほど」〈枕・二一四〉9 遊び女 (め) 。 「—どもの集ひ参れる」〈源・澪標〉10 《「神遊び」の略》神を祭るための舞楽。神楽。 「豊の—をするが楽しさ」〈神楽・篠〉goo辞書
0
カバー画像

「オッカムの剃刀」という原理があるそうです。…「簡単に説明できるのにわざわざ難しく考える必要はない」

オッカムの剃刀(オッカムのかみそり、英: Occam's razor、Ockham's razor)とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。14世紀の哲学者・神学者のオッカムが多用したことで有名になった。 概要もともとはスコラ哲学における流儀であり、様々なバリエーションがあるが、20世紀にはその妥当性を巡って科学界で議論が生じた。「剃刀」という言葉は「説明に不要な存在を切り落とすこと」を比喩しており、「説明するために必要以上に多くの仮定を用いるべきではない」や「説明する理論・法則は比較的に単純な方がよい」などの意味で使用されることが多いため、オッカムの剃刀は思考節約の原理[注 1]や思考節約の法則、思考経済の法則とも呼ばれる。またケチの原理と呼ばれることもある。 指針原文 必要が無いなら多くのものを定立してはならない。少数の論理でよい場合は多数の論理を定立してはならない。[注 2] — オッカム類似の表現 「自然物に関しては、事実で かつ充分な原因だけを認めるべきだ。同じ自然的影響については、できるかぎり、同じ原因を用いて説明すべきなのだ。」 — アイザック・ニュートン 可能ならいつでも、知られていないエンティティを推定するかわりに、知られているエンティティでの構成を用いるべし。— バートランド・ラッセルウィキペディア(Wikipedia)上手く言えませんが、必要が無いなら多くのものを定立してはならない。少数の論理でよい場合は多数の論理を定立してはならない。[注 2] — オッカムこれは次のトライ&エラーに通じる話かな。と思いました。
0
カバー画像

「野菜の重ね煮(別名:陰陽調和料理)」と言う調理方法があると知りました。

鍋に入れる順番があるそうです。ざっくりとですが、塩→こんにゃく→きのこ→葉物野菜→根野菜→肉→調味料豚汁のレシピ紹介のお話だったのですが、ここに水を入れて煮る。と言う感じです。縦に言うとこうなります。<鍋の蓋(上)>調味料(味噌)肉根野菜葉物野菜きのここんにゃく塩【鍋底(下)】野菜の詳しい順番。芋はどこなのか~とか、果菜類(果実が食用部位となる野菜:キュウリ、カボチャ、インゲンマメ、エンドウ、ナス、トマト、ピーマン、オクラなど)は~と言うのは調べてください。って言うか玉ねぎはどこ……。←ちょっと調べた所、重ね煮…食材を陰陽順に重ね、無水もしくは少量の水で煮る料理法別名:陰陽調和料理と出て来ました。ウーマンエキサイト - woman.excite -E・レシピ基本の重ね煮 レシピ制作: 藤丸 志保 ●野菜を重ねる順番について重ね煮は別名、「陰陽調和料理」と言います。食物は、「体を緩め、冷やす/上に向かって伸びる」性質(陰性)と、「体を引き締め、温める/下に向かって伸びる」性質(陽性)をもっています。2つ以上の野菜を比べて、どちらの性質がより強いかをみて、野菜を重ねる順番を決めていきます。陰性の強い野菜程、火元に近い鍋の底の方へ、陽性の強い野菜は上に重ねていきます。熱を加えることで、陰性の野菜は上昇の性質によってうま味が上に、陽性の野菜は下降の性質によりうま味が下の方へ向かい、鍋の中で対流し、調和した味となるのです。 食物は、・体を緩め、冷やす(上に向かって伸びる)性質(陰性)と、・体を引き締め、温める(下に向かって伸びる)性質(陽性)を持っている。この性質に則って野菜を重ね熱を加
0
カバー画像

「問うに落ちず語るに落ちる」と言うそうです。

問うに落ちず語るに落ちる【読み方】とうにおちずかたるにおちる【意味】問うに落ちず語るに落ちるとは、人に聞かれたときは用心して漏らさないことも、自分から話し出した時は、ついうっかり口をすべらせて真実を話してしまうものだということ。【注釈・由来】ここでの「落ちる」 は、白状するという意味。故事ことわざ辞典てっきり「語るに落ちる」だと思っていました。語るに落ちる(かたるにおちる) とは?《「問うに落ちず語るに落ちる」の略》問い詰められるとなかなか言わないが、かってに話させるとうっかり秘密をしゃべってしまう。goo辞書略語だったんですね。「問うに落ちず語るに落ちる」で意味を考えた方が、“コミュニケーション”には役立つのかもしれません。……。私は何もしていませーー(  ・ ω ・  )ーーん...(*ノ>ᴗ<)テヘッ♡←
0
カバー画像

誰ですか「私の“とんち”が聞きたい」みたいなリクエスト出しているの(*‘ㅁ‘ *)?

頓知/頓智(とんち) とは?その場に応じて即座に出る知恵。機知。「—を働かす」***頓知(とんち) の類語・言い換え機知/頓知/機転/ウイット/エスプリ/ユーモア の共通する意味その場に即応して気の利いたことをいえる才気。 goo辞書✎*┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ツインレイのあの子は“必要のない現実がガラガラと崩れ落ちた”らしいです。「よっぽど己を偽って生きてきた(いる)んでしょうね」https://coconala.com/blogs/2997019/396230┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ツインレイとかサイレントとかそういう縛りをいったん手放して客観的にみてください!「貴女がどうぞ」https://coconala.com/blogs/2997019/396307┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈*.「お茶の子さいさい」みたいになっちゃったじゃないですかꉂꉂ(˃▿˂๑)爆笑お茶の子さいさい【読み方】おちゃのこさいさい【意味】お茶の子さいさいとは、物事が容易にすらすらとできることのたとえ。【注釈・由来】「お茶の子」は、お茶請けに出す菓子のことで、簡単に食べられ腹にたまらないことから、たやすいことのたとえ。朝食の前に食べる茶粥を 「お茶の子」 と呼ぶ地方があるため、「朝飯前」なので簡単の意味になったともいわれる。「さいさい」は、俗謡の囃子詞 「のんこさいさい」 をもじったもの。故事ことわざ辞典
0
カバー画像

ふと、私の話「神は細部に宿る」にみたいになってない?と心配になったので調べたら「岡倉天心の名言」に行きつきました。

本当の美しさは、不完全を心の中で完成させた人だけが見出すことができる。The real beauty can be found by those who have completed the imperfection in the spirit.岡倉 天心(おかくら てんしん)文久2年(1863年) - 大正2年(1913年)日本の思想家、文人出典と意味について説明している記事がありました。iroai.jp 色や素材、デザインについて真の美はただ「不完全」を心の中に完成する人によってのみ見いだされる。東洋精神を西欧に伝えた名著『茶の本』岡倉天心(1863年〜1913年)が、日本や東洋の文化を欧米人に伝えるために英語で書いた本が1906年に出版された『The Book of tea(茶の本)』です。日本人の美意識について書かれた本書の導入部分は、日本や東洋の文化に対する欧米人の認識が間違っていたと岡倉氏は指摘しています。タイトルは『茶の本』ですが、単に茶に関することだけではなく、茶道、禅、道教などの思想を通して、芸術について論じられています。~中略~「真の美はただ「不完全」を心の中に完成する人によってのみ見いだされる」という記述は、深く考えされられるものがあります。自分の手を離れるときは、「不完全な状態のもの」であっても、受け手に渡ったときに初めて「完全な状態になるもの」になるよう設計する。岡倉天心が語っていることを理解するのは非常に難しいですが、本書を読むと茶道をたしなんでいた人々の美的感覚を感じることができます。✎______________私の記事のリンクを張ります。←引き
0
カバー画像

「ちゃんと狙って行かないとダメ」

あたし、なんで昨日この話を、つらつらとはじめたのだろうか。と考えていたのですが……。←今本人が言う事じゃないやつꉂꉂ(˃▿˂๑)爆笑「狙いを定める」んじゃんなくて、「狙って行かないと駄目」と言うところのようです。そこに「己が伝えたいことがある」のは確かなのです。じゃぁ、それを伝えるためにどうするか。そもそも、話も聞いてもらえなければ意味がないのです。まず興味を持ってもらう。まず話を聞いてもらうためには。「入り口を作る」みたいな。まぁだから、この辺ですね。歌詞の一行目は「第一印象」…一発で聴いた人を「おっ」と思わせなければ単純に聴くのを中止されます。https://coconala.com/blogs/2997019/391080サッキーのさっきの出来事.ホーム > 作詞 >【コレができれば一人前】作詞のやり方・コツ 上級者編一行目に命をかける歌詞の一行目というのは人間の出会いで言うところの「第一印象」です。このツカミというのは小説でも、映画でも、漫才であっても重要視されているように、歌詞も例外ではありません。人間同士の出会いなら、「最悪な出会いから徐々に印象が良くなってきて恋に落ちる」なんてことがあるかも知れませんが、音楽はそうではありません。単純に聴くのを中止されます。一発で聴いた人を「おっ」と思わせることができるよう、一行目は細心の注意を払って書きましょう。ただし、これの理解もないと“裏で”狙って行くのは難しいかもしれません。誰かに何かの理解を促そうとて競争社会を加速させなくても、自分の代わりはいるんだとそれの理解で行えば己の領分がわかるはずなのです。https
0
カバー画像

コピーは、コピーの量産方法には長けているのかもしれません。

皮肉かꉂꉂ(ノ∀≦。)σ爆笑www長ける/闌ける(たける) とは?[動カ下一][文]た・く[カ下二]1 盛りの時期・状態になる。たけなわになる。「日が—・ける」「春が—・ける」2 盛りの時期・状態を過ぎる。「年—・けた人」「更 (こう) —・ける」3 ある方面にすぐれている。長じる。熟達している。「弁舌に—・ける」「世故 (せこ) に—・ける」goo辞書量産(りょうさん) とは?[名](スル)同一規格の製品を大量につくること。大量生産。マスプロダクション。マスプロ。「小型車を—する」「—態勢」「—品」goo辞書マスプロダクションって何(*゚・゚)ンッ?ウィキペディア(Wikipedia)大量生産―――――大量生産(たいりょうせいさん、英: mass production マスプロダクション)とは、限られた品種の製品を大量に生産する生産形態。略して量産(りょうさん)やマスプロともいう。 英語でそう言うんだΣ( ºωº )mass productionとは 意味・読み方・使い方意味・対訳 大量生産、マスプロWeblio英和・和英辞典へぇ~__φ(゚▽゚*)メモメモ(*゚▽゚)ノ□ペタッ"
0
カバー画像

コピーはオリジナルではありません。

たぶん、そこに境界があるのです。自分と、他人の。広く「道徳」とか。「人として」みたいな。良心的な部分でいけばこれの違いかもしれません。嘘つきは泥棒の始まり【読み方】うそつきはどろぼうのはじまり【意味】嘘つきは泥棒の始まりとは、平気で嘘をつくようになると、盗みも平気でするようになる。嘘をつくのは悪の道へ入る第一歩であるということ。【注釈・由来】平然と嘘を言うようになれば、良心がなくなって盗みも平気ではたらく人になるから、嘘はついてはいけないという戒め。特に、身内など近しい間柄の者に対し、嘘をつきはじめた早い段階で、厳しくとがめるときに用いる。「嘘吐きは泥棒の始まり」 とも書く。***故事ことわざ辞典嘘も方便【読み方】うそもほうべん【意味】嘘も方便とは、嘘をつくことは悪いことだが、時と場合によっては嘘が必要なときもあるということ。【注釈・由来】「方便」とは、仏教用語で、衆生を真の教えに導く為に用いる仮の手段のこと。 目的を遂げるために、時には嘘をつくことも必要になるという意。***故事ことわざ辞典私の7人目のツインフレームの彼女に言わせるとこうなります。偽物とは『コピー』です。本物は『オリジナル』です。コピーが悪いわけではありません。コピーした内容を『そっくりそのまま自分だと思い込んでいる人たち』が偽物なんです。そこから発展を迎えない人たちが偽物です。「そこから発展を迎えない人」とあります。***もしかして、己の未練から自分のコピーを作ろうとするとこうなるのかもしれません。己の“叶えられなかった夢”や何かの理想を娘に叶えさせようとて本人の意向を無視して教育をするママの事を「ステージ
0
カバー画像

引き算なのです。

これは統一感を出すために私はこんなことを重要視している。と言うお話なのです。あくまで、このカードからの発展のお話なのです。けっして、作詞の時にメロディーに合わせるために文字数や表現で苦労したからこうなったと言うお話ではありません。←「己の理想を売る」のか、“自身の魅力を売る”のか。https://coconala.com/blogs/2997019/393052男性の魅力を分類して述べるなら……何か方法はない物かと考えていたのですが……。https://coconala.com/blogs/2997019/393176まぁ、とにかく、統一感を出すためには引き算なのです。って言うか写真がなんかボケてたので気になるので撮り直します。直しました。もう一回カードの写真です。タロットカードでいうなら、「月」と「世界」と「星」のカードです。でも、天体? 空で言うなら、太陽と月と星なのです。昼で言うなら、太陽なのです。夜で言うなら、月と星なのです。太陽1枚だと、その物が強くて「太陽」って感じです。そこから月や星まで思い浮かべることはあまりないかな。と。そこまでは期待しない方がいいよな。と言う感じです。でも「月と星」なら、なんとなく裏側に太陽を感じるのです。まぁ、むしろこっちが裏かな。みたいな。「太陽と月と星」でワンセットのイメージがあるからです。また、このカードの意味に「女性」に関係したワードがありました。だからこの3枚で統一感が出るのです。これはもう細かいものを並べる時の何かです。太陽が1枚ならそれでバーンで良い訳です。でも、あえて数枚並べてないといけない。みたいな。どうしても数がいるみた
0
カバー画像

聞いた話ですが、アメリカの母親は、娘に彼氏ができると...

「黙ってピルを渡す」そうなのです。それを紹介している話があったのです。実際のところどうなのか、それがすべてなのかはわかりません。ただまぁ、話として、え、、、。って思いました。それはどうなの?と。記事を書いていた方はアメリカに住んでるのか住んでたみたいで。同じくどうなの? とは思ったようです。でも、娘に彼氏ができて必要な指導も話もできず、ただただ今日は無事に帰ってくるかしら?と、夜も寝ないで娘の帰りを待っていて、だけどいよいよ帰ってきた娘に声をかけようにもかけられず下手に声をかけたことで思春期の娘に嫌われて話も聞いてもらえない。みたいなことになるくらいだったら、黙ってピルを渡すことはむしろ優しさなのではないだろうか? と。あ、ちなみにですが、例えに関しては私なりに“強調”して書いてあります。日本人の母親ってこんなだっけ? みたいな話ではなかったと思います。なんせうろ覚えなので。私は将来自分が子どもを産んだ時。この問題にどう対応したものか考えました。ちなみにそれを直接母親に習ったことはないような気がします。まぁ、母からがどうであったかではないのです。私がどう考えるかです。答えがあるものではありません。だけど、何かあってからでは遅いのです。女性がピルを飲んでるからと言っていい。という物でもありません。性病の問題もあります。その女の子が将来子どもの産めない身体になったら困ります。男女共に性教育は必要なのです。大学でジェンダーについて研究している先生がいたのですが、「日本の性教育はお話にならない。上層部に理解がなさすぎる」とのことでした。日本の性教育に問題があることもわかります。私は気に
0
カバー画像

「人命救助」とは、一刻を争うのだ。

何年か前のことです。地域の自治体に関係してか、親が消防署でやっている救命講習に行くことになっていたのです。だけど予定が入ってしまって。私が行くことになりました。私はペーパードライバーですが免許証はあります。やったことあるのに。と、ちょっと不服でした。でも、しかたありません。とにかくその自治体の何かで一家庭で1人講習を受けることになっていたのです。父親は、若いカルハが行くのが妥当だろう。と、そう言いました。***人形に「心肺蘇生(しんぱいそせい)」、心臓マッサージの練習をするとなった時、講師の消防士さんが「これはお医者さんが言っていたんですが」と、お話をはじめました。「肋骨は折れても治せる、失われた命は戻らない」私は、人命救助とは一刻を争うのだ。ためらっている場合じゃない。のだろう。と考えました。まぁね。それで女性が上半身を晒しているところを写真に撮るのはどうなのか。とか。事故現場を写真に保存してあったからあとで検証に使えた。とか。話はいろいろありますよ。何が正しいのか。“正しい”は必要なのか。その場で、何をする必要があるのか。「肋骨は折れても治せる、失われた命は戻らない」***最近ではAEDも普及しています。それを使う方法もあります。だからAEDがどこに設置されているのか、把握しておく必要もある。と言う話もありました。***救命講習では話は他にもありましたが、あともう1つ。その時、周りの誰かに、何かを指示した場合です。相手に、「必ずここに戻ってきてください」と、伝える必要がある。と言うお話もありました。
0
カバー画像

相手がどう思うかは、「相手の自由」なのです。

前提条件が違うんですよね……。でもうまく説明ができません。究極で言ったら、「(相手に)自分がどう思われてもいい」と言ったところでしょうか?だって、相手がどう思うかは「相手の自由」ですからね。***もちろん、じゃぁ何をしてもいいと言うものではありません。法律を犯せば牢屋で暮らすことになります。グレーゾーンを攻めるのは自己責任です。また、ネットリテラシーにふれて社会的地位を追われても困ります。「嫌な人は見ないでください」と前置きすればいいのであれば、「仲間内で見るだけだからいいと思った」とイタズラ動画上げるのとあんまり変わらないですよね?https://coconala.com/blogs/2997019/388402そもそも、誰にでも見られる場所なのです。そこに「公開」したのは、己なのです。***私は因果応報はあると思っています。この説明が好きです。ようはなんでもいい。 自分を知る世界、ご案内いたしますHOME > スピリチュアル > 意味 > 『罪と恥と地獄』人を傷つけた人、苦しめた人の因果応報&末路~中略~因果応報とは人に罪を与える仕組みではありません。等価性によって責任を持たせるためのものであり、「あなたが始めた行為の責任を持って、自分で終わらせましょう」という自然の原理です。―以下略―***自分を知るスピリチュアルっぽい世界────────♪────────私は歌が好きで。社会人になってから、正社員の仕事を続けるのが嫌になって。嫌な仕事を嫌々するのが嫌だ。と思って。じゃぁ歌を歌おうと思いました。経緯は省きます。インディーズの会社から自費で、CDを出しまし
0
カバー画像

ルールと言うのは「己を守るためにもある」訳です。だけど、そう言う“事の理解”がそもそもないのに「話も聞かずに責めるのはよくないと思います」みたいになってますよね。

「失敗が駄目」なんじゃなくて、「己の失敗を隠蔽しようとて相手に負担をかけている」事に本人が気がついてないのが問題だと思いますよ。https://coconala.com/blogs/2997019/393704それは「安全を守る行為」とは言えないからです。申し訳ないですけど、怒られて当然だと思います。下手したら責任問題で上が呼ばれてもおかしくないです。***私は社会人1年目、正社員の仕事で業務のルールを教えてもらっている時に先輩にとある質問をしました。私「業務のこのルールを守らなかったらどうなりますか?」先輩「それで何かあって会社が潰れたら、全従業員が路頭に迷う」「私はここの看板を背負っているのだ」私はいい先輩に恵まれたな。と今でも思います。あ、もちろん手抜きも覚えましたよ。ただし、後々のお話です。それは前提があるからできることだからです。***まず考えましょう。「ルールを守らなかったのは誰ですか?」事実は、事実なのです。その事実に対してのアプローチは必要ですよね?理由があれば万引きをしていいんですか?それで相手に事情があれば商品をタダで渡すんですか?違いますよね。友達同士じゃないのです。学校でもありません。そこは「社会」なのです。成人は社会人としての振る舞いが求められるのです。じゃぁ「どこまでを“教育”とするか」と言うのは難しいですね。社会と言うものを家庭で教えるのは難しいこともあります。家庭・家族の何かを、社会や会社や店や学校に丸投げでも困ります。そう言えば、最近は、「噓つきは泥棒の始まり」ではなく、「嘘も方便」が主流になっているような話もありましたね。故事ことわざ辞典**
0
カバー画像

「失敗が駄目」なんじゃなくて、「己の失敗を隠蔽しようとて相手に負担をかけている」事に本人が気がついてないのが問題だと思いますよ。

それは「安全を守る行為」とは言えないからです。申し訳ないですけど、怒られて当然だと思います。下手したら責任問題で上が呼ばれてもおかしくないです。***私は社会人1年目、正社員の仕事で業務のルールを教えてもらっている時に先輩にとある質問をしました。私「業務のこのルールを守らなかったらどうなりますか?」先輩「それで何かあって会社が潰れたら、全従業員が路頭に迷う」路頭に迷う(ろとうにまよう) とは?生活の道をなくし、住む家もなく、ひどく困る。「会社が倒産して—・う」goo辞書「私はここの看板を背負っているのだ」私はいい先輩に恵まれたな。と今でも思います。あ、もちろん手抜きも覚えましたよ。ただし、後々のお話です。それは前提があるからできることだからです。
0
カバー画像

私はインターネット上に顔写真は上げたくない女です。だからやっていません。

これは補足です。この話があるからと言って、じゃぁアカウントに自分の顔写真を上げた方がいいのかとなると違うと思うのです。言いたいのは、まずは、自分の魅力を知るために、第三者の意見を取り入れる。その結果を受け入れるかどうかは自分で決めてください。己の理想もあるはずです。「顔出しで売れる」と言う話もあるとは思いますが、「己を受け入れたら顔出し」ではないと思うのです。***私はプライベートを分けたい女なので、ネット上に顔出しはしたくありません。だからしません。その代わり「己の顔として」今の写真を使っています。まぁ、上に顔があるんですけどね。←それが方針にあっていればいいのです。「フリー素材の他人の顔写真を使っている」と言う方もいました。私はすっかり、この方がそうなのだろうと思っていました。それくらい、自然だったのです。そう言う方法もあるのです。「己の魅力をどのように表現するか」と言うところなのです。イラストとかロゴとかデザインとか逆にしない。とか。いろいろできます。表現方法は、自分の顔写真だけではないのです。顔出しは個人のプライベートにかかわる問題でもあります。また、インターネットには匿名で公開できる。と言う側面もあるのです。匿名(とくめい) とは?自分の名前を隠して知らせないこと。また、本名を隠してペンネームなどの別名をつかうこと。「—で投書する」「—批評」goo辞書だからと言って「何をしてもいい訳ではない」と言うところにネットリテラシーがあります。「嫌な人は見ないでください」と前置きすればいいのであれば、「仲間内で見るだけだからいいと思った」とイタズラ動画上げるのとあんまり変わらな
0
カバー画像

男性の魅力を分類して述べるなら……何か方法はない物かと考えていたのですが……。

あ、結論から言っちゃうと、内田さんがインスタのアカウントで、魅力について最後の動画を上げていました。「なぜこの顔で生まれてきたのか」そう言う話だったんだ……。とびっくりしてしまいました。この記事で紹介した総括の動画では、まだ話が終わっていなかったのです。私はきちんと見ていなかったようです。「魅力マトリックス診断(BIJOUM)」やってみた。からの私の7人目のツインフレームの彼女の話。https://coconala.com/blogs/2997019/392985Instagram(インスタグラム、略:インスタ)でメイクについてふらふらしていたら、メイク教室「美塾」の創始者であり塾長、内田裕士さんの「BIJUKU 内田裕士」と言うアカウントにたどりつきました。コンセプトコスメブランドの「BIJOUM(ビジューム)」をリズム株式会社と共同開発されたそうです。そこに「魅力マトリックス診断(魅力診断)」と言うのがあって、・RIN・TSUYA・MOE・KIYOの4つのタイプに分かれるとありました。...それで、インスタのアカウントに動画で、それぞれのタイプの魅力と、どういったことに悩みを抱えることが多いのかと言うお話。そして、己の魅力を受け入れた先にどうなるのか。と言う未来への展望の総括が述べられています。だからその話があれば、究極で言ったら分類とかを最終的には超えて「己」そのものであればいいのだろうとは思いました。***ま、でもこの記事に上げたのでちょっと考えていたのです。これは、私が勝手にそう思っただけです。繰り返しますが、私が、勝手に、考えただけです。カルハが、「男性の魅力を4つ
0
カバー画像

「己の理想を売る」のか、“自身の魅力を売る”のか。

追加講座をはじめます。作詞を習っていた私の、「どんな指導があったかは言えないけどその話わかるー(,,σ•ㅁ•,,)σソレナ」(1)私は作詞の勉強をしていたことがあるのです。長い前置き。https://coconala.com/blogs/2997019/388238(2)私は作詞の勉強をしていたことがあるのです。本題。https://coconala.com/blogs/2997019/388240歌詞の一行目は「第一印象」…一発で聴いた人を「おっ」と思わせなければ単純に聴くのを中止されます。https://coconala.com/blogs/2997019/391080(3)私は作詞の勉強をしていたことがあるのです。本題パート2の、番外編です。【黒板】\_( ゚ロ゚)はぁぃここ重要。メモょ!!メモ! !ちょーしにのるなぁ( *゚∇)/☆(ノ゚⊿゚)ノハーゥッ前座のコントは\(¯ー\)ヨッコイ(/ー¯)/ショ(\-_-)\オイトイテ...。✎____________さて議題です。「己の理想を売る」のか、“自身の魅力を売る”のか。どっちでもいいんです。どっちがいいとかそう言う話ではありません。***本題に入ります。「己の理想を売る」これに関しては言うことはありません。己の「己の理想像」を売るからです。それはもう自分で「こうしたい」と言うイメージがあるはずです。終わります。***“自身の魅力を売る”ここで考えましょう。あなたの“魅力”とは。なんですか?いいですか、ここでまた分かれます。“あなたの魅力”を決めるのは、誰ですか?視点を変えていきます。あなたは誰に、商品を売るんですか?
0
カバー画像

「魅力マトリックス診断(BIJOUM)」やってみた。からの私の7人目のツインフレームの彼女の話。

Instagram(インスタグラム、略:インスタ)でメイクについてふらふらしていたら、メイク教室「美塾」の創始者であり塾長、内田裕士さんの「BIJUKU 内田裕士」と言うアカウントにたどりつきました。コンセプトコスメブランドの「BIJOUM(ビジューム)」をリズム株式会社と共同開発されたそうです。そこに「魅力マトリックス診断(魅力診断)」と言うのがあって、・RIN・TSUYA・MOE・KIYOの4つのタイプに分かれるとありました。パッと見で、まさかこれじゃないよな、と思いつつやってみました。それでした。←わかっちゃぁいるんですけど、(* ̄^ ̄*)プクー。私は別の物に憧れもある訳です。でも、そっちは似合わないのです。それもわかります。試したことがあるからです。まぁでも、私が一番輝くのはそれなのです。この方は外見と性格の因果関係について研究されているそうです。それで、インスタのアカウントに動画で、それぞれのタイプの魅力と、どういったことに悩みを抱えることが多いのかと言うお話。そして、己の魅力を受け入れた先にどうなるのか。と言う未来への展望の総括が述べられています。***話は変わるのですが、私の7人目のツインフレームの彼女は、これで行くと「RIN」なんじゃないかと私は思うのです。RINの魅力とはなんなのか。・RINの魅力=カッコいい女性しかし「カッコよすぎて話しかけにくいオーラがある」で、本人は実は心の中で、(今日も誰からも話しかけられなかった)(友達できなかった)と思っていることもあると内田さんは動画で述べています。じゃぁ、そこでRINが己の魅力を活かしてどうするか。と言うお話で
0
カバー画像

己のその発言で、子どもに「自己責任」は教えられるのか。

「嫌な人は見ないでください」と前置きすればいいのであれば、「仲間内で見るだけだからいいと思った」とイタズラ動画上げるのとあんまり変わらないですよね?https://coconala.com/blogs/2997019/388402いいですか、全世界に、あなたが、公開するんですよ?インターネットと言うのは、そう言う世界のはずです。だからこそ、ネットリテラシー(インターネットリテラシーの略)と言う言葉もあるのです。✎_______________ちなみに、私にもそんな時期があったな。と思ったのでもう1個のブログを遡ってみました。私は書きたいだけなのだ。2021年12月10日(金)テーマ:ブログ 21.12/10~12/29誰の評価も必要ない。私は書きたいから書くのだ。しかし、誰にも見られないとなると私の素晴らしい世の皮肉は日の目を見られないのだ。で、こうなった。コメントもいいねもリブログ(って何?)もオフだ。アメンバーとメッセージまでありやがる。本当に私達は外部と繋がっていることに喜びを見出すようにさせられているのだ。私は私があきるまで一方的に喋り続けるのだ。貴方がどう思うなんか知らない。それは貴方が自分で考えるべきである。合わないなら他へ行けば良い。自分の望む答えがどこかに書いてあるはずだと一生さ迷い続ければ良いのである。真実は目の前にあるのである。何かの反抗期かꉂꉂ(˃▿˂๑)爆笑今はココナラのブログがメインなので、このブログは「必要分だけ記事を更新する・向こうでしかできないことをする」と言った使い方をしています。ちなみに、いいねとコメントとリブログはオフのままですが、メッセー
0
カバー画像

お金が悪いと言う話ではありません。でも「夢を叶える」のに「それでお金を稼げる=成功」と言う図式があるのも確かです。

夢を叶える。とはどんな状態でしょうか?その夢が叶っていればいいのです。でも、「夢を叶える→それでお金を稼げる→成功=夢が叶った」と「そこでお金を稼いでこそ一人前」みたいなものが間に挟まれていませんか?あなたが望んだのは、何かに成る。何かを成す。ことではありませんか?「それでお金を稼いだら成功」と言うのは、別物ですよね?追加されたもの。とでも言うか。***夢をみる→夢を叶える大元はこの図式のはずです。だけどどうしてか。「夢を叶える」とは、「夢を見る→それでお金を稼げる→成功=夢が叶った」になっているようにも思います。ここにお金が絡んできます。もちろん、お金を稼ぐ。それがお金になる。それで生活が成り立つようになる。それも悪くありません。それはそもそも「商売がしたい」のです。商売(しょうばい) とは?[名](スル)1 利益をあげる目的で物を売り買いすること。あきない。「数軒の支店を持って—している」「客—」「—繁盛」2 生活の基盤になっている仕事。職業。「本を書くのが—だ」「因果な—だ」3 芸者・遊女などの仕事。水商売。goo辞書“これ(と言う何か)”を商売にしたい。のです。「これを商売にしたい→それを商売にする」この図式ならよくわかります。「夢を叶える」は、「夢をみる→夢を叶える」と言うことですよね?「夢を見る→それでお金を稼げる→成功=夢が叶った」何かごっちゃになってませんか?もちろん、何かをしたいと思った時に、先立つものがなければ何もできない事もあるかもしれません。ギターが弾きたいのにギターがない。みたいなところです。誰かからもらう。とか。レンタルする。とか。どっかで働いてお金
0
カバー画像

歌詞の一行目は「第一印象」…一発で聴いた人を「おっ」と思わせなければ単純に聴くのを中止されます。

(3)私は作詞の勉強をしていたことがあるのです。本題パート2作詞を習っていた私の、「どんな指導があったかは言えないけどその話わかるー(,,σ•ㅁ•,,)σソレナ」が好評だったと言うことにして勝手に第二弾を開催します。前置きになりますが、「私がなぜ“自分が作詞を習っていた”と言う話をはじめたのか」と言うと、私の発言と言うか言語能力と言うか伝え方や短くまとめる方法とでも言うものは、この作詞のテクニックから来ているからです。第一弾はこちらからどうぞ。(1)私は作詞の勉強をしていたことがあるのです。長い前置き。https://coconala.com/blogs/2997019/388238(2)私は作詞の勉強をしていたことがあるのです。本題。https://coconala.com/blogs/2997019/388240さて、本題です。実はもう1個、「なぜそこまで言葉選びにこだわるのか」と言う話がしたかったのです。まぁ、言っちゃえばテクニック的なところです。作詞のテクニックとしては重要なところだろうと思って、記事を調べて行きましたが、この方がズバリ言っているので引用します。あ、この方の話はそれだけではないので、目次も一緒に入れました。サッキーのさっきの出来事. ホーム > 作詞 >【コレができれば一人前】作詞のやり方・コツ 上級者編目次・一行目に命をかける・ボーカルのキャラクターに合った表現をする・最後まで聴かせる「仕掛け」を作る・子音と母音を使いこなす・メロディのフレージングに合った言葉を選ぶ・対比構造を作る・「伴奏の情報量」によって「歌詞の情報量」を変化させる・おわ
0
カバー画像

「世の中平和であるべき」と思っているから、他者同士がSNSで言い争っているのが容認できないんでしょうね。

喧嘩しているのは自分じゃないのにね。まぁ、そこには己の個人的な意見もあるのでしょう。***ネットリテラシーって、大事ですね。「嫌な人は見ないでください」と前置きすればいいのであれば、「仲間内で見るだけだからいいと思った」とイタズラ動画上げるのとあんまり変わらないですよね?https://coconala.com/blogs/2997019/388402全世界に、あなたが、公開するんですよ?インターネットと言うのは、そう言う世界のはずです。だからこそ、ネットリテラシー(インターネットリテラシーの略)と言う言葉もあるのです。...そもそも、誰にでも見られる場所なのです。そこに「公開」したのは、己なのです。
0
カバー画像

マズローは「自己実現は利他的なことである」と述べているが、「自己」と言う言葉が「自己=利己的=自己中心的」と捉えられるのを危惧して、後年は「超越」と言う言葉を使っていた。それは「欲求」という言葉には収まらないものである。

興味のある人はこの記事を読んでください。←丸投げか。にっぽんマズロー探究部自己超越欲求とは?マズロー自身は6番目の欲求とは言ってない?「自己超越欲求」とは、いったい何のことなのでしょうか?一般的な説明として多いのが、自己超越欲求というものはマズローの欲求階層における「自己実現の欲求」の上に存在する6番目の欲求であり、「利他的なこと(他者のためになること)」であるという説明ですが、結論から言うと厳密に言えばこの説明は正しくありません。なぜなら、マズロー自身は自己超越欲求についてそのような説明をしていないからなんですよね。というか、実を言うと、「自己超越欲求」という言葉自体マズローはまったく使っていません。この辺りのことも含めて、今回は「自己超越欲求」とは何なのかについて詳しく紐解いていきたいと思います。~中略~つまるところ、マズローの語る超越とは、自己実現を超えた先にあるまったく新しい概念であり、自己実現も含めたそれまでの理論とは一線を画すような高次の理論だったのです。だからこそマズローは、語感によって誤解が生まれる可能性が高いだけでなく「自己実現」という言葉とひとつながりだと受け取られる「自己超越」という言葉をあまり使わなかったのでしょうし、「自己超越欲求」という言葉も不適切であると判断したのでしょう。言い換えれば、マズローにとっての「超越」というのは、「自己実現」も「自己超越」も「欲求」も超えた次元における、それまでの理論とは違ったパラダイムにおいて語られるべきものだったのですね。ちなみにこれを知った私はこのように述べました。1月の話じゃないですか……。もう回収に入っているん
0
カバー画像

「私は、無条件の愛とは無償で提供される行為であると思っている」と述べられている情報を使って、己の有料のサービスに相手を誘導する。

インターネットと言うのは、そうやって、情報が広まっていくものでもあるのです。ネットリテラシーを大切に(・ω<)-☆「嫌な人は見ないでください」と前置きすればいいのであれば、「仲間内で見るだけだからいいと思った」とイタズラ動画上げるのとあんまり変わらないですよね?https://coconala.com/blogs/2997019/388402だって、何かに前置きしていれば何をしても許される訳じゃないからです。そもそも、誰にでも見られる場所なのです。そこに「公開」したのは、己なのです。***「先に喧嘩を売る、あえてわざわざ嫌なことに向かって行く必要はないでしょ」と人は言いたがりますけど、それって(例えば)繊細さんも一緒ですよね。https://coconala.com/blogs/2997019/388290基準は自分なのです。それが自分にとって傷つくなら、優しい世界であって欲しい。と、何かを排除しようとするのです。この世の人でなしを非難して「こう言うのはよくないと思います」と、そいつの風評被害をもたらすのです。だけど、自分にとって害のないものでもめている、または自分にとっていいものが責められているのを見ると「どうしてわざわざ喧嘩を売るような真似をするのかしら?」と、言い出すのです。***
0
カバー画像

「嫌な人は見ないでください」と前置きすればいいのであれば、「仲間内で見るだけだからいいと思った」とイタズラ動画上げるのとあんまり変わらないですよね?

そこはあなたのブログのはずです。己に責任を負えないんですか?いいですか、全世界に、あなたが、公開するんですよ?インターネットと言うのは、そう言う世界のはずです。だからこそ、ネットリテラシー(インターネットリテラシーの略)と言う言葉もあるのです。著作権の話じゃありませんが、例えばそれがChat GPTが作った文章でも、最終的には公開した利用者が責任を負うようです。ネットリテラシーについて調べましたが、このサイトから引用します。LITALICO(りたりこ)ワンダー 子ども・小学生のプログラミング教室・ロボット教室プログラミング教育コラムネットリテラシーとは?意味や気をつけるべきポイント・子どもが学べる場所も解説します今や、インターネットは生活する上で欠かせないツールです。しかし、情報を調べたり、人と連絡をとったりと便利である一方、トラブルの原因となる可能性も持ち合わせています。そこで、大切なのが「ネットリテラシー(インターネットを正しく理解して活用する能力のこと)」です。とはいえ「そもそもネットリテラシーの意味は?」「ネットリテラシーが低いとどうなるのか」など、疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。今回は「ネットリテラシー」についてわかりやすく解説していきます。また、ネット上で起こり得るトラブルや対策についてもご紹介します。...ネットリテラシーが大切な理由結論からお伝えすると、ネットリテラシーが大切な理由は「トラブルに巻き込まれないようにするため」と「人を傷つけない(加害者にならない)ため」です。私たちは日常生活で、スマートフォンやパソコンを使って気軽にインターネットに接
0
104 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら