絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

ある動物保護施設の叫び

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。京都市にある【京都花園教会水族館】という水族館が、動物を持ち込む飼主に対して苦情を述べていますので、紹介しておきます。 京都花園教会水族館は2012年、京都の日本ナザレン教団花園教会の中に開園したキリスト教系の動物保護施設です。 淡水魚を中心に、爬虫類・両生類や甲殻類など190種500匹あまりを飼育・展示しています。代表的なものを例示すると次のとおりです。 《淡水魚》ピラルク、ピラニア、肺魚、黄金ウナギ、ブラックバス、大型ナマズ、アリゲーターガー 《爬虫類》カミツキガメ、マタマタ、ゾウガメ、リクガメ、イグアナ 《両生類》ウーパールーパー、アフリカウシガエル 水族館に展示されている生き物の6割が、ペットとして飼育されたものの、様々な事情で飼育が困難となった飼主から引き取られた動物たち、とのことです。 最近では、アカミミガメ(ミドリガメ)の引き取り依頼が多いとのことです。実態は、水族館というよりも動物保護施設といえます。 入場料は無料で、年間200万円ほどにのぼる運営費は全て寄付によってまかなっている水族館です。 令和6年4月22日、同館は、元飼主から飼育方法に対する要望が相次いでいることに触れ、SNSの投稿で次のように切実な思いを訴えています(以下、引用)。   「だったら、そのために寄付して下さい。 その子のためにエサを毎月送ってきてください。 飼育するのはタダじゃないんです!!  自分たちは引き取られたら、責任はもう当館だけですか??  当館の責任ならこちらのやり方に全面的に従ってください。 それができないなら、自分で最後まで終生
0
カバー画像

ドリームボックス(犬・猫 殺処分機)の実態

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。令和4年度の環境省の最新の統計によると、令和4年4月1日~令和5年3月31日の1年間に殺処分された犬猫の頭数は11,906頭に上ります。 昭和60年代には毎年70万頭以上(1日2,000頭弱)もの犬猫が殺処分されていました。 今から20年前の平成16年の統計では、約39万5,000頭もの犬猫が殺処分されていましたが、かつてに比べて殺処分数が激減していることは事実です。 殺処分が激減している背景には、動物愛護法改正により、ペット業者からの動物引き取りを自治体が拒否できるようになったことに加え、殺処分寸前の犬・猫を各地の動物保護団体が救出している現実があります。 それでも、今でも殺処分されている犬猫が存在します。 犬・猫を殺処分する方法として、一部の自治体では安楽死の方法が採用されています。 しかし、ほとんどの自治体で、一室に犬・猫を閉じ込め、二酸化炭素を充満させて窒息死させる方法が採られています。犬・猫を二酸化炭素によって窒息死させる設備は、【ドリームボックス】と称されています。 ドリームボックス(夢の箱)という名称とは裏腹に、犬・猫は息をすることができず、悶え苦しみながら死んでいくのが現実です。ドリームボックスの中で犬・猫がどのように殺されているのか、その実態を知らない方も多いと思います。現実から目を背けるべきではないはずですので、ドリームボックスの残酷な現実を一度YouTubeで見ていただければと思います。私たち国民は、ドリームボックスで犬・猫を殺すために税金を支払っているのではありません。ドリームボックスという残酷な殺処分装置は
0
カバー画像

さかがみ家の取り組み

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。坂上忍さんが設立した動物保護施設【さかがみ家】をご存じの方も多いでしょう。 さかがみ家の様子がテレビでもしばしば放映されていますので、楽しみに観ている方も多いことと思います。 さかがみ家は、以前から犬猫の保護活動に取り組んでいた坂上さんが、2022年4月、私財3億2,000万円を投じて設立したものです。 真の動物愛がなければ、できることではありません。約4500坪の広大な土地上に、動物を保護するための母屋や、2000㎡のドッグランが併設されています。さかがみ家では、飼育放棄された犬や猫を引き取り、心身ともに健康になるまで面倒を見て、里親に引き渡すことを目的にしています。 坂上さんは以前から動物保護活動に取り組んでいましたが、動物保護団体が「寄付」と「クラウドファンディング」「ボランティア」の3点セットで運営されていることに疑問を感じていたとのことです。 欧米とは違って、寄付文化が根付いていない日本では、寄付だけで保護施設の運営をすることは困難です。 私が以前ボランティアに行っていた保護団体でも、寄付金頼みで運営していたために慢性的な資金不足に陥っていました。 そのため、スタッフへの給料支払いが滞り、スタッフが次々に辞めていくという悪循環が生じていました。 また、正規スタッフを雇わずボランティアに頼っているため、慢性的な人手不足に陥り、保護した動物の世話が行き届かない団体も目立つようです。 坂上さんは、以上のような動物保護団体の現状を見て、動物の命を守るという大義は良いとしても、「自立」という発想がないことに疑問を感じざるを得なかった
0
カバー画像

一般社団法人SORA 小さな命を救う会

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。安易にペットを飼い、そして安易にペットを遺棄する飼主が跡を絶ちませんが、最近のニュースで報じられていた事例を取り上げておきます。 【一般社団法人SORA 小さな命を救う会】という動物保護団体があります。 愛知県を拠点に犬の保護活動を行なっている団体です。 2023年秋、「海外移住するので飼えなくなった」という理由で、飼主がSORAにトイプードルのシニア犬を持ち込んできます。名前はアリスト君というそうです。 アリスト君はネグレクトを受けていたことが一目瞭然で、保護当初、かなり衰弱しており、血尿も見られたとのことです。 SORAのスタッフがすぐに動物病院へ連れて行き、診断してもらったところ、膀胱がんであることが分かったそうです。 しかし、シニア犬であることから手術できる状態ではなく、獣医師は「長くても余命1年だろう」との診断をしたそうです。 アリスト君をSORAに持ち込んだ飼主は、ほとんど遺棄するような状態の世話しかしてこなかったようですから、ペットが衰弱していようが、病気に罹っていようが、気に掛けることもなかったのでしょう。 無責任極まりない飼主ですが、もともとペットを飼う資格がない人間はたくさん存在します。 SORAのスタッフはアリスト君に対して献身的な世話を続けると同時に、アリスト君の里親募集を行ないます。 シニア犬で、しかも余命1年という犬を迎え入れる里親は容易には現れませんが、SORAのスタッフは粘り強く里親募集を続けます。 そして、里親募集から数カ月後、奇跡的に「アリスト君を迎え入れたい」「最期を見届けたい」という里親が現れ
0
カバー画像

老犬を迎え入れたシニア夫婦

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。高齢者が新たにペットを迎え入れることには慎重になるべきだと思います。 ただ、高齢者とペットとの出会いの理想的な事例が【まいどなニュース】で紹介されていましたので、これからペットを飼いたいと考えている高齢者の方の参考にしていただければと思います。 人里離れた山中に、13歳になる老犬のチワワが遺棄されていました。 飼主が遺棄した理由は、チワワが複数の持病を抱えていたためである可能性が濃厚です。 チワワは心ある人によって救出され、動物保護団体【ピースワンコ・ジャパン】に保護されます。 ピースワンコ・ジャパンは、犬の保護・譲渡活動を通して殺処分ゼロを目指している心ある団体で、広島県に本拠地があります。 ちなみに、現在では引退していますが、災害救助犬として活躍した【夢之丞(ゆめのすけ)】は、保健所での殺処分寸前だったところをピースワンコ・ジャパンによって保護された犬です。 ところで、シニア世代に突入しているSさんという夫婦がいました。 Sさん夫婦は過去に犬を飼っていて、2匹の犬を看取った経験があったそうです。 そのうちの1匹は重篤な持病を抱えていましたが、大切に世話をして、12歳で天寿をまっとうするまで夫婦で面倒を見たそうです。 Sさん夫婦は ずっと犬と一緒に生活してきたため、犬がいない生活は考えられなかったそうです。しかし、子犬から飼うとなると、自分たちの年齢的なリスクもあり、躊躇せざるを得ない状況だったそうです。 そんなある日、Sさん夫婦はピースワンコ・ジャパンを訪れ、施設で保護されていた老犬チワワと出会います。 ピースワンコ・ジャパ
0
カバー画像

飼育保証制度のこと

こんにちは、司法書士・ペット相続士の金城です。ペットとともに暮らしたいと願いながらも、自身の健康やペットの将来を考え、ペットを迎え入れることを諦めている高齢者の方が多数存在します。 動物保護団体からシニア犬やシニア猫を譲り受けようにも、高齢者はペットの面倒を最期まで看切れない可能性があるため、原則的に65歳以上の人には譲渡しない制限を設けている団体が一般的です。 しかし、ペットとともに暮らしたいという思いには切なるものがあります。 もともと犬や猫を飼っていた高齢者の場合は特にその思いが強いでしょう。 そこで、【一般社団法人 動物共生推進事業】では、高齢者の思いに応えるために。「飼育保証制度」という制度を設け、譲渡時の条件として年齢制限を設けていません。 「飼育保証制度」とは、同法人が常設している里親募集会場【ペットと暮らそう】から新しい家族のもとへ巣立っていったペットについて、飼主に万一の事があった場合、同法人がペットを引き取り、【ペットと暮らそう】で改めて里親募集をするというものです。 この飼育保証制度により、飼主が死亡したり認知症になった場合、あるいは高齢者施設に入所することになった場合でも、ペットが遺棄されることはなく、高齢者でも安心してペットと暮らすことができます。 高齢化が急激に進行する日本において、「ペットを飼いたい」と願う高齢者がさらに増加することは確実です。 今後、「飼育保証制度」のような仕組みが広がっていくことは間違いなく、高齢者でも安心してペットを迎え入れることができる社会が到来するでしょうし、到来させなければなりません。 ちなみに京都市では、高齢者でも安心
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら