絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

スマホで監視し合う社会の到来―国民相互の監視社会の功罪を考える―

 今年11月5日、新宿・歌舞伎町の路上でホストの男性が交際相手の女性にカッターナイフで刺された事件が発生した。女性は殺人未遂の容疑で現行犯逮捕されたのだが、この事件が注目されたのは救助に当たった医師や一般女性の助けを呼ぶ声を聞きながらも笑ったり、動画撮影に興じる人たちがいたことだった。救護に当たった一人である医師免許を持つ実業家の男性はABEMA Primeに実名と顔出しで登場し、「民度の低さが一線を超えている」という強い言葉を発していた。    撮影者にも色んな思惑があるだろう。非日常的な場面に遭遇してとっさに救護したり救急車を呼ぶなど迅速に動く人間もいれば、そうでない人間もいる。そうでない人間の中にも、専門家でもない自分が駆けつけても邪魔になるだけだと遠慮する人もいれば、その状況を見守り熟考した後に合理的判断を下そうとする人もいるだろう。あるいは、まったく他人に無関心な人もいるだろう。ここではどれが正解かの倫理的問いを立てたいわけではなく、スマホのカメラを向ける人の心理はどれに与するのかを考えてみたいのだ。  残念ながら、今回議論を呼んだ撮影者は、その非日常の出来事とそれを証明する動画を「誰か」や「何か」に見せることに関心があって、先のどれにも与しなさそうに思える。しかし、もしかすると、何かあった時に役立つ(状況)証拠を残しておきたい(ドライブレコーダーはまさにそう)人たちかもしれない。しかし、笑いながら動画を撮っていたという証言から想像するに、おそらく「知り合いに自慢しよう」、「SNSに載せたらバズるかも」程度の感覚で撮影していたように思う。先の実業家の男性は次のように言
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら