絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

ベテラン現場監督が思う 住宅の揺れ

こんにちは。ナカムラです!この度は本記事をご覧頂きありがとうございます!!現役の住宅現場監督が思うことをお伝えさせて頂きたいと思います!今回は木造住宅ってすごく揺れるんですよというお話をさせて頂きます。地方の敷地ゆったり目の2階建の木造住宅ではあまり感じないかもしれませんが、都心部に建っている幹線道路の近くに建っている前面道路と建物が近い等の木造住宅特に木造3階建などはすごく揺れます!!あれ?地震かなって思ったらそうではなく大きめのトラックが通っただけとか、ちょっと風が強い日だったりとか(台風ではなくちょっと風が強い程度)想像以上に揺れます。現場監督としてのお客様から•地震対策が出来ていないのでは?◦施工不良だ!と言われてしまう事もありますが、正直どうしようもありません。。。施工不良ではなくそういう物なのです。マンション、アパートから木造戸建に引っ越される際はご注意下さい!!住宅購入の際に参考にしてみていただければ幸いです。
0
カバー画像

構造の大切さについて

ココナラで構造計算のサービスを開いています建築士のものです。ここでは、その重要性とサービス内容のご紹介をさせていただきます。木造住宅の構造計算といいますと、簡単な簡易計算から木の材質、細かな仕上げまで考慮した構造計算まで大きく3種類のものが存在します。ここでは複雑なため、詳細説明は割愛いたしますが、お聞きされたことがあると思いますが、耐震等級なんて言葉がありますが、こちらは難易度でいいますと中間にあたります性能評価制度という法律に基づくもので、ランク付けのために使われている言葉です。(1が最低、3が最高となります)熊本の大地震の時に建てられたばかりの住宅が倒壊したと騒ぎにもなりましたが、この時の調査でも耐震等級が3である住宅には1件も倒壊がなかったのが事実です。(建築基準法の最低レベルのみクリアして、耐震上弱い建物の倒壊が多数みられました)私も阪神淡路大震災を経験したことから、建物倒壊にならぬように、自身の設計には構造の事は大変気にかけて取組んでいます。こちらで出品のサービスは、HMや工務店で大丈夫と言われたけど本当?という不安点を客観的に(業者さんを良い悪いという評価ではなく)どのくらいの耐震性があるのかを観させていただます。これらの性能表示評価での構造計算には間取り(平面図)そして立面図、耐力壁や筋交いの位置などの情報が揃えば、専用ソフトに入力して解析が可能となります。作業としては、間取りにて壁や窓の位置や高さ、屋根なども正確に入力し、耐力壁の位置を落し込んで、構造計算にかけます。住宅1軒、解析するにもそれなりの手間暇がかかるのです。ですので相当の対価はかかりますが、設計時
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら