絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

362 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

幼児期のプリスクールと英語塾、どっちがいいの?

今回のブログは、子どもの英語教育、どうしようかな、と悩まれている保護者の方にとって、実際に私が勤務しているプリスクール、英語塾で学んでいる子どもの様子を知ることで、英語教育の方針を考える参考になればと思います。私の勤めているプリスクール、英語塾ともに、バイリンガルを育てることを目的とし、質の高い教育を行っています。また、先生方はとても子ども想いです。しかし、大きな目的は同じでもアプローチの仕方は全然違います。まず、プリスクールは公園の散歩、お昼ごはん、お昼寝などの保育があります。毎日来る子もいれば、週に数回、という子もいます。子ども達は、英語のみの指示で、過ごします。英語は、先生からの声かけと、あいさつや、月、天気などの英語の歌、フォニックス、英語の単語カードなどを使ったさまざまなアクティビティを通して、学びます。英語塾は、週に1回、45分~1時間です。先生1人に対し、生徒さん1~2人ほどです。フォニックス、英単語、短いフレーズを絵カードや、テキスト、プリントなどを使って、インプットすることに重きをおきます。宿題も出ます。それでは、子ども達の成長について比較してみます。プリスクールでは、ネイティブの先生や日本語以外の言語を話すお友達もいます。多様性にあふれた環境の中で過ごすことで、例えば、自信をもって外国の方と話すことができる力が養われます。英語力については、リスニング、発音はもちろん、先生が言った表現をまねて覚えて、自分の意思を伝えることができます。また、実際に、子どもが英語でどう言えば分からず、日本語を使って話しかけてくることもあります。そのときは、「You can say
0
カバー画像

鏡は先に笑わない

鏡は先に笑わない以前読んだ「神さまとのおしゃべり」(さとうみつろう著・サンマーク出版)という本で印象に残った言葉です。(この言葉の出典は「鏡の法則」野口嘉則著・総合法令出版のようです)「現実は、自分の心のありようを映し出す鏡である。それなのにお前たち人間は、目の前の現実を変えたいと願い、鏡の中の自分を先に笑わせようとして悩み、苦しんでいる。それは不可能なことじゃ。」そう、神様は主人公に教えます。「学級は担任の鏡」この一節に触れて、「子は親の鏡」という言葉と「学級は担任の鏡である」という、言葉を思い出しました。基本的に子供は「先生」というだけで信頼してくれます。そして私たちの日々の言葉、行動、服装、表情、授業、給食・・・すべての場面から「○○先生像」「○○学級のムード」を作り上げ、学級内での行動様式や人間関係を築いていきます。意図的なものであっても、意図しないことであっても、私たちの一挙手一投足が子供たちに影響を与えます。いわば、私たちの存在自身が教育課程なのです。それを「ヒドゥンカリキュラム」(1968、Philip W. Jackson)といいます。これが私は「学級は担任の鏡」と考えてきた理由です。先生は自分のプロデューサーに子供の前に立つ服装、教室内のレイアウト。やさしい言動を見つけたとき、心無い言動を見かけたとき、どのような言葉をかけ、どのような表情をするか。口調は?身振り手振りは?それらを意図的に行えるようになると、自分の学級をプロデュースできます。理屈っぽい文章になってしまいました。まぁ、とりあえず、鏡より先に笑っちゃってください。
0
カバー画像

登園しぶりの原因は・・

今回は、幼稚園や保育園に入園し、 園生活に慣れた頃などによく起こる、 『登園しぶり』 について、書きたいと思います。ネットなどには、保護者の方側からの見方、 例えば、 「話を聞いてあげましょう」 「優しく接してあげましょう」 などの、保護者に向けての対応や、アドバイスが多いように見受けられますが、「なぜ、慣れたはずの園に、行きたくなくなるのか」といった、根本的な原因についてを、取り上げた記事は、あまり見かけません。もちろん、子どもの数だけ、理由は存在しますが、そんな理由の中で、園生活が、原因で起こる 登園しぶりについて、お話しさせていただこうと思います。 幼稚園や保育園などの集団保育は、 人間形成の土台を作り上げる場所であり、社会性を育む場所でもあります 。一度、集団生活に入りますと、家では好きなように、自由にできていたことが、集団という場において、思いどおりにいかないことが、たくさん出てくるように、なってきます 。例えば、玩具にしても・・・自分が遊びたい玩具を、お友達に、取られてしまったり 、遊びに入りたいのに、言えなかったり 。 あるいは、遊んでいる玩具置いて、その場を離れると・・帰った頃には、別のお友達が、その玩具で遊んでいるなどの姿もよく見られます。 園生活においてのルールについてもそうです 。ブランコで遊びたいのに、順番を待たなくてはならなかったり 、自由に好きなことをして遊びたいのに、行事事の練習が、始まったりなど、 数えはじめるとキリがありません 。 ご自宅において、保護者や兄弟間であれば、 自分の気持ちをそのまま、伝えることもできますが、お友達や先生とも
0
カバー画像

やさしい > ただしい

「子どもがけがをしました」「連絡帳にこんなことが書いてありました。どうしましょ。」「先生」には、時間や場所、経験や立場に関係なく、さまざまなことに瞬時に対応が求められます。そのために必要なのは「技術」や「知識」ではありません。「原理・原則」といえる一つのことだけです。「先生、けがをしました」「先生◇◇が横入りしました」〝先生、うちの子が不審者に追いかけられました。〝〝うちの子が昨日の帰り道に○○君に叩かれました。〝「先生!」「せんせい」「センセー」・・・子どもたちの訴えや、保護者からの報告や要望は、こちらの都合に関係なく、突然でさまざまです。その時に「なに」を「どう」対応すればよいのか、すべてのケースに対して、けがの時はこう、不審者の時はこうと「丸暗記」はできません。的確に判断し、対応しているベテランの先生たちも、すべてを覚えているわけではありません。このような時に私たちに求められているのは「正しさ」よりも「やさしさ」です。ご自身のお子さん、あるいは歳の離れた兄弟、また甥っ子、姪っ子が泣いていたら、まず何と声を掛けますか。「大丈夫」「どうしたの」という言葉が、考えなくとも出てきませんか。間違っても「訳を説明しなさい」「まず、クラスと名前を言いましょう」などという言葉は出てきませんよね。不審者にあったのなら「大丈夫か」「けがはしなかったか」とことばがでてくるはず。それから、「何があった。」「どこで、いつ」など、「先生」として聞かなければならないことは、その子を心配する気持ちがあれば、自然に出てくるものです。「心配」という言葉は、心を配ると書きます。縁があって同じ学校で過ごす子ども
0
カバー画像

920.子どもが“鼻水”なめる癖、健康にどう影響? やめさせるには?

子どもが“鼻水”なめる癖、健康にどう影響? やめさせるには?  対策を看護師に聞く 「鼻をうまくかめない」「ティッシュペーパーが手元にない」などの理由で、子どもが鼻水をなめてしまうことがあります。衛生上好ましくないため、親が、鼻水をなめるのをやめるように注意しても、子どもが応じてくれないことがあります。  そもそも、鼻水をなめた場合、健康上のリスクはあるのでしょうか。子どもに鼻水をなめるのをやめさせることは可能なのでしょうか。対処法について、看護師、公認心理師の伊藤優子さんに聞きました。 鼻水をなめても大きなリスクはなし Q.そもそも、なぜ鼻水が出るのでしょうか。 伊藤さん「まず鼻の役割から説明します。鼻から吸い込まれた空気は鼻腔(びくう)を通り、肺へと送られていきます。空気は体内よりも低温であるため、鼻腔内では温度と湿度が適度に維持されています。また、鼻は細かいほこりなどの異物を除去してくれます。 こうしたことから、鼻腔内では適度な湿度を保つために、鼻粘膜から粘液が分泌されています。また、免疫が低下しているときに、細菌やウイルス、アレルギー物質が鼻粘膜に付着すると、鼻は体を守るためにそれらの異物を外に排出しようと働いてくれますが、それがくしゃみや鼻水、鼻詰まりという症状になって現れてきます。そのような働きは防御反応といわれています。 このほか、交感神経と副交感神経のバランスが何らかの原因で崩れてしまうことで、鼻水が多く分泌されてしまうことがあります」 Q.子どもが鼻水をなめてしまうことがありますが、その場合、健康上のリスクはあるのでしょうか。風邪やアレルギーを
0
カバー画像

子どもが窓&ベランダから転落する事故に注意 消費者庁が呼び掛け どんな対策が必要?

子どもが窓&ベランダから転落する事故に注意 消費者庁が呼び掛け どんな対策が必要? 子どもが勝手に窓や網戸を開けてベランダに出てしまい、焦った経験はありませんか。実際に子どもが窓やベランダから転落する事故が発生しているとして、消費者庁がXの公式アカウントや公式サイトで注意を呼び掛けています。 保護者が目を離した隙に事故が発生  消費者庁によると、同庁と国民生活センターには医療機関から、窓やベランダから子どもが転落する事故の情報が寄せられているということです。  例えば、台所で洗い物をしている間や郵便物を取りに行っている間など、保護者が目を離したわずかな時間に事故が発生した事例があるほか、保護者が危険性を認識しながら対策ができていなかった事例、子どもが自分の行動の危険性を認識できていないと思われる事例も見られるといいます。  高層階になるほど落下時の衝突のエネルギーが大きくなり重症度も高くなりますが、2階からの転落が最も多いとのことです。そこで、消費者庁は、階数を問わず、窓やベランダの周辺については、次のような対策を行うよう、アドバイスしています。 ■窓やベランダ周辺の環境づくり ・子どもが勝手に窓を開けたり、ベランダに出たりしないように、手の届かない位置に補助鍵を付ける。 ・窓やベランダの手すり付近に、足がかりになるような物を置かない。 ・窓の近くにソファなどの家具、ベランダの手すり付近にプランターなどを置かない。 ・ベランダに椅子やテーブルなどを手すりから離して置いていても、子どもが移動させて足がかりにすることも考えられるため、使用後には室内に取り込むなど、置き
0
カバー画像

子育て四訓

子育ての目標は「子の自立」 日々の子育てには「これで良いのか?」と自問自答が続きます。皆さんは、・子供の言動は親の責任、親としてきちんと教育をしなければいけない。・子供が失敗しないように、私が解決しなければいけない。 このような思いに駆られることはありませんか。間違いというわけではありません。けれども子供のやることすべてが親の責任ではなく、すべての失敗が子供をだめにするわけでもありません。 子育ての目標は「子の自立」です。私たちは子供を思うあまり、「子供が自ら解決しなければいけない問題」に手や口を出してしまうことがあります。「お父さん、ありがとう!」と無垢な笑顔で言われると「もっと、もっとやってあげたい」という気持ちになりがちです。 とはいえ、私たちがいつまでも「子供にやってあげている親」のままでいると、子供が自分自身で考え、課題を解決する力が身につかなくなってしまうでしょう。それは、私たちの望むところではないことは、言うまでもありません。子育て四訓「子育て四訓」というアメリカ先住民の言い伝えがあります。・乳児はしっかり肌を離すな・幼児は肌を離せ、手を離すな・少年は手を離せ、目を離すな・青年は目を離せ、心を離すな 小中学生は二つ目から三つ目、高校で四つ目でしょうか。小学校の3年生、4年生からは直接世話を焼くことを減らし、見守る姿勢が必要なようです。 そうはいってもこの「見守る」というのがなかなかに難しいです。「勉強しなさい」「早く起きなさい」などとは「もう言わない!」と決心しても、我慢した末にいつも以上にきつい口調になってしまうこともしばしばです。また、「自分が子供の頃に辛い経
0
カバー画像

大人は「テスト」で給料はもらわない

 子供たちは、「未来の大人」です。  社会に出れば、日々人と接し、協働して課題の解決に取り組みます。「定期テスト」などはありません。つまり、「覚えたことを時間内に回答して、高い評価を得る」ことは「学生時代」で終わりなのです。   このことから、わかるのは 教科の勉強に励み「たくさんの知識を得ること」のみではなく「自分で判断する力、人と協働する力」を身に付けることが「未来の大人」には必要であることです。6歳から12歳程度に身に付けたい資質小学生の間に身に付けたい資質を紹介します。(参考:文部科学省HP)・「人として行ってはならないこと」についての知識と知性の涵養。・集団や社会のルールを守る態度など、善悪の判断や規範意識の基礎の形成。・自然や美しいものに感動する心の育成。・他者の気持ちを想像する心の涵養。・「自分にもできることがある。誰かの役に立てる」という気持ちの醸成。このようなことが、期待されています。あせりませんか?6年生までに、こんな大人でもなかなかできなそうなこと…大丈夫。焦りは禁物です。「遅い早い」をほかの子供と比べても意味はありません。また一朝一夕に成しえるものでもありません。日々、周りの大人が、このことを意識して接していけばよいのです。わたしは、その「意識」して接すること自体が「キャリア教育」だと考えています。お読みいただき、ありがとございました。
0
カバー画像

ひとは多面体

「あなたは、〇〇な人ですね」と見切ったようにいわれたら嫌ですよね。良いことならまだしも、そうでないならならなおさらです。子供だって同じでしょう。 ともすると、私たちは「あのひとは〇〇人、あの子は△△な子」と、他人をわかった気になります。 たとえ、あなたが望むような言動をしてもしなくても「その子にはそのような面がある」だけのことです。  人は多面体のサイコロのようなもの。誰しも様々な面をもっています。「この子はこういう子」とレッテルを貼れば、あなたの前では「その面」しか見せなくなります。 それが、良くないレッテルだった場合、あなたは、その子から「嫌いな先生」「自分を認めてくれない大人」とレッテルを貼り返されます。 固定化された関係性のもとでは、子どもであれ大人であれ、成長は望めません。加えて、日常的にあなたから指導を受けているその様子を見ていれば「あの子は叱られても仕方のない子」「何度も間違いを繰り返すなら、厳しい言葉を浴びせてもよいのだ」という強いメッセージを他の子に伝えます。 とはいえ、私たちも人間ですから、「あう、あわない」はあります。教育書にあるような「人をありのままに受け止める」ことは難しく感じます。 私は、その子の言動にがっかりしたり、腹が立った時には、「お父さん、お母さんの前では、きっと違うのだろうな」「おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、かわいくて仕方のない孫に違いない」と、自分には見せてくれない別の面の存在を考えるようにしています。あなたにとって望ましい行動も、そうでないものも、その子にそのような面があるだけです。上手にサイコロを振って、その子の「良い目」が出
0
カバー画像

子育て は ハンバーガー

子育てをハンバーガーに例えると下のバンズは、「毎日の生活」です。その上に友だちとの人間関係学習・習い事や、趣味などが積み重なっていきます。最後に家族の愛情です。これがないと、全部乾いてしまいます。中でも、私が考える最も重要な部分は、一番下のバンズです。毎日の生活とは具体的に…起きる時間や寝る時間が大体決まっている挨拶ができるお礼が言える場面や時間に相応しい態度がとれる話が聞ける食事や入浴のマナーを知っている脱いだ靴をそろえるなどなどどれも、先生より先に親に教わることです。下のバンズがしっかりしていると・・・色々なことにチャレンジして、たくさんの経験や知識がいくらでも乗せられます。具だくさんのバーガーにしたいですね
0
カバー画像

子どもも大人も、居場所は選択すれば良い

今日は、子どもが小さい頃に 「居場所は選択できるのだ」 と考えさせた話しを書くことにしました。 息子が小学6年生の頃、 東日本から西日本へ引っ越しました。 前の学校では、休憩時間や放課後は 「外で走り回って遊ぶ」こと を習慣としていましたが、 新しい学校のクラスメイトの間では カードゲームが流行っているようでした。 はじめのうちは「転校生」として優しくされ、 カードも分けてもらえて、 参加させてもらってた息子R。 だがある日、 R「今の学校が嫌になった。前の学校に帰りたい」 と言ってきた。 毎日、遊び倒して楽しんでいるのに? 私「どこが?あるいは、何が?」 R「馬鹿にする友達が居る・・・」 ふむふむ ( ゚ω゚))コクコク 話しを聞き要約すると、 一緒に遊んでる友達たちの5~7人くらいは 「デゥOルマスター」とか言うカードゲームをする ほとんど毎日する 前の学校ではカードで遊ばなかったので、 あまり持ってない息子はその友人たちに 何枚かずつもらったらしい しかし、持っている数枚と 友達がくれたカードでは、 強いカードが無いから勝てない そして最近、 「お前みたいにカードも中身もしょぼいヤツ・・・」 と馬鹿にされると・・・ ( ゚Д゚)ハァ?? くだらん!!! と思ったのだが、 もちろん本人にはそう言わない つとめて冷静に話しを聞き ソヵ(o゚д゚o)ゞソヵ~ こちらの言葉を伝える σ(´-ε-`)ウーンとね~ (わたしの感情により、バイアスを与えないよう気を付ける) わたし: 「お小遣いをあげているのにそのカードを買わないのは、 Rにとってそのカードは それほどの価値が無い っ
0
カバー画像

ジブリパーク

行ってきました~^^初めてのジブリパーク♫エリアが広がって、魔女の谷なども体験できます。ジブリパークができてから、行きたいと思っていたものの、チケットが入手困難…しかし!発売当日にスタンバイして買いました!!!最初で最後に行くであろうと思い、プレミアムチケットを購入。子どもたちとレッツゴー!!朝は開園30分前に到着。まずは、魔女の谷へ。お目当てのぐーちょきぱん屋さんに並びました。(約1時間)可愛かったです♫子どもたちはフライング遊具やメリーゴーランドに乗っていました。ハウルの動く城も再現されていてよかったです。これ、ジブリを観ていないとわからないと思います。大倉庫へも行きました^^写真のところはとても混んでいました…が、子どもたちが遊べるところが多くて楽しめていましたよ♪プレミアムチケットを購入したので、まわりきれるか心配していましたが、16時くらいまでに一通りまわることができました!駆け足でまわったというかんじですが…wwwお土産も購入し、最後までたのしめました!濃い一日でしたね^^一度は行ってみるのも良いと思います。本日もお疲れ様でした♫ゆっくり休みましょう!!
0
カバー画像

今日は雨だね~☔

僕の住んでいる地域は、今日は雨が降ってる。自宅で僕は仕事をしているので、天気は関係ないけど、やっぱり雨だと、あんまり気分は良くないよね(´;ω;`)とはいっても、僕は彼の会社の送り迎えはしているから、天気は多少関係はある。子どもの習い事とかの送り迎えが、雨だと親も大変なのと同じ!やっぱりどんな仕事をしていても、学校に行くのも、雨はイヤだね!ただ、彼と付き合って、彼のことを送り迎えするようになってから、親の気持ちが少しわかるようになった笑僕が学生の頃に、たまに学校へ送り迎えしてくれたり、何か学校の行事とかで送り迎えしてくれたりしていたとき、親はこんな感じだったんだな~って思った笑ちなみに、彼が転職したときに、転職の面接の送り迎えもしたよ笑(親で言ったら、子どもの高校受験とか、大学受験の送り迎えみたいなものだよね~)
0
カバー画像

私のこれまで・1

私に神仏のことを教えてくれたのは祖父母と父でした。 でも、母が毒親であり兄弟姉妹にも毒人間がいたため子どものころから苦労がありました。 宗教教義で罰してくるタイプです。本来の神様はそういうことはしないものですが 癒されていない人が教えを解釈すると間違った解釈の仕方をしてしまうため人を罰するということが起こります。毒親、毒人間というのはそうならざるを得ないような原因がありある意味なんらかの犠牲者であることも多いのですが家族にそのような人がいることはとても大変です。 また、毒親・毒人間には色々な人がいますが世間的には良い人と言われる人も多いのでその苦しみはなかなか一般には分かってもらえません。 私もその一人でした。宗教教義で罰してくるタイプの場合 もし自殺があっても「信仰心がなっていないから そういうことになるんだ!」 という解釈をしてきます。 一時的に人間の心で感じて 悲しむ瞬間もあるのですが やがて何かの力によって罰する方向へ 行ってしまいます。そうすると同情などなく悲しむこともありません。要するに何をしても認めてくれない世界です。 私は、何かがおかしいと思いながらも子どもであったため毒人間たちに合わせるしか道はなかったのです。 いつか分かってくれることを信じて。 そして自分のことに努力して結果も出してきました。 でもその頃は抑圧された状態の中ですでに「本来の自分」ではなくなっていました。 「偽りの自分」で努力して出した結果でした。 ですので心が満足することはありませんでした。 でも周りからは「幸せ」に見えていたと思いますし実際そのように言われました。 ・・・心は空虚で  苦
0
カバー画像

682.子どものオンラインゲーム課金「平均33万円」

子どものオンラインゲーム課金「平均33万円」 学研が調査した中学生600人の“声”も 国民生活センターが3月13日、「子どもが無断でオンラインゲームに課金してしまったという保護者からの相談」が多く寄せられていると伝えつつ、「契約当事者が小学生・中学生・高校生のオンラインゲームに関する2022年度の相談件数は4024件で、契約購入金額の平均は約33万円と高額です」と「子どものオンラインゲーム」に関する注意を呼びかけました。  また、学研ホールディングス(東京都品川区)の調査・研究機関である「学研教育総合研究所」が、「小学生調査」「中学生調査」の第2弾として、「メディア・通信機器の利用」に関する調査を実施し、結果を紹介しています。  同調査は、2023年10月27日~11月1日にかけて、ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員である小学生・中学生の子どもを持つ20歳〜59歳の保護者を対象に、インターネットで実施。アンケートでは、保護者付き添いのもとで子ども本人が回答し、小学生調査では1200人、中学生調査では600人からの回答を得たということです。  中学生に「家庭内で自由に使える通信機器があるか」を聞いたところ、男子293人、女子289人の計582人が「ある」と回答。582人に「1日にどれくらいの時間を費やしているか」と質問したところ、トップは20.4%の「2時間~3時間未満」でした。次いで、18.7%の「1時間~1時間30分未満」、17.2%の「30分~1時間未満」、16.7%の「1時間30分~2時間未満」という結果でした。  平均時間は1時間59分で、
0
カバー画像

☘️心のデトックス☘️

3月は卒業式のシーズンですね私は普段の移動には車を使いますそして その時はラジオをかけている時が多いのですが時期の為ラジオからは卒業ソングが流れてきます♪♬他にも先生や親への感謝・別れ・旅立ちの曲などがたくさんでとてもいい曲が多いのに驚いています(´艸`*)普段私が聞いている曲調とは違っているのも多く知らない曲や 懐かしい曲など楽しさを再発見しながら聞いていました♪先日も何気なくラジオを聞いていたら学生の時には「いいうただな~(*´ω`*)」くらいの感想だった曲に思わず涙を流してしまいました💦運転中なのに感情があふれてきて涙が ダパーっと流れてました(;^ω^)自分でも驚きました ビックリです他にも泣いてしまう曲はあるのですがみなさまはありますか?以前、本かTVかは忘れてしまったのですが「涙もろくなるのは老化現象の一つです。脳の機能低下によっておこる」といわれていましたその時は「そうなんだ」と特に疑問も覚えずあまり考えなかったのですが今、泣くようになって思います「違うよ!」と(# `꒳´ )色々な経験をしたから思い出して懐かしくなったり感情が戻ったりして気持ちが高ぶって涙があふれてしまうんです(T_T)自分の事だけではあまり泣くことは少ないです子の立場・親の立場を経験して知ったからこそ歌詞の背景がより身近に感じ感情移入しやすくなって泣いてしまうのだと思います今の卒業シーズンだと子どもの旅立ち・独立の歌がよくかかるので子ども達の成長過程をついつい思い出してしまいます(*´ω`*)小さなころの可愛かったところ・手をやいたところ入園・卒園・入学・卒業・・・思い出すと感情があふれてしま
0
カバー画像

【メニュー】チャネリング サービス

チャネリングアートが初めてでも大丈夫♡丁寧に、そして笑顔で対応します♪◎使命って何だろう◎自分に合ってることをやりたい◎魂が望む、喜ぶことを知りたいあなただけに、描く絵です。だから、あなたに必要なエネルギーが分かります。◎あの人ツインレイかな?◎違ったらどうしよう◎自分で分かる手掛かりがほしい◎魂の本質が知りたい◎才能ってあるのかな◎今やっていること、合っているのかな愛され輝く、本来のあなたを応援♪絵ってよくわからない…安心してください♪メッセージ付きです♡◎今の状況を変えたい◎元気をチャージしたい◎自分に合っている、適したエネルギーがほしい色のパワーと、神聖幾何学を、あなただけにカスタマイズ!◎ツインレイと逢えたのにつらい◎再会したのに、進まない◎どうしたら統合できるの?一人ひとり、必要なエネルギーは違います。言葉だけでは、分かりにくいです。絵だからこそ、分かるニュアンス♡\\   チャネリングアートって初めて…//お試し大歓迎♪質問はメッセージをどうぞ。\\  質問したら購入しないといけない?//そんなことはありません☆お互い、気持ちのいいエネルギー循環をしたいですから♪◎うちの子何かと遅れ気味?◎子どもに合った、接し方が知りたい◎家族内、学校と考えが違う…魂の特徴を知って具体的な相談、無制限♪◎自分の魅力ってどんなところだろう◎過去世から引き継ぐものってあるのかな◎自信をもちたいお読みくださりありがとう♪よいお時間をお過ごしください♪
0
カバー画像

こんにちは♪イラスト更新です♡

皆様こんにちは!はれです☀️2月も今日で終わりですね☺️どんな1ヶ月でしたか??👀私はとても濃ゆくて走り切った1ヶ月でした🏃‍♀️💨去年下半期あたりから少しずつご相談して頂ける方が増えてきて、今月は満枠になる程ご依頼を頂けました😭💖本当に感謝しかありません!!そして何より、絵を描くことで人の役に立てることが本当に嬉しいです🥹✨「めちゃくちゃ良いです!」「お気に入りです!」など言って頂けて感謝感謝の1ヶ月でした☺️💖今後もよりクオリティを高められるよう日々頑張っていきたいと思います✨さて、イラスト更新します‼️最近はフラットイラストを練習中です✍️💖フラットイラスト描き慣れていなくって、むむむ難しい〜!!!😣いっぱい練習して、はれ流のフラットイラストジャンル作り上げていこうと思います🤩👍それでは、来月も素敵な1ヶ月にしましょうね💖(サービス内容作りすぎていたのでちょっとまとめました❣️)
0
カバー画像

マヤ暦の必要性②

こんにちは☺マヤ暦アドバイザーのあやです前回はマヤ暦は自分を知る最適な方法だとお話しました今回は、マヤ暦は人と人との関係性をみるのも得意ということをお伝えします☆マヤ暦でみれる関係性は色々あって紋章でみる関係性としては6種類①ガイドしてくれる関係性②学び合う関係性③惹かれ合う関係性④居心地が良い関係性⑤究極の学びの相手(正反対の相手)⑥自分を蘇られせくれる相手音でみる関係性としては4種類①モチベーションを保つ、波長の合う関係性②お互いを補い合う関係性③プロジェクトを一緒にやると良い関係性④サポートする関係性意外といっぱいありますよね!具体的な例で説明しますね☺私と娘は紋章の関係性の②番学び合う関係性です背中合わせなので、見えてるものが違うんですだから尊重し合わないと、めっちゃぶつかります!3人のこどもたちは音の関係性の③番プロジェクトを一緒にやると良い関係性です3人で何かに取り組むと力を発揮するって関係性です今はまだ3番目が小さいのでなかなかそういう機会がないのですが今後が楽しみだなーと思っています♪私たち夫婦は紋章の関係性の③番惹かれ合う関係性です♡音が一緒なので波長も合いずーっと一緒にいても苦痛じゃない関係です☺私の家族はマヤ暦的に関係性がたくさんあるんですがまったく関係性がないご家族もいらっしゃいますそれは悪いことではなく、時間・空間を共有はしているけどお互いが自立しているという見方になります関係性があるご家族では、関係性があるからこそぶつかり合ったり煩わしく感じることもあるかもしれませんマヤ暦では、自分を知り、相手を知り、そして違いを知ることができます関係性があろうとな
0
カバー画像

実績紹介

こんにちは、インクルージョンです。今回は過去ココナラでご依頼いただいたサッカースクールのチラシをご紹介!楽しそうな雰囲気が伝わるよう複数の明るい色を使い、内容が少なかったので幾何学模様の背景を作って寂しくならないように気を付けてデザインしました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー弊社では【チラシ・パンフレット・名刺】など DTPデザインをメインに制作しております。 これまでに延べ400社様以上とのお取引がございます。 実績(ポートフォリオ)はこちら↓からご覧くださいhttps://coconala.com/users/1564919/portfoliosまずはご相談から、お気軽にお問い合わせください♪
0
カバー画像

こども園のホームページって深い

こんにちは! 在宅webデザイナーのYuka✿Designと申します。前投稿でこども園のホームページを作っている、と公開しましたが保育施設のホームページ、いろんなところを比較しながらこのページはあったほうがいいな、とかこの説明はないと困るななど自分の主観で11ページほどにまとまりましたが、果たしてこれでいいのか?と思いとどまりました。実際の声を聴いてみよう!ということで、某匿名Q&Aアプリ3つほどに質問して聞いてきました。やはり実際に子供を通わせている方たちの声は信憑性が高すぎて全部反映させてあげたい気持ちになりましたね、、、(´;ω;`)・・・え?せっかく情報提供できる場があるんだから、アピールポイントなんだから載せたらいいのに、と思うことがいっぱいありました。いろんな方たちの思いを無駄にしないものを作り上げてやる!とはいうものの時間足りなさすぎ~~(´;ω;`)私も一応2児の母親なので、こうやってブログをつづったりパソコンぱちぱちできる時間が限られてて、納得いくところまで作り上げるのに一体何日かかるのか、、、、とりあえず今日は1ページだけ作り上げるとしよう。作ったらまた載せますノシ
0
カバー画像

【自主制作サイト】こども園のサイトのトップページってこんな感じだとわくわくしない??

こんにちは!在宅webデザイナーのYuka✿Designと申します。突然ですけど、今年3歳になる子供を来年の4月に入園させたいなと考えています。こども園とかって入れるときどんな書類がいるの?働いてないといけないの?認定って何!?など、右も左もわからない状態だったので、1歳になる前からいろいろ調べていたことを思い出しました。そこで一番悩んだのが、「どの保育園のホームページも私が知りたい情報が載ってない気がする」「保育園の雰囲気とかは伝わっていいけど先生ってどんな人がいるの?」「というか、なんか、、、、、、私が小中学校くらいの時代で止まってる気がする(見やすさに欠けている)」保育園、幼稚園、こども園のホームページってぱっと見、情報がわかりにくいものが多いなと感じていたことを思い出しました。そこで、作りました。(トップページだけ)ほかのページも並行して作っているので、完成次第アップしていきます!😊ポイント😊*写真を大きく載せてアルバム風に*パステル調の黄色、水色、緑色により、見ていて楽しくなる色合い*子供を預けても安心できるように、保護者の実際の声をまとめたページの見出し*働きやすさ・やりがいを感じることをしっかり伝えるための、保育士さんの声をまとめたページの見出し見やすさも大事ですが、やっぱりどんな人が見に来るのか、何を調べに来るのか。に着眼点を置いてつくるとまとまりやすいです。こんなサイトなら、私だったらサイトだけで「ここに入園させたい」と思う。あとはもう少しあしらいをつけたり、動きをつけてポップによりアルバムらしくしていきたいところ。。。頑張ります(/・ω・)/
0
カバー画像

子どもから学べること

こんにちは、つきはです。今日はお子さんとの関係や子育てについてです。「子ども」というトピックだけで書けることはたくさんありますが今日はひとつだけ、お子さんとの付き合い方のヒントになることを書いていきます。子どもは私たちが教え導く存在ではなくて私たちに教えてくれる存在です。私たちが忘れてしまいがちな大切なことを教えてくれる教師です。何も知らないように見えますが知らないのはこの地球や社会のルールだけです。例えば服の着方やトイレの仕方など基本的なルールは教える必要はありますが幸せに生きるための「感情」というナビゲーションシステムはすでに持って生まれてきています。言葉は分からなくてもしっかり快・不快は分かっています。感情に敏感なんです。そして愛の状態でいることごきげんでいることが大抵の大人より得意です。なぜ赤ちゃんや子どもが愛されるのかというと愛の波動(愛の状態)でいる時間が長い愛の存在だからです。愛や喜びの状態はいい影響を周りにもたらします。お子さんがいる方はどうやって導くか、どんな声掛けや行動でいかに子どもを動かすかの前にお子さんを観察してみてください。小さいお子さんだったら不機嫌からごきげんに行くまでのスピードが超早いです。基本的に一人で立ち直れます。見ていて面白いし、学びになります。今まで親がごきげんをとってしまっていたら少し時間はかかるかもしれません。ついついごきげんをとりに行ってしまいたくなりますが 少し落ち着いて、そのままにしてみてください。 「うんうん、そのままでいいよ」と言葉で伝えてもいいですし そのままでいい、という雰囲気だけ作って 観察してみる、でもいいです。自分
0
カバー画像

子どもはなぜ遊ぶのか?

こんにちは! コリン性蕁麻疹を発症してしまった心理学研究員の原です。 今回は、「子どもはなぜ遊ぶのか」というテーマで書いていきたいと思います。 現在は、様々な遊びがありますよね。校庭でドッジボールやサッカー、バスケットボールをしたり、教室内や家ではカード遊びやゲームをしているのをよくみかけると思います。では、なぜ子どもは様々な遊びをするのか、ということなのですが、発達心理学の中ではこの点について研究報告がみられるのでそれを今回はみていきたいと思います。 1.剰余エネルギー説シラー・スペンサーが提唱した説であり、生存の困難から解き放たれた人間は生存に必要以上のエネルギーを持っているため、その発散を目的として遊ぶと考えます。ただし、この説の批判として、進化論的問題と遊びは衝動的に行われるものではなく、この説ではこの点が十分に説明できていないとの批判があります。 2.準備説(練習説) 伝えられた遺伝的資質を練習すること(遊ぶこと)で将来役立つ技能を習得するために遊びがあると説明する説です。ただし、この説の批判として、遊びのすべてが将来役立つ技能を習得することを目的としているわけではないというのがあります。 3.精神分析説 怒り・攻撃の欲求は遊びによって放出され適応を保つのであり、これらの欲求を積極的に克服するものとして遊びがあると説明します。ただし、この説の批判として、この構図ではすべての遊びを説明することができないというのがあります。 4.同化説 ピアジェは認知発達の過程で出現した新しい行動の型に様々な対象を同化する喜びを得るために遊びがあると考えます。ただし、この説の批判として、
0
カバー画像

恋愛とは・・・PART10(恋愛の行き着く先編)

ひかり★です。 そろそろ恋愛シリーズも佳境に入ってきました。 【恋愛の行き着く先編】を徒然なるままに書いていこうかと思っています。 【恋愛の行き着く先】というと、結婚か別れか・・・。 二択で考える方も多いかと思います。 ひかり★は二択ではありませんでした。三択です。(もっとあるかもしれませんが・・・) 【友達に戻る・友人としての信頼関係を築く】 これ。 無いようで結構あるあるなんですよ。 お付き合いに疲れてしまって・・・相手の浮気が我慢できず・・・ 他に好きな人ができて・・・ DV・モラハラに耐え切れず・・・そういった理由で【別れ・決別】を選ぶ方も多いと思います。 かたや 一生この人と一緒にいたい・・・ 相手との子どもが欲しくなった・・・ この人となら苦労してもいいと思えた・・・ 一緒にいることが当たり前になった・・・ 相手から迫られた・・・ そういった理由で【結婚】を選ぶ方もいらっしゃると思います。 ただ 相手のことは嫌いじゃないけど・・・ 好きか嫌いかわからなくなって・・・ 趣味などは合うんだけど価値観が・・・ 身体が受けつけなくなった・・・ 今はその時じゃないと思っているのに迫られた・・・ こういった理由の方って、【別れたいわけじゃない】でも【結婚する気持ちはない】じゃないですか。 そういう時こそ【友達・人間としての信頼関係の構築】でいいと思います。 勿論、相手ありきですので一概には言えませんが、【友達に戻る】という方法も【0】ではないということです。 余程 憎しみあってしまったのなら【別れ】を選んでしまいますが・・・。 何かの本で読んだのですが、恋愛を 女性は上書き保存
0
カバー画像

【怒る】と【叱る】の違いとは?!

【怒る】と【叱る】の大きな違いは、“心” の状態だと思っています。 【怒る】は、負の感情。怒鳴ることに近いです。 【叱る】は、心が波立ってない状態。教えること。諭すことと言えます。 今日子どもに接した時の“心”の状態はどうでしたか? 【怒る】と【叱る】。どちらだったでしょうか? 【怒る】ことをすると、その時の相手は…。 何かに腹が立って、その事を伝えたくて言葉を発すると思います。でも受け取る側は?! 実は、怒鳴り手の言葉よりも、感情を受け取ってしまうのです。発せられている“言葉の内容”よりも、大きな声に怯え、相手に対する恐怖心を引き起こすだけ。“何を言われているか”のいう部分を理解するのは、1番最後。これを繰り返すとどうなるか…。そのうち、心を開いてくれない状態になりかねませんよね…。 働くのは自己防衛反応  怒られ続けると、精神的に耳をふさぐ状態になります。なぜ相手が怒っているのか理由を知ろうとするより、“どうしたら怒られなくなるのか”という自己防衛本能が働くだけになるのです。 【怒る】ではなく、【叱る】に変えること  【叱る】と、叱り手の穏やかな感情を受け取ることができます。受け取る側は、平静心で話の内容を理解しようとします。  同じようなことが起きた時、次はどのようにしたら良いのか。『失敗を成功に変える考え方』を身につけることができるのです。 【怒らない方法】  怒らないようにするのは、正直難しいのです。でも、私たち大人も“心”をコントロールすることでそれができるようになります。 ①本能のままに行動しない。 ②深い腹式呼吸をする。  また、1~10心の中で数える。 ③普段
0
カバー画像

我が子の自己肯定感チェック!

自己肯定感は、「自分自身に対する評価や信じる力」のことを言います。“他人と比較せず、自分の強みや成果を認識し、自分を受け入れる”ことが大切です。自己肯定感の高さは、子どもの成長にも大きく関わってくると言えます。 A.挑戦や失敗も成長の一部と捉え、ポジティブな自己イメージを構築することができる子。 B.失敗する度に自分を責め、自信を失ってしまう子。 同じ事象が起こっても、捉え方ひとつで大きく変わります。これは、考え方のクセにも繋がっていきます。 Aのように、ポジティブなイメージを構築するためには、“取り巻く環境”や“声かけ”が大きく関わってきます。また、少しずつ紹介していきますね♪ 今日は、こちらをチェック!!! 【自己肯定感が高い子の特徴】 ポジティブ 自分に自信がある 自己主張できる 他人のことも、肯定し認めることができる 他人とのコミュニケーションがしっかりとれる 失敗してもめげない 【自己肯定感が低くなっているかも?!】 自分に自信がない 諦めやすい 人と比べてしまう 人を信用できない ものごとを否定的にとらえてしまう 自分の意見をあまり言わない 当てはまる項目が多くても、心配することはありません。子どもの自己肯定感が上がるよう、子どもとの関わりを意識していきましょう。詳しくはまた次回、紹介していきます♪
0
カバー画像

子どもにとってヒーローはあなただ!!

みなさんこんにちは古藤快(ことうかい)です!僕は元小学校の教員で、より多くの人を救いたいと思い教師を辞め、ネット上で活動しています!ココナラでは、習慣化のサービスや子供の学校生活に悩む親御さんについてのサービスを出品しています!今回は子どもにとってのヒーローは誰だ!というテーマについて書いていきます。結論あなたです!親御さん達なんですね。大谷翔平でも藤井聡太でも石川祐希でもなく親御さん達なのです!!!僕は小学校の先生をしていた時に印象に残っている出来事があります。男の子が給食の準備をしていた時に僕の近くにやってきて言いました。「先生!大人って楽しいですか?」僕はこの質問をされた時予想外すぎる質問に内心「ドキっ!」としましたが、「もちろん!楽しいよー!」と本音で答えました。そしてすぐさま「〇〇さん、なんでそんなこと聞くの?」と聞き返すと「僕のお父さんとお母さんは毎日つまらなそうなんだ。 でも古藤先生を見ていたら毎日楽しそうで・・・ 気になったけん聞いてみた!」と話をしてくれました。さて。あなたは「大人って楽しい?」と聞かれたらなんて答えますか?僕はこの質問が出ること自体に疑問を感じます。この質問の疑問点は2つあります。1つ目、この子の親御さんは何でつまらなそうなのか。2つ目、大人がつまらないというならばこの子はこれから何を目標に大人の階段を登っていくのか。実は僕が小学校教員を辞めた理由のひとつが「子どもの前に、大人をどうにかしたい!」と思ったからです。はっきり言って子どもたちは環境の影響をもろに受けます。なぜなら・素直で・好奇心が旺盛で・今に全集中で生きているからです。大体の子ど
0
カバー画像

「全ては仏様からの預かり物!💜」🎾🚴‍♀️⚔️🏓⛳🏊😎😍

💎これ仏教の基本原理です。例えば生きている私たち人間も仏様から命というものを預かって存在しているのです。少子化傾向が加速する今は、「子供を産む生まないは親の権利」の如く思われているようですがとんでもない話です。家父長制が色濃く残り、親の権利が今とは比較にならないほど大きかった昔ですら、子供は仏様からの授かりものという考え方がありました。これがまっとうな考えなんですね。現代の若い母親のメンタリティーは手強いものです。「授かったってことは、生まれてきたらもう私のものってことでしょう。」と詰め寄ってくる女性が少なくないのです。この「所有権」の主張にはいささか閉口せざるをえません。ゆえに、「お預かりしている」というようにしたわけです。子供は、仏様からの預かり物ですからそのままに育てればいいのです。例えば、目に障害があって生まれてきた子供は、ほとけさまがその姿で預けられたのですから、目が見えるようにしなければなどと考える必要はないという事です。目がみえないまま幸せにしてあげることを仏様は望まれているという事です。生まれてきた子供が短い命で終わってしまうということもあるでしょう。それも仏様がそのように預けられたんですね。「この世にいるのは三日間頼むね幸せにしてあげてね!」というご意思で預けられたと受け止めればいいのです。決して長生きをさせてくれとおっしゃっているわけではないのです。命を長らえさせるために体を切り刻む臓器移植など愚かな考え方だと思うんですね。子供が学校に行くようになると親は勉強をさせることに躍起になります。「本当に勉強嫌いなんだから、しょうがない子ね。そんな事じゃ自分が困るの
0
カバー画像

vol.16 学校に行けば何とかなっているから・・・・

まず 下記のブログを読まれていない方は読んでください✅学校に行きたくない理由を話さない vol.3 最近体調不良を理由に学校を休むことが増えた https://coconala.com/mypage/blogs/edit/346504 vol.4 ある日突然子どもが『学校に行きたくない』と言い出した https://coconala.com/mypage/blogs/edit/346825 子どもの下記の姿を見ると 親としては✅学校に行きたくない理由も話さない✅家では元気にしている✅ゲームやスマホで遊んでいる サボりたいだけでしょ!とりあえず連れて行けば何とかなるでしょ!そう思っちゃいますよねちょっと待った!!ブログを遡って読んでくださいNG行動をしてしまうと親子の信頼関係修復に時間がかかります以下の2つの行動には隠された理由があります✅家では元気にしている✅ゲームやスマホで遊んでいる家にいることは家は安心できる居場所と 思っているんですこの居場所がなくなってしまうと①学校に行ったふりをして行かない②学校にも行かず遊び仲間と付き合う③自分の居場所は部屋のみになる(自室引きこもり)この3パターンになってしまいます①・② こちはら 一般的に【非行】につながる傾向があります③ こちらは親も信頼できず自室に引きこもり 外部から孤立してしまいますどのパターンも親としては避けたいですねよ?無理矢理連れていきたい親の気持ちもわかりますでは ここで創造力を働かせてみましょう~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~今日あなた(=Aさん)はお友達(=Bさん)と2人で遊園地
0
カバー画像

【無料】大人は自分の経験した枠組みに囚われる、縛られるという話

前回の記事関連・過去記事お子さんの運動会や発表会の行事関係、就学のことを考えている時に感じることがあります それは 「大人は自分の経験したものの枠組みに囚われる、縛られる」 というものです 私たちは今までの幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校、大学、社会人の中で、私たちは成功体験を積んでいます そしてそれを当たり前のように子どもに伝えます。自分の体験した、上手くいった経験を無意識になぞらせようとするのです でも、福祉の世界に身を置くと、その自分の経験が全く通用しない世界があることを感じますし、 まるで自分の経験が否定されるかのような気分になります。一端そこで思考が止まってしまいます 私自身もそうなんですだが、お子さんと遊ぶときには、自分の遊び方を押しつけてしまいがちです ブロックだったら恐竜とか、家とか作るのが好きだし、闘いごっこ、鬼ごっこも好きです でも、おままごとは苦手です。「なんだこれは」と戸惑う。お子さんから誘われたらもちろんやりますが 自分から誘うことはありません、遊びを発展させることができないのです ひとえに「今まで興味もなく」「楽しさや遊び方、展開の仕方が分からない」のです 結果、誰かにそれを勧められても消極的な動き、ネガティブな思考、行動になります 結局これは「経験してこなかったもの」であると思っています 自分が楽しめる遊びは、その遊びの中で何らかの楽しい成功体験があったのだと感じるし、自ら挑戦しようと思えたものです 思うにこれは「遊び」の中だけではないなぁっと最近思います、大人になった今でこそ感じることですが、 興味を持てなかったもの 見てこなかったもの の知
0
カバー画像

【無料】大人はお子さんにも協力、助けてもらう姿勢が大切な話

前回の記事関連・過去記事お子さんと関わる上で大切にしていた考えがあります 「お子さんの協力がなければ、大抵のことは形にもならない」 というものです お子さんに「実は助けてもらってる」 そんな部分を明確にしておくことがとても大切なのです 特に大人はお子さんのまでは見本となるように気を張りがちで、お子さんに助けてもらおう といった発想に至らないことが多いです 例えば 「子どもが声掛けを聞く」と「子どもが声掛けを聞かない」場面 しっかり数えたことがありますか? 案外、「声掛けを聞かない」タイミングって少ないのです そこだけ印象が強くなりがちですが、「声掛けを聞くお子さん」に焦点を当てることが大切です そうすると、普段から結構我々は助けてもらっていることに気づきます 気づかなければなりません 寧ろお子さんの協力がなければ何もできない自分がいるのです 活動を共にしている、ふとした瞬間の 「こっちいくよー」も 「たべるよー」も 「座ってー」も 「朝の会やるよー」も しっかり聞いて行動しているのです。その中で起こる一つの「拒否」に対してばかり目が行くと お子さんの力を見誤ります。悪い所ばかりに目がいくのです なので、我々大人は、「お子さんがどこまでできるか」 力をしっかり見極め、助けてもらう、協力してもらう視点を持つ必要があります 送迎バスの置き去りの事件で、「車のクラクションを鳴らしてもらう」という対策も出てきましたね あれもある意味、お子さんのできること 大人のミスを想定してお子さんにも協力してもらう視点だと考えています もちろん、発達支援の世界にいた身なので、あの行動が難しいお子さんが
0
カバー画像

【無料】元児童指導員からみたお子さんとご家族のレスパイト(息抜き)の必要性の話

前回の記事関連記事関わってきた親御さんの中には、お子さんのことで気が張り詰め、なかなか自分の時間が取れない方も多くいました 今回はそういう方に向けた「レスパイト」について以下に記述していきたいと思います私のレスパイトの考え方 私として、子育てにおいて、お子さんと離れる時間は意図的に作ったほうがいいと思っています。それはおこさんの特性や障害の有無に関わらずです なぜなら、「子どもと関わる」ということは、自分の個人の時間が無くなることを意味します 遊びに食事、入浴、睡眠等、洗濯等、生活のほとんどが「子ども」に優先順位をとられてしまいます パートナーと入れ替わりで、自分の時間を作れる方もいます。素晴らしいことです ですが、大半の場合は片方に大きく役割が偏っているのではないでしょうか そうなると、「子ども」のことで自分のことが疎かになり、不満は溜まる一方です普段は良いかもしれませんが 疲れがたまってくると「なぜじぶんだけ」という気持ちに支配されてしまうこともあります 日常的にレスパイトを利用することで、「自分の機嫌を取る」という行為を習慣化することは、自分にも、お子さんにもメリットがあるのです レスパイト(息抜き)をするメリット・しないデメリット レスパイトをすることで、お子さんと関わる上で 「心の余裕が生まれること」 がまず大切です 基本的に、自分に余裕がない状態だと、お子さんに対しても辛く、厳しく当たってしまうことが多いです 自分の時間を確保することで、自分にも余裕が生まれ、お子さんにも他者にも優しく関われるのです また、レスパイト先が決まっていると、「何かあったときに頼ることがで
0
カバー画像

vol.15 優しさ と 思いやりの違い

優しさ と 思いやり の 違い お子さんに 教えられますか?中学生頃になると 『好きなタイプは?』と 友達同士で 話をしたことありませんか? 一番に出てくる言葉が 優しい人 ではありませんか? 優しい人は世の中たくさんいると思うんです しかし 思いやりのある人は すごく少ない 我が家の 子ども達の父親は とても優しい人でした でも 思いやりのない人でした 彼も その違いがわからない人でした 二人の娘は この違いをしっかり理解してくれています さりげない行動 ときどき発する言葉に現れます なぜ 車椅子専用の駐車場があるのか なぜ シニア・妊婦・ケガ人用の駐車場があるのか 子どもに堂々と親の背中を見せられていますか?建物の入り口近くの駐車場車いすやシニア・妊婦用の場所が設けられていますよね その場所に 明らかに健常者である車が停めるのを見て 『なぜあの人たちは停めているの?』 娘が幼い頃 よく聞かれました今でも セールの日など理不尽な場所に 車を停めている方いますねそんな時 娘が言うのは『心に余裕のない人なんだね』私が いつも言っていた言葉です今では そういう車をみると 娘と『そんなにトイレ我慢していたのかね』笑って通り過ごします私には車椅子の友人がいます高校卒業後(25年前) 事故により車椅子生活になりました当時の彼は生きるのも辛そうでした自分のせいで家をリフォームし母親は辛さ故に 家を出てしまい明るかった彼は いつも下を向くようになりました友達同士でご飯に行くのにも当時は 車椅子対応の店舗が少なく限られた場所しかありませんでした外に出るのを嫌がるようになり音信不通になっ
0
カバー画像

【有料】お子さんから親へ向けられた他害に対してどう向き合うか、関わるかの話

前回の記事関連記事「お子さんからの他害」は子育てをしているご家族にとって大きな課題となります 特性の強いお子さんの他害行為への関わりは、私たちが通常イメージする子育てでの関わりと比べ、コツが大きく違い、戸惑う部分が多いです 今回はそのようなお子さんの他害にどのように向き合えばいいのかを、自身の療育での経験を基に以下に記述していきたいと思います 参考になれば幸いです 他害と向き合う心構え 他害行為は基本的にお子さんからのメッセージという認識を持っています その他害の理由は様々ですが、必ずその裏に 「かまってほしい」 「分かってほしい」 「ほっといてほしい」 等の気持ちもあります 大人はそのメッセージを、前後の状況から把握しつつ対応する必要があります そして、私の関わっていたお子さんはそのメッセージの伝え方、大人側のメッセージの受け取り方がとても不器用でした 特性によるものか ルーティンになっているか 認知のゆがみによるものか こちらの声掛けや関わりに対して、間違った(ある意味そのまま)受け取り方をし、誤学習した行動をとります 特に多い例をあげるなら ❶お子さんが家族を叩く→❷家族が怒る、声をかける→❸関わってくれた→❹家族と関わりたいときは叩こう 等です
0 500円
カバー画像

【有料】他児の玩具をとってしまうお子さんに対して大人ができることの話② 大人の対応について

前回の記事関連記事大人の心構え まず大切なのは、「おもちゃの取り合い」自体は発達に必要なプロセスであるということです お互いに成長できる発達段階であり、特性的な障害・障壁がなければ、私はまずその取り合いの成り行きを見守ると思います 今回は前回記事でかいた「誤学習」を防ぐために、何をしていたのかを記述していきたいと思います まずはお子さんを止める その止める理由 センターでのお子さんへの対応の多くは、「お子さんを止めるでした」 相手の玩具をとろうとしたら止めますし、とってしまったらすぐに大人はそれを相手に返します そこでお子さんと大人の争いは避けられないとも思っています それには理由があります。それは 「お子さんの(目的達成)させないためです」 前回書いた 玩具で遊びたい(目的) ↓ 相手の玩具をとる(行動) ↓ 相手が取り返そうとしたけど、叩いて防ぐ(行動) ↓ 玩具で遊ぶ(目的達成) ↓ 玩具で遊ぶには、おもちゃをとって、人を叩いて防げばいい(学習) ↓以下繰り返し 玩具で遊びたい(行動) ↓ 相手の玩具をとる(行動) という行動パターンとして誤学習に陥りがちなお子さんは、 ・相手のことを見ていない ・衝動的 ・本来その事象で得られる成長までのプロセスを得られない 傾向にあります
0 500円
カバー画像

vol.14 子育てしている人 全ての人に読んでほしい本

今日は 子育てしている方全ての方に一度は読んでほしい 漫画本のご紹介です『光とともに…〜自閉症児を抱えて〜』2004年4月に篠原涼子さん主演の連続ドラマで放送されました記憶にある方もいると思いますお母さん辞めたいな そう思った事ありませんか? ねぎらいの言葉のない生活 お腹に宿した時から 『お母さん』 と呼ばれ 24時間365日 お母さんをしなければいけない 『疲れた』『辛い』『苦しい』 そんな言葉を吐くことも許されない 子育てって大変ですよね 誰からも評価されない なのに 厳しい言葉を言われる 理不尽に思う事ばかりです 子どもの 障碍の有無を問わず全てのお母さんを支える本だと思っています原作は 戸部けいこさんによる日本の漫画この本に出会ったのは 本当に偶然でした書店でいつもは立ち入らない漫画コーナー目を引くイラスト ビニールで梱包されており中を見ることはできませんでしたが 即購入一巻読んで既に号泣(T_T)その時発売されていた全巻を購入しましたドラマでは放送の関係上 省かれているところも赤裸々に描かれています私は二女を出産後 産後うつになりましたその後 度重なるトラブルから15年経った現在も治療中ですしかし うつ病を盾に子育てに手を抜いたことはありません子どもも100人いれば100通りの子育てがあります悩みも苦労も多種多様ですねぎらいの言葉がなくても 私は これがあれば 頑張れる 子どもの笑顔 ダメな母ちゃん 出来損ない・・・ 周囲から 身内から 多くの罵声を浴びても 子どもと笑いあっている 今が幸せです この記事を書いている 隣の部屋で 通信高校の娘はレポートを書
0
カバー画像

【無料】他児の玩具をとってしまうお子さんに対して大人ができることの話① 何が起こっているのか

前回の記事関連記事子どもと一緒に遊んでいると、不意に他のお子さんの玩具をとってしまったりする場面があります それは児童発達支援センターでも同じく、公園に遊びに行ったときに、他のお子さんの玩具をとってしまう 等もザラにあります。大変気まずいです 親子クラス、親子通園日でも同じようなことがあります。ご家族も大変気まずそうですし、周囲の関係性を保つにはお子さんを怒ったり、止める方法をとるしかないと思います 「子ども同士が相手の玩具をとり、お互いに争いになり、もうやらない」と学ぶのが同じ発達段階にあるお子さんはできますし本来ならそれが一番いいです しかし、特性が強かったり、認知のゆがみから、その段階に踏み込めずに問題が複雑化、こじれるお子さんもたくさんいます 今回は、そんなお子さんに対して、実際に大人がどんな考え方を持てばいいか、実践をすればいいか、センターではどんなことを伝えていたかも 交えてお伝えできればと思います。以下に記述していきます 特性の強いお子さんの学習パターン、目的、は何かを把握する 特性が強かったり、認知のゆがみからくるお子さんの行動は、目的達成のために一直線だったり、手段を選ばないようにみえます。実際に選んでないことが多いです ・自分と相手の境界線が薄かったり、人への興味が少ない ・衝動的に行動してしまう といった様子も見受けられます そういった場合、例えば、砂場でおもちゃをとってしまうお子さんの学習として以下のパターンになる傾向があります玩具で遊びたい(目的) ↓ 相手の玩具をとる(行動) ↓ 相手が取り返そうとしたけど、叩いて防ぐ(行動) ↓ 玩具で遊ぶ(目的達
0
カバー画像

【無料】他害を行うお子さんと関わる上で、その子を悪者にしない雰囲気を作ることが大切な話

前回の記事関連記事他害行為のあるお子さんと関わる上でとても大切にしていたことがあります。それは 「お子さんを悪者にしないことです」 今回はその話を以下に記述していけたらと思います。参考になれば幸いです他害行為のあるお子さんは「自分がどう見られているか」に敏感 他害のあるお子さんを集団の中に無理やり入れると、周囲の子どもから避けられる、煙たがられるようになります それは、他のお子さんが身を守るために自然とそうなります。悪意があるわけではありません お子さん自身もそれを感じ取り、更に情緒が乱れることがあります。更にそれが他害行為を助長させます 他害行為がどんな原因で起こっているかにもよりますが、 ・感覚統合不全 ・環境(家庭、周囲の大人の無理解)の影響による対人関係の乱れ ・ASD傾向があり、相手を考慮できない が原因によるものでの他害行為をするお子さんは自分がどんな目で見られてるか、どんな扱いをされているのか敏感なのです 大人も敏感になり、精神が疲弊してしまう 敏感になるのはお子さんだけではありません。ご家族や、関わる支援者も「環境」によっては精神をすり減らしてしまうケースも多いです ・他害行為をするお子さんを一人で見ている、対応を考えざるを得ない環境にいる ・対応方法が分からず、周囲の無理解のため、結果止める、怒る方法でしかお子さんの行動を止める手段がない ・周囲から責められるような視線で見られ、責められる、もしくは責められるように感じる このような環境です 大人もお子さんを責めるような表情、言動が多くなり、結果お子さんに大人の声が届かなくなるほど信頼関係が損なわれてしまうこと
0
カバー画像

【一部有料】発達障害について私の考えも含めまとめた話

前回の記事関連記事昨今、様々な場所で「障害」「発達障害」というワードを耳にする機会も増えてきました 今回は、その「発達障害」に対して、私がどんな認識を持っているかをまとめたいと思います発達障害とは 発達障害とは何か…以下に厚労省、文科省が定めている、紹介している文面を載せます 基本的にはこれが基準になると思っています  発達障害とは「発達障害者支援法」において「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています 発達障害の可能性のある児童生徒は、通常の学級を含め、全ての学校・学級に在籍していると考えられ、文部科学省では、こうした幼児児童生徒への指導・支援のために、厚生労働省などと連携しながら、特別支援教育をさらに充実していきます 引用元↓ 発達障害について:文部科学省 発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、子どもが生きづらさを感じたりすることもあります 発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで、持っている力を活かしやすくなったり、日常生活の困難を軽減させたりすることができます 引用元↓ 発達障害|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省 そして多くの文献、書籍で 生まれつきの脳機能の発達の偏り 幼少期から現れる発達のアンバランスさ 脳内の情報処理や制御に偏
0 500円
カバー画像

【有料】ASD傾向(自閉特性)のあるお子さんの年少児から年長児の中での成長を児童発達支援センターで働きながら見たおがさんの話

前回の記事関連記事お子さんの成長は、人によってそれぞれです 児童発達支援センターで働きながら見ていたお子さんの成長過程も様々でしたが、大体こういう流れになるなぁという枠組みは感じ取ることができました 前回はADHD傾向の強いお子さんの成長の様子の枠組みを有料記事として紹介しましたが、 今回はASD特性、自閉的特性のあるお子さんの成長の様子を記事としてまとめていきたいと思います 小学校入学前のお子さんの内容になりますし、あくまで、私が体験したことなので、参考までにおがさんの見たお子さんの年齢による行動・成長の枠組み ASD特性(自閉特性)の強いお子さんの、年少~年長という形でどんな行動や様子が見られたかを分類してみました 年少(0~3歳)特性が表面化し、行動に現れる時期 かなり早い段階で、 ・人への興味の薄さ(目線が合わない、他者との関係より興味が勝つ) ・言葉の使い方(オウム返し・エコラリア)が独特 ・感覚面での過敏さ及び、身体面の凸凹な成長過程(感覚過敏での抱っこ拒否、定頸の遅さ、立位までの早さ等) ・興味の幅の狭さ(回転刺激などの感覚遊びに過集中する、数字等規則性のあるものへの強い興味等) ・逆手のばいばい(他者への興味の薄さ、相手との自己境界線が曖昧で、相手でなく、相手の手の平の動きをそのまま受け取る) 等、特性によって、多くの定型発達とは別の成長過程になっている場合が多かったです 0~2歳までの間で、言葉や、行動の基準がASD特性にかなり引っ張られているような行動が現れ始めます 感覚過敏(嗅覚、味覚、触覚、視覚、聴覚)などの理由から、四つ這いの歩行を嫌い、立位に無理に移
0 500円
カバー画像

vol.13 学力低下が気になるお母さんへ

vol.10を読んでいない方は一読してください。https://coconala.com/mypage/blogs/edit/348550学校に行かないことで子どもの学力が気になりますよね実際に授業についていけないという理由から不登校になる子もいます今日 お伝えしたいのは 不登校=学力低下は間違っている という事を理解してください 学びの場はたくさんあります 勉強をしたい子 体を活かしたことが好きな子 その子に合った環境を提案する 親に必要なことは 自分の子が何を求めているのか を知ることですゆとり教育=土曜日休校制度が取り入れられてから大きく変わったのは授業時間に復習時間がない ことです現在30歳以上の世代の人は授業の冒頭に 前回の振り返りがあったと思います授業についてこれない子がいれば学校終わりに居残りをさせて先生が見てくれていたと思いますこの【居残り】が一部の保護者からのクレームによりいつの頃からか 廃止されたのですそして ゆとり教育が始まった頃から授業の冒頭は 今日は教科書の〇ページから・・・予習・復習を家でするのが当たり前授業についてこれない子は黙認する方針に変わったのです授業についていけなくて困った親がとる行動塾に行かせるしかし 塾選びを間違えると無駄にお金を払う結果になりますなぜなら・・・塾の方針は・基礎ができている・県内上位高校・大学の進学率を上げたいですから 中学一年での基礎ができていない子が進学率が高い塾に入っても点数は上がりません授業についていけない 塾に行っても成績が伸びない授業を受けること・学校生活が苦痛になり 学校行っても意味ない‼負の循環を繰り返
0
カバー画像

vol.12 不登校を選んで親を納得させた計画

前回は プライド高いご家庭の話をしました今回の話は【子どもを不登校にした親】親は子どもに希望を持ちますよね 産まれた時は 優しい子に育ってほしい そんな思いだったのに いつしか 学力があるとわかれば 上へ上へと期待が膨らみます 子どもにも夢があるんです 〚そんな仕事〛 そんなものは この世に存在しません ゴミ収集車の方を 『臭い』とバカにした若者 この方々がいなければ 家の中はゴミ屋敷になります トラック運転手を 『底辺』という人 この方々が安全に荷物を運んでくださるおかげで 私たちは物流に困っていません なにより トラックの大きさを考え狭い道を走る 誰よりもプロのドライバーです 親が思っているように子どもは育ちません 子どもは親の鏡 という言葉があるように 親が発している言葉を 子どもは覚えています 鏡に映された親のように育つ子 鏡を反射して親を反面教師として育つ子 どちらか2つです 大切なのは どんな方にも敬意を表す そんな子に育ってほしいと思いませんか?Bくんが自分の夢を叶えるための計画========Bくんはクラスでも明るく勉強もできる子でしたクラスのムードメーカー敵存在のBくんの周りにはいつも友達がいっぱいBくんには夢がありましたもの作りが好きなBくんは高等専門学校への進学を希望しましたしかし お母さんは Bの学力なら〇〇高校へ行けるからその後 大学で学べばいいじゃない!Bくんは進学高校で3年間を無駄にしたくない何度も お母さんを説得します高等専門学校は5年生IT業界の進化が早い時代Bくんはちゃんと考えて自分の道を選んだのです親子の話し合いは 決裂に終わりBくんは
0
カバー画像

vol.11 親の望みは? 子どもの登校 or 自立

高校や大学進学を決めるとき何を基準に決めていますか?偏差値で決めていませんか?学校からも偏差値を基準に勧められると思います親も同じように選んでいる人も多いのでは?中には 中学入学時から県内上位高校へ入学させるために塾へ通わせる親も増えています今日 伝えたい事は学歴主義の時代は終わった‼学歴より大切な物 【人としての礼儀】 ですあなたの周りにもこんな人いませんか? 新入社員が挨拶をしない! 言葉遣いがなっていない!私のご近所さんAさん家の話=========男の子2人 年が離れた女の子1人長男くんが高校受験の頃に度々外に出てお父さんと話をしている姿を見かけましたある日 Aさんお母さんに声をかけられ世間話をしていました何気なく 『長男くんはどこを受けるんですか?』そう聞くと 当たり前のように県内公立トップの高校名を言ってきたのです『あそこ以外高校じゃないから』衝撃の一言ですその後 お母さんはノリノリで話します『次男は余裕なんだけどね~長男はあと少し足りないのよ・・・だから 学校終わりに祖父の家で勉強して22時ごろに返ってくるの♬』以前から ちょっと変わった家族だと思っていました長男くん・次男くんは挨拶をしない子です『おはよう』『おかえり』を言っても返事なし・・・男の子ってそういうものなのかな?その程度にしか捉えていませんでした時が過ぎ 長男くんは無事に入学した様子二年後には 次男くんも同じ高校へその後県外の大学へ進学したのでしょうAさん宅の二階は電気もつかず静かになりました偶然にもAさん家の女の子と我が家の二女が同級生息子くんたちに感じていた違和感はここで知ることになりますAさん家
0
カバー画像

”子育て相談”のご紹介〜チャット編〜

こんにちは。 ゆう先生です! 今回は、私が出品するサービスのご紹介を したいと思います! それは、チャットでの「子育て相談」です!「電話はニガテ…」「文章の方が相談しやすい」という方はチャットでのご相談をおすすめします♪【チャット】子育ての悩み、児童館の先生が相談に乗ります↓申し込みはこちらから遠慮なく、 お気軽にメッセージを送ってくださいね♪サービスのご紹介●子育てに関すること、  子育てをする”あなた自身”のお悩み相談を、  チャットにてご利用できます。    「電話・ビデオチャットでの相談だと、抵抗がある…」  「文章にした方が考えがまとまる」   などという方向けに、  トークルームでのチャットサービスを使用します。   2往復のやりとりです。  1回の送信の字数は、※無制限です!  長文になっても、全然構いません。 ※トークルームでは1回の送信で3,000字まで可能です。 ですが、3,000字を超える場合も、 そのまま次の送信していただければ大丈夫です。   お子様の年齢は問いません。  お子様だけでなく、お子様を持つあなた自身の問題についても、  心から寄り添って、相談に乗ります!ご相談の内容例 子育ての相談 ・子どもを注意しても直らない時、怒鳴ったりしてしまう ・しつけ方や褒め方・叱り方が正しいのか、自信がない ・子どもが自分の思い通りに動いてくれないとイライラする ・本や人の意見など子育てに関する情報が多すぎて、迷う ・子どもとの関わり方がわからない ・イヤイヤ期、ナゼナゼ期の対処法がわからない …などなど 子育てをするあなた自身の相談 ・将来が不安 ・自分の時
0
カバー画像

「愛」と"きれいごと"。

「子どもを愛さない親はいない」という言葉は、一見素晴らしいもののように見えます。腹を痛めて自分の子を産んだ母親、母親とその子どもを守り支えたい父親。そんな家族なら、愛にあふれた平和的な家庭で、子どもも問題なく健全に育つことができるかもしれません。でもそれらは「こうであってほしい」という大衆の"理想"及び"隔離された暗部"への無知さ無理解さからくる世界、価値観の狭さの表れです。愛したいけど事情があってうまく愛せなかった親、自分は愛しているつもりになって子どもを思い通りにコントロールしたがる親、そもそも子どもをひとりの人間としてカウントできていない親。周りから見えないだけで、想像をしたくもないような親子間の闇は、数え切れないほど多くの家庭で繰り広げられている。「家」は、親が権利を所有する監獄です。子どもは子どもらしい要求や希望を抑圧され奪われ、親に逆らうことも許されず自由を否定され"夢"を壊され、機嫌取りの都合のいい奴隷にならざるを得なくなることもありふれた光景です。そのような親と家庭のもとに生み落とされた子どもは「それが普通なんだ」と学習し、外の世界の"基準"を知らないまま愛情不足の傷と呪いを抱え、強い生きづらさと苦悩の中自分というものを失い空っぽになっていき、場合によっては自死を選びます。ケースとしては小学生が自殺を考えることもあるので、本当にそうではない人が"知らないだけ"なんです。子どもは多くの場合、親から愛されていないと、そのときその場で気づくことはできません。家の中「家庭」は親が神である最初の"宗教"でいて、子どもは洗脳をされて目隠しをされるからです。親にとって都合の悪
0
カバー画像

子どもを“育てる”?それとも“作る”!?

こんにちは!  ゆう先生です。 ココナラにて、 「子育て相談」「人生相談」を 出品しています。 詳しくは、私の出品ページからご覧できます! ご相談待ってます♪今回は 「子どもを“育てる”?それとも“作る”!?」について 書いていきます。 賛否両論のあるテーマですが…、 「子育て心理学研究所」として、 心理学の観点から、考察してみたいと思います。 自分の考えは”出来事への反応”で決まる私たちは、 自分のすることや 人生の選択は、 自分でコントロールしている と思うかもしれません。 しかし、私たちの行動は、 「自分の身に起こった出来事」や 「それに対する反応」によって、 ある程度、形作られている、と ある心理学者たちは考えました。 つまり、 どんな出来事も、 “考え方次第” ということ。 しかし、心理学者の中には、 「人々の行動を 意図的に作り上げ、 訓練によって どんな行動をとらせることも 可能だ!」 と主張する人たちも…! 人は“作れる”― なんか少し怖いですよね…  深く掘り下げていきます。パブロフの犬まずは、 「人は“作れる”」という考えの 原点となる、 ある実験をご紹介します。 ロシアの生理学者イワン・パブロフは、 『犬の分泌する唾液の量を調べる実験』 を行いました。 動物に、 ある特定の反応を起こさせるには、 どのように刺激を与えればいいか?― このことについて 最初に重要な発見をしました。 パブロフは、 ある犬にえさを与えるときに、 毎回ベルを鳴らしてみます。 すると、 犬はその合図でえさを連想するようになり、 やがてベルの音を耳にするだけで、 えさがでてこなくても
0
カバー画像

マレーシアの室内公園が最高すぎた話

人生で一度も逆上がりができたことありません、YOROZUYA中の人です。(運動神経悪いです)マレーシアのジョホールバル滞在中、3歳の息子と2人きりで1週間過ごしたのですが、育児が最高に楽しかったので感動を共有します。(一方的にすんません)ご存じの通り、マレーシアは1年中30度くらいで、とても暑いです。日中に子供を抱っこして歩くなんて、ただの拷問です。ですが、そんな環境であるからこそ、マレーシアは室内公園が充実しているのです!!!!!!!!!!!!!!しかも、一日遊んでも1,000円くらい。子供も楽しすぎたのか、毎日いろいろな室内公園に通ってました。えいっ!文章で書くより写真を見てもらった方が早い!では、感動をどうぞ!!!!!!これ、全て一つの公園にあるんですよ…そりゃ楽しいよねぇ。こんなにボールたくさんのプールなんか、行ったことないし…。とにかく、子供のはじける笑顔が見れて、母は幸せでした!また絶対行くんじゃー!!!!できれば、直行便じゃなくて乗り継ぎ便で行きたいんじゃー!!!(知らんがな)てなわけで、今日も一日頑張りましょう~!テリマカシ~(マレー語でありがとうの意味)あっ、よろしければ、我々のサービスもぜひご覧ください~!海外市場に詳しい我々が、精一杯サポートさせていただきます!
0
カバー画像

 奇跡かな?偶然かな?必然かな?ありがとう!!

私は子どもに恵まれていると思うのです。4人ってこのご時世で子育てしづらい世の中と言われる昨今、、、(国はね。異次元の・・・とかなんとか言っておられますが、異次元のKYかなと。庶民の生活を理解していないズレだと思いますが)子だくさんの方だと思っています。一方で4人の赤ちゃんとも流産でお別れしています。悲しむ暇なく、生活はリアルに迫っている訳で。あれよあれよと、気づいたら 一番目・二番目の子が成人に。。でも、一度も忘れたことはないのです。一息ついたころに水子供養を致しました。心の重りのようだった存在はようやく解けました。御経の時「こんなに遅くなっちゃって」と言ったら住職が「ちゃんと心に留めている事、伝わっていますよ」と。さてさて私は息子のマブダチ(親友)を我が子のごとく可愛がっております。元々、学童保育の仕事をしていたこともあるのか、子どもはみんなかわいいのです。「アナタ、授業参観、来るよね。あいつがなんか用事あるってよ~」息子からの授業参観のお誘いです!(^^)!授業参観は我が子の他にたくさんの子ども達とハイタッチしてました。周りからしたら  「謎!!!」そして、義務教育時代は自宅開放のような中学版の学童保育みたいにたくさんの友達が放課後、我が家にワイワイとおりました。時々、自分の息子が下校してない事も気づかない。(;´▽`A``母「あれ?今、帰宅?」 子「オイ!!」なんてことはしばしば。中学校には子ども達がたくさん来ることを申告しておりました。我が家に多くの子ども達が来る中で息子のマブダチは大学生になった今も我が子のように接しています。家庭環境が不安定で家族との距離感の構築や愛
0
カバー画像

「子どもに太る食事を与えることは、もしかすると虐待に値することではないか」と考えています。

親が子どもに食事を与えないことは虐待の典型的なパターンですが、 肉大好き一家とか、大食い家族とかのタイトルで、子どもにモリモリ焼き肉や食事を食べさせているテレビを数年前に見て、 モリモリ焼き肉を食べている子どもが、肥満体型だと目にした時に私は、 「子どもに太る食事を与えることも、虐待に値するようなものだ」と感じました。 このことについて、 摂食障害経験者なので、やや偏った価値観と、管理栄養士の知識で発言させて頂きたいと思います。 偏りがあるので不快に思われる方もいるかもしれません。すみません。ご了承下さい。 多くの子どもは親や親族のもとで、食卓に出された食事を(食物アレルギーや嫌いで食べられない他は)無条件に受け入れ、食べます。 食べることは生きるために必要だからです。 食卓には親の食事に対する興味関心、食事の嗜好はもちろん、食事への価値観がそのまま映し出されるし、 忙しい家庭では、お店で買ってきたものを家で食べる頻度が多くなるなど、食卓には家庭環境をも反映されるので、 子どもは親の「食」と食卓を囲む「環境」全てを、無条件に受け入れることになるとも言えるでしょう。 私自身はその時代にはまだ珍しい共働き夫婦のもとに育ったので、おばあちゃん子でした。 料理や家事を引き受けている祖母の食事は華やかさのない和食ベースの食事で、 母は「おばあちゃんは料理上手でレパートリーも豊富だった」と言っていたけど、それは大昔のことか、単に私が子どもだったから嗜好が合わなかったのか分からないけれど、 遠足に持っていくお弁当は毎回「茶色」という印象がする「地味弁」で、他の子の華やかな色のあるお弁当が羨ま
0
カバー画像

【#運動#子ども】未来の高齢者が大変説

こんにちは!トレーナーのAYUMUです。前回のブログから更新が少し空いてしまいました、ごめんなさい!メインの仕事の方でバタバタしていました!今回のブログですがタイトルの通り未来の老人が大変説という私の考える説なのですが、少子高齢化が進んでいることは皆さんご存じかと思います。人間は加齢に伴って運動機能や脳機能の低下は少なからず発生しますがそれを少しでも緩やかにしようと運動や脳トレのようなものに取り組まれている方も多いと思います。トレーナー目線でこの問題を考えたときに、やはり運動の分野がぱっと思いつくんですね。運動神経というものは小学生~中学生くらいの間にほぼ成人と変わらないレベルまで成長します。例えば子どものころ泳げていた人は大人になっても泳げたり、スキーを滑れる子は久しぶりにスキーをしてもできるといった具合です。走る、投げる、泳ぐなどといった運動動作は大人になってから成長させようと思ったらものすごく大変な労力が必要になります。ここで思いつくのが最近よく聞く、・家でオンラインで友達と対戦ゲームをしている子・公園でゲームをしている子・運動の機会の減少(公園でのボール使用禁止、遊具の撤廃など)こういう話なんですね。運動神経が発達する盛りの子どもたちが運動から遠ざかるもしくは機会を失うということは運動の経験のない高齢者が将来的に増えていくということです。そういう子たちが50歳や60歳になってから健康のために運動を始めようと思っても体が思うように動かず挫折やモチベーションの低下が起き、継続した運動が難しくなってしまいます。もちろんそんな方たちにも運動を続けてもらえるようプログラムするのが
0
カバー画像

vol.10 学校に行かないけど勉強はしたい

vol.9 では少し重い話をしたので今回のテーマはお母さんがちょっとウキウキするお話です前回のデータのように不登校の子どもは急速に増えていますしかし学校には行きたくない だけど 勉強はしたいこんな子が多いです勉強が嫌いで 学校に行かないのではなく学校という空間が 嫌いな子が増えていますHSP気質 繊細さんと 最近は呼びますねvol.7 でゲームや動画を否定しない変わりに 私は同じ時間勉強をすることを お願いしました もちろん 同じ時間勉強することはありませんwしかし 子どもって純粋なんです最初は ワーク1~2ページからそのうち 時間を決めて勉強をするようになったんですビックリでしょ!お昼ご飯を食べて 14時~16時頃まで約2時間 黙々とワークをするようになったんですこのタイミングで勉強のことにチョット触れました私『今日は何の教科?』子『社会』私『社会好きなの?』子『歴史好き。地理は嫌いだけど』私『他の教科は?』子『〇〇と〇〇』私『△△は?』子『その教科の先生嫌いだから嫌い』私『わかる~w』こんな感じで 勉強に対して抵抗がないことを知りましたもちろん やらない日もありますそこは指摘しませんここで得たのは勉強をする意欲がある‼これだけで大きな価値ですこれより深追いするとよくありません焦らない 焦らない呪文のように自分に言い聞かせましょう先日 ある方の話娘が自分でドリルを買ってきたと お母様の呟きがありました子どもはスポンジのように頭が柔らかいので何をきっかけに始まるかわかりませんもちろん 中には勉強についていけない理由から 学校を拒否する子もいるでしょう・学校の枠にとらわれない・学
0
カバー画像

陽性

インフルエンザ陽性でした…ブログが更新していないことも、気付かないくらい、頭痛とだるさと発熱と咳がひどいです。。。病気は嫌だ…私は、病院で『 イナビル 』を処方してもらいました。これ、一回、吸入するだけで終わりというインフルエンザのクスリです。今回、子どもが先に感染しました。(だいたい、いつもそうだけど)休日診療所で受診をし、「 リエンザ 」(これも吸入型のインフルエンザ薬です。)処方してもらいました。私は、気に留めることなく、処方してもらったのですが、この「リエンザ」は1日2回を5日続けるものなんですね。私が処方してもらった、かかりつけの病院は、1回吸入するだけでおわる、「イナビル」を処方してもらったので、そこで、はじめて吸入薬が2種類あることを知りました。薬剤師さんのお話しを聞くと、先生によって、処方される種類がちがうようです。1回で終わるほうが、楽だったなとあとから思いました…。(吸入がうまくできない子は、分けて吸入できるリエンザがおすすめだそうですが)薬をのんで、ゆっくりして療養したいと思います。(仕事も5日間休むことになってしまった…)皆さまも、お身体ご自愛ください。。。
0
カバー画像

どっちが休むか問題

父親も母親も仕事をしている場合、子どもが熱を出したり緊急で学校のお迎えに行かなければならなかったり、家で看病したり、ケガで送迎が必要な場合、どちらが対応しますか?我が家は、有無を言わさず、私になります。まずは、学校から私に連絡があります。熱があるのでお迎えを…夫に電話して、行ってほしいと頼みますが返事は「NO」です。結局、私が職場のみんなに「すみません、申し訳ありません」といって、会社を早退したり休んだりして、子どもの看病をします。もちろん、可愛い我が子が苦しんでいるのであれば、看病しますし、何とかしなければ!と思います。大丈夫かな?と心配な気持ちや親の責任感、いち早く帰って無事を確かめたいという思いもあります。しかし、モヤモヤします。。。どこでも、受け入れてくれる職場であればいいのですが、職場の人の雰囲気で、なかなか帰りづらいこともあるし、休みづらい会社も多いと思います。仕事をしっかりと務めたいとの思いがあったり、社会的(社内の)立場で休みをとることにストレスになることもある。それと、家庭内でも同じですが、相手が全く対応しない場合はどうしようもありません。「無理」といわれて、何とかしなくてはいけない実情もあります。。。なんだか、毎回、モヤモヤです。。。。。きっと解決しない事象なのだと思います。この先も変わらないでしょう。子どもたちの体が大きく強くなるまで、まだまだこの問題にぶつかりそうですね。。。他のご家庭ではいかがでしょうか。女性が社会へ出て、働き、活躍する場面が多くなっている一方、会社や家庭では、色々な問題があるものです。色々な壁にぶつかり、ストレスが多い世の中ですが、大
0
カバー画像

続・我が家の鍵事件

以前にも、鍵の事件がおき、ブログに書きました。今回、また鍵事件です…。今度は、息子が家のカギを忘れたことが発端です。私がフルタイムで働き始めてから、子どもたちは、いわゆる『 鍵っ子 』になりました。息子に1つ、娘に1つ、鍵を持たせてます。娘の方が低学年なので、学校が1限、息子よりも早く終わります。先に、娘が帰宅。そして、今日に限って、息子がカギを忘れ、家に入れないということに気づき、インターホンを押しても、娘が出てこない。「どうなってるんだ!?」と、お隣さん(息子の友達)の家、つまり、友達のお母さんに、助けを求めました。そして、私に電話がかかってきたのです。我が家は、監視カメラを設置しているので、スマホでカメラの画像を見ました。すると、娘は、リビングのソファーで爆睡!!!!インターホンのチャイムを息子やお友達のお母さんが鳴らしても気づかず、娘の携帯にかけてもきづかず、監視カメラからの音声から声をかけても気づかず…。で、どうなっているかわからない、現場では大騒ぎになり、ご近所の方が、夫の会社へ息子を乗せて、向かっていることになり、私も、夫や、お友達のお母さんと電話で連絡を取りながら、あたふたとし、娘が倒れているんんじゃないか説も出て。ご近所で大騒ぎになりました…結局はカメラで見たとおり、爆睡してたんですけどw様々な方を巻き込み、結局、息子が夫の会社に行き、鍵をもらい、帰ってきて玄関をあけて入れたということで。ただ、息子はそれで入れて良かったとおもったようで、私にも携帯に連絡がなく、そのまま放置。たまたま、カメラからの視界に入らずで、何が起こってる!?という感じになり、ご近所さんも
0
カバー画像

将来の学力につながる乳幼児期の思考力の育みかた

私の、コンテンツである「子どもの思考力の作り方」「考える力を育む教育法」は、「自由保育の側面から学びを獲得する方法」 を採用しています🤔🤔。 それは、なぜなのか・・・子どもの遊びは、一般的な概要として提示される【遊び】とは違い、【学び】そのものであるからです👍。例えば、「ものが上から下に落ちる」ことに例をおきますと・・・誰かに教えられたわけではなく、子どものうちに、石を落としてみたり、ものを落としたり、ボールを投げたりする経験により、自然に身についていきますね。これも一つの実験であり、学習です🎶。大人の課題に対応する能力の育成(プリント学習など)は、小学校からでも十分であり、乳幼児期については、今後習う学習の基礎であることの「動機付け」を遊びにより経験することが、一番大切であると、私は考えています💕。しかし、子どもは、遊びや経験のみでは、記憶にとどめておくところまでにはいきません。では、この遊びや経験を、学習につなげるために、記憶にとどめておくにはどうすればよいのでしょうか🤔🤔。それは・・・「保護者や教諭の言葉がけ」が必要になってきます。遊びを学びにつなげていくためには、保護者の言葉がなければ、遊びは遊びのままで終わります。例えば、濡れたタオルに空気を入れて、タオルの繊維からたくさんの空気泡を出す経験は、保護者の方も一度は試したことがあるでしょう😁😁。泡がたくさん出てくるので、さわってみたり、顔を当ててみたり・・ここまでは、通常の遊びのままなんです。 そこで、保護者が、一言添えるとどうなるのか・・😊😊その遊びは、一瞬で、「学び」に変わります🙌。 1,乾いたタオルを持たせます。そ
0
カバー画像

子供もできる時短家事

✅本日の記事で得られる結果・子供と家族の力を借りた時短家事アイデアを知ることができる・時短家事でなにが変化するかを知ることができる✅この記事を読んでほしい方・どうしたら時短家事をできるかわからない方・どんな時短家事を子供ができるか知りたい方・時短家事のアイデアを知りたい方1、はじめにお子さんは、家事をしますか? 忙しいママにとって、家事はかなりのストレスです。 しかし、子供と一緒に家族で協力して作業すれば、家事時間も減らすことができます! わが子は、子供部屋の片付けに取り組んだことをきっかけに、 自主的にいろいろな家事にも取り組むようになってきています。 先日は、小学生4年の息子に「お風呂沸してくれる?」と頼みました。 丁度、6年生の姉が近くにおり、沸かし方を知らなかったため、 「お姉さんにも教えて貰える?次はお姉さんにもお風呂沸かしが頼めるから助かるよ!」 と声掛けし、沸かして貰い、すごく助かりました。 ママは忙しい、でも、現実的に家事はママが複数の作業を同時並行ですることが多いです。 そのため、一部でも分担作業ができたら、助かります。 そんな、家事分担につながる、子供でもできる時短家事を紹介します。 2、子供ができる「簡単な」時短家事我が家の小学生の子供たちが実施している、 「簡単な時短家事」10点です。 ✔洗濯物をたたむ ✔テーブル拭き ✔ごはん炊き ✔盛り付け手伝い ✔ごみを拾う ✔食べ残しを捨てる ✔食器を食洗機に入れる ✔洗濯物を干す、たたむ  ✔子供部屋の掃除 ✔庭の雑草を抜く 年代によって、変化はしますが、 場数を踏むこと自信がついてくるので、 子供のモチベーシ
0
カバー画像

いつ死んでもいい。

どーもー焚き火大好きひろちゃんです!息子が通っている森のようちえんでは焚き火があるので、いつでもあの匂いを嗅げるので幸せですw最近、ふと、『別にいつ死んでもえぇなぁ〜』と思ったんですね。それって、死にたい願望とかではなくて、いつ死んでも、後悔しないなぁ〜ということなんです。できたら1000年くらいは軽く生きていたいんですがwそして、いざとなると足掻くと思いますがwwどうしてそう思うのか、分析してみたのですが、、、私自身、やりたいことやりまくってるからなんじゃないかしらと。そして、子どもと十分一緒に過ごしているし、触れ合っているから?かもしれない。旦那氏にも、伝えたいことは伝えているし、ちゃんと見つめ合っているから?かもしれない。まぁ、それでもいざとなれば、たくさん後悔も生まれるんだろうし、欲も出てくるんだろうけど、『今』は大丈夫な気がするよ✨『死と一体になる』って、素敵な言葉だなぁ〜と思って。誰の言葉だったか、どこで聞いたんだか忘れたんだけどw『死』とは、『生きる』ことなんだよね。だから『死と一体になる』は、本当の意味で『生きている』ということなんじゃないかなと。死と一体になれたら嬉しいな😊明日死ぬとしたら?どう感じるかな?ひろちゃん
0
カバー画像

わたし、ぶっちゃけ子ども好きじゃないですw

ココナラのブログは、パソコンからしか書けないから不便です汗当方、忙しい主婦なので、スキマ時間にスマホでちょいちょい書ける方がありがたいんですが。。て、ここに書いてもしゃーないねw子どもは好きじゃないのに、保育や小学校の在り方に興味があるひろちゃんですこんにちはwぶっちゃけ子どもねー、好きじゃないんですよwww好かれたいとも思わないwだって好かれてしまうと、ずっとロックオンされてしまうから汗うっとーしいやんwwわたしは、ひとりの時間が超超大好きだし、ないと死ぬくらい重要なんです。。でも好きじゃないんだけど、愛おしいんだよね、子ども。どの子見ても、心がきゅっ♡となるwでも遊び相手はできればしたくないw見てるだけでいいww矛盾してるみたいだけど、そういう感覚なんですよねー。赤ちゃん見ても、『きゃー可愛いー!』ってならない。なんか、じーっと見てしまうw観察してしまう感じ?かな。もちろん可愛いとは思うけどwそんな私は二児の母なんですが、子ども好きじゃないのに、なんで欲しいなーなんて思ったんでしょうねwもう理由もなく、『子ども欲しいなー』なんですよね。見えないナニカに動かされた感じですわwその『ナニカ』も自分なんですがね。まぁ、そんな感じでwひろちゃんは子どもが好きじゃないというお話でしたww全然宣伝になってないどころか、印象悪くなるんじゃないのコレwwまあええかw(適当)でわまたーひろちゃん
0
カバー画像

【有料】同年齢だけど、遊び方や物の見方が違う子ども達が一緒の空間にいると起こる状況の話

前回の記事関連記事児童発達支援の現場では、「特性や感覚の違い、知的、認知の障害」によって、同年齢でも遊びや行動の仕方が異なるお子さんの様子がよくみられましたお子さん同士のトラブルの引き金になったりします 遊び方が違うことは、別に異年齢保育の現場では当たり前に起きていることではあるのですただ、同年齢の発達段階での遊び方が違うとまたトラブルの質が変わってきます 子どもの発達段階で示されている遊びの特徴通りとはいかず、お子さんごとに個別性があります 考えてみれば当然と言えば当然なのです。お子さんごとに求める遊びは違いますし、成長に必要な求める感覚も個別性があります 示させれてる発達段階はあくまでも基準、指標であり、その通りに成長するお子さんもいれば、そうじゃないお子さんもいるのです 今回は遊び方や物の見方が違うお子さん達が一緒に遊ぶことで何が起こるか、一部の例で紹介したいと思います 作りたいお子さんと、壊して遊びたいお子さん 子ども達の遊びの空間に、レゴブロックや積み木などがあるとこういう状況に出くわすことは多いです
0 500円
362 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら