絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1 件中 1 - 1 件表示
カバー画像

簡単に「日本一」とか言っていませんか?

みなさま、こんにちは。本日も新しい記事をお届けします。広告の「一番」を考える今回のトピックは、広告でよく見られる「一番」の表現についてです。皆さんも、日本一や日本最大といった「一番」を謳った広告を目にしたことがあるかもしれませんね。しかし、法律的には「一番」と主張するには確固たる根拠が必要です。つまり、調査もせず、認定も受けていないものを自称の「一番」と表示することは許されません。私が最近見かけた「一番」最近、私が買い物や外出中に目にした、根拠の薄い「一番」の例をご紹介します。これを見て、自身が広告を発注する立場にいる方々も、自社の広告表現を再評価する良い機会かもしれません。1:●●は日本一の還元率!あるショッピングモールのフードコートで、手書きのポップが大々的に「●●は日本一の還元率!」と宣伝していました。確かに、その店では10個の商品を購入すると1個無料で提供されるため、還元率は10%と高いですが、他の店舗では25%や33%の還元率も存在しますし、日本全国の店舗を比較するのは難しいでしょう。したがって、あくまで目指す方針を示すべきです。例えば、「日本一の還元率を目指します」といった表現や、対象範囲を具体的に示す「このフードコートで一番高い還元率です」というアプローチが適切です。2:他にはない 日本一おいしいフランス料理あるフランス料理店の横断幕には「他にはない 日本一おいしいフランス料理」と書かれていました。しかし、全国のフランス料理店を調査するのは難しく、おいしさという主観的な要素について客観的な根拠が不明確です。このような場合、日本一と主張するのではなく、お店の独自性や
0
1 件中 1 - 1
有料ブログの投稿方法はこちら