絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

デザイン添削の重要性! ファッションとデザインは似てる!?

こんにちは。神奈川県でホームページ制作をおこなっているAmotDesignと申します。 Webデザイナーとして仕事を始めて18年。 数えきれないほどデザインを作ってきましたが、今でもひとつのデザインを完成させるまで悩みに悩み抜いています。 デザインに正解はないので当然ですが、それでも諦めず手を動かしていると、 「あ、これ。これいい!」 と、突然すべてのピースがはまる瞬間が訪れます。 どこをどうすればベストなデザインになるか、ビビッと判断がつくようになってきます。 しかし、 Webデザイナーを目指している方、 独立したばかりのフリーランスの方、 企業のWeb担当・経営者の方など、 「デザインのどこを修正すればいいか、わからない…」とお困りの方、多くいらっしゃるのではないでしょうか。 実はデザインって、ファッションと似ているんです。服に興味が無いと、コーディネートの善し悪しは判断しづらいですよね。自分では「今日のコーデばっちり!」と思ってたのに、実は色がちぐはぐだったり、時代遅れのトレンドだったり、素材に季節感がなかったり…。「手持ちに合うアイテムはどれを買えばいいのかな?」「雑誌を見てもお店を廻っても迷うだけ…。」ファッションが苦手な方は、こんなお悩みがあるかと思います。ファッションが好きで、日ごろからコーディネートを考えている方は、自然にセンスのいい組み合わせが思いつき、トレンドにも強くなります。これはデザインも同じこと。デザインが好きで、たくさんの作品を作っていると自然にアイデアの引き出しが増えてきます。好きなことだから、トレンドの勉強も苦になりません。ここまでがデザインとフ
0
カバー画像

デザイン添削より「箇条書きの目的とは?」

皆さん、こんにちは。久しぶりのブログ更新です。本日の記事は、私がサービスの一環として行っているデザインの添削について、いつもお伝えしていることに焦点を当ててみたいと思います。今回のトピックは、"箇条書きのテーマ"に関するデザインについてです。箇条書きの目的とは?箇条書きの目的とは、文章をわかりやすく、効果的に伝えるための手法の一つです。長い説明や文章を短くまとめ、要点を的確に伝えることができます。文章だけでなく、デザイン的にも視覚的に情報を整理しやすく、読み手にとっても使いやすい形式です。しかし、実際に箇条書きを使う際には、注意すべきポイントがいくつか存在します。例えば、箇条書きの行頭に施される装飾が内容よりも主張されている場合があります。本来、箇条書きはその内容を強調するために使われるべきですが、行頭の過剰な装飾や濃い色のマーキングなどが行われると、実際の情報よりも装飾が目立ってしまい、本来の伝えたいポイントが失われてしまいます。デザインに何となくはない。常に論理的。デザインの要素は常に論理的に考える必要があります。なぜ特定のデザインが選ばれるのか、それが情報を伝えるのに適しているのか、論理的に考慮することが重要です。箇条書きもその一環であり、情報を整理し伝えやすくするために使われるべきです。デザインにおいても論理的なアプローチを取り入れ、適切なデザインの処理を行うことが大切です。箇条書きを上手に活用することで、情報伝達力を高め、読者にとってわかりやすく魅力的なコンテンツを提供することができます。以上、箇条書きの目的に焦点を当てたデザイン添削の記事でした。今後も皆さんのデザイ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら